JP2008089447A - 電池の内部抵抗推定装置 - Google Patents

電池の内部抵抗推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089447A
JP2008089447A JP2006271612A JP2006271612A JP2008089447A JP 2008089447 A JP2008089447 A JP 2008089447A JP 2006271612 A JP2006271612 A JP 2006271612A JP 2006271612 A JP2006271612 A JP 2006271612A JP 2008089447 A JP2008089447 A JP 2008089447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
internal resistance
current
assembled battery
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006271612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923929B2 (ja
Inventor
Takaki Uejima
宇貴 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006271612A priority Critical patent/JP4923929B2/ja
Publication of JP2008089447A publication Critical patent/JP2008089447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923929B2 publication Critical patent/JP4923929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】一定電流で電池の充放電が行われる状況下では、電池の内部抵抗を求めることができない。
【解決手段】電池の充放電電流が所定範囲内の状態で所定時間以上継続したと判定すると、電池の充電および放電の切り替わりが検出されてからの経過時間に基づいて、電池の内部抵抗を推定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、電池の内部抵抗を推定する装置に関する。
従来、二次電池の放電時における放電電流および端子間電圧を検出し、検出した電流値および電圧値の複数のデータに基づいて回帰直線を求めて、求めた回帰直線の傾きから、二次電池の内部抵抗を求める技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2000−150003号公報
しかしながら、従来の技術では、一定電流で充放電が行われる状況下では、回帰直線を求めることができないため、電池の内部抵抗を求めることができないという問題があった。
本発明による電池の内部抵抗推定装置は、電池の充放電電流の大きさが所定範囲内の状態で所定時間以上継続したと判定すると、電池の充電から放電または放電から充電への切り替わりが検出されてから経過した時間に基づいて、電池の内部抵抗を推定することを特徴とする。
本発明による電池の内部抵抗推定装置によれば、電池の充放電電流の変化が小さい状態の時でも、電池の内部抵抗を精度良く推定することができる。
図1は、一実施の形態における電池の内部抵抗推定装置を搭載した電気自動車の駆動システムを示す図である。組電池1は、例えば、リチウムイオン二次電池であり、複数のセルC1〜Cnを直列に接続して構成されている。組電池1の直流電圧は、インバータ2において、3相交流電圧に変換されて、電気自動車の走行駆動源である3相交流モータ3に印加される。組電池1と、インバータ2との間を結ぶ強電ハーネス9には、強電リレー8aおよび8bが設けられている。強電リレー8a,8bのオン/オフは、電池制御装置7によって制御される。
電圧センサ4は、組電池1の総電圧BATVOLを検出する。電流センサ5は、組電池1の充電電流および放電電流(以下、まとめて充放電電流BATCURと記載する)を検出する。ここでは、充電電流検出時に正の値が検出され、放電電流検出時に負の値が検出されるものとする。サーミスタ6は、組電池1の温度を検出する。
電池制御装置7は、CPU7a、メモリ7b、タイマ7c、および、タイマ7dを備えており、電圧センサ4によって検出される電圧BATVOL、電流センサ5によって検出される充放電電流BATCUR、および、サーミスタ6によって検出される電池温度を所定のサンプリング周期で取得する。メモリ7bには、組電池1の開放電圧とSOC(残存容量)との関係を示すデータ、組電池1の温度と温度補正係数KKとの関係を示すデータ、および、組電池1が新品の時の内部抵抗のデータが記憶されている。図2は、組電池1の開放電圧とSOCとの関係の一例を示す図である。
電池制御装置7は、後述する方法によって、組電池1の内部抵抗RESTを算出(推定)するとともに、組電池1の残存容量(SOC)を算出する。電池制御装置7と車内LANで接続されている車両制御装置10は、車両全般の制御を行う。
一実施の形態における内部抵抗推定装置では、通常時は、組電池1の充放電電流(I)−端子間電圧(V)の関係を示すIV直線の傾きから、組電池1の内部抵抗を求めるとともに、一定の電流で充放電を行う場合には、後述する方法により、内部抵抗を推定する。なお、通常時とは、IV直線を求めることができる時である。IV直線は、組電池1の充放電時に、組電池1の端子間電圧Vおよび充放電電流Iを複数検出し、検出した複数の(V,I)のデータに基づいて回帰演算を行うことにより求める。
一定の電流(電流の変化が小さい状態)で組電池1の充放電を行う場合に、組電池1の内部抵抗RESTを算出(推定)する方法について説明する。図3は、組電池1の内部抵抗を等価回路で示した図である。組電池1の内部抵抗要素には、図3に示すように、溶液抵抗21、二重層容量22、電荷移動抵抗23、および、ワールブルグインピーダンス24が含まれる。電池のインピーダンス(内部抵抗)を測定するために、電池に交流電圧を印加する方法が知られているが、溶液抵抗21の抵抗値をRΩ、二重層容量22の容量をCd、電荷移動抵抗23の抵抗値をRct、交流電圧(交流電流)の周波数をf(Hz)、組電池1の温度をT(K)とすると、組電池1の総インピーダンスZは、次式(1)により表される。
(1)
ただし、式(1)において、ω=2πfである。また、Aは、温度Tに依存する所定の値である。
式(1)により表されるインピーダンスZをCole−Coleプロットで表示すると、図4のようになる。図4では、インピーダンスZの実数成分を横軸に取り、虚数成分を縦軸に取っている。なお、図4におけるφは、組電池1に印加される交流電圧波形(E)に対する電流波形(I)の位相ずれである(図5参照)。
図6は、組電池1を一定の電流で充放電する場合の電圧波形および電流波形を示す図である。ここでは、一定の電流で組電池1の充放電を行う状況を、定電流充放電モードと呼ぶ。定電流充放電モードで組電池1の充放電を行う場合には、電流符号が反転する時以外は、ω(=2πf)が限りなく0に近づく交流波形とみなすことができる。従って、式(1)は、次式(2),(3)のように変形できる。
Z=RΩ+Rct+{(1−j)A/ω1/2
=RΩ+Rct+A/ω1/2−jA/ω1/2 (2)
=|Z|×cosφ+|Z|×jsinφ (3)
定電流充放電モードで充放電を行う場合には、φ=0となるので、式(3)のsinφは0となる。すなわち、定電流充放電モードで充放電を行う場合には、組電池1の総インピーダンスZのうち、実数成分が支配的となるので、組電池1のインピーダンスZは、次式(4)にて表される。
Z=RΩ+Rct+A/ω1/2 (4)
ただし、充放電時間t≒0の場合には、溶液抵抗RΩのみが現れるため、インピーダンスZは、次式(5)で表される。
Z=RΩ (5)
ここで、式(4)における溶液抵抗RΩおよび電荷移動抵抗Rctはそれぞれ、組電池1の温度Tと相関関係があり、次式(6),(7)のように、簡略化して表すことができる。
Ω=kT (6)
ct=kT (7)
ただし、kおよびkは、それぞれ所定の係数である。
また、式(4)におけるA/ω1/2のうち、Aは、組電池1の温度Tに比例し、ωは組電池1の充放電時間tに反比例する。ここで、組電池1の温度Tは、組電池1の充放電時間(充放電開始からの経過時間)tに対して、次式(8)の関係を有する。
T∝{1−exp(−ct)} (8)
ただし、cは所定の係数であり、記号∝は、比例を表す記号である。
従って、次式(9)の関係が成り立つ。
A/ω1/2∝{1−exp(−ct)}t1/2 (9)
式(4),(6),(7),(8),(9)より、組電池1の総インピーダンスZは、次式(10)で表すことができる。
Z=m{1−exp(−ct)}+m{1−exp(−ct)}t1/2 (10)
ただし、mおよびmは所定の係数である。
図7は、式(10)で表されるインピーダンスZと、Zの自然対数lnZとを充放電時間tの関数として表した図である。図7に示すように、Zを表す線とlnZを表す線とはほぼ一致するので、式(10)で表されるZは、lnZで近似することができる。従って、次式(11)の関係が成り立つ。
Z≒lnZ
∝bt+blnt
∝lnt (11)
ただし、b、bは、所定の係数である。
すなわち、組電池1のインピーダンスZは、次式(12)で表される。ただし、kは所定の係数である。
Z=k×lnt (12)
図8は、組電池1の温度Tが20℃、0℃、−20℃の状態の時のインピーダンスZの測定値と、式(12)に基づいて算出したインピーダンスZとを示す図である。図8において、横軸は、組電池1の充放電時間tである。係数kは、温度Tが20℃、0℃、−20℃の時に、それぞれ、0.14、0.25、0.7としている。図8に示すように、式(12)によって算出されるインピーダンスZと、インピーダンスZの測定値とは、ほぼ一致している。
図9は、上述した組電池1の温度Tと係数kとの関係を示した図である。係数kは、インピーダンスZの測定値と式(12)に基づいて算出したインピーダンスZとが最も近くなる値を選択している。図9では、組電池1の温度Tと、1/KCAPKとの関係を示す曲線も示している。KCAPKは、次式(13)で表される。
KCAPK=KK×KM (13)
ただし、KKは、組電池1の温度Tに応じて、組電池1の内部抵抗を補正するための温度補正係数であり、KMは、組電池1の劣化度を示す劣化係数である。組電池1の劣化係数KMは、次式(14)により表される。
KM=新品時の内部抵抗/劣化時の内部抵抗 (14)
図9に示すように、係数kと1/KCAPKとの間には相関関係があることが分かる。すなわち、定電流充放電モードで充放電する場合の組電池1のインピーダンス(内部抵抗)Zは、組電池1の充放電時間t、温度補正係数KK、および、劣化係数KMを用いて、次式(15)で表すことができる。
Z={a/(KK×KM)}×lnt (15)
ただし、aは所定の係数であり、予め実験等を行うことにより、適切な値を設定しておく。
図10は、式(15)に基づいて、組電池1の内部抵抗を推定する処理内容を示すフローチャートである。車両が起動して、電池制御装置7に電力が供給されると、電池制御装置7のCPU7aは、ステップS10の処理を開始する。なお、式(15)に基づいて求められる内部抵抗は、定電流充放電モードで充放電が行われる場合に精度良く求められる値であるが、図10に示すフローチャートでは、定電流充放電モードであるか否かに関係なく常時演算を行い、定電流充放電モードで充放電が行われている場合にのみ、演算した内部抵抗の値を有効なものとして扱う。
ステップS10では、電圧センサ4によって検出される電圧BATVOL、電流センサ5によって検出される充放電電流BATCUR、および、サーミスタ6によって検出される組電池1の温度Tの取得を開始して、ステップS20に進む。
ステップS20では、温度補正係数KKおよび劣化係数KMを求める。温度補正係数KKは、メモリ7bに格納されている、組電池1の温度と温度補正係数KKとの関係を示すデータと、サーミスタ6によって検出される組電池1の温度Tとに基づいて求める。また、劣化係数KMは、上式(14)より求める。ただし、劣化時の内部抵抗は、通常時に演算されている内部抵抗、すなわち、IV直線の傾きに基づいて求められる内部抵抗を用いる。新品時の内部抵抗は、メモリ7bに記憶されている値に対して、求めた温度補正係数KKを用いて温度補正を行った後の値を用いる。
ステップS20に続くステップS30では、タイマ7cによる計時を開始して、ステップS40に進む。ステップS40では、ステップS20で求めた温度補正係数KKおよび劣化係数KMと、タイマ7cによって計測されている時間tとに基づいて、上式(15)より、組電池1の内部抵抗REST(=Z)を求める。内部抵抗RESTを求めると、ステップS50に進む。
ステップS50では、次式(16)より、組電池1の開放電圧EZEROを算出し、算出した開放電圧EZEROと、メモリ7bに記憶されている開放電圧−SOCデータとに基づいて、組電池1のSOCを求める。ただし、式(16)において、BATVOLおよびBATCURは、それぞれ電圧センサ4および電流センサ5の検出値を用い、RESTは、ステップS40で求めた値を用いる。求めたSOCの値は、メモリ7bに記憶させる。
EZERO=BATVOL+BATCUR×REST (16)
ステップS50に続くステップS60では、電流センサ5によって検出される充放電電流BATCURの符号が反転したか否か、すなわち、組電池1の充電および放電の状態が切り替わったか否かを判定する。検出電流の符号が反転していないと判定するとステップS80に進み、符号が反転したと判定すると、ステップS70に進む。ステップS70では、タイマ7cの計測時間をクリア(0に設定)する。これは、充放電が切り替わる時に、内部抵抗RESTが0にリセットされるからである。すなわち、タイマ7cによって計測される時間は、組電池1の充電および放電の状態が切り替わってから経過した時間を表している。言い換えれば、タイマ7cによって計測される時間は、組電池1が充電または放電を開始してから経過した時間である。
ステップS70に続くステップS80では、シャットダウン要求を受信したか否かを判定する。ドライバが図示しないキースイッチをオフにすると、電池制御装置7にシャットダウン要求が入力される。シャットダウン要求を受信していないと判定すると、ステップS20に戻り、シャットダウン要求を受信したと判定すると、組電池1の内部抵抗を推定する処理を終了する。
図11は、定電流充放電モードであるか否か(充放電電流の変化が小さいか否か)を判定するための処理内容を示すフローチャートである。車両が起動して、電池制御装置7に電力が供給されると、電池制御装置7のCPU7aは、ステップS100の処理を開始する。ステップS100では、電流センサ5によって検出される充放電電流BATCURの取得を開始して、ステップS110に進む。
ステップS110では、電流センサ5によって検出される充放電電流BATCURの絶対値が所定の下限値CURMIN(例えば、5A)以上であり、かつ、所定の上限値CURMAX(例えば、10A)以下であるか否かを判定する。検出電流BATCURの絶対値が所定の下限値CURMIN以上であり、かつ、所定の上限値CURMAX以下であると判定すると、タイマ7dによる計時を開始して、ステップS120に進み、それ以外の場合には、ステップS150に進む。
ステップS120では、タイマ7dによって計測されている時間が所定時間TMCCONST1以上であるか否か、すなわち、検出電流BATCURの絶対値が所定の下限値CURMIN以上であり、かつ、所定の上限値CURMAX以下の状態で、所定時間TMCCONST1を経過したか否かを判定する。
図12は、定電流充放電モードで組電池1の充放電を行った場合の実際の内部抵抗値121の推移と、IV直線の傾きから求めた内部抵抗値122の推移とを示す図である。時刻t1から時刻t2の間は、一定の電流で放電が行われ、時刻t2から時刻t3の間は、一定の電流で充電が行われている。図12に示すように、組電池1の充電時間または放電時間とともに、組電池1の内部抵抗値(真値)は増加するが、充電および放電が切り替わると、内部抵抗値は0に近い値にリセットされ、再び増加し始める。この時、充放電が切り替わってからしばらくの間は、内部抵抗真値121と、IV直線の傾きから求めた内部抵抗値122との差は小さいが、充電時間または放電時間の経過とともに、両者の差は広がっていく。ここでは、内部抵抗真値121と、IV直線の傾きから求めた内部抵抗値122との差が所定値以上となる充放電時間を所定時間TMCCONST1として設定しておく。
ステップS120において、タイマ7dによって計測されている時間が所定時間TMCCONST1以上であると判定するとステップS130に進み、所定時間TMCCONST1未満であると判定するとステップS170に進む。
ステップS130では、定電流充放電モードであることを示すフラグF1を1に設定するとともに、タイマ7dの計測時間をクリア(0に設定)する。すなわち、組電池1の充放電電流が所定の範囲内で所定時間TMCCONST1以上経過すると、定電流充放電モードであると判定する。なお、下限値CURMIN、上限値CURMAX、所定時間TMCCONST1は、電池の特性によって異なる値であるため、予め実験等によって求めた値を用いる。
ステップS130に続くステップS140では、電流センサ5によって検出される充放電電流BATCURの絶対値が所定の下限値CURMINより小さいか、または、所定の上限値CURMAXより大きいか否かを判定する。ステップS140の判定を肯定すると、タイマ7dによる計時を開始して、ステップS150に進み、否定するとステップS170に進む。
ステップS150では、タイマ7dによって計測されている時間が所定時間TMCCONST2以上であるか否か、すなわち、検出電流BATCURの絶対値が所定の下限値CURMINより低下するか、または、所定の上限値CURMAXより大きくなった状態で、所定時間TMCCONST2を経過したか否かを判定する。タイマ7dによって計測されている時間が所定時間TMCCONST2以上であると判定するとステップS160に進み、所定時間TMCCONST2未満であると判定するとステップS170に進む。なお、所定時間TMCCONST2は、ノイズ等によって、検出した充放電電流値が所定範囲を外れた場合に定電流充放電モードではないと判定することを防止するために設定された時間である。
ステップS160では、定電流充放電モードであることを示すフラグF1を0に設定するとともに、タイマ7dの計測時間をクリア(0に設定)して、ステップS170に進む。ステップS170では、シャットダウン要求を受信したか否かを判定する。ドライバが図示しないキースイッチをオフにすると、電池制御装置7にシャットダウン要求が入力される。シャットダウン要求を受信していないと判定すると、ステップS110に戻り、シャットダウン要求を受信したと判定すると、組電池1の内部抵抗を推定する処理を終了する。
図13は、組電池1のSOCを算出する処理内容を示すフローチャートである。車両が起動して、電池制御装置7に電力が供給されると、電池制御装置7のCPU7aは、ステップS200の処理を開始する。ステップS200では、電圧センサ4によって検出される電圧BATVOL、電流センサ5によって検出される充放電電流BATCUR、および、サーミスタ6によって検出される組電池1の温度T1の取得を開始して、ステップS210に進む。なお、ステップS200では、無負荷状態(リレー8a,8bがオフしている状態)における組電池1の開放電圧を取得するものとする。
ステップS210では、ステップS200で取得した組電池1の開放電圧と、メモリ7bに記憶されている開放電圧−SOCデータとに基づいて、組電池1のSOCを求める。組電池1のSOCを求めると、ステップS220に進む。
ステップS220では、充放電電流BATCURの積算値に基づいて、組電池1のSOCを算出する処理を行う。充放電電流BATCURの積算値に基づいて、組電池1のSOCを算出する方法について説明する。組電池1の電流積算容量(電流を積算して求めた組電池1の容量(AH))の最新値BATAH_new(Ah)は、電流積算容量の前回演算値をBATAH_old(Ah)、電流検出のサンプリング周期をSAMPTIM(s)とすると、次式(17)により求めることができる。なお、上述したように、充放電電流BATCURは、充電電流検出時の値を正の値とし、放電電流検出時の値を負の値とする。
BATAH_new
=BATAH_old+(BATCUR×SAMPTIM)/3600 (17)
ただし、初回演算時の電流積算容量BATAH_oldの初期値は、ステップS210で求めたSOCから求め、2回目からは、前回演算値を用いる。
続いて、上式(17)により求められた電流積算容量BATAH_newに基づいて、次式(18)により、組電池1のSOCを算出する。ここでは、電流積算により求めるSOCをAHSOCと表記する。
AHSOC(%)=BATAH_new/AHFULL(Ah)×100 (18)
ただし、AHFULLは、組電池1の満充電時の容量(Ah)である。
ステップS220に続くステップS230では、フラグF1が1に設定されているか否か、すなわち、定電流充放電モード状態であるか否かを判定する。フラグF1が1に設定されていると判定するとステップS240に進み、フラグF1が0に設定されていると判定すると、ステップS260に進む。
組電池1のSOCは、上述した電流積算法(式(17)、(18)参照)によって、常時求めることができるが、電流センサ5に電流検出誤差が存在すると、電流積算により求める残存容量AHSOCと実際の残存容量との間の誤差が広がってしまうので、補正用のSOCに基づいて、AHSOCを補正(リセット)する処理を行う必要がある。
ステップS240では、電流積算により求めている組電池1の残存容量AHSOCを補正(リセット)する条件が成立しているか否かを判定する。ここでは、電流積算により求めている組電池1の残存容量AHSOCと、図10に示すフローチャートのステップS50で求めたSOC(補正用SOC)との差が所定値以上の場合に、補正条件が成立していると判定する。補正条件が成立していると判定するとステップS250に進み、補正条件が成立していないと判定すると、ステップS260に進む。
ステップS250では、電流積算により求めた残存容量AHSOCの値を、図10に示すフローチャートのステップS50で求めて、メモリ7bに記憶させたSOC(補正用SOC)の値に基づいて補正(リセット)する処理を行う。ここでは、電流積算により求めた残存容量AHSOCの値を、メモリ7bに記憶されているSOCの値に置き換える処理を行う。
なお、ステップS250では、ステップS230で定電流充放電モードであると判定された後、メモリ7bに記憶されているSOC、すなわち、組電池1の内部抵抗値に基づいて求めたSOCを読み出している。これは、内部抵抗RESTに基づいて求めるSOCの値が定電流充放電モードで充放電が行われている場合にのみ有効な値(精度の良い値)となるからである。
電流積算により求めた残存容量AHSOCをメモリ7bに記憶されている補正用SOCに基づいて補正する処理を行うと、ステップS260に進む。ステップS260では、シャットダウン要求を受信したか否かを判定する。ドライバが図示しないキースイッチをオフにすると、電池制御装置7にシャットダウン要求が入力される。シャットダウン要求を受信していないと判定すると、ステップS230に戻り、シャットダウン要求を受信したと判定すると、組電池1のSOCを算出する処理を終了して、電池制御装置7の電源をシャットダウンする。
一実施の形態における電池の内部抵抗推定装置によれば、組電池1の充放電電流が所定範囲内の状態で所定時間以上継続すると、組電池1の充電および放電の切り替わりが検出されてから経過した時間tに基づいて、組電池1の内部抵抗RESTを推定する。これにより、組電池1の充放電電流が所定範囲内の状態にある場合でも、組電池1の内部抵抗を精度良く推定することができる。
特に、一実施の形態における電池の内部抵抗推定装置によれば、組電池1の充電および放電の切り替わりが検出されてから経過した時間tの自然対数を取った値(lnt)に、所定の係数kを乗算した値を、組電池1の内部抵抗として推定するので、組電池1の内部抵抗を精度良く推定することができる。
また、一実施の形態における電池の内部抵抗推定装置によれば、係数kの値を、組電池1の温度に応じて内部抵抗を補正するための補正係数KKと、組電池1の劣化度を示す劣化係数KMとに基づいて設定するので、組電池1の内部抵抗を精度良く推定することができる。
さらに、一実施の形態における電池の内部抵抗推定装置によれば、推定した内部抵抗RESTと、組電池1の端子間電圧および充放電電流とに基づいて、組電池1の開放電圧を求め、求めた開放電圧に基づいて、組電池1のSOCを算出する。これにより、一定の電流で組電池1の充放電が行われる場合でも、内部抵抗に基づいてSOCを演算する際の演算精度を向上させることができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、上述した一実施の形態では、内部抵抗を推定する電池を組電池として説明したが、単電池でもよい。また、電池の種類もリチウムイオン二次電池に限定されることはなく、様々な種類の電池の内部抵抗を、上述した方法により推定することができる。他の種類の電池の内部抵抗を推定する場合でも、式(15)における係数aは、その電池に適した値を予め実験等により求めておけばよい。
図13に示すフローチャートのステップS250では、電流積算により求めた残存容量AHSOCの値を、メモリ7bに記憶されているSOCの値に置き換える補正処理を行ったが、補正量に上限を設けて、補正上限量の範囲内で補正を行うようにしてもよい。
上述した一実施の形態では、電池の残存容量検出装置を電気自動車に適用した例を挙げて説明したが、ハイブリッド自動車や燃料電池車に適用することもできるし、車両以外の電池を用いるシステムに適用することもできる。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、電流センサ5が電流検出手段を、電池制御装置7が判定手段、内部抵抗推定手段、および、係数設定手段を、電流センサ5および電池制御装置7が充放電切り替わり検出手段を、タイマ7cが計時手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
一実施の形態における電池の内部抵抗推定装置を搭載した電気自動車の駆動システムを示す図 組電池の開放電圧とSOCとの関係の一例を示す図 組電池の内部抵抗を等価回路で示した図 Cole−Coleプロットで表示したインピーダンスを示す図 組電池に印加される交流電圧波形に対する電流波形の位相ずれを示す図 組電池を一定の電流で充放電する場合の電圧波形および電流波形を示す図 インピーダンスZと、Zの自然対数lnZとを充放電時間の関数として表した図 組電池の温度Tが20℃、0℃、−20℃の状態の時のインピーダンスZの測定値と、計算により求めたインピーダンスZとを示す図 組電池の温度Tと、係数kとの関係を示す図 組電池の内部抵抗を推定する処理内容を示すフローチャート 定電流充放電モードであるか否かを判定するための処理内容を示すフローチャート 定電流充放電モードで組電池の充放電を行った場合の実際の内部抵抗値の推移と、IV直線の傾きから求めた内部抵抗値の推移とを示す図 組電池のSOCを算出する処理内容を示すフローチャート
符号の説明
1…組電池、2…インバータ、3…3相交流モータ、4…電圧センサ、5…電流センサ、6…サーミスタ、7…電池制御装置、7a…CPU、7b…メモリ、7c…タイマ、7d…タイマ、8a,8b…強電リレー、9…強電ハーネス、10…車両制御装置

Claims (5)

  1. 電池の充放電電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段によって検出される電流が所定範囲内の状態で所定時間以上継続したか否かを判定する判定手段と、
    前記電池の充電および放電の切り替わりを検出する充放電切り替わり検出手段と、
    前記充放電切り替わり検出手段によって、前記電池の充電および放電の切り替わりが検出されてから経過した時間を計測する計時手段と、
    前記判定手段によって、前記電流検出手段によって検出される電流が所定範囲内の状態で所定時間以上継続したと判定されると、前記計時手段によって計測される時間に基づいて、前記電池の内部抵抗を推定する内部抵抗推定手段とを備えることを特徴とする電池の内部抵抗推定装置。
  2. 請求項1に記載の電池の内部抵抗推定装置において、
    前記内部抵抗推定手段は、前記計時手段によって計測される時間の自然対数を取った値に、所定の係数を乗算した値を前記電池の内部抵抗として推定することを特徴とする電池の内部抵抗推定装置。
  3. 請求項2に記載の電池の内部抵抗推定装置において、
    前記所定の係数を、前記電池の温度に応じて内部抵抗を補正するための補正係数KKと、前記電池の劣化度を示す劣化係数KMとに基づいて設定する係数設定手段をさらに備えることを特徴とする電池の内部抵抗推定装置。
  4. 請求項3に記載の電池の内部抵抗推定装置において、
    前記係数設定手段によって設定される所定の係数は、前記補正係数KKと前記劣化係数KMとを乗算した値に反比例することを特徴とする電池の内部抵抗推定装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電池の内部抵抗推定装置において、
    前記内部抵抗推定手段によって推定される内部抵抗と、前記電池の端子間電圧および充放電電流とに基づいて、前記電池の開放電圧を求め、求めた開放電圧に基づいて、前記電池のSOCを算出するSOC算出手段をさらに備えることを特徴とする電池の内部抵抗推定装置。
JP2006271612A 2006-10-03 2006-10-03 電池の内部抵抗推定装置 Expired - Fee Related JP4923929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271612A JP4923929B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 電池の内部抵抗推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271612A JP4923929B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 電池の内部抵抗推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089447A true JP2008089447A (ja) 2008-04-17
JP4923929B2 JP4923929B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39373755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271612A Expired - Fee Related JP4923929B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 電池の内部抵抗推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923929B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160026A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用電力制御装置及び組電池の内部抵抗推定方法
JP2011058961A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd 電池制御装置および電池の内部抵抗推定方法
JP2012083142A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toshiba Corp 二次電池の内部抵抗演算装置
JP2013057576A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化推定装置および劣化推定方法
JP2013242324A (ja) * 2013-07-11 2013-12-05 Mitsubishi Motors Corp 電池監視装置
JP2014107032A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyota Motor Corp 電池システムおよび、リチウムイオン二次電池の内部抵抗の推定方法
JP2014153269A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 二次電池の検査方法
JP2017040574A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社デンソー 二次電池の拡散抵抗同定装置
JP2018009941A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日立化成株式会社 蓄電デバイス容量選択方法
JP2019203745A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2020046365A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化度判定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104714179A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 中南大学 一种基于交流阻抗谱的估计电池寿命的方法
JP6614007B2 (ja) * 2015-09-18 2019-12-04 住友電気工業株式会社 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117001A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用二次電池の内部抵抗検出法とそれを用いた電気自動車の出力計
JP2002252901A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Yazaki Corp 車載用バッテリの電圧−電流特性検出方法及びその装置、車載用バッテリの内部抵抗算出方法及びその装置、車載用バッテリの劣化度検出方法及びその装置
JP2004045235A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 内部抵抗推定方法、充電状態推定方法及びエンジン始動判定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117001A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用二次電池の内部抵抗検出法とそれを用いた電気自動車の出力計
JP2002252901A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Yazaki Corp 車載用バッテリの電圧−電流特性検出方法及びその装置、車載用バッテリの内部抵抗算出方法及びその装置、車載用バッテリの劣化度検出方法及びその装置
JP2004045235A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 内部抵抗推定方法、充電状態推定方法及びエンジン始動判定方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160026A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用電力制御装置及び組電池の内部抵抗推定方法
JP2011058961A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd 電池制御装置および電池の内部抵抗推定方法
JP2012083142A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toshiba Corp 二次電池の内部抵抗演算装置
JP2013057576A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化推定装置および劣化推定方法
JP2014107032A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyota Motor Corp 電池システムおよび、リチウムイオン二次電池の内部抵抗の推定方法
JP2014153269A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 二次電池の検査方法
JP2013242324A (ja) * 2013-07-11 2013-12-05 Mitsubishi Motors Corp 電池監視装置
JP2017040574A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社デンソー 二次電池の拡散抵抗同定装置
JP2018009941A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日立化成株式会社 蓄電デバイス容量選択方法
JP2019203745A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP7040282B2 (ja) 2018-05-22 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2020046365A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化度判定方法
JP7041848B2 (ja) 2018-09-20 2022-03-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化度判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923929B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923929B2 (ja) 電池の内部抵抗推定装置
JP5109304B2 (ja) 電池の残存容量検出装置
JP4816097B2 (ja) 電池のsoc算出装置
US10656210B2 (en) Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
KR100996693B1 (ko) 2차전지의 충전상태추정장치 및 충전상태추정방법
JP5548784B2 (ja) 2次電池の劣化推定装置
JP5929778B2 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP6701938B2 (ja) 劣化判定装置、コンピュータプログラム及び劣化判定方法
WO2019230033A1 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム
JP5598869B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
CN108027396B (zh) 内部电阻计算装置、记录介质和内部电阻计算方法
US20140111214A1 (en) Electric storage condition detecting apparatus
JP2009002691A (ja) 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置
JP7183576B2 (ja) 二次電池パラメータ推定装置、二次電池パラメータ推定方法及びプログラム
JP2013108919A (ja) Soc推定装置
JP6421986B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法、充電率推定装置、及び健全度推定装置
JP6498920B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP6210552B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP6668102B2 (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JPH1138107A (ja) 二次電池の残存容量推定方法
CN112384814A (zh) 二次电池参数估计装置、二次电池参数估计方法和程序
JP4872513B2 (ja) 電池の電流−電圧特性検出装置およびそれを用いた内部抵抗検出装置
JP2007170953A (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP6373171B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees