JP2008096203A - 情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システム - Google Patents

情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008096203A
JP2008096203A JP2006276581A JP2006276581A JP2008096203A JP 2008096203 A JP2008096203 A JP 2008096203A JP 2006276581 A JP2006276581 A JP 2006276581A JP 2006276581 A JP2006276581 A JP 2006276581A JP 2008096203 A JP2008096203 A JP 2008096203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information receiving
seismometer
internal
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006276581A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Horiuchi
茂木 堀内
Shunroku Yamamoto
俊六 山本
Hiromitsu Nakamura
洋光 中村
Nagae Go
長江 呉
卓 ▲功▼刀
Taku Kunugi
Masahiro Oi
昌弘 大井
Hiroyuki Kachi
宏行 加地
Masaaki Kachi
正明 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eitsuu Kk
NAT RES INST FOR EARTH SCIENCE
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED)
Original Assignee
Eitsuu Kk
NAT RES INST FOR EARTH SCIENCE
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eitsuu Kk, NAT RES INST FOR EARTH SCIENCE, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED) filed Critical Eitsuu Kk
Priority to JP2006276581A priority Critical patent/JP2008096203A/ja
Publication of JP2008096203A publication Critical patent/JP2008096203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】直下型地震に対応でき、かつ高精度で低コストの情報受信装置、及びそれを用いた情報受信システムを提供することを目的とする。
【解決手段】緊急地震速報を受信する機能を有する情報受信装置1において、情報受信装置1本体の内部に内部地震計2を備えたことを特徴とする。また、地震波と地震波以外のノイズとを分離する解析機能有するノイズ分離部2b,5を備えたことを特徴とする
【選択図】図1

Description

本発明は、緊急地震速報や他の防災情報等を受信する情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システムに関する。
従来、複数地点で観測される地震波形に基づき震源位置、地震の大きさ、地震の発生時刻を求め、その震源位置に基づき特定地の震央距離、地震の大きさに基づき有感半径を求め、求められた地震の大きさと特定地の震央距離に基づき特定地に到達する地震波の予測演算を行い、特定地での予測強度及び到達予測時刻を求め、求められた特定地の震央距離が有感半径以内か否かにより報知の要否を判定し、求められた予測強度を下限強度以下か否かにより報知の要否を判定し、予測強度と到達予測時刻を報知する地震予測即時報知システムが記載されている(特許文献1参照)。
また、平成19年3月頃、気象庁により、緊急地震速報の一般への配信が行われる予定であり、これに伴って緊急地震速報の受信装置が開発されている。これらは、緊急地震速報や、別の防災情報等を受信する機能を有しているが、地震計は組み込まれていない。
特許第3755131号公報
地震による大きな揺れが到着する前に、緊急地震速報を受信できれば、各種災害軽減のための対策を行うことができる。しかし、気象庁から配信される緊急地震速報は、震源から約30km以内では、情報配信が、S波が到着するより後になるという課題がある。内陸地震の場合には、被害が集中するのは、30km以内の領域であることから、直下型地震にも対応できる緊急地震速報を受信できる機能を有するシステム(緊急地震速報以外の情報も受けられるシステムのこと)の開発は大変重要である。また、現緊急地震速報では、震度推定の誤差が大きいという課題もある。
現在の防災科学技術研究所、気象庁による地震観測網の平均的観測点間隔は、約30kmであるが、直下型地震に対応できるようにするためには、緊急地震速報のユーザが位置する地点より、震央に近い位置に地震計が設置されている必要がある。大きい地震の大部分は、5kmより深い所で発生することから、直下型地震に対応できるようにするには、地震観測点の間隔を5km程度にする必要がある。このためには、観測点を現在の数十倍に増やす必要があるが、コストの点で難しい。
本発明は、直下型地震に対応でき、かつ高精度で低コストの情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報受信装置は、緊急地震速報を受信する機能を有する情報受信装置において、前記情報受信装置本体の内部に内部地震計を備えたことを特徴とする。
また、地震波と前記地震波以外のノイズとを分離する解析機能を有するノイズ分離部を備えたことを特徴とする。
また、前記ノイズ分離部は、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータを、周波数成分又は波形の違いを利用して、前記地震波と前記ノイズとに分離することを特徴とする。
また、前記ノイズ分離部は、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータを、別の地点に設置された複数の前記情報受信装置による地震観測データと比較して、前記地震波と前記ノイズとに分離することを特徴とする。
また、前記ノイズ分離部は、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータを、緊急地震速報データを利用して、前記地震波と前記ノイズとに分離することを特徴とする。
また、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータを、他の地震データと比較して、前記情報受信装置が設置されている場所での増幅特性を推定する増幅特性推定部を備えたことを特徴とする。
また、前記増幅特性推定部は、推定した前記増幅特性の値を学習し、更新する増幅特性学習部を有することを特徴とする。
また、外部に情報を通知又は表示する外部通知部を備えたことを特徴とする。
また、前記内部地震計で揺れを観測し、且つ、前記緊急地震速報のデータが入力されない場合、前記内部地震計のデータから揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を備えたことを特徴とする。
また、前記内部地震計で揺れを観測し、且つ、前記緊急地震速報のデータが入力された場合、前記内部地震計のデータ及び前記緊急地震速報のデータから揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を備えたことを特徴とする。
また、前記情報受信装置の設置された周辺に設置された他の情報受信装置の内部地震計で揺れを観測し、且つ、前記緊急地震速報のデータが入力されない場合、前記他の情報受信装置の内部地震計のデータから揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を備えたことを特徴とする。
また、前記情報受信装置の設置された周辺に設置された他の情報受信装置の内部地震計で揺れを観測し、且つ、前記緊急地震速報のデータが入力された場合、前記他の情報受信装置の内部地震計のデータ及び前記緊急地震速報のデータから揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を備えたことを特徴とする。
さらに、本発明の情報受信装置を使用する無地震計情報受信装置は、複数の地点に設置された前記情報受信装置の前記内部地震計のデータ又は前記情報受信装置の前記内部地震計のデータを解析した解析データ、若しくは、前記内部地震計のデータ及び前記解析データの両者から揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報受信装置を用いた情報受信システムは、前記情報受信装置と、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータ、若しくは、前記内部地震計のデータ及び前記緊急地震速報のデータの両者を入力し解析するデータ解析装置と、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータ又は前記データ解析装置のデータから揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を有する無地震計情報受信装置を備えたことを特徴とする。
また、前記無地震計情報受信装置は、外部に情報を通知又は表示する外部通知部を備えたことを特徴とする。
このように、本発明によれば、地震計を情報受信装置の中に組み込み内部地震計とするので、データを長いケーブルや無線で伝送する必要がない。また、センサーをカバーで被う必要がなく、地震計の設置費が必要ない。このため、製造コストの大幅な削減が可能である。
また、緊急地震速報を受信する機能を有する情報受信装置は、インターネット等に接続され、地震情報を受信しているので、この情報受信装置に内部地震計が組み込まれると、緊急地震速報が間に合わない場合には、設置されている内部地震計で観測されるP波を用いて、地震警報を出力することが可能である。また、内部地震計を組み込んだ同様の情報受信装置が、多くのユーザにより設置されるならば、別の地域で観測される揺れを即時的に解析し、直下型地震に対応できる緊急地震速報を配信することも可能である。
一方、地震による揺れの強さは、地盤により大きく変わり、建物によっても変わる。従って、地盤や建物による揺れの増幅特性が正確に補正されるならば、揺れの予測が正確に行えるようになる。緊急地震速報を受信する機能を有する情報受信装置に内部地震計が組み込まれると、緊急地震速報により推定される揺れの予測値と、実際に観測される揺れとを比較することができ、その違いから、増幅特性を求めることができる。また、深井戸に設置された地震観測データと比較することによっても、増幅特性を推定することができる。
緊急地震速報を受信する機能を有する情報受信装置の内部に内部地震計を組み込む場合には、地震計を外部に設置し、その信号を同装置に接続させる場合に比べ、1)地震観測データを、有線や無線で、同装置に伝送する必要がない、2)地震計のカバーが必要ない、3)地震計を設置する費用が不要であり、設置費が大幅に低下する等の利点を有する。
一方、情報受信装置の内部に内部地震計が組み込まれている場合には、人工的なノイズとの干渉が考えられるが、地震波と、人工的ノイズが、周波数成分や、波形の形に大きな違いがあり、ソフト的に区別することが可能であり、また、地震の場合には、広い範囲で同時に揺れるが、人工的ノイズは特定の場所だけであることから、ネットワーク機能を用いて、観測データを比較することにより、ノイズと地震波とを区別することができる。
以上に示したように、本発明の情報受信装置のように緊急地震速報を受信する機能を有する装置に、低コストの地震計を設置することにより、直下型地震に対応でき、かつ高精度でコストを大幅に低下させることができる。
本発明の実施の形態を図により説明する。図1は、本実施形態の緊急地震速報受信装置1のブロック図を示す。図中、1は情報受信装置の一例としての緊急地震速報受信装置、2は内部地震計、2aは地震計A/D、2bは地震計ノイズ分離部、3は外部データ受信部、4はトリガ判定部、5は外部データノイズ分離部、6は揺れの強さ推定部、7は増幅特性推定・学習部、8は地震警報部、9は外部通知部である。
図1に示すように、緊急地震速報受信装置1は、緊急地震速報、あるいは、緊急地震速報とそれ以外の情報を受信する機能を有する装置であり、本体内部に、小型の地震計2が組み込まれた装置である。
本実施形態の緊急地震速報受信装置1は、内部地震計2のデータA、他地点に設置された複数の緊急地震速報受信装置1の揺れデータB及び緊急地震速報データCの3つの入力データA,B,Cを入力することができる。これらの入力データA,B,Cは、トリガ判定部4に入力され、各々の組み合わせで後述するように場合分けされる。
次に、地震波と人工的ノイズとの分離について説明する。地震波とそれ以外の人工ノイズの分離方法としては、図2に示すように3つの方法がある。まず、図2(a)に示すように、地震計ノイズ分離部2bで緊急地震速報受信装置1の内部地震計2のデータAを周波数成分又は波形の違いを利用して分離する方法、図2(b)に示すように、外部データノイズ分離部5で、緊急地震速報受信装置1が設置されている地点の周辺に設置された複数の同様の緊急地震速報受信装置1による地震観測データBを利用し、ほぼ同じ時刻に、揺れが観測されているか、揺れが開始した時刻が、別の観測点のそれと調和的であるか等をチェックし、地震波とノイズとの判定を行う方法、又は、図2(c)に示すように、外部データノイズ分離部5で、緊急地震速報データCを利用し、緊急地震速報から想定される到着時刻と、観測された揺れの開始時刻とが調和的であるか、および、マグニチュードから想定される揺れが、観測と調和的であるかのチェックを行い、地震波とノイズとの判定を行う方法である。実際には、利用できる情報がさまざまな組み合わせで入力されるため、その組み合わせに応じて、各方法を組み合わせて利用し、ノイズ分離を行う。
次に、ノイズ分離されたデータは、揺れの強さ推定部6に入力される。揺れの強さ推定部6では、内部地震計2のデータA、他地点に設置された複数の緊急地震速報受信装置1の揺れデータB及び緊急地震速報データCを各々組み合わせて利用し、揺れの強さの推定情報を出力する。
増幅特性推定・学習部7は、増幅特性を自動的に補正する機能を持つ。防災科学技術研究所の高感度地震観測網(Hi-net)、基盤強震観測網 (KiK-net)の地震観測網は、100mより深い井戸に外部地震計10が設置されており、数10mまでの地盤の影響を無視することもできる。そこで、図3に示すように、この装置が設置されている近傍に位置するHi-net、あるいは、KiK-net観測点Gによる波形データのスペクトルと、緊急地震速報受信装置1の設置された観測点Hの波形データのスペクトルを比較し、増幅特性を推定する。Hi-net, KiK-netのデータが使えない場合には、緊急地震速報で推定される揺れの大きさと、この緊急地震速報受信装置で観測される揺れの大きさとを比較することにより行う。有感地震を経験するたびに増幅特性は学習、更新されるため、次の地震時には、更新された増幅特性を用いて揺れの推定が行われる。また、緊急地震速報で予測される揺れの大きさと、観測された揺れの大きさを比較して、推定することにより行われる場合もある。
地震警報部8は、地震の有無や揺れの強さ等を表示又は音声等で外部に知らせるものである。また、外部通知部9は揺れの強さ等のデータをインターネット接続等で外部に伝送することにより実施する。ここで、外部とは、図4に示すように、離れた場所に設置されている同様の緊急地震速報受信装置1、内部に地震計を組み込まない無地震計情報受信装置の一例としての無地震計緊急地震速報受信装置11若しくは緊急地震速報受信装置1及び無地震計緊急地震速報受信装置11を管理しデータを解析するデータ解析装置の一例としてのデータセンター12等である。これらは情報受信システムの一例としての緊急地震速報受信システム10として相互にデータ伝送可能な構造となっている。
次に、3つの入力データA,B,Cの組み合わせパターンによる緊急地震速報受信装置1の処理について説明する。
まず、パターン1として、トリガ判定部4で、内部地震計2のデータAのみを入力とした場合(P1)には、入力データAは、内部地震計2のノイズ分離部2bでノイズの分離を実行され、外部データノイズ分離部5では処理されず、揺れの強さ推定部6に入力される。そして、図5に示すように、揺れの強さ推定部6で、P波とS波の揺れの平均的振幅比を考慮して、観測された大きなP波からこの装置が設置されている場所でのS波の揺れの大きさを推定し、その情報を外部に出力する。すなわち、直下型地震に対応する機能である。
次に、パターン2として、トリガ判定部4で、内部地震計2のデータAと緊急地震速報データCとを入力とした場合(P2)には、まず入力データAを内部地震計2のノイズ分離部2bでノイズ分離し、入力データBを外部データノイズ分離部5でノイズ分離する。そして、図6に示すように、揺れの強さ推定部6で、P波が観測された場合、緊急地震速報データCから震源距離を計算し、震源距離に依存したP波とS波の揺れの振幅比を考慮して、この装置が設置されている場所でのS波の揺れの大きさを推定し、その情報を外部に出力する。
次に、パターン3として、トリガ判定部4で、データセンター12を経由した他地点に設置された複数の緊急地震速報受信装置1の揺れデータBを入力とし、緊急地震速報データCを入力としない場合(P3)には、まず入力データBを外部データノイズ分離部5でノイズ分離する。そして、図7に示すように、周辺に置かれた他の同様の緊急地震速報受信装置1一台で、大きな揺れが検出された場合には、その地点での揺れの大きさと、その地点までの距離を考慮して、同様の緊急地震速報受信装置1が置かれている場所での揺れの大きさを推定し、その情報を外部に出力する。周辺に置かれた複数の同様の緊急地震速報受信装置1により、揺れが観測された場合には、揺れの分布を利用して、同様の緊急地震速報受信装置1が置かれている場所での揺れの大きさを推定し、その情報を外部に出力する。すなわち、直下型地震対応機能についてのものである。なお、この場合、内部地震計2のデータAは入力として判定されてもされなくてもよい。また、他地点に設置された複数の緊急地震速報受信装置1の揺れデータBは、データセンター12を経由せず、直接入力してもよい。
次に、パターン4として、トリガ判定部4で、データセンター12を経由した他地点に設置された複数の緊急地震速報受信装置1の揺れデータB及び緊急地震速報データCを入力とする場合(P4)には、まず入力データB及びCを外部データノイズ分離部5でノイズ分離する。そして、図8に示すように、この緊急地震速報受信装置1の周辺に置かれた同様の緊急地震速報受信装置1で、P波あるいはS波が観測された場合、緊急地震速報による揺れの推定値(距離減衰式を利用したもの)と観測値との残差の分布、あるいは観測値の分布を求め、それらの結果を利用して、同様の緊急地震速報受信装置1が設置されている場所での、緊急地震速報による揺れの強さの推定値を補正し、補正後の情報を外部に出力する。なお、この場合、内部地震計2のデータAは入力として判定されてもされなくてもよい。また、他地点に設置された複数の緊急地震速報受信装置1の揺れデータBは、データセンター12を経由せず、直接入力してもよい。
次に、パターン5として、トリガ判定部4で、緊急地震速報データCのみを入力とする場合(P5)には、まず入力データCを外部データノイズ分離部5でノイズ分離する。そして、ノイズ分離したデータCにより揺れの強さを推定する。
図9は、データセンター12又は別の地点に設置された複数の内部地震計2を備えた緊急地震速報受信装置1による地震観測データ、解析データ、あるいは、両者を利用し、任意の地点での揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を有し内部地震計2を備えていない無地震計緊急地震速報受信装置11及び緊急地震速報受信装置1、無地震計緊急地震速報受信装置11及びデータセンター12を備えた緊急地震速報受信システム10を示す。
従来の内部地震計2を備えていない緊急地震速報受信装置は、震源の位置とマグニチュードに距離減衰式を適用して揺れの強さを推定している。地球内部は不均質で、表層の構造は、地域的に大きく変わっており、これらが、揺れの推定の大きな誤差要因になっている。
そこで、ユーザが位置する近傍での揺れの分布が測定され、それを利用できれば、地球内部の不均質性や、表層地盤構造の不均質性に起因する誤差を小さくすることができる。
ここでは、内部地震計2を備えていない無地震計緊急地震速報受信装置11が緊急地震速報のデータCが利用できる場合には、震源情報と、ユーザ近傍の揺れの強さ分布を、利用できない場合には、周辺の緊急地震速報受信装置1による揺れの強さ分布のみを利用して、揺れの大きさを推定する。そして、内部地震計2を備えていない無地震計緊急地震速報受信装置11は、揺れの強さに関する情報を外部に出力できるようにしてもよい。
このように、緊急地震速報を受信する機能を有する緊急地震速報受信装置1は、インターネット等に接続され、地震情報を受信しているので、この緊急地震速報受信装置1に内部地震計2が組み込まれると、緊急地震速報が間に合わない場合には、設置されている内部地震計2で観測されるP波を用いて、地震警報を出力することが可能である。また、内部地震計2を組み込んだ同様の緊急地震速報受信装置1が、多くのユーザにより設置されるならば、別の地域で観測される揺れを即時的に解析し、直下型地震に対応できる緊急地震速報を配信することも可能である。
一方、地震による揺れの強さは、地盤により大きく変わり、建物によっても変わる。従って、地盤や建物による揺れの増幅特性が正確に補正されるならば、揺れの予測が正確に行えるようになる。緊急地震速報を受信する機能を有する緊急地震速報受信装置1に内部地震計2が組み込まれると、緊急地震速報により推定される揺れの予測値と、実際に観測される揺れとを比較することができ、その違いから、増幅特性を求めることができる。また、深井戸に設置された地震観測データと比較することによっても、増幅特性を推定することができる。
緊急地震速報を受信する機能を有する緊急地震速報受信装置1の内部に内部地震計2を組み込む場合には、地震計を外部に設置し、その信号を同装置に接続させる場合に比べ、1)地震観測データを、有線や無線で、同装置に伝送する必要がない、2)地震計のカバーが必要ない、3)地震計を設置する費用が不要であり、設置費が大幅に低下する等の利点を有する。
一方、緊急地震速報受信装置1の内部に内部地震計2が組み込まれている場合には、人工的なノイズとの干渉が考えられるが、地震波と、人工的ノイズが、周波数成分や、波形の形に大きな違いがあり、ソフト的に区別することが可能であり、また、地震の場合には、広い範囲で同時に揺れるが、人工的ノイズは特定の場所だけであることから、ネットワーク機能を用いて、観測データを比較することにより、ノイズと地震波とを区別することができる。
以上に示したように、本実施形態の緊急地震速報受信装置1のように緊急地震速報を受信する機能を有する装置に、低コストの地震計を設置することにより、直下型地震に対応でき、かつ高精度でコストを大幅に低下させることができる。
本実施形態のブロック図である。 本実施形態の地震波とノイズを示す図である。 本実施形態の増幅特性を示す図である。 本実施形態のシステムを示す図である。 本実施形態のパターン1を示す図である。 本実施形態のパターン2を示す図である。 本実施形態のパターン3を示す図である。 本実施形態のパターン4を示す図である。 本実施形態のシステムを示す図である。
符号の説明
1…緊急地震速報受信装置(情報受信装置)、2…内部地震計、2a…地震計A/D、2b…地震計ノイズ分離部、3…外部データ受信部、4…トリガ判定部、5…外部データノイズ分離部、6…揺れの強さ推定部、7…増幅特性推定・学習部、8…地震警報部、9…外部通知部、10…緊急地震速報受信システム(情報受信システム)、11…無地震計緊急地震速報受信装置(無地震計情報受信装置)、12…データセンター

Claims (15)

  1. 緊急地震速報を受信する機能を有する情報受信装置において、前記情報受信装置本体の内部に内部地震計を備えたことを特徴とする情報受信装置。
  2. 地震波と前記地震波以外のノイズとを分離する解析機能を有するノイズ分離部を備えたことを特徴とする請求項1に記載された情報受信装置。
  3. 前記ノイズ分離部は、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータを、周波数成分又は波形の違いを利用して、前記地震波と前記ノイズとに分離することを特徴とする請求項2に記載された情報受信装置。
  4. 前記ノイズ分離部は、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータを、別の地点に設置された複数の前記情報受信装置による地震観測データと比較して、前記地震波と前記ノイズとに分離することを特徴とする請求項2に記載された情報受信装置。
  5. 前記ノイズ分離部は、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータを、緊急地震速報データを利用して、前記地震波と前記ノイズとに分離することを特徴とする請求項2に記載された情報受信装置。
  6. 前記情報受信装置の前記内部地震計のデータを、他の地震データと比較して、前記情報受信装置が設置されている場所での増幅特性を推定する増幅特性推定部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載された情報受信装置。
  7. 前記増幅特性推定部は、推定した前記増幅特性の値を学習し、更新する増幅特性学習部を有することを特徴とする請求項6に記載された情報受信装置。
  8. 外部に情報を通知又は表示する外部通知部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載された情報受信装置。
  9. 前記内部地震計で揺れを観測し、且つ、前記緊急地震速報のデータが入力されない場合、前記内部地震計のデータから揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載された情報受信装置。
  10. 前記内部地震計で揺れを観測し、且つ、前記緊急地震速報のデータが入力された場合、前記内部地震計のデータ及び前記緊急地震速報のデータから揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載された情報受信装置。
  11. 前記情報受信装置の設置された周辺に設置された他の情報受信装置の内部地震計で揺れを観測し、且つ、前記緊急地震速報のデータが入力されない場合、前記他の情報受信装置の内部地震計のデータから揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載された情報受信装置。
  12. 前記情報受信装置の設置された周辺に設置された他の情報受信装置の内部地震計で揺れを観測し、且つ、前記緊急地震速報のデータが入力された場合、前記他の情報受信装置の内部地震計のデータ及び前記緊急地震速報のデータから揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載された情報受信装置。
  13. 複数の地点に設置された前記情報受信装置の前記内部地震計のデータ又は前記情報受信装置の前記内部地震計のデータを解析した解析データ、若しくは、前記内部地震計のデータ及び前記解析データの両者から揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載された情報受信装置を使用する無地震計情報受信装置。
  14. 外部に情報を通知又は表示する外部通知部を備えたことを特徴とする請求項13に記載された無地震計情報受信装置。
  15. 前記情報受信装置と、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータ、若しくは、前記内部地震計のデータ及び前記緊急地震速報のデータの両者を入力し解析するデータ解析装置と、前記情報受信装置の前記内部地震計のデータ又は前記データ解析装置のデータから揺れの強さを推定する揺れの強さ推定部を有する無地震計情報受信装置を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載された情報受信装置を用いた情報受信システム。
JP2006276581A 2006-10-10 2006-10-10 情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システム Pending JP2008096203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276581A JP2008096203A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276581A JP2008096203A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008096203A true JP2008096203A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39379205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276581A Pending JP2008096203A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008096203A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510128B1 (ja) * 2009-05-29 2010-07-21 株式会社エイツー 地震判定システム及び地震解析方法
JP2012122896A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Railway Technical Research Institute 地下鉄列車振動を活用した地震動の増幅特性の推定方法
JP2013142642A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Hochiki Corp 地震警報システム
JP2013223072A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信機及びテレビジョン受像機
JP2015045616A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地中地震動を利用した即時地震動予測方法
JP2016035392A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 メータコントローラ
JP2016133446A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 国立研究開発法人防災科学技術研究所 地震動補正装置、それを用いた地震動補正システム、及び地震動補正方法
JP2016156712A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Kddi株式会社 学習による地震判定が可能な地震判定装置、システム、プログラム及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248849A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Sensor Gijutsu Kenkyusho:Kk 地震検出装置
JP2002168964A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 地震動の強さ推定方法、その装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002250775A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Tokyo Gas Co Ltd 情報通信システム、サーバコンピュータ、及び記録媒体
JP2003066152A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention 地震予測即時報知システム
JP2005301542A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hochiki Corp 防災システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248849A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Sensor Gijutsu Kenkyusho:Kk 地震検出装置
JP2002168964A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 地震動の強さ推定方法、その装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002250775A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Tokyo Gas Co Ltd 情報通信システム、サーバコンピュータ、及び記録媒体
JP2003066152A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention 地震予測即時報知システム
JP2005301542A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hochiki Corp 防災システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510128B1 (ja) * 2009-05-29 2010-07-21 株式会社エイツー 地震判定システム及び地震解析方法
WO2010137246A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社エイツー 地震判定システム及び地震解析方法
JP2010276536A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 A2 Corp 地震判定システム及び地震解析方法
US9366770B2 (en) 2009-05-29 2016-06-14 A2 Co., Ltd Earthquake determination system and seismic analysis method
JP2012122896A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Railway Technical Research Institute 地下鉄列車振動を活用した地震動の増幅特性の推定方法
JP2013142642A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Hochiki Corp 地震警報システム
JP2013223072A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信機及びテレビジョン受像機
JP2015045616A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地中地震動を利用した即時地震動予測方法
JP2016035392A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 メータコントローラ
JP2016133446A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 国立研究開発法人防災科学技術研究所 地震動補正装置、それを用いた地震動補正システム、及び地震動補正方法
JP2016156712A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Kddi株式会社 学習による地震判定が可能な地震判定装置、システム、プログラム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008096203A (ja) 情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システム
JP4510128B1 (ja) 地震判定システム及び地震解析方法
JP4465489B2 (ja) 緊急地震速報システム
JP6399947B2 (ja) 学習による地震判定が可能な地震判定装置、システム、プログラム及び方法
Parolai et al. On‐site early warning and rapid damage forecasting using single stations: Outcomes from the REAKT project
JP2008003043A (ja) 損傷検出方法、損傷検出装置、損傷検出システム
JP2009150817A (ja) 早期地震情報処理システム
JP2009032141A (ja) 地震早期警報システム
US20130291637A1 (en) System and Method For Monitoring Mechanically Coupled Structures
JP5126143B2 (ja) 地震動の予測システム
WO2021033503A1 (ja) 地震観測装置、地震観測方法および地震観測プログラムを記録した記録媒体
JP2008249486A (ja) S波を用いたリアルタイム地震動分布推定方法
CN108280971A (zh) 一种分布式地震感测警报技术
EP2880645B1 (en) A multi-purpose monitoring system suitable for natural disaster alarms
WO2020138359A1 (ja) 地震予測装置及び地震予測方法
JP2016085085A (ja) 物理探査システム及びデータ記録装置
CN109919510A (zh) 一种预测地震风险的方法、装置、服务器及存储介质
JP2006337083A (ja) 地震動到達判定システム
KR101386255B1 (ko) 지진측정장치 및 지진측정방법
KR101520399B1 (ko) 미소 위치 배열 중합을 이용한 지진파의 잡음제거 장치 및 방법
JP2010276383A (ja) 緊急地震速報受信装置
JP2021071332A (ja) 地震動の到達判定方法、地震動の到達判定システム
US6870482B2 (en) Systems for predicting earthquakes and methods of employing such systems
KR102092935B1 (ko) 지진 조기 경보 시스템 및 방법
JP4404349B2 (ja) 地震防災報知システムにおける地震防災無線装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101013