JP4572164B2 - リミッタ付ミキサ、周波数変換装置、通信装置、及びマルチチップモジュール - Google Patents

リミッタ付ミキサ、周波数変換装置、通信装置、及びマルチチップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4572164B2
JP4572164B2 JP2005344939A JP2005344939A JP4572164B2 JP 4572164 B2 JP4572164 B2 JP 4572164B2 JP 2005344939 A JP2005344939 A JP 2005344939A JP 2005344939 A JP2005344939 A JP 2005344939A JP 4572164 B2 JP4572164 B2 JP 4572164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local oscillation
frequency
oscillation signal
input
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005344939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150935A (ja
Inventor
敦史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005344939A priority Critical patent/JP4572164B2/ja
Publication of JP2007150935A publication Critical patent/JP2007150935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572164B2 publication Critical patent/JP4572164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、高周波通信における周波数変換に使用されるミキサに関し、特に、ミリ波帯通信における周波数変換に使用されるミキサに関する。
無線通信において、周波数約30〜300GHzのいわゆるミリ波帯は、高速無線伝送が実現できる帯域として注目されている。ミリ波帯の電波の波長は1〜10mmと短いため、アンテナ、通信回路、及び通信機器全体の小型化が可能となる。その中でも60GHz帯(おおよそ55〜65GHzの帯域)の電波は、酸素による吸収減衰が大きく、遠くまで到達せず、したがって干渉しにくいという特性も持っており、短距離、大容量で低コストの様々な無線システムへの利用が期待されている。
60GHz帯をはじめとするミリ波帯の電波を使用して無線通信を行なうには、高い精度で信号の周波数を変換することが必要となる。図7に、周波数変換に用いられる一般的な周波数変換装置400の構成を示す。図7を参照して、周波数変換装置400は、中間周波信号端子402と高周波信号端子404とに接続されたミキサ410と、ミキサ410による周波数変換に用いられる局部発振信号を発生するための局部発振信号源420とを含む。局部発振信号源420は、局部発振信号として必要な周波数の成分を含んだ信号を発生する信号源回路422と、信号源回路422とミキサ410の間に設けられ、上記必要な周波数に対して通過特性を有する帯域通過フィルタ424とを含む。
ミリ波帯の信号を使用するのに、比較的高い周波数の局部発振信号が必要となる。そのために信号源回路422は、誘電体発振器426と、誘電体発振器426が発生した信号の周波数を3倍に逓倍するための周波数3逓倍器428と、周波数3逓倍器428により周波数が3逓倍された信号を増幅するためのバッファアンプ430とを縦列に接続した構成となっている。帯域通過フィルタ424には、フィルタ特性のばらつきが少ない、超高精度の薄膜工程で製造されたフィルタが使用される。
ミキサ410は、局部発振信号源420が発生する局部発振信号を受け、さらに中間周波信号端子402と高周波信号端子404との一方で入力信号を受けると、入力信号と局部発振信号とを混合し、入力信号とは周波数の異なる信号を発生して他方の端子より出力する。このミキサ410には、比較的低い周波数の局部発振信号で高い周波数の信号を扱うことの可能なアンチパラレルダイオード型の偶高調波ミキサが多用される。一般的なアンチパラレルダイオード型の偶高調波ミキサは、互いに他と極性が逆になるよう並列接続された二つのダイオードと、中間周波信号端子402、高周波信号端子404、及び局部発振信号の入力端子を分離するための多数のフィルタとを有する。このミキサは、中間周波信号端子402と高周波信号端子404との一方の端子で入力信号を受けると、アンチパラレルダイオードでその入力信号と局部発振信号とを混合し、入力信号の周波数と局部発振信号の周波数の2m(ただしmは整数)倍の周波数との和又は差により与えられる周波数の成分を持つ混合波が発生する。そして、この混合波のうち他方の端子に対応する周波数の成分をフィルタにより分離し、他方の端子より出力する。このような偶高調波ミキサでは、通常のミキサの2m分の1の周波数の局部発振信号で動作できる。
ミリ波帯は、短距離で低コストの様々な無線システムでの利用が期待されている。そのため、周波数変換装置400及びそれを構成する各要素には、小型でかつ低コストのものが求められている。しかし、一般的なアンチパラレルダイオード型の偶高調波ミキサには信号を分離するためのフィルタが多数必要であり、その分、回路構成が複雑かつ大型になり、半導体基板上などに集積化するのが困難であった。
特許文献1には、フィルタを削減した構成のミキサ410が開示されている。図8に、特許文献1に開示されているミキサ410の構成を示す。なお、図8に示すミキサ410は、周波数frfの高周波信号と周波数floの局部発振信号とを入力すると、中間周波信号として、周波数fif=|frf−2mflo|の信号を出力するダウンコンバータ用の偶高調波ミキサである。
図8を参照して、ミキサ410は、局部発振信号源420に接続される局部発振信号端子440と、ダイオード442及び444を逆極性で並列接続した構成を持ち、一端が局部発振信号端子440に接続されたアンチパラレルダイオードペア446と、接続点450でアンチパラレルダイオードペア446の他端に接続され、さらに中間周波信号端子402及び高周波信号端子404に接続された分波器460とを含む。
分波器460は、接続点450と中間周波信号端子402とを結ぶ経路上に設けられ、中間周波信号を通過させる低域通過フィルタ456と、接続点450と高周波信号端子404とを結ぶ経路上に設けられ、高周波信号を通過させる帯域通過フィルタ458とを含む。ミキサ410はさらに、局部発振信号の約1/4波長の電気長を有する伝送線路からなり、一端が接続点448に接続され他端が接地された先端短絡スタブ452と、局部発振信号のおよそ1/4波長の電気長を有する伝送線路からなり、一端が接続点450に接続され他端が開放された先端開放スタブ454とを含む。
特許文献1に記載のミキサは、中間周波信号、高周波信号、及び局部発振信号の分離を、先端短絡スタブ452、先端開放スタブ454、及び分波器460によって行なっている。先端短絡スタブ452の接続点448は、高周波信号に対しては短絡として機能し、局部発振信号に対しては開放として機能する。先端開放スタブ454は、局部発振信号の1/4波長の電気長を有する。中間周波信号の周波数fifが高周波信号の周波数frfより十分低い場合、接続点450は、高周波信号に対しては開放と等しい状態となり、局部発振信号に対しては短絡と等しい状態となる。また、局部発振信号の偶高調波信号は、アンチパラレルダイオードペア442内でキャンセルされる。特許文献1によれば、この構成により各端子の分離に必要なフィルタの数を削減でき、ミキサを小型化、集積化しやすくなる。
特許第2795972号公報
アンチパラレルダイオード型の偶高調波ミキサの周波数変換効率は、局部発振信号の入力電力強度に応じて変化する。特に、局部発振信号の入力電力強度が低いと、ミキサの変換損が極端に増加する。そのため、局部発振信号の電力強度に製品ごとのばらつきがあると、安定した性能の周波数変換装置を提供できなくなる。このような問題は、特許文献1に係る偶高調波ミキサ410においても発生する。
ところが、図7に示す局部発振信号源420の各部品の性能には製品ごとにばらつきがあり、そのために、局部発振信号の電力強度にばらつきが生まれる。例えば、図7に示す帯域通過フィルタ424の性能にばらつきがあると、局部発振信号の電力強度に大きなばらつきが生じる。図9に、帯域通過フィルタ424の周波数特性を模式的に示す。図9を参照して、局部発振信号の周波数が約28GHzであるものとする。ここに理想的な性能のフィルタを実線で示す。理想的なフィルタでは、通過損が28GHz付近で最小となるような通過特性を有する。フィルタの通過特性に点線で示すようなずれが生じた場合、28GHz付近の通過損が大幅に増加し、理想的なフィルタに対し図9中の矢印に示すような差異が生じる。このように通過特性のずれたフィルタを図7に示す帯域通過フィルタ424として使用した場合、ミキサに入力される局部発振信号の強度に大きなばらつきが生じる。
局部発振信号源420の各部品を高精度の加工方法で製造することによって、各ブロックの性能のばらつきをある程度少なくすることは可能かもしれない。実際に、帯域通過フィルタ424に超高精度の薄膜工程で作成されたフィルタを使用することによって、フィルタの性能のばらつきを軽減させている。しかしながら、高精度の加工により製造コストが増大する。その上、このような高精度のフィルタ等を用いて局部発振信号源420を構成しても電力強度のばらつきが無くなるわけではない。局部発振信号の強度が一定になるように局部発信信号源420を製品ごとに調整することは理論的には可能かもしれないが、調整に手間がかかり製造コストが増加する。
局部発振信号の入力電力強度が小さいとミキサの変換損が極端に増加することに鑑みて、本願の発明者は、大きな電力強度の局部発振信号がミキサに入力されるよう局部発振信号源420を構成していた。ところが、電力強度の大きな信号を発生させるように局部発信信号源420を構成すると、各部品のばらつきにより電力強度の極めて大きな局部発振信号が発生する確率が高くなる。このような極端に大きな強度の局部発振信号がミキサに流れると、ミキサの変換損が増加する。さらに悪いことに、ダイオードに非常に大きな直流電流が流れることによってダイオードの劣化が早まり、寿命を縮め製品の信頼性を低下させる結果となる。
それゆえに、本発明の目的は、特に、ミリ波帯通信における周波数変換等に好適で、安定した周波数変換効率で信頼性が高く長寿命のミキサ、低い製造コストで製造できる信頼性の高い周波数変換装置、及び通信装置を提供することである。
本発明の第1の局面に係るリミッタ付ミキサは、所定の局部発振信号端子に接続された入力端、及び出力端を有する電力強度のリミッタ回路と、所定の入力端子に接続された第1の入力端、及び前記リミッタ回路の出力端に接続された第2の入力端を有するミキサ回路とを含む。
局部発振信号端子に局部発振信号が入力されると、リミッタ回路は当該局部発振信号の電力強度を制限する。リミッタ回路の出力端から出力される局部発振信号が第2の入力端よりミキサ回路に入力される。さらに入力端子に周波数変換の対象となる入力信号が入力されると、ミキサ回路は入力信号を第1の入力端で受け、入力信号の周波数変換を、リミッタ回路を介して入力された局部発振信号を用いて行なう。リミッタ回路が、ミキサ回路への局部発振信号の過入力を防ぐため、ミキサ回路にかかる負担を軽減できる。また、ミキサ回路に入力される局部発振信号の電力強度がリミッタ回路による制限によって安定する。このリミッタ付ミキサに入力される局部発振信号の電力強度にばらつきがあっても、ミキサ回路は周波数変換を安定して行なうことができる。そのため、全体として安定した性能で信頼性が高いミキサを提供できる。
好ましくは、リミッタ回路は、アンチパラレルダイオードペアと、一端がリミッタ回路の入力端に接続され他端がアンチパラレルダイオードペアに接続された第1の局部発振信号伝送経路と、一端が第1の局部発振信号伝送経路とアンチパラレルダイオードペアとの接続点に接続され、他端がリミッタ回路の出力端に接続された第2の局部発振信号伝送経路とを含む。
入力端と出力端との間を結ぶ第1及び第2の局部発振信号伝送経路とアンチパラレルダイオードペアとを含むこのリミッタ回路は、単純な回路構成であり、低コストで製造可能である。よって、低コストで性能のばらつきの少ないミキサを提供できる。
より好ましくは、アンチパラレルダイオードペアは、一端が接続点に接続され他端が接地された第1のダイオードと、第1のダイオードと並列に、かつ第1のダイオードに対して逆極性になるように接続された第2のダイオードとを含む。
接続点の電位が接地点の電位より高くなり、さらに接続点と接地点との電位差がある値以上になると、第1のダイオードにそのダイオードの順方向電圧降下以上の電圧が加わることになり、第1のダイオードが導通する。これにより、接続点の電位がそれ以上高くなることが制限される。逆に、接続点の電位が接地点の電位より低くなり、さらに接続点と接地点との電位差がある値以上になると、第2のダイオードにそのダイオードの順方向電圧降下以上の電圧が加わることになり、第2のダイオードが導通する。これにより、接続点の電位がそれ以上低くなることが制限される。すなわち、第1及び第2の局部発振信号伝送経路を介して入力端から出力端へ通過する局部発振信号の電圧振幅が所定の範囲内に制限される。その結果、第1及び第2の局部発振信号伝送経路を介して入力端から出力端へ通過する局部発振信号の電力強度が制限される。第1及び第2のダイオードとして適切な特性のダイオードを使用することにより、ミキサ回路に適切な電力強度の局部発振信号を入力することが可能になる。
好ましくは、ミキサ回路は、第1のアンチパラレルダイオードペアと、第1の入力端と第1のアンチパラレルダイオードペアとを接続する第1の伝送経路と、第2の入力端と前記第1のアンチパラレルダイオードペアとを接続する第2の伝送経路と、第1のアンチパラレルダイオードペアと所定の出力端子とを接続する第3の伝送経路とを有する偶高調波ミキサ回路を含む。
第1の入力端に入力される信号は第1の伝送経路を介して第1のアンチパラレルダイオードペアに到達する。第2の入力端に入力される局部発振信号は、第2の伝送経路を介して第1のアンチパラレルダイオードペアに到達する。第1のアンチパラレルダイオードペアは、これらの信号を混合することにより周波数の変換された信号を発生し、第3の伝送経路を介して所定の出力端子より出力する。この偶高調波ミキサの周波数変換効率は、局部発振信号の電力強度によって変化するが、この偶高調波ミキサ回路に入力される局部発振信号の電力強度はリミッタ回路により安定化されるため、周波数変換効率を一定に保つことができる。したがってリミッタ付ミキサ全体としての性能のばらつきを低減できる。また、ミキサ回路への局部発振信号の過入力を防ぐことによって、第1のアンチパラレルダイオードペアを構成するダイオードに流れる直流電流を制限できる。アンチパラレルダイオードペアにかかる負担が軽減し、リミッタ付ミキサの長寿命化が実現可能になる。
より好ましくは、リミッタ回路は、第2のアンチパラレルダイオードペアと、一端がリミッタ回路の入力端に接続され他端が第2のアンチパラレルダイオードペアに接続された第1の局部発振信号伝送経路と、一端が第1の局部発振信号伝送経路と第2のアンチパラレルダイオードペアとの接続点に接続され、他端がリミッタ回路の出力端に接続された第2の局部発振信号伝送経路とを含み、第1のアンチパラレルダイオード及び第2のアンチパラレルダイオードは共に、所定の半導体基板上に形成される。
第1及び第2のアンチパラレルダイオードペアを同じ半導体基板上に同じ工程で形成でき、このリミッタ付ミキサの製造工程を簡素化できる。したがって、性能のばらつきが少なく長寿命のミキサを、製造コストを大幅に増やすことなく提供することが可能になる。
ミキサ回路は、第1の入力端に入力される入力信号の周波数を、第2の入力端に入力される局部発振信号を用いて、入力信号の周波数より高い所定の周波数に変換するためのアップコンバータとして動作してもよい。
ミキサ回路がアップコンバータとして動作する際にも、リミッタ回路により安定化された局部発振信号が使用される。局部発振信号の電力強度のばらつきがミキサ回路のアップコンバータとしての動作に与える影響を低減できる。すなわち、リミッタ付ミキサからなる安定した性能のアップコンバータを提供できる。
ミキサ回路は、第1の入力端に入力される入力信号の周波数を、第2の入力端に入力される局部発振信号を用いて、入力信号の周波数より低い所定の周波数に変換するためのダウンコンバータとして動作してもよい。
ミキサ回路がダウンコンバータとして動作する際にも、リミッタ回路により安定化された局部発振信号が使用される。局部発振信号の電力強度のばらつきがミキサ回路のダウンコンバータとしての動作に与える影響を低減できる。すなわちリミッタ付ミキサからなる安定した性能のダウンコンバータを提供できる。
本発明の第2の局面に係る周波数変換装置は、本発明の第1の局面に係るいずれかのリミッタ付ミキサと、局部発振信号端子に接続された局部発振信号源とを含む。
局部発振信号源が発生する局部発振信号は、局部発振信号端子からリミッタ回路に入力される。リミッタ回路は、局部発振信号の電力強度を制限する。ミキサ回路は、入力端子に入力された信号の周波数を、リミッタ回路より電力強度が制限された局部発振信号を用いて変換する。局部発振信号源が発生する局部発振信号の電力強度にばらつきがあっても、この周波数変換装置は安定した性能で動作する。すなわち、製造コストのかかる高精度の部品を局部発振信号源に使用しなくても、安定した性能と高い信頼性を確保できる。したがって、製造コストが低く、安定した性能で、信頼性の高い周波数変換装置を提供することができる。
好ましくは、局部発振信号源は、周波数の成分を含む所定の信号を発生する信号源回路と、信号源回路及び局部発振信号端子に接続された局部発振信号用帯域通過フィルタとを含む。
信号源回路が発生する信号のうち、局部発振信号帯域通過フィルタを通過した成分が、リミッタ付ミキサに入力されるため、リミッタ付ミキサに不要な帯域の信号が局部発振信号として入力されることを抑制できる。この周波数変換装置においては、局部発振信号用帯域通過フィルタを通過した第1の局部発振信号の電力強度にばらつきがあっても、当該第1の局部発振信号を用いて安定した性能で周波数変換を行なうことができる。そのため、製造コストの高い高精度のフィルタを使用しなくても、安定した性能と高い信頼性を確保できる。したがって、製造コストが低く、安定した性能を有し、信頼性の高い周波数変換装置を提供することができる。
本発明の第3の局面に係る通信装置は、本発明の第2の局面に係るいずれかの周波数変換装置を有し、当該周波数変換装置を用いて、高周波信号と中間周波信号との間の周波数変換を行なう。この通信装置は、高価な部品によって構成されなくても、また高精度の調整を行なわなくても、安定した性能での周波数変換を行なうことができる。したがって、製造コストが低く、安定した性能を有し、信頼性の高い通信装置が提供可能になる。
本発明の第4の局面に係るセラミック多層基板のマルチチップモジュールには、本発明の第3の局面に係る通信装置が形成される。マルチチップモジュールに通信装置を形成することにより、部材コストを低減できる。
本発明によれば、ミキサ回路に入力される局部発振信号の電力強度をリミッタ回路が制限することにより、周波数変換効率のばらつきが小さくなり、リミッタ付ミキサに局部発振信号が過入力された場合にミキサ回路にかかる負担が軽減する。そのため、安定した性能でかつ長寿命のミキサを提供することができる。また、リミッタ回路は低コストで形成でき、ミキサの製造コストを増やすことなく、変換効率のばらつきを低減することが可能になる。低価格の部品で構成された局部発振信号源とリミッタ付ミキサとの組合せにより、低価格で高性能の周波数変換装置及び通信装置を構成することができる。さらに通信装置全体をマルチチップモジュール化することにより、高性能の通信装置を低い製造コストで提供することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施の形態について説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、同一の部品に同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に、本実施の形態に係るリミッタ付ミキサ70及びそれを用いた周波数変換装置60の概略構成を示す。図1を参照して、周波数変換装置60は、所定の中間周波帯域に対応する中間周波信号端子62、所定の高周波帯域に対応する高周波信号端子64、及び局部発振信号端子106に接続されたリミッタ付ミキサ70と、局部発振信号端子106に接続された局部発振信号源80とを含む。局部発振信号源80は、局部発振信号を発生して局部発振信号端子106を介してリミッタ付ミキサ70に与える機能を持つ。リミッタ付ミキサ70は、中間周波信号端子62と高周波信号端子64との一方よりその端子に対応する帯域の信号の入力を受け、入力された信号の他方の端子に対応する帯域への周波数変換を、局部発振信号端子106に与えられる局部発振信号を用いて行ない、当該他方の端子から出力する機能を持つ。
局部発振信号源80は、局部発振信号として必要な所定の周波数成分を含んだ信号を発生する信号源回路82と、上記所定の周波数に対して通過特性を有する局部発振信号用帯域通過フィルタ84とを含む。信号源回路82は、縦列に接続された誘電体発振器86と、周波数3逓倍器88と、バッファアンプ90とを含む。この信号源回路82の構成は、図7に示す従来の信号源回路422と同様である。
本実施の形態では、局部発振信号用帯域通過フィルタ84に、厚膜印刷工程によって製造されたフィルタを使用する。厚膜印刷工程によって製造された局部発振信号用帯域通過フィルタ84は、超高精度の薄膜工程によって製造された、上記従来技術で使用されているフィルタより製造コストが低い。ただし、厚膜印刷工程の加工精度は、薄膜工程に比べて低いため、局部発振信号用帯域通過フィルタ84のフィルタ特性にばらつきがある。したがって、局部発振信号源80が発生する局部発振信号の電力強度には、従来技術における局部発振信号と同等以上のばらつきが生じる可能性がある。本実施の形態では、局部発振信号の電力強度のばらつきにより生じる問題を、局部発振信号源の高精度化によって解決するのではなく、局部発振信号の電力強度をミキサ内部で制限することによって解決する。
本実施の形態に係るリミッタ付ミキサ70は、中間周波信号端子62に接続された端子、局部発振信号用の端子、及び高調波信号用の端子を有する偶高調波ミキサ回路100と、高周波信号端子64に接続され、高周波信号帯域に対し通過特性を有する高周波信号用帯域通過フィルタ104と、偶高調波ミキサ回路100の高周波信号用の端子及び高周波信号用帯域通過フィルタ104の間を接続する伝送線路102と、局部発振信号端子106を介して局部発振信号用帯域通過フィルタ84に一端が接続された第1局部発振信号用伝送線路108とを含む。ミキサ回路70はさらに、偶高調波ミキサ回路100と第1局部発振信号用伝送線路108の他端との間に設けられたリミッタ回路110を含む。
図2にリミッタ付ミキサ70の回路構成を示す。図2を参照して、偶高調波ミキサ回路100はアンチパラレルダイオード型の偶高調波ミキサ回路である。偶高調波ミキサ回路100は、リミッタ回路110に一端が接続された第2局部発振信号用伝送線路120と、第2局部発振信号用伝送線路120の他端及び伝送線路102の間に互いに他と特性が逆になるよう並列接続された二つのダイオード122及び124からなる第1アンチパラレルダイオードペア126と、一端が接続点128において伝送線路102及び第1アンチパラレルダイオードペア126に接続され他端が接続点136において中間周波信号端子62に接続され、高周波信号のおおむね1/4波長の電気長を有する中間周波信号用伝送線路130とを含む。
偶高調波ミキサ回路100はさらに、一端が接続点132において第2局部発振信号用伝送線路120及び第1アンチパラレルダイオードペア126に接続され他端が接地された伝送線路からなり、局部発振信号の約1/4波長の電気長を有する先端短絡スタブ134と、中間周波信号用伝送線路130の中間周波信号端子62側に一端が接続され他端が接地されたキャパシタ138とを含む。
リミッタ回路110は、第1局部発振信号用伝送線路108及び第2局部発振信号用伝送線路120の間に直列に接続された一対の整合用伝送線路142及び144と、整合用伝送線路142及び144の接続点140に接続された第2アンチパラレルダイオードペア150とを含む。第2アンチパラレルダイオードペア150は、互いに他と逆極性になるよう並列接続された二つのダイオード146及び148からなり、ダイオード146及び148の接点の一方が接続点140に接続され、他方が接地される。
リミッタ付ミキサ70の構成要素はすべて、例えば一つの砒化ガリウム基板上に形成される。リミッタ付ミキサ70の各構成要素は、同一の基板上に同一の半導体プロセスによって一括して形成される。具体的には、偶高調波ミキサ回路100のダイオード122及び124の各々は、1um×7umのショットキー電極を有するダイオードとして、砒化ガリウム基板上に形成される。また例えば、リミッタ回路110のダイオード146及び148の各々は、1um×10umのショットキー電極を有するダイオードとして、砒化ガリウム基板上に形成される。
リミッタ回路110は、次のように動作し、偶高調波ミキサ回路100に入力される局部発振信号の電力強度を制限する機能を持つ。接地点に対する接続点140の電位がダイオード148の順方向電圧降下以上になると、ダイオード148が導通する。これにより、接続点140の電位がそれ以上高くなることが制限される。接続点の電位が低くなり、接続点140に対する接地点の電位がダイオード146の順方向電圧降下以上になると、ダイオード146が導通する。これにより、接続点140の電位がそれ以上低くなることが制限される。すなわち、リミッタ回路110により、局部発振信号の電圧振幅が所定の範囲内に制限される。その結果、リミッタ回路110を介してミキサ回路100に入力される局部発振信号の電力強度が制限される。
図3に、砒化ガリウム基板上に形成され、1um×10umのショットキー電極を有するダイオード146及び148からなるリミッタ回路110の入出力特性を示す。なお図3では、リミッタ回路110への入力電力を横軸にとり、対応するリミッタ回路110からの出力電力を縦軸にとり、リミッタ回路110への入力電力と出力電力との関係を示している。図3を参照して、入力電力が7dBmに満たない場合、入力電力と出力電力とほぼ等しくなっている。これに対し、入力電力が7dBm以上になると、出力電力が入力電力を下回るようになっている。例えば、入力電力が15dBmのときの出力電力は約9dBmとなっている。したがってこのリミッタ回路110は、7dBm以上の入力電力に対し、出力電力を制限する特性を有する。リミッタ回路110により局部発信信号がその後段にある回路に過入力されることが回避される。また、入力電力が7dBm以上の領域においては、出力電力の変化が入力電力の変化に比べて緩やかになるため、入力される信号の電力強度にばらつきがあっても、リミッタ回路110からは、安定した電力強度の信号が出力されることになる。
以下、局部発振信号と中間周波信号とを入力し、高周波信号を出力する、いわゆるアップコンバートを例に、周波数変換装置60及びリミッタ付ミキサ70の動作について説明する。
なお、以下の説明では、局部発振信号の周波数、中間周波信号の周波数、高周波信号の周波数をそれぞれfLO、fIF、fRFとする。また、以下に説明する動作において、fLO、fIF、及びfRFの間には、fRF=2×fLO+fIFという関係が成立するものとする。より具体的には、周波数fIFは4GHz、fLOは28GHz、fRFは60GHzであるものとする。
図1を参照して、周波数fLOの局部発振信号を発生するために、まず信号源回路82の誘電体発振器86が9.33GHzの信号を発生する。周波数3逓倍器88が、当該発生した信号の周波数を3倍に逓倍する。その結果、周波数3逓倍器88から、9.33GHz×3=28GHzの成分を含む信号が出力される。バッファアンプ90は、周波数3逓倍器88からの出力信号を増幅する。局部発振信号用帯域通過フィルタ84は、増幅された信号のうち28GHzの成分をリミッタ付ミキサ70へと通過させ、上記一連の動作によって発生する不要な信号を減衰させる。局部発振信号用帯域通過フィルタ84を通過した信号は、局部発振信号端子106よりリミッタ付ミキサ70へ、fLO=28GHzの局部発振信号として入力される。この局部発振信号の電力強度は、局部発振信号源80を構成する上記各ブロックのばらつきにより、製品ごとに異なる値となる可能性が高い。
図2を参照して、局部発振信号は、局部発振信号端子106から第1局部発振信号用伝送線路108を介して、リミッタ回路110に入力される。入力される局部発振信号の電力強度が7dBmに満たない場合、リミッタ回路110の第2アンチパラレルダイオードペア150に電流が流れず、局部発振信号はほぼそのままリミッタ回路110から出力される。局部発振信号の電力強度は、入力された信号の電力強度とおおむね等しくなる。入力される局部発振信号の電力強度が7dBm以上である場合、第2アンチパラレルダイオードペア150が通電状態となり、入力された局部発振信号の一部が、アンチパラレルダイオードペア150に流入する。これによりリミッタ回路110から出力される局部発振信号の電力強度は、入力された信号の電力強度より低下する。
リミッタ回路110より出力された局部発振信号は、偶高調波ミキサ回路100の第2局部発振信号伝送線路120を介して接続点132に印加される。接続点132には先端短絡スタブ134が接続されている。先端短絡スタブ134は、周波数fLOの信号の1/4波長にあたる電気長を有しており、周波数fLOの信号に対して電気的に開放と等価となる。すなわち局部発振信号についてみた場合、先端短絡スタブ134の位置に何も接続されていないに等しい状態となる。そのため、リミッタ回路110から出力された局部発振信号は、接続点132からそのまま第1アンチパラレルダイオードペア126に入力される。すなわち、リミッタ付ミキサ70に入力された局部発振信号の電力強度が7dBm未満であれば、局部発振信号は入力されたときとほぼ同じ電力強度で第1アンチパラレルダイオードペア126に入力され、リミッタ付ミキサ70に入力された局部発振信号の電力強度が7dBm以上であれば、局部発振信号は、入力されたときより低い電力強度で第1アンチパラレルダイオードペア126に入力される。
第1アンチパラレルダイオードペア126に局部発振信号が入力されると、第1アンチパラレルダイオードペア126内に局部発振信号の変化に合わせて時間的に変化する直流電流が発生する。それに伴い、第1アンチパラレルダイオードペア126の接合抵抗及び接合容量が、局部発振信号に応じて時間的に変化する。
この状態で、中間周波信号が中間周波信号端子62から入力されると、中間周波信号は、中間周波信号用伝送線路130を経由して、そのまま接続点128まで伝送される。接続点128より高周波信号端子64側には高周波信号用帯域通過フィルタ104があり、高周波信号用帯域通過フィルタ104により中間周波信号は反射される。そのため、中間周波信号は、接続点128から第1アンチパラレルダイオードペア126に入力されることになる。
以上の一連の動作により、第1アンチパラレルダイオードペア126において局部発振信号と中間周波信号とが混合され、第1アンチパラレルダイオードペア126の両端(すなわち接続点128及び132)に、周波数fRF=2fLO+fIFの成分を含む様々な周波数成分をもつ信号が発生する。
中間周波信号の周波数fIFが、局部発振信号の周波数fLO及び高周波信号の周波数fRFのいずれと比べても十分に低ければ、高周波信号の周波数fRFは、局部発振信号の周波数fLOのおよそ2倍となる。ここでまず、接続点132側で発生した周波数fRFの信号に注目する。接続点132側に接続された先端短絡スタブ134は周波数fLOの信号の1/4波長にあたる電気長を有する。すなわち、先端短絡スタブ134は、周波数fRFの信号のおよそ1/2波長の電気長を有することになるため、接続点132は、周波数fRFの信号に対しておおむね接地と等価となる。したがって、周波数fRFの高周波信号が接続点132からリミッタ回路110及びその先の局部発振信号端子106に向かって流れることはない。
接続点128側で発生した周波数fRFの信号に注目する。中間周波信号用伝送線路130は、周波数fRFの信号の1/4波長にあたる電気長を有しており、周波数fRFの信号に対して電気的に開放と等価となる。すなわち周波数fRFの信号について見た場合、中間周波信号用伝送線路130の位置に何も接続されていないに等しい状態となる。そのため、接続点128側で発生した周波数fRFの信号は、そのまま伝送線路102を介して、高周波信号用帯域通過フィルタ104に入力される。
高周波信号用帯域通過フィルタ104は、周波数fRFの信号に対して通過特性を有している。そのため、第1アンチパラレルダイオードペア126が発生し伝送線路102を介して高周波信号用帯域通過フィルタ104に到達した信号のうち、周波数fRFの成分が高周波信号用帯域通過フィルタ104を通過し、高周波信号端子64より出力される。
上記のとおり、偶高調波ミキサ回路100の第1アンチパラレルダイオードペア126には、安定した電力強度の局部発振信号が入力され、局部発振信号の過入力が防止される。そのため、第1アンチパラレルダイオードペア126に流れる電流が安定するようになる。
図4に、局部発振信号源80からリミッタ付ミキサ70に入力される局部発振信号の電力強度と、第1アンチパラレルダイオードペア126のダイオード122及び124に流れる直流電流との関係を示す。なお図4において、横軸は入力される局部発振信号の電力強度のレベルを示し、縦軸は、ダイオード122及び124に流れる直流電流を示す。なお図4においては、本実施の形態に係るリミッタ付ミキサ70におけるリミッタ回路110による局部発振信号の制限を行なった場合の当該関係を「リミッタあり」として示す。またリミッタによる制限が行なわれなかった場合における当該関係を、「リミッタなし」として示す。
図4を参照して、リミッタなしの場合、ミキサに入力される局部発振信号の電力強度のレベルが大きくなるにしたがいダイオード122及び124に流れる電流が指数関数的に増加している。これに対して、本実施の形態に係るリミッタ付ミキサ70に対応するリミッタありの場合、電流増加は、リミッタなしの場合に比べ低く抑えられている。すなわち、本実施の形態に係るリミッタ付ミキサ70は、局部発振信号の電力強度にばらつきがあっても、第1アンチパラレルダイオードペア126に流れる電流を低く抑えられる。ダイオード122及び124への負担が軽減されるため、ダイオード122及び124の劣化が遅くなり、リミッタ付ミキサ70を長寿命化させることができる。したがって、装置全体の信頼性を向上させることが可能となる。
図5に、リミッタ付ミキサ70に入力される局部発振信号の電力強度とリミッタ付ミキサ70より出力される高周波信号の電力強度との関係を示す。図5においても、リミッタありの場合とリミッタなしの場合とについて、当該関係を対比して示す。図5を参照して、リミッタなしの場合、リミッタ付ミキサ70に入力される局部発振信号の電力強度がおよそ8dBm以上となると、その電力強度が高くなるにしたがいミキサから出力される高周波信号の電力強度が減少している。これに対して、本実施の形態に係るリミッタ付ミキサ70(ミキサあり)は、入力される局部発振信号の電力強度が約4dBm以上になると、出力される高周波信号の電力強度が局部発振信号の電力強度に関わらずほぼ一定値を示すようになる。
したがって、8dBmを超える高い電力強度の局部発振信号がリミッタ付ミキサ70に入力された場合においても、リミッタ付ミキサ70の周波数変換効率が低下しないことが明らかとなった。また、局部発振信号源80が4dBm程度以上の電力強度を有する局部発振信号を発生するようにしておくことにより、安定した電力強度の高周波信号を得ることができる。
以上のように、本実施の形態に係るリミッタ付ミキサ70は、偶高調波ミキサ回路100とリミッタ回路110とが一体に構成されたものであり、偶高調波ミキサ回路100に入力される局部発振信号の電力強度をリミッタ回路110によって制限することができる。これにより、局部発振信号が過入力された場合に、偶高調波ミキサ回路100には電力強度が制限された局部発振信号しか入力されず、変換損はほぼ一定となる。また偶高調波ミキサ回路100のダイオード122及び124に流れる直流電流を制限することができる。リミッタ付ミキサ70全体としての性能のばらつきを低減するとともに、偶高調波ミキサ回路への局部発振信号の過入力を防ぐことによって、ダイオード122及び124へにかかる負担が軽減し、リミッタ付ミキサ70の長寿命化が可能になる。
リミッタ回路110は、アンチパラレルダイオードペアと伝送線路とからなる構成であるため、高調波ミキサを半導体チップ上に形成する工程と同じ工程で製造することができる。そのため、リミッタ回路110を搭載するために新たに必要な工程はほとんどない。よって、製造コストを増やすことなく、変換損のばらつきを低減できる。
さらに、本実施の形態に係る周波数変換装置60は、局部発振信号用帯域通過フィルタ84として、厚膜印刷工程で形成された帯域通過フィルタを採用している。そのため、周波数変換装置60の製造コストを低減できる。厚膜印刷工程で形成された帯域通過フィルタの採用により、局部発振信号の電力強度に従来と同程度又はそれ以上のばらつきが生じるが、本実施の形態に係るリミッタ付ミキサ70の変換損は、周波数変換時の変換損のばらつきが少ない。したがって、本実施の形態に係る周波数変換装置60により、低コストでかつ安定した性能を持つ信頼性の高い周波数変換装置が提供できる。
なお、本実施の形態に係る局部発振信号用帯域通過フィルタ84は厚膜印刷工程によって形成できる。したがって、周波数変換装置60全体を厚膜印刷工程によってセラミック多層基板のマルチチップモジュールとして製造できる。このようにすることにより、周波数変換装置60の部材コストを大幅に低減させることが可能になる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態に係るリミッタ付ミキサ70を含む周波数変換装置60は、アップコンバータとしてだけでなく、ダウンコンバータとしても使用できる。以下、第1の実施の形態に係る周波数変換装置60をアップコンバータとして使用した高周波無線装置、及び周波数変換装置60をダウンコンバータとして使用した高周波無線装置について説明する。
図6(A)と図6(B)とに、周波数変換装置60をアップコンバータとして使用した送信機200の構成と、周波数変換装置60をダウンコンバータとして使用した受信機220の構成とを対比して示す。
図6(A)を参照して、送信機200は、周波数変換装置60と、周波数変換装置60の中間周波信号端子に接続され、3GHz〜5.5GHzの帯域成分からなる変調信号を発生するための変調信号源202と、周波数変換装置60の高周波信号端子に接続され、周波数変換装置60によるアップコンバートにより得られる高周波信号を増幅するためのパワーアンプ204と、パワーアンプ204に接続され、増幅された高周波信号を高周波電波として放射するためのアンテナ206とを含む。
図6(B)を参照して、受信機220は、周波数変換装置60と、電波を受信するためのアンテナ226と、アンテナ226及び周波数変換装置60の高周波信号端子の間に設けられ、アンテナが受信した信号を増幅して周波数変換装置60に高周波信号として入力するためのローノイズアンプ224と、周波数変換装置60の中間周波信号端子に接続され、3GHz〜5.5GHzの帯域成分からなる中間周波信号を周波数変換装置60から受けて、検波/変調等を行ない当該中間周波信号から情報を取出すためのチューナ222とを含む。なお、図6(A)及び(B)に示す周波数変換装置60の構成はいずれも、図1及び図2に示す第1の実施の形態に係る周波数変換装置60のものと同一である。したがって、その構成の詳細については繰返さない。
パワーアンプ204及びローノイズアンプ224は互いに他と同じ構成のものであってもよい。アンテナ206及び226は、互いに他と同じ構成のものであってもよい。ただし、図6(A)に示す送信機200のパワーアンプ204と図6(B)に示すローノイズアンプ224とは、周波数変換装置60の高周波信号端子に対して、互いに他と逆向きになるよう接続される。
送信機200において、周波数変換装置60及びパワーアンプ204は、一つの半導体チップ上に集積される。受信機220において、周波数変換装置60及びローノイズアンプ224は、一つの半導体チップ上に集積される。特にリミッタ付ミキサ70及びパワーアンプ204とを集積化することによりそれらの接続部における損失が著しく低減されるため、所定の送信電力を出力するために必要なパワーアンプの利得が小さくなる。その結果、装置の小型化、低消費電力化が可能となる。
以下に、周波数変換装置60を用いた送信機200の動作について説明する。
局部発振信号源80の信号源回路82は、周波数fLO=28GHzの正弦波を含む信号を発生する。局部発振信号用帯域通過フィルタ84は、信号源回路82が発生した信号のうち、周波数fLO=28GHzの信号を通過させる。通過した信号は、局部発振信号としてリミッタ付ミキサ70に入力される。リミッタ付ミキサ70に入力された局部発振信号の電力強度は、リミッタ回路110により調整されて、偶高調波ミキサ回路100に入力される。
変調信号源202は、周波数fIF=3GHz〜5.5GHzの帯域成分からなる変調信号を発生し、ミキサ60の中間周波信号用端子に入力する。偶高調波ミキサ回路100は、局部発振信号と変調信号とを混合することにより変調信号のアップコンバートを行なう。このアップコンバートにより、fRF=fIF+2×fLO=59GHz〜62.5GHzの高周波信号成分を含む混合信号を発生する。高周波信号用帯域通過フィルタ104は、発生した混合信号のうち、59GHz〜62.5GHzの成分を通過させる。通過した59GHz〜62.5GHzの信号が、高周波信号としてパワーアンプ204に入力される。パワーアンプ204は、入力された高周波信号を増幅して出力する。アンテナ206は、パワーアンプ204により増幅され出力された高周波信号を、高周波電波として放射する。
以下に、周波数変換装置60を用いた受信機220の動作、及び周波数変換装置60によるダウンコンバートの動作について説明する。
図6(B)を参照して、局部発振信号源80の信号源回路82は、周波数fLO=28GHzの正弦波を含む信号を発生する。局部発振信号用帯域通過フィルタ84は、信号源回路82が発生した信号のうち、周波数fLO=28GHzの信号を通過させる。通過した信号は、局部発振信号としてリミッタ付ミキサ70に入力される。リミッタ付ミキサ70に入力された局部発振信号の電力強度は、リミッタ回路110により調整されて、偶高調波ミキサ回路100に入力される。
図2を参照して、局部発振信号が第2局部発振信号用伝送線路120を介して第1アンチパラレルダイオードペア126に入力されると、第1アンチパラレルダイオードペア126内の接合抵抗及び接合容量が、局部発振信号に応じて時間的に変化する。
再び図6(B)を参照して、アンテナ226が周波数fRFの成分を含む電波を受けると、アンテナ226に受信信号が発生する。受信信号は、ローノイズアンプ224により増幅される。増幅された受信信号は、周波数変換装置60の高周波信号端子64よりリミッタ付ミキサ70に入力される。高周波信号用帯域通過フィルタ104は、高周波信号用端子64より入力された信号のうち、周波数fRF=59GHz〜62.5GHzの帯域の信号を高周波信号として通過させる。伝送線路102は、高周波信号用帯域通過フィルタ104を通過した高周波信号を偶高調波ミキサ回路100へ伝送する。図2を参照して、入力された高周波信号はそのまま接続点128まで伝送される。接続点128より中間周波信号端子62側には、中間周波信号用伝送線路130がある。中間周波信号用伝送線路130は、周波数fRFの信号の1/4波長にあたる電気長を有しており、周波数fRFの信号に対して電気的に開放と等価となる。すなわち高周波信号についてみた場合、中間周波信号用伝送線路130の位置に何も接続されていないに等しい状態となる。そのため、高周波信号は接続点128からそのまま、第1アンチパラレルダイオードペア126に入力される。
第1アンチパラレルダイオードペア126に中間周波信号が入力されると、第1アンチパラレルダイオードペア126において、局部発振信号と中間周波信号とが混合される。その結果、第1アンチパラレルダイオードペア126の両端(すなわち接続点128及び132)に、周波数fIF=|fRF−2fLO|=3〜5.5GHzの成分を含む混合信号が発生する。
周波数fIFは、局部発振信号の周波数fLO=28GHz及び高周波信号の周波数fRF=59GHz〜62.5GHzに比べて十分に低い周波数であるため、高周波信号の周波数fRFは、局部発振信号の周波数fLOのおよそ2倍となる。ここで、高周波信号の周波数fRFに注目する。接続点132側に接続された先端短絡スタブ134は周波数fLOの信号の1/4波長にあたる電気長を有する。すなわち、先端短絡スタブ134は、周波数fRFの信号のおよそ1/2波長の電気長を有することになる。そのため接続点132は、周波数fRFの信号に対しておおむね接地と等価となる。したがって、接続点132からリミッタ回路110及びその先の局部発振信号端子106に向かって、周波数fRFの高周波信号が流れることはない。
接続点128側で発生した周波数fIF3〜5.5GHzの信号に注目する。中間周波信号用伝送線路130は、周波数fRFの信号の1/4波長にあたる電気長を有しており、周波数fIFの信号に対して電気的に開放と等価となる。すなわち周波数fIFの信号について見た場合、中間周波信号用伝送線路130の位置に何も接続されていないに等しい状態となる。そのため、接続点128側で発生した周波数fIFの信号は、そのまま中間周波信号用伝送線路130に流れることになる。
中間周波信号用伝送線路130は、周波数fIFの信号に対して短絡と等価である。第1アンチパラレルダイオードペア126が発生した信号のうち、周波数fIFの成分が中間周波信号用伝送線路130を経由して、中間周波信号端子62より中間周波信号として出力される。
再び図6(B)を参照して、中間周波信号端子62から出力された中間周波信号は、チューナ222に入力される。チューナ222は、入力された中間周波信号から所望の情報を取りだす。受信装置220における信号のダウンコンバート時にも、偶高調波ミキサ回路100に入力される局部発振信号の電力強度がリミッタ回路により制限されるため、変換損のばらつきが少なく安定したダウンコンバートが可能となる。
以上のように、リミッタ付ミキサ70及びそれを用いた周波数変換装置60を、アップコンバータ又はダウンコンバータとして使用した高周波通信装置により、性能のばらつきの小さな高周波通信装置を実現できる。また高周波通信装置全体を、厚膜印刷工程を用いたセラミック多層基板のマルチチップモジュールとして形成できるため、装置の部材コストが大幅に低減できる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
本発明の第1の実施の形態に係る周波数変換装置60及びそのためのリミッタ付ミキサ70の概略構成を示す図である。 リミッタ付ミキサ70の回路構成を示す図である。 リミッタ回路110の入出力特性の一例を示すグラフである。 入力される局部発振信号の電力強度と偶高調波ミキサ回路100の第1アンチパラレルダイオードペア126に流れる直流電流の関係を示すグラフである。 リミッタ付ミキサ70に入力される局部発振信号の電力強度に対する高調波信号の変換特性を示すグラフである。 周波数変換装置60を用いた送信機及び受信機の概略構成を示す図である。 従来の周波数変換装置の構成を示す図である。 従来のアンチパラレルダイオード型偶高調波ミキサの回路構成を示す図である。 局部発振信号用帯域通過フィルタのフィルタ特性のばらつきと、局部発振信号のレベルのばらつきとの関係を模式的に示す図である。
符号の説明
60 周波数変換装置、62 中間周波信号端子、64 高周波信号端子、70 リミッタ付ミキサ、80 局部発振信号源、82 信号源回路、84 局部発振信号用帯域通過フィルタ、86 誘電体発振器、88 周波数3逓倍器、90 バッファアンプ、100 偶高調波ミキサ回路、102 伝送線路、104 高周波信号用帯域通過フィルタ、106 局部発振信号端子、108 第1局部発振信号用伝送線路、110 リミッタ回路、120 第2局部発振信号用伝送線路、122,124,146,148 ダイオード、126 第1アンチパラレルダイオードペア、130 中間周波信号用伝送線路、134 先端短絡スタブ、138 キャパシタ、142,144 整合用伝送線路、150 第2アンチパラレルダイオードペア、200 送信機、202 変調信号源、204 パワーアンプ、206,226 アンテナ、220 受信機、222 チューナ、224 ローノイズアンプ

Claims (9)

  1. 所定の局部発振信号端子に接続された入力端、及び出力端を有する電力強度のリミッタ回路と、
    所定の入力端子に接続された第1の入力端、及び前記リミッタ回路の前記出力端に接続された第2の入力端を有するミキサ回路とを含み、
    前記リミッタ回路は、
    アンチパラレルダイオードペアと、
    一端が前記リミッタ回路の前記入力端に接続され他端が前記アンチパラレルダイオードペアに接続された第1の局部発振信号伝送経路と、
    一端が前記第1の局部発振信号伝送経路と前記アンチパラレルダイオードペアとの接続点に接続され、他端が前記リミッタ回路の前記出力端に接続された第2の局部発振信号伝送経路とを含む、リミッタ付ミキサ。
  2. 所定の局部発振信号端子に接続された入力端、及び出力端を有する電力強度のリミッタ回路と、
    所定の入力端子に接続された第1の入力端、及び前記リミッタ回路の前記出力端に接続された第2の入力端を有するミキサ回路とを含み、
    前記リミッタ回路は、
    アンチパラレルダイオードペアと、
    一端が前記リミッタ回路の前記入力端に接続され他端が前記アンチパラレルダイオードペアに接続された第1の局部発振信号伝送経路と、
    一端が前記第1の局部発振信号伝送経路と前記アンチパラレルダイオードペアとの接続点に接続され、他端が前記リミッタ回路の前記出力端に接続された第2の局部発振信号伝送経路とを含み、
    前記アンチパラレルダイオードペアは、
    一端が前記接続点に接続され他端が接地された第1のダイオードと、
    前記第1のダイオードと並列に、かつ前記第1のダイオードに対して逆極性になるように接続された第2のダイオードとを含む、リミッタ付ミキサ。
  3. 所定の局部発振信号端子に接続された入力端、及び出力端を有する電力強度のリミッタ回路と、
    所定の入力端子に接続された第1の入力端、及び前記リミッタ回路の前記出力端に接続された第2の入力端を有するミキサ回路とを含み、
    前記ミキサ回路は、第1のアンチパラレルダイオードペアと、
    前記第1の入力端と前記第1のアンチパラレルダイオードペアとを接続する第1の伝送経路と、
    前記第2の入力端と前記第1のアンチパラレルダイオードペアとを接続する第2の伝送経路と、
    前記第1のアンチパラレルダイオードペアと所定の出力端子とを接続する第3の伝送経路とを含む偶高調波ミキサ回路を含み、
    前記リミッタ回路は、
    第2のアンチパラレルダイオードペアと、
    一端が前記リミッタ回路の前記入力端に接続され他端が前記第2のアンチパラレルダイオードペアに接続された第1の局部発振信号伝送経路と、
    一端が前記第1の局部発振信号伝送経路と前記第2のアンチパラレルダイオードペアとの接続点に接続され、他端が前記リミッタ回路の前記出力端に接続された第2の局部発振信号伝送経路とを含み、
    前記第1のアンチパラレルダイオード及び前記第2のアンチパラレルダイオードは共に、所定の半導体基板上に形成される、リミッタ付ミキサ。
  4. 前記ミキサ回路は、前記第1の入力端に入力される入力信号の周波数を、前記第2の入力端に入力される局部発振信号を用いて、当該入力信号の周波数より高い所定の周波数に変換するためのアップコンバータとして動作する、請求項1〜請求項のいずれかに記載のリミッタ付ミキサ。
  5. 前記ミキサ回路は、前記第1の入力端に入力される入力信号の周波数を、前記第2の入力端に入力される局部発振信号を用いて、当該入力信号の周波数より低い所定の周波数に変換するためのダウンコンバータとして動作する、請求項1〜請求項のいずれかに記載のリミッタ付ミキサ。
  6. 請求項1〜請求項のいずれかに記載のリミッタ付ミキサと、
    前記局部発振信号端子に接続された局部発振信号源とを含む、周波数変換装置。
  7. 前記局部発振信号源は、
    周波数の成分を含む所定の信号を発生する信号源回路と、
    前記信号源回路及び前記局部発振信号端子に接続された局部発振信号帯域通過フィルタとを含む、請求項に記載の周波数変換装置。
  8. 請求項又は請求項に記載の周波数変換装置を有し、当該周波数変換装置を用いて、
    高周波信号と中間周波信号との間の周波数変換を行なう、通信装置。
  9. 請求項に記載の通信装置の実装された、セラミック多層基板のマルチチップモジュール。
JP2005344939A 2005-11-30 2005-11-30 リミッタ付ミキサ、周波数変換装置、通信装置、及びマルチチップモジュール Expired - Fee Related JP4572164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344939A JP4572164B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 リミッタ付ミキサ、周波数変換装置、通信装置、及びマルチチップモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344939A JP4572164B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 リミッタ付ミキサ、周波数変換装置、通信装置、及びマルチチップモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150935A JP2007150935A (ja) 2007-06-14
JP4572164B2 true JP4572164B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38211768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344939A Expired - Fee Related JP4572164B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 リミッタ付ミキサ、周波数変換装置、通信装置、及びマルチチップモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572164B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101632243B (zh) 2007-01-19 2014-05-07 株式会社Ntt都科摩 基站装置、移动台、移动通信系统以及通信控制方法
JP4975119B2 (ja) * 2010-02-02 2012-07-11 三菱電機株式会社 リミッタ回路
JP5699807B2 (ja) 2011-05-27 2015-04-15 三菱電機株式会社 高周波スイッチ
JP6611441B2 (ja) * 2014-02-28 2019-11-27 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 周波数変換ユニット、計測システム及び計測方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246939A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp Dsrc用車載器
JP2002290156A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp ミキサ動作点の自動制御方法及びこれを用いた周波数変換回路
WO2003038992A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Melangeur d'harmoniques d'ordre pair a filtre integre et appareil de communication radio haute frequence l'utilisant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246939A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp Dsrc用車載器
JP2002290156A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp ミキサ動作点の自動制御方法及びこれを用いた周波数変換回路
WO2003038992A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Melangeur d'harmoniques d'ordre pair a filtre integre et appareil de communication radio haute frequence l'utilisant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007150935A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707817B2 (en) Wideband low noise amplifier (LNA) with a reconfigurable bandwidth for millimeter-wave 5G communication
US7605669B2 (en) System and method for generating local oscillator (LO) signals for a quadrature mixer
US7653372B2 (en) Communication device, mixer and method thereof
Eissa et al. A 220–275 GHz direct-conversion receiver in 130-nm SiGe: C BiCMOS technology
US20110148478A1 (en) Frequency conversion mixer
US7167698B2 (en) Balanced sub-harmonic mixer
US20190312604A1 (en) Broadband receiver for multi-band millimeter-wave wireless communication
JP4975100B2 (ja) 偶高調波ミクサ
EP1605585B1 (en) Harmonic mixer using anti parallel diodes
JP4572164B2 (ja) リミッタ付ミキサ、周波数変換装置、通信装置、及びマルチチップモジュール
JP4708298B2 (ja) 送受信回路
KR102444883B1 (ko) 밀리미터-파 5g 통신을 위한 광대역 mimo 수신기용 송신/수신(t/r) 스위치 및 수신기 프론트엔드의 광대역 매칭 공동 설계
Ahmed et al. A SiGe-based wideband 220–310-GHz subharmonic receiver front-end for high resolution radar applications
Pan et al. A Digitally Controlled CMOS Receiver with− 14 dBm P 1dB for 77 GHz Automotive Radar
US7511557B2 (en) Quadrature mixer circuit and RF communication semiconductor integrated circuit
US20110234292A1 (en) Low noise mixer
JP2007166101A (ja) 電力増幅器および無線機
US11139847B2 (en) Self-tuning N-path filter
JP3412399B2 (ja) 偶高調波ミクサ、直交ミクサ、イメージリジェクションミクサ、2重平衡形ミクサ、受信装置、送信装置および位相同期発振器
JP4654943B2 (ja) 偶高調波ミキサ
JP2004166260A (ja) ミキサ回路
US7395035B2 (en) Up-conversion mixing system with high carrier suppression
WO2024031169A1 (en) Quadrature harmonic self-oscillating mixer for multi-function wireless communication and sensing systems and methods thereof
JPH08125448A (ja) マイクロ波ミキサー回路とこれを備えたダウンコンバータ
WO2009115989A2 (en) Low-noise mixing unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees