JP2008091509A - レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置 - Google Patents

レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091509A
JP2008091509A JP2006269029A JP2006269029A JP2008091509A JP 2008091509 A JP2008091509 A JP 2008091509A JP 2006269029 A JP2006269029 A JP 2006269029A JP 2006269029 A JP2006269029 A JP 2006269029A JP 2008091509 A JP2008091509 A JP 2008091509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
semiconductor film
laser annealing
crystal
annealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006269029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133548B2 (ja
Inventor
Teruhiko Kuramachi
照彦 蔵町
Hiroshi Sunakawa
寛 砂川
Hiroyuki Hiiro
宏之 日色
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006269029A priority Critical patent/JP5133548B2/ja
Priority to TW096136101A priority patent/TWI463668B/zh
Priority to KR1020070098361A priority patent/KR101372340B1/ko
Priority to US11/865,117 priority patent/US20080105879A1/en
Publication of JP2008091509A publication Critical patent/JP2008091509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133548B2 publication Critical patent/JP5133548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Abstract

【課題】非結晶半導体膜を全面高結晶化することができ、非結晶半導体膜を略全面において、粒状結晶部分がほとんどなく、しかもつなぎ目のないラテラル結晶膜とすることも可能なレーザアニール技術を提供する。
【解決手段】非結晶半導体からなる被アニール半導体膜に対して、ラテラル結晶が成長する条件でレーザ光を照射するレーザアニールを実施してラテラル結晶を成長させ、さらに、アニール領域をずらして、ラテラル結晶の外側に生成された粒状結晶の少なくとも一部及び結晶化されずに残っている非結晶の少なくとも一部を含む領域に対して、レーザアニールを再度実施して、該部分をラテラル結晶化させる操作を1回以上実施する。このとき、被アニール半導体膜の粒状結晶部分及び非結晶部分が融解し、かつ被アニール半導体膜のラテラル結晶部分が融解しない条件で、レーザアニールを実施する。
【選択図】図9

Description

本発明は、非結晶半導体からなる被アニール半導体膜に対してレーザアニールを実施するレーザアニール方法及びレーザアニール装置に関するものである。
本発明はまた、上記レーザアニール方法により製造された半導体膜、この半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)等の半導体装置、及びこの半導体装置を用いた電気光学装置に関するものである。
エレクトロルミネッセンス(EL)装置や液晶装置等の電気光学装置では、アクティブマトリクス型の駆動方式が広く採用されている。アクティブマトリクス型では多数の画素電極がマトリクス状に配置され、これら画素電極は例えば各画素電極に対応して設けられた画素スイッチング用TFTを介して駆動される。
上記電気光学装置では、同じ基板上に、上記の画素電極と画素スイッチング用TFTとがマトリクス状に多数形成された画素部と、この画素部を駆動する、複数の駆動回路用TFTを用いて構成された駆動回路を備えた駆動部とが設けられる場合がある。
TFTの活性層には、非結晶又は多結晶のシリコン膜が広く使用されている。キャリア移動度等の素子特性を考慮すれば、活性層をなすシリコン膜は結晶性が高いことが好ましい。特に、駆動回路用TFTでは、活性層をなすシリコン膜は結晶性が高いことが好ましい。
ポリシリコンTFTの製造においては例えば、はじめに非結晶シリコン(a−Si)膜を成膜し、この膜にレーザ光を照射してアニールすることにより多結晶化するレーザアニールが行われている。現在、レーザ光としてはエキシマレーザ光が広く用いられている(ELA法)。エキシマレーザ光は308nm以下の紫外域のパルス発振レーザ光であり、ELA法により生成される多結晶は通常、結晶粒径の小さい粒状結晶である。これは、シリコン膜の結晶質によらず、シリコン膜に吸収されるエキシマレーザ光の吸収率が大きく、シリコン膜の表面でエネルギーが大きく吸収されて、膜厚方向に大きな温度分布が生じるため、膜厚方向に結晶が成長して横方向にはほとんど成長しないためと考えられている(特許文献2の段落0005,0036等)。
350nm以上の波長域の連続発振レーザ光を用いて、非結晶シリコン膜に対してレーザ光を相対走査しながら照射することで、相対走査方向に延びる結晶粒径の大きいラテラル結晶を成長させることができる(特許文献2の段落0006等)。
発振波長350nm以上の現状の連続発振レーザ光を用いたレーザヘッドでは、ラテラル結晶成長が可能なアニールエネルギーを与えられるビームスポットの幅は、最大でも10mm程度である。基板平面をxy平面とし、レーザ光の主相対走査方向をx方向、副相対走査方向をy方向とする。基板上に形成された広面積の非結晶シリコン膜を全面アニールするには、あるy位置でx方向の相対走査を実施した後、y位置を変えてx方向の相対走査を実施するという操作を繰り返す必要がある。通常は、y位置をずらしてx方向のレーザ光の相対走査を行う際には、先にレーザ光が照射された領域と次にレーザ光が照射される領域とが部分的に重なるよう、レーザ光の相対走査が行われる。
y位置を変えずにx方向のレーザ光の相対走査を1回だけ行った場合、ラテラル結晶の生成領域の外側に、結晶粒の小さい粒状結晶が生成される(本明細書の図1を参照)。これは、レーザ光のビームプロファイルをいかに制御しても、レーザ光の照射領域の周囲に熱が拡散するため、ラテラル結晶成長に必要な表面温度には達しないが、粒状結晶化するに足りる表面温度となる領域が生じるためである。レーザ光が直接照射される領域内の端部、及び/又はレーザ光は直接照射されないが熱が伝導する領域(=レーザ光が直接照射される領域のすぐ外側の領域)に、粒状結晶(粒状poly−Si)が生成される。
次にy位置をずらしてx方向のレーザ光の相対走査を行う際に、粒状結晶部分に重ねてレーザ光を照射することで、先に生成された粒状結晶をラテラル結晶化させることができると考えられる。しかしながら、350nm以上の波長域では、非結晶シリコン(a−Si)と多結晶シリコンである粒状結晶(粒状poly−Si)とはレーザ光の吸収率が異なるため、同じレーザ光の照射条件では、粒状結晶の温度がラテラル結晶化に必要な温度に達しない恐れがある。また、粒状結晶を種結晶として、所望しない方向にラテラル結晶が成長し、ラテラル結晶の成長方向が不均一になる恐れもある。
粒状結晶を所望の成長方向のラテラル結晶とすることができたとしても、ラテラル結晶の生成領域の外側には、やはり結晶粒の小さい粒状結晶が生成されてしまい、粒状結晶をなくすことはできない。また、せっかく成長したラテラル結晶部分に対して再度レーザ光が照射されると、ラテラル結晶部分が再融解して、その結晶性が変化してしまう恐れもある。
粒状結晶部分は粒界が多く電流特性が良くないため、粒状結晶部分を避けて、TFTを形成する必要がある。そのため、現状では、TFTの形成位置の設計情報に基づいて、レーザ光のビーム端部とTFTの素子形成領域とが重ならないようレーザ光を走査する、あるいはTFTの素子形成領域にのみレーザ光を選択的に照射するなどの工夫が必要である。
特許文献1には、Nd:YAGレーザの第2高調波(波長532nm)あるいはNd:YVOレーザの第2高調波(波長532nm)等を用いてラテラル結晶成長を行うことが記載されており、好適なラテラル結晶成長条件が記載されている。好適なラテラル結晶成長条件として、レーザ光ビーム径:走査方向に2〜10μm、走査速度:300〜1000mm/s、レーザ光ビーム径が3μmのときの出射パワー密度:0.4〜2.4MW/cmが記載されている(請求項4,8,段落0037等)。特許文献1では、TFTの素子形成領域にのみレーザ光を選択的に照射するようにしている(図8等)。
特許文献2には、非結晶シリコン膜に対して、固体レーザであるNd:YAGレーザの第2高調波(波長532nm)等の可視パルスレーザ光(波長350nm以上)と、Nd:YAGレーザの第2高調波よりも波長の短い高調波等の紫外パルスレーザ光(350nm未満)とを、これらの照射領域が部分的に重なるようにして、同時に照射及び走査するレーザアニール方法が記載されている(請求項1,3,段落0011,0045,図7等)。
特許文献2には、可視光パルスレーザの照射によりラテラル結晶の生成領域の外側に生成される粒状結晶を、紫外パルスレーザ光の照射により非結晶化することができ、位置をずらした可視パルスレーザ光の再照射により紫外パルスレーザ光の照射により非結晶化した部分をラテラル結晶化することができ、全体として結晶性の高いシリコン膜が得られることが記載されている(段落0066,図20等)。
特許文献3には、Nd:YLFレーザの第2高調波(波長524または527nm)の非結晶シリコンの吸収率は結晶シリコンのそれより1桁以上大きく、かかる波長のレーザ光を用いることで、結晶シリコンより非結晶シリコンに優先的にレーザ光が吸収され、非結晶シリコンを優先的に融解させ結晶化させることができ、結晶性の高いシリコン膜が得られることが記載されている(段落0020等)。
特許文献4には、Nd:YAGレーザの第2高調波(波長532nm)等の390〜640nmの波長域のレーザ光を用いる場合には、多結晶シリコンにおける吸収率が非結晶シリコンの吸収率よりも小さいため、非結晶シリコン膜にレーザ光が照射されて生成された多結晶シリコンにレーザ光を再度照射しても、生成された多結晶シリコンは融解することはなく、その特性はレーザ光の再照射によってあまり大きくは変化しないことが記載されている(段落0010)。しかしながら、従来の課題として、多結晶シリコンである結晶粒の小さい粒状結晶におけるレーザ光の吸収率も低下するため、結晶粒の小さい粒状結晶の結晶性を向上させることはできず、人の目には微妙に重ね領域が認識されることが記載されている(段落0042)。
そこで、特許文献4では、390〜640nmの波長域のレーザ光を用いるレーザアニールにおいて、下記(1)〜(5)のいずれかの構成を採ることが提案されている。
(1)特許文献4では、TFTとして充分なキャリア移動度が得られる範囲内で、照射エネルギー密度を極力低い範囲に設定することが提案されている(段落0043)。具体的には、キャリア移動度とレーザ出力との関係において、最大のキャリア移動度をもたらすレーザ出力に対して80%以上の移動度が得られるレーザ出力の下限の値をElow、上限の値をEhighとして、Elow≦E≦(Ehigh+Elow)/2を満足するレーザ出力Eとすることが提案されている(請求項1)。
特許文献4には、TFTとして充分なキャリア移動度が得られる範囲内で、最大のキャリア移動度をもたらすレーザ出力よりも敢えてレーザ出力を落とすことにより、第1スキャンの端の領域に生成される多結晶シリコン、すなわち粒状結晶の結晶粒径を小さくでき、第2スキャンにおいて、粒状結晶を容易に再融解し、結晶性を向上させることができることが記載されている(段落0048)。
(2)特許文献4では、光ビーム端の傾斜領域の長さLを短く設定し、好ましくは3mm以下とすることが提案されている(請求項3、段落0043)。特許文献4には、かかる構成によって、第1スキャンの傾斜領域内の多結晶化領域、すなわち粒状結晶の生成領域を小さくすることができ、重ね領域の特性劣化を目立たなくすることができることが記載されている(段落0050)。
(3)特許文献4では、光ビーム端の傾斜領域における第2スキャンのレーザ光強度を第1スキャンに比べ増大させることが提案されている(請求項5、段落0043)。かかる構成では、第1スキャンの端の領域に対し、第2スキャンではより光強度の高いビームが照射されるので、粒状結晶を容易に再融解し、結晶性を向上させることができることが記載されている(段落0052)。
また、(3)の構成において、基板ステージの所定領域に反射膜を形成し、基板ステージからレーザ光の重ね合わせ領域にレーザ光を反射させることで、第1スキャンの端の領域に対して第2スキャンでより光強度の高いビームを照射する態様が記載されている(請求項9,10、段落0054,0056、図15,17)。
特許文献5には、非結晶シリコンに対して、非結晶シリコンの吸収係数が5×10/cm以上である波長の第1のレーザ光と、非結晶シリコンの吸収係数が5×10/cm以下であり、かつ融解状態の非結晶シリコンの吸収係数が5×10/cm以上である波長の第2のレーザ光とを同時に重ねて照射することが提案されている(請求項1)。例えば、第1のレーザ光としてYAGレーザ等の固体レーザの高調波を用い、第2のレーザ光として同固体レーザの基本波を用いることが記載されている(段落0044,0084)。かかる構成では、第2のレーザ光は通常のシリコンには吸収されないが、第1のレーザ光の照射により融解した部分にはよく吸収されるので、ビームプロファイルを平らにすることができ、粒状結晶の生成領域を小さくし、ラテラル結晶領域を大きくできることが記載されている(段落0015,0016,0084,図1(b))。
特開2005-217209号公報 特開2005-72183号公報 特開2004-152978号公報 特開2005-259809号公報 特開2004-297055号公報
特許文献2〜5に記載のレーザアニール技術ではいずれも、非結晶シリコンのレーザ光の波長に対する吸収特性と、多結晶シリコンのレーザ光の波長に対する吸収特性とが異なることに着目して、種々の工夫を行っている。
例えば、特許文献5の図5(a),(b)(顕微鏡写真)には、特許文献5に記載のレーザアニール方法を採用することで、ラテラル結晶の領域を広くできることが示されている。しかしながら、特許文献5の図5(a),(b)には、依然としてラテラル結晶の外側に粒径の小さい粒状結晶が生成されていることが示されている。
特許文献2の段落0009には、略全面ラテラル結晶化が可能であると記載されている。しかしながら、特許文献2の図8、図13、及び図14等を参照すれば、大目に見ても、この方式から主走査方向に対してラテラル結晶化させることができるが、副走査方向には必ず粒状結晶領域若しくは非結晶領域が発生すると考えられる。
この方式では、矩形状ビームをパルス照射していくため、矩形状ビームを重ねながら不連続に照射することになる。そのため、矩形状ビームの周囲に沿って、主走査方向及び副走査方向の双方にラテラル結晶にならない粒状結晶領域若しくは非結晶領域が形成されると考えられる。そして、矩形状ビームの周囲に沿って、主走査方向及び副走査方向の双方に形成された粒状結晶領域若しくは非結晶領域は、位置をずらしたレーザアニールを実施しても、そのすべてを再アニールすることはできず、副走査方向には必ず粒状結晶領域若しくは非結晶領域が発生することとなる。
また、特許文献2では、粒状結晶部分をアモルファス化するため、図13に示されているように、高い照射エネルギーが必要である。かかる高エネルギー照射では、ラテラル結晶も再融解して、粒状結晶化するなどの不都合が生じると考えられる。
すなわち、従来技術では、主走査方向にはラテラル結晶化ができても、副走査方向に見れば、つなぎ目に粒状結晶部分等が残ることを回避することはできなかった。また、仮につなぎ目に粒状結晶部分等を残さないことを実現できたとしても、つなぎ目をなくすことは到底不可能であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、非結晶半導体膜を略全面高結晶化することができ、非結晶半導体膜を、略全面において、粒状結晶部分がほとんどなく、しかもつなぎ目のないラテラル結晶膜とすることも可能なレーザアニール技術を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、上記レーザアニール技術を用いることにより、結晶性が高く、薄膜トランジスタ(TFT)の活性層等として好適な半導体膜、これを用いたTFT等の半導体装置及び電気光学装置を提供することを目的とするものである。
本発明のレーザアニール方法は、非結晶半導体からなる被アニール半導体膜の一領域に対して、ラテラル結晶が成長する条件でレーザ光を照射するレーザアニールを実施してラテラル結晶を成長させ、
さらに、アニール領域をずらして、ラテラル結晶の外側に生成された粒状結晶の少なくとも一部及び結晶化されずに残っている非結晶の少なくとも一部を含む領域に対して、前記レーザアニールを再度実施して、該部分をラテラル結晶化させる操作を1回以上実施するレーザアニール方法において、
前記被アニール半導体膜の粒状結晶部分及び非結晶部分が融解し、かつ前記被アニール半導体膜のラテラル結晶部分が融解しない条件で、前記レーザアニールを実施することを特徴とするものである。
粒状結晶は、レーザ光が直接照射される領域内の端部に生成される場合と、レーザ光は直接照射されないが熱が伝導する領域(=レーザ光が直接照射される領域のすぐ外側の領域)に生成される場合と、これらの領域の双方に生成される場合とがある。
本明細書において、「レーザアニール」には、レーザ光が直接照射される領域のアニールと、レーザ光は直接照射されないが熱が伝導して結晶状態が変化する領域のアニールとが含まれるものとする。
本発明のレーザアニール装置は、単数又は複数のレーザ光発振源を搭載したレーザヘッドを備え、
非結晶半導体からなる被アニール半導体膜の一領域に対して、ラテラル結晶が成長する条件でレーザ光を照射するレーザアニールを実施してラテラル結晶を成長させ、
さらに、アニール領域をずらして、ラテラル結晶の外側に生成された粒状結晶の少なくとも一部及び結晶化されずに残っている非結晶の少なくとも一部を含む領域に対して、前記レーザアニールを再度実施して、該部分をラテラル結晶化させる操作を1回以上実施するレーザアニール装置において、
前記レーザ光の照射条件は、前記被アニール半導体膜の粒状結晶部分及び非結晶部分が融解し、かつ前記被アニール半導体膜のラテラル結晶部分が融解しない条件に設定されていることを特徴とするものである。
本発明のレーザアニール装置は、前記被アニール半導体膜に対して、アニール領域をずらして前記レーザアニールを再度実施する際には、先に前記レーザ光が照射された領域と次に前記レーザ光が照射される領域とが部分的に重なるよう、前記レーザアニールを実施するものであることが好ましい。
前記被アニール半導体膜が非結晶シリコン膜である場合、前記レーザ光の照射条件は、前記ラテラル結晶部分、前記粒状結晶部分、及び前記非結晶部分における前記レーザ光の吸収率が、下記式(1)及び(2)の関係を充足する条件に設定されていることが好ましい。
0.82≦粒状結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦1.0・・・(1)、
ラテラル結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦0.70・・・(2)
「シリコン膜」はシリコンを主成分とする膜である。本明細書において、「主成分」は含量50質量%以上の成分と定義する。TFT用のシリコン膜ではシリコン含量90質量%以上が好ましい。
前記被アニール半導体膜が非結晶シリコン膜である場合、前記レーザ光の照射条件は、前記被アニール半導体膜の膜厚t(nm)と前記レーザ光の波長λ(nm)とが下記式(3)を充足する条件に設定されていることが好ましい。
0.8t+320≦λ≦0.8t+400・・(3)
本発明のレーザアニール装置において、前記レーザ光発振源は、発振波長が350〜500nmの波長域にある半導体レーザであることが好ましい。前記レーザ光発振源としては、GaN系半導体レーザ又はZnO系半導体レーザが好ましい。
本発明のレーザアニール装置において、前記被アニール半導体膜に対して、前記レーザ光を部分的に照射しつつ該レーザ光を相対走査する相対走査手段を備えられていることが好ましい。
本発明の第1の半導体膜は、非結晶半導体からなる被アニール半導体膜に対して、上記の本発明のレーザアニール方法を実施して製造されたものであることを特徴とするものである。
本発明の第1の半導体膜は、パターニングされる前のものでもパターニングされた後のものでもよい。本発明の第1の半導体膜によれば、略全面がラテラル結晶からなる半導体膜を提供することができる。
本発明の第2の半導体膜は、基板上に形成されたパターニングされていない半導体膜において、略全面がつなぎ目のないラテラル結晶膜であることを特徴とするものである。
本発明のレーザアニール方法によれば、基本的には粒状結晶部分のない全面ラテラル結晶化が可能であるが、レーザアニール開始時と終了時に生成される粒状結晶に対しては、再度のレーザアニールが実施されない部分が生じるため、この部分の粒状結晶は残ってしまう。基板全体から見ればこの粒状結晶の量は僅かである。
「半導体膜が略全面ラテラル結晶からなる」とは、レーザアニール開始時と終了時に生成され、再度のレーザアニールが実施されずに残る粒状結晶を除いた部分がすべて、ラテラル結晶からなることを意味する。
本発明の半導体装置は、上記の本発明の半導体膜を用いて得られた活性層を備えたことを特徴とするものである。本発明の半導体装置としては、薄膜トランジスタ(TFT)等が挙げられる。
本発明の電気光学装置は、上記の本発明の半導体装置を備えたことを特徴とするものである。電気光学装置としては、エレクトロルミネッセンス(EL)装置、液晶装置、電気泳動方式表示装置、及びこれらを備えたシートコンピュータ等が挙げられる。
本発明のレーザアニール方法は、非結晶半導体からなる被アニール半導体膜の粒状結晶部分及び非結晶部分が融解し、かつ被アニール半導体膜のラテラル結晶部分が融解しない条件で、レーザアニールを実施する構成としている。
具体的には、被アニール半導体膜が非結晶シリコン膜の場合、ラテラル結晶部分、粒状結晶部分、及び非結晶部分におけるレーザ光の吸収率が、下記式(1)及び(2)の関係を充足する条件で、レーザアニールを実施することが好ましい。
0.82≦粒状結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦1.0・・・(1)、
ラテラル結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦0.70・・・(2)
上記式(1)及び(2)の関係を充足させるには、例えば、被アニール半導体膜の膜厚t(nm)とレーザ光の波長λ(nm)とが下記式(3)を充足するよう、レーザ光の波長λを選定すればよい。
0.8t+320≦λ≦0.8t+400・・(3)
本発明のレーザアニール方法では、粒状結晶部分及び非結晶部分を選択的に融解させ、高結晶化することができる。また、いったん生成されたラテラル結晶部分は融解しない条件としているので、せっかく成長したラテラル結晶部分が再融解して、その結晶性が変化してしまう恐れもない。
したがって、本発明のレーザアニール方法によれば、非結晶半導体膜を略全面高結晶化することができ、非結晶半導体膜を略全面において、粒状結晶部分がほとんどなく、しかもつなぎ目のないラテラル結晶膜とすることも可能である。本発明者は、略全面がつなぎ目のないラテラル結晶膜を実際に実現している(後記実施例1のSEM・TEM表面写真(図15)を参照)。
本発明のレーザアニール方法を用いることにより、結晶性及び均一性が高く、薄膜トランジスタ(TFT)の活性層等として好適な半導体膜を低コストに製造することができる。この半導体膜を用いることにより、素子特性(キャリア移動度等)や素子均一性に優れたTFT等の半導体装置を製造することができる。
本発明では、略全面において、粒状結晶部分がほとんどなく、しかもつなぎ目のないラテラル結晶膜を製造できるので、TFT等の半導体装置の形成位置の設計情報に基づいて、レーザ光のビーム端部とTFT等の半導体装置の素子形成領域とが重ならないようレーザ光を走査する、あるいはTFT等の半導体装置の素子形成領域にのみレーザ光を選択的に照射するなどの工夫が不要であり、素子特性(キャリア移動度等)及び素子均一性に優れたTFT等の半導体装置を低コストに安定的に製造することができる。かかるTFT等の半導体装置を備えた電気光学装置は、表示品質等の性能に優れたものとなる。
「レーザアニール方法」
従来より、非結晶シリコン(a−Si)と多結晶シリコン(poly−Si)とは、レーザ光の波長に対する吸収特性が異なることは知られていた。しかしながら、従来は、粒状結晶シリコンとラテラル結晶シリコンとはいずれも多結晶シリコン(poly−Si)であり、これらのレーザ光の吸収特性に違いがあるとは考えられていなかった。
本発明者は、粒状結晶シリコンとラテラル結晶シリコンとについて、レーザ光の波長に対する吸収特性について評価を実施し、これらの吸収特性に差があることを見出した。そして、粒状結晶部分及び非結晶部分が融解し、かつラテラル結晶部分が融解しないレーザ光の照射条件が存在することを見出した。本発明者は、かかるレーザ光の照射条件でレーザアニールを行うことにより、いったん生成されたラテラル結晶は再融解せず、その結晶性が変化することなく、粒状結晶部分及び非結晶部分のみを選択的に融解させて、これらをラテラル結晶化することができ、略全面ラテラル結晶とすることができることを見出した。以下、本発明者が行った評価について説明する。
GaN系半導体レーザ(発振波長405nm)を用い、非結晶シリコン(a−Si)膜に対して細長い矩形状のレーザ光Lを相対走査しながら連続照射して、レーザアニールを行った。基板平面をxy平面とし、レーザ光の主相対走査方向をx方向、副相対走査方向をy方向とする。
図1(a)に示すように、あるy位置でレーザ光Lのx方向相対走査を1回実施すると、レーザ光Lの主相対走査方向xに延びる横方向成長のラテラル結晶が生成し、ラテラル結晶の生成領域の外側に、結晶粒の小さい粒状結晶(粒状poly−Si)が生成される。この1回だけのレーザ光Lの相対走査後には、帯状に延びるラテラル結晶成長の領域を挟んで両側に、粒状結晶が生成される。
ここでは、レーザ光Lが直接照射される領域内の端部に、粒状結晶が生成された場合について、図示してある。レーザアニール条件によっては、レーザ光Lが直接照射される領域内の端部、及び/又はレーザ光Lは直接照射されないが熱が伝導する領域(=レーザ光Lが直接照射される領域のすぐ外側の領域)に、粒状結晶が生成される。
なお、本明細書において、レーザ光の相対走査を実施してラテラル結晶を成長させる場合、あるy位置でレーザ光Lのx方向相対走査を1回実施したときにアニールされる領域を、「1回のレーザアニールのアニール領域」と言う。
膜全面を処理するために、図1(b)に示すように、y位置を変えてレーザ光Lのx方向相対走査を繰り返し実施する。y位置を変えてレーザ光Lのx方向相対走査を実施する際には、y位置を変える前にラテラル結晶の外側に生成された粒状結晶の少なくとも一部及び結晶化されずに残っている非結晶の少なくとも一部を含む領域に対して、レーザアニールを実施する。このとき、先に生成されたラテラル結晶に重ねてレーザ光Lを照射してもよい。
図示するように、y位置を変えてレーザ光Lのx方向相対走査を実施する際(アニール領域を変える際)には、被アニール半導体膜に対して、先にレーザ光Lが照射された領域と次にレーザ光Lが照射される領域とが部分的に重なるよう、レーザアニールを実施することが好ましい。
図1(a)中、被アニール半導体膜に符号20を付し、基板ステージに符号110を付し、レーザヘッドに符号120を付してある。図1(a)は、あるy位置でレーザ光Lのx方向相対走査を1回実施している途中の図である。ここでは、視認しやすくするため、膜に対してレーザヘッドの大きさを大きく図示してある。
図1(b)はy位置を変えてレーザ光Lのx方向相対走査を繰り返し実施したときの結晶化のイメージ平面図である。図中、レーザ光Lが照射された領域のうち特にハッチングを付けていない領域がラテラル結晶の生成領域である。
ラテラル結晶部分(ラテラルpoly−Si)、粒状結晶部分(粒状poly−Si)、及び非結晶部分(a−Si)について各々、測定光の波長を変えて、エリプソメータにて複素屈折率n+ik(kは消衰係数であり、ikは虚数部を示す。)を測定した。各結晶状態における波長と屈折率nとの関係を図2に示す。また、下記式に基づいて、各結晶状態における波長と吸収係数αとの関係を求めた。結果を図3に示す。いずれの結晶状態においても、400nm付近で吸収係数が大きく低下する傾向にあることが明らかとなった。
吸収係数α=k/4πλ
(式中、kは消衰係数、λは波長である。)
次に、ラテラル結晶シリコン、粒状結晶シリコン、及び非結晶シリコンについて各々、各波長におけるシリコン膜の吸収率を求めた。
レーザヘッドからの出射エネルギーは、レーザアニール装置に組み込まれた各種光学系を透過する間に生じる損失、及び膜表面でのフレネル反射による損失によって減衰して、膜に吸収される。膜に吸収される光エネルギーは下記式で表される。
(膜に吸収される光エネルギー)=(膜に照射される光エネルギー)×(表面反射せずに膜に入射する光量の割合)×(膜に吸収される光量の割合)
上記式中の(表面反射せずに膜に入射する光量の割合)×(膜に吸収される光量の割合)が吸収率である。吸収率は、膜に照射されたレーザ光の光量に対して膜に吸収される光量の割合であり、吸収率=a×bで表される。
上記式中、aは膜に吸収される光量の割合であり、下記式から求められる。膜厚tは、レーザアニールにより結晶化を行ってポリシリコンTFTを形成する場合に一般的な50nmとした。
a=exp−αt
(式中、αは吸収係数、tは膜厚)
上記式中、bは表面反射せずに膜に入射する光量の割合であり、下記式から求められる。bはレーザヘッドから出射されたレーザ光の光量からフレネル反射による膜表面での損失分を差し引いて求められる量である。
b=1−((1−n)/(1+n))
(式中、nは屈折率である。)
さらに、各波長において、非結晶シリコンの吸収率に対する粒状結晶シリコンの吸収率比(=粒状poly−Siの吸収率/a−Siの吸収率)、及び非結晶シリコンの吸収率に対するラテラル結晶シリコンの吸収率比(=ラテラルpoly−Siの吸収率/a−Siの吸収率)を求めた。これらの吸収率比は、非結晶シリコンの吸収率を1としたときの、粒状結晶シリコンの相対吸収率及びラテラル結晶シリコンの相対吸収率である。結果を図4に示す。
粒状結晶シリコンとラテラル結晶シリコンとはいずれも多結晶シリコン(poly−Si)であるが、図4には、レーザ光の波長に対するこれらのレーザ光の吸収特性が大きく異なることが示されている。
図2〜図4に示すように、粒径の小さい粒状結晶シリコン(粒状poly−Si)は、非結晶シリコン(a−Si)とラテラル結晶シリコン(ラテラルpoly−Si)との中間的な特性を示すことが明らかとなった。このように、ラテラル結晶シリコンと粒状結晶シリコンとを分けて、吸収特性を評価した例は、過去には見当たらない。
図4に示すように、350nm未満の波長域では、粒状結晶シリコンとラテラル結晶シリコンとの吸収特性に大きな差はなく、いずれも、非結晶シリコンの吸収率の0.7〜0.9倍程度の高い吸収率を示すことが明らかとなった。これに対して、350nm以上の波長域では、粒状結晶シリコンとラテラル結晶シリコンとはいずれも、長波長になるにつれて非結晶シリコンに対する吸収率比が低下する傾向にあるが、ラテラル結晶シリコンの方が、非結晶シリコンに対する吸収率比の低下のレベルがより大きく、しかもその低下がより短波長側で起こることが明らかとなった。350〜650nmの波長域では、非結晶シリコンに対する粒状結晶シリコンの吸収率比と、非結晶シリコンに対するラテラル結晶シリコンの吸収率比との差が大きくなっている。
図4は非結晶シリコン(a−Si)の吸収率を基準とした相対的な吸収率比を示すものであるが、図3に示すように、絶対的な吸収率の値で見れば、500nm以上の波長域においては、ラテラル結晶シリコン、粒状結晶シリコン、及び非結晶シリコンのすべての吸収率が著しく小さくなる。したがって、ラテラル結晶シリコンの吸収率と粒状結晶シリコンの吸収率との差が大きく、かつ、粒状結晶シリコン及び非結晶シリコンの吸収率がある程度高い範囲内で、用いるレーザ光の波長を決定することが好ましい。
すなわち、膜厚t=50nmの条件では、350〜500nm、好ましくは350〜450nmの波長域にあるレーザ光を用いることで、粒状結晶部分及び非結晶部分を融解させてラテラル結晶化することができ、かつ既に生成されたラテラル結晶部分は融解させないレーザアニールを実施することができる。
現在レーザアニールに一般に使用されているエキシマレーザ光は波長300nm以下の紫外レーザ光であるので、ラテラル結晶部分と粒状結晶部分と非結晶部分とはいずれも吸収率が高く、吸収特性に大きな差はない。
また、「背景技術」の項で挙げた特許文献1〜5で用いられている可視レーザ光は、固体レーザの第2高調波等の500〜550nmの波長域のレーザ光である。かかる波長域では、図4ではラテラル結晶部分と粒状結晶部分との吸収特性に大きな差があるように見えるが、図3に示すように、非結晶部分の吸収率自体が小さいため、実際にはラテラル結晶部分と粒状結晶部分との吸収特性に大きな差はない。
すなわち、従来は、ラテラル結晶部分と粒状結晶部分との吸収特性に大きな差のない300nm以下の波長域、あるいは500〜550nmの波長域のレーザ光が用いられていた。そして、ラテラル結晶部分と粒状結晶部分とはいずれも多結晶シリコンであるから、吸収特性に大きな差はないと考えられていた。本発明者は、ラテラル結晶部分と粒状結晶部分との吸収特性に大きな差が現れる波長域が存在することをはじめて明らかにした。
特開2004-64066号公報には、GaN系半導体レーザ(波長350〜450nm)を用いたレーザアニール装置が開示されている。照射条件としては、走査速度3000mm/s、非結晶シリコン膜面上における光パワー密度600mJ/cmが挙げられている(段落0127)。しかしながら、この文献では、結晶状態と吸収率の関係などについては、検討されていない。
単結晶シリコン(c−Si)の融点は約1400℃であり、非結晶シリコン(a−Si)の融点は約1200℃である。したがって、粒状結晶部分及び非結晶部分を融解させるには、粒状結晶部分及び非結晶部分におけるレーザ光の表面到達温度が約1400℃以上であることが好ましい。
本発明者が、GaN系半導体レーザ(発振波長405nm)を用い、非結晶シリコン膜に対して、レーザ光の相対走査速度0.01m/s以上の条件で、レーザヘッドからの出射光量を変えてレーザアニールを行い、レーザビームの中央部分において実際にラテラル結晶が成長するのか否かをSEM及びTEMにより観察し、ラテラル結晶成長に必要なレーザ光の表面到達温度を求めたところ、約1700℃であった。また、実際の実験から、レーザ光の表面到達温度が約2200℃以上では、アブレーションにより膜の部分的な剥離が生じる場合があることが分かった。すなわち、粒状結晶部分及び非結晶部分をラテラル結晶化するには、これらの部分におけるレーザ光の表面到達温度が約1700〜2200℃であることが好ましい。レーザ光の表面到達温度は、レーザ光が照射されたときの瞬間的な膜表面温度である。
表面到達温度は、シリコン膜に入射する光量(この光量は、レーザヘッドからの出射光量から、レーザアニール装置に組み込まれた各種光学系を透過する間に生じる光量損失、及び膜表面におけるフレネル反射による光量損失を差し引いて求められる。)、及びシリコン膜の吸収率から、理論的に求められる。
レーザ光の表面到達温度を所望の温度とするのに、必要な照射エネルギーは下記式で概念的に表される。なお、各エネルギーは、時間変化及び温度変化するため、単純には表記できないが、ここでは概念的に示してある。式中、融解エネルギーE2は、融点にて必要なエネルギーである。
(照射エネルギーE1)=(融解エネルギーE2)+(所望の温度に上昇させるために必要なエネルギーE3)+(放熱エネルギーE4)
参考のために、1μm×1μm×50nmの直方体を加熱したときの断熱モデルでの計算例を示す。ここでは、所望の温度が1400℃の条件で計算してある。
1μm×1μm×50nmの体積中に含まれるSiを融解させるために必要な融解エネルギーE2は、以下のように算出される。
E2=(単位融解エネルギー)×(1μm×1μm×50nmの体積中に含まれるSiのモル数)=46×103×((2.32 g/cm3)×(10-6×10-6×50×10-9 m3)/28)=1.9×10-10 J
1μm×1μm×50nmの体積中に含まれるSiを所望の温度(この計算例では1400℃=融点)に上昇させるために必要なエネルギーE3は、以下のように算出される。
E3=(比熱)×(1μm×1μm×50nmの体積中に含まれるSiの質量)×(所望の温度)=770J/kg K×(2.32g/cm3×(10-6×10-6×50×10-9 m3))×1400℃=1.3×10-10 J
レーザ光の表面到達温度が2200℃となる吸収光エネルギーに対するエネルギー比と、レーザ光の表面到達温度との関係を図5に示す。非結晶シリコンは約1200℃以上で融解するが、この図では、ラテラル結晶及び粒状結晶が融解しない表面到達温度約1400℃以下の領域を「非融解」として図示してある。また、ラテラル結晶が成長するレーザ光の表面到達温度約1700〜2200℃の領域、及びアブレーションにより膜の部分的な剥離が生じるレーザ光の表面到達温度約2200℃以上の領域を図示してある。
被アニール半導体膜20に均一な光エネルギー分布の光を照射しても、結晶状態によって吸収される光エネルギー量は変化するので、各結晶状態におけるレーザ光の表面到達温度が変化する。図5には、レーザ光の表面到達温度が2200℃となる吸収光エネルギーに対するエネルギー比が0.82以上の条件でラテラル結晶成長が可能であり、同エネルギー比が0.70以下の条件では粒状結晶が融解しないことが示されている。
粒状結晶部分及び非結晶部分を融解させてラテラル結晶化することができ、かつ既に生成されたラテラル結晶部分は融解させないためには、粒状結晶部分及び非結晶部分についてはレーザ光の表面到達温度が約1700〜2200℃となる吸収光エネルギーを与え、ラテラル結晶部分についてはレーザ光の表面到達温度が約1400℃以下となる吸収光エネルギーを与えればよい。
ラテラル結晶部分、粒状結晶部分、及び非結晶部分に対して、同一照射条件でレーザ光を照射する場合には、非結晶シリコンの吸収率に対する粒状結晶シリコンの吸収率比(=粒状poly−Siの吸収率/a−Siの吸収率)が0.82以上であり、非結晶シリコンの吸収率に対するラテラル結晶シリコンの吸収率比(=ラテラルpoly−Siの吸収率/a−Siの吸収率)が0.70以下となる波長を選択することで、ラテラル結晶部分、粒状結晶部分、及び非結晶部分に吸収されるエネルギー比を、0.70以下:0.82〜1.0:1.0とすることができる。
すなわち、被アニール半導体膜20が非結晶シリコン膜である場合、ラテラル結晶部分、粒状結晶部分、及び非結晶部分におけるレーザ光の吸収率が、下記式(1)及び(2)の関係を充足する条件で、レーザアニールを実施することが好ましい。
0.82≦粒状結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦1.0・・・(1)、
ラテラル結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦0.70・・・(2)
粒状結晶部分及び非結晶部分がラテラル結晶化し、ラテラル結晶が融解しないレーザアニールを安定的に実施するには、下記式(1A)及び(2)を充足する条件で、レーザアニールを実施することがより好ましい。
0.85≦粒状結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦1.0・・・(1A)、
ラテラル結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦0.70・・・(2)
図4には、吸収率比=0.7及び吸収率比=0.82のラインを記載してある。非結晶シリコンの吸収率に対する粒状結晶シリコンの吸収率比(=粒状poly−Siの吸収率/a−Siの吸収率)が0.82以上であり、非結晶シリコンの吸収率に対するラテラル結晶シリコンの吸収率比(=ラテラルpoly−Siの吸収率/a−Siの吸収率)が0.70以下となる波長は、シリコン膜の膜厚t=50nmの条件では、360〜450nmの波長である。
レーザ光の吸収率は、シリコン膜の膜厚tによって変化する。膜厚t(nm)=50,100,200としたときの、レーザ光の波長と、非結晶シリコンの吸収率に対するラテラル結晶シリコンの吸収率比(=ラテラルpoly−Siの吸収率/a−Siの吸収率)との関係を求めた。結果を図6に示す。
図6には、非結晶シリコンの吸収率に対するラテラル結晶シリコンの吸収率比(=ラテラルpoly−Siの吸収率/a−Siの吸収率)が0.7以下となる波長は、膜厚によって変わることが示されている。同様に、非結晶シリコンの吸収率に対する粒状結晶シリコンの吸収率比(=粒状poly−Siの吸収率/a−Siの吸収率)が0.82以上となる波長も、膜厚によって変わる(図示略)。
レーザアニールにより結晶化を行ってポリシリコンTFTを形成する場合、膜厚t(nm)>120では、TFTの素子形成が難しくなると共にリーク電流も多くなり、膜厚t(nm)<40では、活性層の膜厚が薄くなりすぎて素子の信頼性が低下する。したがって、TFT用では40≦膜厚t(nm)≦120nm(式(4))が好ましい。レーザアニールにより結晶化を行ってポリシリコンTFTを形成する場合の非結晶シリコン膜の膜厚tは50nm程度が最も一般的である。
図7に、膜厚tに対して、粒状結晶部分及び非結晶部分の表面到達温度が約1700〜2200℃となり、かつ、ラテラル結晶部分の表面到達温度が約1400℃以下となるレーザ光の波長の範囲を示す。
非結晶シリコンの吸収率に対するラテラル結晶シリコンの吸収率比(=ラテラルpoly−Siの吸収率/a−Siの吸収率)が0.7以下となる波長は膜厚によって変わるが、膜厚t(nm)とレーザ光の波長λ(nm)とが下記式(3)を充足する条件で、レーザアニールを実施すればよい。
0.8t+320≦λ≦0.8t+400・・(3)
40≦膜厚t(nm)≦120であれば、350〜500nm、好ましくは350〜490nmの波長域にあるレーザ光を用いることで、粒状結晶部分及び非結晶部分を融解させてラテラル結晶化することができ、かつ既に生成されたラテラル結晶部分は融解させないレーザアニールを実施することができる。
粒状結晶部分及び非結晶部分をラテラル結晶化するには、これらの部分におけるレーザ光の表面到達温度が約1700〜2200℃であることが必要であることを述べた。本発明者が上記表面到達温度の範囲内で条件を変えてレーザアニールを行ったところ、粒状結晶部分では、上記範囲内でも比較的低い表面到達温度条件において、粒状結晶が核となってレーザ光の主相対走査方向に対して非平行方向(例えばレーザ光の主相対走査方向に対して5〜45°の角度方向)にラテラル結晶が成長しようとし、かつ、同時に主相対走査方向に揃うようにラテラル結晶が成長しようともするので、湾曲したラテラル結晶が生成することがあった。TFTの素子特性のばらつきを抑制するには、膜の略全面でラテラル結晶方向が概ね揃っていることが好ましい。
本発明者は、粒状結晶部分及び非結晶部分におけるレーザ光の表面到達温度が約2000±200℃となる条件でレーザアニールを行うことで、粒状結晶が瞬間的に融解して、粒状結晶を核とするラテラル結晶成長が抑制されて、膜の略全面でラテラル結晶方向を揃えることができることを見出した。本発明者は、かかる条件でレーザアニールを行うことにより、膜の略全面でレーザ光の主相対走査方向とラテラル結晶成長方向となす角度を5°以下に揃えることができることを見出している。
図8に、レーザ光の相対走査速度に対して、非結晶部分における表面到達温度が約2000±200℃となる吸収パワー密度の範囲を示す。この図に示されるように、非結晶部分におけるレーザ光の吸収パワー密度P(MW/cm)とレーザ光の相対走査速度v(m/s)とが下記式(5)を充足する条件で、レーザアニールを実施することが好ましい。
0.44v0.34143≦P≦0.56v0.34143・・・(5)
従来、SOIの分野における研究において、1cm/s以下のSiの結晶成長速度が下記式で表されることが報告されている。
V=V0×exp(−Ea/kT)
(式中、Vはa−SiからPoly−Siへの固相成長速度(cm/s)である。kはボルツマン定数である。Tはアニール温度(K)である。V0は係数であり、V0=2.3〜3.1×10 cm/sである。Eaは活性化エネルギー(=c−Si中での空孔形成エネルギーに等しい)であり、Ea=2.68〜2.71eVである。)
本発明者は、本発明のレーザアニールにおけるラテラル結晶成長速度も、上記関係式で表されることを確認している。先に述べたように、非結晶部分におけるアニール温度は約2200℃が上限であるので、ラテラル結晶成長速度の上限は8m/sとなる。
ラテラル結晶部分、粒状結晶部分、及び非結晶部分に対して、同一照射条件でレーザ光を照射する場合、
非結晶シリコンの吸収率に対する粒状結晶シリコンの吸収率比が0.82以上であり、非結晶シリコンの吸収率に対するラテラル結晶シリコンの吸収率比が0.70以下となる波長を選択し、
粒状結晶部分及び非結晶部分の表面到達温度が約1700〜2200℃となり、かつ、ラテラル結晶部分の表面到達温度が約1400℃以下となるようにレーザアニールを行ったときの、
非結晶部分、粒状結晶部分、及びラテラル結晶部分における、吸収率分布、膜面上のレーザ光の照射光強度分布、レーザ光の吸収エネルギー分布、及び温度分布のイメージ図を図9に示す。
この図では、レーザ光の表面到達温度ではなく、膜の温度分布を示してある。また、この図には、レーザアニールを実施している際中の、被アニール半導体膜の表面と、該表面におけるレーザビーム位置及びレーザビームの相対走査方向とを図示してある。
非結晶部分、粒状結晶部分、及びラテラル結晶部分における、膜面のレーザ光の照射光強度分布は均一であるが、各々の吸収率が異なっているので、各部分におけるレーザ光の吸収エネルギーが異なっている。そして、粒状結晶部分及び非結晶部分は融解する温度になるが、いったん生成されたラテラル結晶部分は重ねてレーザ光を照射しても再融解しない温度に抑えられている。
図1(a)に示したように、あるy位置でレーザ光Lのx方向相対走査を1回だけ実施した場合、帯状に延びるラテラル結晶成長の領域を挟んで両側に、粒状結晶が生成される。従来の方法では、y位置をずらして2回目のレーザ光Lのx方向相対走査を実施する際にも、1回目と同様に、帯状に延びるラテラル結晶成長の領域を挟んで両側に、粒状結晶が生成される。
しかしながら、本発明の方法では、ラテラル結晶部分に重ねてレーザ光を照射しても、ラテラル結晶部分が再融解せず、該部分の温度が粒状結晶の生成温度に満たないので、図9に示すように、y位置をずらして2回目のレーザ光Lのx方向相対走査を実施する際には、帯状に延びるラテラル結晶成長の領域の片側だけ、非結晶シリコン側にのみ、粒状結晶が生成されることになる。すなわち、本発明の方法では、2回目のレーザアニールによって、1回目に帯状に延びるラテラル結晶成長の領域を挟んで両側に生成された粒状結晶のうち、片方の側に生成された粒状結晶をラテラル結晶化させることができ、しかも先にレーザアニールを実施した側には、2回目のレーザアニールによって、不要な粒状結晶が新たに生成することがない。y位置を変えて、同様の操作を繰り返し行うことによって、略全面をつなぎ目なくラテラル結晶化することができる。
以上説明したように、本発明の方法では、略全面ラテラル結晶膜が得られる。「ラテラル結晶膜」とは、横方向(=レーザ光を相対走査する場合は、その相対走査方向)に延びる帯状の結晶粒で構成される多結晶膜であり、この多結晶膜は実効的にほぼ単結晶膜(擬似単結晶膜)と見なすことができる。本発明者は、レーザ光の相対走査方向の長さが5μm程度以上であり、幅が0.2〜2μmである結晶粒からなる略全面ラテラル結晶膜を実現している(後記実施例1のSEM・TEM表面写真(図15)を参照)。
上記評価は被アニール半導体膜20がシリコン膜の場合の評価であるが、被アニール半導体膜20の構成材料に関係なく、粒状結晶部分及び非結晶部分が融解し、かつラテラル結晶部分が融解しないレーザ光の照射条件でレーザアニールを行うことにより、いったん生成されたラテラル結晶は再融解せず、その結晶性が変化することなく、粒状結晶部分及び非結晶部分をラテラル結晶化することができ、略全面ラテラル結晶とすることが可能である。
すなわち、本発明のレーザアニール方法は、非結晶半導体からなる被アニール半導体膜の一領域に対して、ラテラル結晶が成長する条件でレーザ光を照射するレーザアニールを実施してラテラル結晶を成長させ、
さらに、アニール領域をずらして、ラテラル結晶の外側に生成された粒状結晶の少なくとも一部及び結晶化されずに残っている非結晶の少なくとも一部を含む領域に対して、レーザアニールを再度実施して、該部分をラテラル結晶化させる操作を1回以上実施するレーザアニール方法において、
被アニール半導体膜の粒状結晶部分及び非結晶部分が融解し、被アニール半導体膜のラテラル結晶部分が融解しない条件で、レーザアニールを実施することを特徴とするものである。
被アニール半導体膜の構成材料は特に制限なく、シリコン、ゲルマニウム、及びシリコン/ゲルマニウム等が挙げられる。
本発明のレーザアニール方法において、図1(b)に示したように、被アニール半導体膜に対して、先にレーザ光が照射された領域と次にレーザ光が照射される領域とが部分的に重なるよう、レーザアニールを実施することが好ましい。
レーザ光の照射領域の部分的な重ね方については特に制限されない。後からレーザ光を照射される領域が、先のレーザ光照射により形成された粒状結晶部分を100%カバーしていれば、粒状結晶部分が全てラテラル結晶化され、先の照射で形成されたラテラル結晶領域との間に粒状結晶領域なく、次のラテラル結晶領域を形成することができる。
被アニール半導体膜の用途によっては、ラテラル結晶領域間に粒状結晶領域が残っていてもよい場合がある。その場合でも、後からレーザ光が照射される領域と粒状結晶領域との重なりが1%以上あれば粒状結晶領域が部分的にラテラル結晶化されるので、ラテラル結晶領域を広くすることができる。後からレーザ光が照射される領域と粒状結晶領域との重なりの割合が大きくなる程、ラテラル結晶領域が広くなり、好ましい。後からレーザ光が照射される領域と粒状結晶領域との重なりの割合は、50%以上が好ましい。
レーザアニール条件によっては、レーザ光が直接照射される領域内の端部、及び/又はレーザ光は直接照射されないが熱が伝導する領域(=レーザ光が直接照射される領域のすぐ外側の領域)に、粒状結晶が生成される。
1回目のx方向の相対走査では、レーザ光は直接照射されないが熱が伝導する領域(=レーザ光が直接照射される領域のすぐ外側の領域)に粒状結晶が生成し、y位置を変えた次のx方向の相対走査で粒状結晶に対してレーザ光を直接照射するような場合には、先にレーザ光が照射された領域と次にレーザ光が照射される領域とが部分的に重ならなくても、粒状結晶をラテラル結晶化させることができる。ただし、粒状結晶の生成領域とレーザ光の照射位置との位置ずれを考慮すれば、被アニール半導体膜に対して、アニール領域をずらしてレーザアニールを再度実施する際には、先にレーザ光が照射された領域と次にレーザ光が照射される領域とが部分的に重なるよう、レーザアニールを実施することが好ましい。
本発明のレーザアニール方法において、レーザ光として連続発振レーザ光を用いることが好ましい。パルスレーザ光では、レーザヘッドをオンにしている間にもレーザ光が照射されない時間が周期的に訪れる。連続発振レーザ光を用いる場合には、レーザヘッドをオンにしている間は常に被アニール半導体膜に対してレーザ光が連続的に照射されるので、緻密で均一な膜処理ができ、より粒径の大きいラテラル結晶を成長させることができ、好ましい。本発明のレーザアニールを実施する際に用いて好適な波長域を考慮すれば、レーザ光として半導体レーザ光を用いることが好ましい。
被アニール半導体膜に対してレーザ光を相対走査する場合について説明したが、本発明の方法は、レーザ光を相対走査しなくても、ラテラル結晶が成長する条件でレーザアニールを行う場合に適用可能である。
例えば、はじめにある領域に対して矩形状にレーザ光を照射し、同じ領域に対して照射中心線は変えずに一方向の照射幅を小さくしながら、レーザ光を複数回繰り返し照射することで、はじめにレーザ光を照射した領域の外側から温度が冷えていき、照射中心線と外側との間に温度勾配が発生して照射中心線から外側に延びるラテラル結晶を成長させることができる。このとき、ラテラル結晶の生成領域の外側に粒状結晶が生成されることは、相対走査によりラテラル結晶を成長させる場合と同様である。この場合には、同じ領域に対して上記条件でレーザ光が複数回照射されてアニールされる領域が、1回のレーザアニールのアニール領域になる。ただし、かかる方法では、1つのアニール領域に対して、フォトマスク等を用いて照射面積を変えて複数回レーザ光を照射する必要があるので、連続的な膜処理ができず非効率的であり、略全面を均一に処理することも難しい。
したがって、本発明のレーザアニール方法において、被アニール半導体膜に対して、レーザ光を部分的に照射しつつレーザ光を相対走査して、レーザアニールを実施することが好ましい。かかる構成では、レーザ光の相対走査方向に結晶が成長するので、ラテラル結晶を連続的に成長させることができ、膜面全体を効率よく処理することができる。また、膜面全体を連続的に緻密に処理できるので、均一性に優れた略全面ラテラル結晶膜が得られる。
本発明のレーザアニール方法を用いることにより、結晶性及び均一性が高く、薄膜トランジスタ(TFT)の活性層等として好適な半導体膜を低コストに製造することができる。この半導体膜を用いることにより、素子特性(キャリア移動度等)や素子均一性に優れたTFT等の半導体装置を製造することができる。
本発明では、略全面において、粒状結晶部分がほとんどなく、しかもつなぎ目のないラテラル結晶膜を製造できるので、TFT等の半導体装置の形成位置の設計情報に基づいて、レーザ光のビーム端部とTFT等の半導体装置の素子形成領域とが重ならないようレーザ光を走査する、あるいはTFT等の半導体装置の素子形成領域にのみレーザ光を選択的に照射するなどの工夫が不要であり、素子特性(キャリア移動度等)及び素子均一性に優れたTFT等の半導体装置を低コストに安定的に製造することができる。かかるTFT等の半導体装置を備えた電気光学装置は、表示品質等の性能に優れたものとなる。
「レーザアニール装置」
図面を参照して、本発明に係る実施形態のレーザアニール装置の構成について、説明する。図10はレーザアニール装置の全体構成図、図11は1個の合波半導体レーザ光源121の内部構成を示す図である。
本実施形態のレーザアニール装置100は、非結晶シリコン膜等の被アニール半導体膜20を載置する基板ステージ110と、レーザ光Lを出射するレーザヘッド120と、レーザヘッド120からの出射レーザ光Lを走査する走査光学系140とを備えている。
本実施形態では、レーザヘッド120から出射されたレーザ光Lは、走査光学系140により図示x方向(主相対走査方向)に走査されるようになっている。また、基板ステージ110がステージ移動手段(図示略)により図示y方向に移動可能とされており、これにより、レーザ光Lが図示y方向(副相対走査方向)に相対走査されるようになっている。本実施形態では、基板ステージ110及び走査光学系140により、レーザ光Lを被アニール半導体膜20に対して相対走査する相対走査手段が構成されている。
レーザヘッド120は、水冷ヒートシンク131上に隙間なく配置された複数の合波半導体レーザ光源121により概略構成されている。
図11に示す如く、個々の合波半導体レーザ光源121には、レーザ光発振源として連続波出力の1個のマルチ横モードの半導体レーザLD(ブロードエリア半導体レーザ、図示略)が内蔵された4個のLDパッケージ123(123A〜123D)と、これら4個のLDパッケージ123から出射されたレーザ光L1〜L4を各々平行光束化する、LDパッケージ123と同数のコリーメータレンズ124(124A〜124D)とが組み込まれたLDユニット122が備えられている。
合波半導体レーザ光源121内において、4個のLDパッケージ123(123A〜123D)は、図示x方向(図11の図示奥行き方向)に配列されている。
合波半導体レーザ光源121にはさらに、レーザ光L1〜L4を各々反射するLDパッケージ123と同数の反射ミラー125(125A〜125D)と、
反射ミラー125A,125Bにより反射されたレーザ光L1,L2が入射する偏光ビームスプリッタ126Aと、
反射ミラー125C,125Dにより反射されたレーザ光L3,L4が入射する偏光ビームスプリッタ126Bとが備えられている。
偏光ビームスプリッタ(以下、PBSとする)126A,126Bはいずれも、直角プリズムを2個接着した構成のキューブ状のPBSであり、PBS126Bの光入射面には、レーザ光L3,L4の偏光方向を90°ずらす1/2波長位相差素子127が取り付けられている。
PBS126AがたとえばP波成分を反射する場合は、PBS126Aに入射したレーザ光L1,L2は各々、光出力検出用にS波成分がPBS126Aを透過してフォトダイオード129A,129Bに入射し、P波成分がPBS126A内で反射されてPBS126Bに入射するようになっている。レーザ光L1、L2の偏光の向きを調整することにより、P波成分とS波成分の割合を変えることができるので、この場合はP波成分が多くなる向きに調整することにより、より多くの光を有効に使うことができる。
PBS126Bを、PBS126Aとは反対の成分を反射する(あるいは透過する)特性のものとすることにより、すなわち、この場合はS波を反射するものとすることにより、PBS126Aによって反射されたP波はそのまま透過させることができる。一方、レーザ光L3,L4は各々、1/2波長位相差素子127により偏光方向を90°ずらしてからPBS126Bに入射させることにより、今度はS波成分の多い偏光の向きとなるので、従ってS波を反射するPBS126Bにおいては、光出力検出用に光量の割合の少ないP波成分がPBS126Bを透過してフォトダイオード129C,129Dに入射し、光量の割合の多いS波が反射される。
従って、合波半導体レーザ光源121では、PBS126B内で、偏光成分の異なるレーザ光L1とレーザ光L3、及び、レーザ光L2とレーザ光L4とがファスト軸方向に偏光合波され、さらに偏光合波されたレーザ光L1,L3と偏光合波されたレーザ光L2,L4とをスロー軸方向に角度合波するようにしている。
半導体レーザLDは比較的光出力が小さく、単独では高速走査アニールするために必要な光パワー密度が得られないので、レーザヘッド120は、複数のLDパッケージ123を備えた合波半導体レーザ光源121を複数備える構成としている。個々の合波半導体レーザ光源121において、複数のLDパッケージ123からの出射光を角度合波のみで合波すると、焦点深度が浅くなり、焦点ずれによる光強度ばらつきが大きくなる恐れがある。マルチ横モードの半導体レーザLDでは、ファスト軸方向の放射角度40〜60°であり、スロー軸方向の放射角度15〜25°である。本実施形態では、複数のLDパッケージ123から出射されたレーザ光L1〜L4を、ファスト軸方向に偏光合波し、スロー軸方向に角度合波する構成とすることで、焦点ずれによる光強度ばらつきを抑制し、必要な光パワー密度を得ている。
合波半導体レーザ光源121の光出射口には、マルチ横モードの半導体レーザLDから出射される個々の次数の高次横モード光に含まれる、光軸に対して略対称方向に伝播する2つの波面成分の干渉性を低減するために、この2つの波面成分のうち一方の波面成分の偏光方向を90°ずらす1/2波長位相差素子128が設けられている。このことを図12を参照して、説明する。
マルチ横モードの半導体レーザLDでは、次数の異なる複数の高次横モードが同時に発振される。図12(a)に示す如く、任意の1つの次数mの高次横モード光の近視野像NFP(m)は、次数に応じて複数のピークを持つ強度分布を有し、隣接するピーク間の位相が反転した像である。図12(b)に模式的に示す如く、半導体レーザLDの光導波路Rには、光軸Aに対して平行な2つの端面E1、E2がある。ある1つの次数の高次横モード光は、これら2つの端面E1、E2間で反射を繰り返して出射されるので、ある1つの次数の高次横モード光は概略、光軸Aに対して略対称方向に伝播する2つの波面成分W1とW2とが複数重ね合わされたものとなる。
2つの波面成分W1とW2とは概略、波面成分W1が端面E1で反射されるときに波面成分W2が端面E2で反射され、波面成分W1が端面E2で反射されるとき波面成分W2が端面E1で反射される関係にある。これら2つの波面成分W1とW2との干渉により、上記の強度分布と位相分布を有する近視野像NFP(m)が形成されると考えられる。
実際には次数の異なる複数の高次横モードが同時に発振されるので、実際の近視野像NFPは、次数の異なる複数の高次横モードの近視野像NFP(m)が重なったものとなる。
任意の1つの次数mの高次横モード光に着目すれば、上記2つの波面成分W1とW2は光軸Aに対して略対称方向に伝播し、光軸Aに対して略対称な双峰性の強度分布P1、P2を有する遠視野像FFP(m)を形成する。
高次横モード光は次数が異なっても、光軸Aに対して略対称方向に伝播する上記2つの波面成分W1とW2とが複数重ね合わされて構成される。ただし、双峰性の光強度分布P1、P2のピーク分離角θは、半導体レーザの光導波路Rのストライプ幅及び屈折率分布、発振波長、高次横モードの次数等により決定され、次数が高くなる程ピーク分離角θが大きくなる傾向にある。
図では、双峰性の光強度分布P1、P2のピーク分離角θが最も大きい高次横モード光の遠視野像FFP(m)を実線で示し、その他の次数の高次横モード光の遠視野像FFP(m)を破線で示してある。
異なる次数の高次横モード光間の干渉性は小さいが、個々の次数の高次横モード光を構成する上記2つの波面成分W1とW2との干渉性が大きい。そこで、本実施形態では、2つの波面成分W1とW2のうち一方の波面成分W2の偏光方向を90°ずらす1/2波長位相差素子128を設けて、これら2つの波面成分W1とW2との干渉性を低減し、合波半導体レーザ光源121からの出射光の強度分布が均一になるように構成している。
合波半導体レーザ光源121では、コリーメータレンズ124、反射ミラー125、ビームスプリッタ126A,126B、及び1/2波長位相差素子127,128により、4個のLDパッケージ123からの出射光L1〜L4を合波する合波光学系が構成されている。
図10に示す如く、複数の合波半導体レーザ光源121を備えたレーザヘッド120の光出射面には、複数の合波半導体レーザ光源121の形成位置に合わせて位置とプリズム角が設定された複数のプリズム132aからなるプリズムアレイ(偏向素子)132が取り付けられている。
走査光学系140は、ガルバノミラー等の光走査ミラー(動的偏向素子)141と平行光束化レンズ142とから構成されている。
レーザヘッド120に搭載された複数の合波半導体レーザ光源121から出射されたレーザ光Lはプリズムアレイ132によって偏向されて、光走査ミラー141に入射して、図示x方向に走査される。
レンズ142は、光走査ミラー141による光走査に合わせて走査されるようになっており、光走査ミラー141により偏向されたレーザ光Lがレンズ142に入射して平行光束化される。
本実施形態では、上記構成により、図示y方向を長手方向とする細長いレーザビームが形成され、このレーザビームが被アニール半導体膜20に照射される。本発明者は例えば、被アニール半導体膜20の膜面における照射光パワー密度が0.5〜2.7W/cmである、20μm×4μm〜40μm×8μmの形状のレーザビームを実現した。
本実施形態のレーザアニール装置100において、レーザ光Lの照射条件は、被アニール半導体膜20の粒状結晶部分及び非結晶部分が融解し、かつ被アニール半導体膜20のラテラル結晶部分が融解しない条件に設定されている。
被アニール半導体膜20が非結晶シリコン膜である場合、レーザ光Lの照射条件は、ラテラル結晶部分、粒状結晶部分、及び非結晶部分におけるレーザ光の吸収率が、下記式(1)及び(2)の関係を充足する条件に設定されていることが好ましい。
0.82≦粒状結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦1.0・・・(1)、
ラテラル結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦0.70・・・(2)
被アニール半導体膜20が非結晶シリコン膜である場合、レーザ光Lの照射条件は、被アニール半導体膜20の膜厚t(nm)とレーザ光Lの波長λ(nm)とが下記式(3)を充足する条件に設定されていることが好ましい。
0.8t+320≦λ≦0.8t+400・・(3)
被アニール半導体膜20が非結晶シリコン膜である場合、レーザヘッド120に搭載された半導体レーザ(レーザ光発振源)LDは、発振波長が350〜500nmの波長域にある半導体レーザであることが好ましい。350〜500nmの波長域にあるレーザ光を発振するレーザとしては、GaN,AlGaN,InGaN,InAlGaN,InGaNAs,GaNAs等の含窒素半導体化合物を1種又は2種以上含む活性層を備えたGaN系半導体レーザ、及びZnO系やZnSe系等のII-VI族化合物系半導体レーザ等が挙げられる。
本実施形態のレーザアニール装置100において、被アニール半導体膜20が非結晶シリコン膜である場合、レーザ光Lの照射条件と相対走査条件とは、非結晶部分におけるレーザ光の吸収パワー密度P(MW/cm)とレーザ光Lの相対走査速度v(m/s)とが下記式(5)を充足する条件に設定されていることが好ましい。
0.44v0.34143≦P≦0.56v0.34143・・・(5)
本実施形態のレーザアニール装置100は、被アニール半導体膜20に対して、y位置を変えてレーザ光Lのx方向相対走査を実施する際(アニール領域を変える際)には、先にレーザ光Lが照射された領域と次にレーザ光Lが照射される領域とが部分的に重なるよう、レーザアニールを実施するものであることが好ましい。
以上の構成の本実施形態のレーザアニール装置100を用いることで、上記の本発明のレーザニール方法を実施することができる。
(設計変更例)
本実施形態のレーザアニール装置100は上記構成に限らず、適宜設計変更可能である。基板ステージ110の移動と走査光学系140による光走査とにより、被アニール半導体膜20に対するレーザ光Lの相対走査を実施する構成としたが、被アニール半導体膜20に対するレーザ光Lの相対走査は、レーザヘッド120の図示x方向及びy方向の機械的走査、基板ステージ110の図示x方向及びy方向の機械的走査、あるいはレーザ光Lの図示x方向及びy方向の光走査等によっても実施することができる。
本実施形態で挙げたように、高出力が得られ、細長いレーザビーム形状が得られることから、レーザヘッド120は、マルチ横モードの半導体レーザLDを複数備えた合波半導体レーザ光源121を複数搭載したものであることが好ましい。個々の合波半導体レーザ光源121に搭載されるLD数が4個の場合について説明したが、その数は適宜設計できる。レーザヘッド120は、単数の合波半導体レーザ光源121のみを備えたものであってもよい。レーザヘッド120は、単数の半導体レーザLDのみを備えたものであってもよい。
「半導体膜、半導体装置、アクティブマトリクス基板」
図面を参照して、本発明に係る実施形態の半導体膜、これを用いた半導体装置、及びこれを備えたアクティブマトリクス基板の製造方法と構成について説明する。本実施形態では、トップゲート型の画素スイッチング用薄膜トランジスタ(画素スイッチング用TFT)と、これを備えたアクティブマトリクス基板を例として説明する。図13は、工程図(基板の厚み方向の断面図)である。
はじめに、図13(a)に示す如く、基板10を用意し、基板10の表面全体に、非結晶半導体からなる被アニール半導体膜20を成膜する。ここでは、被アニール半導体膜20が非結晶シリコン(a−Si)膜である場合について図示してある。
基板10としては特に制限なく、ガラス基板(石英ガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス基板、アルミノホウケイ酸ガラス基板等)、本実施形態のTFTプロセス及びTFTプロセスの後工程における熱処理に耐え得る耐熱性を有し、かつガラス同等以上の断熱性を有するプラスチック基板、シリコン基板、及び金属基板(ステンレス基板等)の表面に絶縁膜を形成してガラス同等以上の断熱性を付与した基板等が挙げられる。
被アニール半導体膜20は基板10上に直接形成するのではなく、基板10上に酸化シリコンや窒化シリコン等の下地膜(図示略)を成膜してから、その上に、被アニール半導体膜20を成膜してもよい。下地膜及び被アニール半導体膜20の成膜方法としては特に制限なく、プラズマCVD法、LPCVD法、及びスパッタ法等の気相成長法が挙げられる。
下地膜の膜厚は特に制限なく、例えば200nm程度が好ましい。被アニール半導体膜20の膜厚は特に制限なく、40〜120nmが好ましい。被アニール半導体膜20の膜厚は、例えば50nm程度が好ましい。
プラズマCVD法等により成膜された被アニール半導体膜20には、通常水素が多く含まれる。水素が多く含まれたままレーザアニールによる結晶化を行うと、水素が突沸して膜表面が荒れる、水素の突沸により膜が部分的に剥離するなどの問題が生じる恐れがある。したがって、レーザアニールに先立ち、脱水素処理を行うことが好ましい。脱水素処理方法としては特に制限なく、熱アニール処理(例えば約500℃・約10分間)等が挙げられる。
次に、図13(b)に示す如く、被アニール半導体膜20に対して、上記の本発明のレーザアニールを実施して、被アニール半導体膜20の全面を結晶化する。本実施形態では、略全面ラテラル結晶化が可能である。
次に、図13(c)に示す如く、フォトリソグラフィ法により、レーザアニール後の半導体膜21をパターニングして、TFTの素子形成領域以外の領域を除去する。パターニング後の半導体膜に符号22を付してある。
次に、図13(d)に示す如く、CVD法やスパッタリング法等により、SiO等からなるゲート絶縁膜24を形成する。ゲート絶縁膜24の膜厚は特に制限なく、例えば100nm程度が好ましい。
次に、図13(e)に示す如く、電極材料を成膜し、フォトリソグラフィ法によるパターニングを実施することにより、ゲート絶縁膜24上に、ゲート電極25を形成する。
次に、図13(f)に示す如く、ゲート電極25をマスクとして、半導体膜22にP,B等のドーパントをドープし、活性領域であるソース領域23aとドレイン領域23bとを有する活性層23を形成する。ドーパントがPの場合について図示してある。活性層23において、ソース領域23aとドレイン領域23bとの間の領域がチャネル領域23cとなる。ドープ量は、例えば3.0×1015ions/cm程度が好ましい。この工程により、TFTの活性層をなす半導体膜23が形成される。
次に、図13(g)に示す如く、SiOやSiN等からなる層間絶縁膜26を成膜し、さらに、ドライエッチングやウエットエッチング等のエッチングを実施して、層間絶縁膜26に、半導体膜23のソース領域23aに通じるコンタクトホール27aと、ドレイン領域23bに通じるコンタクトホール27bとを開孔する。
さらに、層間絶縁膜26上の所定の領域に、ソース電極28aとドレイン電極28bとを形成する。ソース電極28aは、コンタクトホール27aを介して半導体膜23のソース領域23aに導通され、ドレイン電極28bはコンタクトホール27bを介して半導体膜23のドレイン領域23bに導通される。
本実施形態では、レーザアニール後パターニング前の半導体膜21、パターニング後不純物注入前の半導体膜22、及び不純物注入後の半導体膜23のいずれも、本発明のレーザアニール技術を用いて製造された本発明の半導体膜である。
以上の工程により、本実施形態の画素スイッチング用TFT30が製造される。
次に、図13(h)に示す如く、SiOやSiN等からなる層間絶縁膜31を成膜し、ドライエッチングやウエットエッチング等のエッチングを実施して、層間絶縁膜31にソース電極28aに通じるコンタクトホール32を開孔する。
さらに、層間絶縁膜31上の所定の領域に、画素電極33を形成する。画素電極33は、コンタクトホール32を介してTFT30のソース電極28aに導通される。
一対の画素電極33とTFT30のみを図示してあるが、実際には、1個の基板10に対して、画素電極33はマトリクス状に多数形成され、各画素電極33に対応して画素スイッチング用TFT30が形成される。
通常、液晶装置用では、1つのドットに対して1個の画素電極33と1個の画素スイッチング用TFT30とが形成され、EL装置用では、1つのドットに対して1個の画素電極33と2個の画素スイッチング用TFT30とが形成される。
以上の工程により、本実施形態のアクティブマトリクス基板40が製造される。
アクティブマトリクス基板40の製造にあたっては、走査線や信号線等の配線が形成される。ゲート電極25が走査線を兼ねる場合と、ゲート電極25とは別に走査線を形成する場合がある。ドレイン電極28bが信号線を兼ねる場合と、ドレイン電極28bとは別に信号線を形成する場合がある。
本実施形態では、本発明のレーザアニール技術を用いているので、結晶性が高く、TFTの活性層として好適な半導体膜21〜23を製造することができる。これらの半導体膜21〜23を用いて製造された本実施形態の画素スイッチング用TFT30は、素子特性(キャリア移動度等)や素子均一性に優れたものとなる。この画素スイッチング用TFT30を備えた本実施形態のアクティブマトリクス基板40は、電気光学装置用として高性能なものとなる。
液晶装置やEL装置等の電気光学装置では、同じ基板上に、画素電極と画素スイッチング用TFTとがマトリクス状に多数形成された画素部と、この画素部を駆動する、複数の駆動回路用TFTを用いて構成された駆動回路を備えた駆動部とが設けられる場合がある。駆動回路は、通常、N型TFTとP型TFTとのCMOS構造を有する。
本発明のレーザアニール技術では、被アニール半導体膜20を略全面ラテラル結晶化することができるので、画素スイッチング用TFTの活性層と駆動回路用TFTの活性層とを同時に形成することができる。本発明のレーザアニール技術では、キャリア移動度等の素子特性に優れた駆動回路用TFTを製造することができる。
「電気光学装置」
図面を参照して、本発明に係る実施形態の電気光学装置の構成について説明する。本発明は、EL装置や液晶装置等に適用可能であり、有機EL装置を例として説明する。図14は有機EL装置の分解斜視図である。
本実施形態の有機EL装置(電気光学装置)50は、上記実施形態のアクティブマトリクス基板40の上に、電流印加により赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)を各々発光する発光層41R、41G、41Bが所定のパターンで形成され、その上に、共通電極42と封止膜43とが順次積層されたものである。
封止膜43を用いる代わりに、金属缶もしくはガラス基板等の封止部材で封止を行ってもよい。この場合には、酸化カルシウム等の乾燥剤を内包させてもよい。
発光層41R、41G、41Bは、画素電極33に対応したパターンで形成され、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)を発光する3ドットで一画素が構成されている。共通電極42と封止膜43とは、アクティブマトリクス基板40の略全面に形成されている。
有機EL装置50では、画素電極33と共通電極42のうち、一方が陽極、他方が陰極として機能し、発光層41R、41G、41Bは、陽極から注入される正孔と陰極から注入される電子の再結合エネルギーによって発光する。
発光効率を向上するために、発光層41R、41G、41Bと陽極との間には、正孔注入層及び/又は正孔輸送層を設けることができる。発光効率を向上するために、発光層41R、41G、41Bと陰極との間には、電子注入層及び/又は電子輸送層を設けることができる。
本実施形態の有機EL装置(電気光学装置)50は、上記実施形態のアクティブマトリクス基板40を用いて構成されたものであるので、TFT30の素子特性(キャリア移動度等)や素子均一性に優れており、表示品質等の電気光学特性が優れたものとなる。
本発明に係る実施例及び比較例について説明する。
(実施例1)
ガラス基板上に、プラズマCVD法にて、酸化シリコンからなる下地膜(200nm厚)と、非結晶シリコン膜(a−Si、50nm厚)とを順次成膜した。その後、約500℃・約10分の熱アニールを実施して、非結晶シリコン膜の脱水素処理を実施した。
この非結晶シリコン膜に対して、上記実施形態のレーザアニール装置100(図10及び図11を参照)を用いて、レーザアニールを実施した。レーザ光発振源としては、GaN系半導体レーザ(発振波長405nm)を用いた。非結晶シリコン膜面上におけるレーザビームの形状は、20×3μmの細長い矩形状とした。
下記条件で、略全面レーザアニールを実施した。
<条件1>
レーザ光の相対走査速度0.01m/s、非結晶部分における吸収パワー密度0.1MW/cm、重ね量75%。
重ね量が75%とは、あるy位置においてレーザ光のx方向相対走査を実施した後、y位置を変えてレーザ光のx方向相対走査を実施する際には、y位置を5μmだけずらして、先にレーザ光が照射された20μm幅の領域に対して、照射領域が15μm重なるように、レーザアニールを実施したことを意味する。
略全面レーザアニール後の膜表面のSEM写真及びTEM写真を図15(a),(b)に示す。図示するように、本実施例の条件では、粒状結晶部分及び非結晶部分は融解するが、いったん生成されたラテラル結晶部分は重ねてレーザ光を照射しても再融解せず、略全面において、粒状結晶部分がほとんどなく、しかもつなぎ目のないラテラル結晶膜が得られた。しかも、膜の略全面でレーザ光の主相対走査方向とラテラル結晶成長方向となす角度を5°以下に揃えることができた。
レーザアニール条件を下記条件に変えて、同様にレーザアニールを実施しても、略全面において、粒状結晶部分がほとんどなく、しかもつなぎ目のないラテラル結晶膜が得られた。
<条件2>
レーザ光の相対走査速度1.0m/s、非結晶部分における吸収パワー密度0.5MW/cm、重ね量75%。
<条件3>
レーザ光の相対走査速度0.1m/s、非結晶部分における吸収パワー密度0.15MW/cm、重ね量75%。
<条件4>
レーザ光の相対走査速度0.01m/s、非結晶部分における吸収パワー密度0.1MW/cm、重ね量25%。
レーザ光の相対走査速度が遅い程、周囲に熱が伝導しやすく、粒状結晶が生成されやすい傾向にあるが、本発明のレーザアニール方法によれば、レーザ光の相対走査速度0.01m/sの条件においても、粒状結晶部分及び非結晶部分は融解するが、いったん生成されたラテラル結晶部分は重ねてレーザ光を照射しても再融解せず、略全面において、粒状結晶部分がほとんどなく、しかもつなぎ目のないラテラル結晶膜が得られた。
(比較例1)
下記条件でレーザアニールを実施した以外は、実施例1と同様にレーザアニールを実施した。
<条件5>
レーザ光の相対走査速度0.01m/s、非結晶部分における吸収パワー密度0.09MW/cm、重ね量70%。
略全面レーザアニール後の膜表面のSEM写真及びTEM写真を図16(a),(b)に示す。図示するように、本比較例の条件では、粒状結晶部分とラテラル結晶部分がいずれも重ねてレーザ光を照射しても再融解しなかった。そのため、重ねてレーザ光を照射しても粒状結晶部分はラテラル結晶化しなかった。また、粒状結晶が核となってレーザ光の主相対走査方向に対して非平行方向(レーザ光の走査方向に対して5〜45°の角度方向)にラテラル結晶が成長しようとし、かつ、同時に主相対走査方向に揃うようにラテラル結晶が成長しようともするので、湾曲したラテラル結晶が生成した。膜面積に対して、粒状結晶の占める割合は30%以上であった。
(比較例2)
下記条件でレーザアニールを実施した以外は、実施例1と同様にレーザアニールを実施した。
<条件6>
レーザ光の相対走査速度0.01m/s、非結晶部分における吸収パワー密度0.08MW/cm、重ね量70%。
略全面レーザアニール後の膜表面のTEM写真を図17に示す。比較例1よりも吸収パワー密度を落とした本比較例では、非結晶部分もラテラル結晶化せず、得られた膜は略全面が粒状結晶からなるシリコン膜であった。
(Vg−Id特性の評価)
実施例1の<条件1>のレーザアニールにより得られたシリコン膜を用いてTFTを製造し、得られたTFTのVg−Id特性(ゲート電圧Vgとドレイン電流Idとの関係)を評価した。
同様に、比較例1のレーザアニールにより得られたシリコン膜を用いてTFTを製造し、そのVg−Id特性を評価した。比較例1については、2個のTFT(比較例1−A、比較例1−B)について、評価を実施した。
結果を図18に示す。図18において、左右の縦軸はいずれも同じId値を示しているが、右の縦軸は通常表示、左の縦軸は対数表示になっている。図示するように、実施例1で得られたTFTは、比較例1で得られたTFTよりも、キャリア移動度が高く、素子電流特性が良好であった。
本発明のレーザアニール装置は、薄膜トランジスタ(TFT)及びこれを備えた電気光学装置の製造等に好ましく適用することができる。
(a)あるy位置でレーザ光のx方向相対走査を1回実施したときのラテラル結晶と粒状結晶の生成の様子を示す斜視図、(b)はy位置を変えたレーザ光のx方向相対走査を繰り返し実施したときの結晶化のイメージ平面図 シリコン膜のラテラル結晶部分と粒状結晶部分と非結晶部分とにおける、波長と屈折率nとの関係を示す図 シリコン膜のラテラル結晶部分と粒状結晶部分と非結晶部分とにおける、波長と吸収係数との関係を示す図 レーザ光の波長と、非結晶シリコンの吸収率に対する粒状結晶シリコンの吸収率比及び非結晶シリコンの吸収率に対するラテラル結晶シリコンの吸収率比との関係を示す図 レーザ光の表面到達温度が2200℃となる吸収光エネルギーに対するエネルギー比と、レーザ光の表面到達温度と、生成する結晶状態との関係を示す図 膜厚t(nm)=50,100,200としたときの、レーザ光の波長と、非結晶シリコンの吸収率に対するラテラル結晶シリコンの吸収率比との関係を示す図 シリコン膜の膜厚tに対して、粒状結晶部分及び非結晶部分の表面到達温度が約1700〜2200℃となり、かつ、ラテラル結晶部分の表面到達温度が約1400℃以下となる波長の範囲を示す図 レーザ光の相対走査速度に対して、非結晶部分における表面到達温度が約2000±200℃となる吸収パワー密度の範囲を示す図 非結晶部分、粒状結晶部分、及びラテラル結晶部分における、吸収率分布、膜面上のレーザ光の照射光強度分布、レーザ光の吸収エネルギー分布、及び温度分布のイメージ図 本発明に係る実施形態のレーザアニール装置の全体構成図 図10のレーザアニール装置に備えられた1個の合波半導体レーザ光源の内部構成を示す図 (a),(b)は、マルチ横モード光が持つ干渉性を低減する構成を説明するための図 (a)〜(h)は、本発明に係る実施形態の半導体膜、これを用いた半導体装置、及びこれを備えたアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程図 本発明に係る実施形態の有機EL装置(電気光学装置)の構成を示す図 (a)は実施例1において条件1でレーザアニールを実施したときのレーザアニール後のSEM表面写真、(b)は同TEM表面写真 (a)は比較例1のレーザアニール後のSEM表面写真、(b)は同TEM表面写真 比較例2のレーザアニール後のTEM表面写真 実施例1と比較例1において得られたTFTのVg−Id特性の評価結果を示す図
符号の説明
20 被アニール半導体膜
21、22 半導体膜
23 半導体膜(活性層)
23a ソース領域(活性領域)
23b ドレイン領域(活性領域)
30 TFT(半導体装置)
40 アクティブマトリクス基板
50 有機EL装置(電気光学装置)
100 レーザアニール装置
110 基板ステージ(相対走査手段)
120 レーザヘッド
121 合波半導体レーザ光源
123(123A〜123D) LDパッケージ
140 走査光学系(相対走査手段)
LD 半導体レーザ(レーザ光発振源)
L レーザ光

Claims (25)

  1. 非結晶半導体からなる被アニール半導体膜の一領域に対して、ラテラル結晶が成長する条件でレーザ光を照射するレーザアニールを実施してラテラル結晶を成長させ、
    さらに、アニール領域をずらして、ラテラル結晶の外側に生成された粒状結晶の少なくとも一部及び結晶化されずに残っている非結晶の少なくとも一部を含む領域に対して、前記レーザアニールを再度実施して、該部分をラテラル結晶化させる操作を1回以上実施するレーザアニール方法において、
    前記被アニール半導体膜の粒状結晶部分及び非結晶部分が融解し、かつ前記被アニール半導体膜のラテラル結晶部分が融解しない条件で、前記レーザアニールを実施することを特徴とするレーザアニール方法。
  2. 前記被アニール半導体膜に対して、アニール領域をずらして前記レーザアニールを再度実施する際には、
    前記被アニール半導体膜に対して、先に前記レーザ光が照射された領域と次に前記レーザ光が照射される領域とが部分的に重なるよう、前記レーザアニールを実施することを特徴とする請求項1に記載のレーザアニール方法。
  3. 前記被アニール半導体膜が非結晶シリコン膜であり、
    前記ラテラル結晶部分、前記粒状結晶部分、及び前記非結晶部分における前記レーザ光の吸収率が、下記式(1)及び(2)の関係を充足する条件で、前記レーザアニールを実施することを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザアニール方法。
    0.82≦粒状結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦1.0・・・(1)、
    ラテラル結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦0.70・・・(2)
  4. 前記被アニール半導体膜の膜厚t(nm)と前記レーザ光の波長λ(nm)とが下記式(3)を充足する条件で、前記レーザアニールを実施することを特徴とする請求項3に記載のレーザアニール方法。
    0.8t+320≦λ≦0.8t+400・・(3)
  5. 前記被アニール半導体膜の膜厚t(nm)が下記式(4)を充足することを特徴とする請求項4に記載のレーザアニール方法。
    40≦t≦120・・・(4)
  6. 前記レーザ光として連続発振レーザ光を用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  7. 前記レーザ光として半導体レーザ光を用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  8. 前記被アニール半導体膜に対して、前記レーザ光を部分的に照射しつつ該レーザ光を相対走査して、前記レーザアニールを実施することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  9. 前記被アニール半導体膜が非結晶シリコン膜であり、
    前記非結晶部分における前記レーザ光の吸収パワー密度P(MW/cm)と前記レーザ光の相対走査速度v(m/s)とが下記式(5)を充足する条件で、前記レーザアニールを実施することを特徴とする請求項8に記載のレーザアニール方法。
    0.44v0.34143≦P≦0.56v0.34143・・・(5)
  10. 単数又は複数のレーザ光発振源を搭載したレーザヘッドを備え、
    非結晶半導体からなる被アニール半導体膜の一領域に対して、ラテラル結晶が成長する条件でレーザ光を照射するレーザアニールを実施してラテラル結晶を成長させ、
    さらに、アニール領域をずらして、ラテラル結晶の外側に生成された粒状結晶の少なくとも一部及び結晶化されずに残っている非結晶の少なくとも一部を含む領域に対して、前記レーザアニールを再度実施して、該部分をラテラル結晶化させる操作を1回以上実施するレーザアニール装置において、
    前記レーザ光の照射条件は、前記被アニール半導体膜の粒状結晶部分及び非結晶部分が融解し、かつ前記被アニール半導体膜のラテラル結晶部分が融解しない条件に設定されていることを特徴とするレーザアニール装置。
  11. 前記被アニール半導体膜に対して、アニール領域をずらして前記レーザアニールを再度実施する際には、
    先に前記レーザ光が照射された領域と次に前記レーザ光が照射される領域とが部分的に重なるよう、前記レーザアニールを実施するものであることを特徴とする請求項10に記載のレーザアニール装置。
  12. 前記被アニール半導体膜が非結晶シリコン膜であり、
    前記レーザ光の照射条件は、前記ラテラル結晶部分、前記粒状結晶部分、及び前記非結晶部分における前記レーザ光の吸収率が、下記式(1)及び(2)の関係を充足する条件に設定されていることを特徴とする請求項10又は11に記載のレーザアニール装置。
    0.82≦粒状結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦1.0・・・(1)、
    ラテラル結晶部分の吸収率/非結晶部分の吸収率≦0.70・・・(2)
  13. 前記レーザ光の照射条件は、前記被アニール半導体膜の膜厚t(nm)と前記レーザ光の波長λ(nm)とが下記式(3)を充足する条件に設定されていることを特徴とする請求項12に記載のレーザアニール装置。
    0.8t+320≦λ≦0.8t+400・・(3)
  14. 前記レーザ光は連続発振レーザ光であることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  15. 前記レーザ光発振源は半導体レーザであることを特徴とする請求項10〜14のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  16. 前記レーザ光発振源は、発振波長が350〜500nmの波長域にある半導体レーザであることを特徴とする請求項15に記載のレーザアニール装置。
  17. 前記レーザ光発振源は、GaN系半導体レーザ又はZnO系半導体レーザであることを特徴とする請求項16に記載のレーザアニール装置。
  18. 前記被アニール半導体膜に対して、前記レーザ光を部分的に照射しつつ該レーザ光を相対走査する相対走査手段を備えたことを特徴とする請求項10〜17のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  19. 前記被アニール半導体膜が非結晶シリコン膜であり、
    前記レーザ光の照射条件と相対走査条件とは、前記非結晶部分における前記レーザ光の吸収パワー密度P(MW/cm)と前記レーザ光の相対走査速度v(m/s)とが下記式(5)を充足する条件に設定されていることを特徴とする請求項18に記載のレーザアニール装置。
    0.44v0.34143≦P≦0.56v0.34143・・・(5)
  20. 非結晶半導体からなる被アニール半導体膜に対して、請求項1〜9のいずれかに記載のレーザアニール方法を実施して製造されたものであることを特徴とする半導体膜。
  21. 前記被アニール半導体膜が非結晶シリコン膜であることを特徴とする請求項20に記載の半導体膜。
  22. 略全面がラテラル結晶からなることを特徴とする請求項20又は21に記載の半導体膜。
  23. 基板上に形成されたパターニングされていない半導体膜において、
    略全面がつなぎ目のないラテラル結晶膜であることを特徴とする半導体膜。
  24. 請求項20〜23のいずれかに記載の半導体膜を用いて得られた活性層を備えたことを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項24に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする電気光学装置。
JP2006269029A 2006-09-29 2006-09-29 レーザアニール方法およびそれを用いたレーザアニール装置 Expired - Fee Related JP5133548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269029A JP5133548B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 レーザアニール方法およびそれを用いたレーザアニール装置
TW096136101A TWI463668B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 用於雷射退火之方法及系統、與經雷射退火之半導體薄膜
KR1020070098361A KR101372340B1 (ko) 2006-09-29 2007-09-28 레이저 어닐 기술, 반도체 막, 반도체 장치, 및 전기 광학장치
US11/865,117 US20080105879A1 (en) 2006-09-29 2007-10-01 Process and system for laser annealing and laser-annealed semiconductor film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269029A JP5133548B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 レーザアニール方法およびそれを用いたレーザアニール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091509A true JP2008091509A (ja) 2008-04-17
JP5133548B2 JP5133548B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39358983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269029A Expired - Fee Related JP5133548B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 レーザアニール方法およびそれを用いたレーザアニール装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080105879A1 (ja)
JP (1) JP5133548B2 (ja)
KR (1) KR101372340B1 (ja)
TW (1) TWI463668B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035713A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 ソニー株式会社 半導体装置、半導体製造方法、半導体製造装置および表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031198A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 薄膜形成基板の製造方法、薄膜素子基板の製造方法、薄膜基板及び薄膜素子基板
JP6040438B2 (ja) * 2011-11-09 2016-12-07 株式会社Joled 薄膜形成基板及び薄膜形成方法
SG10201503482QA (en) * 2012-06-11 2015-06-29 Ultratech Inc Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
TWI469341B (zh) 2012-12-20 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 碳化矽溝槽式蕭基能障元件
TW201528379A (zh) * 2013-12-20 2015-07-16 Applied Materials Inc 雙波長退火方法與設備
US10083843B2 (en) 2014-12-17 2018-09-25 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
CN111952159B (zh) * 2020-08-17 2024-01-26 北京中科镭特电子有限公司 一种激光退火装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367904A (ja) * 2000-06-12 2002-12-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2004064066A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd レーザアニール装置
WO2004040628A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. レーザを用いた結晶膜の製造方法及び結晶膜
JP2004152887A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザを用いた多結晶膜の製造方法
JP2004349415A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hitachi Ltd アクティブ・マトリクス基板の製造方法およびこれを用いた画像表示装置
JP2005217209A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP2005259809A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4116465B2 (ja) * 2003-02-20 2008-07-09 株式会社日立製作所 パネル型表示装置とその製造方法および製造装置
KR100631013B1 (ko) * 2003-12-29 2006-10-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 주기성을 가진 패턴이 형성된 레이저 마스크 및 이를이용한 결정화방법
KR101097915B1 (ko) * 2005-02-07 2011-12-23 삼성전자주식회사 레이저 장치 및 이를 이용한 박막트랜지스터의 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367904A (ja) * 2000-06-12 2002-12-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2004064066A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd レーザアニール装置
WO2004040628A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. レーザを用いた結晶膜の製造方法及び結晶膜
JP2004152887A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザを用いた多結晶膜の製造方法
JP2004349415A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hitachi Ltd アクティブ・マトリクス基板の製造方法およびこれを用いた画像表示装置
JP2005217209A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP2005259809A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035713A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 ソニー株式会社 半導体装置、半導体製造方法、半導体製造装置および表示装置
JP2010103485A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Sony Corp 半導体装置、半導体製造方法、半導体製造装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080105879A1 (en) 2008-05-08
KR20080029920A (ko) 2008-04-03
TWI463668B (zh) 2014-12-01
JP5133548B2 (ja) 2013-01-30
KR101372340B1 (ko) 2014-03-25
TW200826299A (en) 2008-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133548B2 (ja) レーザアニール方法およびそれを用いたレーザアニール装置
JP5315393B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法
TW564465B (en) Method and apparatus for making a poly silicon film, process for manufacturing a semiconductor device
US7662703B2 (en) Method for manufacturing crystalline semiconductor film and semiconductor device
KR100740124B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7919726B2 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
JP2011165717A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5053609B2 (ja) レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置
JP5068975B2 (ja) レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置
JP5053610B2 (ja) レーザアニール方法、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置
JP4769491B2 (ja) 結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP4908269B2 (ja) レーザ光照方法および装置
JP4799825B2 (ja) レーザ照射方法
JP5064750B2 (ja) レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置
KR101372869B1 (ko) 레이저 어닐 기술, 반도체 막, 반도체 장치, 및 전기 광학장치
JP5068972B2 (ja) レーザアニール装置、半導体膜基板、素子基板、及び電気光学装置
JP2004039660A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、およびパルスレーザアニール装置
JP4364611B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法
JP4860116B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法
KR101200945B1 (ko) 다결정 실리콘층의 형성 방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터의 제조 방법
JP2008089833A (ja) マルチビーム走査方法およびマルチビーム走査光学系
JP4689150B2 (ja) 半導体回路及びその作製方法
JP2008071776A (ja) レーザアニール装置、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置
JP2005123475A (ja) 半導体薄膜とその製造方法およびその薄膜を用いた薄膜トランジスタ
JP2005150438A (ja) 半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees