JP2008087547A - 車両用パネル構造体 - Google Patents

車両用パネル構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008087547A
JP2008087547A JP2006268444A JP2006268444A JP2008087547A JP 2008087547 A JP2008087547 A JP 2008087547A JP 2006268444 A JP2006268444 A JP 2006268444A JP 2006268444 A JP2006268444 A JP 2006268444A JP 2008087547 A JP2008087547 A JP 2008087547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
outer plate
panel structure
welding
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006268444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732993B2 (ja
Inventor
Kazuo Genji
一夫 玄地
Shunichi Iwaki
俊一 岩木
Naoki Kawada
直樹 河田
Yosuke Otsuka
陽介 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP2006268444A priority Critical patent/JP4732993B2/ja
Publication of JP2008087547A publication Critical patent/JP2008087547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732993B2 publication Critical patent/JP4732993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】 軽量化しつつ、剛性や強度アップを可能にした車両用パネル構造体を提供すること。
【解決手段】 この車両用パネル構造体は、外板110と、当該外板10に重ね合わされる第1の補強部材11と、当該第1の補強部材11に重ね合わされる第2の補強部材12と、を備え、外板10と第1の補強部材11とは、第1の方向に沿って非貫通溶接によって接合されており、第1の補強部材11と第2の補強部材12とは、第1の方向と交わる第2の方向に沿って非貫通溶接によって接合されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、鉄道車両の側構体、妻構体、屋根構体などに利用される車両用パネル構造体に関する。
従来、このような分野の技術として、下記特許文献1に記載されている技術がある。下記特許文献1に記載されたパネル構造体は、ハット形状の第1の補強部材が外板に対してスポット溶接によって固定され、各第1の補強部材は、外板に並設させた状態でパネルの横骨として機能する。さらに、第1の補強部材の頂部にハット形状の第2の補強部材がスポット溶接により固定され、第2の補強部材は、パネルの縦骨として機能する。そして、このようなパネル構造体では、補強部材が縦と横とでクロスするように配置され、鉄道車両の捩りや撓みに対する強化を図っている。
特開2005−329412号公報
しかしながら、前述した従来の車両用パネル構造体は、縦骨として機能する第2の補強部材が外板から離間し、ハット形状の部材によって浮き骨構造のパネルとして構成されている。このような構造は、車両に捩りや撓みが発生した場合に、縦骨から横骨を経由し外板へ至る力の伝達効率や、外板から横骨を経由して縦骨に至る力の伝達効率が悪く、車両の走行時に常に発生し続けている捩り力や撓み力など、不規則に発生し続ける力を効率よく逃がしてやることが難しかった。そして、このようなパネル構造体で剛性や強度のアップを図る場合、縦骨の本数を増やしたり、板厚を厚くしたりする必要があり、その結果としてパネル構造体の重量アップを招来する。
そこで本発明では、軽量化しつつ、剛性や強度アップを可能にした車両用パネル構造体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために、外板に様々な態様で補強部材を溶接してパネル構造体を作製した。その過程において、複数の補強部材を互いに交わる方向に配置し、外板に溶接することが有効であることを見出した。しかしながら、単に複数の補強部材を異なる方向に配置した場合に、外板の外観面への影響があることも判明した。本発明はこれらの知見に基づいてなされたものである。
本発明に係る車両用パネル構造体は、外板と、当該外板に重ね合わされる第1の補強部材と、当該第1の補強部材に重ね合わされる第2の補強部材と、を備え、外板と第1の補強部材とは、第1の方向に沿って非貫通溶接によって接合されており、第1の補強部材と第2の補強部材とは、第1の方向と交わる第2の方向に沿って非貫通溶接によって接合されている。
本発明によれば、外板に第1の補強部材と第2の補強部材が順に重ねあわされて、互いに交わる方向に沿って非貫通溶接によって接合されているので、例えば、第1の補強部材と第2の補強部材とが互いに交わる方向に沿って延びていても的確に接合することができる。また、第2の補強部材は第1の補強部材に非貫通溶接によって接合されているので、その痕が外板の外観面に出ることが無い。
本発明によれば、軽量化しつつ、剛性や強度アップを可能にした車両用パネル構造体を提供することができる。更に、外板の外観面への影響を抑えつつ合成や強度アップを図ることができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本発明の実施形態である車両用パネル構造体の製造方法について説明する。尚、この説明においては、外板、第1の補強部材、及び第2の補強部材をそれぞれ簡略化して示す。
図1に示すように、外板10と、第1の補強部材11と、第2の補強部材12とを準備する。外板10は、外観面となる主面101と、主面101と対向する裏面102とを有している。第1の補強部材11は、外板10の裏面102に接合される主面111と、主面111に対向する裏面112とを有している。第2の補強部材12は、第1の補強部材11の裏面112に接合される主面121を有している。
続いて図2に示すように、外板10の裏面102に第1の補強部材11の主面111を重ね合わせ、非貫通溶接によって接合する。外板10及び第1の補強部材11には、互いに平行な溶接部W1及び溶接部W2が形成される。
続いて図3に示すように、第1の補強部材11の裏面112に第2の補強部材12の主面121を重ね合わせ、非貫通溶接によって接合する。第1の補強部材及び第2の補強部材12には、互いに平行な溶接部W3及び溶接部W4が形成される。
溶接部W1,W2が沿う方向(第1の方向)と、溶接部W3,W4が沿う方向(第2の方向)とは互いに交わっており、本実施形態の場合略直交している。
図4に、図3のA−A断面図を示す。図4に示すように、溶接部W1,W2は、第1の補強部材11を貫通し、外板10は貫通しないように形成されている。また、溶接部W3(W4)は、第2の補強部材12を貫通し、第1の補強部材11は貫通しないように形成されている。従って、溶接部W3,W4における溶接痕が外板10の主面101に現れることがなく、溶接部W3,W4を溶接部W1,W2とは異なる方向に形成しても、外観面を良好に形成できる。
従って、例えば図5に示すように、第2の補強部材12において溶接部W3が延びる方向とは異なる方向に溶接部W5を形成することも好ましい。また、図6に示すように、第2の補強部材12において、互いに交差するように溶接部W6と溶接部W7とを形成することも好ましい。
尚、第1の補強部材11と第2の補強部材12との接合に際し、溶接部W1,W2の表面を酸化させない溶接法を採用することが望ましい。また、溶接部W1,W2の表面を研削などの手法によって裏面112を平滑化し、第1の補強部材11と第2の補強部材12との密着性を向上させることが望ましい。
引き続いて、本発明の実施形態である車両用パネル構造体を具体的に車両構体に用いる形態としたものを説明する。図7に示すように、車両用パネル構造体1は、鉄道車両の側構体、妻構体、及び屋根構体に適用可能である。このパネル構造体1は、外面側が車両から露出することを予定したステンレス製の外板2と、この外板2の内面側で所定枚数の断面C字状のチャンネル部材3を並設して、外板2に溶接されるパネル4と、チャンネル部材3の並設方向に延在してパネル4に溶接される縦骨5とを備えている。
パネル4の構成要素であるステンレス製のチャンネル部材3は、長方形の面板部6と、この面板部6の長手側における両端に設けられた立ち上げ部7とで断面C字状を形成している。そして、強度アップを図るために、立ち上げ部7の遊端側には、面板部6と平行に延在し且つ長手方向にも延在するリップ部7aが設けられている。このような構成のチャンネル部材3の立ち上げ部7同士を外板2上で密着させることにより、パネル4には、長手方向に延在する断面T字状のリブ部8が形成されることになる。そして、このリブ部8が、車両用パネル構造体1自体の横骨を構成する。
ステンレス鋼からなる縦骨5は、断面コ字状の本体部9と、この本体部9の長手側における両端から直交して突出するフランジ部10aとでハット形状をなす。このフランジ部10aは、チャンネル部3の並設方向(リブ部8に対して直交する方向)に延在してパネル4に溶接される。縦骨5がハット形状をなすことで、縦骨5の強度アップを図ると共に、溶接面の確保を容易にしている。
更に、車両用パネル構造体1では、パネル4のリブ部8と縦骨5とが直交するように交差する。そこで、パネル4の面板部6と縦骨5のフランジ部10aとを、密着させた状態で溶接することを容易にするために、交差部分Cにおいて、リブ部8と縦骨5との少なくとも一方に切り込み部が設けられている。
車両用パネル構造体1を製造するにあたっては、外板2上にチャンネル部材3の並設後、外板2とパネル4とは、クランプ用治具等によって位置固定された状態で、リブ部8と平行に延在する第1の溶接部Aによって接合される。この第1の溶接部Aは、レーザによる直線的な連続溶接部であり、この溶接は、リブ部8側から施工されると共に、面板部6上をリブ部8に対して平行にレーザを走査させながら行われる。更に、第1の溶接部Aは、外板2の外表面にまで達していない。このような半貫通溶接(非貫通溶接)によって、外板2は、外観に溶接跡の無い化粧板として機能する。
外板2とパネル4との溶接後、パネル4の面板部6と縦骨5のフランジ部10aは、クランプ用治具等によって位置固定された状態で、リブ部8に対して直交して延在する第2の溶接部Bによって接合される。この第2の溶接部Bは、レーザによる直線的な連続溶接部であり、この溶接は、リブ部8側から施工されると共に、フランジ部10a上をリブ部8に対して直交する方向にレーザを走査させながら行われる。更に、第2の溶接部Bは、外板2の外表面まで達していない。このような半貫通溶接(非貫通溶接)によって、外板2は、外観に溶接跡の無い化粧板として機能する。
上述したように、第1の溶接部Aと第2の溶接部Bとは互いに直交するように形成されている。従って、パネル4が第1の補強部材として、縦骨5が第2の補強部材として機能している。
尚、溶接の形態は連続溶接であっても、不連続溶接であっても構わず、また、溶接によって得られる接合面積は求められる構造体の剛性と強度に応じて変化させることが望ましい。
本発明の実施形態である車両用パネル構造体の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態である車両用パネル構造体の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態である車両用パネル構造体を説明するための図である。 図3のA−A断面図である。 本発明の実施形態である車両用パネル構造体の変形例を説明するための図である。 本発明の実施形態である車両用パネル構造体の変形例を説明するための図である。 本発明の実施形態である車両用パネル構造体の具体例を説明するための図である。
符号の説明
10…外板、11…第1の補強部材、12…第2の補強部材、W1,W2,W3,W4…溶接部。

Claims (1)

  1. 外板と、当該外板に重ね合わされる第1の補強部材と、当該第1の補強部材に重ね合わされる第2の補強部材と、を備える車両用パネル構造体であって、
    前記外板と前記第1の補強部材とは、第1の方向に沿って非貫通溶接によって接合されており、
    前記第1の補強部材と前記第2の補強部材とは、前記第1の方向と交わる第2の方向に沿って非貫通溶接によって接合されている、車両用パネル構造体。
JP2006268444A 2006-09-29 2006-09-29 車両用パネル構造体 Expired - Fee Related JP4732993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268444A JP4732993B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 車両用パネル構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268444A JP4732993B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 車両用パネル構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087547A true JP2008087547A (ja) 2008-04-17
JP4732993B2 JP4732993B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39372153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268444A Expired - Fee Related JP4732993B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 車両用パネル構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732993B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013140976A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 株式会社日立製作所 軌条車両構体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143868A (ja) * 1983-02-01 1984-08-17 Yasuo Yugawa 栽培用被覆シ−ト及びその上掛ロ−プの自動巻取機
JP2002515373A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 アルストム・ホールデイングス 鉄道車両用側壁および鉄道車両車体
JP2002160020A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車車体用接合金属帯およびその製造法
JP2005329412A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd レーザ溶接方法、レーザ溶接継手、外板パネルおよび鉄道車両の構体構造
JP2007137263A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両及び骨組み溶接方法
JP2008087543A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyu Car Corp 車両用パネル構造体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143868U (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 株式会社新潟鐵工所 鉄道車両の側構体構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143868A (ja) * 1983-02-01 1984-08-17 Yasuo Yugawa 栽培用被覆シ−ト及びその上掛ロ−プの自動巻取機
JP2002515373A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 アルストム・ホールデイングス 鉄道車両用側壁および鉄道車両車体
JP2002160020A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車車体用接合金属帯およびその製造法
JP2005329412A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd レーザ溶接方法、レーザ溶接継手、外板パネルおよび鉄道車両の構体構造
JP2007137263A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両及び骨組み溶接方法
JP2008087543A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyu Car Corp 車両用パネル構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013140976A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 株式会社日立製作所 軌条車両構体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732993B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8215708B2 (en) Roof construction of a vehicle body
JP2009040100A (ja) 車両上部構造
JP6197841B2 (ja) 車両の車体構造
US8689703B2 (en) Method for weld-joining attachment to outer panel of railway vehicle and car body side structure produced by the same
WO2018142859A1 (ja) 異種材接合方法及び異種材接合体
JP4440832B2 (ja) 鉄道車両の構体骨構造
JP2010110793A (ja) 線状溶接部応力緩和構造
JP4891753B2 (ja) 車両用パネル構造体
JP4732993B2 (ja) 車両用パネル構造体
JP2006341763A (ja) 鉄道車両用台車枠
JP6788403B2 (ja) 側構体と台枠との結合構造及び結合方法
JP4224502B2 (ja) レーザ溶接方法及び鉄道車両
JP3860153B2 (ja) 継ぎ手構造
JP4742005B2 (ja) 車両用パネル構造体
JP2006273145A (ja) 車体の板金接合構造
JP2008006472A5 (ja)
JP2010083214A (ja) 鉄道車両および鉄道車両の製造方法
JP5395505B2 (ja) 鉄道車両
JP5086726B2 (ja) 車両パネル構造体
JP3779283B2 (ja) 高速鉄道車両の車体構造
JP5086031B2 (ja) 継ぎ手構造及び鉄道車両構体
JP5567359B2 (ja) 鉄道車両構体及びその製造方法
JP5470074B2 (ja) 鉄道車両構体及びその製造方法
JP5203987B2 (ja) 車両パネル構造体
JP7158267B2 (ja) 鉄道車両用結合部材及び鉄道車両用結合部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees