JP2008098240A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098240A
JP2008098240A JP2006275372A JP2006275372A JP2008098240A JP 2008098240 A JP2008098240 A JP 2008098240A JP 2006275372 A JP2006275372 A JP 2006275372A JP 2006275372 A JP2006275372 A JP 2006275372A JP 2008098240 A JP2008098240 A JP 2008098240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
barrier insulating
gate
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006275372A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sakuma
誠 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006275372A priority Critical patent/JP2008098240A/ja
Priority to US11/868,130 priority patent/US20080083947A1/en
Publication of JP2008098240A publication Critical patent/JP2008098240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極のシリサイド層を後から形成することでバリア絶縁膜を2重に形成する構造を採用する場合でも、選択ゲートトランジスタのコンタクト形成を容易にする。
【解決手段】シリコン基板1にゲート絶縁膜4、多結晶シリコン膜5、電極間絶縁膜6、多結晶シリコン膜7を積層し、エッチングによりゲート電極G、SGを形成する。シリコン酸化膜9、10を形成した後、第1のバリア絶縁膜11、シリコン酸化膜12を形成し平坦化する。多結晶シリコン膜7を露出させ、コバルト膜を成膜してシリサイド処理を行いコバルトシリサイド膜8を形成する。第2のバリア絶縁膜13を形成し、コンタクト部分に広い幅寸法Pの開口部13aを形成する。シリコン酸化膜14、15を積層した後、コンタクトホール16を形成する。このとき、第2のバリア絶縁膜13に開口部13aがあるので、容易に形成できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係わり、特に不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリ装置に代表される不揮発性記憶装置としての半導体装置においては、メモリセルトランジスタの微細化が進むに従い、コンタクト径の微細化も重要となる。しかし世代が進むにつれ、リソグラフィー技術によるコンタクトの微細化は困難となりつつある。
また、微細化に伴い、メモリセルトランジスタのゲート電極上に形成するシリサイド層も低抵抗化を図る必要があり、シリサイド層形成用に使用する金属によってはその後の熱処理温度が制約を受けるようになるものがあり、これを考慮してシリサイド化を後工程で形成する場合もある。一方で、加工工程の都合と保護性を考慮して全面に渡ってバリア絶縁膜を形成することが行われるが、上記のシリサイド層を後から形成する場合には、一旦形成したバリア絶縁膜を剥離する関係から、2回にわたりバリア絶縁膜を形成することで対策をすることが考えられている(例えば、特許文献1参照)。
これは、例えば、次のような工程を採用している。ゲート電極の上面および側壁と不純物拡散領域の表面に第1のバリア絶縁膜を形成し、この後、ゲート電極間を絶縁膜で埋め込み、平坦化した後、ゲート電極の上部の多結晶シリコン膜を露出させる。この状態でシリサイドを形成する金属を成膜し、多結晶シリコン膜と反応させた後、未反応の金属膜を剥離する。さらにシリサイド層を覆うように全面に第2のバリア絶縁膜を形成して層間絶縁膜を形成する。
上記のような工程を採用する二重バリア構造ではコンタクトエッチングを行う際、二層のバリア膜をエッチングする必要があり、コンタクトの形状、サイズを制御するのが困難となる。このため、例えば特許文献1に示すように、二重バリア膜の上部側に形成されているバリア膜を用いてセル内拡散層上コンタクトの微細化をしたり、拡散層コンタクト周りの上部バリア膜を除去したりすることで、拡散層上およびGC上へ同時に開口する際に二重のバリア膜を通過するという困難なくしてコンタクト部直上のバリア膜でエッチングを止めることが容易となるというものがある
しかしながら、特許文献1のものは微細化を図るという方向ではメリットがあるが、工程上では微細なパターンを形成することは難しいという不具合があった。
特開2006−100409号公報
本発明は、ゲート電極の上部に金属シリサイド層を形成する構成で、バリア絶縁膜を二重に設ける構造で、コンタクトを形成する場合に二重のバリア絶縁膜を容易且つ確実にエッチングすることができ、信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極上に設けられた金属シリサイド層と、前記ゲート電極を挟んで前記半導体基板の両側に形成された不純物拡散領域とを有するトランジスタと、前記不純物拡散領域の上面および前記トランジスタのゲート電極の側壁上に設けられた第1のバリア絶縁膜と、前記第1のバリア絶縁膜上に前記ゲート電極の間を埋めるように形成された第1の絶縁膜と、前記金属シリサイド層の上部および前記第1の絶縁膜の上部に連続的に形成され且つ所定の隣接する前記ゲート電極の間に第1の幅寸法の開口部を有する第2のバリア絶縁膜と、前記第2のバリア絶縁膜の上部に形成された第2の絶縁膜と、前記第2のバリア絶縁膜の開口部内を通過する位置で前記第2の絶縁膜、前記第1の絶縁膜、前記第1のバリア絶縁膜および前記ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体基板の不純物拡散領域に達するように形成された前記第1の幅寸法よりも小さい第2の幅寸法を有するコンタクトホールに導体を埋め込んで形成したコンタクトとを備えたところに特徴を有する。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の主表面上に形成されたメモリセルトランジスタおよび選択ゲートトランジスタの各ゲート電極の両側に位置する前記半導体基板内に不純物拡散領域を形成する工程と、前記選択ゲートトランジスタのゲート電極が対抗する部分の側壁および前記不純物拡散領域上に第1のバリア絶縁膜を形成する工程と、前記選択ゲートトランジスタのゲート電極間を埋めるように前記第1のバリア絶縁膜上に第1絶縁層を形成する工程と、前記メモリセルトランジスタおよび選択ゲートトランジスタのゲート電極上に金属シリサイド層を形成する工程と、前記金属シリサイド層上および前記第1絶縁層上に第2のバリア絶縁膜を形成する工程と、前記第2のバリア絶縁膜の前記ゲート電極の間部分に第1の幅寸法を有する開口部を形成する工程と、前記第2のバリア絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上にマスク層を形成する工程と、前記第2のバリア絶縁膜の開口部上における前記マスク層に前記第1の幅寸法よりも小さい第2の幅寸法の開口パターンを形成する工程と、前記マスク層をマスクとしてエッチングを行い、前記第2の絶縁膜を貫通し前記第2のバリア絶縁膜の開口部を介して前記第1の絶縁膜および第1のバリア絶縁膜を貫通して前記不純物拡散領域に達する深さのコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内に導電層を埋め込み、コンタクトを形成する工程とを具備したところに特徴を有する。
本発明の半導体装置によれば、二重バリア構造を有する場合でも、コンタクト形成を容易にできる。
(第1の実施形態)
以下、本発明をNAND型フラッシュメモリ装置に適用した場合の第1の実施形態について図1〜図16を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
先ず、本実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の構成を説明する。
図1は、NAND型のフラッシュメモリ装置のメモリセル領域に形成されるメモリセルアレイの一部を示す等価回路図である。
NAND型フラッシュメモリ装置のメモリセルアレイは、2個の選択ゲートトランジスタTrsと、当該選択ゲートトランジスタTrs間に対して直列接続された複数個(例えば8個:2のn乗個(nは正数))のメモリセルトランジスタTrmとからなるNANDセルユニットSUが行列状に形成されることにより構成されている。NANDセルユニットSU内において、複数個のメモリセルトランジスタTrmは隣接するもの同士でソース/ドレイン領域を共用して形成されている。
図1中X方向(ワード線方向、ゲート幅方向に相当)に配列されたメモリセルトランジスタTrmは、ワード線(コントロールゲート線)WLにより共通接続されている。また、図1中X方向に配列された選択ゲートトランジスタTrs1は選択ゲート線SGL1で共通接続され、選択ゲートトランジスタTrs2は選択ゲート線SGL2で共通接続されている。選択ゲートトランジスタTrs1のドレイン領域にはビット線コンタクトCBが接続されている。このビット線コンタクトCBは図1中X方向に直交するY方向(ゲート長方向、ビット線方向に相当)に延びるビット線BLに接続されている。また、選択ゲートトランジスタTrs2はソース領域を介して図1中X方向に延びるソース線SLに接続されている。
図2はメモリセル領域の一部のレイアウトパターンを示す平面図である。半導体基板としてのシリコン基板1に、素子分離領域としてのSTI(shallow trench isolation)2が図2中Y方向に沿って所定間隔で複数本形成され、これによって活性領域3が図2中X方向に分離形成されている。活性領域3と直交する図2中X方向に沿って所定間隔でメモリセルトランジスタのワード線WLが形成されている。また、図2中X方向に沿って一対の選択ゲートトランジスタの選択ゲート線SGL1が形成されている。一対の選択ゲート線SGL1間の活性領域3にはビット線コンタクトCBがそれぞれ形成されている。ワード線WLと交差する活性領域3上にはメモリセルトランジスタのゲート電極Gが、選択ゲート線SGL1と交差する活性領域3上には選択ゲートトランジスタのゲート電極SGが形成されている。
図3は、図2中、切断線A−Aで示す部分の断面図である。すなわち、活性領域3におけるゲート電極SG部分を中心として示したものである。この図3において、シリコン基板1上に形成されたゲート電極Gおよびゲート電極SGは、ゲート絶縁膜としてのトンネル絶縁膜4を介してフローティングゲート電極用の多結晶シリコン膜5、ONO膜などからなる電極間絶縁膜6、コントロールゲート電極用の多結晶シリコン膜7および金属シリサイド層としてのコバルトシリサイド(CoSi)膜8が順次積層された構成となっている。
ゲート電極SGのゲート間絶縁膜6には、多結晶シリコン膜5と多結晶シリコン膜7を導通するための開口6aが形成され、この開口6a内に多結晶シリコン膜7が埋め込まれている。シリコン基板1のゲート電極G−G間、G−SG間にはソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域1aが形成され、ゲート電極SG−SG間には同じく不純物拡散領域1bが形成されると共に、LDD(lightly doped drain)構造のための不純物拡散領域1cが形成されている。
ゲート電極G及びゲート電極SGの側壁には、シリコン基板1の表面から所定高さ(図3においては多結晶シリコン膜7の側壁が2/3程度覆われる高さ)までRTP(rapid thermal processor)法などの処理によるシリコン酸化膜9が形成されている。ゲート電極Gのシリコン酸化膜9とゲート電極SGのシリコン酸化膜9の間およびゲート電極Gのシリコン酸化膜9間には、LP−CVD法によるシリコン酸化膜10が形成されている。
一対のゲート電極SGの間においては、シリコン酸化膜9の内側およびシリコン基板1の表面にわたって第1のバリア絶縁膜としてのシリコン窒化膜11が形成され、さらにその内側を充填するように第1の絶縁膜としてBPSG(boro phospho silicate glass)膜などのシリコン酸化膜12が形成されている。
上記構成の上面には、これらを覆うように第2のバリア絶縁膜としてのシリコン窒化膜13が形成されている。シリコン窒化膜13は、その上面が、ゲート電極G、SGが形成された領域およびゲート電極Gとゲート電極Gの間の領域ならびにゲート電極Gとゲート電極SGの間の領域において、コバルトシリサイド膜8の上面のシリコン基板1からの高さより高い位置に位置するよう形成されている。
ゲート電極SGとゲート電極SGとの間のシリコン酸化膜12上において、シリコン窒化膜13の上面はコバルトシリサイド膜8の上面の高さより低く位置するよう形成されている。この部分には、第2の絶縁膜としてのTEOS膜14が埋め込まれ、さらにその上部には、TEOS膜15が形成され、平坦化されている。また、この部分のシリコン窒化膜13にはコンタクト形成用の開口部13aが形成されている。開口部13aの幅寸法P(第1の幅寸法)は、ゲート電極SG−SG間の幅寸法Qよりもやや小さい。
ゲート電極SG−SG間には、図示のようにTEOS膜15からシリコン基板1の表面に達するコンタクトホール16がシリコン酸化膜12の形成領域に形成されている。このコンタクトホール16は、TEOS膜15、14、シリコン窒化膜13、シリコン酸化膜12、シリコン窒化膜11を貫通し、シリコン基板1の表面を露出するように形成されている。コンタクトホール16の幅寸法R(第2の幅寸法)は、シリコン窒化膜13の開口部13aの幅寸法Pよりも小さい。コンタクトホール16の内部には導体を埋め込み形成したコンタクトプラグ17が形成され、シリコン基板1に電気的に接続されている。
上記構成では、第2のバリア絶縁膜13に予め広めの第1の幅寸法Pの開口部13aを形成した構成を採用しているので、その幅寸法Pよりも小さい第2の幅寸法Rのコンタクトホール16の形成時には、第2のバリア絶縁膜13をエッチングするための工程を不要とするので、加工が容易となり、抜け不良などの発生を防止して確実にコンタクト17を形成することができる。
上記構成においては、第1のバリア絶縁膜としてのシリコン窒化膜11がゲート電極G間あるいはゲート電極Gとゲート電極SGとの間に入り込まないように構成しているので、セルトランジスタ間の結合容量の増大を招くことなく構成することができる。
そして、第1のバリア絶縁膜11は、第1の絶縁膜12、第2の絶縁膜15中のイオン、水分等の物質の拡散や絶縁層12、15中の物質とコバルトシリサイド膜8とが反応することに対するバリアとして働く。加えて、バリア膜11、13は、コンタクトホール16を形成する際のストッパとしても働く。
上記のように、メモリセルトランジスタTrmは、ビット線方向に隣接するものでソース/ドレインとして働く不純物拡散層1aを共有している。さらに、メモリセルトランジスタは、選択ゲートトランジスタ間に電流経路が直列接続されるように設けられ、選択トランジスタにより選択される。ここではメモリセルトランジスタの電流経路に接続されるべき他方の選択ゲートトランジスタの図示を省略している。さらに、選択トランジスタの間に直列接続されるメモリセルトランジスタの数は、例えば、8個、16個、32個等の複数であればよく、その数は限定されるものではない。
次に、上記構成を製造する場合の製造工程について図4〜図16を参照して説明する。
まず、図4に示すように、シリコン基板1の上にトンネル絶縁膜4を成膜し、この後、フローティングゲートとなる多結晶シリコン膜5、ゲート間絶縁膜6およびコントロールゲート(ワード線)となる多結晶シリコン膜7を積層形成する。さらに、多結晶シリコン膜7の上に、ドライエッチング加工でのハードマスクとなるシリコン窒化膜18を積層形成する。この後、フォトリソグラフィー処理により、レジスト19を塗布して所定の選択ゲート及びワード線パターンを形成する。なお、ゲート間絶縁膜6を多結晶シリコン膜5上に形成した後、ゲート電極SG形成領域のゲート間絶縁膜6の一部を除去し、開口6aを形成している。ゲート間絶縁膜6上に多結晶シリコン膜7を形成した際、この開口6a内に多結晶シリコン膜7が埋め込まれる。
次に、図5に示すように、ドライエッチング技術(例えばRIE(reactive ion etching)法)により、まずパターンニングしたレジスト19をマスクとしてシリコン窒化膜18をエッチング加工してこれをハードマスクとして、続いて多結晶シリコン膜7、ゲート間絶縁膜6および多結晶シリコン膜5をエッチングする。この後、レジスト19を除去する。
次に、RTP等を用いて、酸化処理を施す。これにより、図6に示すように、ゲート電極Gおよびゲート電極SGの多結晶シリコン膜5や7などの側壁部が酸化されてシリコン酸化膜9が形成される。
続いて、図7に示すように、メモリセルトランジスタおよび選択ゲートトランジスタのソース/ドレイン領域に相当する不純物拡散領域1a、1bを形成するためのイオン注入処理を実施し、この後、LP−CVD(low pressure chemical vapor deposition)法を用いて約50nmのシリコン酸化膜10を形成し、ドライエッチング処理によりスペーサ10bを形成する加工を行う。シリコン酸化膜10は、ゲート電極G間およびゲート電極Gとゲート電極SGとの間の狭い部分にも形成される。ドライエッチング処理では、シリコン窒化膜18の上面から少し下がった位置までエッチバックされるが、大部分は残った状態となる。この後、スペーサ10bをマスクとしてゲート電極SG間の部分にイオン注入処理を行って不純物拡散領域1cを形成しLDD構造とする。
次に、図8に示すように、リソグラフィー処理により、ゲート電極SGの間の領域のみを開口するパターンニングを行い、弗酸系の薬液処理により上述したスペーサ10bを除去する。
続いて、図9に示すように、第1のバリア絶縁膜としてのシリコン窒化膜11をLP−CVD法を用いて20nm程度の膜厚で成膜し、その後CVD法によりBPSG膜などのシリコン酸化膜12を成膜する。続いて、高温ウェット酸化雰囲気の下でメルト処理を行った後平坦化処理をしてゲート電極SG−SG間にシリコン酸化膜12を埋め込んだ状態とする。平坦化処理では、例えばCMP(chemical mechanical polishing)処理によりシリコン窒化膜11をストッパとしてシリコン酸化膜12が除去される。
次に、図10に示すように、RIE法にてシリコン窒化膜9およびシリコン酸化膜12をエッチングし、ゲート電極G、SGの多結晶シリコン膜7の上面および側面の上部を露出させる。この後、図11に示すように、希弗酸処理等の酸化膜除去技術にて、制御ゲートとなる多結晶シリコン膜7の露出されている表面の自然酸化膜等を剥離して清浄化し、スパッタ技術により金属シリサイド形成用のコバルト膜20を形成する。
次に、図12に示すように、金属シリサイド形成用に堆積したコバルト膜20をアニール処理することでコバルトシリサイド膜8を形成する。アニール処理は、RTPなどのランプアニール技術を用いて行う。コバルト膜20は、多結晶シリコン膜7と接触している部分だけがシリサイド化し、他の部分は無反応のまま残るので、これを剥離液により処理して除去する。この後、必要に応じて再びRTPなどによるアニール処理を行って安定したコバルトシリサイド(CoSi)膜8を形成する。
この後、LP−CVD技術により、30nm程度のシリコン窒化膜13を第2のバリア絶縁膜として形成する。シリコン窒化膜13は、ゲート電極G、SGの各コバルトシリサイド膜8を覆うと共に、ゲート電極G−G間およびゲート電極G−SG間のシリコン酸化膜10、ゲート電極SG−SG間のシリコン酸化膜12を覆うように形成される。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィー処理によりレジストパターンを形成してシリコン窒化膜13のゲート電極SG−SG間にワード線WL方向(X方向)につながった帯状をなす開口部13aを形成する。開口部13aの幅寸法Pは、ゲート電極SG−SG間隔Qよりも小さいが、開口部端がゲート電極SGに近接した位置となるように形成している。
この後、図14に示すように、LP−CVD法によりTEOS膜14を成膜し、シリコン窒化膜13をストッパとしてCMP処理を行い、シリコン窒化膜13の開口部13a部分に発生している凹部状の段差をTEOS膜14により埋め込んだ状態とする。
続いて、図15に示すように、CVD技術によりTEOS膜15を400nm成膜する。その後、フォトリソグラフィー処理により、ビット線コンタクトとなるコンタクトプラグ17形成の為のコンタクトホール16のレジストパターン21を形成する。このときのレジストパターン21の開口部の幅寸法Rは、シリコン窒化膜13の開口部13aの幅寸法Pよりも小さい。
次に、レジストパターン21をマスクとしてRIE技術によりTEOS膜15、14、シリコン酸化膜12、シリコン窒化膜11を貫通し、シリコン基板1の表面を露出するようにコンタクトホール16の形成を行い、この後、図3に示しているように、コンタクトホール16内に導体を埋め込みコンタクトプラグ17を形成する。コンタクトプラグ17は、例えばTiNなどのバリアメタル17aを成膜した後に導体を成膜し、CMP処理などによりコンタクトホール16内に埋め込んだ状態に形成される。以後、図示はしないが、この上層への多層配線プロセスへ続く。
このような本実施形態によれば、第2のバリア絶縁膜であるシリコン窒化膜13に予め帯状の開口部13aを幅寸法Pがコンタクトホール16の幅寸法Rよりも大きく形成しているので、コンタクトホール16の形成時には、シリコン酸化膜15、14、12をエッチングする条件で一度に第1のバリア絶縁膜であるシリコン窒化膜11の表面まで進めることができるようになり、コンタクトホール16の形成工程が容易になる。
また、ゲート電極G−G間、G−SG間に、シリコン酸化膜10を埋め込み形成し、シリコン窒化膜11を設けない構成としているので、シリコン酸化膜10よりも誘電率が大きいシリコン窒化膜11が形成されている場合に比べてメモリセルトランジスタにおける寄生容量の低減を図ることができ、メモリセル間での誤動作を防止し電気的に安定した動作を行わせることができる。
第1及び第2のバリア絶縁膜11、13を形成する構成としているので、不純物や水分が下層側に進入するのを防止でき、また、コバルトシリサイド膜8と絶縁膜との反応を抑制することができる。また第1及び第2のバリア絶縁膜11、13は、エッチング処理やCMP処理におけるストッパとしても機能するので、加工工程で有効に利用することができる。
(第2の実施形態)
図17ないし図24は本発明の第2の実施形態を示すものであり、以下、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
この実施形態においては、ゲート電極G−G間、G−SG間に第1のバリア絶縁膜であるシリコン窒化膜11を形成するところが異なる。すなわち、図17に示すように、ゲート電極Gの側壁およびこのゲート電極Gと対向している側のゲート電極SGの側壁部分には、RTP等により熱酸化処理で形成したシリコン酸化膜9が設けられ、そのシリコン酸化膜9の表面およびシリコン基板1の表面部分に第1のバリア絶縁膜であるシリコン窒化膜11が形成されている。そして、残りの空隙部分を埋めるように第1の絶縁膜であるシリコン酸化膜12が充填形成されている。
このような構成でも第1の実施形態と同様の技術を利用してコンタクトホール16を形成することができる。なお、この構成では、シリコン窒化膜11がゲート電極Gの側壁部にも形成されることから、電気的特性上で影響を与えることがない場合には適用することができる。
次に、上記構成の製造工程について、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図18に示す状態は、第1の実施形態における図6に示した製造工程の段階と同等の状態を示している。すなわち、この状態に至るまでの製造工程は第1の実施形態と同じである。
次に、図19に示すように、第1のバリア絶縁膜としてのシリコン窒化膜11をLP−CVD法を用いて20nm程度の膜厚で成膜し、その後、図20に示すように、CVD法によりBPSG膜などのシリコン酸化膜12を成膜する。このとき、シリコン窒化膜11およびシリコン酸化膜12は、ゲート電極G−G間およびG−SG間にも形成される。続いて、高温ウェット酸化雰囲気の下でメルト処理を行った後平坦化処理をする。平坦化処理では、CMP処理によりシリコン窒化膜11をストッパとしてシリコン酸化膜12が除去される。
次に、図21に示すように、RIE法にてシリコン窒化膜9およびシリコン酸化膜12をエッチングし、ゲート電極G、SGの多結晶シリコン膜7の上面および側面の上部を露出させる。この後、図22に示すように、希弗酸処理等の酸化膜除去技術にて、制御ゲートとなる多結晶シリコン膜7の露出されている表面の自然酸化膜等を剥離して清浄化し、スパッタ技術により金属シリサイド形成用のコバルト膜20を形成する。
次に、図23に示すように、金属シリサイド形成用に堆積したコバルト膜20をアニール処理してコバルトシリサイド膜8を形成し、未反応の部分を除去する。この後、再びRTPなどによるアニール処理を行って安定したコバルトシリサイド(CoSi)膜8を形成する。続いて、第2のバリア絶縁膜としてシリコン窒化膜13を形成する。
次に、図24に示すように、フォトリソグラフィー処理によりシリコン窒化膜13のゲート電極SG−SG間にワード線WL方向(X方向)につながった帯状をなす開口部13aを形成する。以下、第1の実施形態に示したのと同様の工程を経て図17に示す状態の構成を得る。
このような第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第2のバリア絶縁膜であるシリコン窒化膜13に開口部13aを形成しているので、コンタクトホール16の形成工程が容易になる。また、第1及び第2のバリア絶縁膜11、13についても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
本実施形態では、メモリセルのゲート電極Gの形成としてコバルトシリサイド膜8を適用した事例を紹介したが、電極として、タングステンシリサイド(SiW)膜やニッケルシリサイド(SiNi)膜、チタンシリサイド膜などの金属シリサイド層においても同様なプロセスを用いることが可能である。
本発明の第1の実施形態を示すNAND型のフラッシュメモリ装置のメモリセルアレイの一部を示す等価回路図 メモリセル領域の一部のレイアウトパターンを示す模式的な平面図 図2における切断線A−Aで示す部分の断面図 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その1) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その2) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その3) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その4) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その5) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その6) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その7) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その8) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その9) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その10) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その11) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その12) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その13) 本発明の第2の実施形態を示す図3相当図 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その1) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その2) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その3) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その4) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その5) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その6) 製造工程の一段階における模式的な縦断面図(その7)
符号の説明
図面中、1はシリコン基板(半導体基板)、1a、1b、1cは不純物拡散領域、2はSTI(素子分離領域)、3は活性領域、4はゲート絶縁膜、8はコバルトシリサイド膜(金属シリサイド層)、10はシリコン酸化膜、11はシリコン窒化膜(第1のバリア絶縁膜)、12はシリコン酸化膜(第1の絶縁膜)、13はシリコン窒化膜(第2のバリア絶縁膜)、13aは開口部、14、15はTEOS膜(第2の絶縁膜)、17はコンタクトプラグ、Gはメモリセルトランジスタのゲート電極、SGは選択ゲートトランジスタのゲート電極である。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極上に設けられた金属シリサイド層と、前記ゲート電極を挟んで前記半導体基板の両側に形成された不純物拡散領域とを有するトランジスタと、
    前記不純物拡散領域の上面および前記トランジスタのゲート電極の側壁上に設けられた第1のバリア絶縁膜と、
    前記第1のバリア絶縁膜上に前記ゲート電極の間を埋めるように形成された第1の絶縁膜と、
    前記金属シリサイド層の上部および前記第1の絶縁膜の上部に連続的に形成され且つ所定の隣接する前記ゲート電極の間に第1の幅寸法の開口部を有する第2のバリア絶縁膜と、
    前記第2のバリア絶縁膜の上部に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第2のバリア絶縁膜の開口部内を通過する位置で前記第2の絶縁膜、前記第1の絶縁膜、前記第1のバリア絶縁膜および前記ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体基板の不純物拡散領域に達するように形成された前記第1の幅寸法よりも小さい第2の幅寸法を有するコンタクトホールに導体を埋め込んで形成したコンタクトと
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1の絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有する複数のメモリセルトランジスタと、
    前記メモリセルトランジスタが所定個数連続して配置されたメモリセル列の端部に設けられ前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有する選択トランジスタと、
    前記選択トランジスタおよびメモリセルトランジスタのゲート電極の上部に形成された金属シリサイド層と、
    前記選択トランジスタのゲート電極側壁とそれらが有するソース・ドレイン領域の表面に形成された第1のバリア絶縁膜と、
    前記第1のバリア絶縁膜の上に前記選択トランジスタのゲート電極間を埋めるように形成された第1の絶縁層と、
    前記金属シリサイド層および前記第1の絶縁層上に連続的に形成された第2のバリア絶縁膜と、
    前記選択トランジスタのゲート電極間の上部の前記第2のバリア絶縁膜にそのゲート電極間距離よりも小さい第1の開口幅で形成された開口部と、
    前記第2バリア絶縁膜上に形成された第2の絶縁層と、
    前記第2のバリア絶縁膜の開口部内を通過する位置で前記第2の絶縁膜、前記第1の絶縁膜、前記第1のバリア膜および前記ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体基板のソース/ドレイン領域に達するように形成され前記第1の幅寸法よりも小さい第2の幅寸法を有するコンタクトホールに導体を埋め込んで形成したコンタクトと
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第2のバリア絶縁膜に形成された前記開口部は隣接するメモリセル列間にまたがるように帯状に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板の主表面上に形成されたメモリセルトランジスタおよび選択ゲートトランジスタの各ゲート電極の両側に位置する前記半導体基板内に不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記選択ゲートトランジスタのゲート電極が対抗する部分の側壁および前記不純物拡散領域上に第1のバリア絶縁膜を形成する工程と、
    前記選択ゲートトランジスタのゲート電極間を埋めるように前記第1のバリア絶縁膜上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記メモリセルトランジスタおよび選択ゲートトランジスタのゲート電極上に金属シリサイド層を形成する工程と、
    前記金属シリサイド層上および前記第1絶縁層上に第2のバリア絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のバリア絶縁膜の前記ゲート電極の間部分に第1の幅寸法を有する開口部を形成する工程と、
    前記第2のバリア絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上にマスク層を形成する工程と、
    前記第2のバリア絶縁膜の開口部上における前記マスク層に前記第1の幅寸法よりも小さい第2の幅寸法の開口パターンを形成する工程と、
    前記マスク層をマスクとしてエッチングを行い、前記第2の絶縁膜を貫通し前記第2のバリア絶縁膜の開口部を介して前記第1の絶縁膜および第1のバリア絶縁膜を貫通して前記不純物拡散領域に達する深さのコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホール内に導電層を埋め込み、コンタクトを形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のバリア絶縁膜を形成する工程に先立って、前記メモリセル列のゲート電極間に第3の絶縁膜を埋め込む工程を設け、
    前記第1のバリア絶縁膜を形成する工程では、前記メモリセル列のゲート電極の上面部および前記第3の絶縁膜の上部に渡り前記第1のバリア絶縁膜を連続的に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006275372A 2006-10-06 2006-10-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008098240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275372A JP2008098240A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 半導体装置およびその製造方法
US11/868,130 US20080083947A1 (en) 2006-10-06 2007-10-05 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275372A JP2008098240A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098240A true JP2008098240A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39274368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275372A Pending JP2008098240A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080083947A1 (ja)
JP (1) JP2008098240A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
JP5977002B2 (ja) * 2011-08-25 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法および半導体集積回路装置の製造方法
CN104752360B (zh) 2013-12-30 2018-11-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 存储器件及其形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223770A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005150336A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005286155A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2006019372A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006100409A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128188A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223770A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005150336A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005286155A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2006019372A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006100409A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080083947A1 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100936585B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100414220B1 (ko) 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7786004B2 (en) Method of treating an exposed conductive film prior to forming a silicide
JP2009158591A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008283045A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009010011A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009026802A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010080853A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010040753A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009049235A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006278967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070145491A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
JP2008098240A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080087943A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2009267107A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008192891A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008211016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008177223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070059324A (ko) Nand형 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2008218452A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008218638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008251942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009252773A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009283826A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911