JP2008079826A - 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008079826A
JP2008079826A JP2006263242A JP2006263242A JP2008079826A JP 2008079826 A JP2008079826 A JP 2008079826A JP 2006263242 A JP2006263242 A JP 2006263242A JP 2006263242 A JP2006263242 A JP 2006263242A JP 2008079826 A JP2008079826 A JP 2008079826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
absorbent
manufacturing
absorbent body
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006263242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792363B2 (ja
Inventor
Atsushi Kudo
淳 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2006263242A priority Critical patent/JP4792363B2/ja
Publication of JP2008079826A publication Critical patent/JP2008079826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792363B2 publication Critical patent/JP4792363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】使用者が装着しやすい吸収性物品の製造方法及びその吸収性物品を提供する。
【解決手段】吸収性物品の製造方法であって、吸収性物品本体の一方の面とシート部材とを接合する第1接合ステップと、前記吸収性物品本体と前記シート部材とを前記吸収性物品の外形形状に沿って切断する第1切断ステップと、液体を吸収するための吸収体が連なるように吸収体の連続体を製造する連続体製造ステップと、前記連続体と前記吸収性物品本体の他方の面とを接合する第2接合ステップと、前記吸収体が前記外形形状から突出するように、前記吸収性物品本体と接合された前記連続体を切断する第2切断ステップと、を有する。
【選択図】図12

Description

本発明は、吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品に関する。
従来、経血などの所定の液体を吸収する吸収性物品として、液体を吸収する本体部と、本体部の表面に部分的に固定された表面構造体とを有し、本体部の裏面には液体の漏れを防止するためにポリエチレン等の液不透過性シートが設けられた吸収性物品が知られている(例えば、特許文献1参照)。近年、このような吸収性物品は、使用時に表面構造体を身体の前後方向に沿うように配置し、前方側を本体部に固定し後方側を本体部と分離可能とし、後方側の部位が臀部の溝に入り込むように装着することにより、ずれを防止することが考えられている。そして使用する際には、使用者が表面構造体の後端を後方に引き上げることで、表面構造体を臀部の溝に配置させることが考えられる。また、表面構造体の前方が固定されているだけでは表面構造体の後端の位置が不安定であり、使用者は表面構造体の後端を掴みにくいため、使用するまでは剥離可能な程度に本体部に仮固定されていることが望ましい。
特開2003−79662号公報
上記のような従来の吸収性物品を使用する際には、使用者は表面構造体の後端を引き上げるために表面構造体の後端を把持しなければならない。また、表面構造体の後端が本体部に仮固定されている場合には、仮固定を解除しなければならないため、確実に後端を把持する必要がある。しかしながら、使用時には身体の後方にて表面構造体の後端を把持しなければならないので視認しにくい畏れがあり、表面構造体の後端が単に本体側に仮固定されているだけでは、表面構造体の後端を探し当てにくく、装着し難い畏れがある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、使用者が装着しやすい吸収性物品の製造方法及びその吸収性物品を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するために、主たる本発明は、吸収性物品の製造方法であって、吸収性物品本体の一方の面とシート部材とを接合する第1接合ステップと、前記吸収性物品本体と前記シート部材とを前記吸収性物品の外形形状に沿って切断する第1切断ステップと、液体を吸収するための吸収体が連なるように吸収体の連続体を製造する連続体製造ステップと、前記連続体と前記吸収性物品本体の他方の面とを接合する第2接合ステップと、前記吸収体が前記外形形状から突出するように、前記吸収性物品本体と接合された前記連続体を切断する第2切断ステップと、を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法である。
本発明によれば、使用者が装着しやすい吸収性物品の製造方法及びその製造方法にて製造された吸収性物品を提供することが可能である。
本明細書及び図面には、少なくとも次の事項が開示されている。
吸収性物品の製造方法であって、吸収性物品本体の一方の面とシート部材とを接合する第1接合ステップと、前記吸収性物品本体と前記シート部材とを前記吸収性物品の外形形状に沿って切断する第1切断ステップと、液体を吸収するための吸収体が連なるように吸収体の連続体を製造する連続体製造ステップと、前記連続体と前記吸収性物品本体の他方の面とを接合する第2接合ステップと、前記吸収体が前記外形形状から突出するように、前記吸収性物品本体と接合された前記連続体を切断する第2切断ステップと、を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法である。
このような吸収性物品の製造方法によれば、第1接合ステップにて接合された吸収性物品本体とシート部材とが、第1切断ステップにて吸収性物品の外形形状に沿って切断される。そして、第1切断ステップの後に、吸収性物品本体と接合された吸収体の連続体が第2切断ステップにて、外形形状から突出するように切断されるので、吸収体は吸収性物品本体及びシート部材の外周より外側に突出されることになる。このため、吸収体が吸収性物品本体及びシート部材から突出されているので、例えば、経血等をより確実に吸収させるべく設けられた第2吸収体の位置を調整する際などに吸収体の位置を容易にかつ確実に認識することが可能な吸収性物品を製造することが可能である。
また、吸収体の突出された部位を把持して位置調整することにより吸収体を容易に所望の位置に配置させることが可能な吸収性物品を製造することが可能である。特に、吸収体が吸収性物品本体及びシート部材より突出されているので、吸収体のみを容易にかつ確実に把持して容易に装着することが可能な吸収性物品を製造することが可能である。このため、使用者が装着しやすい吸収性物品を製造する製造方法を提供することが可能である。ここで、第1切断ステップにおける吸収性物品の外形形状とは、切断される対象が吸収性物品本体及びシート部材であるため、吸収性物品における吸収性物品本体及びシート部材の外形形状を示している。
また、吸収性物品の製造方法であって、吸収性物品本体の一方の面とシート部材とを接合する第1接合ステップと、前記吸収性物品本体と前記シート部材とを前記吸収性物品の外形形状に沿って切断する第1切断ステップと、前記吸収体を単体として製造する単体吸収体製造ステップと、単体の前記吸収体が前記外形形状から突出するように、前記吸収体と前記吸収性物品本体の他方の面とを接合する第3接合ステップと、を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法である。
このような吸収性物品の製造方法によれば、第1接合ステップにて接合された吸収性物品本体とシート部材とが、第1切断ステップにて吸収性物品の外形形状に沿って切断される。そして、第1切断ステップの後に、第3接合ステップにて単体の吸収体が外形形状から突出するように吸収性物品本体と接合されるので、吸収体は第1吸収体及びシート部材の外周より外側に突出されることになる。このため、吸収体が吸収性物品本体及びシート部材から突出されているので、例えば、経血等をより確実に吸収させるべく設けられた吸収体の位置を調整する際などに吸収体の位置を容易にかつ確実に認識することが可能な吸収性物品を製造することが可能である。
また、吸収体の突出された部位を把持して位置調整することにより吸収体を容易に所望の位置に配置させることが可能な吸収性物品を製造することが可能である。特に、吸収体が吸収性物品本体及びシート部材より突出されているので、吸収体のみを容易にかつ確実に把持して容易に装着することが可能な吸収性物品を製造することが可能である。このため、使用者が装着しやすい吸収性物品を製造する製造方法を提供することが可能である。ここで、第1切断ステップにおける吸収性物品の外形形状とは、切断される対象が吸収性物品本体及びシート部材であるため、吸収性物品における吸収性物品本体及びシート部材の外形形状を示している。
また、吸収体は、単体吸収体製造ステップにて単体として製造されるので、吸収体の長さを自由に設定することが可能である。このため、単一の製造方法にて、異なる長さの吸収体を備えた仕様の異なる吸収性物品を製造することが可能である。
かかる吸収性物品の製造方法であって、前記吸収性物品本体及び前記吸収体は、所定方向に長い外形形状をなし、前記第2接合ステップ又は前記第3接合ステップにおいて、前記吸収体は、長手方向が前記吸収性物品本体の長手方向に沿って配置され、前記長手方向における一方の端部が本接合され、他方の端部が前記吸収性物品本体から剥離可能に仮接合されることが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、吸収体の一方の端部が本接合され他方の端部が仮接合されている吸収性物品を製造することが可能である。そして、製造された吸収性物品は、他方の端部を吸収性物品本体から剥離させて吸収体が吸収性物品本体と一方の端部のみで接合された状態とすることが可能である。このため、他方の端部側を吸収性物品本体から離した状態で使用することが可能な吸収性物品を製造することが可能である。そして、例えば、吸収体を吸収性物品本体から分離させて臀部の溝にはいりこませて身体に密着させて使用することが可能な吸収性物品を製造することが可能である。さらに、吸収体を吸収性物品本体から分離させる際などに、吸収体の突出させた部位を把持することにより装着しやすい吸収性物品を製造することが可能な吸収性物品の製造方法を提供することが可能である。
かかる吸収性物品の製造方法であって、前記シート部材は、熱可塑性を有し、前記第2接合ステップ又は前記第3接合ステップにおいて、前記吸収性物品本体と前記吸収体とは、接着剤を介して圧着されることにより接合されることが望ましい。
このような吸収物品の製造方法によれば、吸収性物品本体と吸収体とを接合する際には、接着剤を介して圧着されるので加熱されることはない。このため、吸収性物品が熱可塑性のシート部材を有する構成であっても、吸収性物品本体と吸収体とを接合することによりシート部材を損傷させることなく吸収体を外形形状から突出させて吸収性物品本体と接合させることが可能である。
かかる吸収性物品の製造方法であって、前記第2接合ステップ又は前記第3接合ステップにおいて、前記吸収体は、両端部が前記吸収性物品本体から剥離可能に仮接合された後に、前記一方の端部が本接合されることが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、吸収体が本接合される際には、吸収体の両端部が仮接合されているので、吸収体が安定した状態で一方の端部を本接合することが可能であり、吸収体の位置がずれたり接合状態が弱くなることを防止することが可能である。
かかる吸収性物品の製造方法であって、前記吸収性物品本体は搬送されつつ製造され、前記第1切断ステップの後に、切断されて連なる前記本体及び前記シート部材の間隔は、前記本体が切断されるピッチより広いことが望ましい。
第1切断ステップの後に、吸収体が外形形状から突出するように接合されるので、吸収体が接合される際には、切断された吸収性物品本体の搬送方向における間隔を吸収体が接合できるように広く開けておくことが望ましい。しかしながら、第1切断ステップより以前に吸収体が接合可能な間隔を開けておくと、製造上の無駄が生じる畏れがある。このため、上記吸収性物品の製造方法によれば、第1切断ステップの後に、切断された吸収性物品本体の間隔が広げられるので、無駄となる材料の発生を抑えて効率よく吸収性物品を製造することが可能である。
かかる吸収性物品の製造方法であって、前記第1切断ステップ後の搬送速度を、前記第1切断ステップ前の搬送速度より相対的に速めることにより、前記間隔が広げられることが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、搬送される吸収性物品本体の間隔を容易に、かつ確実に広げることが可能である。
また、吸収性物品の製造方法であって、吸収性物品本体の一方の面とシート部材とを接合する第1接合ステップと、液体を吸収するための吸収体と前記吸収性物品本体の他方の面とを接合する第4接合ステップと、前記吸収性物品本体と前記シート部材とを前記吸収性物品の外形形状に沿って切断する第1切断ステップと、前記吸収性物品の外形形状から突出するように、前記吸収体に当該吸収体を把持するための把持部材を接合する把持部材接合ステップと、を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法である。
このような、吸収性物品の製造方法によれば、吸収性物品の外形形状から確実に突出させて把持部を備えた吸収性物品を製造することが可能である。特に、突出させた部分は把持部となるので、使用者は容易に把持部を探し当てることが可能である。
かかる吸収性物品の製造方法であって、前記吸収性物品本体及び前記吸収体は、所定方向に長い外形形状をなし、前記第4接合ステップにおいて、前記吸収体の長手方向が前記吸収性物品本体の長手方向に沿って配置され、前記長手方向における一方の端部が本接合され、他方の端部が前記吸収性物品本体から剥離可能に仮接合されることが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、吸収体の一方の端部が本接合され他方の端部が仮接合されているので、他方の端部を吸収性物品本体から剥離させて、吸収体が吸収性物品本体と一方の端部のみで接合された状態とすることが可能な吸収性物品の吸収体に、外形形状から突出させて把持部を備えることが可能である。このため、例えば、吸収体を吸収性物品本体から分離させて臀部の溝にはいりこませて身体に密着させて使用することが可能な吸収性物品を製造することが可能である。そして、吸収体を吸収性物品本体から分離させる際などに、吸収体の突出させた把持部材を把持して、より装着しやすい吸収性物品を製造することが可能な吸収性物品の製造方法を提供することが可能である。
かかる吸収性物品の製造方法であって、前記把持部材は、前記他方の端部側に接合されることが望ましい。
このような吸収物品の製造方法によれば、仮接合されている他方の端部側に把持部材を外形状から突出させて備えることが可能である。このため、突出された把持部材を容易に探し当てることが可能であると共に、この把持部材を把持して容易に仮接合を解除することが可能である。
かかる吸収性物品の製造方法であって、前記吸収性物品本体は、前記吸収体と異なる他の吸収体を備えていることが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、吸収体が接合されている吸収性物品本体が他の吸収体を備えているので、たとえ吸収体に吸収されなかった液体が発生しても、吸収性物品本体が備える他の吸収体により液体を吸収させることが可能である。
また、上記吸収性物品の製造方法にて製造されたことを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、吸収体が吸収性物品本体及びシート部材から突出されているので、例えば、経血等をより確実に吸収させるべく設けられた吸収体の位置を調整する際などに吸収体の位置を容易にかつ確実に認識することが可能である。また、吸収体の突出された部位を把持して位置調整することにより吸収体を容易に所望の位置に配置させることが可能である。特に、吸収体が第1吸収体及びシート部材より突出されているので、吸収体のみを容易にかつ確実に把持して容易に装着することが可能である。このため、例えば、吸収体を吸収性物品本体から分離させて臀部の溝にはいりこませて身体に密着させて使用するものとして好適な吸収性物品を提供することが可能である。
===第1実施形態===
まず、第1実施形態に係る吸収性物品の構成の概要について説明する。本実施形態の吸収性物品は、生理用ナプキンであり、以下では身体に接触する側を表面側とし、下着に接する側を裏面側とし、装着時に人体の前側に位置する端部を前端、後側に位置する端部を後端として説明する。
図1は本実施形態に係る吸収性物品の表面側を示す平面図、図2は本実施形態に係る吸収性物品の裏面側を示す図、図3は図1におけるX−X断面図、図4は図1におけるY−Y断面図、図5は本実施形態に係る吸収性物品を示す斜視図、図6はトップ吸収体を示す平面図、図7(a)は図6におけるA−A断面図、図7(b)は図6におけるB−B断面図、図7(c)は図6におけるC−C断面図である。
<<吸収性物品>>
図示するように、本実施形態における吸収性物品1は所定方向に長い形状をなし、経血等の液体を吸収するためのほぼ長方形状をなす吸収性物品本体としてのベース吸収体10と、ベース吸収体10の一方の面としての裏面側に設けられ、ベース吸収体10及び吸収体としてのトップ吸収体20に吸収されるべき液体の裏面側への漏れを防止するためのシート部材としての裏面シート30と、ベース吸収体10の他方の面としての表面に接合され、ベース吸収体10の幅方向における中央に長手方向に沿って配置された吸収体としてのトップ吸収体20と、を備えている。
本吸収性物品1では、吸収性物品1の幅方向における中心線上であって、長手方向における中央より前端側に、身体排泄口部位が吸収性物品1に当接することが想定される身体排泄口部位当接想定位置Zが位置している。すなわち、吸収性物品1は、身体排泄口部位当接想定位置Zから後端側の長さが身体排泄口部位当接想定位置Zから前端側の長さより長く形成されている。
ベース吸収体10は、シート状のパルプを粉砕した粉砕パルプと高吸収性ポリマーと熱融着性繊維とを有する吸収体素材12a(図11)を例えばティッシュペーパー等の薄葉紙12b(図11)にて所定の厚さのシート状に包んだ他の吸収体としての吸収体基材12と、吸収体基材12の幅方向の中央部分における表面に貼り付けられた表面シート14とを有している。薄葉紙12bと表面シート14とはいずれも液透過性シートである。また、薄葉紙12bは、高吸収性ポリマーの粒子より目の細かなシートであり、吸収体基材12から外部に高吸収性ポリマーが漏れることを防止する。表面シート14は身体に接触する表面側に位置するため、薄葉紙12bより柔らかなシートが用いられている。
トップ吸収体20もベース吸収体10と同様に、粉砕パルプと高吸収性ポリマーと熱融着性繊維とからなる吸収体素材12aを有し、身体に接触する表面側に、表面シート14より液体保持力の高い液透過性の中間シート16を備え、その外周をベース吸収体10と同様の表面シート14が包んでいる。中間シート16は、表面シート14より密度が高く表面張力による吸収性が高い部材であり、表面シート14の内側に中間シート16を設けることにより、表面シート14に浸透した液体を、表面シート14より液の引き込み性が高い中間シート16側に移動させている。
トップ吸収体20は、ベース吸収体10より幅が狭く形成され、長手方向の長さはベース吸収体10の長さより長く形成されている。トップ吸収体20は、ベース吸収体10上に、その長手方向に沿って配置されている。そして、トップ吸収体20の一方の端部としての前端20a側はベース吸収体10に本接合され、他方の端部としての後端20b側はベース吸収体10から離間可能に形成されている。未使用時には、後端20b側は、ベース吸収体10に仮接合されている。ここで本接合とは、トップ吸収体20とベース吸収体10とを故意に分離させようとすると、トップ吸収体20とベース吸収体10の少なくともいずれか一方の破損を伴うことが余儀なくされる程度に強固に接合されている状態を示し、仮接合とは、ベース吸収体10及びトップ吸収体20の機能を損なうことなく使用者がトップ吸収体20をベース吸収体10から剥離して容易に分離することができる程度に接合されている状態を示している。トップ吸収体20がベース吸収体10に仮接合された状態で、トップ吸収体20の後端20bは、使用者がトップ吸収体20の後端20bを摘むことができる程度、例えば、ベース吸収体10の後端から後方に約30mm突出されている。
また、トップ吸収体20の幅方向における中央部には、後端側のほぼ半分の領域に長手方向に沿って、図7(b)に示すように、吸収体素材12aの量を他の部位より少なくした薄肉部12cが形成されている。この薄肉部12cによりトップ吸収体20は長手方向に沿って表面側が山となって連なるように折れ曲がり易く形成されている。
また、トップ吸収体20の前端20a側及び後端20b側には、表面シート14のみが折り畳まれ、畳まれた表面シート14の間に接着剤が介在された状態でエンボス加工が施されて補強部25、26が形成されている。この補強部25、26には吸収体素材12a及び中間シート16は存在しない。エンボス加工については後述する。
そして、後端20b側の補強部25における端側の部位は、装着する際などに使用者が摘むための把持部25aとなる。また、後端20b側の補強部25における吸収体素材12a側の部位25bであってベース吸収体10と対向する位置には、使用時にトップ吸収体20の後端20b側を下着に固定するためのフック材22が設けられている。このフック材22は、例えば、メカニカルファスナーの雄材である。ベース吸収体10とトップ吸収体20の後端20b側補強部25とが重ねられた部位はエンボス加工により圧着されて仮接合されているが、フック材22も、未使用時にトップ吸収体20の後端20b側とベース吸収体10の表面シート14とを仮接合すべく機能する。なお、フック材22を仮接合するために用いることを記載しているが、仮接合の方法はエンボス加工による圧着のみでも、また、フック材22の代わりに接着してもよく、これらに限らない。
裏面シート30は、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性かつ液不透過性のシートである。裏面シート30は、ベース吸収体10より十分に広く形成され、幅方向の両側には、長手方向において身体排泄口部位当接想定位置Zを中心とする所定領域に、幅方向外側に延出された保持部32が形成されている。裏面シート30の裏面側であって、表面側にベース吸収体10が存在する領域付近と保持部32とには、接着剤35を介して剥離シート34(図2、図8)が設けられている。吸収性物品1の使用時には、剥離シート34が剥がされて裏面シート30が下着の内側に当接されると共に、保持部32が外側に折り返されて下着の外面に当接され、裏面シート30と下着との間に介在された接着剤35により、吸収性物品1が下着に保持される。なお、剥離シート34には剥離剤が塗布されており接着剤から容易に剥がすことが可能である。本実施形態においては、シート部材としての裏面シート30をポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性かつ液不透過性のシートとしたが、熱可塑性かつ液不透過性のシートを含み、例えば薄葉紙や不織布等が積層されたシート状の部材を用いてもよい。
次に、包装された形態の吸収性物品1について説明する。図8は、吸収性物品が包装される状態を説明するための図である。
包装された形態の吸収性物品1は、保持部32が表面側に折り曲げられると共に、両側の保持部32と裏面側とにそれぞれ、接着剤35を覆う剥離シート34が設けられている。剥離シート34が設けられた状態の吸収性物品1は、裏面側に配置された長方形状の包装シート36とともに、長手方向に沿って巻き込むように表面側に折り畳まれている。このとき、包装シート36における吸収性物品1の後端1b側の端部(以下、包装シート36の後端36bという)は、吸収性物品1より長く延出されて接着剤が僅かに塗布されており、吸収性物品1と共に包装シート36を折り曲げた際にトップ吸収体20の表面側に折り畳まれた保持部32に設けられた剥離シート34の剥離処理されていない側に極弱い接着力で接着される。そして、包装シート36における前端36a側に設けられたリードテープ38が、吸収性物品1とともに既に折り曲げられている後端36b側の包装シート36の外面に貼り付けられている。吸収性物品1とともに折り畳まれた包装シート36は、その長手方向における縁部36cが接着されて封止され、袋状となった包装シート36内に吸収性物品1が収容された状態で使用者に供給される。
包装された吸収性物品1は、使用者によりリードテープ38が剥がされ包装シート36が開かれると前端1aが露出される。露出された吸収性物品1の前端1aと、リードテープ38が付いた包装シート36とが引きはがされることにより、吸収性物品1が容易に取り出されるように構成されている。取り出された吸収性物品1は、裏面側の剥離シート34が剥がされて下着の任意の位置に配置される。そして、保持部32の剥離シート34が剥がされて下着側に折り返され、下着の外側に接着剤35にて貼着することにより下着に固定される。吸収性物品1が固定された下着が身体側に引き上げられた後、使用者により把持部25aが把持されてトップ吸収体20が引き上げられることにより、ベース吸収体10とトップ吸収体20との仮接合が解除されてベース吸収体10からトップ吸収体20の後端20b側が離間される。
その後、使用者が把持部25aを長手方向(ほぼ上下方向)に移動させることにより、トップ吸収体20が身体排泄口部位及び身体排泄口部位近傍の身体の溝部に密着するようにトップ吸収体20の位置が調整される。トップ吸収体20が位置調整された状態で、下着の後ろ身頃の肌側表面もしくは下着の縁部にて折り曲げられて固定される。これにより、身体に好適に当接された状態でトップ吸収体20が位置決めされる。
<<吸収性物品の製造方法>>
次に、上記吸収性物品1の製造方法について説明する。図9は、吸収体物品が製造されるステップを説明するための図である。
上記吸収性物品1を製造する製造方法の第1実施形態は、トップ吸収体20が連なった連続体21を製造する連続体製造ステップS100と、ベース吸収体10を製造するベース吸収体製造ステップS200と、ベース吸収体10及び連続体21を用いて吸収性物品1を製造するメイン製造ステップS300と、吸収性物品1を包装可能な状態とする包装前処理ステップS400と、吸収性物品1を包装する包装ステップS500とを有している。
図10は、連続体製造ステップを説明するための図である。図11は、ベース吸収体製造ステップを説明するための図である。図12は、メイン製造ステップを説明するための図である。図13は、包装前処理ステップを説明するための図である。図14は、包装ステップを説明するための図である。図10〜図14においては、各製造ステップの流れを上側に示し、下側に製造されていく物品のイメージを示している。製造にあたっては材料及び製造物がコンベア等の搬送装置上に載置されて移動されつつ吸収性物品1が製造されていく。
<連続体製造ステップS100>
ロール状に巻かれた帯状の表面シート14が、図10に示すように連続体製造用の搬送装置3上に供給される。表面シート14が搬送される際には、搬送装置3の下方から空気が吸引されており、表面シート14は搬送装置3側に引き付けられている。
搬送された表面シート14上には、単票状に切断された中間シート16が供給され、開孔エンボス加工により、表面シート14と中間シート16とが一体化される。開孔エンボス加工は、上下に相対向する2つのローラ(不図示)間を通過することにより実行される。例えば、開孔エンボス加工に用いる一方のローラには円錐状に形成された突部が設けられており、対向するローラには円錐状の突部が入り込む穴が設けられている。そして、突部が形成されているローラは加熱されており、円錐状の突部が表面シート14及び中間シート16を貫通して開孔が形成される際に開孔縁部が熱融着されることにより表面シート14と中間シート16とが一体化される。
一体化された表面シート14と中間シート16とが搬送されると中間シート16上に、シート状のパルプを粉砕する装置から供給される粉砕パルプと高吸収ポリマーと熱融着性繊維とが混合された吸収体素材12aが所定の形に形成されて積層される。このとき、連続して供給される表面シート14上に搬送方向に沿って間隔を隔てて配置された中間シート16の上に吸収体素材12aが載置された状態で搬送されていく。
連なって搬送され、互いに隣接する吸収体素材12a間と、幅方向(搬送方向と交差する方向)において吸収体素材12aの横に位置する表面シート14上とにホットメルト系接着剤が塗布される。
搬送装置3の表面形状は、ホットメルト系接着剤が塗布された表面シート14、中間シート16、吸収体素材12aの積層体が搬送されると表面シート14が吸収体素材12aを包むように、表面シート14を案内すべく屈曲されている。搬送装置3の屈曲された表面に沿って表面シート14が案内されることにより、吸収体素材12aが、中間シート16と一体となった表面シート14によって包まれる。本実施形態では、吸収性物品1として完成した際に表面となる側が搬送装置3側に向けられている。このため、吸収体素材12aが表面シート14によって包まれた際には、表面シート14の幅方向における端部が吸収体素材12aの上側で重ね合わせられて接着され、表面シート14は筒状となる。このとき、吸収体素材12aは所定の間隔にて搬送装置3に供給されており、筒状に形成された表面シート14の中は複数の吸収体素材12aが間隔を隔てて連なった状態となっている。
次に、表面シート14に包まれた隣接する吸収体素材12a間を、エンボス加工によりエンボスを形成すると共に接着する。エンボス加工は、上述した開孔エンボス加工と同様に、上下に相対向する2つのローラ間を通過することにより実行されるが、搬送装置3側に設けられる下ローラには、吸収体素材12aが搬送されてきたときにエンボスを形成したい領域に当接される部位に突部が形成されており、対向する上ローラの表面は平坦に形成されている。このとき突部の先端は平坦に形成されているため、表面シート14には平坦な底部を有する凹部が形成される。中間シート16と一体となった表面シート14に包まれた吸収体素材12aが、上ローラと下ローラとの間を通過することにより、突部が隣接する吸収体素材12a間が圧搾される。突部により圧搾された吸収体素材12a間は接着されて封止され、封止された箇所が補強部25、26となって、吸収体素材12aの前後にそれぞれ補強部25、26が形成されたトップ吸収体20の連続体21が製造される。
連続体21は、更に搬送されて吸収体素材12aの薄肉部12cに沿って折り癖を付与する処理が施される。折り癖は、トップ吸収体20が身体排泄口部位近傍の身体の溝部に密着するように、トップ吸収体20の幅方向におけるほぼ中央にて折れ曲がり易いように付与される。この折り癖を付与する処理により、吸収性物品1が装着される際に幅方向の中央にて自然に折れ曲がるように折り癖が付与される。折り癖は、図10に示すように幅方向に沿う軸に支持されて、搬送装置3の搬送方向に沿って回転する円盤状の回転盤40上を、吸収体素材12aが表面シート14によって連ねられた状態で通過することによって付与される。このとき、回転盤40は、搬送方向において吸収体素材12aの薄肉部12c及びその近傍のみ、表面シート14が重ね合わせられた側から接触するように構成されている。
その後、連続体21の各々のトップ吸収体20となる部位に対しフック材22が供給される。このときフック材22の裏面にはホットメルト系接着剤が塗布されている。そして、フック材22は、各トップ吸収体20に対する搬送方向の前後に設けられた補強部25、26のいずれか一方に接着される。本実施形態では、搬送方向の前方が吸収性物品1の前端1aが位置するように搬送されるので、搬送方向の後側に位置する補強部25にフック材22が接着される。この状態で、メイン製造ステップS300に供給される。
<ベース吸収体製造ステップS200>
ベース吸収体製造ステップS200は、連続体製造ステップS100とは異なる搬送装置4上にて実行される。
ロール状に巻かれた帯状の薄葉紙12bが引き出されて、図11に示すように搬送装置4上に供給される。
搬送された薄葉紙12b上には、シート状のパルプを粉砕する装置から供給される粉砕パルプと高吸収ポリマーと熱融着性繊維とが混合された吸収体素材12aが所定の形に形成されて載置される。このとき、吸収体素材12aは、ほぼ長方形状をなし長手方向が搬送方向に沿うように配置される。
薄葉紙12b上に吸収体素材12aが積層された状態で搬送される際には、搬送装置4の下方から空気が吸引されており、薄葉紙12b及び吸収体素材12aは搬送装置4側に引き付けられている。
搬送装置4の表面形状は、積層された薄葉紙12bと吸収体素材12aとが搬送されると薄葉紙12bが吸収体素材12aを包むように屈曲されており、搬送装置4の屈曲された表面に沿って薄葉紙12bが案内されることにより、吸収体素材12aが薄葉紙12bによって包まれる。本実施形態では、吸収性物品1として完成した際に表面となる側が搬送装置4側に向けられている。このため、吸収体素材12aが薄葉紙12bによって包まれた際には、薄葉紙12bの幅方向(搬送方向と交差する方向)における端部が吸収体素材12aの上面側で重ね合わせられて接着され、薄葉紙12bは筒状となる。このとき、吸収体素材12aは所定の間隔にて搬送装置4に供給されており、筒状に形成された薄葉紙12bの中は複数の吸収体素材12aが間隔を隔てて連なった状態となっている。
次に、薄葉紙12bと、薄葉紙12bに包まれた吸収体素材12aとを一体化するために、搬送方向における先端部及び後端分と、搬送方向の半分より先端側であって幅方向(搬送方向と交差する方向)の中央部分とを圧搾してエンボスを形成するエンボス加工を施す。エンボス加工は、上述したように上下に相対向する2つのローラ(不図示)間を通過することにより実行される。例えば、搬送装置4側に設けられる下ローラには、吸収体素材12aが搬送されてきたときにエンボスを形成したい領域に当接される部位に突部が形成されており、対向する上ローラの表面は平坦に形成されている。薄葉紙12bに包まれた吸収体素材12aが、上ローラと下ローラとの間を通過することにより、突部が薄葉紙12bと吸収体素材12aとを共に圧搾する。薄葉紙12bと吸収体素材12aとは突部により圧搾されて複数のエンボスが形成されることにより一体化される。
エンボスが形成されて一体化された薄葉紙12bと吸収体素材12aとは、吸収体素材12aの外形形状に沿ってカッター等にて切断される。切断された薄葉紙12bと吸収体素材12aとが搬送される先には、ロール状に巻かれた帯状の表面シート14が上面にホットメルト系接着剤が塗布された状態で搬送装置4上に供給されている。そして、一体化された薄葉紙12bと吸収体素材12aとが搬送されることにより表面シート14上に載置される。
表面シート14と共に搬送された薄葉紙12bと吸収体素材12aとには、溝付きエンボス加工を施す。溝付きエンボス加工は、上述したエンボス加工と同様に、上下に相対向する2つのローラ間を通過させて一方のローラに設けられた突部によりエンボスを形成するが、溝付きエンボス加工では、圧搾された部位に繋がった溝部18(図5)が形成されると共に、溝部18内に更に深い底部を有する深底凹部19(図5)が、溝部18に沿って複数形成される。また、このとき、突部を有するローラは50℃〜200℃程度に加熱されている。このため、溝付きエンボス加工では加熱しつつ圧搾することにより、吸収体素材12aに含まれる熱融着性繊維が熱により接着が促され、薄葉紙12bと吸収体素材12aと表面シート14とを一体とする溝部18や深底凹部19が形成される。本実施形態では、図11に示すように吸収体素材12aの幅方向における中央部に長手方向に沿って、長手方向のほぼ全域に長丸状の第1溝部18aと、第1溝部18aの平行な直線部を繋ぐように形成される円弧状の複数の第2溝部18bとが形成されている。このとき、第1溝部18aの直線状の溝間の幅は、トップ吸収体20の幅とほぼ一致するように形成され、溝部18a、18b内には複数の深底凹部19が形成されている。このため、一方のローラには、第1溝部18a及び第2溝部18bを形成するための、繋がった溝用突部が設けられており、溝用突部の頂部には複数の深底凹部19を形成するための突部が互いに間隔を隔てて設けられている。溝付きエンボス加工により形成された溝部18a、18bは、表面シート14の吸収体素材12aからの浮き上がりを防止し、さらに、溝部18a、18b内に経血等が流入した場合には、高密度に圧搾された部位への浸透を促して経血等の拡散を抑える機能を有するとともに、装着時に身体への密着性を高めるための立体的な屈曲を促す機能も有している。
<メイン製造ステップS300>
図12に示すように、ベース吸収体製造ステップS200にて製造されたベース吸収体10上に、裏面シート30が供給される。裏面シート30は、ベース吸収体10の幅より十分に広い帯状のシートである。
ベース吸収体10上に裏面シート30が載置された状態で搬送されると吸収性物品1の平面形状における外縁に、全周に亘って接合部31を形成する第1接合ステップとしてラウンドシール加工が施される。ラウンドシール加工は、吸収性物品1の平面形状における外縁となる部位を加熱圧着して硬化させる処理であるが、必ずしも全周に亘って加熱圧着する必要はない。ここで、吸収性物品1の平面形状の外縁とは、切断される対象がベース吸収体10及び裏面シート30であるため、吸収性物品1が完成された状態におけるベース吸収体10及び裏面シートの外形形状の縁部を示している。
ラウンドシール加工は、上下に相対向する2つのローラ(不図示)間を通過することにより実行される。例えば、表面に吸収性物品1の平面形状における外縁と一致する突状部を備えたパターンロールと、表面がほぼ平滑な平滑ロールとの間にベース吸収体10及び裏面シート30を圧力及び熱を加えた状態で通過させることにより、吸収性物品1の平面形状における外縁と一致する接合部31が形成される。
ラウンドシール加工されたベース吸収体10及び裏面シート30は、吸収性物品1の平面形状における外縁に沿って、すなわちラウンドシールにて接合された接合部31に沿って、カッター等により切断される(第1切断ステップ)。本実施形態においては、吸収性物品1の平面形状における外縁に全周に亘ってラウンドシール加工を施した例について説明したが、搬送される積層吸収体11等を、ローラ表面に刃が設けられたカッターにて切断する場合には、少なくとも吸収性物品1の平面形状における外縁のうち、搬送方向における前端と後端とにラウンドシール加工を施しておくことが望ましい。搬送方向における前端と後端とにラウンドシール加工を施すことにより前端と後端とが硬化されて切断されやすくなり、切断後の積層吸収体11等がカッターの刃を有するローラに巻き付くことを防止するとともに搬送方向に向かうようにカッターから分離させることが可能である。
ベース吸収体10及び裏面シート30が吸収性物品1の外形形状に沿って切断されると、切断されたベース吸収体10及び裏面シート30が搬送される速度が調整される。このとき、搬送装置4において、切断後のベース吸収体10及び裏面シート30が搬送される搬送部の搬送速度が、切断前のベース吸収体10及び裏面シート30が搬送される搬送部の搬送速度より高められる。連続体21から形成される単体のトップ吸収体20の長さがベース吸収体10の長さより長いため、搬送されるベース吸収体10のピッチと連続体21が有する吸収体素材12aのピッチとは相違している。相違するピッチにて搬送されるベース吸収体10と連続体21とを位置合わせして接合すべく、製造される吸収性物品1においてトップ吸収体20がベース吸収体10から突出する分だけ間隔が広がるように、第1切断ステップ後の搬送装置4の搬送速度が速められる。
吸収性物品1の外形形状に切断されたベース吸収体10及び裏面シート30が搬送されると、連続体製造ステップS100にて製造された連続体21が、ベース吸収体10の下方から搬送装置4上に供給される。このとき、トップ吸収体20の吸収体素材12aがベース吸収体10の幅方向における中央であって、吸収体素材12aの前側補強部26の端部がベース吸収体10の前端に位置するように位置決めされる。また、トップ吸収体20の身体当接面側、すなわち中間シート16が設けられた側が搬送装置4と対向するように供給される。供給される連続体21は、各吸収体素材12aに対し前端側となる補強部26にホットメルト系接着剤が塗布されて供給される。
次に、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側及び後端12g側の補強部25、26とベース吸収体10とが重なった部位に、エンボス加工が施され仮接合される。このエンボス加工により、トップ吸収体20の前端20a側及び後端20b側は、ベース吸収体10及びトップ吸収体20の機能を損なうことなくベース吸収体10から剥離して容易に分離することができる程度に接合される。
トップ吸収体20の前端20a側及び後端20b側とベース吸収体10とが仮接合された後に、仮接合されている連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側とベース吸収体10の前端側とが圧着加工されて本接合される。このとき、圧着加工は、吸収体素材12aと補強部26とに跨るような広い範囲に施される。ここで、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側及び後端12g側の補強部25、26とベース吸収体10とに施すエンボス加工、及び、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側とベース吸収体10の前端側とに施される圧着加工の少なくともいずれか一方が第2接合ステップに相当する。
本実施形態においては、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側とベース吸収体10の前端側とを圧着加工により本接合することとしたが、必ずしも、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側とベース吸収体10の前端側とを圧着加工する必要はない。連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側とベース吸収体10の前端側とを圧着加工しない場合には、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側の補強部26とベース吸収体10とが重なった部位に施すエンボス加工が本接合となる。補強部26とベース吸収体10とが重なった部位に施すエンボス加工を、連続体12とベース吸収体10との間にホットメルト系接着剤が介在された位置に施せば、接着力により補強部26とベース吸収体10とが強固に本接合される。さらに、供給される連続体21の補強部26に塗布するホットメルト系接着剤の線径を太くすることにより低い押圧力であっても本接合することが可能である。このとき、連続体21の補強部25とベース吸収体10とを仮接合した後に、連続体21の補強部26とベース吸収体10とをエンボス加工により本接合しても良い。また、連続体21は供給される際に単体のトップ吸収体20となる部位の前端側の補強部26にホットメルト系接着剤が塗布されているので、吸収性物品1の外形形状に沿ってラウンドシール加工を施すことにより、後端側補強部25を前端側補強部26より弱い接合力にて仮接合することが可能である。すなわち、本実施形態のように、補強部25の仮接合とラウンドシール加工とを別工程にて行わなくとも、ラウンドシール加工を一度施すことによっても、後端側補強部25を仮接合し、前端側補強部26を本接合することが可能である。
圧着加工も上下に相対向する2つのローラ間を通過することにより実行されるが、搬送装置4側に設けられる下ローラには、仮接合された連続体21とベース吸収体10とが搬送されてきたときに圧着したい領域に当接される部位に押圧部が形成されている。この押圧部は、下ローラの他の周面より突出された部位ではあるが、圧着したい領域の全面に平坦な面が当接されるように、エンボス加工の突部より広い面積を有している。なお、対向する上ローラの表面はエンボス加工の上ローラ同様に平坦に形成されている。このときの押圧部に押圧された部位が圧搾されると共に、連続体21を供給する際に塗布されたホットメルト系接着剤により、トップ吸収体20の前端20a側とベース吸収体10の前端側とが本接合される。また、このとき、連続体21は連なっているので、連続体21とベース吸収体10とが本接合された後は、ベース吸収体10も連なった状態で搬送される。
次に、裏面シート30の中央部分にホットメルト系接着剤が塗布された剥離シート34が付与される。すなわち、接着剤35は裏面シート30に直接塗布されず、剥離シート34に塗布された状態で裏面シート30に供給される。そして、剥離シート34を裏面シート30に転写した後、剥離シート34を剥がすと接着剤35が裏面シート30に残るように構成されている。このとき、剥離シート34は、裏面シート30に貼り合わされた後にベース吸収体10と接合されてもよい。
剥離シート34が付与された後に、連続体21の補強部25、26がカッター等により切断されて、単体の吸収性物品1が形成される(第2切断ステップ)。このとき、トップ吸収体20の前端20a側は裏面シート30の前端と一致する位置もしくは裏面シート30から飛び出した位置にて切断され、後端20b側は裏面シート30の後端より後方に約30mm突出するように切断されて把持部25aが突出した状態となる。
<包装前処理ステップS400>(図13)
メイン製造ステップS300にて製造された個別の吸収性物品1は、搬送装置4の上方に設けられた屈曲した壁(不図示)間を通過する際に保持部32が壁に案内されて表面側に折り曲げられる。折り曲げられた保持部32には、搬送装置4側からホットメルト系接着剤35が塗布された剥離シート34が付与される。この状態で吸収性物品1は、ほぼ長方形状に折り畳まれる。
剥離シート34が付与された吸収性物品1は、長手方向が搬送方向と直交する方向に沿うように向きが変更され包装ステップS500に供給される。
<包装ステップS500>
帯状の包装シート36が、図14に示すように搬送装置4上に供給される。包装シート36上には、包装前処理された吸収性物品1が表面側を上方に向けられて載置される。このとき、包装前処理ステップS400までは表面側が搬送装置4側に向けられていた吸収性物品1が、裏返されて表面側が上方に向けられて載置される。包装シート36には吸収性物品1の長手方向に沿って数カ所に僅かな量のホットメルト系接着剤が塗布されており、吸収性物品1は裏面側で包装シート36と数カ所接着される。
包装シート36上に載置された吸収性物品1は、搬送装置4から離れた状態で上部に設けられた屈曲した壁部(不図示)間を通過する際に包装シート36と共に壁部に案内されて、吸収性物品1が包み込まれるようにほぼ三つ折り状に折り畳まれる。このとき、包装シート36が吸収性物品1と共に折り曲げられることにより包装シート36の後端36bに塗布されていた接着剤により包装シート36の後端36bが吸収性物品1の表面側に接着される。折り曲げられた後端36b側の包装シート36の上に、前端36a側の包装シート36と共に吸収性物品1が折り曲げられ、包装シート36の前端36aが既に折り曲げられていた包装シート36の外面に重ねられ、リードテープ38により固定される。このように折り曲げられていくと、筒状に形成された包装シート36内に複数の折り曲げられた吸収性物品1が、搬送方向に互いに間隔を隔てて配置されつつ搬送されていく。
その後、搬送されつつ隣接する吸収性物品1の間が圧縮接合されると、各吸収性物品1が個々に包装された状態で連なる。最後に、吸収性物品1間が圧縮接合された部位の中心がカッター等で切断されることにより、個別包装された吸収性物品1が完成する。
第1実施形態の吸収性物品1の製造方法によれば、ラウンドシール加工にて接合されたベース吸収体10と裏面シート30とが、第1切断ステップにて吸収性物品1の外形形状に沿って切断される。そして、第1切断ステップの後に、第2切断ステップにてベース吸収体10と接合されるトップ吸収体20の連続体21が、外形形状から突出するように切断されるので、トップ吸収体20がベース吸収体10及び裏面シート30の外周より外側に突出されることになる。このため、吸収性物品1を装着する際に、外形形状から突出されたトップ吸収体20の把持部25aによりトップ吸収体20の位置を容易にかつ確実に認識し、トップ吸収体20の位置を調整することが可能な吸収性物品1を製造することが可能である。そして、トップ吸収体20の把持部25aを把持して位置調整することによりトップ吸収体20を容易に所望の位置に配置させることが可能な吸収性物品1を製造することが可能である。このため、使用者が装着しやすい吸収性物品1を製造する製造方法を提供することが可能である。
===第2実施形態===
第1実施形態の製造方法は、トップ吸収体20が連なった連続体21とベース吸収体10とを接合して吸収性物品1を製造したが、第2実施形態の製造方法は、予め単体のトップ吸収体20を製造し、単体のトップ吸収体20とベース吸収体10とを接合する。以下の説明においては、第1実施形態と同様の部材には同一の符号を付し、その説明及び同様のステップに関する説明を省略する。
第2実施形態の吸収性物品の製造方法は、連続体製造ステップS100の後に連続体21が個々のトップ吸収体20に切断され、メイン製造ステップS300では連続体21が切断されない点で第1実施形態の製造方法と相違する。このため、第2実施形態では、第1実施形態の連続体製造ステップS100の後に連続体21を切断する連続体切断ステップS150が追加されて単体第2吸収体製造ステップとしての単体トップ吸収体製造ステップS110となり、第1実施形態のメイン製造ステップS300から連続体21を切断するステップが除かれたメイン製造ステップS301が実行される。
図15は、連続体切断ステップを説明するための図である。図16は、第2実施形態のメイン製造ステップを説明するための図である。
<単体トップ吸収体製造ステップS110>
第2実施形態の吸収性物品の製造方法は、図15に示すように、連続体製造ステップS100にて製造された連続体21が、連続体切断ステップS150にて、エンボス加工が施された補強部25、26の位置でカッター等により単体のトップ吸収体20に切断される。このとき、切断されたトップ吸収体20は、ベース吸収体10と接合された際に、後端20bが裏面シート30の後端より後方に突出されるような長さに切断される。切断されたトップ吸収体20がメイン製造ステップS301に供給される。
<メイン製造ステップS301>
図16に示すように、ベース吸収体製造ステップS200にて製造されたベース吸収体10上に、裏面シート30が供給され、吸収性物品1の平面形状における外縁に全周に亘って第1接合ステップとしてラウンドシール加工され接合部31が形成され、接合部31に沿って、カッター等により切断される(第1切断ステップ)。
切断されたベース吸収体10及び裏面シート30は搬送速度が速められた搬送装置4に供給される。
吸収性物品1の外形形状に沿って切断されたベース吸収体10及び裏面シート30が搬送されると、トップ吸収体製造ステップS110にて製造された単体のトップ吸収体20が、ベース吸収体10の下方から搬送装置4上に供給される。このとき、トップ吸収体20がベース吸収体10の幅方向における中央であって、トップ吸収体20前端20a側の補強部26がベース吸収体10の前端に位置するように位置決めされる。また、このときトップ吸収体20後端20bは、裏面シート30の後端より後方に約30mm突出するように配置される。また、供給されるトップ吸収体20の前端20a側となる補強部26にはホットメルト系接着剤が塗布されて供給される。
次に、トップ吸収体20における前端20a側及び後端20b側の補強部25、26とベース吸収体10とが重なった部位に、エンボス加工が施され仮接合される。
トップ吸収体20の前端20a側及び後端20b側とベース吸収体10とが仮接合された後に、仮接合されているトップ吸収体20の前端20a側とベース吸収体10の前端側とが圧着加工されて本接合される。このとき、圧着加工は、トップ吸収体20の吸収体素材12aと補強部26とに跨るような広い範囲に施される。ここで、トップ吸収体20とベース吸収体10とを仮接合または本接合の少なくともいずれか一方の接合を含む工程が第3接合ステップに相当する。第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、必ずしもトップ吸収体20の前端20a側とベース吸収体10の前端側とを圧着加工する必要はない。圧着加工しない場合には、トップ吸収体20の前端20a側とベース吸収体10の前端側とが重なった部位に施すエンボス加工が本接合となる。補強部26とベース吸収体10とが重なった部位に施すエンボス加工を、トップ吸収体20とベース吸収体10との間にホットメルト系接着剤が介在された位置に施せば、接着力により補強部26とベース吸収体10とが強固に本接合される。さらに、供給されるトップ吸収体20の補強部26に塗布するホットメルト系接着剤の線径を太くすることにより低い押圧力であっても本接合することが可能である。このとき、トップ吸収体20の後端20b側の補強部25とベース吸収体10とを仮接合した後に、トップ吸収体20の前端20a側の補強部26とベース吸収体10とをエンボス加工により本接合しても良い。また、トップ吸収体20は供給される際にトップ吸収体20の補強部26にホットメルト系接着剤が塗布されているので、吸収性物品1の外形形状に沿ってラウンドシール加工を施すことにより、後端側補強部25を前端側補強部26より弱い接合力にて仮接合することが可能である。すなわち、本実施形態のように、補強部25の仮接合とラウンドシール加工とを別工程にて行わなくとも、ラウンドシール加工を一度施すことによっても、後端側補強部25を仮接合し、前端側補強部26を本接合することが可能である。
次に、裏面シート30の中央部分にホットメルト系接着剤が塗布された剥離シート34が付与され、包装前処理ステップS400に供給される。
第2実施形態の吸収性物品1の製造方法によれば、ラウンドシール加工にて接合されたベース吸収体10と裏面シート30とが第1切断ステップにて吸収性物品1の外形形状に沿って切断される。そして、第1切断ステップの後に、単体のトップ吸収体20が外形形状から突出するようにベース吸収体10と接合されるので、トップ吸収体20がベース吸収体10及び裏面シート30の外周より外側に突出されることになる。このため、吸収性物品1を装着する際に、外形形状から突出されたトップ吸収体20の把持部25aによりトップ吸収体20の位置を容易にかつ確実に認識し、トップ吸収体20の位置を調整することが可能な吸収性物品1を製造することが可能である。
また、トップ吸収体20の把持部25aを把持して位置調整することによりトップ吸収体20を容易に所望の位置に配置させることが可能な吸収性物品1を製造することが可能である。
また、トップ吸収体20は、単体トップ吸収体製造ステップS110にて単体として製造されるので、トップ吸収体20の長さを自由に設定することが可能である。このため、単一の製造方法にて、異なる長さのトップ吸収体20を備えた仕様の異なる吸収性物品1を製造することが可能である。
また、第1及び第2実施形態の吸収性物品1の製造方法により製造された吸収性物品1は、トップ吸収体20の前端20a部が本接合され後端20b部が仮接合されているので、後端20b部をベース吸収体10から剥離させて、トップ吸収体20がベース吸収体10と前端20a部のみで接合された状態とすることが可能であり、後端20b部側をベース吸収体10から離した状態で使用することが可能である。このため、トップ吸収体20をベース吸収体10から分離させて臀部の溝にはいりこませ、身体に密着させて使用することが可能な吸収性物品1を製造することが可能である。そして、トップ吸収体20をベース吸収体10から分離させる際などに、トップ吸収体20の突出させた把持部25aを把持することにより装着しやすい吸収性物品1を製造することが可能な吸収性物品1の製造方法を提供することが可能である。
また、ベース吸収体10と連続体21又はトップ吸収体20とを本接合する際には、接着剤を介して圧着されるので加熱されることはない。このため、吸収性物品1が熱可塑性の裏面シート30を有する構成であっても、トップ吸収体20が外形形状から突出するように連続体21又はトップ吸収体20とベース吸収体10とを接合させることが可能である。
また、連続体21又はトップ吸収体20が本接合される際には、連続体21における各トップ吸収体20の両端20a、20b部又はトップ吸収体20の両端20a、20b部が仮接合されているので、連続体21又はトップ吸収体20が安定した状態で前端20a部を本接合することが可能であり、連続体21又はトップ吸収体20の位置がずれたり、接合状態が弱くなることを防止することが可能である。
ところで、トップ吸収体20は、第1切断ステップの後にベース吸収体10等の外形形状から突出するように接合されるので、トップ吸収体20が接合される際には、トップ吸収体20が接合可能な間隔を開けておくことが望ましい。しかしながら、第1切断ステップより以前に、搬送方向に隣接するベース吸収体10間の間隔をトップ吸収体20が接合可能な程度開けておくと、製造上の材料に無駄が生じる畏れがある。このため、第1又は第2実施形態の吸収性物品1の製造方法のように、第1切断ステップの後に隣接するベース吸収体10間の間隔を広げると、効率よく吸収性物品1を製造することが可能である。このとき、第1切断ステップ後の搬送速度を、第1切断ステップ前の搬送速度より速めることにより、隣接するベース吸収体10の間隔を広げることとしてので、搬送される複数のベース吸収体10の間隔を容易にかつ確実に広げることが可能である。
===第3実施形態===
上述した第1実施形態及び第2実施形態では、吸収体素材12aと表面シート14及び中間シート16にて構成されたトップ吸収体20をベース吸収体10の後端より後方に突出させる吸収性物品の製造方法について説明したが、第3実施形態は、吸収体素材12aと表面シート14及び中間シート16にて構成されたトップ吸収体20の後端20b側の補強部25に使用者が把持する把持部材をトップ吸収体20とは別体として設け、把持部材をベース吸収体10の後端より後方に突出させる吸収性物品の製造方法について説明する。この場合には、吸収体素材12aと表面シート14及び中間シート16にて構成されたトップ吸収体20の後端20b側は、ベース吸収体10の後端より後方に突出させず、把持部材のみをベース吸収体10の後端より後方に突出させる。
吸収体素材12aと表面シート14及び中間シート16にて構成されたトップ吸収体20の後端20b側を、ベース吸収体10の後端より後方に突出させない方法として、第1実施形態及び第2実施形態に用いた単体のトップ吸収体20の長さ又は連続体21のトップ吸収体20となる部位の長さを単に短くする方法があるが、ここではトップ吸収体20又は連続体21のトップ吸収体20となる部位の長さを短くすると共に、ベース吸収体10とトップ吸収体20とをより強固に接合する吸収性物品の製造方法について第3実施形態の一例として説明する。
第3実施形態の吸収性物品の製造方法は、連続体21及びトップ吸収体20が、第1実施形態の連続体製造ステップS100にて製造される連続体21のトップ吸収体20となる部位の長さ、及び、第2実施形態の単体トップ吸収体製造ステップS110にて製造される単体のトップ吸収体20の長さより短く形成される点、及び、メイン製造ステップS300にて実行されるステップが、第1及び第2実施形態と相違する。連続体21及びトップ吸収体20の製造方法は第1及び第2実施形態と同様であるため、ここでは第3実施形態のメイン製造ステップS302について説明する。また、第3実施形態の場合にも、連続体21とベース吸収体10とを接合する方法及び単体のトップ吸収体20とベース吸収体10とを接合する方法のいずれも可能であるが、ここでは連続体21とベース吸収体10とを接合する方法について説明する。
<メイン製造ステップS302>
図17は、第3実施形態の吸収性物品の製造方法にて製造される吸収性物品を説明するための平面図である。図18は、第3実施形態のメイン製造ステップを説明するための図である。
図18に示すように、連続体製造ステップS100にて製造された連続体21がベース吸収体10の下方から搬送装置4上に供給される。このとき、トップ吸収体20の身体当接面側、すなわち中間シート16が設けられた側が搬送装置4と対向するように供給される。また、各吸収体素材12aに対し前端側となる補強部26にホットメルト系接着剤が塗布されて供給される。
搬送される連続体21の各吸収体素材12a上には、ベース吸収体製造ステップS200にて製造されたベース吸収体10が供給される。このとき、連続体21は、ベース吸収体10の幅方向におけるほぼ中央に配置され、連続体21のトップ吸収体20となる部位の前後の補強部25、26がベース吸収体10の前端及び後端に位置するように位置決めされる。また、ベース吸収体10の表面側が連続体21の吸収体素材12aに当接される。
次に、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側の補強部26とベース吸収体10の前端側とが重なった部位に、第4接合ステップとして上述した溝付きエンボス加工が施される。この溝付きエンボス加工により連続体21の吸収体素材12aとベース吸収体10とに図17に示すような溝部18及び深底凹部19が圧搾されるとともに熱融着されることにより本接合されて一体化される。一方、連続体21の吸収体素材12aの後端12g側の補強部25とベース吸収体10の後端側とが重なった部位にエンボス加工が施され仮接合される。
前端側が本接合されて、後端側が仮接合された連続体21とベース吸収体10(以下、積層吸収体11という)上に、裏面シート30が供給される。
積層吸収体11上に裏面シート30が載置された状態で搬送されると吸収性物品1の平面形状における外縁に、全周に亘って接合部31を形成する第1接合ステップとしてラウンドシール加工が施され、吸収性物品1の平面形状における外縁と一致する接合部31が形成される。このとき、連続体21の各吸収体素材12aの後端12gに相当する部位とベース吸収体10及び裏面シート30とが重なる位置に当接される突状部は突出量が他の部位より僅かに少なく形成されており、連続体21の吸収体素材12aの後端12g側とベース吸収体10及び裏面シート30とは、他の部位より弱い接合力にて接合される。
次に、裏面シート30の中央部分にホットメルト系接着剤が塗布された剥離シート34が付与される。
剥離シート34が付与されると、吸収性物品1の平面形状における外縁に沿って、すなわちラウンドシールにて接合された接合部31に沿って、カッター等により切断される。このとき、連続体21も単体のトップ吸収体20に切断される。
吸収性物品1の外形形状に切断されると、トップ吸収体20の後端20b側の補強部25を覆い切断された外形形状から後方に約30mm突出する大きさの把持部材としてのフィルム37がトップ吸収体20の下方から搬送装置4上に供給される。このとき、フィルム37には補強部25と対向する位置にホットメルト系接着剤が塗布されて供給される。
供給されたフィルム37と補強部25とは把持部材接合ステップとしてエンボス加工により接合され、フィルム37がベース吸収体10より突出した部分が把持部37aとして形成される。このとき、フィルム37には補強部25を圧着加工にて接合してもよいが、既に裏面シート30が設けられているので過度に加熱することはできない。
第3実施形態の吸収性物品の製造方法によれば、吸収性物品1の外形形状から確実に突出させて把持部37aを備えた吸収性物品1を製造することが可能である。特に、フィルム37を接合して突出させた部分は把持部37aとなるので、使用者は容易に把持部37aを探し当てることが可能である。
また、トップ吸収体20の前端20a部が本接合され後端20b部が仮接合されているので、後端20b部をベース吸収体10から剥離させて、トップ吸収体20がベース吸収体10と前端20a部のみで接合された状態とすることが可能な吸収性物品1のトップ吸収体20に、外形形状から突出させて把持部37aを備えることが可能である。このため、トップ吸収体20をベース吸収体10から分離させて臀部の溝にはいりこませて身体に密着させて使用することが可能な吸収性物品1を製造することが可能である。そして、トップ吸収体20をベース吸収体10から分離させる際などに、トップ吸収体20の突出させたフィルム37を把持することが可能な、より装着しやすい吸収性物品1を製造することが可能である。特に、トップ吸収体20が仮接合されている後端20b部側にフィルム37を外形状から突出させて備えたので、突出されたフィルム37を容易に探し当てることが可能であると共に、このフィルム37を把持して容易に仮接合を解除することが可能である。
第3実施形態では、トップ吸収体20の後端20bがベース吸収体10及び裏面シート30の後端から突出しない例について説明したが、第1及び第2実施形態の吸収性物品1のようにトップ吸収体20の後端20bがベース吸収体10及び裏面シート30の後端から突出している場合であっても、フィルム37aを備える構成としてもよい。
また、第3実施形態に示す吸収性物品の製造方法にて製造された吸収性物品1によれば、溝付きエンボス加工によりベース吸収体10とトップ吸収体20とを加熱しつつ接合させて、より強固に本接合しているので、トップ吸収体20をベース吸収体10から分離させて臀部の溝にはいりこませて身体に密着させて使用するものとして好適な吸収性物品1を提供することが可能である。
本実施形態においては把持部をフィルムにて形成した例について説明したが、フィルムの他、例えば液不透過性の高いSMS等の不織布を、ホットメルト系接着剤を介在させて三つ折りにし、さらにエンボス処理を施して補強したものであってもよい。
===第4実施形態===
上述した第1〜第3実施形態に係る吸収性物品1は、吸収性物品本体としてのベース吸収体10が吸収体基材12と表面シート14とを有していたが、吸収性物品本体は、必ずしも吸収体基材12を有していなくともよい。
第4実施形態の吸収性物品2は、吸収性物品本体が表面シート14のみにて構成されている例について説明する。以下の説明においては、第1実施形態と同様の部材には同一の符号を付し、その説明及び同様のステップに関する説明を省略する。
図19は第4実施形態に係る吸収性物品の表面側を示す平面図である。図示するように、第4実施形態における吸収性物品2は所定方向に長い形状をなし、吸収性物品本体としての表面シート14と、表面シート14の一方の面としての表面に接合され、表面シート14の幅方向における中央に長手方向に沿って配置された吸収体としてのトップ吸収体20と、表面シート14の他方の面としての裏面側に設けられ、トップ吸収体20に吸収されるべき液体の裏面側への漏れを防止するためのシート部材としての裏面シート30と、を備えている。
トップ吸収体20は、表面シート14上に、その長手方向に沿って配置されている。そして、トップ吸収体20の一方の端部としての前端20a側は表面シート14に本接合され、他方の端部としての後端20b側は表面シート14から離間可能に形成されている。未使用時には、後端20b側は、表面シート14に仮接合されている。トップ吸収体20の前端20a側及び後端20b側には、補強部25、26が形成されている。
第4実施形態では、吸収性物品本体が表面シート14のみにて構成されている例について説明したが、表面シート14の他にシート状の部材を積層した部材を吸収性物品本体としてもよい。
<<第4実施形態の吸収性物品の製造方法>>
第4実施形態の吸収性物品2の製造方法について説明する。図20は、第4実施形態のメイン製造ステップを説明するための図である。
第4実施形態の吸収性物品2は、トップ吸収体20を、連続体21として製造してもよいし、単体の吸収体として製造してもよいが、ここでは連続体21として製造する製造方法について説明する。吸収性物品2を製造するための製造方法は、連続体製造ステップS100と、メイン製造ステップS320と、包装前処理ステップS400と、包装ステップS500とを有している。そして、吸収性物品本体が表面シート14のみであるため上記実施形態のベース吸収体製造ステップに相当する工程がなく、メイン製造ステップS320にて最初に表面シート14が供給される点が第1実施形態の製造方法と相違する。
<メイン製造ステップS320>
図20に示すように、搬送装置4上には、吸収性物品本体としての帯状の表面シート14が供給されている。搬送装置4には、搬送されている表面シート14上に、裏面シート30が供給される。
表面シート14上に裏面シート30が重ねられた状態で搬送されると吸収性物品2の平面形状における外縁に、全周に亘って接合部31を形成する第1接合ステップとしてラウンドシール加工が施され、外縁となる部位が全周に亘って加熱圧着して硬化される。ここで、吸収性物品2の平面形状の外縁とは、切断される対象がベース吸収体10及び裏面シート30であるため、吸収性物品2が完成された状態におけるベース吸収体10及び裏面シートの外形形状の縁部を示している。
ラウンド加工された表面シート14及び裏面シート30(以下、シート体33という)は、吸収性物品2の平面形状における外縁に沿って、すなわちラウンドシール加工にて接合された接合部31に沿って、カッター等により切断される(第1切断ステップ)。
シート体33が吸収性物品2の外形形状に沿って切断されると、切断されたシート体33が搬送される速度が調整される。このとき、相違するピッチにて搬送されるシート体33と連続体21とを位置合わせして接合すべく、製造される吸収性物品2においてトップ吸収体20がシート体33から突出する分だけ間隔が広がるように、第1切断ステップ後の搬送装置4の搬送速度が速められる。ここでは、搬送装置4において、切断後のシート体33が搬送される搬送部の搬送速度が、切断前のシート体33が搬送される搬送部の搬送速度より高められる。
吸収性物品2の外形形状に切断されたシート体33が搬送されると、連続体製造ステップS100にて製造された連続体21が、表面シート14の下方から搬送装置4上に供給される。供給される連続体21は、各吸収体素材12aに対し前端側となる補強部26にホットメルト系接着剤が塗布されて供給される。
次に、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側及び後端12g側の補強部25、26とシート体33とが重なった部位に、エンボス加工が施され仮接合される。
トップ吸収体20の前端20a側及び後端20b側とシート体33とが仮接合された後に、仮接合されている連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側とシート体33の前端側とが圧着加工されて本接合される。ここで、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側及び後端12g側の補強部25、26とシート体33とに施すエンボス加工、及び、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側とシート体33の前端側とに施される圧着加工の少なくともいずれか一方が第2接合ステップに相当する。
第4実施形態においても、第1および第2実施形態と同様に、必ずしも連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側とシート体33の前端側とを圧着加工する必要はない。圧着加工しない場合には、連続体21の吸収体素材12aにおける前端12f側の補強部26とシート体33の前端側とが重なった部位に施すエンボス加工が本接合となる。補強部26とシート体33とが重なった部位に施すエンボス加工を、連続体12とシート体33との間にホットメルト系接着剤が介在された位置に施せば、接着力により補強部26とシート体33とが強固に本接合される。さらに、供給される連続体21の補強部26に塗布するホットメルト系接着剤の線径を太くすることにより低い押圧力であっても本接合することが可能である。このとき、連続体21の補強部25とシート体33とを仮接合した後に、連続体21の補強部26とシート体33とをエンボス加工により本接合しても良い。また、連続体21は供給される際に単体のトップ吸収体20となる部位の前端側の補強部26にホットメルト系接着剤が塗布されているので、吸収性物品1の外形形状に沿ってラウンドシール加工を施すことにより、後端側補強部25を前端側補強部26より弱い接合力にて仮接合することが可能である。すなわち、本実施形態のように、補強部25の仮接合とラウンドシール加工とを別工程にて行わなくとも、ラウンドシール加工を一度施すことによっても、後端側補強部25を仮接合し、前端側補強部26を本接合することが可能である。
次に、裏面シート30の中央部分にホットメルト系接着剤が塗布された剥離シート34が付与される。
剥離シート34が付与された後に、連続体21の補強部25、26がカッター等により切断されて、単体の吸収性物品2が形成される(第2切断ステップ)。このとき、トップ吸収体20の前端20a側は裏面シート30の前端と一致する位置もしくは裏面シート30から飛び出した位置にて切断され、後端20b側は裏面シート30の後端より後方に約30mm突出するように切断されて把持部25aが突出した状態となる。
第4実施形態の吸収性物品の製造方法によれば、吸収性物品本体が表面シート14にて構成され、薄型でコンパクトな吸収性物品2を容易に製造することが可能である。
===トップ吸収体の変形例===
上記実施形態では、トップ吸収体20を吸収体素材12aと中間シート16との外周を表面シート14が包んでおり、トップ吸収体20の前端20a側及び後端20b側には、表面シート14のみが折り畳まれて接着された状態でエンボス加工が施されて補強部25、26が形成されているが、トップ吸収体20は、補強部25、26にも吸収体素材12aが存在しても構わない。
<連続体製造ステップS120>
図21は、補強部にも吸収体素材が存在するトップ吸収体の製造方法を示す図である。
帯状の表面シート14が、連続体製造用の搬送装置3上に供給される。
搬送された表面シート14上には、単票状に切断された中間シート16が供給され、開孔エンボス加工により、表面シート14と中間シート16とが一体化される。
一体化された表面シート14と中間シート16とが搬送されると中間シート16上に、エアレイドパルプシートや液吸収性を有する不織布といったシート状物が吸収体素材12aとして積層される。
繋がって搬送される吸収体素材12aの、搬送方向と交差する方向に位置する表面シート14上にホットメルト系接着剤が塗布される。
搬送装置3の屈曲された表面に沿って表面シート14が案内されることにより、吸収体素材12aが、中間シート16と一体となった表面シート14によって包まれる。
次に、表面シート14に包まれた一本の繋がった吸収体素材12aに所定の間隔にてエンボス加工が施される。このエンボス加工によりエンボスを形成すると共に接着する。この場合には、第1実施形態にて、搬送方向に隣接する吸収体素材12a間に施したエンボス加工より突出量が大きな突部を有する下ローラが用いられ、突部により表面シート14、吸収体素材12a、中間シート16が圧搾され、圧搾された箇所が補強部25、26となって、吸収体素材12aの前後にそれぞれ補強部25、26が形成されたトップ吸収体20の連続体21が製造される。
連続体21は、更に搬送されて吸収体素材12aの薄肉部12cに沿って折り癖を付与する処理が施される。
その後、連続体21の各々のトップ吸収体20となる部位に対しフック材22が供給され、メイン製造ステップS300に供給される。
本実施形態に係る吸収性物品の表面側を示す平面図である。 本実施形態に係る吸収性物品の裏面側を示す図である。 図1におけるX−X断面図である。 図1におけるY−Y断面図である。 本実施形態に係る吸収性物品を示す斜視図である。 トップ吸収体を示す平面図である。 図7(a)は図6におけるA−A断面図である。図7(b)は図6におけるB−B断面図である。図7(c)は図6におけるC−C断面図である。 吸収性物品が包装される状態を説明するための図である。 吸収体物品が製造されるステップを説明するための図である。 連続体製造ステップを説明するための図である。 ベース吸収体製造ステップを説明するための図である。 メイン製造ステップを説明するための図である。 包装前処理ステップを説明するための図である。 包装ステップを説明するための図である。 連続体切断ステップを説明するための図である。 第2実施形態のメイン製造ステップを説明するための図である。 第3実施形態の吸収性物品の製造方法にて製造される吸収性物品を説明するための平面図である。 第3実施形態のメイン製造ステップを説明するための図である。 第4実施形態に係る吸収性物品の表面側を示す平面図である。 第4実施形態のメイン製造ステップを説明するための図である。 補強部にも吸収体素材が存在するトップ吸収体の製造方法を示す図である。
符号の説明
1 吸収性物品、1a 前端、1b 後端、2 吸収性物品、3 搬送装置、
4 搬送装置、10 ベース吸収体、11 積層吸収体、12 吸収体基材、
12a 吸収体素材、12b 薄葉紙、12c 薄肉部、12f 前端、
12g 後端、14 表面シート、16 中間シート、18 溝部、
18a 第1溝部、18b 第2溝部、19 深底凹部、20 トップ吸収体、
20a 前端、20b 後端、21 連続体、22 フック材、25 補強部、
25a 把持部、26 補強部、30 裏面シート、31 接合部、
32 保持部、33 シート体、34 剥離シート、35 接着剤、
36 包装シート、36a 前端、36b 後端、36c 縁部、37 フィルム、37a 把持部、38 リードテープ、40回転盤、
Z 身体排泄口部位当接想定位置

Claims (12)

  1. 吸収性物品の製造方法であって、
    吸収性物品本体の一方の面とシート部材とを接合する第1接合ステップと、
    前記吸収性物品本体と前記シート部材とを前記吸収性物品の外形形状に沿って切断する第1切断ステップと、
    液体を吸収するための吸収体が連なるように吸収体の連続体を製造する連続体製造ステップと、
    前記連続体と前記吸収性物品本体の他方の面とを接合する第2接合ステップと、
    前記吸収体が前記外形形状から突出するように、前記吸収性物品本体と接合された前記連続体を切断する第2切断ステップと、
    を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  2. 吸収性物品の製造方法であって、
    吸収性物品本体の一方の面とシート部材とを接合する第1接合ステップと、
    前記吸収性物品本体と前記シート部材とを前記吸収性物品の外形形状に沿って切断する第1切断ステップと、
    前記吸収体を単体として製造する単体吸収体製造ステップと、
    単体の前記吸収体が前記外形形状から突出するように、前記吸収体と前記吸収性物品本体の他方の面とを接合する第3接合ステップと、
    を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記吸収性物品本体及び前記吸収体は、所定方向に長い外形形状をなし、
    前記第2接合ステップ又は前記第3接合ステップにおいて、
    前記吸収体は、
    長手方向が前記吸収性物品本体の長手方向に沿って配置され、
    前記長手方向における一方の端部が本接合され、他方の端部が前記吸収性物品本体から剥離可能に仮接合されることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記シート部材は、熱可塑性を有し、
    前記第2接合ステップ又は前記第3接合ステップにおいて、
    前記吸収性物品本体と前記吸収体とは、接着剤を介して圧着されることにより接合されることを特徴とする吸収物品の製造方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記第2接合ステップ又は前記第3接合ステップにおいて、
    前記吸収体は、両端部が前記吸収性物品本体から剥離可能に仮接合された後に、前記一方の端部が本接合されることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記吸収性物品本体は搬送されつつ製造され、
    前記第1切断ステップの後に、切断されて連なる前記本体及び前記シート部材の間隔は、前記吸収性物品本体が切断されるピッチより広いことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記第1切断ステップ後の搬送速度を、前記第1切断ステップ前の搬送速度より相対的に速めることにより、前記間隔が広げられることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  8. 吸収性物品の製造方法であって、
    吸収性物品本体の一方の面とシート部材とを接合する第1接合ステップと、
    液体を吸収するための吸収体と前記吸収性物品本体の他方の面とを接合する第4接合ステップと、
    前記吸収性物品本体と前記シート部材とを前記吸収性物品の外形形状に沿って切断する第1切断ステップと、
    前記吸収性物品の外形形状から突出するように、前記吸収体に当該吸収体を把持するための把持部材を接合する把持部材接合ステップと、
    を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  9. 請求項8に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記吸収性物品本体及び前記吸収体は、所定方向に長い外形形状をなし、
    前記第4接合ステップにおいて、
    前記吸収体の長手方向が前記吸収性物品本体の長手方向に沿って配置され、
    前記長手方向における一方の端部が本接合され、他方の端部が前記吸収性物品本体から剥離可能に仮接合されることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  10. 請求項9に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記把持部材は、前記他方の端部側に接合されることを特徴とする吸収物品の製造方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記吸収性物品本体は、前記吸収体と異なる他の吸収体を備えていることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の吸収性物品の製造方法にて製造されたことを特徴とする吸収性物品。
JP2006263242A 2006-09-27 2006-09-27 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品 Expired - Fee Related JP4792363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263242A JP4792363B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263242A JP4792363B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079826A true JP2008079826A (ja) 2008-04-10
JP4792363B2 JP4792363B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39351276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263242A Expired - Fee Related JP4792363B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792363B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470249B1 (ko) * 2013-12-16 2014-12-05 채주석 생리대
CN107088116A (zh) * 2017-06-27 2017-08-25 松嘉(泉州)机械有限公司 一种新型拉提式卫生巾生产机械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286278A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Hideko Oda 生理用品
JP2000510366A (ja) * 1997-03-27 2000-08-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 多数片を備える造形吸収性コア及びこれの製造方法
JP2002515805A (ja) * 1997-03-31 2002-05-28 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 身体にフィットする複合生理用ナプキンの組立方法
JP2002159534A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Tomoe Higuchi 生理用品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510366A (ja) * 1997-03-27 2000-08-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 多数片を備える造形吸収性コア及びこれの製造方法
JP2002515805A (ja) * 1997-03-31 2002-05-28 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 身体にフィットする複合生理用ナプキンの組立方法
JPH10286278A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Hideko Oda 生理用品
JP2002159534A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Tomoe Higuchi 生理用品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470249B1 (ko) * 2013-12-16 2014-12-05 채주석 생리대
WO2015093797A1 (ko) * 2013-12-16 2015-06-25 채주석 생리대
CN107088116A (zh) * 2017-06-27 2017-08-25 松嘉(泉州)机械有限公司 一种新型拉提式卫生巾生产机械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4792363B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841774B2 (ja) 吸収性物品の包装体
JP5144917B2 (ja) 吸収性物品
JP5123553B2 (ja) タンポンの個包装体
JP2004141629A (ja) 吸収性物品の仮固着開放装置
JP5823699B2 (ja) 吸収性物品の包装体及び吸収性物品の包装体の製造方法
WO2008062766A1 (fr) Article absorbant
JP2008228806A (ja) 吸収性物品、及び、吸収体
JP4996910B2 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品
CN101454226A (zh) 母乳垫的包装体及其包装方法
JP5297785B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP4777233B2 (ja) 吸収性物品
JP4792363B2 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品
JP4961184B2 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品
JP6147326B1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP4792362B2 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品
JP6138903B1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5414106B2 (ja) 体液吸収性パッドの製造方法および製造装置
JP5306876B2 (ja) 体液吸収性物品の包装体
JP6129291B1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2008125738A (ja) 吸収性物品
KR100943941B1 (ko) 요실금 기저귀 및 그 제조방법
JP4948132B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees