JP2008094879A - 軽油組成物 - Google Patents

軽油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008094879A
JP2008094879A JP2006275311A JP2006275311A JP2008094879A JP 2008094879 A JP2008094879 A JP 2008094879A JP 2006275311 A JP2006275311 A JP 2006275311A JP 2006275311 A JP2006275311 A JP 2006275311A JP 2008094879 A JP2008094879 A JP 2008094879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
sample
paraffin
gtl
light oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006275311A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Ogawa
忠男 小川
Eiichi Sudo
栄一 須藤
Fumiko Oshima
文子 大嶋
Keiko Fukumoto
圭子 福本
Atsushi Murase
篤 村瀬
Hitoshi Hayashi
倫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006275311A priority Critical patent/JP2008094879A/ja
Priority to PCT/JP2007/069584 priority patent/WO2008044641A1/ja
Priority to EP07829322A priority patent/EP2083061A4/en
Priority to US12/444,339 priority patent/US20100012551A1/en
Publication of JP2008094879A publication Critical patent/JP2008094879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】ナイロン系材料を劣化させない軽油組成物を提供する。
【解決手段】本発明は、パラフィンの濃度が97質量%以上であり、かつ、前記パラフィンに含まれる炭素数14以下のイソパラフィンの濃度が10質量%以下であることを特徴とする軽油組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は軽油組成物に関し、特に、GTL(Gas to Liquid)軽油組成物に関する。
1970年代にディーゼル車から排出される粒子状物質(PM)に発癌性があることが報告されて以来、粒子状物質(PM)に関する多くの研究がなされてきた。そして、PM低減対策として、車両では、燃料噴射圧の高圧化、排気の後処理システムなどが開発され、軽油では、低硫黄化が進められてきた。1993年からSwedenなどで使われる様になった都市型軽油(Class−1)は、低硫黄軽油の代表的なものである(例えば、非特許文献1参照)。
一方、PM排出量の低減という観点から、GTL軽油の利用が注目されている。GTL軽油は天然ガスや重質油を水性ガスに変換し、これをフィッシャートロプッシュ合成(FT合成)によって合成油を得、さらに該合成油中の高沸点留分を分取し、必要に応じて水素化分解、異性化等を行って得る軽油の沸点範囲に相当する留分である。
このGTL軽油は、第二次世界大戦中、ドイツで生産されていたが、その後、生産は中止されていた。1980年代後半に、環境汚染の問題が世界的に取り上げられるようになって、再び、GTL軽油が注目されるようになった。そして、1992年、南アフリカ連邦のMossgas社によって、GTL軽油の生産が開始された。1998年、SwRIのMelinda SirmanがSAE国際会議で、GTL軽油はPM排出量が最も少ないことを発表して以来(例えば、非特許文献2および3参照)、米国のエネルギー省や石油メジャーなどが注目するようになり、世界各地にGTLプラントが建設されるようになった。
GTL軽油は、現在、世界で1日あたり10万バレル生産されており、現在建設中のプラントが全て稼動する2010年には、1日あたり60万バレル(日本の軽油の全消費量に匹敵)生産されると言われている(例えば、非特許文献4参照)。
Sweden Class−1:R.F.Tucker,R.J.Stradling,P.E.Wolveridge,K.J.Rivers and A.Ubbens,The Lubricty of Deeply Hydrogenated Diesel Fuels−The Swedish Experience,SAE942016 川田襄、次世代合成燃料油の展望(第1回)「石油製品の品質動向と既存精製技術の課題」、ペトロテック、23,(12)pp1061−1066 藤本薫、桐生静一、次世代合成燃料油の展望(第3回)「FT合成の技術開発動向」、ペトロテック、24,(2)pp113−118 塚崎之弘、自動車用GTL燃料の最近の動向、自動車技術、55,(5),pp.67−72,(2001)
GTL軽油は今後、着実に普及していくと思われるが、GTL軽油が燃料系材料に及ぼす影響については、殆ど明らかにされていない。我々はディーゼル車の燃料系統に用いられている樹脂、ゴムについて、GTL軽油の影響を調べた。GTL軽油に樹脂、ゴムを浸漬し引張試験した結果、一般的なGTL軽油に浸漬されたナイロン−66の伸びが大きく低下することが判った。これまで、ナイロンは炭化水素に耐える材料として広く認められてきたことから、GTL軽油に浸漬されたナイロンの伸びが大きく低下するという現象は、全く予想されない結果であった。
GTL軽油が市場で使用される様になって間がないことから、GTL軽油が燃料系統の材料に及ぼす影響を調査した報告は見られない。従って、ナイロンの劣化に対し、GTL軽油が及ぼす影響については全く予測できず、将来の大幅な需要増を考慮すれば、ナイロンを劣化させないGTL軽油の開発が急務となる。
以上から、本発明は、上記課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明は、ナイロン系材料を劣化させない軽油組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者らは、下記本発明に想到し当該課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は、パラフィンの濃度が97質量%以上であり、かつ、前記パラフィンに含まれる炭素数14以下のイソパラフィンの濃度が10質量%以下であることを特徴とする軽油組成物である。
本発明によれば、ナイロン系材料を劣化させない軽油組成物を提供することができる。
本発明の軽油組成物は、特にGTL軽油またはGTL軽油を含む軽油組成物であって、パラフィンの濃度が97質量%以上であり、かつ、パラフィンに含まれる炭素数14以下のイソパラフィンの濃度が10質量%以下となっている。パラフィンの濃度が97質量%未満では、PM排出能などでクリーンな燃料とはいえなくなる。また、バイオ軽油でも可となり、燃料自身の劣化や他材料の劣化が問題となる。また、炭素数14以下のイソパラフィンの濃度が10質量%を超えると、燃料系統に用いられているナイロン材料が酸化し、解重合して低分子化したり、伸びが低下したりして、ナイロン系材料が劣化してしまう。
ところで、イソパラフィンの存在は、GTL軽油のセタン価を下げる(ノルマルパラフィンの高すぎるセタン価を下げる)とともに、粘度を下げる効果を有する。従って、本発明の軽油の粘度が高くなる場合、炭素数15以上の高分岐イソパラフィンを加えて、粘度調整を行うことが好ましい。炭素数15以上の高分岐イソパラフィンの含有量は、所望の粘度とセタン価を持てば特に限定されない。
本発明の軽油は、例えば、下記のようにして製造することができる。すなわち、FT反応(Fischer−Trospch反応)で得られるパラフィンを固体酸触媒上で水素化分解してイソパラフィンを得る。次に、このイソパラフィンをガスクロマトグラフィーで分析して、炭素数14以下のイソパラフィンの濃度を調べる。ガスクロマトグラフィーで分析した炭素数14以下のイソパラフィンの濃度を考慮(混合後のイソパラフィンの濃度が10質量%以下になるように考慮)してその添加量を決め、上記イソパラフィンとFT反応で得られたパラフィンとを混合して製造する。
以上のような本発明の軽油には、下記のような利点がある。
(1)GTL軽油を本発明のような組成にすることによって、従来の燃料系統に用いられているナイロン系材料を変更することなく、ディーゼル車で使用することができる。
(2)また、本発明のGTL軽油を従来の軽油に混合した場合も、ナイロン系材料を変更することなく、ディーゼル車で使用することができる。
(3)軽油をGTL軽油またはGTL軽油組成物に移行させることにより、ディーゼル車の排気をクリーンにできる。
以下、実験例および実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実験例1]
低分子量(低炭素数)のパラフィンの濃度が異なるGTL軽油(模擬試料−Aおよび模擬試料−B)を2種類用意した。試料−Aは、試料−Bに比べて、低分子量のパラフィンを多く含むように調製し、その組成をGC法で確認した。
次に、試料−Aおよび試料−Bのそれぞれに溶存する酸素の量を、モレキュラーシーブ13Xを充填した3mの長さのカラムを用いて、ガスクロマトグラフ法(熱伝導度検出器搭載)により、求めた。結果を図1に示す。図1から、試料−Aは試料−Bに比べて溶存酸素が多いことがわかった。これは、試料−Aは、試料−Bに比べて、低分子量のイソパラフィンを多く含むためと考えられる。
炭素数8〜12のノルマルパラフィンとイソパラフィン(2−メチルパラフィン)について、溶存酸素量を測定した。その結果を図2に示す。なお、図2の縦軸は、室温での溶存酸素濃度である(図1も同様)。図2から、(1)イソパラフィンはノルマルパラフィンに比べて、酸素を多く含むこと、(2)同じタイプのパラフィンでは、炭素数が小さいほど酸素を多く含むこと、がわかった。
試料−Aおよび試料−Bのそれぞれに、ナイロン−66(以下、単に「ナイロン」という)を浸漬した。500時間浸漬後のそれぞれのナイロンの表面層を切り取り、ヘリウム中、250℃で加熱し、発生したガスをガスクロ・質量分析法で分析した。結果を図3示す。
図3から、試料−Aに浸漬されたナイロンは、試料−Bに浸漬されたナイロンに比べて、(1)低分子量のパラフィンを多く含むことがわかった。また、(2)ナイロンに侵入したパラフィンは元の試料に比べて、イソパラフィンの割合が高いこと、がわかった。
上記それぞれのナイロンの表面より採取した試料をマトリックス支援レーザー脱離質量分析法(MALDI−MS)で分析した。また、何も処理を施していないナイロン(図4(A))、酸化処理を施したナイロン(図4(D))、および加水分解処理を施したナイロン(図4(E))のそれぞれについても同様の分析を行った。結果を図4に示す。図4から、試料−Aに浸漬されたナイロンのマススペクトルは、大気中で強制的に酸化させたナイロンのマススペクトルとほぼ一致することがわかった。即ち、試料−Aに浸漬されたナイロンは酸化していることがわかった。なお、図4(B)は試料−Bに浸漬したナイロンであり、図4(C)は試料−Aに浸漬したナイロンである。
上記それぞれのナイロンの表面を斜めに切削し、その断面を試料の実際の深さにして、約4μmの間隔で、赤外分光分析した。結果を図5に示す。なお、縦軸は、酸化で生じたカルボニル基の吸収(1710cm−1)とナイロン主鎖のメチレンに由来する吸収(2930cm−1)との強度比を示す。
図5から、試料−Aに浸漬されたナイロンは、表面から400μmの深さまで、酸化していること、一方、試料−Bに浸漬されたナイロンは、表面から数μmのみ酸化していることがわかった。
試料−Aに浸漬されたナイロンと試料−Bに浸漬されたナイロンの断面を赤外分光イメージングで分析した。結果を図6に示す。なお、縦軸は、酸化で生じたカルボニル基の吸収(1710cm−1)とナイロン主鎖のアミド結合に由来する吸収(1650cm−1)との強度比を示す。図6から、試料−AのGTL軽油に浸漬されたナイロンは、表面から400μmの深さまで、酸化していることがわかる。これらの結果から、試料−Aに浸漬されたナイロンは、次の(1)〜(6)のようにして劣化した可能性が高いことが判った。
(1)試料−Aに含まれる低分子量のパラフィンがナイロンに侵入する。
(2)それと共に、パラフィンに溶存している水と酸素とがナイロンに侵入する。
(3)侵入したパラフィンが酸化し、ラジカルを生成する。
(4)パラフィンが酸化したラジカルは分子内水素引き抜き反応によって、さらに、多数のラジカルを生ずる。当該内容の詳細については、「Sabrina Carroccio, Concetto Puglisi and Giorgio Montaudo, MALDI Investigation of the Photooxidation of Nylon−66, Macromolecules 2004,37,(16),6037−6049」を参照することができる。
(5)これらのラジカルがナイロン分子のアミド結合に隣接する炭素を酸化し、分子鎖を切断する。
(6)酸化と低分子化したナイロン分子間の水素結合が低下し、伸びが低下する。
以上より、試料中の炭素数14以下のパラフィンがナイロンを膨潤させ、炭素数14以下のイソパラフィンが、ナイロン内部で酸化して、ナイロンを酸化させていることがわかった。
[実験例2]
炭素数7から13のノルマルパラフィンと炭素数7から12のイソパラフィン(2−メチルパラフィン)およびヘプタンの異性体(炭素数7)の試薬で、下記表1に示す組成のモデル燃料を調製した。なお、表1中の「n−C7〜n−C13」は、ノルマルヘプタン、ノルマルオクタン、ノルマルノナン、ノルマルデカン、ノルマルウンデカン、ノルマルドデカン、ノルマルトリデカンを表し、「2−Me−C6〜2−Me−C11」は、2−メチルヘキサン、2−メチルヘプタン、2−メチルオクタン、2−メチルノナン、2−メチルデカン、2−メチルウンデカンを表し、「n−C7〜n−C13および2−Me−C6〜2−Me−C11」は、上記両者の混合物を表す。また、「○」は、内部標準として、ノルマルヘキサデカンを2ml加えたことを表す。
Figure 2008094879
そして、これらのモデル燃料にナイロンを浸漬し、浸漬前後のモデル燃料をガスクロ/質量分析法で、浸漬前後のナイロンを熱脱着・ガスクロ/質量分析法で分析した。浸漬前後のモデル燃料をガスクロ/質量分析法で分析した結果を図7に示す。
図7から、以下のことがわかった。
(1)イソパラフィンは、ノルマルパラフィンに比べて酸化し易い。
(2)イソパラフィンから生じるアルコールの量は、ノルマルパラフィンから生じるアルコールの量の約100倍である。
(3)異性体の構造によって、生成するアルコールの量が異なる。即ち、酸化し易さが異なる。
また、浸漬前後のナイロンを、熱脱着・ガスクロ/質量分析法で分析した結果を図8に示す。
図8から、以下のことがわかった。
(1)イソパラフィン、ノルマルパラフィン共に、低分子量のパラフィンほど、ナイロンに侵入し易い。
(2)同じ炭素数のノルマルパラフィンとイソパラフィンを比較した場合、イソパラフィンの方が侵入しやすい。
(3)イソパラフィンに浸漬されたナイロンからアルコールが認められるが、ノルマルパラフィンに浸漬されたナイロンにアルコールは認められない。
以上、ナイロンの膨潤を抑えるためには、GTL軽油から、炭素数14以下のパラフィンを少なくすること、そして、ナイロンの酸化および伸びの低下を抑えるためには、GTL軽油から、炭素数14以下のイソパラフィンを少なくすることが重要であることがわかった。
[実施例]
下記成分Aおよび成分Bを下記表2に示す配合でモデル燃料(軽油)A〜Eを作製した。なお、いずれのモデル燃料中のパラフィンの濃度は97質量%以上である。
成分A:炭素数8,10,12,14のノルマルパラフィンの等量混合物
成分B:炭素数8および9のイソパラフィンの混合物(2−メチルヘプタン:3−メチルヘプタン:2−メチルオクタン4:3:3(体積比))
上記各モデル燃料について、下記のようにして、作製した試験片を浸漬処理した後、引張試験を行った。
(1)試験片の作製:
ナイロン−66をJISK7162(ISO3167)に準じて成形し、試験片を作製した。
(2)浸漬処理:
内容積300mlの加圧容器(内径:45mm、内側の高さ:235mm)にモデル燃料250mlを入れ、この中に試験片3本を浸漬し、120℃で475時間、加熱した。なお、試験片は、浸漬に先立ち、真空下、100℃で4時間乾燥しておいた。
(3)引張試験:
浸漬後の試験片を、引張試験装置(島津製作所製 AG−10kNC)で、ISO527に準じて引張試験(但し、引張速度:50mm/min)を行った。なお、浸漬後の試験片は、引張試験の直前まで、デシケータ内に保存しておいた。
(4)結果:
引張試験の結果を下記表2に示す。表2は試験片3本について測定した破断時伸びの平均値を示す。表2の結果をプロットした図を、図9に示す。図9から、イソパラフィンの濃度が10質量%を超えると、ナイロンの試験片の伸びが急激に低下することがわかった。
Figure 2008094879
浸漬前後のGTL軽油中の溶存酸素量を示す図である。 浸漬前後のパラフィン中の溶存酸素量を示す図である。 ナイロンの熱脱着・GC/MSの全イオンクロマトグラムを示す図であり、(A)は試料−Aに浸漬したナイロンであり、(B)は試料−Bに浸漬したナイロンである。 ナイロンのMALDI−MSのマススペクトルを示す図であり、(A)は何も処理を施していないナイロンであり、(B)は試料−Bに浸漬したナイロンであり、(C)は試料−Aに浸漬したナイロンであり、(D)は酸化処理を施したナイロンであり、(E)は加水分解処理を施したナイロンである。 ナイロンの深さ方向分析の結果を示す図である。 IRイメージングによるナイロンの深さ方向分析の結果を示す図であり、(A)は試料−Aに浸漬したナイロンであり、(B)は試料−Bに浸漬したナイロンである。 浸漬前後のモデル燃料をガスクロ/質量分析法で分析した結果を示す図であり、(A)はパラフィン類、(B)は酸化生成物(アルコール)を示す。 浸漬前後のナイロンを、熱脱着・ガスクロ/質量分析法で分析した結果を示す図である。 イソパラフィンの濃度と破断時伸びとの関係を示す図である。

Claims (1)

  1. パラフィンの濃度が97質量%以上であり、かつ、前記パラフィンに含まれる炭素数14以下のイソパラフィンの濃度が10質量%以下であることを特徴とする軽油組成物。

JP2006275311A 2006-10-06 2006-10-06 軽油組成物 Pending JP2008094879A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275311A JP2008094879A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 軽油組成物
PCT/JP2007/069584 WO2008044641A1 (fr) 2006-10-06 2007-10-05 Composition d'huile légère
EP07829322A EP2083061A4 (en) 2006-10-06 2007-10-05 LIGHT OIL COMPOSITION
US12/444,339 US20100012551A1 (en) 2006-10-06 2007-10-05 Light oil composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275311A JP2008094879A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 軽油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008094879A true JP2008094879A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39282837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275311A Pending JP2008094879A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 軽油組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100012551A1 (ja)
EP (1) EP2083061A4 (ja)
JP (1) JP2008094879A (ja)
WO (1) WO2008044641A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10853783B1 (en) 2015-12-30 2020-12-01 Wells Fargo Bank, N.A. Processing online transactions with an intermediary system
US10540729B1 (en) 2015-12-30 2020-01-21 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallets with packaged travel services
US10902405B1 (en) 2016-05-11 2021-01-26 Wells Fargo Bank, N.A. Transient mobile wallets
US11080685B1 (en) 2017-06-12 2021-08-03 Weils Fargo Bank, N.A. Direct payment authorization path

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217575A (ja) * 1997-11-07 1999-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc パティキュレート低減用軽油
JP2001522382A (ja) * 1997-02-07 2001-11-13 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー セタン価、潤滑性、および安定性を向上させるためのディーゼル添加剤
JP2002526636A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 セイソル テクノロジー (プロプライエタリー) リミテッド 生分解性の中間留出物及びその生産
JP2002526637A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 セイソル テクノロジー (プロプライエタリー) リミテッド 中間留出物の生産方法及びその方法によって生産された中間留出物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958845A (en) * 1995-04-17 1999-09-28 Union Oil Company Of California Non-toxic, inexpensive synthetic drilling fluid
US7217852B1 (en) * 1998-10-05 2007-05-15 Sasol Technology (Pty) Ltd. Process for producing middle distillates and middle distillates produced by that process
AU2004227418B2 (en) * 2003-04-11 2008-09-11 Sasol Technology (Pty) Ltd Low sulphur diesel fuel and aviation turbine fuel
US8053614B2 (en) * 2005-12-12 2011-11-08 Neste Oil Oyj Base oil
US20070142242A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Gleeson James W Lubricant oil compositions containing GTL base stock(s) and/or base oil(s) and having improved resistance to the loss of viscosity and weight and a method for improving the resistance to loss of viscosity and weight of GTL base stock(s) and/or base oil(s) lubricant oil formulations
WO2007113976A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nippon Oil Corporation 軽油組成物
EP2423295A3 (en) * 2006-03-31 2012-08-01 Nippon Oil Corporation Light oil compositions
US20070232503A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Haigh Heather M Soot control for diesel engine lubricants
JP5393372B2 (ja) * 2008-09-25 2014-01-22 昭和シェル石油株式会社 パラフィン主体の燃料電池システム用炭化水素燃料油

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522382A (ja) * 1997-02-07 2001-11-13 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー セタン価、潤滑性、および安定性を向上させるためのディーゼル添加剤
JPH11217575A (ja) * 1997-11-07 1999-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc パティキュレート低減用軽油
JP2002526636A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 セイソル テクノロジー (プロプライエタリー) リミテッド 生分解性の中間留出物及びその生産
JP2002526637A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 セイソル テクノロジー (プロプライエタリー) リミテッド 中間留出物の生産方法及びその方法によって生産された中間留出物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008044641A1 (fr) 2008-04-17
EP2083061A4 (en) 2013-03-20
EP2083061A1 (en) 2009-07-29
US20100012551A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Comparison of PAH and regulated harmful matter emissions from biodiesel blends and paraffinic fuel blends on engine accumulated mileage test
JP5288740B2 (ja) 軽油組成物の製造方法
JP5205639B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物及びディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法
JP5043754B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP2004269682A (ja) 軽油組成物
JP4460200B2 (ja) 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物
JP2005023136A (ja) 軽油組成物
JP4567948B2 (ja) 軽油組成物およびその製造方法
JP2008094879A (ja) 軽油組成物
JP2004269685A (ja) 軽油組成物及びその製造方法
JP2016508527A (ja) 多核芳香族炭化水素排出削減用組成物
JP5317605B2 (ja) 軽油組成物
JP2005023137A (ja) 軽油組成物
JP5072444B2 (ja) 軽油組成物の製造方法
WO2007132938A1 (ja) 軽油組成物
JP4119190B2 (ja) 軽油組成物及びその製造方法
JP2010070731A (ja) 軽油組成物
CZArNOCKA et al. Characterization of the polycyclic aromatic hydrocarbons emitted from a compression ignition engine powered with biofuels of the 1st and 2nd generation
JP2005023139A (ja) 軽油組成物
JP2010070730A (ja) 軽油組成物
JP5684181B2 (ja) 軽油組成物
JPH10168466A (ja) 軽油組成物
JP5072009B2 (ja) 軽油組成物
JP2010070733A (ja) 軽油組成物
JP2008231201A (ja) A重油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220