JP2008090266A - レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ - Google Patents

レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008090266A
JP2008090266A JP2007102394A JP2007102394A JP2008090266A JP 2008090266 A JP2008090266 A JP 2008090266A JP 2007102394 A JP2007102394 A JP 2007102394A JP 2007102394 A JP2007102394 A JP 2007102394A JP 2008090266 A JP2008090266 A JP 2008090266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
rectilinear guide
driving device
optical axis
rectilinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007102394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959407B2 (ja
Inventor
Tetsuya Iwasaki
徹也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007102394A priority Critical patent/JP4959407B2/ja
Priority to US12/439,112 priority patent/US7852578B2/en
Priority to EP07806982A priority patent/EP2059843B1/en
Priority to PCT/JP2007/067550 priority patent/WO2008029936A1/en
Priority to CN2007800407251A priority patent/CN101535863B/zh
Priority to KR1020097006742A priority patent/KR101084861B1/ko
Publication of JP2008090266A publication Critical patent/JP2008090266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959407B2 publication Critical patent/JP4959407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • G02B9/08Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Abstract

【課題】レンズ群を保持するレンズ枠を正しい位置に安定に維持させ、レンズ鏡胴の起動時や収納時にエネルギーロスがないレンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置を得る。
【解決手段】複数のレンズ1,2、レンズ枠1a,2a、レンズ枠の駆動手段、駆動手段を保持する固定部材5をもつ。駆動手段は、固定部材5に対し回転しながら前方に移動できる回転部材6と、レンズ枠を回転規制しながら回転部材と光軸方向に一体的に移動し回転不可能な直進ガイド部材7と、直進ガイド部材に対し光軸方向に相対移動可能で回転が規制された直進ガイド付勢部材8をもち、直進ガイド付勢部材8は、直進ガイド部材7を光軸方向に互いに近接する方向に付勢し、レンズ収納位置では直進ガイド部材に最も近接し、レンズが撮影可能位置にあるときは、直進ガイド部材から直進ガイド付勢部材が離間して直進ガイド部材を光軸方向に付勢力する弾性部材9を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズを収納位置から撮影可能位置まで移動させることができるレンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラに関するもので、特に、レンズ駆動機構にがたつきがなく、動作の安定化を図ったものである。
近年、撮影レンズの鏡胴は、撮影時に複数のレンズ群の位置を変化させて焦点距離を連続的に変化させるズームレンズに適応した鏡胴が多くあり、加えて、非撮影時にはレンズ群間隔を狭め、鏡胴の固定筒内にレンズを収納させて小型化を図った沈胴式のズームレンズ鏡胴が主流となっている。レンズを移動させるための構造としては、固定筒に回転筒が保持され、固定筒に対して回転筒が回転すると、カム係合もしくはヘリコイド係合により、レンズ枠が光軸方向に進退する機構が多く用いられる。代表的な機構としては、固定筒と回転筒がカム係合し、回転筒が回転しながらカム溝に倣って進退するようにし、回転筒内部に回転筒とは相対回転を可能としかつ光軸方向には回転筒と一体的に移動する直進ガイド筒を持ち、直進ガイド筒内部にレンズを保持するレンズ枠を保持しているものがある。レンズ枠はカムフォロアを持ち、このカムフォロアが直進ガイド筒の光軸方向に延びた直進溝を貫通し、かつ回転筒内面に設けられたカム溝と係合している。回転筒が回転すると上記カム溝の形状に沿ってレンズは回転することなく、移動範囲内の任意の位置に移動することができるようになっている。例えば、直進ガイドに半径方向に突出して設けられた回転キーが回転筒内径に設けられた周方向の回転溝に係合することにより、直進ガイド筒は回転筒に対し光軸周りに相対回転を可能としながら、回転筒と一体的に光軸方向に移動することができる。
レンズ鏡胴は、結像性能を維持するために各レンズの光軸を合わせることが必要であるが、レンズを動かす駆動部材が増えれば増えるほど光軸を合わせることが難しくなり、また、小型になればなるほど光軸を合わせる精度が高いものであることが要求される。光軸を合わせる方法として、1レンズ群枠の内径で2レンズ群枠を保持することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の発明によれば、第1レンズ群と第2レンズ群の同軸度は比較的高い精度に維持されるが、1レンズ群枠は回転筒と直進ガイド筒に保持されており、これらのガタによるレンズの倒れが発生し、光軸が倒れることになる。また、レンズ枠同士を付勢するスプリングにより、レンズ枠をずれた位置から正常な位置に復帰できるようにしたものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−270509号公報 特開2006−071844号公報
このように、レンズ群の同軸を保ち、レンズの倒れをなくす工夫は各種開示されているが、各レンズ群が収納位置にあるとき、構成部材間に付勢力が働き、レンズ収納状態から撮影状態に移動させるために起動するときや撮影状態に移動させるときに多くのエネルギーを必要とする難点がある。
そこで本発明は、レンズ群を保持するレンズ枠の倒れをなくして正しい位置に安定に維持させるとともに、各レンズ群が撮影状態まで繰り出した状態で付勢力が掛かり、非撮影状態では付勢力がかからないようにして、レンズ鏡胴の起動時や収納時に余計なエネルギーロスを起こすことがないようにしたレンズ駆動装置およびズームレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、直進ガイド部材とともに回転部材の倒れを防ぐことができ、もってレンズ枠の倒れを防ぐことができるレンズ駆動装置およびズームレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、直進ガイド部材および回転部材を付勢する力が均等に与えられ、直進ガイド部材および回転部材が倒れることなく安定に維持されるレンズ駆動装置およびズームレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、レンズの倒れがなく、レンズ位置精度が高く、小型のレンズ駆動装置およびズームレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、本発明にかかるレンズ駆動装置およびズームレンズ駆動装置を用いることで、品質の高い撮影画像を得ることができるカメラを提供することにある。
本発明は、複数のレンズと、レンズを保持するレンズ枠と、レンズ枠を光軸方向に移動させるための駆動手段と、駆動手段を保持する固定部材をもち、レンズを収納位置から撮影可能位置まで移動させることができるレンズ駆動装置において、
上記駆動手段は、上記固定部材に対して回転しながら前方に移動できる回転部材と、上記レンズ枠を回転規制しながら上記回転部材と光軸方向に一体的に移動しかつ回転不可能な直進ガイド部材と、この直進ガイド部材に対し光軸方向に相対移動可能で回転が規制された直進ガイド付勢部材をもち、
上記直進ガイド付勢部材は、上記直進ガイド部材との間で光軸方向に互いに近接する方向に付勢して、レンズが収納位置にあるときは、上記直進ガイド部材に最も近接し、レンズが撮影可能位置にあるときは、上記直進ガイド部材から直進ガイド付勢部材が離間することにより直進ガイド部材を光軸方向に付勢力する弾性部材を有することを最も主要な特徴とする。
本発明はまた、上記レンズ駆動装置において、直進ガイド部材は、光軸方向に移動可能となるように、固定部材に設けられた第1直進ガイド溝と嵌合する第1直進ガイドキーを備え、直進ガイド付勢部材は、光軸方向に移動可能となるように、固定部材に設けられた第2直進ガイド溝と嵌合する第2直進ガイドキーを備え、回転部材が光軸方向前方に回転しながら繰出し、撮影可能位置まで繰出す直前で直進ガイド付勢部材の光軸方向への移動を規制するように第2直進キーと係合するストップ部が固定部材に設けられていることを特徴とする。
本発明はまた、上記レンズ駆動装置において、固定部材は、内周側に、回転部材が有するカムフォロアと係合するカムと、直進ガイド部材の第1直進ガイドキーが嵌まる第1直進ガイド溝と、直進ガイド付勢部材の第2直進ガイドキーが嵌まる第2直進ガイド溝を備え、直進ガイド部材は、回転部材の内周側に嵌合し、半径方向に突出した回転キーが回転部材の内径に設けられた回転キー溝に嵌まることにより、回転部材と光軸方向に一体的に移動可能にかつ光軸の周りに回転可能に保持され、直進ガイド付勢部材が有する弾性部材が付勢力を発生させたときは、直進ガイド部材の回転キーを介して直進ガイド部材と回転部材を固定部材側に付勢することを特徴とする。
上記弾性部材は引張りコイルバネとし、これを直進ガイド部材の周方向に均等な角度で3箇所以上に配置するとよい。
本発明はまた、回転部材の回転により、回転部材に設けられたカムによって複数のレンズ群が移動可能な範囲内で適宜の位置に移動し焦点距離が変化するズームレンズのレンズ駆動装置であって、非撮影時にはレンズの間隔を小さくして収納することができる上記レンズ駆動装置を用いたズームレンズ駆動装置であることを特徴とする。
本発明はまた、複数のレンズと、レンズを保持するレンズ枠と、レンズ枠を光軸方向に移動させるための駆動手段と、駆動手段を保持する固定部材をもち、レンズを収納位置から撮影可能位置まで移動させることができるレンズ駆動装置において、
上記駆動手段は、上記固定部材に対して回転しながら前方に移動できる回転部材と、上記レンズ枠を回転規制しながら上記回転部材と光軸方向に一体的に移動しかつ回転不可能な直進ガイド部材と、この直進ガイド部材に対し光軸方向に相対移動可能で回転が規制された直進ガイド付勢部材をもち、
上記直進ガイド付勢部材は、上記直進ガイド部材が撮影可能位置まで繰り出した状態で直進ガイド部材に当接することにより直進ガイド部材を後方に向かって付勢し、直進ガイド部材が撮影可能位置から後方へ繰り込んだ状態では直進ガイド部材から離間することを特徴とする。
上記直進ガイド部材は、回転部材が持つ回転キー溝と係合することで光軸方向に相対移動を規制しかつ相対回転を可能にする回転キー部を持った構成にするとよい。
上記直進ガイド部材の直進ガイド付勢部材との当接部は、固定部材に対して回転不可能としかつ光軸に相対移動可能とする直進キー部にすればよい。
上記直進ガイド付勢部材は、板ばねで構成してもよい。
上記直進ガイド付勢部材は円周方向の3箇所以上に均等に、直進ガイド部材の回転キー部は円周上の3箇所以上に均等に配置するとよい。
上記直進ガイド付勢部材と直進ガイド部材は、レンズが撮影状態にある場合は常に当接し、撮影状態ではない場合は離間するように構成するとよい。
本発明はまた、上記のレンズ駆動装置を備え、回転部材の回転により、回転部材に設けられたカムによって複数のレンズ群が移動可能な範囲内で適宜の位置に移動し焦点距離が変化するズームレンズのレンズ駆動装置であって、非撮影時にはレンズの間隔を小さくして収納することができるズームレンズ駆動装置であることを特徴とする。
本発明は、上記のレンズ駆動装置を備えたレンズ鏡胴を撮影レンズとして用いたカメラであることを特徴とする。
本発明によれば、レンズ群を保持するレンズ枠の倒れをなくして正しい位置に安定に維持させるとともに、各レンズ群が撮影状態まで繰出した状態で付勢力が掛かり、非撮影状態では付勢力がかからないようにして、レンズ鏡胴の起動時や収納時に余計なエネルギーロスを起こすことがないようにしたレンズ駆動装置およびズームレンズ駆動装置を提供することができる。
以下、本発明にかかるレンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラの実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1、図2は、本発明にかかるレンズ駆動装置の実施例を、ズームレンズ鏡胴に適用した例で示している。図1は複数のレンズを収納した状態を示す。図2は複数のレンズを撮影可能な位置まで移動させた状態を示しており、上段は各群のレンズが広角(短焦点距離)端まで移動している状態を、下段は各群のレンズが望遠(長焦点距離)端まで移動した状態を示す。レンズは、第1レンズ群1、第2レンズ群2、第3レンズ群3の3群からなり、第1レンズ群1と第2レンズ群2の位置を所定の移動曲線に従い変化させることで連続的な変倍(ズーミング)を行うように構成されている。第1レンズ群1は合焦のためのフォーカスレンズである。第3レンズ群3は、例えば回転可能なアーム型のレンズ枠に保持されて光軸に対し直交する方向に移動することができ、図1に示す収納状態では光軸外に退避して、収納状態におけるレンズ系全体の光軸方向寸法がコンパクトになるように工夫されている。したがって、図1では、第3レンズ群3は図示されていない。
第1レンズ群1は第1群レンズ枠1aで、第2レンズ群2は第2群レンズ枠2aで、第3レンズ群3は第3群レンズ枠3aでそれぞれ保持されている。第2群レンズ枠2aはまたシャッタユニット11を保持している。第1群レンズ枠1a、第2群レンズ枠2aはそれぞれ回転部材としての回転筒6の内周側に形成されているカム溝に嵌まるカムフォロア1b、2bを有している。これらのカムフォロア1b、2bは、回転筒6の内周面に嵌められた直進ガイド部材としての直進ガイド筒7の光軸方向に延びた直進ガイド溝7cを貫通している。したがって、上記カムフォロア1bは、直進ガイド溝7cと、回転筒6の上記カム溝の一つとの交差位置に、上記カムフォロア2bは、直進ガイド溝7cと、回転筒6の別のカム溝との交差位置に嵌まっている。回転筒6は、レンズ枠1a,2aを光軸方向に移動させるための駆動手段の一部を構成し、固定筒5の内周側に、光軸を中心としてその周りに回転可能に嵌められている。
直進ガイド筒7は、その先端部に、半径方向外側に向かって突出した回転キー7aを持ち、この回転キー7aは回転筒6の内周面側の円周方向に形成されたキー溝と嵌合している。したがって、回転筒6と直進ガイド筒7は光軸周りに相対回転が可能で、光軸方向には一体的に移動することができる。回転筒6は後端部外周にカムフォロア6aを有し、カムフォロア6aは固定筒5のカムに係合している。回転筒6は、これを光軸の周りに回転させることで、固定筒5の上記カムに添って上記カムフォロア6aとともに光軸方向に移動可能となっている。また、直進ガイド筒7の後端部には、固定筒5の内周側に光軸方向に形成された第1直進ガイド溝5dに嵌合する第1直進キー7bが半径方向外側に向かって一体に形成されている。したがって、直進ガイド筒7は、光軸周りに回転することなく、光軸方向には回転筒6と一体的に移動することができる構成となっている。回転筒6とそのカム溝、カムフォロア6a、直進ガイド筒7とその直進ガイド溝7c、その回転キー7a等によってレンズ枠を光軸方向に移動させるための駆動手段を構成している。
このように構成されることにより、固定筒5に対して回転筒6が光軸の周りに回転すると、固定筒5のカムと回転筒6のカムフォロア6aの係合により、回転筒6は光軸方向に進退する。回転筒6の進退に伴い、直進ガイド筒7も回転筒6と一体的に光軸方向に進退する。直進ガイド筒7は、その直進キー部7bが固定筒5の直進ガイド溝5dに嵌合しているため、回転することができず、光軸方向に直進するのみである。回転筒6の回転と直進ガイド筒7の直進により、第1群レンズ枠1aのカムフォロア1bが嵌まる回転筒6のカム溝と上記直進ガイド溝7cとの交差位置が光軸方向に移動し、第1レンズ群1が光軸方向に移動する。同様に、第2群レンズ枠2aのカムフォロア2bが嵌まる回転筒6のカム溝と上記直進ガイド溝7cとの交差位置が光軸方向に移動し、第2レンズ群2が光軸方向に移動する。第1レンズ群1と第2レンズ群2は、それぞれ回転筒6のカム溝に規制されることによって、相互の光軸方向の相対位置関係が規制されながら移動することができるとともに、移動可能な範囲内で任意の位置に移動することができる。
図1は、第1レンズ群1と第2レンズ群2が限界位置まで後退し、第3レンズ群が光軸外に退避したレンズ収納位置にある状態を示している。図2は、各レンズ群が撮影可能な位置まで進出している状態を示しており、図2の上半分は第1レンズ群1と第2レンズ群2が限界位置まで進出した広角端にあり、図2の下半分は、第1レンズ群1と第2レンズ群2が互いに接近する向きに移動した望遠端にある状態を示している。このように、各レンズ群は収納位置から撮影可能な位置に移動することができ、撮影可能な位置では、第1レンズ群1と第2レンズ群2の相対位置関係に応じて変倍することができるようになっている。
第1群レンズ枠1aと第2群レンズ枠2aの間には、付勢部材として適宜数の引っ張りコイルバネからなる1群−2群バネ10が掛けられている。これらバネ10の付勢力により、第1群レンズ枠1aと第2群レンズ枠2が互いに接近する向きに付勢され、それぞれのカムフォロア1b,2bが常に直進ガイド筒7の各カム面に当接した状態を維持し、回転筒6に対して第1レンズ群1、第2レンズ群2の倒れのない状態を安定して維持することができるようになっている。
直進ガイド筒7の後端部には引っ張りコイルバネ9の一端部を掛けるための突起7aが内周側に向けて設けられている。上記突起7aは直進ガイド筒7の周方向に複数形成され、各突起7aにそれぞれバネ9の一端部が掛けられている。バネ9の他端部はリング状の直進ガイド付勢部材8に掛けられている。直進ガイド付勢部材8は固定筒5の内周側に嵌められるとともに、半径方向外側に向かって突出した第2直進ガイドキー8aを円周上の3箇所に均等に持ち、これらの第2直進ガイドキー8aは固定筒5に設けられた第2直進ガイド溝5eに嵌まっている。直進ガイド付勢部材8は、その第2直進ガイドキー8aが上記第2直進ガイド溝5eに案内されることにより光軸方向に直進することができる。
直進ガイド付勢部材8は、上記バネ9の付勢力によって直進ガイド筒7と互いに引き付けあい、直進ガイド筒7と一体的に移動することができるようになっている。ただし、直進ガイド付勢部材8が移動できる範囲は上記直進ガイドキー溝部5eの範囲に制限されている。より具体的には、図1に示すレンズ収納位置から、回転筒6の回転によってこの回転筒6および直進ガイド筒7が前方に進出し、図2に示す撮影可能な状態に到達する直前で、直進ガイド付勢部材8の前進が規制されるようになっている。すなわち、回転筒6が前面側への移動限界に到達する直前で、第2直進ガイドキー8aが固定筒5の第2直進ガイド溝5eの前端5cに係合し、直進ガイド付勢部材8の前進が規制され、直進ガイド付勢部材8が直進ガイド筒7から離間するように構成されている。直進ガイド付勢部材8が直進ガイド筒7から離間することにより、直進ガイド部材7に光軸方向後ろ側に向かう付勢力が働く。上記第2直進ガイド溝5eの前端5cは直進ガイド付勢部材8の光軸方向への移動を規制するストップ部を構成している。
直進ガイド筒7が回転筒6とともにさらに前進すると、直進ガイド付勢部材8がバネ9に引っ張られて付勢され、直進ガイド筒7は光軸方向後ろ側に引っ張られる向きに付勢されることになる。その付勢力により、直進ガイド筒7の前端部にある回転キー7aを介して、回転筒6が光軸方向後ろ側に引っ張られる向きに付勢されることになる。この付勢力により、直進ガイド筒7の回転キー7aが嵌まっている回転筒6のキー溝は、その一方側の面が上記回転キー7aに押し付けられ、上記キー溝と回転キー7aとの当接が確実に維持される。こうして、回転筒6の回転によるレンズ駆動のためのガタをなくすことができ、レンズの倒れをなくした状態で安定的に維持することができる。また、直進ガイド付勢部材9を3点にかつ周方向に均等に配置することで、重力の方向に関係なく均等に付勢することができる。
以上述べた実施例によれば、1群−2群バネ10によって第1レンズ群1と第2レンズ群2を互いに引き付ける向きに付勢し、直進ガイド付勢部材8で回転筒6と直進ガイド筒7とを常時当接させてがたつきをなくしているため、各レンズ群の倒れをなくしてレンズ光軸をそろえることができ、像性能の劣化が少ないレンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置を得ることができる。
以上述べた実施例にかかるレンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置を備えたレンズ鏡胴を、各種カメラの撮影レンズとして使用することができ、これによって、像性能の劣化が少ない高品質の画像を得ることができる。
次に、本発明にかかるレンズ駆動装置の別の実施例について説明する。この実施例は、ズーム機能を備えた沈胴式レンズ鏡胴の例で、図3はその正面図、図4は沈胴時の縦断面図、図5は鏡胴を繰り出した撮影時の動作態様を示す縦断面図、図6は分解斜視図、図7は固定筒と回転筒と直進ガイド部材の部分を示す分解断面図である。図4、図5において左側が被写体側、右側が像面側である。図4乃至図7において、カメラのボデーなどに固定されるベースプレート67に固定部材としての固定筒41の基端が固定されている。ベースプレート67は中心部に孔を有し、この孔内に、CCDなどからなる撮像素子66が配置されている。固定筒41は内周側に直進溝411を有するとともに、固定筒41の略長さ方向全体にわたって雌型の送りねじ412を有している。固定筒41の内周側には回転部材としての回転筒42が嵌められ、回転筒42の内周側には円筒形の直進ガイド部材43が嵌められている。
回転筒42は後端部外周に雄型のねじ421を有し、このねじ421が固定筒41の送りねじ412と噛み合っている。したがって、回転筒42をその中心軸線(光軸)の周りに回転させると、ねじ421が送りねじ412に案内されて光軸方向に移動するようになっている。上記直進ガイド部材43は前端(図4、図5において左端)部外周に半径方向外方に突出した回転キー部431(図6参照)を有し、この回転キー部431が回転筒42の前端部内周に形成された回転キー溝425(図7参照)に嵌まることにより、直進ガイド部材43は回転筒42とともに光軸方向に移動することができ、かつ、回転筒42に対し相対回転することができるように構成されている。上記直進ガイド部材43には後端部外周に半径方向外側に突出することによって直進キー部432が形成されていて、直進キー部432が固定筒41の直進溝411に嵌まっている。したがって、直進ガイド部材43は直進溝411に沿って直進することができるが、光軸を中心とした回転はできない。直進ガイド部材43はこれを厚さ方向に貫いて形成された光軸方向の直進溝433、434をそれぞれ3個、周方向に等間隔に有している。回転筒42の内周側には、二つのカム溝423,424が光軸方向前後に形成されている。カム溝423は上記直進溝433と半径方向において交差状に重なることができ、カム溝424は上記直進溝434と半径方向において交差状に重なることができる。
図4、図5に示すように、直進ガイド部材43の内周側には、前側から順に第1レンズ群51を保持したレンズ枠71の保持枠61、第2レンズ群52を保持したレンズ枠62が嵌められている。上記保持枠61、レンズ枠62はそれぞれ外周側にカムフォロワ611,621を有し、保持枠61のカムフォロワ611は上記カム溝423と直進溝433の交差部に嵌まり、レンズ枠62のカムフォロワ621は上記カム溝424と直進溝434の交差部に嵌まっている。上記カム溝423と直進溝433の交差部と、カム溝424と直進溝434の交差部は回転筒42の回転によって光軸方向に移動するので、これらの交差部に嵌まっているカムフォロワ611,621とともに、保持枠61とレンズ枠71で保持されている第1レンズ群51、およびレンズ枠62で保持されている第2レンズ群52が光軸方向に移動するようになっている。
第1レンズ群51と第2レンズ群52の間にはシャッタ/絞りユニット65が配置され、シャッタ/絞りユニット65は、第2レンズ群52を保持するレンズ枠62に取り付けられてレンズ枠62とともに移動するようになっている。
図4に示す沈胴位置において、各レンズ群を撮影位置まで繰り出すために回転筒42を回転させると、そのねじ421が固定筒41の送りねじ412に案内されて回転筒42が光軸方向前方に進出する。回転筒42とともに直進ガイド部材43も前方に進出するが、直進ガイド部材43はその直進キー部432が固定筒41の直進溝411に嵌まっているので、回転することなく直進する。回転筒42が回転し、直進ガイド部材43が直進することにより、上記のように、第1レンズ群51、第2レンズ群52が光軸方向に移動し、第2レンズ群52とともにシャッタ/絞りユニット65も移動する。回転筒42の回転量に対する第1レンズ群51の光軸方向への移動量と第2レンズ群52の光軸方向への移動量は、カム溝423,424の形状に依存する。
図5は、撮影可能な位置まで第1レンズ群51、第2レンズ群52が光軸に沿って前方に移動した状態を示しており、この撮影可能な状態では、第3レンズ群53が光軸上に進出している。第3レンズ群53はレバー状に形成されたレンズ枠531によって保持され、沈胴位置と撮影状態との間でレンズ枠531が揺動させられて第3レンズ群53が光軸上の位置と光軸外の位置との間で移動するようになっている。
図5に示す動作状態では、回転筒42が限界位置まで進出し、各レンズ群が所定位置まで引き出されて短焦点広角端にあり撮影可能な態勢になっている。この短焦点広角端においてさらに回転筒42を回転させることにより、第1レンズ群51と第2レンズ群52を相対移動させて長焦点望遠端まで移動させることができる。回転筒42が図5に示すような移動限界にあるにもかかわらず、回転筒42をさらに回転させることができるように、図7に示すとおり、回転筒42のねじ421が嵌まる固定筒41の送りねじ412の前端が、光軸に対し垂直な面内において延長した周方向の溝412Aにつながっている。
図3に示すように、固定筒41の外周部には、周方向の3箇所において直進ガイド付勢部材としての板ばね85が配置されている。固定筒41の外周部には板ばね85を固定するための凸部が3箇所に形成されていて、これらの凸部に板ばね85の基端部が固定されて、板ばね85は片持ち状に取り付けられている。各板ばね85は、光軸に対して直角をなす面にほぼ沿っていて、光軸に対して直角をなす面を保ったまま先端部は光軸中心方向に向かってL字状に曲がった形になっている。この各板ばね85の先端部は、固定筒41の周壁を貫通して設けられた窓孔414を貫いている。これらの窓孔414は、図7に示すように、固定筒41の内周側の3箇所に形成されている前記直進溝411の前端部にそれぞれ形成されていて、上記各板ばね85の先端部が上記直進溝411内にまで至っている。また、各板ばね85の先端部は、外力が加わらない自然状態では窓孔414の後端縁に接していて、窓孔414の前端縁との間に適宜の隙間が生じている。
上記直進溝411には、前述のように直進ガイド部材43の直進キー部432が嵌まり、直進キー部432が直進溝411にガイドされることにより直進ガイド部材43が直進することができるように構成されている。したがって、直進キー部432は、直進溝411の前端に至る直前から、したがって、各レンズ群が収納状態から撮影可能な状態になる直前から上記板ばね85に当接し、板ばね85をその弾力に抗して撓ませ、板ばね85を蓄勢する。この蓄勢力は直進ガイド部材が撮影可能位置まで繰り出した状態にある限り作用し続け、この蓄勢力によって直進ガイド部材43を、さらには回転筒42を後方に向かって付勢するように作用する。各レンズ群が撮影可能な状態から収納方向に向かって移動すると、板ばね85から上記直進キー部432が離間する。つまり、直進ガイド部材43が撮影可能位置から後方へ繰り込んだ状態では板ばね85の付勢力が作用しなくなる。
以上説明した実施例2によれば、各レンズ群を繰り出した状態で直進ガイド部材43を光軸方向に付勢することにより、直進ガイド部材43の倒れを防ぎ、直進ガイド部材43の内周側で保持しているレンズ枠の倒れを防ぐことができる。
回転筒42が持つ回転キー溝部425に、直進ガイド部材43の回転キー部431が係合することで、直進ガイド部材43の回転筒42に対する光軸方向への相対移動を規制しかつ相対回転を可能としており、これによって、直進ガイド部材43と同時に回転部筒42の倒れおよびガタを防ぐことができる。
直進ガイド付勢部材としての板ばね85が当接する直進ガイド部材43の当接部が、固定筒41に対して回転不可能でありかつ光軸方向に相対移動可能な直進キー部432であることにより、部品点数を多くすることなく、また、既存のスペース内で直進ガイド部材43に付勢力を与えることができる。
また、直進ガイド付勢部材を板ばね85で構成することで、省スペース化を図ることができ、かつ安価な部材で付勢力を与えることができる。
直進ガイド付勢部材としての板ばね85は円周上に3箇所以上配置し、直進ガイド部材43の回転キー部431も円周上に3箇所以上配置するとよい。これによって、直進ガイド部材43および回転筒42に3箇所以上から付勢力がかかり、直進ガイド部材43および回転筒42の倒れを防ぐことができる。
上記板ばね85および回転キー部431は、図示の実施例では周方向に3箇所に、かつ、不均等に配置されているが、これらは周方向に均等に配置するとよい。こうすることにより、直進ガイド部材43および回転筒42に均等に付勢力がかかり、直進ガイド部材43および回転筒42の倒れをより有効に防ぐことができる。
直進ガイド付勢部材としての板ばね85と直進ガイド部材43は、各レンズが撮影状態にある場合は常に当接し、撮影状態ではない場合は離間することで、付勢力が必要である撮影状態にあるときだけ付勢力に打ち勝つエネルギーを必要とし、撮影状態以外では余計なエネルギーを費やすことはないから、直進ガイド部材43および回転筒42の倒れをより有効に防ぎながら、省エネルギー設計を実現することができる。
回転筒42の回転により、回転筒42に設けられたカムによって複数のレンズ群が移動可能な範囲内で適宜の位置に移動し、焦点距離が変化するズームレンズのレンズ駆動装置であって、非撮影時にはレンズの間隔を小さくして収納することができるズームレンズ駆動装置に実施例2にかかる構成を適用することにより、レンズの倒れを防止して各群レンズの相対位置精度を高くすることができ、かつ、小型のズームレンズ鏡胴を実現することができる。
カメラの撮影レンズに、実施例2にかかるレンズ駆動装置を適用することで、レンズの倒れが少なく結像性能が高いカメラを得ることができる。
以上説明した実施例2では、回転筒42は電動力で回転駆動されるようになっていて、図3には、回転筒42の駆動源である駆動モータ81と、このモータ81の回転力を回転筒42に伝達する歯車列などからなる動力伝達部82が示されている。駆動モータ81は、沈胴位置と短焦点広角端間での範囲と、短焦点広角端から長焦点望遠端までの範囲に分かれて作動するようになっていて、短焦点広角端から長焦点望遠端までの範囲では、ズーム操作ボタンの操作によって作動する。また、自動合焦装置を備えていて、焦点検出部からの制御信号によって回転制御される合焦駆動モータ80が組み込まれ、モータ80によって例えば第1レンズ群51が光軸方向に駆動されて合焦が行なわれるようになっている。
図示の実施例は、ズーム機構を備えたレンズ鏡胴の例になっているが、本願発明は、ズーム機構を備えていないレンズ鏡胴にも適用することができる。
本発明に係るレンズ鏡胴は、これをデジタルカメラ、その他各種カメラの撮影レンズとして適用することができ、これによって、結像性能の高いカメラを得ることができる。
本発明に係るレンズ駆動装置の実施例であって各レンズ群が収納された状態を示す縦断面図である。 上記実施例にかかるズームレンズ駆動装置を示すもので、上半分は各レンズ群が広角端にある状態を、下半分は各レンズ群が望遠端にある状態を示す縦断面図である。 本発明に係るレンズ駆動装置の別の実施例を示す正面図である。 上記実施例を図3中の線A−Aに沿った沈胴時の縦断面図である。 上記実施例の撮影時の動作態様を示す縦断面図である。 上記実施例の分解斜視図である。 上記実施例中の固定枠、回転枠、直進ガイド部材を示す分解縦断面図である。
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
1a 第1群レンズ枠
2a 第2群レンズ枠
5 固定部材である固定筒
5d 第1直進ガイド溝
5e 第2直進ガイド溝
6 回転部材である回転筒
7 直進ガイド部材
7b 第1直進ガイドキー
8 直進ガイド付勢部材
8a 第2直進ガイドキー
9 弾性部材であるバネ
41 固定筒(固定部材)
42 回転筒(回転部材)
43 直進ガイド部材
51 第1レンズ群
52 第2レンズ群
61 保持枠
71 レンズ枠
72 弾性部材としての板ばね
73 カム部材
76 マーキング
85 直進ガイド付勢部材としての板ばね
431 回転キー部
432 直進キー部
715 当接部
731 光軸に対し垂直な基準面
732 カム面

Claims (14)

  1. 複数のレンズと、レンズを保持するレンズ枠と、レンズ枠を光軸方向に移動させるための駆動手段と、駆動手段を保持する固定部材をもち、レンズを収納位置から撮影可能位置まで移動させることができるレンズ駆動装置において、
    上記駆動手段は、上記固定部材に対して回転しながら前方に移動できる回転部材と、上記レンズ枠を回転規制しながら上記回転部材と光軸方向に一体的に移動しかつ回転不可能な直進ガイド部材と、この直進ガイド部材に対し光軸方向に相対移動可能で回転が規制された直進ガイド付勢部材をもち、
    上記直進ガイド付勢部材は、上記直進ガイド部材との間で光軸方向に互いに近接する方向に付勢して、レンズが収納位置にあるときは、上記直進ガイド部材に最も近接し、レンズが撮影可能位置にあるときは、上記直進ガイド部材から直進ガイド付勢部材が離間することにより直進ガイド部材を光軸方向に付勢力する弾性部材を有することを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 請求項1記載のレンズ駆動装置において、
    直進ガイド部材は、光軸方向に移動可能となるように、固定部材に設けられた第1直進ガイド溝と嵌合する第1直進ガイドキーを備え、
    直進ガイド付勢部材は、光軸方向に移動可能となるように、固定部材に設けられた第2直進ガイド溝と嵌合する第2直進ガイドキーを備え、
    回転部材が光軸方向前方に回転しながら繰出し、撮影可能位置まで繰出す直前で直進ガイド付勢部材の光軸方向への移動を規制するように第2直進キーと係合するストップ部が固定部材に設けられていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  3. 請求項1または2記載のレンズ駆動装置において、
    固定部材は、内周側に、回転部材が有するカムフォロアと係合するカムと、直進ガイド部材の第1直進ガイドキーが嵌まる第1直進ガイド溝と、直進ガイド付勢部材の第2直進ガイドキーが嵌まる第2直進ガイド溝を備え、
    直進ガイド部材は、回転部材の内周側に嵌合し、半径方向に突出した回転キーが回転部材の内径に設けられた回転キー溝に嵌まることにより、回転部材と光軸方向に一体的に移動可能にかつ光軸の周りに回転可能に保持され、
    直進ガイド付勢部材が有する弾性部材が付勢力を発生させたときは、直進ガイド部材の回転キーを介して直進ガイド部材と回転部材を固定部材側に付勢することを特徴とするレンズ駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のレンズ駆動装置において、弾性部材は引張りコイルバネであり、直進ガイド部材の周方向に均等な角度で3箇所以上に配置されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  5. 回転部材の回転により、回転部材に設けられたカムによって複数のレンズ群が移動可能な範囲内で適宜の位置に移動し焦点距離が変化するズームレンズのレンズ駆動装置であって、非撮影時にはレンズの間隔を小さくして収納することができる請求項1〜3のいずれかに記載のレンズ駆動装置を用いたズームレンズ駆動装置。
  6. 複数のレンズと、レンズを保持するレンズ枠と、レンズ枠を光軸方向に移動させるための駆動手段と、駆動手段を保持する固定部材をもち、レンズを収納位置から撮影可能位置まで移動させることができるレンズ駆動装置において、
    上記駆動手段は、上記固定部材に対して回転しながら前方に移動できる回転部材と、上記レンズ枠を回転規制しながら上記回転部材と光軸方向に一体的に移動しかつ回転不可能な直進ガイド部材と、この直進ガイド部材に対し光軸方向に相対移動可能で回転が規制された直進ガイド付勢部材をもち、
    上記直進ガイド付勢部材は、上記直進ガイド部材が撮影可能位置まで繰り出した状態で直進ガイド部材に当接することにより直進ガイド部材を後方に向かって付勢し、直進ガイド部材が撮影可能位置から後方へ繰り込んだ状態では直進ガイド部材から離間することを特徴とするレンズ駆動装置。
  7. 直進ガイド部材は、回転部材が持つ回転キー溝と係合することで光軸方向に相対移動を規制しかつ相対回転を可能にする回転キー部を持っていることを特徴とする請求項6記載のレンズ駆動装置。
  8. 直進ガイド部材の直進ガイド付勢部材との当接部は、固定部材に対して回転不可能でありかつ光軸に相対移動可能とする直進キー部であることを特徴とする請求項6または7記載のレンズ駆動装置。
  9. 直進ガイド付勢部材は、板ばねであることを特徴とする請求項6,7または8記載のレンズ駆動装置。
  10. 直進ガイド付勢部材が円周方向の3箇所以上に均等に、直進ガイド部材の回転キー部が円周上の3箇所以上に均等に配置されていることを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  11. 直進ガイド付勢部材と直進ガイド部材は、レンズが撮影状態にある場合は常に当接し、撮影状態ではない場合は離間することを特徴とする請求項6から10のいずれか記載のレンズ駆動装置。
  12. 回転部材の回転により、回転部材に設けられたカムによって複数のレンズ群が移動可能な範囲内で適宜の位置に移動し焦点距離が変化するズームレンズのレンズ駆動装置であって、非撮影時にはレンズの間隔を小さくして収納することができる請求項6から11のいずれかに記載のレンズ駆動装置を用いたズームレンズ駆動装置。
  13. 請求項1〜4、6〜11のいずれかに記載のレンズ駆動装置を備えたレンズ鏡胴を撮影レンズとして用いたカメラ。
  14. 請求項5または12記載のズームレンズ駆動装置を備えたレンズ鏡胴を撮影レンズとして用いたカメラ。
JP2007102394A 2006-09-04 2007-04-10 レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ Expired - Fee Related JP4959407B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102394A JP4959407B2 (ja) 2006-09-04 2007-04-10 レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ
US12/439,112 US7852578B2 (en) 2006-09-04 2007-09-04 Lens barrel and camera including it
EP07806982A EP2059843B1 (en) 2006-09-04 2007-09-04 Lens barrel and camera including it
PCT/JP2007/067550 WO2008029936A1 (en) 2006-09-04 2007-09-04 Lens barrel and camera including it
CN2007800407251A CN101535863B (zh) 2006-09-04 2007-09-04 镜头以及包括该镜头的相机
KR1020097006742A KR101084861B1 (ko) 2006-09-04 2007-09-04 렌즈 배럴 및 이를 포함하는 카메라

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239214 2006-09-04
JP2006239214 2006-09-04
JP2007102394A JP4959407B2 (ja) 2006-09-04 2007-04-10 レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090266A true JP2008090266A (ja) 2008-04-17
JP4959407B2 JP4959407B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39157354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102394A Expired - Fee Related JP4959407B2 (ja) 2006-09-04 2007-04-10 レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7852578B2 (ja)
EP (1) EP2059843B1 (ja)
JP (1) JP4959407B2 (ja)
KR (1) KR101084861B1 (ja)
CN (1) CN101535863B (ja)
WO (1) WO2008029936A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235404A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
CN110161647A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 佳能株式会社 透镜镜筒和摄像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201475B2 (ja) 2008-12-24 2013-06-05 株式会社リコー レンズ鏡胴装置および撮像装置
JP2012018387A (ja) 2010-06-07 2012-01-26 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
JP2012083633A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
KR101817651B1 (ko) 2011-02-11 2018-02-21 삼성전자주식회사 줌 렌즈 경통 조립체
TWI448771B (zh) * 2011-11-24 2014-08-11 Altek Corp 變焦機構及其攝像裝置
CN104597613B (zh) * 2015-01-06 2017-02-22 苏州佳世达电通有限公司 一种组装装置及其组装方法
JP2017126013A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP7023674B2 (ja) * 2017-11-06 2022-02-22 キヤノン株式会社 光学装置
JP6759281B2 (ja) * 2018-06-22 2020-09-23 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを備える撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221914A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd カメラのレンズ装置
JP2003140018A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2004144790A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴およびカメラ
JP2006071844A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の駆動機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4181784B2 (ja) 2002-03-18 2008-11-19 株式会社リコー ズームレンズ鏡胴
US7025512B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
CN2718918Y (zh) * 2004-07-20 2005-08-17 亚洲光学股份有限公司 数字式照相机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221914A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd カメラのレンズ装置
JP2003140018A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2004144790A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴およびカメラ
JP2006071844A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の駆動機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235404A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
CN110161647A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 佳能株式会社 透镜镜筒和摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090058540A (ko) 2009-06-09
US20100020412A1 (en) 2010-01-28
KR101084861B1 (ko) 2011-11-21
WO2008029936A1 (en) 2008-03-13
US7852578B2 (en) 2010-12-14
EP2059843A1 (en) 2009-05-20
EP2059843B1 (en) 2013-02-27
JP4959407B2 (ja) 2012-06-20
CN101535863A (zh) 2009-09-16
CN101535863B (zh) 2012-05-30
EP2059843A4 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959407B2 (ja) レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ
JP3742645B2 (ja) レンズ鏡筒のレンズ退避機構
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4953874B2 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
JP4969863B2 (ja) レンズ鏡筒
US8477430B2 (en) Image pickup apparatus having lens barrel
JP2008026508A (ja) レンズ鏡筒
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
JP2007139964A (ja) ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構
JP2008249982A (ja) レンズ鏡筒
JP4471371B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP5201811B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
US7864458B2 (en) Lens barrel
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP5525971B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008197455A (ja) 鏡筒
US6956705B2 (en) Structure of a lens barrel
JP2014106277A (ja) レンズ鏡筒
JP4808390B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
US20210181458A1 (en) Lens barrel
JP2012053411A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2015210490A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2001281526A (ja) レンズ駆動装置
JP2011090339A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees