JP3860191B2 - パルス変調回路 - Google Patents

パルス変調回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3860191B2
JP3860191B2 JP2005000514A JP2005000514A JP3860191B2 JP 3860191 B2 JP3860191 B2 JP 3860191B2 JP 2005000514 A JP2005000514 A JP 2005000514A JP 2005000514 A JP2005000514 A JP 2005000514A JP 3860191 B2 JP3860191 B2 JP 3860191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
amplifier
signal
terminal
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006191277A (ja
Inventor
政好 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005000514A priority Critical patent/JP3860191B2/ja
Publication of JP2006191277A publication Critical patent/JP2006191277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860191B2 publication Critical patent/JP3860191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplitude Modulation (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は通信やレーダに用いられるパルス変調回路に関するものである。
従来のパルスドップラレーダ装置は、アンテナと、設定電圧に応じた高周波信号を出力する発振器と、この発振器の出力に直接接続され、前記高周波信号を第一分配信号と第二分配信号とに分配する分配器と、2つの入力端子の一方に前記第一分配信号が直接入力され、他方に直流電圧が印加されるとこの第一分配信号の二倍の周波数の送信信号を出力する第一ミキサと、この送信信号に応じたパルス電波を前記アンテナから出力させるとともに、このアンテナが受信した当該電波の反射波に基づく受信信号を出力する送受信ユニットと、2つの入力端子の一方に前記第二分配信号が入力されるとともに他方にこの受信信号が入力され、これらに基づくベースバンド信号を出力する第二ミキサと、前記発振器への設定電圧および前記第一ミキサへの直流電圧を出力するとともに、このベースバンド信号に基づいて前記反射波を発生させた目標物までの距離および/または速度を測定する信号処理ユニットとを備え、スイッチの切り替わり時における発振器の負荷インピーダンスの変化や、これに起因した発振周波数の変動による精度低下を抑制していた(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2000−338233号公報 特開平6−138217号公報
しかしながら、パルス幅の狭いDCバイアス電圧(DCパルス信号)のような高周波成分を有する高速なパルス信号を印加した際には、増幅器のDCバイアス電圧印加端子に接続されているコンデンサにより、DCバイアス電圧(DCパルス信号)がフィルタリングされて増幅器に印加されず、一方、これに対応して高速のパルス信号が通過するようにコンデンサの容量値を変更すると、増幅器に入力されるRF信号が電源側に漏洩するという課題があった。
本発明は、従来のパルス変調回路のDC電源およびDCバイアス電圧(DCパルス信号)のバイアス回路に所望周波数の信号を通過または遮断するフィルタを挿入することにより、増幅器に入力されるRF信号のバイアス回路への漏洩を抑えると共に、パルス幅の狭いDCバイアス電圧(DCパルス信号)を増幅器に印加することができるパルス変調回路を提供することを目的とする。さらに、印加するバイアス電圧(DCパルス信号)をパルス幅の狭い高速パルスにした場合においても同様の変調動作が可能なパルス変調回路を提供することを目的とする。
この発明のパルス変調回路は、DC電源から増幅器のDCバイアス端子に印加するバイアス電圧のオン/オフにより、この増幅器に入力されるRF信号をパルス変調して出力するパルス変調回路において、DC電源とDCバイアス端子との間に、DCパルス信号によりスイッチング動作をするスイッチング手段と、増幅器に入力されるRF信号周波数を中心周波数とする帯域阻止フィルタとをこの順で配設すると共に、DC電源とスイッチング手段との間に、増幅器に入力されるRF信号の周波数、及び、スイッチング手段に印加されるDCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数の各周波数において、スイッチング手段よりDC電源側のインピーダンスを零とみなせる容量値を有するコンデンサを配設したことを特徴とする。
この発明のパルス変調回路は、DC電源から増幅器のDCバイアス端子に印加するバイアス電圧のオン/オフにより、この増幅器に入力されるRF信号をパルス変調して出力するパルス変調回路において、DC電源とDCバイアス端子との間に、DCパルス信号によりスイッチング動作をするスイッチング手段と、増幅器に入力されるRF信号周波数を中心周波数とする帯域阻止フィルタとをこの順で配設すると共に、DC電源とスイッチング手段との間に、増幅器に入力されるRF信号の周波数、及び、スイッチング手段に印加されるDCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数の各周波数において、スイッチング手段よりDC電源側のインピーダンスを零とみなせる容量値を有するコンデンサを配設したことを特徴とするので、DCパルス信号発生器で発生されるDCパルス信号及び増幅器に入力されるRF信号がDC電源側へ漏洩することを抑制できると共に、スイッチング手段においてDCパルス信号によりスイッチングされたDCバイアス電圧をDCバイアス端子に印加することができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に関連する参考例1に係るパルス変調回路を示す図である。
図1に示すように、増幅器1は、RF信号入力端子2、RF信号出力端子3及びDCバイアス印加端子4を有する。
増幅器1に駆動用のDCバイアス電圧を印加するためのDC電源5とSPST(Single Pole Single Throw)スイッチ6を接続するA端子7には、コンデンサ8及び接地点9が分岐接続されている。
このコンデンサ8は、増幅器1に入力されるRF信号の周波数、及び、SPSTスイッチ6に印加されるDCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数の各周波数において、SPSTスイッチ6よりDC電源11側のインピーダンスを零とみなせる容量値を有するコンデンサである。
このSPSTスイッチ6のDCパルス印加端子10には、DCパルス信号発生器11が接続されている。すなわち、SPSTスイッチ6は、DCパルス信号によりスイッチング動作をするスイッチング手段である。
また、SPSTスイッチ6のB端子12には、低域通過フィルタ13の入力端が接続されており、この低域通過フィルタ13の出力端は、増幅器1のDCバイアス印加端子4に接続されている。すなわち、低域通過フィルタ13は、DCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数を通過域とする低域通過フィルタである。
なお、SPSTスイッチ6と低域通過フィルタとはこの順でDC電源11とDCバイアス印加端子4の間に配設されている。
次に動作を説明する。
増幅器1は、DCバイアス印加端子4において、バイアスがオン(ON)の状態では、RF信号入力端子2から入力されたRF信号を増幅器1の利得分だけ増幅してRF信号出力端子3に出力する。一方、バイアスオフ状態では、増幅器1のアイソレーション分だけ減衰して出力する。増幅器1にはDC電源5からSPSTスイッチ6及び低域通過フィルタ13を介して増幅器1のDCバイアス印加端子4にDCバイアス電圧が印加される。
低域通過フィルタ13は、DCパルス信号発生器11からDCパルス印加端子10を介してSPSTスイッチ6に印加されるDCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数から低域を通過域とし、その他の周波数成分には遮断域とするローパスフィルタである。
DCパルス信号発生器11からSPSTスイッチ6のDCパルス印加端子10に印加されるDCパルス信号のオン時には、このDCパルス信号によりSPSTスイッチ6のB端子12とA端子7とは短絡となり、DC電源5のDCバイアス電圧がSPSTスイッチ6及び低域通過フィルタ13を介して増幅器1のDCバイアス印加端子4に印加される。このとき、増幅器1はオンとなり、RF信号入力端子2から入力されるRF信号を増幅器1の利得分だけ増幅してRF信号出力端子3に出力する。
一方、DCパルス信号発生器11からDCパルス印加端子10に印加されるDCパルス信号のオフ(OFF)時には、このDCパルス信号によりSPSTスイッチ6のB端子12とA端子7とは開放となり、DC電源5のバイアス電圧は増幅器1のDCバイアス印加端子4には印加されない。このとき、増幅器1はオフ状態となるため、RF信号入力端子2から入力されたRF信号は、増幅器1のアイソレーション分だけ減衰して出力される。
このように、DCパルス信号発生器11から出力されるDCパルス信号のオン/オフ制御により、増幅器1のオン/オフを制御することができ、RF信号出力端子3に変調波を出力させることができる。
ここでコンデンサ8の容量を、RF信号の周波数、およびSPSTスイッチ6に印加されるDCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数のそれぞれの周波数において、SPSTスイッチ6からDC電源5を見込んだA端子7のインピーダンスを零(短絡)と見なせる値に設定すれば、DCパルス信号発生器11で発生されるDCパルス信号及び増幅器1に入力されるRF信号がDC電源5側へ漏洩することを抑制できる。
また、以上のような回路構成により、SPSTスイッチ6と、増幅器1のDCバイアス印加端子4との間の低域通過フィルタ13により、増幅器1のDCバイアス印加端子4からA端子7へのRF信号の漏洩を抑制しつつ、SPSTスイッチ6においてDCパルス信号によりスイッチングされたDCバイアス電圧をDCバイアス印加端子4に印加することができる。
上述のような回路構成とすることにより、パルス幅の狭いDCパルス信号すなわち高周波成分を有する高速なパルス信号を印加した際にも、増幅器1側からDCバイアス印加端子4の電源側へのRF信号の漏洩を抑制しつつ、増幅器1のDCバイアス印加端子4にDCパルス信号が印加され、高速パルスによる変調可能なパルス変調回路を提供することができる。
なお、以上の説明において増幅器をパルス変調する場合に、ソース接地のFET増幅器であればドレイン端子、エミッタ接地のバイポーラトランジスタを用いた増幅器であればコレクタ端子に、パルス変調された電圧(あるいは電流)を印加させた状態について説明してきたが、それぞれの増幅器の電源制御端子、例えばゲート端子およびベース端子にパルス変調された電圧(あるいは電流)を印加した場合も同様の効果を得ることができる。
2は、この発明の実施の形態に係るパルス変調回路を示す図である。
図2に示すように、この発明の実施の形態に係るパルス変調回路は、実施の形態1に関連する参考例1に係るパルス変調回路における低域通過フィルタ13の代わりに、増幅器1に入力されるRF信号周波数を中心周波数とする帯域阻止フィルタ14を用いたものである。
次に動作を説明する。
増幅器1はDCバイアス印加端子4において、バイアスオン状態では、RF信号入力端子2から入力されたRF信号を増幅器1の利得分だけ増幅してRF信号出力端子3に出力し、一方、バイアスオフ状態では、増幅器1のアイソレーション分だけ減衰して出力する。
増幅器1にはDC電源5からSPSTスイッチ6、帯域阻止フィルタ14を介して増幅器1のDCバイアス印加端子4にDCバイアス電圧が印加される。
帯域阻止フィルタ14は、RF信号を阻止域の中心周波数とし、その他の周波数成分は遮断域とするフィルタである。
DCパルス信号発生器11からSPSTスイッチ6のDCパルス印加端子10に印加されるDCパルス信号がオンの時には、このDCパルス信号によりSPSTスイッチ6のB端子12とA端子7とが短絡され、DC電源5のDCバイアス電圧がSPSTスイッチ6及び帯域阻止フィルタ14を介してDCバイアス印加端子4に印加される。このとき、増幅器1はオンとなり、RF信号入力端子2から入力されたRF信号は、増幅器1の利得分だけ増幅してRF信号出力端子3に出力される。
また、DCパルス信号発生器11からDCパルス印加端子10に印加されるDCパルス信号がオフの時には、DCパルス信号によりSPSTスイッチ6のB端子12とA端子7とは開放されるので、DC電源5のバイアス電圧はDCバイアス印加端子4には印加されない。このとき、増幅器1はオフとなり、RF信号入力端子2から入力されたRF信号は増幅器1のアイソレーション分だけ減衰して出力される。
以上より、DCパルス発生器11から出力されたDCパルス信号のオン/オフ制御により、増幅器1をオン/オフ制御することができ、RF信号出力端子3に変調波を出力させることができる。
ここでコンデンサ8の容量を、RF信号の周波数、およびSPSTスイッチ6に印加されるDCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数のそれぞれの周波数において、SPSTスイッチ6からDC電源5を見込んだA端子7のインピーダンスが零(短絡)と見なせる値に設定することにより、DCパルス信号発生器11で発生されるDCパルス信号及び増幅器1に入力されるRF信号がDC電源5側へ漏洩することを抑制できる。
またSPSTスイッチ6と増幅器1のDCバイアス印加端子4との間の帯域阻止フィルタ14により、DCバイアス印加端子4からA端子7へのRF信号の漏洩を抑制しつつ、SPSTスイッチ6においてDCパルス信号によりスイッチングされたDCバイアス電圧をDCバイアス印加端子4に印加できる。
上述のような回路構成とすることにより、パルス幅の狭いDCパルス信号すなわち高周波成分を有する高速なパルス信号を印加した際にも、増幅器1のDCバイアス印加端子4にDCパルス信号が印加され、増幅器1側からDCバイアス印加端子4の電源側へのRF信号の漏洩を抑制しつつ、変調可能なパルス変調回路を提供することができる。
なお、以上の説明において増幅器をパルス変調する場合に、ソース接地のFET増幅器であればドレイン端子、エミッタ接地のバイポーラトランジスタを用いた増幅器であればコレクタ端子に、パルス変調された電圧(あるいは電流)を印加させた状態について説明してきたが、ぞれぞれの増幅器の電源制御端子、例えばゲート端子およびベース端子にパルス変調された電圧(あるいは電流)を印加した場合も同様の効果を得ることができる。
実施の形態
図3は、この発明の実施の形態に係るパルス変調回路を示す図である。
図3に示すように、この発明の実施の形態に係るパルス変調回路は、実施の形態1に関連する参考例1に係るパルス変調回路における低域通過フィルタ13とバイアス印加端子4との間に、低域通過フィルタ13に起因するパルス波形のひずみを波形成形するための波形成形回路15を配設したものである。波形成形回路15はC端子16を介して低域通過フィルタ13に接続されている。
このようなパルス変調回路において、低域通過フィルタ13に起因するパルス波形のひずみを波形成形回路15にて波形成形し、DCバイアス印加端子4に印加されるDCパルス波形を、DCパルス印加端子10に印加された元のパルス波形に近づけるように波形成形すれば、増幅器1のRF信号出力端子3に出力される変調波に生じる波形ひずみを改善することができる。
このことにより、パルス幅の狭いDCパルス信号すなわち高周波成分を有する高速なパルス信号を印加した際にも、増幅器1側からDCバイアス印加端子4の電源側へのRF信号の漏洩を抑制することができ、さらに低域通過フィルタ13によるパルス波形ひずみ、すなわちRF信号出力端子3に出力される変調波の波形ひずみも改善した高速パルスによって変調可能なパルス変調回路を提供することができる。
なお、本説明において増幅器をパルス変調する場合に、ソース接地のFET増幅器であればドレイン端子、エミッタ接地のバイポーラトランジスタを用いた増幅器であればコレクタ端子に、パルス変調された電圧(あるいは電流)を印加させた状態について説明してきたが、ぞれぞれの増幅器の電源制御端子、例えばゲート端子およびベース端子にパルス変調された電圧(あるいは電流)を印加した場合も同様の効果を得ることができる。
実施の形態
図4は、この発明の実施の形態に係るパルス変調回路を示す図である。
図4において、の発明の実施の形態3に係るパルス変調回路は、実施の形態に係るパルス変調回路における帯域阻止フィルタ14とバイアス印加端子4との間に、帯域阻止フィルタ14に起因するパルス波形のひずみを波形成形するための波形成形回路15を配設したものである。波形成形回路15はC端子16を介して帯域阻止フィルタ14に接続されている。
このような回路構成とすることにより、帯域阻止フィルタ14に起因するパルス波形ひずみを波形成形回路15にて波形成形し、DCバイアス印加端子4に印加されるDCパルス波形を、DCパルス印加端子10に印加された元のパルス波形に波形成形することにより近づけることができ、RF信号出力端子3に出力される変調波の波形ひずみを改善することができる。
以上より、パルス幅の狭いDCパルス信号すなわち高周波成分を有する高速なパルス信号を印加した際にも、増幅器1側からDCバイアス印加端子4の電源側へのRF信号の漏洩を抑制することができ、さらに帯域阻止フィルタ14によるパルス波形ひずみ、すなわちRF信号出力端子3に出力される変調波の波形ひずみも波形成形した高速パルスによる変調可能なパルス変調回路を提供することができる。
なお、本説明において増幅器をパルス変調する場合に、ソース接地のFET増幅器であればドレイン端子、エミッタ接地のバイポーラトランジスタを用いた増幅器であればコレクタ端子に、パルス変調された電圧(あるいは電流)を印加させた状態について説明してきたが、ぞれぞれの増幅器の電源制御端子、例えばゲート端子およびベース端子にパルス変調された電圧(あるいは電流)を印加した場合も同様の効果を得ることができる。
この発明の実施の形態1に関連する参考例1に係るパルス変調回路を示す図である。 この発明の実施の形態に係るパルス変調回路を示す図である。 この発明の実施の形態に係るパルス変調回路を示す図である。 この発明の実施の形態に係るパルス変調回路を示す図である。
符号の説明
1 増幅器、2 信号入力端子、3 信号出力端子、4 バイアス印加端子、5 DC電源、6 SPSTスイッチ、7 A端子、8 コンデンサ、9 接地点、10 DCパルス印加端子、11 DCパルス信号発生器、12 B端子、13 低域通過フィルタ、14 帯域阻止フィルタ、15 波形成形回路、16 C端子。

Claims (3)

  1. DC電源から増幅器のDCバイアス端子に印加するバイアス電圧のオン/オフにより、この増幅器に入力されるRF信号をパルス変調して出力するパルス変調回路において、
    前記DC電源と前記DCバイアス端子との間に、DCパルス信号によりスイッチング動作をするスイッチング手段と、前記増幅器に入力されるRF信号周波数を中心周波数とする帯域阻止フィルタとをこの順で配設すると共に、
    前記DC電源と前記スイッチング手段との間に、前記増幅器に入力されるRF信号の周波数、及び、前記スイッチング手段に印加されるDCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数の各周波数において、前記スイッチング手段より前記DC電源側のインピーダンスを零とみなせる容量値を有するコンデンサを配設したことを特徴とするパルス変調回路。
  2. DC電源から増幅器のDCバイアス端子に印加するバイアス電圧のオン/オフにより、この増幅器に入力されるRF信号をパルス変調して出力するパルス変調回路において、
    前記DC電源と前記DCバイアス端子との間に、DCパルス信号によりスイッチング動作をするスイッチング手段と、前記DCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数を通過域とする低域通過フィルタと、前記DCバイアス端子に接続される波形成形回路とをこの順で配設すると共に、
    前記DC電源と前記スイッチング手段との間に、前記増幅器に入力されるRF信号の周波数、及び、前記スイッチング手段に印加されるDCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数の各周波数において、前記スイッチング手段より前記DC電源側のインピーダンスを零とみなせる容量値を有するコンデンサを配設したことを特徴とするパルス変調回路。
  3. DC電源から増幅器のDCバイアス端子に印加するバイアス電圧のオン/オフにより、この増幅器に入力されるRF信号をパルス変調して出力するパルス変調回路において、
    前記DC電源と前記DCバイアス端子との間に、DCパルス信号によりスイッチング動作をするスイッチング手段と、前記増幅器に入力されるRF信号周波数を中心周波数とする帯域阻止フィルタと、前記DCバイアス端子に接続される波形成形回路をこの順で配設すると共に、
    前記DC電源と前記スイッチング手段との間に、前記増幅器に入力されるRF信号の周波数、及び、前記スイッチング手段に印加されるDCパルス信号のパルス幅の逆数に相当する周波数の各周波数において、前記スイッチング手段より前記DC電源側のインピーダンスを零とみなせる容量値を有するコンデンサを配設したことを特徴とするパルス変調回路。
JP2005000514A 2005-01-05 2005-01-05 パルス変調回路 Expired - Fee Related JP3860191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000514A JP3860191B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 パルス変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000514A JP3860191B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 パルス変調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191277A JP2006191277A (ja) 2006-07-20
JP3860191B2 true JP3860191B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=36797999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000514A Expired - Fee Related JP3860191B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 パルス変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105897234A (zh) * 2015-02-15 2016-08-24 天工方案公司 不加电开关模块

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078898A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変減衰回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105897234A (zh) * 2015-02-15 2016-08-24 天工方案公司 不加电开关模块
CN105897234B (zh) * 2015-02-15 2019-06-21 天工方案公司 不加电开关模块
US10749487B2 (en) 2015-02-15 2020-08-18 Skyworks Solutions, Inc. Unpowered switching module
US11387798B2 (en) 2015-02-15 2022-07-12 Skyworks Solutions, Inc. Devices related to unpowered switching module
US11750159B2 (en) 2015-02-15 2023-09-05 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to unpowered switching module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006191277A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728662B2 (en) Saturated power amplifier with selectable and variable output power levels
US7898354B2 (en) Pulse generation circuit and modulator
US7528652B2 (en) Amplifying device and radio communication circuit
US7034617B2 (en) Semiconductor integrated circuit for high frequency power amplifier, electronic component for high frequency power amplifier, and radio communication system
US10797736B2 (en) Radio-frequency power amplification circuit and radio-frequency mode adjustment method
WO2015059901A1 (ja) 送受信装置、送信装置及び送受信方法
US20100081410A1 (en) Radio frequency circuit, radio frequency power amplifier, and semiconductor device
CN111010090B (zh) 一种宽带有源二倍频器
JP4708298B2 (ja) 送受信回路
JP2017195536A (ja) 電力増幅モジュール
CN113826320B (zh) 多赫蒂放大器和通信装置
Kingsley et al. Adaptive amplifier module technique to support cognitive RF architectures
Katayama et al. 28mW 10Gbps transmitter for 120GHz ASK transceiver
JP3860191B2 (ja) パルス変調回路
JP2005176331A (ja) 増幅器ならびにそれを用いた送信機および通信機器
JP2009182397A (ja) 電力増幅装置および通信装置
US20040113833A1 (en) Microwave detector using fet resistive mixer
KR20000061474A (ko) 선형 이득제어 증폭기
WO2003012981B1 (en) Active element bias circuit for rf power transistor input
US9660587B2 (en) Power amplifier
JP3777040B2 (ja) 増幅器
CN115088191A (zh) 功率放大电路、高频电路以及通信装置
US3531732A (en) Differential agc circuit
JP4885034B2 (ja) Ask変調回路および送信装置
KR100845661B1 (ko) 비선형 왜곡신호 발생기가 적용된 선형화기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees