JP2008081017A - トラックフレーム - Google Patents

トラックフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2008081017A
JP2008081017A JP2006265164A JP2006265164A JP2008081017A JP 2008081017 A JP2008081017 A JP 2008081017A JP 2006265164 A JP2006265164 A JP 2006265164A JP 2006265164 A JP2006265164 A JP 2006265164A JP 2008081017 A JP2008081017 A JP 2008081017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
center
joint
portions
center frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823004B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Sugimoto
豪利 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2006265164A priority Critical patent/JP4823004B2/ja
Priority to CN2007800362710A priority patent/CN101522506B/zh
Priority to PCT/JP2007/068140 priority patent/WO2008038549A1/ja
Priority to EP07828252A priority patent/EP2065293B1/en
Priority to US12/377,905 priority patent/US7997619B2/en
Publication of JP2008081017A publication Critical patent/JP2008081017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823004B2 publication Critical patent/JP4823004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】連結脚の軽量化を図ると共に該連結脚を接合する接合面の溶接長さを十分に確保し、作業荷重に対する応力集中を回避すると共に強度向上を図る。
【解決手段】センタフレーム30とサイドフレーム7に接合されてこれらを連結する前後一対の左右連結脚61、71を備え、連結脚61、71は、筒状に形成されて両開口縁に向かうにつれて円弧曲面による末広り状に形成された胴部62、72と、胴部62、72の一方の開口縁に設けられてセンタフレーム30に接合されるセンタ接合部63、73と、胴部62、72の他方の開口縁に設けられてサイドフレーム7に接合されるサイド接合部64、74とを備え、センタ接合部63、73をセンタフレーム30の上面から上方に突出し且つ上下方向に長く形成し、サイド接合部64、74をサイドフレーム7に沿って前後方向に長く形成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、旋回作業機等の作業機の下部構造に関するものである。
例えばバックホー等の旋回作業機においては、走行装置として無限軌道帯であるクローラを左右に回動自在に有するクローラ走行装置が採用されており、該クローラ走行装置は装置本体としてトラックフレームを備えている。該トラックフレームは、一般に、エンジンやボンネット等が搭載された旋回フレームを回転自在に支持する旋回ベアリングを中央部に有するセンタフレームと、該センタフレームの左右両端に連結された前後方向に延びる左右一対のサイドフレームとを備えている。該サイドフレームは、その前後端にクローラが巻き付けられるアイドラと駆動輪とを有している。
この種のトラックフレームにおいては、板金により形成された上下板部材を複数枚の壁板部材により溶接接合してセンタフレームが構成されているものが知られている。また、該センタフレームの側部には、これらの板部材によって複数の脚部が形成され、該脚部の先端部にサイドフレームが接合されている。
この様に板金によりセンタフレームを構成すると、複雑な形状や曲げを有する板部材を互いに線接触で組み立てて溶接していかなければならず、応力集中や溶接品質のばらつきが生じやすい。一方、強度維持のために各板部材の厚さを大きくすると重量増加の要因となって好ましくない。
かかる問題を回避可能なトラックフレームを有する旋回作業機として、例えば特許文献1には、上部旋回体の荷重を十分に支え得るように、センタフレームとサイドフレームとを左右に前後一対ずつ(合計四本)設けられた連結脚によって連結することによってトラックフレームを構成した旋回作業機が開示されている。
特開2005−1652号公報
しかしながら、上記旋回作業機において、連結脚は、センタフレームに接合されるべく四角形状に形成されたセンタ接合部の高さ寸法がセンタフレームの上下間寸法よりも短いため、連結脚とセンタフレームの接合部の溶接長さが十分でなく、これによって該接合部間の剛性(支持強度)を十分に確保することができないばかりか、作業荷重によりトラックフレーム内に応力集中が生じた場合に該応力を有効に分散させることができない虞があった。また、上記トラックフレームの連結脚は、サイドフレームに接合されるべく形成されたサイド接合部もセンタフレームと同様の四角形状に形成されており、これによって連結脚とサイドフレームの接合部の溶接長さも十分でない虞があった。
さらに、上記連結脚は、鋳鋼製とされているために従来の板金製の脚部に比べて重量が過大となってしまう問題もある。
そこで、本発明は、連結脚の軽量化を図ると共に該連結脚を接合する接合面の溶接長さを十分に確保し、作業荷重に対する応力集中を回避すると共に強度向上を図ることができるトラックフレームを提供するようにしたものである。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、旋回体3を旋回軸廻りに旋回自在に支持するセンタフレーム30と、該センタフレーム30の側方に配備される左右一対のサイドフレーム7と、センタフレーム30とサイドフレーム7に接合されてこれらを連結する前後一対の左右連結脚61、71とを備えたトラックフレームにおいて、
前記連結脚61、71は、筒状に形成されて両開口縁に向かうにつれて円弧曲面による末広り状に形成された胴部62、72と、該胴部62、72の一方の開口縁に設けられてセンタフレーム30に接合されるセンタ接合部63、73と、該胴部62、72の他方の開口縁に設けられてサイドフレーム7に接合されるサイド接合部64、74とを備え、前記センタ接合部63、73はセンタフレーム30の上面と同一高さ又は該上面から上方に突出し且つ上下方向に長く形成され、前記サイド接合部64、74はサイドフレーム7に沿って前後方向に長く形成されていることを特徴としている。
これによれば、連結脚61、71の胴部62、72は、両開口縁間の中央部がくびれた形状となり、該中央部をくびれさせることなく両開口縁間を直線上に結んだものに比べて中央部の断面の小型化が図られることとなり、これによって軽量化が図られることとなる。一方、前記中央部の断面を小型化することによる連結脚61、71の強度低下が考えられるが、胴部62、72の開口縁に設けられたセンタ接合部63、73又はサイド接合部64、74が十分な溶接長さを有してセンタフレーム30又はサイドフレーム7に接続され、これら接合部での支持強度が増すことにより、連結脚61、71全体の支持強度は維持又は向上することとなるのである。
また、上述の如く連結脚61、71の胴部62、72は、前記中央部をくびれ形状として両開口縁を滑らかに結ぶことにより、該中途部での応力集中を回避してセンタフレーム30とサイドフレーム7間で連結脚61、71を介したスムーズな応力伝達を図ることができる。
具体的には、連結脚61、71のセンタ接合部63、73はセンタフレーム30の上面と同一高さ又は該上面から上方に突出し且つ上下方向に長く形成されているので、該センタ接合部63、73とセンタフレーム30との接合面が上下方向に伸び、これによって該接合面間の上下方向の溶接長さを十分に確保することができる。
また、連結脚61、71のサイド接合部64、74はサイドフレーム7に沿って前後方向に長く形成されているので、該サイド接合部64、74とサイドフレーム7との接合面が前後方向に伸びることとなり、これによって該接合面間の前後方向の溶接長さを十分に確保することができる。
また、前記連結脚61、71の胴部62、72は、上面62a、72aが平坦状に形成されると共に該上面の前後縁部が面取り状に形成されていることが好ましい。
これにより、連結脚61、71の上部におけるセンタフレーム30とサイドフレーム7間の応力伝達が効果的に行われ、両接合部や連結脚61、71の上部にて局所的な応力集中が回避されることとなるのである。
また、前記連結脚61、71のセンタ接合部63、73は、上下端部の何れか一方をセンタフレーム30と上下方向に重なり合う重合部65、75とすると共に他方を水平方向でセンタフレーム30と突き合う突合せ部66、76とし、重合部65、75及び突合せ部66、76が溶接によりセンタフレーム30に接合されていることが好ましい。
これによって、センタフレーム30と連結脚61、71のセンタ接合部63、73の溶接長さが十分に確保されることとなり、センタフレーム30に対する連結脚61、71の接合強度を向上させることができるのである。また、連結脚61、71は、センタフレーム30に対し互いに直交する2つの接合面を介して該センタフレーム30に接合されることとなり、これによって、作業荷重によりセンタフレーム30と連結脚61、71の接合部に生じる引張り、圧縮、剪断の何れの荷重に対しても、該接合部はかかる荷重を有効に伝達、分散することができる。
さらに、前記連結脚61、71のサイド接合部64、74は、サイドフレーム7の側壁に接当する接当部68、78の上端部にサイドフレーム7の上壁に被さる被せ片69、79を突設して形成されており、これら接当部68、78と被せ片69、79とがサイドフレーム7に接合されていることが好ましい。
これによって、サイドフレーム7と連結脚61、71のサイド接合部64、74の溶接長さが十分に確保されることとなり、センタフレーム30に対する連結脚61、71の接合強度を向上させることができるのである。また、連結脚61、71は、サイドフレーム7に対し互いに直交する2つの接合面を介して該サイドフレーム7に接合されることとなり、これによって、作業荷重によりサイドフレーム7と連結脚61、71の接合部に生じる引張り、圧縮、剪断の何れの荷重に対しても、該接合部はかかる荷重を有効に伝達、分散することができる。
本発明によれば、連結脚の軽量化を図ると共に該連結脚を接合する接合面の溶接長さを十分に確保し、作業荷重に対する応力集中を回避すると共に強度向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図13は、本発明に係るトラックフレーム6を備えた走行装置2を有する後方小旋回型のバックホー1を示している。該バックホー1は、走行装置2と、旋回体3と、掘削装置4と、ドーザ装置5とを備えて構成されている。
走行装置2は、装置本体であるトラックフレーム6を構成する左右一対のサイドフレーム7に駆動輪9a、従動輪9b及び複数個の転輪10が回転自在に支持されると共に、駆動輪9aと従動輪9bに亘ってゴム製又は鉄製のクローラ走行体11が巻装され、駆動輪9aを油圧モータ等の走行駆動源により駆動するクローラ走行装置とされている。
トラックフレーム6の上部には、旋回ベアリング12を介して旋回体3が旋回軸Xを中心に旋回自在に搭載されている。また、トラックフレーム6の前部にドーザ装置5が昇降自在に装着されている。
旋回体3には、エンジン15、ボンネット16、運転席17、操縦装置18等が搭載されている。また、旋回体3の前部には、ブラケット19を介して掘削装置4が縦軸廻りに揺動自在に装着されている。
掘削装置4は、ブラケット19に縦軸を介して支持された揺動ブラケット20にブーム21とブームシリンダ22の各基端部を枢支し、ブーム21の先端にアーム23を枢支してアームシリンダ24により揺動可能にし、アーム23の先端にバケット25を枢支してバケットシリンダ26によりスクイ・ダンプ動作可能とされている。
トラックフレーム6は、図1〜図4及び図12に示す如く、センタフレーム30と、該センタフレーム30の左右側に配置された一対のサイドフレーム7と、センタフレーム30とサイドフレーム7に接合されてこれらを連結する前後一対の左右連結脚61、71とを備えて構成されている。
図1、図3及び図7に示す如く、センタフレーム30は、上板部材31と、下板部材32と、該上下板部材31、32の対向内面間に立設される左右一対の側壁33と後壁34とを有している。
なお、これら上下板部材31、32、側壁33及び後壁34は鉄板、鋼板等で形成され、図3に示す如く、上板部材31の板厚tは下板部材32の板厚uよりも大きい。
センターフレーム30は、上下板部材31、32を側壁33及び後壁34によって連結した立体構造物を構成し、これら側壁33及び後壁34は上下板部材31、32のリブとしての役割も担うこととなる。
また、図1に示す如く、センターフレーム30は、上部の中央部Aにて旋回ベアリング12を介して旋回体3を回転自在に支持する。
前記中央部Aにおける上板部材31には、上下方向に貫通する円形の開口31cが形成されると共に、旋回ベアリング12を取り付けるためのボルト孔31dが該開口31dの周囲に等間隔で多数形成され、この部分がベアリング受け部を構成している。また、上板部材31の前端部には、中央部から離間する方向に伸びる延設部31aが形成されている。該延設部31aは、幅方向側部から中央部に向かうにつれて凹円弧状に湾曲しながら前方に伸びている。
また、図2に示す如く、中央部Aにおける下板部材32には、センタフレーム30内の点検等に用いられる開口32cが形成されており、該開口32cの周囲には、前記ボルト孔31cに対応する挿通孔32dが等間隔で多数形成されている。該挿通孔32dを介してセンタフレーム30内にボックスレンチ等の工具を挿入し、旋回ベアリング12を固定するためのボルトをセンターフレーム30内から締結できるようにしている。
ドーザ装置5は、左右一対のドーザアーム40の先端にブレード41を固着し、該ブレード41の背部にて左右一対のドーザアーム40に架け渡された横架部材42に固定の連結ブラケットにドーザシリンダ43の先端を連結し、該ドーザシリンダ43の作動でブレード41が上下動するようにドーザアーム40が揺動される。また、各ドーザアーム40とブレード41の間には斜材40aが設けられている。
該ドーザ装置5は、ドーザブラケット45を介してセンタフレーム30の前部に配備される。
該ドーザブラケット45は、センタフレーム30の上板部材31と下板部材32の間に設けられてこれら上下板部材31、32間の前部を左右に伸びる板状の支持壁46を備えている。図2に示す如く、該支持壁46の下端部には、折曲形成により下板連結部46aが突設されており、該下板連結部46aが下板部材32の前部に接合されると共に支持壁46の上端部が上板部材31の延設部31aに接合されることにより、上下板部材31、32の前部が該支持壁46によって連結されることとなる。これにより、支持壁46は、センタフレーム30の前壁を兼ねることとなる。
また、図3及び図7に示す如く、支持壁46には、ドーザ装置5の左右一対のドーザアーム40を支持するドーザ支持部47が両側端部にそれぞれ設けられると共に、左右一対のドーザ支持部47の間にドーザシリンダ43を支持するシリンダ支持部48が設けられている。
各ドーザ支持部47は、支持壁46に突設される内駒部49と、該内駒部49に対向すると共に支持壁46の側端縁を通過して該支持壁46の前方から後方に延びる板状の外駒部50とを備えている。該外駒部50は、センタフレーム30の側壁33の前端部に後端部を対向させた状態でセンタフレーム30に配備されており、これによって、外駒部50は、センタフレーム30の側壁を兼ねることとなる。
また、外駒部50は、凸円弧状に形成されて且つドーザアーム40を枢支するアーム枢支部50aを前部に備えると共に、後部に下板部材32を前後方向から挟み込む上下一対の挟持部50bを備えている。
また、内駒部49の前部は、外駒部50のアーム枢支部50aに対向する位置に該アーム枢支部50aと同形のアーム枢支部49aを備えている。
シリンダ支持部48は、左右一対の板状の駒部材51によって形成されており、各駒部材51の前端部にドーザシリンダ43を枢支するシリンダ枢支部51aが形成されている。該シリンダ枢支部51aは、上板部材31の延設部31aよりも前方に突出すると共に該上板部材31の板厚だけ上方に突出しており、図3に示す如く、シリンダ枢支部51aの上端縁と上板部材31の延設部31aの上面は面一に形成されている。
図1及び図7に示す如く、センタフレーム30の両側には、前後一対の左右連結脚61、71を接合するための連結脚接合部35が形成されている。該連結脚接合部35は、前記旋回軸Xよりも前側に設けられた前接合部36と、旋回軸Xよりも後側に設けられた後接合部37とを備え、これら前後一対の接合部が旋回軸Xを前後方向に通過する中心線Yを介して左右対称となる位置に設けられている。
各前接合部36は、上板部材31の前側部に形成された切欠き部31bと、下板部材32の前側部に突設されて前記切欠き部31bと対向する座部32bと、側壁33の前端部と、ドーザブラケット45の外駒部50とを備えて形成されている。
後接合部37は、上板部材31に形成された切欠き部31bと、下板部材32に設けられて前記切欠き部31bと対向する座部32bと、側壁33の後端部と、後壁34の側端部とを備えて形成されている。
図1〜図3に示す如く、各サイドフレーム7は、正面断面形状が略門形とされて前後に延びる支持枠55の前後に、従動輪9bを支持する従動輪支持体56と、駆動輪9aを支持する駆動輪支持体57とをそれぞれ固着して構成されている。
また、図3に示す如く、左右一対のサイドフレーム7は、センタフレーム30よりも側下方に配備されており、これによってサイドフレーム7の支持枠55の上面は、センタフレーム30の上板部材31よりも下方に位置する。
図1に示す如く、各前後一対の連結脚8の前連結脚61は、センタフレーム30の前接合部36に接合されてサイドフレーム7の前部に向けて延び、後連結脚71は、センタフレーム30の後接合部37に接合されてサイドフレーム7の後部に向けて延びる。各連結脚61、71がセンタフレーム30の前後の接合部36、37に接合されることにより、前後一対の左右連結脚61、71は前記中心線に対して対称に配備される。
前連結脚61は、鋳鋼を用いて鋳物で製造され、図5に示す如く、略四角形の断面形状を有する筒状の胴部62と、該胴部62のセンタフレーム30側の端縁に形成されたセンタ接合部63と、該胴部62のサイドフレーム7側の端縁に形成されたサイド接合部64とを備えている。
前連結脚61の胴部62は、両端縁に向かうにつれて円弧曲面による末広り状に形成されている。また、該胴部62の上面62aは、平坦状に形成されており、該上面の前後縁部は面取り状に形成されている。これによれば、連結脚61は、胴部62の両開口縁間の中央部をくびれさせることなく両開口縁間を直線上に結んだものに比べて中央部の断面の小型化が図られることとなり、これによって連結脚62全体の軽量化が図られている。
また、上述の如く連結脚61の胴部62は、前記両開口縁から中央部に向かうにつれて滑らかな凹円弧状にくびれ形状に形成されている。該くびれ形状によって両開口縁を滑らかに結ぶことにより、胴部62の中途部での応力集中を回避してセンタフレーム30とサイドフレーム7間で連結脚61を介したスムーズな応力伝達が図られるのである。
また、胴部62は、図3に示す如くセンタフレーム30からサイドフレーム7に向かうにつれて下り傾斜状に形成されている。また、図1及び図2に示す如く、胴部62はセンタフレーム30から斜め前方に伸びている。即ち、該胴部62はセンタフレーム30の側部から斜前下方に斜行した状態に形成されている。
これに対し、胴部62のセンタフレーム側の端縁(開口縁)はセンタフレーム30の側部に沿って形成されており、これによって該端縁は、図1に示す如く平面視で胴部62の軸心Pに対し角αだけ傾いた状態であって、図3に示す如く正面視で軸心に対し角βだけ傾いた状態に形成されることとなる。これにより、該端縁に設けられるセンタ接合部63のセンタフレーム30との接当面が前記胴部62の軸心Pに垂直な断面Dよりも大きく形成される。
また、胴部62のサイドフレーム側の端縁(開口縁)はサイドフレーム7の支持枠55に沿って形成されており、これによって、該端縁は、図1に示す如く平面視で軸心Pに対し角γだけ傾いた状態であって、図3に示す如く正面視で軸心Pに対し角δだけ傾いた状態に形成されることとなる。これにより、該端縁に設けられるサイド接合部64のサイドフレーム7との接当面が前記胴部62の軸心Pに垂直な断面Eよりも大きく形成される。
また、図5に示す如く、前連結脚61のセンタ接合部63は、幅方向よりも高さ方向を大きくした上下に長尺の断面四角形状の枠状に形成されている。また、センタ接合部63は、下端部をセンタフレーム30の下板部材32と上下方向に重なり合う重合部65とすると共に上端部を水平方向でセンタフレーム30の上板部材31と突き合う突合せ部66とし、該突合せ部66と重合部65の間をセンタフレーム30の側部に対向して上下に伸びる接当部67として形成されている。また、該突合せ部66は、接当部67よりも前方に突出して設けられており、該突合せ部66の下端部が前記ドーザブラケット45の外駒部50の露出する上端面を覆って上板部材31の切欠き部31bと接当する嵌合部66aとなっている。
また、該センタ接合部63の上面63aは、胴部62の上面に沿わせて面取り形成されており、これによって胴部62の上面62aとセンタ接合部63の上面63aとが平坦に連結されている。
前連結脚61のサイド接合部64は、サイドフレーム7の支持枠55に沿って伸びることにより高さ方向よりも幅方向を大きくした前後に長尺な矩形状に形成されている。また、該サイド接合部64は、胴部62のサイドフレーム7側の端縁からフランジ状に伸びてサイドフレーム7の支持枠55の側壁55aに接当することにより該側壁55aと左右方向で突き合う接当部68を有すると共に、該接当部68の上端部に突設されてサイドフレーム7の支持枠55の上壁55bに被さることにより該上壁55bと上下方向で重なり合う被せ片69を有している。
後連結脚71は、鋳鋼を用いて鋳物で製造され、図6に示す如く、略四角形の断面形状を有する筒状の胴部72と、該胴部72のセンタフレーム30側の端縁に形成されたセンタ接合部73と、該胴部72のサイドフレーム7側の端縁に形成されたサイド接合部74とを備えている。
後連結脚71の胴部72は、両開口縁に向かうにつれて円弧曲面による末広り状に形成されている。また、該胴部72の上面は、平坦状に形成されており、該上面の前後縁部は面取り状に形成されている。これによれば、連結脚71は、胴部72の両開口縁間の中央部をくびれさせることなく両開口縁間を直線上に結んだものに比べて中央部の断面の小型化が図られることとなり、これによって連結脚72全体の軽量化が図られている。
また、上述の如く連結脚71の胴部72は、前記両開口縁から中央部に向かうにつれて滑らかな凹円弧状にくびれ形状に形成されている。該くびれ形状によって両開口縁を滑らかに結ぶことにより、胴部72の中途部での応力集中を回避してセンタフレーム30とサイドフレーム7間で連結脚71を介したスムーズな応力伝達が図られるのである。
また、図4及び図6に示す如く、後連結脚71の胴部72も、センタフレーム30からサイドフレーム7に向かうにつれて下り傾斜状に形成されている。また、図1及び図2に示す如く、胴部72はセンタフレーム30から斜め後方に伸び、これによって該胴部72はセンタフレーム30の側部から斜後下方に斜行した状態に形成されている。
これに対し、胴部72のセンタフレーム側の端縁(開口縁)はセンタフレーム30の側部から後部にかけて隅部を面取りした位置に形成されており、これによって、該端縁は、図4に示す如く背面視で胴部72の軸心Qに対し角ζだけ傾いた状態に形成されることとなる。
また、胴部72のサイドフレーム側の端縁(開口縁)はサイドフレーム7の支持枠55に沿って形成されており、これによって、該端縁は、図1に示す如く軸心Qに対して平面視で角ηだけ傾いた状態であって、図4に示す如く背面視で軸心Qに対し角θだけ傾いた状態に形成されてることとなる。これにより、該端縁に設けられるサイド接合部74のサイドフレーム7との接当面が前記胴部72の軸心Qに垂直な断面Fよりも大きく形成される。
後連結脚71のセンタ接合部73は、幅方向よりも高さ方向を大きくした上下に長尺の断面四角形状の枠状に形成されている。また、該センタ接合部73は、下端部をセンタフレーム30の下板部材32と上下方向に重なり合う重合部75とすると共に上端部を水平方向でセンタフレーム30の上板部材31と突き合う突合せ部76とし、該突合せ部76と重合部75の間をセンタフレーム30の側部に対向して上下に伸びる接当部77として形成されている。
後連結脚71のサイド接合部74は、サイドフレーム7の支持枠55に沿って伸びることにより高さ方向よりも幅方向を大きくした前後に長尺な矩形状に形成されている。また、該サイド接合部74は、胴部72のサイドフレーム7側の端縁からフランジ状に伸びてサイドフレーム7の支持枠55の側壁55aに接当することにより該側壁55aと左右方向で突き合う接当部78を有している。また、該接当部78には、上端部にサイドフレーム7の支持枠55の上壁55bに被さることにより該上壁55bと上下方向で重なり合う被せ片79が突設されている。
また、該サイド接合部74の上面74aは胴部72の上面72aと略面一となっており、これによって胴部72の上面とサイド接合部74の上面72aとが平坦に連結されている。
また、これら前後の連結脚61、71は、上述の如くセンタ接合部63、73が上下方向に長尺な四角形状に形成されると共にサイド接合部64、74が前後方向に長尺な四角形状に形成されているので、これらを連結する胴部62、72は、センタ接合部側の端縁を縦長の四角形状とすると共にサイド接合部側の端縁を横長の四角形状とし、センタ接合部側の端縁からサイド接合部側の端縁に向かうにつれて縦長の四角形状から横長の四角形状のその断面形状を滑らかに変化させている。
本実施の形態は以上の構成からなるものである。上記トラックフレーム6を形成するには、先ず、図7に示す如く、下板部材32の上面の両側部に側壁33を溶接接合して立設すると共に、下板部材32を形成する板材を90度折り曲げて後壁34を形成する。該後壁34は、側壁33の如き板材を下板部材32の上面の後端部に溶接接合することにより立設することとしても構わない。
次に、ドーザブラケット45の支持壁46の下板連結部46aを下板部材32の前部に溶接接合することにより、下板部材32の前部に支持壁46を立設する。
そして、該支持壁46の前面の左右方向中央部にシリンダ支持部48の左右一対の駒部材51を溶接接合すると共に、支持壁46の両側部にドーザ支持部47の外駒部50と内駒部49とをそれぞれ溶接接合する。このとき、図2に示す如く、左右一対の駒部材51の下端部は、前記下板連結部46aの裏面に回り込んでおり、該下端部を下板連結部46aに溶接接合することにより、これら左右一対の駒部材51の支持強度の向上が図られている。
また、各ドーザ支持部47の内駒部49は下板連結部46aを超えて下板部材32の裏面まで回り込んでおり、該下端部を下板連結部46a及び下板部材32に溶接接合することにより、該内駒部49の支持強度の向上が図られている。
また、図7に示す如く、各ドーザ支持部47の外駒部50を所定位置に配備すると、外駒部50は内面に支持壁46の側端面を接当させた状態で該支持壁46よりも下板部材32の後方に向けて突出することとなり、この状態で該支持壁46を外駒部50に溶接接合する。また、図2及び図7に示す如く、外駒部50の上下一対の挟持部50bの間に下板連結部46a及び下板部材32が挟まることとなり、これら上下一対の挟持部50bが下板連結部46a及び下板部材32にそれぞれ接合されることにより、外駒部50の支持強度のさらなる向上が図られている。
次に、図7に示す如く、上板部材31の各切欠き部31bを下板部材32の各座部32bに対向させた状態で、側壁33、後壁34、ドーザブラケット45の支持壁46、シリンダ支持部48、左右一対のドーザ支持部47の上端部に上板部材31を溶接接合することにより、センタフレーム30が形成される。
また、センタフレーム30が形成されることにより、上板部材31の切欠き部31b、下板部材32の座部32b、側壁33の後端部及び後壁34の側端部により構成される後接合部37が形成されると共に、上板部材31の切欠き部31b、下板部材32の座部32b、外駒部50の後部及び側壁33の前部により構成される前接合部36が形成される。
図8に示す如く、センタフレーム30が形成されることにより、ドーザブラケット45の外駒部50及び側壁33の前部の上端面は、左右方向内方側が上板部材31の切欠き部31bに覆われることとなる一方、左右方向外方側が露出する。ここでは、上板部材31に覆われている左右方向内側のみを上板部材31に溶接接合している。これにより、外駒部50は、下端部が下板部材32に支持されると共に上端部が上板部材31に支持され、さらに内側から支持壁46に支持されることとなり、極めて大きな支持強度を有することとなる。
また、シリンダ支持部48の左右一対の駒部材51は、図3に示す如くシリンダ枢支部51aの上端部が上板部材31の延設部31aの上面と面一になると共に該シリンダ枢支部51aの背部から後端部に亘って上端部が延設部31aと接当している。これにより、該左右一対の駒部材51は延設部31aに噛み合うこととなり、かかる部位を延設部31aに溶接接合することにより、左右一対の駒部材51は、後端部が支持壁46及び下板連結部46aに支持されると共に、上端部が上板部材31に支持されることとなり、極めて大きな支持強度を有することとなる。
また、シリンダ枢支部51aが上板部材31の板厚分だけ上方に突出することにより、シリンダ支持部48全体が該板厚分だけ上方に位置する。これにより、ドーザ装置5の支持位置が該板厚分だけ上方に位置すると共にシリンダ支持部48下方の空間の高さが十分に確保され、バックホー1が整地面よりも隆起している土塊等を跨ぐ場合にも、該土塊等へのドーザ装置5やシリンダ支持部48の接触が抑制される。
また、見方を変えれば、左右一対の外駒部50やシリンダ支持部48の左右一対の駒部材51は、上板部材31や下板部材32を補強するリブとしても機能しており、これら外駒部50や駒部材51を備えたドーザブラケット45を介してこれら上下板部材31、32が補強されている。
次に、図9に示す如く、センタフレーム30の左右一対の前接合部36に前連結脚61のセンタ接合部63をそれぞれ接合すると共に、左右一対の後接合部37に後連結脚71のセンタ接合部73をそれぞれ接合する。
センタフレーム30の前接合部36に前連結脚61のセンタ接合部63を接合するには、図10に示す如く、先ず、前接合部36の上方(或いは側方)から前連結脚61を該前接合部36に近接させ、該前接合部36に前連結脚61のセンタ接合部63を位置付ける。このとき、前連結脚61は単体であるので位置調整を容易に行うことができる。
これにより、センタ接合部63の重合部65が下板部材32の座部32bに重なり合うと共に、接当部67の接当面が外駒部50の外面及び側壁33の外面に接当し、さらに、突合せ部66が上板部材31の切欠き部31bと突き合うこととなる。また、該突合せ部66の嵌合部66aによって外駒部50及び側壁33の露出上端面が覆われる。
次に、各接当部位に溶接接合を施す。図2に示す如く、重合部65の外周部は下板部材32の座部32bから僅かにはみ出しており、該外周部に沿って隅肉溶接が施されることにより重合部65は座部32bに溶接接合される。
また、図10に示す如く、接当部67は外駒部50の外面及び側壁33の外面に隅肉溶接によって接合される。これにより、外駒部50は、支持壁46とセンタ接合部63に挟持された状態でこれら支持壁46とセンタ接合部63に溶接接合されることとなる。また、突合せ部66と切欠き部31bとは突合せ溶接又は隅肉溶接によって接合される。この様に、前連結脚61のセンタ接合部63は、下端部を下板部材32上に載置した状態で上端部が上板部材31よりも突出する上下方向に長尺に形成されているため、上下方向の溶接長として外駒部50(側壁33)の高さに上板部材31の板厚を加えることができ、これによって十分な溶接長を確保されることとなる。これにより、センタフレーム30と前連結脚61の接合部の接合強度(剛性)の向上が図られる。
また、前連結脚61のセンタ接合部63は、接当部67及び突合せ部66が上下方向の接合面を介してセンタフレーム30の前接合部36に接合されると共に、該重合部65が水平方向の接合面を介して前接合部36に接合されている。即ち、前連結脚61は、互いに直交する2つの接合面を介してセンタフレーム30に接合されているのである。これにより、作業荷重によりセンタフレーム30と前連結脚61の接合部に引張り、圧縮、剪断の何れの荷重が作用しても、かかる荷重は該接合部を介して有効に伝達、分散されることとなる。
また、前連結脚61は、側壁33に接合されるばかりでなく、上下板部材31、32及びドーザブラケット45の外駒部50に直に接合されている。このため、前連結脚61に作用する荷重は、これら上下板部材31、32及び外駒部50に有効に伝達・分散され、前接合部36での局所的な応力集中は和らげられることとなる。特に、上板部材31は下板部材32よりも大きな板厚を有しているため、該上板部材31に直に接合していることによる応力伝達・分散効果は大きい。
また、これら上下板部材31、32及び外駒部50に作用する荷重も前連結脚61に伝達させることができる。したがって、ドーザブラケット45を介して伝達されるドーザ装置5の作業荷重や旋回ベアリング12を介して伝達される掘削装置4の作業荷重を前連結脚61からサイドフレーム7に伝達・分散させることができる。
また、同様に、センタフレーム30の後接合部37に後連結脚71のセンタ接合部73を接合するには、図11に示す如く、先ず、後接合部37の上方(或いは側方)から後連結脚71を該後接合部37に近接させ、該後接合部37に後連結脚71のセンタ接合部73を位置づける。これにより、センタ接合部73の重合部75が下板部材32の座部32bに重なり合うと共に、接当部77が側壁33の後端部及び後壁34の側端部に接当し、さらに、突合せ部76が上板部材31の切欠き部31bと突き合うこととなる。
次に、各接当部位に溶接接合を施す。このとき、図2に示す如く重合部75の外周部は下板部材32の座部32bから僅かにはみ出しており、該外周部に沿って隅肉溶接が施されることにより重合部65は座部32bに溶接接合される。
また、図11に示す如く接当部77は側壁33の後端部及び後壁34の側端部に突合せ溶接又は隅肉溶接によって接合される。また、突合せ部76と切欠き部31bとは突合せ溶接又は隅肉溶接によって接合される。この様に、後連結脚71のセンタ接合部73は、下端部を下板部材32上に載置した状態で上端部が上板部材31よりも突出する上下方向に長尺に形成されているため、上下方向の溶接長として側壁33(後壁34)の高さに上板部材31の板厚を加えることができ、十分な溶接長が確保される。これにより、センタフレーム30と後連結脚71の接合部の強度向上が図られる。
また、後連結脚71のセンタ接合部73は、接当部77及び突合せ部76が上下方向の接合面を介してセンタフレーム30の後接合部37に接合されると共に、該重合部75が水平方向の接合面を介して後接合部37に接合されている。即ち、後連結脚71は、互いに直交する2つの接合面を介してセンタフレーム30に接合される。これにより、作業荷重によりセンタフレーム30と後連結脚71の接合部に引張り、圧縮、剪断の何れの荷重が作用しても、かかる荷重は該接合部を介して有効に伝達、分散されることとなる。
また、後連結脚71は、側壁33及び後壁34に接合されるばかりでなく、上下板部材31、32にも直に接合されている。このため、後連結脚71に作用する荷重がこれら上下板部材31、32に有効に伝達・分散されることとなり、これら後連結脚71とセンタフレーム30の接合部での局所的な応力集中は和らげられることとなる。
また、これら上下板部材31、32に作用する荷重も後連結脚71に伝達させることができる。
次に、前後の各連結脚61、71にサイドフレーム7を接合していく。
前連結脚61のサイド接合部64をサイドフレーム7に接合するには、図10に示す如く、該サイド接合部64の接当部68をサイドフレーム7の支持枠55の側壁55aに接当させると共に、被せ片69を該支持枠55の上壁55bに接当させる。そして、これら接当部68及び被せ片69の外周部に沿って隅肉溶接を施すことにより、サイド接合部64が支持枠55に接合される。これにより、前連結脚61がサイドフレーム7に接合される。
ここで、前連結脚61のサイド接合部64は、サイドフレーム7に沿って前後方向に長尺に形成されているため、十分な溶接長が確保されており、これによって、サイドフレーム7と前連結脚61の接合部の強度向上が図られる。
また、サイドフレーム7に後連結脚71のサイド接合部74を接合するには、図11に示す如く、該サイド接合部74の接当部78をサイドフレーム7の支持枠55の側壁55aに接当させると共に、被せ片79を該支持枠55の上壁55aに接当させ、さらに、図9及び図12に示す如く、該接当部78の後端部及び被せ片79の後端部を駆動輪支持体57に接当させる。そして、これら接当部78及び被せ片79の外周部に沿って隅肉溶接を施すことにより、サイド接合部74が支持枠55及び駆動輪支持体57に接合される。これにより、後連結脚71がサイドフレーム7に接合される。
前後連結脚61、71のサイド接合部64、74は、接当部68、78が上下方向の接合面を介して支持枠55の側壁55aに接合されると共に、該接当部68、78から突出する被せ片69、79が水平方向の接合面を介して支持枠55の上壁55bに接合されている。即ち、前後連結脚61、71は、互いに直交する2つの接合面を介してサイドフレーム7に接合されている。これにより、作業荷重によりサイドフレーム7と前後連結脚61、71の接合部に引張り、圧縮、剪断の何れの荷重が作用しても、かかる荷重は該接合部を介して有効に伝達、分散されることとなる。
また、後連結脚71のサイド接合部74は、接当部78及び被せ片79の後端部が左右方向の接合面を介して駆動輪支持体57に接合されており、さらなる支持強度の増大が図られている。
以上の工程を経ることにより、図12に示す如く、センタフレーム30に左右一対のサイドフレーム7が前後一対の左右連結脚61、71を介して連結され、トラックフレーム6が形成される。
本実施の形態によれば、連結脚61、71の胴部62、72は、両開口縁間の中央部がくびれた形状となり、該中央部をくびれさせることなく両開口縁間を直線上に結んだものに比べて中央部の断面の小型化が図られることとなり、これによって軽量化が図られることとなる。一方、前記中央部の断面を小型化することによる連結脚61、71の強度低下が考えられるが、センタフレーム30と前後一対の左右連結脚61、71の間の溶接長及びサイドフレーム7と各連結脚61、71の間の溶接長が十分に確保され、これらの接合部での支持強度が増すことにより、連結脚61、71全体の支持強度は維持又は向上することとなるのである。これによって、センタフレーム30及びサイドフレーム7と各連結脚61、71の接合部の強度向上が図られ、これら接合部及びその周囲での応力集中は和らげられる。
また、各連結脚61、71の胴部62、72は両開口縁に向けて末広がり状に形成されているために、くびれ状となっている中央部では応力集中を回避してスムーズに応力が伝達される一方、末広がりとなっている両開口縁にて応力が集中する虞があるが、かかる部分がそれぞれセンタ接合部63、73及びサイド接合部64、74を介して強固にセンタフレーム30及びサイドフレーム7に連結されることとなる。これによって、胴部62、72での応力集中も可及的回避されることとなる。
また、上述の如く連結脚61、71の胴部62、72は、前記中央部をくびれ形状として両開口縁を滑らかに結ぶことにより、該中途部での応力集中を回避してセンタフレーム30とサイドフレーム7間で連結脚を介したスムーズな応力伝達を図ることができる。
また、上述の如く各連結脚61、71のセンタ接合部63、73をセンタフレーム30の各接合部36、37に面接触させると共にサイド接合部64、74をサイドフレーム7の支持55に面接触させた状態で溶接を施すので、溶接品質及び溶接強度の向上が図られる。これによって、トラックフレーム6全体の剛性が高められる。
さらに、ドーザブラケット45の外駒部51が前接合部36を構成しており、該外駒部51が支持壁46に支持された状態で上下板部材31、32に接合されると共に前連結脚61に接合されているため、ドーザ装置5からの荷重を有効に前連結脚61やセンタフレーム30に伝達・分散することができる。また、これら前連結脚61やセンタフレーム30に伝達される荷重もまた外駒部51に伝達・分散させることができ、トラックフレーム6全体の剛性のさらなる向上が図られているのである。
また、上述の如くトラックフレーム6を完成する最終工程で各連結脚61、71によってセンタフレーム30とサイドフレーム7とが連結され、また、各連結脚61、71をそれぞれ別々にセンタフレーム30やサイドフレーム7に取り付けることができ、各連結脚71、71のセンタフレーム30又はサイドフレーム7との位置合わせを容易に行うことができて生産性の向上が図られる。
また、トラックフレーム6を組み立てる中間工程でセンタフレーム30等をマシニングで切削する必要はなく、被切削材の発生や切削に伴ってセンタフレーム30等を傷つけてしまう虞もない。
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば、各連結脚61、71のセンタ接合部63の高さを各接合部36、37に位置づけた状態で上板部材31の上面と面一となる高さに設定する場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏する。
また、各連結脚61、71のセンタ接合部63、73の上端部を重合部とすると共に、下端部を突合せ部とし、センタフレーム30の接合部を構成する上板部材31に座部を形成し、下板部材32に切欠き部を形成する構成を採用する場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏する。
また、各連結脚61、71の胴部62、72の断面形状は上記四角筒状に限定される必要はなく、多角筒形状や楕円筒形状、円筒形状等を採用することができる。
本発明に係るトラックフレームの平面図である。 トラックフレームの底面図である。 トラックフレームの正面図である。 トラックフレームの背面断面図である。 前連結脚の斜視図である。 後連結脚の斜視図である。 センタフレームの分解斜視図である。 前接合部の平面図である。 トラックフレームの分解斜視図である。 トラックフレームの接合状態を示す正面図である。 トラックフレームの接合状態を示す背面図である。 トラックフレームの斜視図である。 バックホーの左側面図である。
符号の説明
1 バックホー
2 走行装置
3 旋回体
4 掘削装置
5 ドーザ装置
6 トラックフレーム
7 サイドフレーム
30 センタフレーム
31 上板部材
32 下板部材
45 ドーザブラケット
46 支持壁
47 ドーザ支持部
48 シリンダ支持部
49 内駒部
50 外駒部
51 駒部材
61 前連結脚
62 胴部
63 センタ接合部
64 サイド接合部
65 重合部
66 突合せ部
66a 嵌合部
67 接当部
68 接当部
69 被せ片
71 前連結脚
72 胴部
73 センタ接合部
74 サイド接合部
75 重合部
76 突合せ部
76a 嵌合部
77 接当部
78 接当部
79 被せ片

Claims (4)

  1. 旋回体(3)を旋回軸廻りに旋回自在に支持するセンタフレーム(30)と、該センタフレーム(30)の側方に配備される左右一対のサイドフレーム(7)と、センタフレーム(30)とサイドフレーム(7)に接合されてこれらを連結する前後一対の左右連結脚(61、71)とを備えたトラックフレームにおいて、
    前記連結脚(61、71)は、筒状に形成されて両開口縁に向かうにつれて円弧曲面による末広り状に形成された胴部(62、72)と、該胴部(62、72)の一方の開口縁に設けられてセンタフレーム(30)に接合されるセンタ接合部(63、73)と、該胴部(62、72)の他方の開口縁に設けられてサイドフレーム(7)に接合されるサイド接合部(64、74)とを備え、前記センタ接合部(63、73)はセンタフレーム(30)の上面と同一高さ又は該上面から上方に突出し且つ上下方向に長く形成され、前記サイド接合部(64、74)はサイドフレーム(7)に沿って前後方向に長く形成されていることを特徴とするトラックフレーム。
  2. 前記連結脚(61、71)の胴部(62、72)は、上面(62a、72a)が平坦状に形成されると共に該上面の前後縁部が面取り状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のトラックフレーム。
  3. 前記連結脚(61、71)のセンタ接合部(63、73)は、上下端部の何れか一方をセンタフレーム(30)と上下方向に重なり合う重合部(65、75)とすると共に他方を水平方向でセンタフレーム(30)と突き合う突合せ部(66、76)とし、重合部(65、75)及び突合せ部(66、76)が溶接によりセンタフレーム(30)に接合されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のトラックフレーム。
  4. 前記連結脚(61、71)のサイド接合部(64、74)は、サイドフレーム(7)の側壁に接当する接当部(68、78)の上端部にサイドフレーム(7)の上壁に被さる被せ片(69、79)を突設して形成されており、これら接当部(68、78)と被せ片(69、79)とがサイドフレーム(7)に接合されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のトラックフレーム。
JP2006265164A 2006-09-28 2006-09-28 トラックフレーム Expired - Fee Related JP4823004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265164A JP4823004B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 トラックフレーム
CN2007800362710A CN101522506B (zh) 2006-09-28 2007-09-19 作业机的履带架
PCT/JP2007/068140 WO2008038549A1 (fr) 2006-09-28 2007-09-19 Structure de chenille pour engin de chantier
EP07828252A EP2065293B1 (en) 2006-09-28 2007-09-19 Track frame for work machine
US12/377,905 US7997619B2 (en) 2006-09-28 2007-09-19 Track frame for work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265164A JP4823004B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 トラックフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081017A true JP2008081017A (ja) 2008-04-10
JP4823004B2 JP4823004B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39352293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265164A Expired - Fee Related JP4823004B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 トラックフレーム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4823004B2 (ja)
CN (1) CN101522506B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013073415A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 日立建機株式会社 建設機械のトラックフレーム
KR20160057623A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 장진만 독립 구동 방식을 적용한 전동형 미니 포크레인의 모터 장착 구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104015804B (zh) * 2014-06-16 2017-11-10 柳工常州机械有限公司 推土机三段式半刚性枢轴台车架

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001651A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Komatsu Ltd 建設機械

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001651A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Komatsu Ltd 建設機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013073415A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 日立建機株式会社 建設機械のトラックフレーム
KR20160057623A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 장진만 독립 구동 방식을 적용한 전동형 미니 포크레인의 모터 장착 구조
KR101652589B1 (ko) 2014-11-14 2016-08-30 장진만 독립 구동 방식을 적용한 전동형 미니 포크레인의 모터 장착 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823004B2 (ja) 2011-11-24
CN101522506A (zh) 2009-09-02
CN101522506B (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937626B2 (ja) 建設機械用アーム
WO2008018194A1 (en) Boom
US7997619B2 (en) Track frame for work machine
US7670099B2 (en) Working arm for construction machine and method of producing the same
WO2012157675A1 (ja) 建設機械用アーム
KR20060043739A (ko) 건설 기계
JP4823004B2 (ja) トラックフレーム
JP2005001651A (ja) 建設機械
JP4823005B2 (ja) トラックフレーム
JP4617096B2 (ja) 建設機械
JP2003213727A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP3652924B2 (ja) 走行装置のトラックフレーム並びにその組立方法
US7338081B2 (en) Truck frame for a construction machine
JP2012021336A (ja) 建設機械のアーム及びその製作方法
JP4949963B2 (ja) 建設機械のトラックフレーム
JP2011144553A (ja) 作業機械
JP2005336920A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP4430550B2 (ja) 旋回式建設機械
JP2008273410A (ja) キャブ構造およびこれを備えた建設機械
JP5595974B2 (ja) 建設機械用アーム
JP5329483B2 (ja) 建設機械
JP5298694B2 (ja) クローラフレーム、これを備えた建設機械及びクローラフレームの製造方法
JP2004268762A (ja) 建設機械のクローラフレーム
JP2004175289A (ja) 建設機械のトラックフレーム
JP2008207722A (ja) 建設機械のトラックフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees