JP2008092360A - 送受信回路 - Google Patents

送受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008092360A
JP2008092360A JP2006272063A JP2006272063A JP2008092360A JP 2008092360 A JP2008092360 A JP 2008092360A JP 2006272063 A JP2006272063 A JP 2006272063A JP 2006272063 A JP2006272063 A JP 2006272063A JP 2008092360 A JP2008092360 A JP 2008092360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
local oscillation
oscillation signal
switch
mixers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006272063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708298B2 (ja
Inventor
Yasushi Kanetani
康 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006272063A priority Critical patent/JP4708298B2/ja
Priority to US11/623,339 priority patent/US7817968B2/en
Priority to DE102007019560.7A priority patent/DE102007019560B4/de
Publication of JP2008092360A publication Critical patent/JP2008092360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708298B2 publication Critical patent/JP4708298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0064Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with separate antennas for the more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】局部発振信号を補償する電力増幅器や複雑で損失が大きい分配器を不要にし、かつ、受信雑音を増加させずに受信チャンネルを切り替えることができる送受信回路を得る。
【解決手段】本発明に係る送受信回路は、高周波信号を受信する複数のアンテナ11a〜11eと、局部発振信号を発生させる局部発振器12と、複数のアンテナ11a〜11eにそれぞれ接続され、局部発振器12から入力した局部発振信号に応じて、対応するアンテナ11a〜11eからの高周波信号の周波数を変換する複数のミキサ15a〜15eと、局部発振器12が発生した局部発振信号を複数のミキサ15a〜15eの何れか1つに入力させるスイッチ16とを有し、スイッチ16により、受信チャンネルを切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ波・ミリ波を用いる送受信回路に関するものである。
マイクロ波・ミリ波を用いる送受信回路では、複数のアンテナから高周波信号を受信し、ミキサによって中間周波数へダウンコンバートする(例えば、特許文献1参照)。
図9は、従来の送受信回路の一例を示すブロック図である。この送受信回路は、高周波信号を受信する複数のアンテナ11a〜11eと、複数のアンテナ11a〜11eの何れか1つを選択するスイッチ41と、選択されたアンテナ11a〜11eからの高周波信号を増幅させる低雑音の増幅器42と、局部発振信号を発生させる局部発振器12と、局部発振信号を増幅させる電力増幅器13と、増幅させた局部発振信号を分割するカップラ14と、局部発振器12から入力した局部発振信号に応じて、選択されたアンテナ11a〜11eからの高周波信号の周波数を変換するミキサ15とを有する。
このように高周波回路の部分にスイッチ41を設けると、マイクロ波・ミリ波帯ではスイッチ41の通過損失を無視できないため、送受信回路の雑音指数が増加する。これに対し、低雑音の増幅器42を設けることでスイッチ41の損失を補償できるが、構成部品数が多くなり送受信回路の製造コストが増加する。
図10は、従来の送受信回路の他の例を示すブロック図である。この送受信回路では、複数のアンテナ11a〜11eにそれぞれ接続された複数のミキサ15a〜15eが並列動作する。このように、高周波回路側にスイッチを設けるのではなく、局部発振回路側にスイッチを設けることで、受信雑音を増加させずに受信チャンネルを切り替えることができる。ただし、この送受信回路では、ミキサ15a〜15eの個数に応じた5分配器43を使用する必要がある。
特開2001−7651号公報
この5分配器43の理論損失は7dBにも及ぶため、ミキサ15a〜15eを励振するためには、7dB以上の利得をもつ増幅器44a〜44eがミキサ15a〜15eの個数に応じて必要となる。しかし、増幅器44a〜44eを設けると送受信回路のサイズや製造コストが増加する。また、特にミリ波帯では、低損失かつ等分配特性を有する分配器の設計は極めて難しい。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、局部発振信号を補償する電力増幅器や複雑で損失が大きい分配器を不要にし、かつ、受信雑音を増加させずに受信チャンネルを切り替えることができる送受信回路を得るものである。
本発明に係る送受信回路は、高周波信号を受信する複数のアンテナと、局部発振信号を発生させる局部発振器と、複数のアンテナにそれぞれ接続され、局部発振器から入力した局部発振信号に応じて、対応するアンテナからの高周波信号の周波数を変換する複数のミキサと、局部発振器が発生した局部発振信号を複数のミキサの何れか1つに入力させるスイッチとを有し、スイッチにより、受信チャンネルを切り替える。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、局部発振信号を補償する電力増幅器や複雑で損失が大きい分配器を不要にし、かつ、受信雑音を増加させずに受信チャンネルを切り替えることができる送受信回路を得ることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る送受信回路を示す図である。この送受信回路は、高周波信号を受信する複数のアンテナ11a〜11eと、局部発振信号を発生させる局部発振器12と、局部発振信号を増幅させる電力増幅器13と、増幅させた局部発振信号を分割するカップラ14と、複数のアンテナ11a〜11eにそれぞれ接続され、局部発振器12から入力した局部発振信号に応じて、対応するアンテナからの高周波信号の周波数を変換する複数のミキサ15a〜15eと、局部発振器12が発生した局部発振信号を複数のミキサ15a〜15eの何れか1つに入力させるスイッチ16とを有する。
この送受信回路では、スイッチ16を高周波回路側に設けるのではなく、局部発振回路側に設け、スイッチ16によりミキサ15a〜15eに入力する局部発振信号の電力レベルを切り替えることによってミキサ15a〜15eをオン・オフする。即ち、スイッチ16により、受信チャンネルを切り替える。これにより、受信雑音を増加させずに受信チャンネルを切り替えることができる。また、ミキサ15a〜15eごとに局部発振信号を補償する電力増幅器を設ける必要がなく、複雑で損失が大きい分配器も不要である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る送受信回路において、ミキサが1つの場合のスイッチとミキサを示す回路図である。
ミキサ15aは、ミキシング素子として2つのダイオードを逆並列に接続したAPDP(Anti-Parallel Diode Pair)を用いたハーモニックミキサである。そして、ミキサ15aは、ミキシング素子の非線形性に基づいて局部発振信号のハーモニック(高調波)成分を発生させ、ミキシング素子により、この高調波成分と入力した高周波信号との周波数差に相当する中間周波数信号を得る。
具体的には、ミキサ15aは、対応するアンテナから高周波信号を入力するRF端子21aと、スイッチ16を介して局部発振器12から局部発振信号を入力するLO端子22aと、中間周波信号を出力するIF端子23aと、一端がLO端子22aに接続されたAPDP24aと、一端がRF端子21aに接続され、他端がAPDP24aの他端に接続された結合伝送線路25aと、APDP24aと結合伝送線路25aの接続点に接続されたオープンスタブ26aと、一端がAPDP24aと結合伝送線路25aの接続点に接続され、他端がIF端子23aに接続され、かつキャパシタ27aを介して接地されたショートスタブ28aと、一端がLO端子22aとAPDP24aの接続点に接続され、他端が接地されたショートスタブ29aとを有する。そして、オープンスタブ26a及びショートスタブ29aは、局部発振信号の波長の1/4の長さを持ち、ショートスタブ28a及び結合伝送線路25aは、高周波信号の波長の1/4の長さを持つ。
一方、スイッチ16は、バイアスを印加するスイッチング端子31aと、カソードが接地され、アノードが対応するミキサ15aのLO端子に接続されたダイオード32aと、一端がスイッチング端子31aに接続され、他端がダイオード32aのアノードに接続されたRFチョーク33aと、一端がDCカット用のキャパシタ37aを介してダイオード32aのアノードに接続され、他端がDCカット用のキャパシタ34aを介して局部発振器12に接続された伝送線路35aとを有する。そして、伝送線路35aは、局部発振信号の波長の1/4の長さを持つ。
上記の送受信回路において、ダイオード32aがオンの時、ダイオード32aと伝送線路35aにより伝送線路35aの他端側では局部発振信号の周波数において高インピーダンスになるため、局部発振信号はミキサ15aへ入力されない。一方、ダイオード32aがオフの時、局部発振信号はミキサ15aへ入力され、中間周波数信号が出力される。
図3は、単体ミキサの変換利得について局部発振信号の電力に対する依存性を示す図である。通常、ハーモニックミキサの変換利得は、局部発振信号の電力が低い領域で急激に増加した後、一定になり、その後に局部発振信号の増加と共に減少する。
ここで、ダイオード32aは、図4に示すように、並列に接続された可変抵抗41及び可変容量42と、これらと直列に接続された抵抗43とで表すことができる。そして、低アノード電圧領域では、抵抗成分は大きく容量成分が支配的であるため、ダイオード32aは高インピーダンスの容量として機能する。一方、ダイオードの立ち上がり電圧以上の高アノード電圧領域では容量成分は小さく抵抗成分が支配的であるため、ダイオード32aは低インピーダンスの抵抗として機能する。従って、ダイオードは、局部発振信号が低い領域では高インピーダンスの容量、局部発振信号が高い領域では低インピーダンスの抵抗として機能する。
よって、局部発振信号が高くなるとダイオード32aのインピーダンスが低くなるため、ミキサ15aに入力される局部発振信号の一部がダイオード32aを介して接地される。従って、ミキサ15aへ入力される局部発振信号が実質的に減少する。このため、図3の曲線Bのように、広範囲な局部発振信号において、高変換利得を維持することができる。逆に、曲線Aのような特性が必要な場合は、スイッチング素子のオフ時のバイアス電圧を下げるように調整すればよい。
図5は、本発明の実施の形態1に係る送受信回路において、ミキサが2つの場合のスイッチとミキサを示す回路図である。図2に示したミキサ15aだけでなく、これと同様のミキサ15bも設けられている。
ミキサ15bは、ミキサ15aと同様に、RF端子21bと、LO端子22bと、IF端子23bと、APDP24bと、結合伝送線路25bと、オープンスタブ26bと、キャパシタ27bと、ショートスタブ28b,29bとを有する。そして、オープンスタブ26b及びショートスタブ29bは、局部発振信号の波長の1/4の長さを持ち、ショートスタブ28b及び結合伝送線路25bは、高周波信号の波長の1/4の長さを持つ。
一方、スイッチ16は、図2と同様に、スイッチング端子31aと、ダイオード32aと、RFチョーク33aと、キャパシタ34aと、伝送線路35aとを有するだけでなく、バイアスを印加するスイッチング端子31bと、カソードが接地され、アノードが対応するミキサ15bのLO端子に接続されたダイオード32bと、一端がスイッチング端子31bに接続され、他端がダイオード32bのアノードに接続されたRFチョーク33bと、一端がDCカット用のキャパシタ37bを介してダイオード32bのアノードに接続され、他端がDCカット用のキャパシタ34bを介して局部発振器12に接続された伝送線路35bとを更に有する。そして、伝送線路35bは、局部発振信号の波長の1/4の長さを持つ。
ここで、ダイオード32aをオフ、ダイオード32bをオンとするため、スイッチング端子31aには0.3V、スイッチング端子31bには1Vを印加する。この場合、ダイオード32bと伝送線路35bにより伝送線路35bの他端側では局部発振信号の周波数において高インピーダンスになるため、局部発振信号はミキサ15bへ入力されず、ミキサ15aのみに入力される。なお、キャパシタ34a,34bにより、スイッチング用のバイアスが他方のミキサに影響するのを防いでいる。
このように2つのミキサを並列動作する場合でも、必要な局部発振信号は一つのミキサ分で済むため、ミキサごとに局部発振信号を補償する電力増幅器を設ける必要がなく、複雑で損失が大きい分配器も不要である。また、各単位ミキサを新規に設計する必要がなく、市販のミキサMMICチップを高周波基板上で構成することが可能であり、開発コストを低減することができる。なお、上記ではミキサが2つの場合について説明したが、ミキサが3つ以上の場合でも構わない。
図6は、5つの単体ミキサを並列接続した5並列ミキサの変換利得について局部発振信号の電力に対する依存性を示す図である。曲線Aは従来の単体ミキサ、曲線Bはスイッチング素子が無い従来の5並列ミキサ、曲線Cは本実施の形態に係る5並列ミキサである。変換利得が最大となる局部発振信号の電力は、単体ミキサ(曲線A)では6dBmであるのに対し、従来の5並列ミキサ(曲線B)では15dBmであり、単体ミキサと比較し9dB高い。一方、本実施の形態に係る5並列ミキサ(曲線C)では、5つのミキサを使用しているにもかかわらず、変換利得が最大となる局部発振信号の電力は単体ミキサと同等である。また、本実施の形態に係る5並列ミキサ(曲線C)では、局部発振信号が増加しても変換利得が減少せず、ほぼ一定になっている。
よって、本実施の形態に係る送受信回路によれば、局部発振信号の広範囲の電力において高変換利得を維持することが可能となるため、局部発振器12の出力や電力増幅器13の利得の温度特性や製造ばらつきをミキサで吸収することができる。
なお、上記の例では、スイッチング素子としてダイオードを用いている。これにより、スイッチング素子のオフ容量を低減でき、局部発振信号の入力時の損失を少なくすることができる。また、スイッチング素子としてトランジスタを用いてもよい。これにより、消費電力を低減でき、また、バイアス回路を簡略化することができる。そして、ミキシング素子と同じプロセスであれば、同一チップ上に形成することができる。また、スイッチング素子としてMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)スイッチを用いてもよい。これにより、スイッチング素子のオフ容量を低減でき、局部発振信号の入力時の損失を少なくすることができ、かつ、低消費電力化することができる。そして、ミキシング素子と同じプロセスであれば、同一チップ上に形成することが可能である。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係る送受信回路を示す図である。この送受信回路では、スイッチ16に送信回路用のポートを加えている。そして、スイッチ16は、局部発振器12が発生した局部発振信号を複数のミキサ15a〜15eの何れか1つ又は送信回路に入力させる。即ち、スイッチ16により、受信チャンネル及び送受信を切り替える。その他の構成は実施の形態1と同様である。これにより、実施の形態1と同様に受信チャンネルを切り替えることに加え、受信モードと送信モードを切り替えることもできる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3に係る送受信回路において、ミキサが2つの場合のスイッチとミキサを示す回路図である。スイッチ16は、バイアスを印加するスイッチング端子31a,31bと、局部発振器12とミキサ15a,15bとの間にそれぞれ設けられた伝送線路35a,35bと、伝送線路35a,35bとミキサ15a,15bとの接続点と接地点との間にそれぞれ設けられたスイッチング素子であるトランジスタ36a,36bと、一端がスイッチング端子31a,31bに接続され、他端がトランジスタ36a,36bのゲートに接続されたRFチョーク33a,33bとを有する。そして、伝送線路35a,35bは、局部発振信号の波長の1/4の長さを持つ。ここで、ミキサ15a、15bはハーモニックミキサであり、局部発振信号の周波数は高周波信号の周波数の1/2であるので、伝送線路35a,35bは、高周波信号の波長の1/2の長さを持つ。
点Q1、Q2間は、2つの伝送線路35a,35bがあるので高周波信号の1波長分の長さになる。従って、トランジスタ36bがオンで、点Q2において高周波信号が短絡であれば、1波長離れている点Q1においても短絡となる。このように、使用しないミキサ15b側のトランジスタ36bがオンとなり、使用するミキサ15aのLO端子22aに短絡点が発生して高周波信号をショートする。これにより、ミキサ15a,15bにおいて、実施の形態1の図2,5のショートスタブ29a,29bを省略することができるため、ミキサのチップ面積を縮小することができる。
なお、本実施の形態では、局部発振信号の周波数が高周波信号の周波数の1/2のハーモニックミキサについて説明したが、局部発振信号の周波数が高周波信号の周波数の1/4,1/6,1/8等の高次のハーモニックミキサでも同様の効果を有する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る送受信回路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る送受信回路において、ミキサが1つの場合のスイッチとミキサを示す回路図である。 単体ミキサの変換利得について局部発振信号の電力に対する依存性を示す図である。 ダイオードの等価回路図である。 本発明の実施の形態1に係る送受信回路において、ミキサが2つの場合のスイッチとミキサを示す回路図である。 5つの単体ミキサを並列接続した5並列ミキサの変換利得について局部発振信号の電力に対する依存性を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る送受信回路を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る送受信回路において、ミキサが2つの場合のスイッチとミキサを示す回路図である。 従来の送受信回路の一例を示すブロック図である。 従来の送受信回路の他の例を示すブロック図である。
符号の説明
11a-11e アンテナ
15a-15e ミキサ
12 局部発振器
16 スイッチ
32a,32b ダイオード(スイッチング素子)
35a,35b 伝送線路
36a,36b トランジスタ(スイッチング素子)

Claims (6)

  1. 高周波信号を受信する複数のアンテナと、
    局部発振信号を発生させる局部発振器と、
    前記複数のアンテナにそれぞれ接続され、前記局部発振器から入力した局部発振信号に応じて、対応するアンテナからの前記高周波信号の周波数を変換する複数のミキサと、
    前記局部発振器が発生した局部発振信号を前記複数のミキサの何れか1つに入力させるスイッチとを有し、
    前記スイッチにより、受信チャンネルを切り替えることを特徴とする送受信回路。
  2. 前記スイッチは、前記局部発振器が発生した局部発振信号を前記複数のミキサの何れか1つ又は送信回路に入力させ、
    前記スイッチにより、受信チャンネル及び送受信を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の送受信回路。
  3. 前記スイッチは、
    前記局部発振器と前記複数のミキサとの間にそれぞれ設けられ、前記局部発振信号の波長の1/4の長さを持つ複数の伝送線路と、
    前記複数の伝送線路と前記複数のミキサとの接続点と接地点との間にそれぞれ設けられた複数のスイッチング素子とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の送受信回路。
  4. 前記複数のスイッチング素子はダイオードからなることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の送受信回路。
  5. 前記複数のスイッチング素子はトランジスタからなることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の送受信回路。
  6. 前記複数のスイッチング素子はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)スイッチからなることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の送受信回路。
JP2006272063A 2006-10-03 2006-10-03 送受信回路 Expired - Fee Related JP4708298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272063A JP4708298B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 送受信回路
US11/623,339 US7817968B2 (en) 2006-10-03 2007-01-16 Transmitter and receiver circuit
DE102007019560.7A DE102007019560B4 (de) 2006-10-03 2007-04-25 Sende- und Empfangsschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272063A JP4708298B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 送受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092360A true JP2008092360A (ja) 2008-04-17
JP4708298B2 JP4708298B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39198547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272063A Expired - Fee Related JP4708298B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 送受信回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7817968B2 (ja)
JP (1) JP4708298B2 (ja)
DE (1) DE102007019560B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503962B2 (en) * 2007-06-29 2013-08-06 Silicon Laboratories Inc. Implementing a rotating harmonic rejection mixer (RHRM) for a TV tuner in an integrated circuit
US7860480B2 (en) * 2007-06-29 2010-12-28 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for controlling a harmonic rejection mixer
US7756504B2 (en) 2007-06-29 2010-07-13 Silicon Laboratories Inc. Rotating harmonic rejection mixer
US8538366B2 (en) 2007-06-29 2013-09-17 Silicon Laboratories Inc Rotating harmonic rejection mixer
US8260244B2 (en) * 2007-06-29 2012-09-04 Silicon Laboratories Inc. Rotating harmonic rejection mixer
US8571512B2 (en) 2012-01-05 2013-10-29 Silicon Laboratories Inc. Implementing a passive rotating harmonic rejection mixer (RHRM) for a TV tuner in an integrated circuit
PL3182163T3 (pl) * 2015-12-18 2019-12-31 Gmv Aerospace And Defence, S.A.U. Ponownie konfigurowalny interfejs gnss rf i sposób ponownej konfiguracji interfejsu gnss rf

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177190A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ
JPH04259874A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ
JPH075252A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Honda Motor Co Ltd 時分割型fmレーダシステム
JPH0933637A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp レーダ装置
JP2001007651A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 周波数変換用ミクサ
WO2001028113A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Hitachi, Ltd. Terminal de transmission, terminal de transmission automobile, et automobile
JP2003110316A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sharp Corp 局部発振信号分配器およびこれを用いた低雑音コンバータ
JP2006186718A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置および無線送受信装置ならびに移動体端末装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494118A (en) * 1983-08-18 1985-01-15 Hughes Aircraft Company Direction finding interferometer internal calibration system
DK0479168T3 (da) * 1990-10-01 1997-07-28 Murata Manufacturing Co Antenne-kalibreringsapparat omfattende en enhed til måling af stående bølge forhold
US5583511A (en) * 1995-06-06 1996-12-10 Hughes Missile Systems Company Stepped beam active array antenna and radar system employing same
US6100841A (en) * 1998-06-19 2000-08-08 Raytheon Company Radio frequency receiving circuit
JP2000286601A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波切替装置
US6351236B1 (en) * 2000-04-25 2002-02-26 Agilent Technologies, Inc. Combined GPS and CDMA in a mobile transceiver
JP3570359B2 (ja) * 2000-08-24 2004-09-29 三菱電機株式会社 高周波モジュール
US6704818B1 (en) * 2000-12-29 2004-03-09 Intel Corporation Voltage-mode driver with pre-emphasis, slew-rate control and source termination
JP2003124832A (ja) * 2001-07-26 2003-04-25 Sharp Corp 衛星放送受信用コンバータ及び衛星放送受信システム
JP2003078303A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Murata Mfg Co Ltd スイッチ回路
US20030045262A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Vaughan Mark J. Waveguide mixer/coupler
JP2003248054A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Hitachi Ltd モノパルスレーダ装置
US8351891B2 (en) * 2003-05-30 2013-01-08 The Regents Of The University Of California Wideband distributed mixers
US7446601B2 (en) * 2003-06-23 2008-11-04 Astronix Research, Llc Electron beam RF amplifier and emitter
DE10345971B4 (de) 2003-10-02 2005-12-22 Siemens Ag Mobilfunk-Sendeempfangseinrichtung
KR100656339B1 (ko) * 2003-12-26 2006-12-11 한국전자통신연구원 초광대역 송수신을 위한 펄스신호 발생기 및 이를포함하는 송수신장치
ATE340432T1 (de) * 2003-12-29 2006-10-15 Freescale Semiconductor Inc Niedrigzwischenfrequenzempfänger
JP4517674B2 (ja) * 2004-02-25 2010-08-04 パナソニック株式会社 無線通信媒体処理装置
JP2006050472A (ja) 2004-08-09 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp ミキサ回路
US7937054B2 (en) * 2005-12-16 2011-05-03 Honeywell International Inc. MEMS based multiband receiver architecture

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177190A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ
JPH04259874A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ
JPH075252A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Honda Motor Co Ltd 時分割型fmレーダシステム
JPH0933637A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp レーダ装置
JP2001007651A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 周波数変換用ミクサ
WO2001028113A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Hitachi, Ltd. Terminal de transmission, terminal de transmission automobile, et automobile
JP2003110316A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sharp Corp 局部発振信号分配器およびこれを用いた低雑音コンバータ
JP2006186718A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置および無線送受信装置ならびに移動体端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708298B2 (ja) 2011-06-22
DE102007019560A1 (de) 2008-04-24
US7817968B2 (en) 2010-10-19
DE102007019560B4 (de) 2014-02-13
US20080081568A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708298B2 (ja) 送受信回路
KR100196241B1 (ko) 마이크로파 혼합 회로
JP5018288B2 (ja) ミキサ回路とレーダー用送受信装置
JP2005136948A (ja) アンテナスイッチ回路
US8145143B2 (en) Bidirectional frequency converter and radio equipment using same
CN110784179B (zh) 一种双平衡fet混频器
JP4106376B2 (ja) スイッチ回路及び集積回路
US9154167B1 (en) Radio frequency transmitting device and radio frequency receiving device
US7710216B2 (en) Balun circuit and integrated circuit device
US7420424B2 (en) Power amplifier transmission line transformer
KR101214589B1 (ko) 구동회로용 고집적 다운컨버터
JP4572164B2 (ja) リミッタ付ミキサ、周波数変換装置、通信装置、及びマルチチップモジュール
EP2210338B1 (en) Mixer architecture
JP5344890B2 (ja) 周波数変換器
JP4654943B2 (ja) 偶高調波ミキサ
KR100911431B1 (ko) 저조파 혼합기
JP2009159059A (ja) 高周波スイッチ回路
CN111181493B (zh) 一种毫米波双频带双模式混频器
JP3860191B2 (ja) パルス変調回路
JPH11127034A (ja) シングルバランスドミクサ
JP2009164704A (ja) 周波数変換回路、無線通信装置およびシステム
US10644665B2 (en) Amplifier with amplification stages connected in parallel
US8188836B2 (en) Apparatus for switching high frequency signals
JPH09214253A (ja) ハーモニックミキサ
KR101077614B1 (ko) 주파수 혼합기 또는 감쇄기로 동작하는 다중기능 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees