JP2008085175A - 半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム、プログラム及び記憶媒体。 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム、プログラム及び記憶媒体。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085175A
JP2008085175A JP2006265285A JP2006265285A JP2008085175A JP 2008085175 A JP2008085175 A JP 2008085175A JP 2006265285 A JP2006265285 A JP 2006265285A JP 2006265285 A JP2006265285 A JP 2006265285A JP 2008085175 A JP2008085175 A JP 2008085175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
forming
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006265285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Maekawa
薫 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006265285A priority Critical patent/JP2008085175A/ja
Priority to US11/904,970 priority patent/US20080079169A1/en
Publication of JP2008085175A publication Critical patent/JP2008085175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】層間絶縁膜中に第1の配線と、この第1の配線上に積層され、当該第1の配線に電気的に接続される第2の配線と、が埋め込まれた構造を形成するにあたり、層間絶縁膜へのダメージを抑えること。
【解決手段】第1の犠牲膜に第1の配線に対応する第1のパターンを形成した後、第1のパターンに金属を埋め込む。次に第1の犠牲膜上に第2の犠牲膜を形成した後、第2の配線に対応する第2のパターンを形成し、第2のパターンに金属を埋め込む。然る後、第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜を除去して、第1の配線及び第2の配線を形成し、さらにそれらをバリア膜で被覆した後、バリア膜を被覆するように層間絶縁膜を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、層間絶縁膜中に第1の配線及びビア用の第2の配線を積層する半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
半導体装置内に配線を形成する工程として、層間絶縁膜においてn段目の第1の配線を埋め込むための溝部(トレンチとも呼ばれている)と、n段目の第1の配線とn−1段目の第1の配線とを接続するビア用の電極となる第2の配線(電極と呼ばれることもある)を埋め込むためのビアホールとを一連の工程で形成した後、これらの凹部に配線金属例えばCu(銅)を埋め込むことにより、第1の配線とビア用の第2の配線とを同時に形成するデュアルダマシン工程が知られている。
図8は、上記デュアルダマシン工程を具体的に示した工程図であり、図中101は層間絶縁膜であり、図中102は配線金属の拡散防止用バリア膜である。層間絶縁膜101にトレンチ103を形成後(図8(a))、そのトレンチ103の底部に、下層の配線に接続されるビアホール104を形成し(図8(b))、トレンチ103及びビアホール104表面に配線金属拡散防止用のバリア膜105を形成した後、トレンチ103及びビアホール104に配線金属106を埋め込み(図8(c))、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により余分な金属を除去することで前記第1の配線107及び第2の配線108を形成する(図8(d))。
近年、半導体装置の微細化に伴い、層間絶縁膜の持つ寄生容量は配線のパフォーマンスを向上させる上で重要な因子となってきている。そこで層間絶縁膜自体の低誘電率化が進められており、現在は低誘電率層間絶縁膜の材料として、主にSiO2に炭素等からなる分子が添加されている例えばSiCOなどのCDO(Carbon Doped Oxide)やある種の有機物が使われている。例えばCDOの誘電率は、一般に3.0程度である。またこれらの材料からなる低誘電率層間絶縁膜を多数の気孔(Pore)が導入された多孔質体として構成することにより、更に低い誘電率を実現している場合がある。
ところでデュアルダマシン工程を行う際に、溝及びビアホールを形成するために前記層間絶縁膜に対して例えばプラズマを利用して直接エッチング加工を行う場合や、また前記溝やビアホールを形成するための犠牲膜として層間絶縁膜上に形成されたレジスト膜を除去するためにO2プラズマを用いてアッシング行う場合がある。また層間絶縁膜が有機物により構成される場合は、プラズマを利用したスパッタなどにより層間絶縁膜上にSiO2(酸化シリコン)、SiN(窒化シリコン)、SiC(炭化シリコン)などからなるハードマスクを形成して層間絶縁膜の加工を行うことがある。また第1及び第2の配線を構成する金属が層間絶縁膜に拡散することを防ぐため、溝部及びビアホール内の表面には金属のバリア層(バリアメタル)が形成される。そしてn段目の層間絶縁膜に溝部及びビアホールを形成した後、この層間絶縁膜にバリア層を形成する前に、前記ビアホールの底部に露出しているn−1段目の第1の配線の表面を、プラズマを利用して清浄化(プリクリーン)する場合がある。
しかし上記の各処理時にプラズマに層間絶縁膜が曝されると、当該層間絶縁膜はダメージを受け、例えば下記の化1の反応式で示されるように、誘電率を下げるために膜を構成する材料に導入されていたメチル基などの炭素を含む基が除去され、そしてその炭素を含む基の代わりに処理雰囲気中に存在するO2分子から生じた水酸基が、前記炭素を含む基の代わりに導入される。例えばO2プラズマを用いて既述の処理が行われる場合にはそのプラズマを構成するO2分子から水酸基が生じて導入されることになる。
Figure 2008085175
このように炭素が減少し、水酸基が導入される結果として層間絶縁膜が吸湿し、その誘電率が本来の値よりも上昇してしまう。特に既述のように層間絶縁膜を多孔質体として構成している場合はプラズマが気孔中に入ることにより、層間絶縁膜がダメージを受けやすく、その誘電率が上昇しやすい。
このような層間絶縁膜の誘電率が上昇する問題を回避する方法として、非特許文献1には基板上に形成された第1の絶縁膜中に第1の配線(電極)及び第1の配線を覆う第2の配線を形成した後に、エッチングを行い第2の配線の周囲における第1の絶縁膜を除去する。このとき第2の配線がマスクとなり第1の配線の周囲の第1の絶縁膜は除去されずに残り、第2の配線を支持する。しかる後、各配線の周囲に第2の層間絶縁膜形成材料を供給して、各配線をその第2の層間絶縁膜に埋め戻してデュアルダマシン構造を形成する手法が提案されている。しかし第1の配線の周囲には、既述のようにエッチングによりダメージを受けた誘電体が残留しているため、十分に層間絶縁膜の誘電率を下げることができないおそれがある。
また特許文献1には次のような工程が記載されている。先ず、予め基板上に第1の配線となる金属層を形成し、この金属層を囲むようにバリア層を形成した後、そのバリア層を覆うように層間絶縁膜を形成する。続いて前記第1の配線上に第2の配線となる金属層を形成し、この金属層を囲むようにバリア層を形成した後、前記バリア層を覆うように層間絶縁膜を形成するダマシン工程を行う。
しかしこの特許文献1の手法は、第1の配線を含む層と第2の配線を含む層とを夫々別々に形成するいわゆるシングルダマシン工程であるため第1及び第2の配線が形成されるまでに多くの工程を要する。またこの手法によると第1の配線と第2の配線との間にはバリア層が介在するため配線間の導電性が低いという問題がある。
また特許文献2には基板上にパターンが形成された犠牲膜を設けてからそのパターンに配線となる導電体を埋め込み、CMPにより余剰な導電体を除去し、前記犠牲膜を除去して誘電体を埋め込んだ後、その誘電体及び導電体を覆うように絶縁膜を形成する手法が示されている。
しかし明細書中に示されていないが、上記手法においては技術常識から、犠牲膜にパターンを形成した後、前記導電体を埋め込む前に基板と導電体とを絶縁するために基板全体に絶縁膜であるバリア層を形成することが必要であり、導電体を埋め込んだ後は、基板、バリア層、導電体(配線)の順に積層された構造体が形成されていると考えられる。そしてこのような積層構造体をCMPにより平坦化する際には配線の粗密に依存する問題が起こる。具体的にこの問題を説明すると、配線が細く、密な場合は本来除去されてはいけない絶縁膜が、除去されるべき導電体と共に除去される、エロージョンと呼ばれる現象が生じるおそれがあり、また配線が太く、粗である場合はバリア層を除去する際に、本来除去されてはならない配線が除去される、ディシングと呼ばれるという現象が生じるおそれがある。
なお特許文献3にも基板に配線を形成した後、その配線の周囲に層間絶縁膜を形成する方法が記載されているが、特許文献1の発明と同様にシングルダマシン工程に係るものであり、要する工程数が多いという問題がある。また特許文献4に記載の半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜をエッチングする工程を含むので既述の問題を解決できるものではない。
その他にも低誘電率絶縁膜が受けるダメージを抑える試みが行われており、例えば、非特許文献2にはレジスト剥離に適用される高温He/H2アッシング技術が記載されている。しかし、この技術を用いても層間絶縁膜へのダメージを完全に抑制できないばかりか、レジストの剥離速度の低下や剥離性自体の低下などの問題がある。また、レジストの除去以外の既述の層間絶縁膜にダメージを与える可能性のあるプロセスにおいても、ダメージを完全に抑制することは困難であった。
特開2005−38971(段落0039〜段落0042、図3及び図4) 特開平11−219955(段落0014、図1及び図2) 特開2001−85519(段落0024、段落0025及び図8〜図12) 特開2004−71621(段落0011及び段落0013) (S. Nitta et al. "Successful dual damascene integration of extreme low k material (k<2.O) using a novel gap fill based integration scheme" IEDM2004) (A. Matsushita et al. "Low damage ashing using H2/He plasma for porous ultra Low-k" Proceeding IITC'03 pp147-149)
本発明の課題は、層間絶縁膜中に第1の配線と、この第1の配線上に積層され、当該第1の配線に電気的に接続される第2の配線と、が埋め込まれた構造を形成するにあたり、層間絶縁膜へのダメージを抑えることにより、当該層間絶縁膜の誘電率の上昇を抑えることができる技術を提供することである。
本発明の半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜中に第1の配線と、この第1の配線上に積層され、当該第1の配線と上層の配線とを電気的に接続するための第2の配線と、を形成する半導体装置の製造方法であって、
第1の配線を構成する金属が下層の層間へ拡散することを防止する、導電性の下部拡散防止膜を基板に形成する工程と、
前記下部拡散防止膜上に第1の犠牲膜を形成し、この第1の犠牲膜に第1の配線に対応する凹部である第1のパターンを形成する工程と、
前記第1のパターンに金属を埋め込み、第1の配線を形成する工程と、
第1の犠牲膜及び第1の配線上に第2の犠牲膜を形成した後、この第2の犠牲膜に、第1の配線が露出するように、第2の配線に対応する凹部である第2のパターンを形成する工程と、
前記第2のパターンに金属を埋め込み、第2の配線を形成する工程と、
第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜を除去する工程と、
各配線を構成する金属が層間絶縁膜へ拡散することを防止するために、第1の配線及び第2の配線を被覆する、上部拡散防止膜を形成する工程と、
前記上部拡散防止膜を被覆するように層間絶縁膜を形成する工程と、
を含み、
第2の配線の基板への投影領域は第1の配線の基板への投影領域よりも小さいことを特徴とする。
この製造方法において、例えば上部拡散防止膜を形成する工程は、第1の配線、第2の配線及び下部拡散防止膜を被覆するように絶縁膜である上部拡散防止膜を形成する工程であり、また例えば、第1の配線及び第2の配線を被覆するように前記第1の拡散防止膜を形成する工程と、第1の拡散防止膜及び下部拡散防止膜をエッチングする工程と、その後に第1の配線、第2の配線及び下地表面を覆う絶縁膜である第2の拡散防止膜を形成する工程と、を含み、上部拡散防止膜は、第1の拡散防止膜及び第2の拡散防止膜からなる。前記第2の拡散防止膜の厚さは例えば5〜30nmである。
また第1の犠牲膜を成膜する前に下部拡散防止膜上に導体であるシード層を設ける工程を更に含み、第1の配線を形成する工程は、このシード層に電圧を印加して電解メッキを行うことにより実施されてもよく、この場合第2の配線を形成する工程は、前記シード層を介して第1の配線に電圧を印加して電解メッキを行うことにより実施されてもよく、第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜の除去は、例えばウエットエッチングにより行われ、例えば第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜は同じ材質により構成される。
本発明の半導体装置は、既述の半導体装置の製造方法を用いて製造したことを特徴とし、本発明の基板処理システムは、複数の装置群からなり、既述の製造方法が行われるように制御する制御部を備えたことを特徴とする。また、本発明のプログラムは、コンピュータ上で動作し、実行時に既述の製造方法が行われるように、複数の半導体製造装置を制御することを特徴とし、本発明の記憶媒体は、前記プログラムを格納したことを特徴とする。
本発明によれば、第1の犠牲膜中に第1の配線を形成し、続いて第1の犠牲膜上に設けられた第2の犠牲膜に第2の配線を形成した後、第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜をウエットエッチングにより除去して、その後、第1の配線及び第2の配線を被覆するように層間絶縁膜を形成し、第2の配線の基板への投影領域は第1の配線の基板への投影領域よりも小さい。従って、従来のデュアルダマシン工程では配線を形成するために、プラズマを発生させた環境下で層間絶縁膜をエッチングしたり、アッシングしたりするような処理を行う必要があるが、この例では上記のように配線を形成した後に当該配線を被覆するように層間絶縁膜を形成しているので、その必要がないため層間絶縁膜がダメージを受けることが抑えられる。また、上記のように第2の配線の基板への投影領域は、第1の配線の基板への投影領域よりも小さいため、犠牲膜を除去するにあたり第2の配線がマスクとなり、第1の配線の周囲にエッチングなどの処理によりダメージを受けた犠牲膜が残留することが抑えられる。その結果として配線を被覆する層間絶縁膜の寄生容量が上昇することを抑えることができ、配線の信頼性の向上を図ることができる。またこれらの配線を用いて形成される半導体装置の歩留まりの低下を抑えることができる。
本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態であるデュアルダマシン工程について、図1〜図5を参照しながら説明する。図1(a)中1は、例えばトランジスタなどの図示しない半導体素子が形成された、下地膜11を有する基板(下地基板)である。
(ステップ1:下部バリア膜12及びシード層13の形成)
先ず図1(b)に示すように、下地膜11上に例えば導電性のTiN(窒化チタン)からなる下部拡散防止膜である下部バリア膜12を成膜し、続いてこの下部バリア膜12上に、例えばCu(銅)により構成されるシード層13を成膜する。下部バリア膜12は、後に続く工程で形成される配線を構成する金属及びシード層13を構成する金属が下地膜11への拡散することを防ぐ下部拡散防止膜であり、シード層13は後に電解メッキを行う際に電極の役割を有する。
前記下部バリア膜12は、Ta(タンタル)、TaN(窒化タンタル)、Ti(チタン)、TiN、W(タングステン)、WN(窒化タングステン)、Ru(ルテニウム)などの金属膜により構成してもよい。またこれらの各膜が複数積層された積層膜として構成されてもよい。そしてシード層13は、電解メッキを行う際の電極として機能すればよく、Cuの他に例えばRuにより構成してもよい
(ステップ2:レジスト膜14及びレジストパターン15の形成)
然る後、図1(c)に示すように、シード層13上に例えば感光性の有機膜であるレジスト膜14を成膜し、その後、当該レジスト膜14に図1(d)に示すように所望の配線パターンに従って、レジスト膜14を露光した後、現像処理を行い、その底面にシード層13が露出するようにレジストパターン15を形成する。レジスト膜14は、特許請求の範囲でいう第1の犠牲膜に相当する。またレジストパターン15は背景技術の欄で述べたトレンチに相当し、このパターン15内に第1の配線が形成される。
(ステップ3:第1の配線21の形成)
続いて図6に示すようにシード層13のエッジ部を、直流電源41の負極に電気的に接続された外部配線42に接続することにより、シード層13と前記負極とを電気的に接続する。そして前記基板1を、例えばCuイオン及び硫酸イオンを含んだ溶液43に浸し、溶液43中において基板1と対向するように、直流電源41の正極に接続されたカソード電極44を配置して、カソード電極44及びシード層13に各々電圧を印加する。電圧が印加されると、シード層13がアノード電極となって電解メッキが進行し、レジストパターン15の底部に露出した当該シード層13の表面にCuが堆積して、図2(a)に示すように当該Cuからなるメッキ膜16がレジストパターン15内に形成され、レジストパターン15を埋めるように成長する。
前記メッキ膜16は、レジストパターン15を上方へと方向性をもって成長し、不規則に成長することが抑えられるため、これらのメッキ膜16から形成される第1の配線21内にボイドが発生することが抑えられる。その結果として配線21の強度や導電性が低下することを抑えることができる。また上記のようにメッキ膜16が方向性をもって成長するため、例えば電解メッキを行うためのCuイオンを含む溶液中にメッキ膜16の成長方向を制御する添加剤を混入させることを抑えることができる。従って、その添加剤が第1の配線21に混入することが抑えられ、第1の配線21の強度や導電性が低下することが抑えられる。
例えば所定の時間が経過した後、シード層13及びカソード電極44への電圧の印加を停止し、レジストパターン15からあふれ、レジスト膜14の表面に形成された余剰なメッキ膜16をCMPにより除去した後、当該メッキ膜16の表面を平坦化して図2(b)に示すように第1の配線21が形成される。
(ステップ4:レジスト膜22及びレジストパターン23の形成)
続いて図2(c)に示すようにレジスト膜14及び配線21上に第2の犠牲膜であるレジスト膜22を成膜し、その後、図2(d)に示すように第2の配線を形成するためのレジストパターン23を、その底部に第1の配線21が露出するように形成する。レジストパターン23は、背景技術の欄で述べたビアホールに相当し、電極の役割を有する配線が形成され、その下方への投影領域は第1の配線の下方への投影領域よりも小さくなるように形成される。
(ステップ5:第2の配線25の形成)
レジストパターン23の形成後、再び図6に示すようにシード層13に外部配線42を接続することにより、電源42の負極とシード層13とを電気的に接続し、前記溶液43中に基板1を浸し、基板1に対向するようにカソード電極44を配置してこれらシード層13及びカソード電極44に電圧を印加して電解メッキを行う。電圧が印加されると、シード層13に電気的に接続されている配線21がアノード電極となり、図3(a)に示すようにレジストパターン23の底部に露出した配線21の表面にCuが堆積し、当該レジストパターン23内においてCuからなるメッキ膜24が形成され、レジストパターン23を埋めるように成長する。
例えば所定の時間が経過した後、カソード電極44及びシード層13への電圧の印加を停止する。その後、レジストパターン23からあふれ、レジスト膜22の表面に形成された余剰なメッキ膜24をCMPにより除去し、当該メッキ膜24の表面を平坦化して、図3(b)に示すように第2の配線(電極)25を形成する。
前記メッキ膜24もメッキ膜16と同様にレジストパターン23を上方へと方向性をもって成長するため、このメッキ膜16から形成される第2の配線25内にボイドが発生することが抑えられる。
(ステップ6:レジスト膜14,22の除去及び上部バリア膜31の形成)
第2の配線25を形成した後、図3(c)に示すように例えばウエットエッチングによりレジスト膜14及びレジスト膜22を除去し、続いて下部バリア膜12、第1の配線21、第2の配線25及びシード層13が覆われるように、例えばSiCからなる上部バリア膜31を成膜する(図4(a))。上部バリア膜31及び後述の補修バリア膜32は、第1の配線21及び第2の配線25を構成するCuが、後述の層間絶縁膜33に拡散することを防ぐ役割を有するものである。上部バリア膜31の形成後、ドライエッチングを行い、例えば第1の配線21の周囲における、下地膜11を覆う上部バリア膜31及び下部バリア膜12を除去して、当該下地膜11を露出させる(図4(b))。
上部バリア膜31は、SiC以外にSiN(窒化シリコン)などの絶縁膜により構成してもよく、またTiNなど既述の下部バリア膜12を構成することができる材質として挙げた各種の金属を用いて構成してもよい。なお下部バリア膜12と同様に、これらの材質の膜が積層された積層膜として構成してもよい。
(ステップ7:補修バリア膜32の形成)
続いて基板1に例えばSiCからなる第2の拡散防止膜である補修バリア膜32を成膜する(図4(c))。この補修バリア膜32は、前記ドライエッチングにより薄くなった上部バリア膜31を覆うか、あるいはドライエッチングにより消失した上部バリア膜31の代わりに第1の配線21及び第2の配線25を覆うことで、上部バリア膜31を補修し、層間絶縁膜に第1の配線21及び第2の配線25を構成するCuが拡散することを防ぐ役割を有すると共にシード層13の周囲を覆うことにより、当該シード層13を構成する金属が層間絶縁膜中に拡散することを防止しており、その厚さは例えば5〜30nm程度である。
第1の配線21及び第2の配線25を構成する金属の層間絶縁膜中への拡散を防ぐためには、それらを被覆するバリア膜は、ある程度の厚さが必要である。しかし後に各配線を被覆するように形成される層間絶縁膜33と下地膜11との間には、当該層間絶縁膜33の誘電率の変動を防ぐために余計な膜を介在させたくない。バリア膜31の成膜後、エッチングすると下地膜11上のバリア膜31,12は除去され、各配線21,25の側面及び第1の配線21の上面のバリア膜31は除去されるか薄くなる。そこで補修バリア膜32を成膜することにより、各配線の側面に残っているバリア膜31を補修することでバリア性を確保する一方、この補修バリア膜32を極力薄くすることで、層間絶縁膜33中に介在するバリア膜の悪影響(誘電率の上昇)を抑えることにした。なお補修バリア膜32の材料としてはSiCの他に例えばSiCO、SiCN、SiNなどの絶縁膜が用いられてもよい。また、上部バリア膜31及び後述の補修バリア膜32は、特許請求の範囲でいう上部拡散防止膜を構成し、上部バリア膜31、補修バリア膜32は、夫々第1の拡散防止膜、第2の拡散防止膜に相当する。
(ステップ8:層間絶縁膜33の形成)
その後、補修バリア膜32上に例えば層間絶縁膜33の形成材料を塗布し、補修バリア膜32全体が覆われるように層間絶縁膜33を形成する(図5(a))。その後、例えばCMPにより第2の配線25の表面が露出するまで層間絶縁膜33の表面部及び補修バリア膜32を除去して配線回路層部分が形成される(図5(b))。
上述の実施形態によれば、基板1に形成されたレジスト膜14のレジストパターン15内に第1の配線21を形成し、第1の配線21形成後にレジスト膜14上に設けられたレジスト膜22のレジストパターン23内に第2の配線25を形成した後、レジスト膜14,22を除去し、第1の配線21及び第2の配線25の周囲にバリア膜31,32を形成し、これらバリア膜31,32を囲うように層間絶縁膜33を形成しており、第2の配線25の基板1への投影領域は第1の配線21の基板1への投影領域よりも小さい。従って従来のデュアルダマシン工程では、層間絶縁膜中に第1の配線及び第2の配線を形成するにあたり、プラズマを発生させた環境下で、そのプラズマを利用して層間絶縁膜33に対し、エッチングやアッシングなどの処理を行う必要があるが、上記のようにこの実施形態においては第1の配線21及び第2の配線25を形成した後それを被覆するように層間絶縁膜33を形成しているため、そのような処理を行う必要がなく、従って層間絶縁膜33のダメージが抑えられる。また第2の配線25の基板1への投影領域は、第1の配線21の基板1への投影領域よりも小さいため、レジスト膜を除去するにあたり、第2の配線がマスクとなり、第1の配線21の周囲にレジスト膜14,22が残留することが抑えられる。その結果として第1の配線及び第2の配線25を被覆する層間絶縁膜33の寄生容量が上昇することを抑えることができ、各配線の信頼性の向上を図ることができる。またこれらの各配線を用いて形成される半導体装置の歩留まりの低下を抑えることができる
また、この実施形態によれば第1の配線21及び第2の配線25の周囲に同時に層間絶縁膜33を形成しているので、各配線の周囲に別々に層間絶縁膜33を形成するような手法に比べてスループットの向上を図ることができる。またレジスト膜14,22の除去をウエットエッチングにより行っているため、プラズマを用いてアッシングする場合に比べて配線21,25のダメージを抑えることができ、配線の信頼性の向上を図ることができる。
また、第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜としてはレジストにより形成されることに限られず、他の有機膜または無機膜でもよく、例えば絶縁体により構成し、リソグラフィ・エッチング加工によりこの絶縁体にパターンを形成してもよいが、第1の配線21及び第2の配線25を構成する金属と反応しない材料を選択して構成することが好ましい。また第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜は、第1の配線21及び第2の配線25を形成した後、これらを同時に除去して、処理を簡素化するために、上述の実施形態のように同一の物質により構成することが好ましい。
なお上記実施形態においては、犠牲膜であるレジスト膜14及びレジスト膜23を除去するためにドライエッチングのような異方性エッチングを行う必要がなく、除去処理の自由度が大きいので第1の配線21及び第2の配線25の劣化を抑えることができる除去処理を選択することができる。例えば第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜を既述の実施形態のようにレジスト膜などの有機物により構成した場合は、既述のようにウエットエッチングにより除去を行うことが好ましく、また配線を構成する金属の劣化を抑えることができれば還元系プラズマやラジカル雰囲気を形成することにより、各犠牲膜の除去処理を行ってもよい。なお第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜が例えばSiO2系無機材料により構成される場合は、第1の配線21及び第2の配線25へのダメージを抑えるために、例えばHF(フッ酸)を用いたウエットエッチングにより、各犠牲膜の除去処理を行うことが好ましい。
層間絶縁膜33の形成は、例えばCVDにより行ってもよく、また層間絶縁膜33の形成後、CMPを行う代わりにドライエッチングによるエッチバックを行うことによって層間絶縁膜33の不要な表面部を除去し、第2の配線25を露出させてもよい。
またバリア膜31、32が絶縁物である場合は、図5(b)に示すように、層間絶縁膜33形成後、例えば第2の配線25上にさらに上層の配線を積層させたときに接触抵抗が大きくなるため、第2の配線の上部を覆うバリア膜31を除去しなければならないが、バリア膜31、32が例えば導電性を有する金属により構成される場合は、エッチングやCMPによりバリア膜31、32が露出するまで層間絶縁膜33の不要な表面部を除去することにしてもよい。
また上記実施形態において第1の配線21及び第2の配線25は電解メッキにより形成することに限られず、例えば無電解メッキにより形成してもよい。例えば下部バリア膜12上にシード層13を形成する代わりに例えばPdにより構成される無電解メッキを行うための触媒層を形成し、触媒層の形成後、既述の実施形態と同様にレジストパターン15を形成する。続いて例えばCuイオンを含んだ溶液に基板1を浸漬して無電解メッキを行い、触媒層の触媒能により当該触媒層上にCuを堆積させて配線21を形成する。その後、既述の実施形態と同様にレジストパターン23を形成し、然る後、再度Cuイオンを含んだ溶液に基板11を再度浸漬して無電解メッキを行い、配線21上にCuを堆積させて配線25を形成する。このような手法を用いても既述の実施形態と同様にレジストパターン15,23内においてメッキ膜が上方へ向かって成長し、第1の配線21及び第2の25内にボイドが形成されることを抑えることができる。
なお上記実施形態において、図3(c)に示したようにレジスト膜14,22を除去した後、第1の配線21をマスクとしてエッチングを行い、露出しているシード層13及び下部バリア膜12を除去し、下地膜11を露出させ、その後、下地膜11、第1の配線21及び第2の配線25を被覆するように上部バリア膜31を成膜した後、例えば補修バリア膜32を成膜せずに、当該上部バリア膜31を被覆するように層間絶縁膜33を成膜してもよい。この場合、シード層13及び下部バリア膜12をエッチングする際に第1の配線21及び第2の配線25がエッチングされる量を見込んで、例えばこれら第1の配線21及び第2の配線25を予め大きく形成しておく。
続いて最初に説明した実施形態の半導体装置の製造方法を実施する基板処理システムについて図7を参照しながら説明する。図7はその基板処理システムが設けられたクリーンルーム内の概略図を示している。図中51は、基板処理システムを構成する自動搬送ロボットであり、クリーンルーム内を移動し、基板処理システムに含まれる後述の各装置間で、複数枚の基板1を収納したキャリア52を受け渡す。図中53は、その受け渡しを行うための受け渡しアームである。
続いて基板処理システムの構成要素の一部をなすマルチチャンバシステム6について説明する。61はキャリア52の載置部であり、図中62はキャリア52から基板1を取り出す第1の搬送アーム63を備えたローディング部である。図中64は、第1の搬送アーム63との間で基板1の受け渡しを行う第2の搬送アーム65を備えた真空搬送室であり、この真空搬送室64において第2の搬送アーム65の移動領域は常時真空に保たれている。図中60はローディング部と真空搬送室とを接続するロードロック室であり、ロードロック室60内においては、真空と、常圧とが自在に切り替えることができるようになっている。このロードロック室60を介して搬送アーム63と搬送アーム65の間で基板1の搬送が行われる。
真空搬送室64の周囲には、処理容器を備え、その処理容器の内部の圧力を自在に調整することができる各種の真空処理装置が設けられている。その真空処理装置としては、基板1に各種の膜を成膜するためのCVD装置66や、ドライエッチングを行うエッチング装置67が設けられており受け渡しアーム65はこれらの真空処理装置間との間で基板1を受け渡す。
図中71は、レジスト塗布、現像装置であり、基板1表面にレジストを塗布し、そのレジストを現像して所定のパターンを形成する。図中72は、電解メッキ装置であり、既述のような電解メッキを行い銅の配線を形成する。図中73は、レジスト膜14,22を除去するためのウエットエッチング装置であり、図中74は、絶縁膜形成材料を基板1に塗布して層間絶縁膜33を形成する絶縁膜形成材料塗布装置である。図中75は、CMP装置である。
既述の基板処理システムは、各装置毎に動作を制御するための下位コンピュータを備えており、さらに各下位コンピュータを統制するホストコンピュータである制御部81が設けられている。制御部81はプログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えている。ホストコンピュータに格納されたプログラムは、各装置間で基板1を搬送するための搬送シーケンスプログラムとして構成され、下位コンピュータには、基板1に対して既述のような処理を行い、基板1に各層をなす層間絶縁膜33及び配線21,25を含む配線回路層部分を形成するためのプログラムが格納されている。図中a〜gで示すようにホストコンピュータに格納されたプログラムにより、制御部81が基板処理システムを構成する各装置に制御信号を送信し、この制御信号を受信した各装置の下位コンピュータが夫々の装置の各部の動作を制御する。
前記プログラムは、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、MO(光磁気ディスク)などにより構成される記憶媒体82に格納されて制御部81にインストールされる。
続いて図7を参照しながらキャリア52に収納された基板1が工場内の基板処理システムの各装置に順次受け渡され、既述のように配線及び層間絶縁膜が形成される様子を説明する。各装置間を結ぶAn(n=1〜11)で示された矢印は、自動搬送ロボット51により、基板1の入ったキャリア52が搬送される経路を示している。先ず、搬送ロボット51は、図中矢印A1で示すようにマルチチャンバシステム6にキャリア52を搬送し、キャリア52内の基板1はCVD装置66に搬入され、例えば図1(a)、(b)に示したように下部バリア膜12及びシード層13がこのCVD装置66にて形成される。なお下部バリア膜12及びシード層13の形成工程は別々のチャンバにより行ってもよく、例えばCVD装置66a,66bにより行うようにしてもよい。
続いてマルチチャンバシステム6で処理された基板1が戻されたキャリア52は、矢印A2で示すようにレジスト塗布、現像装置71に搬送され、この塗布、現像装置71にて、基板1にはレジスト膜14及びレジストパターン15が形成される(図1(c)、(d))。
以降の説明では記載を簡略化するために、基板1が搬送されるという表現を用いる。次に図7中、矢印A3で示すように、塗布、現像装置71にて処理された基板1は、電解メッキ装置72おいてメッキ膜16が形成され(図2(a))、続いて矢印A4で示すようにCMP装置75に搬送され、第1の配線21が形成される(図2(b))。その後基板1は矢印A5で示すようにレジスト塗布、現像装置71に戻され、レジスト膜22及びレジストパターン23が形成される(図2(c)、(d))。
続いて基板1は、矢印A6で示すように電解メッキ装置72に搬送され、メッキ膜24が形成された後(図3(a))、矢印A7で示すようにCMP装置75に搬送され、第2の配線25が形成される(図3(b))。第2の配線25の形成後、基板1は、矢印A8で示すようにウエットエッチング装置73に搬送され、当該装置73においてレジスト膜14,22が除去される(図3(c))。
然る後、基板1は矢印A9で示されるように再度マルチチャンバシステム6に搬送され、エッチング装置67とCVD装置66との間を受け渡されて処理を受け、図4(a)〜図4(c)に示したプロセスが進行し、各配線21、25を被覆するバリア膜31,32が形成される。
その後、基板1は、矢印A10で示すように絶縁膜形成材料塗布装置74に搬送され、そこで層間絶縁膜33が形成され(図5(a))、然る後、矢印A11に示すようにCMP装置75に搬送される。当該装置75において図5(b)に示すようにCMPが行われ、配線回路層部分が形成される。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程図である。 実施の形態において電解メッキを行う様子を示した説明図である。 本発明の実施形態の製造方法を実施するための基板処理システムの構成図である。 従来のデュアルダマシン工程を説明する工程図である。
符号の説明
1 基板
11 下地膜
12 下部バリア膜
13 シード層
14,22 レジスト膜
21 第1の配線
25 第2の配線
31 上部バリア膜
32 補修バリア膜
33 層間絶縁膜

Claims (12)

  1. 層間絶縁膜中に第1の配線と、この第1の配線上に積層され、当該第1の配線と上層の配線とを電気的に接続するための第2の配線と、を形成する半導体装置の製造方法であって、
    第1の配線を構成する金属が下層の層間へ拡散することを防止する、導電性の下部拡散防止膜を基板に形成する工程と、
    前記下部拡散防止膜上に第1の犠牲膜を形成し、この第1の犠牲膜に第1の配線に対応する凹部である第1のパターンを形成する工程と、
    前記第1のパターンに金属を埋め込み、第1の配線を形成する工程と、
    第1の犠牲膜及び第1の配線上に第2の犠牲膜を形成した後、この第2の犠牲膜に、第1の配線が露出するように、第2の配線に対応する凹部である第2のパターンを形成する工程と、
    前記第2のパターンに金属を埋め込み、第2の配線を形成する工程と、
    第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜を除去する工程と、
    各配線を構成する金属が層間絶縁膜へ拡散することを防止するために、第1の配線及び第2の配線を被覆する、上部拡散防止膜を形成する工程と、
    前記上部拡散防止膜を被覆するように層間絶縁膜を形成する工程と、
    を含み、
    第2の配線の基板への投影領域は第1の配線の基板への投影領域よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上部拡散防止膜を形成する工程は、第1の配線、第2の配線及び下部拡散防止膜を被覆するように絶縁膜である上部拡散防止膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上部拡散防止膜を形成する工程は、
    第1の配線及び第2の配線を被覆するように前記第1の拡散防止膜を形成する工程と、
    第1の拡散防止膜及び下部拡散防止膜をエッチングする工程と、
    その後に第1の配線、第2の配線及び下地表面を覆う絶縁膜である第2の拡散防止膜を形成する工程と、
    を含み、
    上部拡散防止膜は、第1の拡散防止膜及び第2の拡散防止膜からなることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の拡散防止膜の厚さは5〜30nmであることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1の犠牲膜を成膜する前に下部拡散防止膜上に導体であるシード層を設ける工程を更に含み、
    第1の配線を形成する工程は、このシード層に電圧を印加して電解メッキを行うことにより実施されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第2の配線を形成する工程は、前記シード層を介して第1の配線に電圧を印加して電解メッキを行うことにより実施されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜の除去は、ウエットエッチングにより行われることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 第1の犠牲膜及び第2の犠牲膜は同じ材質により構成されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1ないし8記載のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法を用いて製造した半導体装置。
  10. 複数の装置群からなり、請求項1ないし8記載のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法が行われるように制御する制御部を備えたことを特徴とする半導体装置を製造する基板処理システム。
  11. コンピュータ上で動作し、実行時に請求項1ないし8記載のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法が行われるように、複数の半導体製造装置を制御することを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11記載のプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2006265285A 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム、プログラム及び記憶媒体。 Pending JP2008085175A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265285A JP2008085175A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム、プログラム及び記憶媒体。
US11/904,970 US20080079169A1 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, substrate processing system, program and memory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265285A JP2008085175A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム、プログラム及び記憶媒体。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085175A true JP2008085175A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39260343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265285A Pending JP2008085175A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム、プログラム及び記憶媒体。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080079169A1 (ja)
JP (1) JP2008085175A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439030B2 (ja) * 2009-05-18 2014-03-12 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト組成物の検査方法及び調製方法
JP5584573B2 (ja) * 2009-12-01 2014-09-03 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
US8518818B2 (en) 2011-09-16 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reverse damascene process
CN115643750A (zh) * 2021-07-19 2023-01-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制造方法和半导体结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287977B1 (en) * 1998-07-31 2001-09-11 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming improved metal interconnects
US6333560B1 (en) * 1999-01-14 2001-12-25 International Business Machines Corporation Process and structure for an interlock and high performance multilevel structures for chip interconnects and packaging technologies
US6919266B2 (en) * 2001-07-24 2005-07-19 Micron Technology, Inc. Copper technology for ULSI metallization
US6784478B2 (en) * 2002-09-30 2004-08-31 Agere Systems Inc. Junction capacitor structure and fabrication method therefor in a dual damascene process
US6946397B2 (en) * 2003-11-17 2005-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chemical mechanical polishing process with reduced defects in a copper process

Also Published As

Publication number Publication date
US20080079169A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220398B2 (ja) 電子構造の製造方法
TW441015B (en) Dual-damascene interconnect structures and methods for fabricating same
TWI475641B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
US6706626B2 (en) Method of fabricating contact plug
CN100499067C (zh) 适用于形成互连的方法和装置
US20060019491A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
EP1570517B1 (en) A method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure having a capping layer
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
TWI321346B (en) Method of forming metal line in semiconductor device
US6893953B2 (en) Fabrication process of a semiconductor device including a CVD process of a metal film
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8084355B2 (en) Methods of forming copper-comprising conductive lines in the fabrication of integrated circuitry
JP2006041453A (ja) 配線形成方法及び配線形成装置
JP2008085175A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム、プログラム及び記憶媒体。
JPH11312669A (ja) 配線の形成方法及びプラズマアッシング装置
CN114597163A (zh) 半导体装置
JP2005044910A (ja) 配線形成方法及び配線形成装置
JP3271756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004247738A (ja) 半導体基板上に導電金属ラインの形成方法
US20090191706A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2002299437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3235062B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008235778A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050082584A1 (en) Methods and apparatuses for producing a polymer memory device