JP2008084129A - 数値制御装置のプログラムの記述方法、数値制御装置、及び加工装置 - Google Patents

数値制御装置のプログラムの記述方法、数値制御装置、及び加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084129A
JP2008084129A JP2006265050A JP2006265050A JP2008084129A JP 2008084129 A JP2008084129 A JP 2008084129A JP 2006265050 A JP2006265050 A JP 2006265050A JP 2006265050 A JP2006265050 A JP 2006265050A JP 2008084129 A JP2008084129 A JP 2008084129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
program
user setting
control
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061558B2 (ja
Inventor
Hisahiro Yonezu
寿宏 米津
Hiroaki Sugiura
浩昭 杉浦
Go Abeta
郷 阿部田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006265050A priority Critical patent/JP5061558B2/ja
Priority to EP07115598A priority patent/EP1906280A3/en
Priority to US11/852,725 priority patent/US7818080B2/en
Priority to CN200710151685XA priority patent/CN101154098B/zh
Publication of JP2008084129A publication Critical patent/JP2008084129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061558B2 publication Critical patent/JP5061558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】数値制御装置による制御において1つの軸に対して複数の移動を指示するプログラムの記述を可能とし、このプログラムの記述方法を用いることで、少量生産であっても効率の良い、数値制御装置のプログラムの記述方法、当該記述方法を用いたプログラムを備えた数値制御装置、及び当該数値制御装置を備えた加工装置を提供する。
【解決手段】複数のユーザ設定プログラムから制御される軸を示す重複制御軸を制御する2つ目以降のユーザ設定プログラムでは、実際には制御対象の軸が存在せずに自身のユーザ設定プログラムのみから仮想的に制御される仮想軸が指定され、重複制御軸を仮想軸に置き換えてプログラムが記述されている。更に、仮想軸を指定したユーザ設定プログラムに基づいて演算された制御量は、仮想軸に置き換える前の重複制御軸の制御量として、対応する軸駆動プログラムに入力される制御量に加算されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、数値制御装置における任意の軸の駆動に対して複数のプログラムからの制御量を合成することを実現する、数値制御装置のプログラムの記述方法、及び当該記述方法を用いたプログラムを備えた数値制御装置、及び当該数値制御装置を備えてワークを加工する加工装置に関する。
従来より、主軸に支持したワークを回転させて当該ワークの被加工部を加工する種々の加工装置及び加工方法がある。この場合、回転させたワークの被加工部の外周輪郭が真円形の場合は、ワークの回転軸(以下、C軸という)に対して直交する方向(以下、X軸方向という)から被加工部に加工工具を接触させて徐々に切込む、という比較的単純な制御で加工を行うことができる。
しかし、非真円形のカムを備えたカムシャフトのカム面や、クランクシャフトのクランクピン等、回転角度に応じて被加工部の外周輪郭の位置が変化する場合、ワークを支持したC軸回りの回転角度に応じて、加工工具をX軸方向に進退移動させる、いわゆるプロフィール動作が必要になり、加工方法も複雑化する。以下、「プロフィール動作」とは、仕上げ形状に沿うように、ワークを支持したC軸回りの回転角度に応じて加工工具をX軸方向(C軸に直交する方向)に進退移動させる動作をいう。
ここで、特許文献1に記載された従来技術では、プロフィール動作をさせながら、C軸回りの1回転の中の一部の短い回転区間において、所定量(ΔX)だけ切込むという動作を回転毎に行ってカムを研削する、非真円形工作物の加工方法が提案されている。
また、特許文献2に記載された従来技術では、ワークを支持したC軸回りの回転角度に応じた加工工具とワーク間の距離に関する初期パラメータに基づいてプロフィール動作をさせる場合、クランクピンのピン径やピンストローク長さ、あるいはカムのベース円径等のパラメータ値の修正に対して、初期パラメータ全体を修正することなく、修正するパラメータ値のみを入力するだけでよい工作機械が提案されている。
また、従来では、図5の例に示すような、両端部(図5中の11A、11Cにて示す領域)では外周の径が徐々に大きくなり、中央部(図5中の11Bにて示す領域)では外周の径が一定となる、円弧状の凹部を有する形状のクランクピン11を加工する場合、一般的な加工方法では、加工工具30(この場合、回転砥石)の形状を転写する方法が用いられている。この場合、加工工具30の幅30Wはクランクピン11の軸方向の長さ11Wとほぼ同一であり、加工工具30の領域30A、30B、30Cによる外周輪郭形状は、クランクピン11の加工後の領域11A、11B、11Cの外周輪郭形状(仕上げ形状)として転写される。このように、図5の例に示すような形状のクランクピン11を加工する場合、従来では予め加工工具30の形状を整形した後でワークの加工を行っている。
特開昭63−84845号公報 特開2001−277072号公報
図5の例に示すようなクランクピン11を加工する場合、従来では、加工工具30の形状を転写する方法と特許文献1に記載された内容の組み合わせ、あるいは加工工具30の形状を転写する方法と特許文献2に記載された内容の組み合わせ、が一般的に行われていた。
しかし、特許文献1に記載された従来技術では、切込み時において、比較的短い区間で、ほぼステップ的に切込むため、急激な研削負荷が発生する場合があり、真円度の悪化や、加工面にスジが発生する等、ワークの被加工部の問題が発生する場合がある。また、ステップ的に切込む切込み量が多いと、加工工具への負荷が大きくなり、加工工具の消耗が大きくなる場合がある(加工工具の寿命が短くなる場合がある)。
また、加工工具30の形状を転写する方法では、少量生産や、ワークのサイズが非常に大きい場合、クランクピンの形状及びサイズに合わせた加工工具30の整形と、加工工具30を交換する段取りに手間がかかり、作業効率が低下する。
そこで、本願の発明者は、図6の例に示すように、クランクピン11の長さ11Wよりも小さな幅30Wの加工工具30を用いて、プロフィール動作を行いながら加工工具30をクランクピンの円弧状の形状に沿うようにZ軸方向及びX軸方向に移動させることができれば、加工工具30の形状を転写する必要がなく、種々のクランクピンの形状及びサイズに対応できると考えた。しかし、従来の数値制御装置のプラグラムの記述方法では、C軸回りの回転角度に対応させたX軸方向の移動を行わせるプロフィール動作に伴うX軸方向の移動と、クランクピンの径を目標値になるまで切込んで研削するX軸方向の移動と、クランクピンの形状に合わせたZ軸に沿った移動距離に対応するX軸方向の移動と、の1つの軸(この場合、X軸)に対して複数の移動を指示するプログラムを記述することができなかった。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、上記の問題の中から特に、数値制御装置による制御において1つの軸に対して複数の移動を指示するプログラムの記述を可能とし、このプログラムの記述方法を用いることで、少量生産であっても効率の良い、数値制御装置のプログラムの記述方法、当該記述方法を用いたプログラムを備えた数値制御装置、及び当該数値制御装置を備えた加工装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの数値制御装置のプログラムの記述方法である。
請求項1に記載の数値制御装置のプログラムの記述方法は、加工装置に設けられた複数の軸の制御における各軸の動作を指示する数値制御装置のプログラムの記述方法であって、前記プログラムは、指定した軸の制御量を演算するための単数または複数のユーザ設定プログラムで構成されたユーザ設定プログラム群と、前記ユーザ設定プログラムに基づいて演算された制御量が入力されて実際の各軸の駆動装置を駆動するための軸駆動プログラムが軸毎に用意された軸駆動プログラム群と、で構成されており、前記ユーザ設定プログラムが複数の場合、複数のユーザ設定プログラムがそれぞれ独立して並列的に処理が実行され、各ユーザ設定プログラムには、各々のユーザ設定プログラム内で任意に指定した単数または複数の軸の制御量を演算するためのプログラムが記述されており、ユーザ設定プログラム内で指定される各軸は、それぞれ1つのユーザ設定プログラムでのみ指定が可能であり、前記軸駆動プログラムは、入力された制御量に基づいて、当該軸駆動プログラムに対応付けられた軸の駆動装置に駆動信号を出力させる、数値制御装置のプログラムの記述方法において、制御対象の軸における少なくとも1つの軸に対して複数のユーザ設定プログラムからの制御を可能とするものである。
複数のユーザ設定プログラムからの制御を可能とするために、前記複数のユーザ設定プログラムから制御される軸を示す重複制御軸を制御する2つ目以降のユーザ設定プログラムでは、実際には制御対象の軸が存在せずに自身のユーザ設定プログラムのみから仮想的に制御される仮想軸を指定し、前記重複制御軸を前記仮想軸に置き換えてプログラムを記述する。
更に、前記仮想軸を指定したユーザ設定プログラムに基づいて演算された制御量を、前記仮想軸に置き換える前の前記重複制御軸の制御量として、対応する軸駆動プログラムに入力する制御量に加算する。
また、本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりの数値制御装置である。
請求項2に記載の数値制御装置は、加工装置に設けられた複数の軸の制御における各軸の動作を指示するプログラムを備えた数値制御装置であって、前記プログラムは、指定した軸の制御量を演算するための単数または複数のユーザ設定プログラムで構成されたユーザ設定プログラム群と、前記ユーザ設定プログラムに基づいて演算された制御量が入力されて実際の各軸の駆動装置を駆動するための軸駆動プログラムが軸毎に用意された軸駆動プログラム群と、で構成されており、前記ユーザ設定プログラムが複数の場合、複数のユーザ設定プログラムがそれぞれ独立して並列的に処理が実行され、各ユーザ設定プログラムには、各々のユーザ設定プログラム内で任意に指定した単数または複数の軸の制御量を演算するためのプログラムが記述されており、ユーザ設定プログラム内で指定される各軸は、それぞれ1つのユーザ設定プログラムでのみ指定が可能であり、前記軸駆動プログラムは、入力された制御量に基づいて、当該軸駆動プログラムに対応付けられた軸の駆動装置に駆動信号を出力させる、数値制御装置において、制御対象の軸における少なくとも1つの軸に対して複数のユーザ設定プログラムからの制御を可能とするものである。
複数のユーザ設定プログラムからの制御を可能とするために、前記複数のユーザ設定プログラムから制御される軸を示す重複制御軸を制御する2つ目以降のユーザ設定プログラムでは、実際には制御対象の軸が存在せずに自身のユーザ設定プログラムのみから仮想的に制御される仮想軸が指定され、前記重複制御軸を前記仮想軸に置き換えてプログラムが記述されている。
更に、前記仮想軸を指定したユーザ設定プログラムに基づいて演算された制御量は、前記仮想軸に置き換える前の前記重複制御軸の制御量として、対応する軸駆動プログラムに入力される制御量に加算されている。
また、本発明の第3発明は、請求項3に記載されたとおりの加工装置である。
請求項3に記載の加工装置は、請求項1に記載の数値制御装置のプログラムの記述方法を用いて記述されたプログラムを備えた数値制御装置、または請求項2に記載の数値制御装置と、回転角度に応じて被加工部の外周輪郭の位置が変化するワークが固定され、当該ワークをC軸を中心に回転させるC軸駆動装置と、前記ワークの被加工部の外周輪郭を加工する加工工具と、前記加工工具を前記C軸に直交するX軸の方向に、前記ワークに対して相対的に進退移動させるX軸駆動装置と、前記加工工具を前記C軸に平行なZ軸の方向に、前記ワークに対して相対的に移動させるZ軸駆動装置とを備え、前記数値制御装置にて、前記C軸駆動装置と前記X軸駆動装置と前記Z軸駆動装置の各々の動作を指示する加工装置である。
そして、互いに関連した動作が必要となる、前記C軸回りの前記ワークの回転角度に対して、前記ワークに対する前記加工工具の前記X軸方向の相対的な進退位置を指示するためのCX関連ユーザ設定プログラムと、互いに関連した動作が必要となる、前記ワークに対する前記加工工具の前記Z軸方向の相対的な移動量に対して、前記ワークに対する前記加工工具の前記X軸方向への相対的な移動量を指示するためのXZ関連ユーザ設定プログラムと、の2つのユーザ設定プログラムにて、前記C軸駆動装置と前記X軸駆動装置と前記Z軸駆動装置との制御を可能とするものである。
前記制御を可能とするために、前記2つのユーザ設定プログラムの中のいずれか一方のユーザ設定プログラムでは、前記2つのユーザ設定プログラムから制御される前記重複制御軸に対応するX軸を、実際には制御対象の軸が存在せずに自身のユーザ設定プログラムのみから仮想的に制御される仮想軸に置き換えてプログラムが記述されている。
更に、前記X軸に対応する軸駆動プログラムに、前記一方のユーザ設定プログラムに基づいて演算された前記仮想軸の制御量と、前記2つのユーザ設定プログラムの中の残りのユーザ設定プログラムに基づいて演算された前記X軸の制御量とが加算されて入力されている。
また、本発明の第4発明は、請求項4に記載されたとおりの加工装置である。
請求項4に記載の加工装置は、請求項3に記載の加工装置であって、前記ワークはクランクシャフトであり、前記被加工部はクランクピンであり、前記加工工具は前記C軸に平行な回転軸を有するとともに当該回転軸に平行な方向の幅が前記クランクピンの前記C軸に平行な方向の長さよりも小さい略円柱形状の回転砥石であり、前記クランクピンの形状は円柱状であるとともに両端部では徐々に径が大きくなる円弧状の凹部を有する形状である。
そして、前記CX関連ユーザ設定プログラムには、前記クランクピンと前記回転砥石とが当接するように、前記C軸回りの前記クランクシャフトの回転角度に対して、前記クランクシャフトに対する前記回転砥石の前記X軸方向の相対的な進退位置を指示するためのプログラムが記述されている。
また、前記XZ関連ユーザ設定プログラムには、前記回転砥石が、前記円弧状の凹部を有する前記クランクピンの輪郭を前記Z軸方向にトレースするように、前記クランクシャフトに対する前記回転砥石の前記Z軸方向の相対的な移動量に対して、前記クランクシャフトに対する前記回転砥石の前記X軸方向の相対的な移動量を指示するためのプログラムが記述されている。
請求項1に記載の数値制御装置のプログラムの記述方法を用いれば、複数のユーザ設定プログラムから制御される軸を示す重複制御軸については、その重複制御軸を直接指定した記述を避け、各ユーザ設定プログラム内でのみ制御する仮想軸に置き換えてプログラムを記述する。これにより、ユーザ設定プログラムにおける記述そのものを可能とする。
そして、仮想軸に置き換えたユーザ設定プログラムにて求めた制御量を、仮想軸に置き換える前の軸(重複制御軸)の軸駆動プログラムへ入力する制御量に加算することで、複数のユーザ設定プログラムから重複して制御される軸であっても、各ユーザ設定プログラムで求めた制御量を合成することができる。
また、請求項2に記載の数値制御装置によれば、請求項1と同様に、複数のユーザ設定プログラムから制御される軸を示す重複制御軸について、仮想軸に置き換えてプログラムを記述することで、ユーザ設定プログラムにおける記述そのものを可能とする。
そして、仮想軸に置き換えたユーザ設定プログラムにて求めた制御量を、仮想軸に置き換える前の軸(重複制御軸)の軸駆動プログラムへ入力する制御量に加算することで、各ユーザ設定プログラムで求めた制御量を合成し、合成した制御量にて各軸の制御を行うことができる数値制御装置を実現することができる。
また、請求項3及び請求項4に記載の加工装置によれば、C軸回りの回転角度に対応させてX軸方向の移動を指示するプロフィール動作によるX軸方向の移動と、Z軸方向への移動に対応させたX軸方向の移動とを、それぞれ独立した制御として行いながらも同時に行わせることができる。
また、例えば、図6に示すようなクランクピン11の形状であっても、クランクピン11の長さ11Wよりも小さな幅30Wの加工工具30を用いて、C軸回りの回転角度に対応させてX軸方向の進退位置を制御するプロフィール動作を行いながら加工工具30をクランクピンの円弧状の凹部の形状に沿うようにZ軸方向及びX軸方向に移動させることができる。
これにより、例えば、図6に示すようなクランクピン11の形状であっても、ワークを回転させながら、加工工具30を適切にクランクピン11の外周輪郭をトレースするように制御することができる。このため、加工工具の形状を転写する方法を用いる必要がなく、少量生産であっても効率の良い加工装置を実現することができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の数値制御装置のプログラムの記述方法を用いた数値制御装置40、及び加工装置1の一実施の形態における構成の例を示している。なお、構成そのものは従来の数値制御装置及び加工装置と同じであるが、本発明の数値制御装置のプログラムの記述方法を用いることで、従来では実現できなかった加工方法を実現するものである。
●●[第1の実施の形態]
第1の実施の形態では、数値制御装置における少なくとも1つの軸の制御において、従来では記述ができなかった複数のユーザ設定プログラムからの、それぞれ独立した動作の指示を行う記述方法と、各指示による制御量を合成する方法について説明する。なお、ユーザ設定プログラムについては後述する。
●[加工装置1と数値制御装置40の構成(図1)]
加工装置1は、ベース2と主軸テーブルTB1と、砥石テーブルTB2と、数値制御装置40とを備えている。
砥石テーブルTB2には、略円柱状の砥石30(加工工具に相当)を備えている。砥石30は、砥石テーブルTB2に載置された砥石回転駆動モータ24により、Z軸に平行な回転軸を中心に回転する。また、砥石30における回転軸に平行な方向の幅30Wは、クランクピン11のZ軸方向の長さ11Wよりも小さい(図6参照)。なお、Z軸は、クランクシャフト10(ワークに相当)を支持して回転させる主軸モータ21によって回転する軸であるC軸に平行な軸であり、後述する送りネジ23BがZ軸である。
また、砥石テーブルTB2は、ベース2に設けられた砥石テーブル駆動モータ22(X軸駆動装置に相当)と送りネジ22B、及び砥石テーブルTB2に設けられたナット(図示省略)により、ベース2に対してX軸方向に移動可能である。なお、X軸は、前記C軸に直交する方向の軸であり、送りネジ22BがX軸である。
主軸テーブルTB1は、ベース2に設けられた主軸テーブル駆動モータ23(Z軸駆動装置に相当)と送りネジ23B、及び主軸テーブルTB1に設けられたナット(図示省略)により、ベース2に対してZ軸方向に移動可能である。
主軸テーブルTB1の上には、心押し台21Tが固定され、主軸台21Dが、種々の長さのワークに対応可能とするように、心押し台21Tに近接または離間可能となるように、心押し台21Tに対向する位置に載置されている。主軸台21D及び心押し台21Tには、それぞれ支持部21C、21S(チャック等)が設けられており、これら支持部21C、21Sの間にワークであるクランクシャフト10が保持(支持)される。この支持部21C、21Sを結ぶ軸がC軸である。
クランクシャフト10は、主軸台21Dに設けられた主軸モータ21により、支持部21C、21Sを結ぶC軸を中心として回転する。また、クランクシャフト10は、図1に示すように、C軸に対して偏心した位置に中心を持つクランクピン11、12、13、14等を複数有する形状である。
また、砥石テーブル駆動モータ22には砥石テーブルTB2のX軸方向の位置を検出する位置検出器22Eが設けられており、主軸テーブル駆動モータ23には主軸テーブルTB1のZ軸方向の位置を検出する位置検出器23Eが設けられており、主軸モータ21には、クランクシャフト10の回転角度を検出する位置検出器21Eが設けられている。これらの位置検出器としては種々のものを用いることができるが、本実施の形態ではエンコーダを用いている。
数値制御装置40は、CPU41と、記憶装置42と、入出力装置43(キーボード、モニタ等)とインターフェース44と、ドライブユニット51〜54等にて構成されている。そして、数値制御装置40は、記憶装置42に記憶された加工データ及び加工プログラム等に基づいて、主軸モータ21、砥石テーブル駆動モータ22、主軸テーブル駆動モータ23、砥石回転駆動モータ24を制御する。
CPU41は、入出力装置43から入力されるデータと、記憶装置42に記憶されているプログラムやデータと、インターフェース44を介して入力される外部入力信号に基づいて出力指令値を計算し、インターフェース44を介して出力する。
外部入力信号としては、クランクシャフト10の回転角度を検出する位置検出器21Eからの信号、砥石テーブルTB2のX軸方向の位置を検出する位置検出器22Eからの信号、主軸テーブルTB1のZ軸方向の位置を検出する位置検出器23Eからの信号等が用いられる。
出力指令値は、クランクシャフト10を加工するための、クランクシャフト10の回転角度、砥石テーブルTB2のX軸方向の位置、主軸テーブルTB1のZ軸方向の位置、砥石回転駆動モータ24の回転数を制御する制御量であり、インターフェース44を介してドライブユニット51〜54に出力される。
ドライブユニット51は主軸モータ21を制御し、C軸を回転中心としたクランクシャフト10の回転速度を制御する。ドライブユニット52は砥石テーブル駆動モータ22を制御し、砥石テーブルTB2のX軸方向の位置を制御する。ドライブユニット53は主軸テーブル駆動モータ23を制御し、主軸テーブルTB1のZ軸方向の位置を制御する。また、ドライブユニット54は砥石回転駆動モータ24を制御し、砥石30の回転速度を制御する。
ドライブユニット51、52、53は、位置検出器21E、22E、23Eからの検出信号を取り込み、取り込んだ位置検出器からの検出信号と、CPU41からの出力指令値との差を補正するようにフィードバック制御を行い、主軸モータ21、砥石テーブル駆動モータ22、主軸テーブル駆動モータ23、を各々制御する。
なお、図1の例では、砥石回転駆動モータ24には検出器を設けていないが、砥石回転駆動モータ24にも速度検出器等を設け、砥石回転駆動モータ24の回転速度をフィードバック制御することも可能である。
なお、図示省略するが、C軸回りに回転する被加工部の動きに追従してリアルタイムに被加工部の径の寸法を検出して検出信号を出力し、被加工部の寸法を連続的に検出可能な定寸装置も備えている。数値制御装置は、当該定寸装置からの検出信号に基づいて、被加工部の径がどれだけであるか、リアルタイムに連続的に認識することができる。
●[数値制御装置40におけるプログラムの構成(図2)]
図2の例に示すように、CPU41からインターフェース44を介してドライブユニット51〜54に出力される出力指令値(以下、出力指令値を制御量と記載する)を演算するプログラムは、単数または複数のユーザ設定プログラムで構成されたユーザ設定プログラム群と、このユーザ設定プログラムが演算した制御量が入力されて対応付けられたドライブユニットに制御量を出力する軸駆動プログラムが軸毎に用意された軸駆動プログラム群にて構成されている。
ユーザ設定プログラムは、ユーザが任意に指定した単数または複数の軸の制御量を演算するためのプログラムを記述することが可能であり、ユーザが自由に記述することができる。
軸駆動プログラムは、対応付けられた実際の軸の駆動装置(この場合、駆動モータ)を駆動するためのプログラムであり、ドライブユニットに対して1対1に対応付けられている。なお、軸出力プログラムは、ユーザが自由に記述できるものではない。
各ドライブユニットは、対応付けられた軸駆動プログラムから制御量(出力指令値)が入力されると、対応付けられた位置検出器からの検出信号に基づいた位置あるいは回転角度等と、入力された出力指令値との差を補正するようにフィードバック制御する。
また、ユーザ設定プログラムが複数の場合、CPU41によって、複数のユーザ設定プログラムがそれぞれ独立して並列的に処理が実行される。そして、各ユーザ設定プログラムにて演算された制御量の軸出力プログラムへの入力も並列的に処理される。これにより、複数のユーザ設定プログラムが同時に処理され、各軸を同時に制御することができる。
なお、ユーザ設定プログラム内で指定される各軸は、それぞれ1つのユーザ設定プログラムでのみ指定が可能である。例えば、ユーザ設定プログラムPU1、PU2の2つがある場合、ユーザ設定プログラムPU1でX軸とC軸を指定してX軸とC軸の制御量を演算するプログラムを記述した場合、ユーザ設定プログラムPU2ではX軸またはC軸を指定して制御量を演算するプログラムを記述することはできない。
●[クランクシャフト10と砥石30とのプロフィール動作(図4)]
ここで、図4(A)及び(B)を用いて、C軸回りの回転角度に応じてX軸方向に進退移動するプロフィール動作について説明する。
図4(A)に示すように、クランクシャフト10をC軸を中心として回転させると、被加工部であるクランクピン11の外周輪郭の位置(X軸方向の位置)は、回転角度に応じて変化する。
図4(B)に示すように、クランクシャフト10の軸の中心を点J、クランクピン11の軸の中心を点P、砥石30の回転中心を点T、クランクピン11の直径をφp、点Jと点Pを結んだ直線の長さ(ピンストローク)をRw、砥石30の半径をRtとする。なお、点Jと点Tは、X軸に平行な直線上に設定されている。
点Jと点Pを結んだ直線と、点Jと点Tを通る直線とが成す角を回転角度θ(ワークの回転角度)、点Jと点TとのX軸方向の距離をX(ワークの回転角度に対応するX軸方向の進退位置)とすると、距離Xは、回転角度θの関数となる。
●[従来の記述方法によるユーザ設定プログラムの記述例(図3)と加工方法(図5)]
次に図3を用いて、従来の記述方法によるユーザ設定プログラムの記述例について説明する。ユーザ設定プログラムは、「G」から始まる各モードを指定するコードと、動作内容を示すコード等が1行ずつ記述されている。
例えば、図3に示す例では、CPU41は、ステップN010を読み込むと、「G51」より、プロフィール動作開始モードの指定であることを認識する(この場合、「G51」がプロフィール動作開始モードであることが予め登録されている)。そして、「S60」より、クランクシャフト10(C軸)を60回転/minで回転させ、「P2345」ファイルに記憶されているC軸回りの回転角度とX軸方向の位置に従ってC軸回りの回転角度に応じたX軸方向の位置となるように、砥石テーブル駆動モータ22を制御する指示であることを認識し、当該指示に基づいたC軸の制御量とX軸の制御量を求める。上記の「P2345」ファイルには、例えば、図4に示す回転角度θに応じた距離Xが、所定回転角度毎に記憶されている。
次に、CPU41は、図3に示すステップN020を読み込むと、「G01」より、切込みモードであることを認識し(この場合、「G01」が切込みモードであることが予め登録されている)、「G31」より、定寸装置(被加工部の寸法を計測する装置)によって測定した寸法に応じた外部位置決めモードであることを認識する(この場合、「G31」が外部位置決めモードであることが予め登録されている)。そして、「G91 X−0.2 F1.」より、相対位置指令モード(この場合、「G91」が相対位置決めモードであることが予め登録されている)であることを認識し、切込み速度1mm/minにて、X軸を0.2mm切込む方向に駆動する指示であることを認識し(−0.2は、図4(B)において砥石30をクランクシャフト10に近づく方向に0.2mm移動させることを示している)、当該指示に基づいたX軸の制御量を求める。そして、CPU41は、ステップN010で求めたX軸の制御量とステップN020で求めたX軸の制御量を加算してX軸用の軸駆動プログラムPJxに入力する。また、ステップN010で求めたC軸の制御量は、C軸用の軸駆動プログラムPJcに入力される。
そして、CPU41は、定寸装置からの検出信号(アドレス98765の信号)が出力されると、次のステップN030を読み込む。
次に、CPU41は、ステップN030を読み込むと、「G01」及び「G31」より、切込みモード、且つ外部位置決めモードであることを認識する。そして、「G91 X−0.02 F0.5」より、相対位置指令モード(「G91」より)であることを認識し、切込み速度0.5mm/minにて、X軸を0.02mm切込む方向に駆動する指示であることを認識し、当該指示に基づいたX軸の制御量を求める。そして、CPU41は、ステップN010で求めたX軸の制御量とステップN030で求めたX軸の制御量を加算してX軸用の軸駆動プログラムPJxに入力する。また、ステップN010で求めたC軸の制御量は、C軸用の軸駆動プログラムPJcに入力される。
そして、CPU41は、定寸装置からの検出信号(アドレス98764の信号)が出力されると、次のステップN040に進む。
次に、CPU41は、ステップN040を読み込むと、「G04」より、スパークアウトモードであることを認識する(この場合、「G04」がスパークアウトモードであることが予め登録されている)。そして、「P1」より、スパークアウト処理をC軸1回転分実施する指示であることを認識する。なお、「スパークアウト」とは、砥石を切込んでも加工装置や砥石の剛性不足等により設定値とおりの切込み量を得られない場合があり、加工の最終段階で砥石の切込みを停止してワークを回転等させて設定した切込み値に近づけるとともに、表面を滑らかに仕上げる作業をいう。
そして、CPU41は、スパークアウト処理を1回転行った後、ステップN050を読み込み、「G50」より、プロフィール動作終了モードの指示であることを認識し(この場合、「G50」がプロフィール動作終了モードであることが予め登録されている)、C軸とX軸のプロフィール動作を停止する。
以上に説明した、図3に示す従来のユーザ設定プログラムの記述方法では、図5に示す従来の「砥石形状を転写する加工方法」でクランクピン11を加工することができる。これについては既に説明しているので、説明を省略する。
●[本実施の形態における加工方法(図6)とユーザ設定プログラムの記述例(図7)と軸駆動プログラムへの反映(図8)]
上記に説明した従来の「砥石形状を転写する加工方法(プロフィール動作を行いながらX軸方向に切込む加工方法)」では、図6に示すような「プロフィール動作を行いながらX軸方向に切込み、且つZ軸方向に移動しながら被加工部の形状に沿ってX軸方向に移動する加工方法」を行うことができない。図3に示すユーザ設定プログラムにて、既にX軸を指定してX軸の制御量を演算するプログラムを記述しているので、他のユーザ設定プログラムでX軸を指定して制御量を演算するプログラムを記述することができないからである。かといって、図3に示したユーザ設定プログラム中に、「被加工部の形状(この場合、円弧状の凹部を有する形状)に沿うようにZ軸方向に移動しながらX軸方向にも移動」する動作をプロフィール動作と同時に行わせるように記述することもできない。
また、P2345ファイル(回転角度θに応じた距離Xが所定回転毎に記憶されているデータ)に、Z軸方向の距離Zを追加する方法も考えられるが、回転角度θに応じてX軸方向の位置及びZ軸方向の位置が固定されることになる。この場合、例えば、Z軸方向の移動距離が長いと、間隔の大きならせんを描き、研削されない部分が発生する可能性があるので好ましくない。
そこで、制御対象の軸(この場合、C軸、X軸、Z軸)における少なくとも1つの軸に対して複数のユーザ設定プログラムからの制御を可能とするために、複数のユーザ設定プログラムから制御される軸を示す重複制御軸を制御する2つ目以降のユーザ設定プログラムでは、実際には制御対象の軸が存在せずに自身のユーザ設定プログラムのみから仮想的に制御される仮想軸を指定し、重複制御軸を、この仮想軸に置き換えたプログラムを記述する。そして、仮想軸を指定したユーザ設定プログラムにて求めた制御量を、仮想軸に置き換える前の実際の制御対象の軸(重複制御軸)の制御量として、当該軸に対応付けられた軸駆動プログラムに入力する制御量として加算する。
この場合、図7の例のようにユーザ設定プログラムを記述することができる。図7に、ユーザ設定プログラムPU1、PU2、PU3の例を示し、各ステップの記述内容とCPU41の処理について説明する。
まず、図7に示すユーザ設定プログラムPU1(CX関連ユーザ設定プログラムに相当)の記述内容とCPU41の処理について説明する。
CPU41は、ステップN010を読み込み、「G51」より、プロフィール動作モードの指定であることを認識する。そして、「S60」より、クランクシャフト10(C軸)を60回転/minで回転させ、「P2345」ファイルに記憶されているC軸回りの回転角度とX軸方向の位置に従ってC軸回りの回転角度に応じたX軸方向の位置となるように、砥石テーブル駆動モータ22を制御する指示であることを認識し、当該指示に基づいたC軸の制御量とX軸の制御量を求める。これは図3に示した従来のステップN010と同様である。
次に、CPU41は、ステップN021を読み込み、「G04」より、スパークアウトモードであることを認識し、「P100」より、スパークアウト処理をC軸100回転分実施する指示であることを認識する。
そして、CPU41は、スパークアウト処理100回転を行った後、ステップN031を読み込み、「G50」より、プロフィール動作終了モードの指示であることを認識し、C軸とX軸のプロフィール動作を停止する。
次に、図7に示すユーザ設定プログラムPU2(X関連ユーザ設定プログラムに相当)の記述内容とCPU41の処理について説明する。ユーザ設定プログラムPU2では、X軸の切込みに関する指示のプログラムを記述したいのであるが、既にユーザ設定プログラムPU1にてX軸を指定しているため、X軸を指定したプログラムを記述することができない。そこで、X軸(重複制御軸)を仮想軸であるY軸(第1仮想軸に相当)に置き換えて記述している。
CPU41は、ステップN110を読み込み、「G01」及び「G31」より、切込みモード、且つ外部位置決めモードであることを認識する。そして、「G91 Y−0.2 F1.」より、相対位置指令モード(「G91」より)であることを認識し、切込み速度1mm/minにて、Y軸を0.2mm切込む方向に駆動する指示であることを認識し、当該指示に基づいたY軸の制御量を求める。
そして、CPU41は、定寸装置からの検出信号(アドレス98765の信号)が出力されると、次のステップN120を読み込む。なお、近年の定寸装置は、クランクピン11がどのような回転角度であっても、当該クランクピン11の径の寸法を計測可能となるよに、クランクピン11の運動する軌跡に追従可能である。
ステップN120を読み込むと、「G01」及び「G31」より、切込みモード、且つ寸法測定モードであることを認識する。そして、「G91 Y−0.02 F0.5」より、相対位置指令モード(「G91」より)であることを認識し、切込み速度0.5mm/minにて、Y軸を0.02mm切込む方向に駆動する指示であることを認識し、当該指示に基づいたY軸の制御量を求める。
なお、ステップN130における処理も、上記のステップN120における処理と同様であるので説明を省略する。
次に、図7に示すユーザ設定プログラムPU3(XZ関連ユーザ設定プログラムに相当)の記述内容とCPUの処理について説明する。ユーザ設定プログラムPU3では、Z軸方向への移動に伴うX軸方向の移動に関する指示(クランクピン11の円弧状の凹部に沿う指示)のプログラムを記述したいのであるが、既にユーザ設定プログラムPU1にてX軸を指定しているため、X軸(重複制御軸)を仮想軸であるA軸(第2仮想軸に相当)に置き換えて記述している。
CPU41は、ステップN210を読み込み、「G03」より、円弧動作モード(凹円弧の動作)であることを認識する(この場合、「G03」が円弧動作モードであることが予め登録されている)。そして、「A−1. Z1. R2.0 F10.0」より、速度(F)10mm/minにて、現在の位置に対してA軸方向に−1mm(図6において上方向に1mm移動した位置)、Z軸方向に1mm(図6において左方向に1mm移動した位置)に、半径(R)2.0mmの円弧に沿った移動であることを認識する。そして当該指示に基づいたA軸の制御量とZ軸の制御量を求める。このA軸方向(実際にはX軸方向)とZ軸方向の円弧移動により、図6におけるクランクピン11の領域11Cの輪郭に沿って砥石30を移動させることができる。
ステップN210の処理が終わると(指示した位置まで到達すると)、CPU41は、ステップN220を読み込み、「G01」より、切込みモードであることを認識する。そして、「Z3. F10.0」より、速度(F)10.0mm/minにて、現在の位置からZ軸方向に3mm移動する指示であることを認識する。そして、当該指示に基づいたZ軸の制御量を求める。このZ軸方向の移動により、図6におけるクランクピン11の領域11Bの輪郭に沿って砥石30を移動させることができる。
ステップN220の処理が終わると(指示した位置まで到達すると)、CPU41は、ステップN230を読み込み、「G03」より、円弧動作モード(凹円弧の動作)であることを認識する(この場合、「G03」が円弧動作モードであることが予め登録されている)。そして、「A1. Z1. R2.0 F10.0」より、速度(F)10mm/minにて、現在の位置に対してA軸方向に1mm(図6において下方向に1mm移動した位置)、Z軸方向に1mm(図6において左方向に1mm移動した位置)に、半径(R)2.0mmの円弧に沿った移動であることを認識する。そして当該指示に基づいたA軸の制御量とZ軸の制御量を求める。このA軸方向(実際にはX軸方向)とZ軸方向の円弧移動により、図6におけるクランクピン11の領域11Aの輪郭に沿って砥石30を移動させることができる。
以上に説明したユーザ設定プログラムPU1、PU2、PU3では、PU2にてX軸(重複制御軸)の代わりの仮想軸(Y軸)、PU3にてX軸(重複制御軸)の代わりの仮想軸(A軸)の制御として制御量を求めているので、これらの制御量をX軸の制御量として、X軸に対応付けられた軸駆動プログラムPJxに加算する。
図8に示すように、C軸に対応付けられた軸駆動プログラムPJcには、ユーザ設定プログラムPU1にて求めたS軸の制御量を入力する。また、X軸に対応付けられた軸駆動プログラムPJxには、ユーザ設定プログラムPU1にて求めたX軸の制御量と、ユーザ設定プログラムPU2にて求めたY軸の制御量と、ユーザ設定プログラムPU3にて求めたA軸の制御量とを加算して入力する。また、Z軸に対応付けられた軸駆動プログラムPJzには、ユーザ設定プログラムPU3にて求めたZ軸の制御量を入力する。これにより、プロフィール動作をさせながら、図6に示す動作を行わせ、且つクランクピン11の外周輪郭の全域に渡って所定量切込んだ研削を行うことができる。
以上に説明した本実施の形態では、ユーザ設定プログラムPU1にてC軸とX軸のプロフィール動作を指示し、ユーザ設定プログラムPU2にてX軸の切込み動作を指示し、ユーザ設定プログラムPU3にてX軸とZ軸の円弧状の動作(いわゆるRコンタリング動作)を指示したが、ユーザ設定プログラムPU2を省略(この場合、定寸装置も省略)して、ユーザ設定プログラムPU1とユーザ設定プログラムPU3にて、C軸とX軸のプロフール動作を行わせながら、当該プロフィール動作とは独立してX軸とZ軸の円弧状の動作(Rコンタリング動作)を行わせることも可能である。
●●[第2の実施の形態]
上記の「特許文献1」に記述した「特開昭63−84845号公報」では、カムの例であるが、C軸とX軸のプロフィール動作をさせながら、C軸の1回転中の一部の短い回転区間において、所定量(ΔX)だけ切込む、というステップ的な切込みを行っていた。この方法では、上記の「発明が解決しようとする課題」に記載した問題が発生する可能性がある。
そこで、第2の実施の形態では、第1の実施の形態にて説明したプログラムの記述方法を用いて、例えば、クランクピンを研削加工する際、C軸とX軸のプロフィール動作とX軸方向への切込み動作とを異なるユーザ設定プログラムにて指示して、それぞれ独立して行わせ、C軸とX軸のプロフィール動作をさせながら、ワークの回転角度にかかわることなく、クランクピンの全周にわたって連続的に均一に切込んで研削加工できる加工装置について説明する。
以下に説明する第2の実施の形態における加工装置1では、Z軸方向への移動がないため、図1に示す構成に対して、Z軸方向への制御に関するもの(主軸テーブル駆動モータ23、位置検出器23E、送りネジ23B、トライブユニット53等)を省略することができる。なお、図1では図示省略しているが、被加工部の寸法を連続的に検出可能な定寸装置も備えている。
●[従来の動作(図9)]
従来の「C軸とX軸のプロフィール動作をさせながら、C軸回りの1回転毎の一部の短い回転区間において、所定量(ΔX)だけ切込む」という動作を行わせた場合の砥石30の位置をグラフに示すと図9(B)の例に示すものとなる。当該グラフにおいて、縦軸はJ−T間距離(図4(B)に示す点Jと点Tの間の距離)であり、横軸はC軸回りのクランクシャフト10の回転角度(2π=1回転を示す)である。
なお、切込みを行わずにC軸とX軸のプロフィール動作のみをさせた場合、砥石30の位置は、図9(A)の例に示すようになる。
従来の動作では、図3の例に示すように、1つのユーザ設定プログラムに、C軸とX軸のプロフィール動作と、X軸方向への切込み動作の指示が記述されていた。これにより、図9(B)の例に示すように、C軸の1回転中の一部の短い回転区間(図9(B)中の区間α)において、所定量だけ切込むという動作をC軸の回転毎に繰り返していた。(なお、図9(B)中の区間βでは、切込み量はゼロである。)
なお、従来の定寸装置では、切込み中の被加工部の形状の変化を検出することまではできなかったため、切込み時間を短くして、ワークへの負荷変動の影響を少なくする必要もあった。しかし、この従来の方法では、すでに記載したように、比較的短い区間でステップ的に切込むため、急激な研削負荷が発生する場合があり、切込み量や切込み区間を適切に設定しないと、真円度の悪化や、加工面にスジが発生する等の問題や、加工工具の消耗が大きくなり寿命が短くなるという問題が発生する可能性があった。
●[本実施の形態の動作(1)〜(3)(図10(A)〜(C))]
近年では、ワークの形状をリアルタイムに検出できる定寸装置(例えば、設定値に達したか否かのみを検出していた従来の定寸装置に対して、どれだけの寸法であるかを検出可能)が利用できるようになり、被加工部の形状が把握できるようになった。この定寸装置と、以下に説明するプログラムを用いることで、連続的な切込みにより、安定した負荷を与えて切込みができる加工装置について説明する。
以下に説明する本実施の形態では、2つのユーザ設定プログラムを用いて、一方のユーザ設定プログラムにはC軸とX軸のプロフィール動作を指示するプログラムを記述し、他方のユーザ設定プログラムには定寸装置の検出信号による被加工部に関する寸法に基づいたX軸方向への切込み動作(例えば第1所定寸法になるまで、第1切込み速度で切り込む)を指示するプログラムを記述する。
[本実施の形態の動作(1)(図10(A))C軸回りの回転の全周にわたった連続的な切込み]
例えば、図7に示したユーザ設定プログラムPU1、PU2のように記述する。
この場合、2つのユーザ設定プログラムからX軸の制御が重複しているので、一方のユーザ設定プログラムでは(図7の例では、ユーザ設定プログラムPU2)、X軸(重複制御軸)を仮想軸(この場合、Y軸)に置き換えてプログラムが記述されている。
なお、X軸に対応付けられた軸駆動プログラムPJxに、上記の一方のユーザ設定プログラム(この場合、PU2)に基づいて演算された仮想軸の制御量(この場合、Y軸の制御量)と、残りのユーザ設定プログラム(この場合、PU1)に基づいて演算されたX軸の制御量とが加算されて入力されている。
これにより、クランクシャフト10のC軸回りの回転角度にかかわることなく、定寸装置によって検出される被加工部に関する寸法が第1所定寸法になるまで、第1切込み速度にて連続的に、クランクピン11の全周にわたって均一に、砥石30をX軸方向に切込ませて加工することができる。
なお、図7のユーザ設定プログラムPU2では、ステップN110にて被加工部に関する寸法が第1所定寸法になるまでは第1切込み速度となるようにプログラムが記述されており、第1所定寸法に到達した後は、第1所定寸法よりも小さな第2所定寸法になるまで第1切込み速度よりも小さな第2切込み速度となるようにプログラムが記述されている。また、第2所定寸法に到達した後は、第2所定寸法よりも更に小さな第3所定寸法になるまで第2切込み速度よりも更に小さな第3切込み速度となるようにプログラムが記述されている。これにより、粗研削、精研削、微研削と、徐々に仕上げ精度を向上させている。
以上の動作における砥石30の位置をグラフに示すと、図10(A)の例に示すものとなる。砥石30の中心点Tの位置を示すPf(θ)は、切込み量を示すΔX1に沿うように、ワークの回転角度(θ)にかかわらず、連続的に、均一に切込みを行うことができる。これにより、真円度の悪化や加工面に発生するスジ等を抑制し、より高精度に被加工部を仕上げることができる。また、連続的に、均一に切込みを行うことで、研削負荷を低減できるので、砥石30の消耗も低減することができる。
[本実施の形態の動作(2)(図10(B))切込み速度の変更時の処理(1)]
次に説明する本実施の形態の動作(2)では、上記の「本実施の形態の動作(1)」に対して、いずれかのユーザ設定プログラム(PU1、またはPU2、あるいは他のユーザ設定プログラム)にて、被加工部に関する寸法が第1所定寸法に達した場合(あるいは第2所定寸法に達した場合)、次の切込み速度で切込む前に、ワーク(被加工部)に対して砥石30を一時的にX軸方向に後退(いわゆる、バックオフ)させてワークと砥石30とを一時的に離す指示が記述されている。
この場合、回転角度にかかわらず、被加工部に関する寸法が第1所定寸法(または第2所定寸法)になるまで第1切込み速度(または第2切込み速度)にて連続的に、且つ均一に、被加工部に対して砥石30にて切込み、第1所定寸法に達した場合(または第2所定寸法に達した場合)は一時的に被加工部と砥石30とを離す。その後、ワークの回転角度にかかわることなく、被加工部に関する寸法が第2所定寸法(または第3所定寸法)になるまで第2切込み速度(または第3切込み速度)にて連続的に、且つ均一に、被加工部に対して砥石30を切込ませて加工する。
以上の動作における砥石30の位置をグラフに示すと、図10(B)の例に示すものとなる。砥石30の中心点Tの位置を示すPf(θ)は、切込み量を示すΔX2に沿うように、ワークの回転角度(θ)にかかわらず、連続的に、均一に切込みを行うことができる。図10(A)に示した動作に対して、一時的に被加工部と砥石30とを離す、いわゆるバックオフ動作を行うことで、被加工部のたわみ等を解消することができ、加工精度をより向上させることができる。
[本実施の形態の動作(3)(図10(C))切込み速度の変更時の処理(2)]
次に説明する本実施の形態の動作(3)では、上記の「本実施の形態の動作(1)」にて説明したユーザ設定プログラムPU2に基づいて演算された制御量にフィルタ処理(平滑化処理)を施した後に、X軸に対応付けられた軸駆動プログラムPJxに入力する制御量に加算する。図3に示す従来のユーザ設定プログラムに基づいて演算された制御量にフィルタ処理を施してしまうと、プロフィール動作にもフィルタ処理がかかってしまい、好ましくない。本実施の形態では、プロフィール動作を指示するユーザ設定プログラムPU1と、切込み動作を指示するユーザ設定プログラムPU2とを別々に構成しているため、切込み動作に対してのみフィルタ処理を施すことができる。
この場合、回転角度にかかわらず、被加工部に関する寸法が第1所定寸法(または第2所定寸法)に達する手前まで第1切込み速度にて連続的に、且つ均一に、被加工部に対して砥石30にて切込み、その後、フィルタ処理によって切込み速度を第1切込み速度から徐々に(滑らかに)第2切込み速度へと小さくする。更にその後、ワークの回転角度にかかわることなく、被加工部に関する寸法が第2所定寸法に達する手前まで第2切込み速度にて連続的に、且つ均一に、被加工部に対して砥石30にて切込み、その後、フィルタ処理によって切込み速度を第2切込み速度から徐々に(滑らかに)第3切込み速度へと小さくする。
以上の動作における砥石30の位置をグラフに示すと、図10(C)の例に示すものとなる。砥石30の中心点Tの位置を示すPf(θ)は、切込み量を示すΔX3に沿うように、ワークの回転角度(θ)にかかわらず、連続的に、均一に切込みを行うことができる。図10(A)に示した動作に対して、切込み速度が変わる変曲点において滑らかに切込み速度を変化させることで、加工精度を更に向上させることができる。
以上の説明では、略円柱状の砥石30(回転砥石)を加工工具とし、クランクシャフト10をワークとし、クランクピン11を被加工部として説明したが、加工工具、ワーク及び被加工部は、これらに限定されるものではなく、種々の加工工具、ワーク、被加工部に適用できる。
また、以上の説明では、図1の例に示した加工装置1により、ワークに対して砥石30をX軸方向に移動させたが、砥石30に対してワークをX軸方向に移動させる構成にすることもできる。従って、X軸駆動装置は、ワークに対して砥石30を相対的にX軸方向に移動させることができるものである。
同様に、Z軸方向については、砥石30に対してワークをZ軸方向に移動させたが、ワークに対して砥石30をZ軸方向に移動させる構成にすることもできる。従って、Z軸駆動装置は、ワークに対して砥石30を相対的にZ軸方向に移動させることができるものである。
本発明の数値制御装置のプログラムの記述方法、(当該記述方法を用いたプログラムを備えた)数値制御装置40、及び(当該数値制御装置40を備えた)加工装置1は、本実施の形態で説明した外観、構成、処理等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
数値制御装置40、及び加工装置1の一実施の形態を説明する図である。 数値制御装置40におけるプログラムの構成を説明する図である。 従来の記述方法による、ユーザ設定プログラムの記述例を説明する図である。 C軸回りの回転角度に応じてX軸方向に進退移動するプロフィール動作について説明する図である。 従来の加工方法(加工工具の形状を転写する方法)を説明する図である。 本実施の形態における加工方法を説明する図である。 本実施の形態におけるユーザ設定プログラムの記述例を説明する図である。 各ユーザ設定プログラムにて演算した制御量を、対応する軸駆動プログラムに入力する様子を説明する図である。 従来の加工方法による、プロフィール動作を行いながらX軸方向に切込む動作を説明する図である。 本実施の形態における、プロフィール動作を行いながらX軸方向に切込む動作を説明する図である。
符号の説明
1 加工装置
2 ベース
10 クランクシャフト(ワーク)
11〜14 クランクピン(被加工部)
21 主軸モータ
22 砥石テーブル駆動モータ
23 主軸テーブル駆動モータ
24 砥石回転駆動モータ
21E、22E、23E 位置検出器
TB1 主軸テーブル
TB2 砥石テーブル
22B、23B 送りネジ
30 砥石(加工工具)
40 数値制御装置
41 CPU
42 記憶装置
43 入出力装置
44 インターフェース
51〜54 ドライブユニット

Claims (4)

  1. 加工装置に設けられた複数の軸の制御における各軸の動作を指示する数値制御装置のプログラムの記述方法であって、
    前記プログラムは、指定した軸の制御量を演算するための単数または複数のユーザ設定プログラムで構成されたユーザ設定プログラム群と、前記ユーザ設定プログラムに基づいて演算された制御量が入力されて実際の各軸の駆動装置を駆動するための軸駆動プログラムが軸毎に用意された軸駆動プログラム群と、で構成されており、
    前記ユーザ設定プログラムが複数の場合、複数のユーザ設定プログラムがそれぞれ独立して並列的に処理が実行され、
    各ユーザ設定プログラムには、各々のユーザ設定プログラム内で任意に指定した単数または複数の軸の制御量を演算するためのプログラムが記述されており、ユーザ設定プログラム内で指定される各軸は、それぞれ1つのユーザ設定プログラムでのみ指定が可能であり、
    前記軸駆動プログラムは、入力された制御量に基づいて、当該軸駆動プログラムに対応付けられた軸の駆動装置に駆動信号を出力させる、数値制御装置のプログラムの記述方法において、
    制御対象の軸における少なくとも1つの軸に対して複数のユーザ設定プログラムからの制御を可能とするために、
    前記複数のユーザ設定プログラムから制御される軸を示す重複制御軸を制御する2つ目以降のユーザ設定プログラムでは、実際には制御対象の軸が存在せずに自身のユーザ設定プログラムのみから仮想的に制御される仮想軸を指定し、前記重複制御軸を前記仮想軸に置き換えてプログラムを記述し、
    前記仮想軸を指定したユーザ設定プログラムに基づいて演算された制御量を、前記仮想軸に置き換える前の前記重複制御軸の制御量として、対応する軸駆動プログラムに入力する制御量に加算する、
    ことを特徴とする数値制御装置のプログラムの記述方法。
  2. 加工装置に設けられた複数の軸の制御における各軸の動作を指示するプログラムを備えた数値制御装置であって、
    前記プログラムは、指定した軸の制御量を演算するための単数または複数のユーザ設定プログラムで構成されたユーザ設定プログラム群と、前記ユーザ設定プログラムに基づいて演算された制御量が入力されて実際の各軸の駆動装置を駆動するための軸駆動プログラムが軸毎に用意された軸駆動プログラム群と、で構成されており、
    前記ユーザ設定プログラムが複数の場合、複数のユーザ設定プログラムがそれぞれ独立して並列的に処理が実行され、
    各ユーザ設定プログラムには、各々のユーザ設定プログラム内で任意に指定した単数または複数の軸の制御量を演算するためのプログラムが記述されており、ユーザ設定プログラム内で指定される各軸は、それぞれ1つのユーザ設定プログラムでのみ指定が可能であり、
    前記軸駆動プログラムは、入力された制御量に基づいて、当該軸駆動プログラムに対応付けられた軸の駆動装置に駆動信号を出力させる、数値制御装置において、
    制御対象の軸における少なくとも1つの軸に対して複数のユーザ設定プログラムからの制御を可能とするために、
    前記複数のユーザ設定プログラムから制御される軸を示す重複制御軸を制御する2つ目以降のユーザ設定プログラムでは、実際には制御対象の軸が存在せずに自身のユーザ設定プログラムのみから仮想的に制御される仮想軸が指定され、前記重複制御軸を前記仮想軸に置き換えてプログラムが記述されており、
    前記仮想軸を指定したユーザ設定プログラムに基づいて演算された制御量は、前記仮想軸に置き換える前の前記重複制御軸の制御量として、対応する軸駆動プログラムに入力される制御量に加算されている、
    ことを特徴とする数値制御装置。
  3. 請求項1に記載の数値制御装置のプログラムの記述方法を用いて記述されたプログラムを備えた数値制御装置、または請求項2に記載の数値制御装置と、
    回転角度に応じて被加工部の外周輪郭の位置が変化するワークが固定され、当該ワークをC軸を中心に回転させるC軸駆動装置と、
    前記ワークの被加工部の外周輪郭を加工する加工工具と、
    前記加工工具を前記C軸に直交するX軸の方向に、前記ワークに対して相対的に進退移動させるX軸駆動装置と、
    前記加工工具を前記C軸に平行なZ軸の方向に、前記ワークに対して相対的に移動させるZ軸駆動装置とを備え、
    前記数値制御装置にて、前記C軸駆動装置と前記X軸駆動装置と前記Z軸駆動装置の各々の動作を指示する加工装置であって、
    互いに関連した動作が必要となる、前記C軸回りの前記ワークの回転角度に対して、前記ワークに対する前記加工工具の前記X軸方向の相対的な進退位置を指示するためのCX関連ユーザ設定プログラムと、
    互いに関連した動作が必要となる、前記ワークに対する前記加工工具の前記Z軸方向の相対的な移動量に対して、前記ワークに対する前記加工工具の前記X軸方向への相対的な移動量を指示するためのXZ関連ユーザ設定プログラムと、
    の2つのユーザ設定プログラムにて、前記C軸駆動装置と前記X軸駆動装置と前記Z軸駆動装置との制御を可能とするために、
    前記2つのユーザ設定プログラムの中のいずれか一方のユーザ設定プログラムでは、前記2つのユーザ設定プログラムから制御される前記重複制御軸に対応するX軸を、実際には制御対象の軸が存在せずに自身のユーザ設定プログラムのみから仮想的に制御される仮想軸に置き換えてプログラムが記述されており、
    前記X軸に対応する軸駆動プログラムに、前記一方のユーザ設定プログラムに基づいて演算された前記仮想軸の制御量と、前記2つのユーザ設定プログラムの中の残りのユーザ設定プログラムに基づいて演算された前記X軸の制御量とが加算されて入力されている、
    ことを特徴とする加工装置。
  4. 請求項3に記載の加工装置であって、
    前記ワークはクランクシャフトであり、前記被加工部はクランクピンであり、前記加工工具は前記C軸に平行な回転軸を有するとともに当該回転軸に平行な方向の幅が前記クランクピンの前記C軸に平行な方向の長さよりも小さい略円柱形状の回転砥石であり、
    前記クランクピンの形状は円柱状であるとともに両端部では徐々に径が大きくなる円弧状の凹部を有する形状であり、
    前記CX関連ユーザ設定プログラムには、前記クランクピンと前記回転砥石とが当接するように、前記C軸回りの前記クランクシャフトの回転角度に対して、前記クランクシャフトに対する前記回転砥石の前記X軸方向の相対的な進退位置を指示するためのプログラムが記述されており、
    前記XZ関連ユーザ設定プログラムには、前記回転砥石が、前記円弧状の凹部を有する前記クランクピンの輪郭を前記Z軸方向にトレースするように、前記クランクシャフトに対する前記回転砥石の前記Z軸方向の相対的な移動量に対して、前記クランクシャフトに対する前記回転砥石の前記X軸方向の相対的な移動量を指示するためのプログラムが記述されている、
    ことを特徴とする加工装置。

JP2006265050A 2006-09-28 2006-09-28 数値制御装置のプログラムの記述方法、数値制御装置、及び加工装置 Active JP5061558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265050A JP5061558B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 数値制御装置のプログラムの記述方法、数値制御装置、及び加工装置
EP07115598A EP1906280A3 (en) 2006-09-28 2007-09-04 Program writing method of numerical controller, numerical controller and cutting machine controlled thereby
US11/852,725 US7818080B2 (en) 2006-09-28 2007-09-10 Program writing method of numerical controller, numerical controller and cutting machine controlled thereby
CN200710151685XA CN101154098B (zh) 2006-09-28 2007-09-26 数字控制器及其程序写入方法以及由此控制的切削机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265050A JP5061558B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 数値制御装置のプログラムの記述方法、数値制御装置、及び加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084129A true JP2008084129A (ja) 2008-04-10
JP5061558B2 JP5061558B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39255799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265050A Active JP5061558B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 数値制御装置のプログラムの記述方法、数値制御装置、及び加工装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5061558B2 (ja)
CN (1) CN101154098B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103862375B (zh) * 2012-12-14 2016-02-17 郑州大学 多台阶工件的在线移动测控方法及磨削方法
JP6089774B2 (ja) * 2013-02-26 2017-03-08 株式会社ジェイテクト 研削盤および研削方法
CN105128010B (zh) * 2015-08-07 2017-12-29 深圳市微秒控制技术有限公司 一种scara机器人分布式控制系统及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172455A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Toyoda Mach Works Ltd クランク軸の研削方法
EP0791873A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-27 Western Atlas U.K. Limited Grinding method and apparatus for cylindrical workpieces
EP0902342A1 (de) * 1997-09-09 1999-03-17 Axesta Ag Numerische Steuerung zur Fertigung von unrunden Werkstücken
JPH11237919A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Honda Motor Co Ltd サーボ装置の制御方法
JP2002307268A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Toyoda Mach Works Ltd 測定装置を用いた工作物の偏心円筒部の加工方法及び加工装置
JP2003025196A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Toyoda Mach Works Ltd クランクシャフトの研削方法及び研削装置
WO2004102290A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 数値制御装置
JP2005071016A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fanuc Ltd 数値制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9608351D0 (en) * 1996-04-23 1996-06-26 Western Atlas Uk Ltd Composite component grinding method and apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172455A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Toyoda Mach Works Ltd クランク軸の研削方法
EP0791873A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-27 Western Atlas U.K. Limited Grinding method and apparatus for cylindrical workpieces
EP0902342A1 (de) * 1997-09-09 1999-03-17 Axesta Ag Numerische Steuerung zur Fertigung von unrunden Werkstücken
JPH11237919A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Honda Motor Co Ltd サーボ装置の制御方法
JP2002307268A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Toyoda Mach Works Ltd 測定装置を用いた工作物の偏心円筒部の加工方法及び加工装置
JP2003025196A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Toyoda Mach Works Ltd クランクシャフトの研削方法及び研削装置
WO2004102290A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 数値制御装置
JP2005071016A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fanuc Ltd 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154098A (zh) 2008-04-02
JP5061558B2 (ja) 2012-10-31
CN101154098B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401757B2 (ja) 加工装置
JP5962242B2 (ja) 研削加工装置
KR102502138B1 (ko) 나선형 그루브를 포함하는 공작물을 제작하는 방법 및 연삭기
JP2007000945A (ja) 研削方法及び装置
JP2011189476A (ja) 研磨加工方法
JP5061558B2 (ja) 数値制御装置のプログラムの記述方法、数値制御装置、及び加工装置
JP4957153B2 (ja) 加工装置
WO2013046785A1 (ja) 工具経路算出装置、工具経路算出方法、及び加工装置
US7818080B2 (en) Program writing method of numerical controller, numerical controller and cutting machine controlled thereby
JP5395570B2 (ja) 円筒研削方法及び装置
JP5425570B2 (ja) トリポード型等速ジョイントのトラニオンの加工方法及び装置
JP3644068B2 (ja) 非真円工作物研削盤
JP2000237931A (ja) 曲面加工方法
JP6274703B2 (ja) 研削装置及び方法
JP2020032484A (ja) 研削装置及びその制御方法
KR102034480B1 (ko) 공작 기계 및 소성 가공 방법
JP4366337B2 (ja) 三次元曲面を有するカムの研削方法
JP2005018531A (ja) カム研削方法
TW202316212A (zh) 工具機及工具移動路徑決定方法
JP5239650B2 (ja) 回転工具の摩耗量シミュレーション装置
JP2005305589A (ja) 加工方法及び工作機械
Karpuschewski et al. System for computer aided programming of cylindrical grinding on tool grinding machines
JPH11282519A (ja) 研削盤用数値制御装置および研削方法
JP2006341358A (ja) 主軸の回転に同期させて工具を往復運動させる工作機械の制御装置
JP2003011022A (ja) 雌ねじの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250