JP2008091824A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091824A
JP2008091824A JP2006273865A JP2006273865A JP2008091824A JP 2008091824 A JP2008091824 A JP 2008091824A JP 2006273865 A JP2006273865 A JP 2006273865A JP 2006273865 A JP2006273865 A JP 2006273865A JP 2008091824 A JP2008091824 A JP 2008091824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
semiconductor device
manufacturing
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006273865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237216B2 (ja
JP2008091824A5 (ja
Inventor
Masahito Fujita
雅人 藤田
Kensuke Taniguchi
謙介 谷口
Akira Mansei
彰 満生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006273865A priority Critical patent/JP4237216B2/ja
Priority to US11/600,071 priority patent/US7462566B2/en
Publication of JP2008091824A publication Critical patent/JP2008091824A/ja
Publication of JP2008091824A5 publication Critical patent/JP2008091824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237216B2 publication Critical patent/JP4237216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置のゲートパターンの寸法精度を高める。
【解決手段】被加工膜に所定のパターンを形成する際に、被加工膜上に、第1の膜、第2の膜、および第3の膜がこの順で積層された積層ハードマスク膜を形成し(S100)、微細パターン用レジスト膜を用いて第2の膜をエッチングストッパとして第3の膜に細幅ラインパターンを形成し(S102)、微細パターン用レジスト膜を除去する(S104)。つづいて、再度レジスト膜を用いた露光を行い(S106〜S110)、第2の膜、第1の膜および被加工膜を順次選択的にドライエッチングして被加工膜を所定のパターンに形成する(S112)。その後、被加工膜上に残った第1の膜を除去する(S114)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
デバイスの高集積化および高速化に伴い、リソグラフィ工程、とくにゲートパターン形成工程では、露光波長よりもはるかに小さい微細パターンの形成が要求されている。また、近年の高集積化に伴い、システムLSIには種々の回路パターンが多く搭載されるようになっている。マスク(レチクル)内に種々のパターンが存在する場合、種々のパターンのうち、それらの1つに最適化された露光光学条件を採用すると、他のパターンにおいて隣接効果等により光学特性が劣化し解像不良が生じやすくなる。これにより、くびれの増加、寸法バラツキ悪化、配線ショート等の形状異常等欠陥を引き起こす可能性がある。
従来、このような光の近接効果を考慮して、マスクパターンを補正する技術(光近接効果補正(OPC:optical proximity correction))が知られている。しかし、回路パターンが複雑化すると、OPCが複雑化して負担が増えるという問題があった。また、OPCを行っても、元の寸法・形状変動が大きく、補正精度は悪く(補正後残渣が大きく)、電気特性に不良が生じてしまう。
微細パターンを形成する方法として、レベンソン位相シフトマスクを用いた技術が知られている。レベンソン位相シフトマスクは、とりわけ光学コントラスト・解像性能向上効果が大きく、露光波長の半分以下程度のパターンの形成に際しても有望な技術と考えられている。レベンソン位相シフトは、隣り合ったマスク開口部の透過光の位相が反転するように位相シフタを配置し(製造的にはマスクをエッチングしてマスク厚を調整する)、正負(0−π)の光電場が干渉によって完全に相殺されることを利用して、高解像度を得る手法である。
特許文献1(特開2005−86119号公報)には、レジスト上に露光を行うための透過部と遮光部を有するフォトマスクを作製する際に、フォトマスクのパターンのライン部とコンタクト部とが隣接した領域を抽出し、当該ライン部からなる第1マスクとコンタクト部からなる第2マスクとを作製する工程と、第1のマスクを用いて第1の照明条件でレジスト上に露光する工程と、第2のマスクを用いて第2の照明条件でレジスト上に露光する工程とを含む微細パターンの形成方法が記載されている。これにより、光隣接効果により生じるレジストパターンの仕上がり寸法ずれを低減することができるとされている。
特許文献2(特開2000−227652号公報)には、位相シフトマスクを用いて、間隔の狭いパターンであってもパターンの細りを生じないようにしたパターン形成方法が記載されている。
特開2005−86119号公報 特開2000−227652号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、微細パターンを精度よく形成できないという点で改善の余地を有していた。ライン部とコンタクト部とを異なるマスクを用いて形成することにより、これらを一つのマスクで形成する場合に比べて、レジストパターンの寸法ずれを低減することはできる。しかし、その場合でも、寸法ずれを全くなくすのは困難である。そのため、第1のマスクを用いてレジストに露光した際に、レジストにはコーナラウンディング等の寸法ずれが生じている。そのレジストに第2のマスクを用いて露光した場合、第2のマスクに対しても寸法ずれが生じるが、最初の露光でコーナラウンディング等が生じていた箇所では、寸法ずれが生じやすくなる。とくに、複数のパターンが重なり交差するような領域では、寸法ずれが生じやすい。そのため、微細パターンを精度よく形成するのが困難だった。また、特許文献2に記載の方法でも、被加工膜へのダメージを与えず精度よくパターニングを行うという点で課題があった。
本発明によれば、
半導体基板上に形成された被加工膜に所定のパターンを形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
前記被加工膜上に、第1の膜、第2の膜、および第3の膜がこの順で積層された積層ハードマスク膜を形成する工程と、
第1のパターンを有する第1のレジスト膜をマスクとし前記第2の膜をエッチングストッパとして前記第3の膜を選択的にドライエッチングして前記第3の膜に前記第1のパターンを形成する工程と、
前記第1のレジスト膜を除去する工程と、
前記第1のレジスト膜を除去した後、第2のパターンを有する第2のレジスト膜を前記積層ハードマスク膜上に形成し、当該第2のレジスト膜をマスクとして、前記積層ハードマスク膜および前記被加工膜を順次選択的にドライエッチングして前記被加工膜を前記所定のパターンに形成する工程と、
前記被加工膜を前記所定のパターンに形成した後、当該被加工膜上に残った前記第1の膜を除去する工程と、
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
このような工程とすると、異なるパターンを有する複数のレジスト膜を用いて複数回のパターニング処理により被加工膜を所定パターンに加工するので、精度よくパターニングを行うことができる。また、レジスト膜を除去する際に、第2の膜で第1の膜が保護されているので、第1の膜としてレジスト膜除去時のアッシングやSPM(HSO/H)洗浄による洗浄時にダメージを受けやすい材料を用いても、第1の膜がダメージを受けることがない。そのため、パターン形状を精度よく第1の膜に転写することができる。
このような第1の膜としては、たとえばアモルファスカーボン等の炭素系の膜を用いることができる。このような材料を用いた場合、レジスト膜を除去する際に第1の膜が表面に露出していると、アッシングやSPM洗浄により、レジスト膜の除去とともに第1の膜も膜減りするおそれがある。また、第1の膜としてアモルファスカーボンを用いた場合、アモルファスカーボンは、酸性物質の物理・化学吸着が大きいため、第1の膜直上にレジスト膜を形成すると、レジスト膜の寸法や形状異常が発生するおそれもある。しかし、第2の膜で第1の膜が保護されているので、第1の膜へのダメージを防ぐことができる。第1の膜はアモルファスカーボン膜以外に、被加工膜を加工する際のマスクになって被加工膜にダメージを加えることなくアッシングで容易に除去可能な膜であればよく、たとえば、酸素アッシングで容易に除去可能なレジスト膜やポリイミド膜等の有機高分子膜や無機系カーボン膜等を使うことができる。
一方、第1の膜として炭素系の膜を用いた場合、第1の膜をアッシング等により容易に除去することができる。そのため、被加工膜がパターニングされた後に、被加工膜にダメージを与えることなく、第1の膜を除去することができる。これにより、被加工膜を精度よくパターニングすることができる。
ここで、第1のレジスト膜は、所定のパターンのうちの細幅ラインパターンを形成するのに用いることができる。第2のレジスト膜は、細幅のラインパターンのうち不要部分を除去するトリム、または所定パターンのうちの広幅のラインパターンおよびコンタクトパッドパターンを形成するのに用いることができる。
本発明によれば、半導体装置のゲートパターンの寸法精度を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施の形態における半導体装置の製造方法により製造される半導体装置100の構成を示す図である。図1(a)は上面図、図1(b)は図1(a)のa−a断面図である。
半導体装置100は、半導体基板102と、その上に形成されたゲート酸化膜104と、その上に形成された多結晶シリコン膜106を含む。ここで、図1(a)に示すように、多結晶シリコン膜106は、細幅の第1のライン106aおよび第2のライン106b、広幅の第3のライン106c、細幅かつ分割部分を有する第4のライン106d、ならびに細幅かつコンタクトパッドを含む第5のライン106eにより構成される。第1のライン106a、第2のライン106b、第3のライン106cおよび第4のライン106dは、ゲートパターンであり、第5のライン106eは、ゲートパターンとコンタクトパッドである。
以下、本実施の形態において、多結晶シリコン膜106に図1に示したようなパターンを形成する工程を説明する。まず、幅や形状等に基づきパターンをいくつかに分類する。本実施の形態においては、細幅ラインとそれ以外とに分類する。それ以外のパターンには、第3のライン106cおよび第5のライン106eのコンタクトパッド部分が含まれる。次いで、分類毎にそれぞれフォトマスク(レチクル)を用意し、フォトマスク毎に最適な光学条件を用いてレジスト膜を露光現像する。また、第4のライン106dのように分割部分を有するパターンについては、一旦ラインを形成した後に、分割部分を除去するトリムにより形成する。行う。そのため、トリム用のフォトマスクも用意する。
その後、以下の手順でパターンを形成する。
(1)細幅のラインパターンを形成
(2)細幅のラインパターンのうち不要部分をトリムにより除去
(3)広幅のラインパターンおよびコンタクトパッドパターン形成
図2は、本実施の形態における半導体装置100の多結晶シリコン膜106のパターニングを行う手順を示すフローチャートである。本実施の形態において、被加工膜である多結晶シリコン膜106上にハードマスク膜を形成し、当該ハードマスク膜にパターンを転写し、ハードマスク膜をマスクとして多結晶シリコン膜106をパターニングする。本実施の形態において、ハードマスク膜として3層ハードマスク膜を用いる。ここで、3層ハードマスク膜は、互いに接する上下の膜においてエッチング選択比が取れる材料により構成される。これにより、各層へのパターニングを段階的に行うことができる。
まず、多結晶シリコン膜106上に、第1の膜、第2の膜、および第3の膜がこの順で積層された3層ハードマスク膜(積層ハードマスク膜)を形成する(S100)。ここで、第1の膜、第2の膜、および第3の膜は、半導体基板上の全面に形成される。本実施の形態において、第1の膜は、アモルファスカーボンにより構成することができる。
つづいて、第3の膜上に、レジスト膜を形成し、細幅ラインパターン(第1のパターン)を有するフォトマスクを用いて当該レジスト膜を露光現像して(第1の露光)細幅ラインパターンを有する微細パターン用レジスト膜(第1のレジスト膜)を形成する。次いで微細パターン用レジスト膜をマスクとし第2の膜をエッチングストッパ膜として第3の膜を選択的にドライエッチングして、第3の膜に細幅ラインパターンを形成する(S102)。これにより、図1に示した第1のライン106a、第2のライン106b、第4のライン106d(分割部分なし)、および第5のライン106eのライン部分が形成される。次いで、微細パターン用レジスト膜をアッシング等により除去する(S104)。
その後、第2の膜および第3の膜上にレジスト膜を形成し、第3の膜に形成された細幅ラインパターンの一部を除去するためのトリム用パターン(第3のパターン)を有するフォトマスクを用いて当該レジスト膜を露光現像して(第2の露光)トリム用レジスト膜(第2のレジスト膜)を形成する。トリム用パターンは、ステップS102で形成した細幅ラインパターンのうち、不要な箇所が開口したパターンとすることができる。つづいて、トリム用レジスト膜をマスクとし第2の膜をエッチングストッパ膜として第3の膜を選択的にドライエッチングして第3の膜の不要部分を除去する(S106)。これにより、図1に示したように分割部分を有する第4のライン106dが形成される。次いで、第2のレジスト膜をアッシング等により除去する(S108)。この段階までは、第1の膜は第2の膜により保護されている。
その後、第2の膜および第3の膜上にレジスト膜を形成し、コンタクト用パターン(第2のパターン)を有するフォトマスクを用いて当該レジスト膜を露光現像して(第3の露光)コンタクト用レジスト膜(第2のレジスト膜)を形成する。コンタクト用パターンは、平面視において細幅ラインパターンと重なる領域、すなわち交差する領域を有する。また、コンタクト用パターンは、広幅ラインパターンおよびコンタクトパッドのパターンを含む。つづいて、コンタクト用レジスト膜および第3の膜をマスクとして第2の膜を選択的にドライエッチングする。このとき初めて第2の膜がエッチングされ、第1の膜が表面に露出する。つづいて、第2の膜をマスクとして第1の膜および被加工膜を順次選択的にドライエッチングする。これにより、被加工膜に所望のパターンが形成される(S110、S112)。
この後、被加工膜上に残った第1の膜を除去する(S114)。本実施の形態において、第1の膜をアモルファスカーボンにより構成することにより、アッシング等により第1の膜を簡単に除去することができる。
以上のように、本実施の形態における半導体装置100の製造手順によれば、ハードマスク膜にパターニングを行っている途中で、レジスト膜を除去する必要が生じても、アモルファスカーボンにより構成された第1の膜が表面に露出していないので、アッシングやアッシング後のHSO等の薬液での洗浄によるダメージを受けることなく、保護することができる。また、最終的に、第1の膜をアッシングにより容易に除去することもできる。これにより、
次に、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を図3から図11を参照して具体的に説明する。図3から図11において、図3(b)から図11(b)は、それぞれ、図3(a)から図11(a)のa−a断面図である。
図3に示したように、本実施の形態において、パターニングを行う領域を4つのエリアに分割している。エリアAでは細幅のラインパターンが形成され、エリアBでは広幅のラインパターンが形成され、エリアCでは細幅のラインパターンが分割され、エリアDでは、細幅のラインパターンとコンタクトパッドとが形成される。
まず、半導体基板102上にゲート酸化膜104および多結晶シリコン膜106(被加工膜)を形成する。つづいて、多結晶シリコン膜106上に、第1の膜108、第2の膜110、および第3の膜112がこの順で積層された3層ハードマスク膜107を形成する。第1の膜108、第2の膜110、および第3の膜112は、ハードマスクとして機能する。本実施の形態において、第1の膜108は、アモルファスカーボン膜である。
第2の膜110および第3の膜112は、互いにエッチング選択比の確保が可能な材料により構成される。第2の膜110と第3の膜112との組合せとしては、第3の膜112/第2の膜110として、SiOx/Si/、Si/SiOx、SiN/Si、Si/SiN、SiN/SiOx、SiOx/SiN等があげられる。ここで、xは、C、N、またはO等とすることができる。
つづいて、第3の膜112上に第1の反射防止膜114およびレジスト膜を形成する。次いで、細幅ラインパターンを有するレベンソン位相シフトマスク(不図示)を用いて当該レジスト膜の露光現像を行い、微細パターン用レジスト膜116を形成する(図4)。細幅ラインパターンは、ライン寸法が小さい細幅ラインパターンを形成するためのものであり、細幅ラインパターンが形成される箇所を保護している。また、この例では、エリアB全面も保護している。
その後、微細パターン用レジスト膜116をマスクとし第2の膜110をエッチングストッパとして、第1の反射防止膜114および第3の膜112を選択的にドライエッチングする。
この後、微細パターン用レジスト膜116および第1の反射防止膜114をOプラズマアッシング等のアッシングにより除去する。アッシング後、たとえばSMP等の薬剤により、半導体装置100表面を洗浄する。このとき、第1の膜108は第2の膜110により保護されているため、アッシングや薬剤によるダメージを受けることがない。以上により、第3の膜112に細幅ラインパターンが形成される(図5)。ここで、エリアB上にも第3の膜112が残っている。
つづいて、第2の膜110上において第3の膜112を埋め込むように、第2の反射防止膜118を形成する。さらに第2の反射防止膜118上にレジスト膜を形成する。次いで、トリム用パターンを有するフォトマスク(不図示)を用い、当該レジスト膜を露光現像してトリム用パターンを有するトリム用レジスト膜120を形成する(図6)。図6(a)に示すように、トリム用レジスト膜120は、第4のライン106dの分割部分で開口している。また、トリム用レジスト膜120は、エリアB全面上でも開口している。
その後、トリム用レジスト膜120をマスクとし第2の膜110をエッチングストッパとして、第3の膜112を選択的にドライエッチングする。
この後、トリム用レジスト膜120および第2の反射防止膜118をOプラズマアッシング等のアッシングにより除去する。アッシング後、たとえばSMP等の薬剤により、半導体装置100表面を洗浄する。このとき、第1の膜108は第2の膜110により保護されているため、アッシングや薬剤によるダメージを受けることがない。
以上により、第3の膜112に細幅ラインパターンの一部(分割部分)が除去された、第4のライン106dに対応するパターンが形成される(図7)。このとき、エリアBの第3の膜112も除去される。すなわち、図7(b)に一点破線で示すように、図7(a)のa−a断面において、エリアBおよびエリアCの第3の膜112が除去される。
つづいて、第2の膜110上において第3の膜112を埋め込むように、第3の反射防止膜122を形成する。さらに第3の反射防止膜122上にレジスト膜を形成し、広幅ラインパターンおよびコンタクトパッドのパターンを有するフォトマスク(不図示)を用いて当該レジスト膜の露光現像を行い、コンタクト用レジスト膜124を形成する(図8)。ここで、コンタクトパッドのパターンは、平面視において細幅ラインパターンと重なる領域、すなわち交差する領域を有する。このようにすることにより、コンタクトパッドのパターンの幅を広幅ラインパターンの幅と略等しくすることができ、精度よいパターニングを行うことができる。
その後、コンタクト用レジスト膜124をマスクとしてドライエッチングを行う。まず、第3の反射防止膜122がエッチングされ、次いで第3の膜112および第2の膜110が露出する。このとき、第2の膜110に対するエッチングレートが第3の膜112に対するエッチングレートよりも高いエッチングガスを用いると、第3の膜112がマスクとして機能し、第2の膜110に第3の膜112のパターンとコンタクト用レジスト膜124のパターンとが反映される。このようなエッチングガスとしては、たとえば、第3の膜112/第2の膜110として、SiO/Siを用いた場合、HBr/Oを用いることができる。また、たとえば、第3の膜112/第2の膜110として、Si/SiOを用いた場合、CHFまたはCHFを用いることができる。本実施の形態において、第2の膜110もハードマスク膜として機能するため、コンタクト用レジスト膜124のパターンを第2の膜110に反映させることができ、交差したパターンを精度よく形成することができる。
このエッチング工程において、コンタクト用レジスト膜124、第3の反射防止膜122、第3の膜112、および第2の膜110も徐々にエッチングされる。図9および図10はこの状態を示す図である。
この後、第2の膜110をマスクとして第1の膜108および多結晶シリコン膜106を順次選択的にドライエッチングする。これにより、多結晶シリコン膜106が、所望のパターンに形成される(図11)。
ここで、多結晶シリコン膜106上には第1の膜108が残っているが、本実施の形態において第1の膜108は、アモルファスカーボン膜により構成される。そのため、Oプラズマアッシング等のアッシングにより第1の膜108を除去することができる。このようにアッシングにより第1の膜108を選択的に除去できるので、ゲート酸化膜104にはダメージが与えられず、ゲートリーク電流の発生や短絡等のような特性の劣化が抑制された半導体装置を製造することができる。
とくに、本実施の形態で説明したように、複数のパターンが平面視において重なっている場合、部分的な段差が生じる。そのため、被加工膜である多結晶シリコン膜106が所定パターンに形成された後に多結晶シリコン膜106直上に部分的に残ったハードマスク膜をエッチングで除去しようとすると、多結晶シリコン膜106が露出している部分で多結晶シリコン膜106にダメージが生じるおそれがある。しかし、第1の膜108をアッシングで除去可能な材料で構成することにより、多結晶シリコン膜106へのダメージを与えることなく、ハードマスク膜を除去することができる。
この後、通常の方法により、拡散層等を形成してトランジスタ等の素子を含む半導体装置を製造する。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、以上の実施の形態においては、ゲートパターンを形成する態様について説明したが、とくに限定されず、複数のレジスト膜を用いてパターニングを行う場合、種々のパターンに適用することができる。被加工膜は、多結晶シリコン膜以外に、たとえば金属膜、シリサイド膜、単結晶シリコン膜やシリコン基板、または窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等の絶縁膜とすることもできる。第1の膜はアモルファスカーボン膜を例に説明したが、被加工膜を加工する際のマスクになって被加工膜にダメージを加えることなくアッシングで容易に除去可能な膜であればよく、たとえば、酸素アッシングで容易に除去可能なレジスト膜やポリイミド膜等の有機高分子膜や無機系カーボン膜等を使うことができる。
以上の実施の形態においては、微細パターンを形成するための第1の露光においてフォトマスクとしてレベンソン位相シフトマスクを用いる例を示したが、ダイポール等の変形照明を用いた露光、その他通常照明条件によるハーフトーンマスクを用いた露光等とすることもできる。第2の露光および第3の露光についても、とくに制限されず、レベンソン位相シフトマスクを用いた露光、ダイポール等の変形照明を用いた露光、およびその他通常照明条件によるハーフトーンマスクを用いた露光等とすることができる。また、微細パターンを形成する際には、レベンソン位相シフトマスクを用いるとともに、他の露光を通常照明条件で行うようにすることもできる。
なお、以上の実施の形態においては、(1)細幅のラインパターンを形成、(2)細幅のラインパターンのうち不要部分をトリムにより除去、および(3)広幅のラインパターンおよびコンタクトパッドパターン形成のために3回露光処理を行う構成を示したが、(1)と(2)の処理のみ、(1)と(3)の処理のみとすることもできる。
本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の多結晶シリコン膜のパターニングを行う手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を説明するための図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 半導体基板
104 ゲート酸化膜
106a 第1のライン
106b 第2のライン
106c 第3のライン
106d 第4のライン
106e 第5のライン
106 多結晶シリコン膜
107 3層ハードマスク膜
108 第1の膜
110 第2の膜
112 第3の膜
114 反射防止膜
116 微細パターン用レジスト膜
118 反射防止膜
120 トリム用レジスト膜
122 反射防止膜
124 コンタクト用レジスト膜

Claims (9)

  1. 半導体基板上に形成された被加工膜に所定のパターンを形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記被加工膜上に、第1の膜、第2の膜、および第3の膜がこの順で積層された積層ハードマスク膜を形成する工程と、
    第1のパターンを有する第1のレジスト膜をマスクとし前記第2の膜をエッチングストッパとして前記第3の膜を選択的にドライエッチングして前記第3の膜に前記第1のパターンを形成する工程と、
    前記第1のレジスト膜を除去する工程と、
    前記第1のレジスト膜を除去した後、第2のパターンを有する第2のレジスト膜を前記積層ハードマスク膜上に形成し、当該第2のレジスト膜をマスクとして、前記積層ハードマスク膜および前記被加工膜を順次選択的にドライエッチングして前記被加工膜を前記所定のパターンに形成する工程と、
    前記被加工膜を前記所定のパターンに形成した後、当該被加工膜上に残った前記第1の膜を除去する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のレジスト膜をマスクとして、前記被加工膜を前記所定のパターンに形成する工程は、
    前記第3の膜および前記第2のレジスト膜をマスクとして、前記第2の膜を選択的にドライエッチングして当該第2の膜を前記所定のパターンに形成する工程と、
    前記第2の膜をマスクとして、前記第1の膜および前記被加工膜を順次選択的にドライエッチングして前記被加工膜を前記所定のパターンに形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のレジスト膜を除去する工程と、前記被加工膜を前記所定のパターンに形成する工程との間に、
    前記積層ハードマスク膜上に前記第3の膜に形成された前記第1のパターンの一部を除去するための第3のパターンを有する第3のレジスト膜を形成し、当該第3のレジスト膜をマスクとし前記第2の膜をエッチングストッパ膜として前記第3の膜をさらに選択的にドライエッチングする工程と、
    前記第3のレジスト膜を除去する工程と、
    をさらに含む半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のパターンは、平面視において前記第1のパターンと重なる領域を有する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の膜は、炭素系の膜である半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の膜は、アモルファスカーボンにより構成された半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の膜を除去する工程において、アッシングにより前記第1の膜を除去する半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記所定のパターンは、複数のゲートパターンを含む半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3の膜に前記第1のパターンを形成する工程は、
    前記積層ハードマスク膜上に、レジスト膜を形成する工程と、
    前記第1のパターンを有するレベンソン位相シフトマスクを用いて前記第1のレジスト膜を形成する工程と、
    をさらに含む半導体装置の製造方法。
JP2006273865A 2006-10-05 2006-10-05 半導体装置の製造方法 Active JP4237216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273865A JP4237216B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 半導体装置の製造方法
US11/600,071 US7462566B2 (en) 2006-10-05 2006-11-16 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273865A JP4237216B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008091824A true JP2008091824A (ja) 2008-04-17
JP2008091824A5 JP2008091824A5 (ja) 2008-08-07
JP4237216B2 JP4237216B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=39275280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273865A Active JP4237216B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7462566B2 (ja)
JP (1) JP4237216B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283863A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8652955B2 (en) 2011-03-22 2014-02-18 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP2014239191A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091825A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR20090077511A (ko) * 2008-01-11 2009-07-15 삼성전자주식회사 콘택홀 형성 방법 및 이를 포함하는 반도체 소자의 제조방법.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257593B2 (ja) 1999-02-05 2002-02-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
DE19958904C2 (de) * 1999-12-07 2002-01-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Hartmaske auf einem Substrat
KR100669862B1 (ko) 2000-11-13 2007-01-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 미세패턴 형성방법
US6656811B2 (en) * 2001-12-21 2003-12-02 Texas Instruments Incorporated Carbide emitter mask etch stop
JP4342767B2 (ja) 2002-04-23 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4193438B2 (ja) * 2002-07-30 2008-12-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004133384A (ja) 2002-08-14 2004-04-30 Sony Corp レジスト用剥離剤組成物及び半導体装置の製造方法
JP4057972B2 (ja) 2003-07-25 2008-03-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005086119A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターンの形成方法
JP2005203672A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US7115993B2 (en) * 2004-01-30 2006-10-03 Tokyo Electron Limited Structure comprising amorphous carbon film and method of forming thereof
JP2006013190A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7407851B2 (en) * 2006-03-22 2008-08-05 Miller Gayle W DMOS device with sealed channel processing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283863A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8652955B2 (en) 2011-03-22 2014-02-18 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP2014239191A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237216B2 (ja) 2009-03-11
US20080085608A1 (en) 2008-04-10
US7462566B2 (en) 2008-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10049919B2 (en) Semiconductor device including a target integrated circuit pattern
US7989355B2 (en) Method of pitch halving
US7737016B2 (en) Two-print two-etch method for enhancement of CD control using ghost poly
KR101169164B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
US8524604B2 (en) Method for forming fine pattern of semiconductor device
JP4237216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201931434A (zh) 圖案化目標層的製備方法
JP2009076677A (ja) 半導体装置の製造方法及びフォトマスクの設計方法
JP4342767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10593551B2 (en) Method to increase the process window in double patterning process
US20040029021A1 (en) Method of forming a rim phase shifting mask and using the rim phase shifting mask to form a semiconductor device
JP2004054115A (ja) パターン転写用フォトマスクのパターンレイアウト方法、パターン転写用フォトマスクおよび半導体装置の製造方法
US9230812B2 (en) Method for forming semiconductor structure having opening
JP2007149768A (ja) 半導体装置の製造方法
US20190250500A1 (en) Method of fabricating a photomask
TWI567785B (zh) 半導體裝置圖案化結構之製作方法
JP2010211046A (ja) パターン検証方法およびパターン検証プログラム
US7939227B2 (en) Method and structure for fabricating dark-periphery mask for the manufacture of semiconductor wafers
KR20090000876A (ko) 반도체소자의 위상반전마스크 형성방법
JP5169575B2 (ja) フォトマスクパターンの作成方法
US9606432B2 (en) Alternating space decomposition in circuit structure fabrication
TWI573249B (zh) 半導體佈局圖案之製作方法、半導體元件之製作方法以及半導體元件
KR20070058747A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
JP2008091825A (ja) 半導体装置の製造方法
US9396966B1 (en) Patterning method and semiconductor structure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4237216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350