JP2008079095A - 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム - Google Patents

電子機器、その制御方法及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008079095A
JP2008079095A JP2006257323A JP2006257323A JP2008079095A JP 2008079095 A JP2008079095 A JP 2008079095A JP 2006257323 A JP2006257323 A JP 2006257323A JP 2006257323 A JP2006257323 A JP 2006257323A JP 2008079095 A JP2008079095 A JP 2008079095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
rotation
display unit
electronic device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006257323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709719B2 (ja
Inventor
Hironobu Taniguchi
博信 谷口
Takeetsu Furuki
健悦 古木
Yoko Fujii
陽子 藤井
Yuko Nakajima
祐子 中島
Shin Sugimoto
慎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006257323A priority Critical patent/JP4709719B2/ja
Priority to KR1020070009558A priority patent/KR100817985B1/ko
Priority to US11/699,574 priority patent/US8233072B2/en
Priority to CN2007100858188A priority patent/CN101150609B/zh
Publication of JP2008079095A publication Critical patent/JP2008079095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709719B2 publication Critical patent/JP4709719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C5/00Making or covering furrows or holes for sowing, planting or manuring
    • A01C5/04Machines for making or covering holes for sowing or planting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • A01G13/0256Ground coverings
    • A01G13/0287Devices for laying-out or removing ground coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器に関し、機能呼出しや確定処理に必要な操作の容易化を図ることにある。
【解決手段】回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器(携帯端末装置2)において、回転により第1の画面(例えば、縦画面124)又は第2の画面(例えば、横画面172)を表示する表示部(18)と、前記表示部の回転により前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げ、切り替えられた前記第2画面から選択された項目を、前記表示部の回転により前記第2画面から前記第1画面へ戻すことにより確定させる制御部(CPU90)とを備える構成である。
【選択図】図5

Description

本発明は、回転及び/又は開閉可能な筐体部側に表示機能を備える携帯端末装置等の電子機器に関し、特に、表示部の回転により画面切替え、機能切替え等が行える電子機器、その制御方法及びその制御プログラムに関する。
従来、筐体部に折畳み機能や回転機能を備え、表示部と入力操作部とを別の筐体部に備える携帯端末装置が知られている。このような携帯端末装置に関し、特許文献1には、表示部を有する第1筐体と、この第1筐体に重ねられて閉状態となる第2筐体とを回転可能にし、第2筐体に対し、第1筐体を時計回りに回転させた場合に表示部に第1画面、第2筐体に対し、第1筐体を反時計回りに回転させた場合に表示部に第2画面を表示させることが開示されている。
特開2004−228767号公報(要約、図7等)
ところで、表示部を回転させて異なる画面に切り替える構成とした場合には、複数の画面を用いて多数の内容を表示することができる。特許文献1では、右回転で第1の画面、左回転で第2の画面を表示させ、第1の画面の表示内容と第2の画面の表示内容を異ならせることにより、複数の画面で表示内容を豊富にしているものの、各画面にメニュー画面やアドレス帳画面を表示した上、筐体の操作によりアプリケーションが割り付けられているにすぎない。例えば、メール作成ではメール作成画面を立ち上げ、その単一の画面上でメール作成処理を行い、そのメール作成画面から筐体の操作により他の機能に移行させることができるにすぎない。アプリケーションと画面操作に複雑な処理操作が必要である。ユーザは、このような機能を活用するには、その機能と操作の関係を熟知し、その操作に習熟することが必要である。
斯かる課題について、特許文献1にはその開示や示唆はなく、それを解決する構成等についての開示や示唆はない。
そこで、本発明の目的は、回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器に関し、機能呼出しや確定処理に必要な操作の容易化を図ることにある。
また、本発明の他の目的は、回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器に関し、機能性及び操作性を向上させることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、回転可能な筐体部に表示機能を備える携帯端末装置等の電子機器に関し、回転により第1の画面又は第2の画面を表示する表示部と、この表示部を制御する制御部とを備える。そこで、制御部は、前記表示部の回転により前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げ、切り替えられた前記第2画面から選択された項目を、前記表示部の回転により前記第2画面から前記第1画面へ戻すことにより確定させる。このため、画面切替えと、画面上で選択された項目の確定が画面の回転操作によって行うことができ、操作の容易化が図られる。また、機能呼出しが表示部の回転操作により行われるので、機能性及び操作性の向上が図られる。よって、上記目的が達成される。
そこで、上記目的を達成するため、本発明の第1の側面は、回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器であって、回転により第1の画面又は第2の画面を表示する表示部と、前記表示部の回転によって前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げ、切り替えられた前記第2画面から選択された項目を、前記表示部の回転によって前記第2画面から前記第1画面へ戻すことにより確定させる制御部とを備える構成である。斯かる構成によって、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記電子機器において、好ましくは、前記制御部は、前記制御部は、前記表示部の前記第1の画面及び/又は前記第2の画面に文字列を表示し、前記表示部の回転により、前記第2の画面に選択可能な絵文字又は装飾画を表示し、前記表示部を回転して前記第1の画面に戻すことにより、前記第2の画面から選択された前記絵文字及び/又は前記装飾画を確定させる構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記電子機器において、好ましくは、前記第1の画面が縦長の縦画面であれば、前記第2の画面が横長の横画面であり、前記第2の画面が前記縦画面であれば、前記第1の画面が前記横画面である構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記電子機器において、好ましくは、前記表示部は可動筐体部に設置され、この可動側筐体部は、固定側筐体部にヒンジ部で開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持されている構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記電子機器において、好ましくは、前記回転は、右回転又は左回転又は双方である構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記電子機器において、好ましくは、前記表示部の回転の有無及びその回転方向を検出する回転センサを備える構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するため、本発明の第2の側面は、回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器の制御方法であって、表示部に第1の画面又は第2の画面を表示するステップと、前記表示部の回転によって前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げるステップと、切り替えられた前記第2の画面から選択された項目を、前記表示部の回転によって前記第2の画面から前記第1の画面へ戻すことにより確定させるステップとを含む構成である。斯かる構成によって、上記目的が達成される。
上記目的を達成するため、本発明の第3の側面は、コンピュータによって実行される、回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器の制御プログラムであって、表示部に第1の画面又は第2の画面を表示するステップと、前記表示部の回転によって前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げるステップと、切り替えられた前記第2の画面から選択された項目を、前記表示部の回転によって前記第2の画面から前記第1の画面へ戻すことにより確定させるステップとを含み、コンピュータに実行させる構成である。斯かる構成によって、上記目的が達成される。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
(1) 第1の画面から第2の画面に移行させた際に、機能を起動させ、第2の画面で選択した項目を第1の画面に戻すことにより確定させるので、画面の回転操作により機能呼出しや選択項目の確定が可能であり、操作の容易化が図られる。
(2) 第1の画面から第2の画面に移行させた際に、機能を起動させ、第2の画面で選択した項目を第1の画面に戻すことにより確定させるので、電子機器の機能性及び操作性を向上させることができる。
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態について、図1ないし図4を参照して説明する。図1は、携帯端末装置を示す斜視図、図2は、携帯端末装置の閉状態を示す側面図、図3は、携帯端末装置の開状態を示す正面図、図4は、開状態にある携帯端末装置の可動側筐体部の右回転(左回転)を示す図である。
この携帯端末装置2は、開閉部や回転部等の複数の可動部を備え、回転及び/又は開閉可能な電子機器の一例であって、図1及び図2に示すように、操作側筐体部として固定側筐体部4と、表示側筐体部として可動側筐体部6とを備えており、固定側筐体部4には可動アーム部8が開閉部であるヒンジ部10によって取り付けられ、また、可動アーム部8には回転支持部としての回転モジュール12が取り付けられ、この回転モジュール12に可動側筐体部6が固定されている。この場合、ヒンジ部10を中心とした回転により、可動側筐体部6を開閉でき、回転モジュール12を中心とした回転により、可動側筐体部6を中心位置(回転の基準位置)から左右の所定角度に回転させることができる。
可動側筐体部6の回転中心Oaは、図3に示すように、ヒンジ部10の近傍の位置に設定されており、可動側筐体部6には、半円形状の縁部として周縁部14が形成されている。固定側筐体部4には、符号キーやカーソルキー等の複数のキーを備える入力操作部16等が設置され、また、可動側筐体部6にはLCD(Liquid Crystal Display)素子等で構成される表示ユニットとして表示部18が設置されている。表示部18は、縦と横の長さを異ならせた長方形状であり、可動側筐体部6の回転角度θ(0度ないし左右各90度)に応じて第1の画面として例えば、縦長の縦画面、第2の画面として例えば、横長の横画面を表示する。
このような携帯端末装置2によれば、ヒンジ部10を備えたことにより、可動側筐体部6を可動アーム部8とともに開閉させることができる。即ち、可動側筐体部6は、図1に示すように、可動アーム部8とともに閉じ、又は、図3に示すように、開状態で維持することができる。また、可動側筐体部6は、図4に示すように、回転モジュール12によって中心位置から右方向又は左方向に所定角度例えば、90度の回転させ、固定側筐体部4に対してL字形に変形させることができる。図4に示す開状態(表示部18を上面にした場合)において、aは可動側筐体部6の中心線に一致する中心位置(左右回転開始点)、bは可動側筐体部6の右回転位置(右側回転終点)、cは可動側筐体部6の左回転位置(左側回転終点)である。
そこで、可動側筐体部6の開状態において、可動側筐体部6が中心位置aにあれば、図3に示すように、表示部18には縦画面、可動側筐体部6が右回転位置bにあれば、図4に実線で示すように、表示部18には横画面、また、可動側筐体部6が左回転位置cにあれば、図4に破線で示すように、表示部18には横画面を表示することができる。矢印Aは、中心位置aから右回転位置bへの回転、右回転位置bから中心位置aへの回転(戻し回転)を表し、これが縦画面から右側横画面への画面切替え操作に相当する。同様に、矢印Bは、中心位置aから左回転位置cへの回転、左回転位置cから中心位置aへの回転(戻し回転)を表し、これが縦画面から左側横画面への画面切替え操作に相当する。
次に、携帯端末装置2の制御方法について、図1ないし図4及び図5を参照して説明する。図5は、携帯端末装置2の制御方法の一例である処理手順を示すフローチャートである。
この制御方法では、可動側筐体部6が開状態か閉状態かを検出し(ステップS1)、閉状態であれば、固定側筐体部4に可動側筐体部6が重ねられ、表示部18が隠蔽状態にあるので、表示部18は非表示とする(ステップS2)。
可動側筐体部6が開状態(図3)であって、可動側筐体部6の回転角度が0度であれば、可動側筐体部6は中心位置aにあるので、表示部18は縦画面状態となり(ステップS3)、第1の画面として縦画面が表示される。
可動側筐体部6が開状態(図3)であって、可動側筐体部6が右側に回転され、又は左側に回転されると、その回転検出(ステップS4)に基づき、その回転、回転方向に割り当てられた機能が呼出され、その機能が起動され(ステップS5)、表示部18は横画面状態に移行し(ステップS6)、第2の画面として横画面が表示される。回転方向に異なる機能を割り当ててもよいし、同一の機能を割り当ててもよい。
メール作成モードでは、それに付随する機能が起動し、横画面には、作成メールに挿入すべき項目として例えば、絵文字や装飾画(以下、「デコメールピクチャ」と称する)等が表示され、斯かる項目の選択が可能である(ステップS7)。この横画面から選択された項目は、可動側筐体部6を右回転位置b又は左回転位置cから中心位置aに回転させて縦画面状態に戻す(ステップS8)ことにより確定し、作成メール中に挿入される。ここで、「絵文字」とは、記号、図形、絵等であって、文字や用語を補完し、感情や意思の伝達等に用いられるものである。また、「装飾画」は、アニメキャラクタ、写真、デザイン画、絵画等であって、文章の情景や感情等の表現に用いられるものである。この場合、右側の横画面と左側の横画面とは、異なる項目を表示してもよいし、同一の項目を表示してもよい。異なる項目を表示すれば、表示内容の豊富化を図ることができる。
そこで、この制御方法には、固定側筐体部4と可動側筐体部6との開閉操作、可動側筐体部6の回転操作等に対応し、縦画面又は横画面の表示、その切替え、機能の呼出し、選択された項目の確定等の処理手順を含んでいる。
a) 可動側筐体部6の開閉又は回転の検出
固定側筐体部4に対し、可動側筐体部6は可動アーム部8及びヒンジ部10によって開閉される。可動側筐体部6は、開状態又は閉状態の何れの場合も、可動アーム部8上で回転させることができる。そこで、可動側筐体部6が開状態か閉状態か、その回転角度に応じて表示形態を変更するため、開状態か閉状態かをセンサ部96の開閉センサ112(図13)によって検出し、可動側筐体部6の回転角度θは回転センサ42、44(図6、図13)によって検出される。
b)画面表示及びその切替え
可動側筐体部6が開状態にあって、中心位置aにある場合、表示部18には縦画面が表示される。また、可動側筐体部6が右回転位置bに回転すると、表示部18には横画面が表示され、また、可動側筐体部6が左回転位置cに回転すると、表示部18は横画面の表示態様に切り替えられる。この横画面の表示位置から可動筐体部6を中心位置aに復帰させると、表示部18は縦画面の表示に切り替えられる。これらの開閉検出や回転検出に基づく、表示部18の画面の表示態様の切替えは、後述の制御プログラムによって実行される。
c)機能呼出し制御
可動側筐体部6を中心位置aから右回転位置b又は左回転位置cに回転することにより、その回転方向又は展開される横画面に割り付けられた機能を起動させる。この機能は、アプリケーションソフトやデータベース内の選択項目等の表示であって、例えば、メール作成モードでは、右側の横画面にデコメールピクチャ、左側の横画面に絵文字が選択可能に表示される。このような機能の呼出しやその内容の制御は、後述の制御プログラムによって実行される。
d)項目選択及びその確定制御
横画面上に表示された項目は、その画面上で選択することができる。選択された項目を確定するには、可動側筐体部6を横画面から縦画面に戻すことにより確定させることができる。斯かる制御は、後述の制御プログラムによって実行される。また、確定した項目は、作成上の文書中の所望の位置に貼りつけられる。
次に、この携帯端末装置2の構成例について、図6ないし図12を参照して説明する。図6は、携帯端末装置2を示す分解斜視図、図7は、携帯端末装置の回転ロック機構の位置を示す図、図8は、可動側リアケース部の上面側を示す図、図9は、可動アーム部の裏面側を示す図、図10、図11及び図12は、ストッパ構造及びその動作を示す図である。図6ないし図12において、図1ないし図4と同一部分には、同一符号を付してある。
図6に示すように、固定側筐体部4は固定側フロントケース部20及び固定側リアケース部22を備え、この固定側フロントケース部20の長手方向の縁部側にはヒンジ部10の軸受部24が形成されている。この軸受部24には軸受孔26が設けられている。固定側リアケース部22には固定側基板等が搭載されている。
可動側筐体部6は可動側フロントケース部28及び可動側リアケース部30を備え、可動側リアケース部30の円形部32側には回転モジュール12が取り付けられている。この回転モジュール12の回転中心部には透孔36が形成され、この透孔36は図示しないケーブルの通過に用いられる。
可動側フロントケース部28には可動側基板40が設置され、この可動側基板40には、可動側筐体部6の回転方向、回転角度θを検出する回転センサ42、44が設置されている。
可動アーム部8は、アーム部46とアームカバー部48とを備える。アーム部46の円形部50側には、既述の回転モジュール12とともに可動側筐体部6の可動側リアケース部30が固定手段として例えば、複数のネジ52によって固定される。また、アーム部46には、ヒンジ部10の軸受部54、56が形成され、各軸受部54、56の間隔58内に固定側筐体部4の軸受部24が挿入される。軸受部54には固定側筐体部4の軸受部24に到達するヒンジ軸としてのヒンジモジュール60が挿入されて固定され、また、軸受部56にもヒンジ軸としてのヒンジモジュール62が挿入されて固定される。ヒンジモジュール62は、図示しないケーブルを挿通させるため、ケーブルガイドとして構成してもよい。
また、この可動アーム部8のアーム部46には、可動側筐体部6の可動側フロントケース部28側に設置された回転センサ42、44と同一軌道上に複数のマグネットとして3つのマグネットM2、M3、M4が設置されている。回転する可動側筐体部6の中心位置a、右回転位置b又は左回転位置cが、これら回転センサ42、44とマグネットM2、M3、M4によって検出される。
アームカバー部48は、アーム部46の上面を覆う蓋部64と、各軸受部54、56を覆う被覆部66、68とを備えている。蓋部64は、アーム部46に接合されてアーム部46の上面を防護し、被覆部66、68は、各軸受部54、56の周壁部を覆い、各軸受部54、56を補強し、防護する。
ヒンジ部10は、既述の通り、固定側筐体部4の軸受部24と、可動アーム部8の軸受部54、56と、ヒンジモジュール60、62とを以て構成され、固定側筐体部4に可動アーム部8を開閉可能(この実施の形態では、180度に開閉可能)に支持している。また、回転モジュール12は、可動アーム部8に可動側筐体部6を回転可能に支持している。
そこで、可動側筐体部6を回転モジュール12を介して回転可能に支持する可動アーム部8、可動アーム部8上で回転モジュール12により回転可能な可動側筐体部6には、可動側筐体部6の左右許容回転角90度の中心位置即ち、0度位置を決定する回転ロック機構70(図7等)と、左右許容回転角90度の回転範囲を決定するストッパ機構72(図10等)とが設置されている。
この実施の形態では、図6に示すように、回転ロック機構70のピン係合部74が可動側リアケース部30に一体成形されている。ピン係合部74は、図8に示すように、回転モジュール12より外側に設置され、可動側リアケース部30の上面に突出している。ピン係合部74と係合するロックピン76は、可動アーム部8のアーム部46に取り付けられ、この実施の形態の場合、アーム部46の内側に設置されている。
回転ロック機構70は、図9に示すように、可動アーム部8に回転モジュール12を介して回転可能に支持されている可動側筐体部6を固定側筐体部4に一致する位置即ち、中心位置aに固定し、保持させるための機構である。ここで、可動側筐体部6を可動アーム部8に固定、保持させることは、ユーザにその位置が基準位置であることを認識させ、かつ、ユーザが回転する意思を以て左又は右方向に力を加えない限り、移動しない程度の保持状態であって、移動を許可しないといったロック状態を想定したものではない。通常の回転操作のための負荷では回転しない程度の保持を行う。
この実施の形態では、可動側筐体部6を固定側筐体部4に一致する位置即ち、中心位置aに固定し、保持させるため、可動アーム部8に固定された回転モジュール12の回転中心Oaを貫く仮想中心軸78(図7)上に回転ロック機構70が設置されている。
また、ストッパ機構72は、図10に示すように、回転ロック機構70を中心に、可動側筐体部6の左右回転の最大回転角度を設定し、その最大回転角度で可動側筐体部6を停止させる構造であって、この実施の形態では、ピン係合部74をストッパ部に共用しており、ピン係合部74には、ストッパ面80、82が形成されている。
このピン係合部74に対し、ピン係合部74が挿入される円弧状の溝部84が形成され、溝部84の終端部でピン係合部74のストッパ面80、82を接触させるストッパ86、88が形成されている。具体的には、ストッパ面80がストッパ86、ストッパ面82がストッパ88に当たり、可動側筐体部6の回転が阻止される。この阻止される位置が中心位置aから左右90度の位置b、cである。
斯かる構成によれば、図10に示す位置にある可動側筐体部6を左側に回転させると、図11に示すように、ピン係合部74のストッパ面80が溝部84の終端部であるストッパ86に当たり、可動側筐体部6が左側90度の位置で停止する。また、図10に示す位置にある可動側筐体部6を右側に回転させると、図12に示すように、ピン係合部64のストッパ面82が溝部84の終端部であるストッパ88に当たり、可動側筐体部6が右側90度の角度で停止する。
次に、この携帯端末装置2の回路構成について、図13を参照して説明する。図13は、携帯端末装置2の電気回路部を示すブロック図である。図13において、図1ないし図12と同一部分には同一符号を付してある。
携帯端末装置2には、電話機能やメール送受信機能等に加え、既述の固定側筐体部4と可動側筐体部6との開閉操作、可動側筐体部6の回転操作等に対応し、既述の制御プログラムの実行による画面切替え、機能呼出し、選択項目の確定等の各種の制御機能が備えられている。
そこで、この携帯端末装置2には、入力操作部16、表示部18、CPU(Central Processing Unit )90、メモリ部92、電源部94、センサ部96、無線部98、音響部100が備えられている。入力操作部16は複数のキーを備え、電話番号入力やメール文書作成のための文字入力等に用いられる。表示部18は、縦画面又は横画面が表示され、可動側筐体部6の開閉状態や回転角度により異なる画面態様に切り替えられ、縦画面又は横画面の各画面に対応した画面レイアウトに制御される。
CPU90は、メモリ部92にある制御プログラム等を実行し、入力操作部16の入力、センサ部96の検出信号の取込み等、検出情報や制御情報の取込み、メモリ部92の情報の読み書き、表示部18の画面制御等、各種の制御を行う。この場合、縦画面又は横画面について、各画面に対応する画面レイアウトの制御や、各画面に最適な機能を立ち上げ、縦画面に対応する機能では、縦長の縦画面の上下方向の広がりを利用してメニューリストの表示、データ一覧表示、電話履歴等の表示に用いる。また、横画面に対応する機能では、横長の横画面の幅方向の広がりを利用してカメラ画像のパノラマ表示や、英文テキスト表示、その加工、テレビジョン放送受信画面の展開等に用いる。
メモリ部92には、画面切替え、画面レイアウトの切替え、開閉又は回転(画面)に対応する機能の実行等の処理を含む制御プログラム、その他のプログラムや各種データが格納され、記録媒体として、この実施の形態では、SDRAM(Synchronous Dynamic Random-Access Memory)102、実行用Flashメモリ104及び保存用Flashメモリ106で構成され、SDRAM102、実行用Flashメモリ104及び保存用Flashメモリ106は、バス108を介してCPU90に接続されている。
SDRAM102は、作業エリアを構成し、保存用Flashメモリ106から読み出してローディングされたプログラムを実行し、演算処理や制御情報を生成させる。実行用Flashメモリ104には各種データが格納され、データベース等が構築される。保存用Flashメモリ106には、OS(Operating System)や制御プログラム等の各種プログラムが格納されている。
外部メモリIF(インタフェース)110には、メモリカード等の外部メモリが接続され、この外部メモリには、電話番号やメールアドレス等のアドレスデータ、各種コンテンツ等が格納される。
電源部94は、バッテリ、CPU90によって制御されるバッテリ充電回路、安定化回路、電源制御回路等を備えており、無線部98等の各種機能部に給電する。
センサ部96は、可動アーム部8による可動側筐体部6の開閉や、可動側筐体部6の回転角度θ(=0度ないし左右各90度)及び回転方向を検出する。そこで、このセンサ部96には、開閉センサ112、回転センサ42、44が含まれている。開閉センサ112は、マグネットM1(図6)からの磁束の有無を検出し、その可動側筐体部6が開状態にあるか、閉状態にあるかを表す検出出力を発生する。回転センサ42、44は可動側筐体部6の可動側基板40に設置されており、3つのマグネットM2、M3、M4(図6)の設置位置は、回転する可動側筐体部6の回転センサ42、44の軌道上の位置と一致している。
例えば、可動側筐体部6の中心位置a(図3)にある回転センサ42にマグネットM2、回転センサ44にマグネットM3が重なるので、回転センサ42、44から可動側筐体部6の中心位置aにあることを表す出力が得られる。中心位置aでは、回転センサ42、44から例えば、高レベル出力又は低レベル出力の同一出力が得られる。また、可動側筐体部6を右又は左に回転させると、回転センサ42、44にはマグネットM2、M3、M4から作用する磁力に変化が生じ、その変化に応じた出力が回転センサ42、44に生じる。この出力変化は、左右の回転角度θ=20度から生じるので、それが右側又は左側への回転方向を表す。そして、右側90度の位置又は左側90度の位置を表す出力が回転センサ42、44により得られる。例えば、回転センサ42から高レベル出力、回転センサ44から低レベル出力が得られる場合には右側90度の位置、これとは逆の出力が得られる場合には左側90度の位置を表す。
無線部98は、音声通信又はメール等のデータ通信の送受信をアンテナ118を通じて行い、音声やデータの変調処理、無線信号から音声やデータの復調処理等を行う。
音響部100は、着信音声をスピーカ120を通して出力し、又は、マイクロフォン122からの送話音声の取込み及び増幅等を行う。
次に、表示部18の縦画面及び横画面について、図14ないし図19を参照して説明する。図14は、メール作成モードのメール作成途上の縦画面を示す図、図15は、デコメールピクチャの横画面を示す図、図16は、デコメールピクチャが付された縦画面を示す図、図17は、メール文書及び絵文字群が表示された横画面を示す図、図18は、絵文字が付されたメール文書の縦画面を示す図、図19は、デコメールピクチャ及び絵文字が付されたメール文書の縦画面を示す図である。図14ないし図19において、図1ないし図13と同一部分には同一符号を付してある。
表示部18の画面表示は、次のような表示態様となる。
1)可動側筐体部6の中心位置aでの縦画面(図14)
可動側筐体部6の開状態にある場合、表示部18は縦画面状態となり、第1の画面として縦長の縦画面124が表示される。メニュー画面からメール作成モードを選択し、メール本文の作成画面には、状態表示欄126、モード等表示欄128、確定文書表示欄130、入力表示欄132、候補選択表示欄134、メニュー等選択欄136が表示されている。
状態表示欄126には、電池残量状態を表す電池マーク138、電波強度状態を表す電波強度マーク140、未読メールの有無を表すメールマーク142、時刻を表す時刻表示144が表示されている。
モード等表示欄128には、メール作成モードであることを表すモードマーク146、電話マーク147、使用中の文字を表すキャラクタマーク148が表示されている。確定文書表示欄130にはスクロールバー131が表示されており、作成中のメール文書の確定文書が表示される。この場合、「リアパネルには、深い光沢と、美しい透明感があふれるアクリルパネルを」とともに、末尾マーク150が表示されている。入力表示欄132にはスクロールバー133が表示されており、入力文字等の入力に用いられ、現在、入力文字がないため、空欄状態にある。
候補選択表示欄134には、候補選択欄であることを表すマーク152、現在のページを表すページ表示154、候補選択表示欄134を閉じるためのアイコン156、複数の選択候補158が表示されている。
メニュー等選択欄136には、中央に確定ボタン160が表示され、カーソルキー162によって選択されるメニューボタン164、前ページに移行させるための前ページボタン166、絵や記号を選択するための選択ボタン168、次ページを表示させるための次ページボタン170が表示されている。
2)中心位置aから右回転位置bに回転させた場合の横画面(図15)
可動側筐体部6を中心位置aから右方向に回転することにより、第2の画面として横長の横画面172が表示される。この横画面172は、メイン表示欄174とサブ表示欄176とを備えており、メイン表示欄174には、表示された内容を表すタイトル欄178が設けられ、このタイトル欄178には、表示された内容が「デコメールピクチャ」であることが表示されている。このタイトル欄178に隣接してページ180が表示されている。タイトル表示欄178の下側にはデコメールピクチャのタイトルを表示するためのタイトルバー182が配置され、このタイトルバー182にはGIF(Graphics Interchange Format )を表すGIFマーク184等が表示されている。このタイトルバー182の下側には、選択される項目として、異なる複数のデコメールピクチャ186からなるデコメールピクチャ群188が表示され、このデコメールピクチャ群188の下側には、デコメールピクチャ186のサイズを表すためのサイズバー190が表示されている。この場合、157×77、4.7KBは、選択されているデコメールピクチャ186のサイズを表している。この場合、デコメールピクチャ186を包囲する枠192は、選択項目であるデコメールピクチャ186を表している。
また、サブ表示欄176には、電池マーク138、電波強度マーク140、メールマーク142、日時表示194、選択ボタン196を中心にその上側に表示を選択する表示ボタン198、表示の切替えを選択するための切替ボタン200が表示され、選択ボタン196、表示ボタン198及び切替ボタン200は、カーソルキー162によって選択されて操作される。
3)右回転位置bから中心位置aに戻した場合の縦画面(図16)
可動側筐体部6を回転させて横画面172から中心位置aに戻すと、縦長の縦画面202が表示される。この縦画面202は、縦画面124(図14)と異なり、確定文書表示欄130が拡大されている。前画面で選択されたデコメールピクチャ186は、可動側筐体部6を回転させ、即ち、表示部18の回転により縦画面202上で確定する。デコメールピクチャ186は、確定文書表示欄130の文書の一部を構成している。この場合、確定文書表示欄130の下側には、デコメールピクチャ186が付されたメールであることを表すデコメールマーク204、確定文書表示欄130の許容量の残量表示206、文字や編集等の操作を表す複数の処理マーク208が表示されている。
また、この場合、メニュー等選択欄136のメニューボタン164の下側には、範囲選択のための範囲選択ボタン210、選択ボタン168の下側にはデコレーションを選択するためのデコレーションボタン212が表示されている。その他、縦画面124と共通部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
4)中心位置aから左回転位置cに回転させた場合の横画面(図17)
可動側筐体部6を中心位置aから左方向に回転することにより、横長の横画面214が表示される。この横画面214は、メイン表示欄216とサブ表示欄218が設定され、メイン表示欄216には、タイトル欄220及び絵文字選択表示欄222が設定され、タイトル欄220には「絵文字1」を表すタイトル224及びページ226が表示され、絵文字選択表示欄222には複数の絵文字228からなる絵文字群230が表示されている。
また、サブ表示欄218には、横画面172(図15)と同様に、電池マーク138、電波強度マーク140、メールマーク142、日時表示194が表示され、横画面172(図15)とは異なり、モードマーク146、電話マーク147、キャラクタマーク148が表示されるとともに、日時表示194の下欄に選択ボタン196を中心にして、その上側に「絵文字2」を表すタイトルボタン232、連続入力ボタン234、選択ボタン196の下側に前ページボタン166、次ページボタン170が表示されている。
5)左回転位置cから中心位置aに戻した場合の縦画面(図18)
可動側筐体部6を回転させて横画面214から中心位置aに戻すと、縦画面236が表示される。この縦画面236には、縦画面202(図16)と異なり、確定文書表示欄130にある文書に前画面で選択された絵文字228が表示されている。絵文字228は、可動側筐体部6を回転させ、即ち、表示部18の回転により縦画面236上で確定する。絵文字228は、確定文書表示欄130の文書の一部を構成している。
また、この確定文書表示欄130の上側及び下側は、縦画面124(図14)又は縦画面202(図16)と同様の表示である。
6)デコメールピクチャ及び絵文字が付されたメール文書の縦画面(図19)
縦画面202(図16)はデコメールピクチャ挿入画面、縦画面236(図18)は絵文字挿入画面を示しているが、この場合の縦画面238では、図19に示すように、絵文字228及びデコメールピクチャ186の双方を挿入した文書を作成することができる。この場合、デコメールピクチャ186が挿入されているので、図16に示す縦画面202と同様の画面形態となっている。そこで、図16と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
次に、表示部18の画面動作について、図20を参照して説明する。図20は表示部18の制御プログラムの処理手順の一例を示す図である。
図1及び図2に示す閉状態から、可動側筐体部6を開くと、固定側筐体部4に対して可動側筐体部6は図3に示す開状態となる。この開状態にある表示部18は縦画面状態となり(ステップS11)、メニュー画面からメール作成モードを選択し、メール本文の作成画面では、例えば、縦画面124(図14)が表示される。
可動側筐体部6の回転が監視され、回転センサ42、44から検出情報がCPU90に取り込まれ、その検出情報から表示部18が右回転か左回転かが判断される(ステップS12)。図4に実線で示すように、可動側筐体部6が右回転の場合には、右回転に割り当てられた機能が呼び出され、この機能が起動される(ステップS13)。この場合、表示部18は横画面状態となり(ステップS14)、例えば、横画面172(図15)が表示される。横画面172はデコメールピクチャ挿入モードであるから、表示されたデコメールピクチャ186を選択する(ステップS15、図15)。このデコメールピクチャの選択の後、可動側筐体部6を中心位置aに戻すと、表示部18は縦画面状態に戻され(ステップS16)、フォーカスされているデコメールピクチャ186が確定し(ステップS17)、デコメールピクチャ186は確定文書中の一部となる(図16)。
また、図4に破線で示すように、可動側筐体部6が左回転の場合には、左回転に割り当てられた機能が呼び出され、この機能が起動される(ステップS18)。即ち、右回転とは異なる機能が起動される。この場合、表示部18は横画面状態となり(ステップS19)、例えば、横画面214(図17)が表示される。横画面214は絵文字入力モードであるから、表示された絵文字228を選択する(ステップS20、図17)。この絵文字の選択の後、可動側筐体部6を中心位置aに戻すと、表示部18は縦画面状態に戻され(ステップS21)、フォーカスされている絵文字が確定し(ステップS22)、絵文字は確定文書中の一部となる(図18)。
上記説明では、右回転と左回転とを選択的に行い、デコメールピクチャか絵文字かを選択的に付加する場合について説明したが、デコメールピクチャの挿入後、絵文字を入力してもよく、絵文字の入力後、デコメールピクチャを挿入する処理を行ってもよい。このような処理を行えば、図19に示すように、絵文字228とデコメールピクチャ186とが付加された確定文書を作成することができる。
以上述べた第1の実施の形態について、特徴事項を抽出し、作用効果に言及する。
携帯端末装置2は、画面部分即ち、表示部18が回転する構造を備えるとともに、折畳み機能を備えており、表示部18を搭載した可動側筐体部6、通常の縦画面状態から左右方向に各々90度ずつ回転する構造を備えている。
表示部18を搭載した可動側筐体部6の回転や開閉は、センサ部96によって検出され、また、表示部18が右回転したか左回転したかを検出する機能を備えている。
そして、通常の縦画面状態から左右に90度ずつ回転して横画面となる構造を備えていることから、縦画面124を開いた状態から、左右何れかに90度回転させることにより、文字の表示を90度回転させるだけでなく、回転や回転方向に割り当てられた機能として例えば、デコメールピクチャの選択や絵文字の選択等の処理を表示部18の回転のみで実行させ、選択したデコメールピクチャや絵文字等を元の画面に戻すことにより確定させ、確定文書の一部にデコメールピクチャや絵文字等を挿入することができる。
即ち、可動側筐体部6を右回転すれば、横画面172(図15)にデコメールピクチャ186の一覧が表示され、それを選択した後、中心位置aに戻すことにより、選択されているデコメールピクチャ186が確定するとともに、デコメールピクチャ群188のウィンドウが閉じる。また、可動側筐体部6を左回転すれば、横画面214(図17)に絵文字228の一覧が表示され、それを選択した後、中心位置aに戻すことにより、選択されている絵文字228が確定するとともに、絵文字群230のウィンドウが閉じる。
このような表示部18の回転操作によりデコメールピクチャ186や絵文字228の表示、その選択等の機能を起動させ、選択した項目を確定させることができるので、機能性や操作性を高めることができる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態について、図21及び図22を参照して説明する。図21は、第2の実施の形態に係る制御方法及び制御プログラムの処理手順を示すフローチャート、図22は、画面の切替えを示す図である。
この実施の形態においても、図1ないし図4、図6ないし図12に示す構成が用いられ、同様の制御方法(図5)が適用される。この実施の形態は、回転センサ42、44の回転検出情報を用いた機能の起動、デコメールピクチャとして画像や文字列の選択及び文書中への挿入の処理を含む処理手順を示している。
メール作成モードを起動すると、図22の(A)に示すように、縦画面240が表示され、メール文の入力が行われる。この場合、可動側筐体部6の回転が監視され、右回転か左回転かが判定される(ステップS31)。回転センサ42、44で右回転が検出され(ステップS32)、その検出情報がCPU90に取り込まれると、表示部18の右回転が判定される。そこで、右回転に割り当てられた機能が起動し(ステップS33)、表示部18は横画面状態となり(ステップS34)、図22の(B)に示すように、横画面242が表示される。この横画面242にはタイトル欄178には「デコメールピクチャ」、タイトルバー182にはそのテーマである「遊ぼう」が表示されるとともに、デコメールピクチャ群188が表示される。デコメールピクチャ186は画像や文字列で構成されている。即ち、デコメールピクチャ群188の表示は右回転に割り付けられた機能であり、デコメールピクチャ186が選択可能な項目である。
そこで、横画面242に表示されたデコメールピクチャ群188からカーソルキー操作によって画像や文字列を選択する(ステップS35)。横画面242の枠192は選択対象を表している。
この横画面242の状態から可動側筐体部6を左向きに回転させ、元の位置に戻すと、回転センサ42、44がその回転動作及び中心位置aの0度を検出する(ステップS36)。この検出情報はCPU90に取り込まれ、選択した画像や文字列が確定して取り込まれ、文書内に挿入される(ステップS37)。図22の(C)に示すように、縦画面244の文書内にデコメールピクチャ186が挿入されている。
また、回転センサ42、44が左回転を検出し(ステップS38)、その検出情報がCPU90に取り込まれると、表示部18の左回転が判定される。そこで、左回転に割り当てられた機能が起動し(ステップS39)、表示部18は横画面状態となり、横画面が表示される(ステップS40)。この横画面には画像や文字列が表示され、画像や文字列が選択可能な項目を構成する。
そこで、この横画面からカーソルキー操作によって画像や文字列を選択し(ステップS41)、可動側筐体部6を回転させて元の位置、即ち、中心位置aに戻すと、回転センサ42、44がその回転動作及び中心位置aの0度を検出する(ステップS36)。この検出情報はCPU90に取り込まれ、右回転の場合と同様に、選択した画像や文字列が確定して取り込まれ、縦画面の文書内に挿入される(ステップS37)。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態について、図23及び図24を参照して説明する。図23は、第3の実施の形態に係る制御方法及び制御プログラムの処理手順を示すフローチャート、図24は、画面の切替えを示す図である。図23において、図21と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態においても、図1ないし図4、図6ないし図12に示す構成が用いられ、同様の制御方法(図5)が適用される。この実施の形態は、回転センサ42、44の回転検出情報を用いた機能の起動やデコメールピクチャとして画像や文字列の挿入について、連続した処理手順を可能にしている。そこで、図23に示すフローチャートが図21に示すフローチャートと異なる点は、ステップS37の処理の後、ステップS31に帰還させ、連続処理を可能にしていることである。
この実施の形態では、ステップS31ないしステップS37の処理手順が実行された結果、図24の(A)に示すように、縦画面244には文書中に挿入されたデコメールピクチャ186が表示されている。斯かる処理は、図22の(A)ないし(C)について説明した通りである。
ステップS37の処理終了後、再び、可動側筐体部6を右回転させると、回転センサ42、44で右回転が検出され(ステップS32)、その検出情報がCPU90に取り込まれると、表示部18の右回転が判定される。そこで、右回転に割り当てられた機能が起動し(ステップS33)、表示部18は横画面状態となり(ステップS34)、図24の(B)に示すように、横画面246が表示される。この横画面246には横画面242{図22の(B)}と同様の表示が行われる。
そこで、横画面246に表示されたデコメールピクチャ群188からカーソルキー操作によって画像や文字列を選択する(ステップS35)。この横画面246の状態から可動側筐体部6を左向きに回転させ、元の位置に戻すと、回転センサ42、44がその回転動作及び中心位置aの0度を検出する(ステップS36)。この検出情報はCPU90に取り込まれ、選択した画像や文字列が確定して取り込まれ、文書内に挿入される(ステップS37)。図24の(C)に示すように、縦画面248の文書内に新たなデコメールピクチャ186が挿入され、この場合、2つのデコメールピクチャ186が挿入されている。
そして、ステップS31に戻り、右回転又は左回転に基づき、その検出情報により右回転又は左回転に割り当てられた機能を起動させ、デコメールピクチャ186等の挿入を行うことができる。
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態について、図25ないし図27を参照して説明する。図25は、第4の実施の形態に係る制御方法及び制御プログラムの処理手順を示すフローチャート、図26及び図27は、画面の切替えを示す図である。
この実施の形態は、横画面でメール作成処理を開始し、作成された文書を縦画面で表示させた後、デコメールピクチャや絵文字等を挿入する場合であって、横方向への拡がりを持つ横画面でのメール文書作成の容易化を図ったものである。
そこで、この実施の形態では、図25に示すように、メール作成モードを起動した際に、縦画面状態か横画面状態かを回転センサ42、44からの検出情報を取り込むことにより判定し(ステップS51)、横画面状態からメール文を入力する(ステップS52)。図26の(A)に示すように、可動側筐体部6が例えば、右回転すると、表示部18には横画面250が表示されるので、この横画面250にメール文を入力する。幅方向に拡がりを持つ横画面250により、横方向の拡がりを活用し、文書を作成することができる。
このメール文作成において、可動側筐体部6を左方向に回転すれば、回転センサ42、44がその回転及び中心位置aへの移行を検出し(ステップS53)、この場合、可動側筐体部6は縦画面状態に移行する(ステップS54)。縦画面状態への移行により、表示部18には、図26の(B)に示すように、縦画面252が表示され、この縦画面252には横画面250で作成された文書が縦画面252側の行中の字数に変換されて表示される。通常、メール文は縦画面で入力されることから、再びメール文の入力か否かが判定され(ステップS55)、メール文入力であれば、メール文入力(ステップS56)が可能であり、メール文入力でなければ、デコメールピクチャ186や絵文字228の挿入が行える。
そこで、デコメール等の挿入モードDMでは、図25に示すように、ステップS12ないしステップS17、ステップS18ないしステップS22の処理が実行され、これは、第1の実施の形態の処理(図20)と同一の処理即ち、右回転と左回転に異なる機能が割り当てられ、選択された項目が縦画面状態に移行させることにより確定するので、同一符号を付してその説明を省略する。また、この挿入モードDMには、図21に示す処理手順、図23に示す処理手順を用いてもよい。
この実施の形態においても、可動側筐体部6を例えば、右回転させると、横画面状態となり、表示部18には、図27の(A)に示すように、横画面254が表示され、この横画面254からデコメールピクチャ186を選択し、可動側筐体部6を左回転させて横画面状態から縦画面状態に戻すと、選択されたデコメールピクチャ186が確定され、図27の(B)に示すように、デコメールピクチャ186が挿入された文書が縦画面256に表示される。
〔他の実施の形態〕
(1) 上記実施の形態では、電子機器として携帯端末装置2を例示したが、本発明はパーソナルコンピュータ(PC)にも適用することができる。図28及び図29は、PCを示す斜視図であって、図28は、開状態で可動側筐体部6を縦長に維持させた場合を示す図、図29は、開状態で可動側筐体部6を右方向に回転させて横長に維持させた場合を示す図である。図28及び図29において、図1ないし図27と同一部分には同一符号を付してある。
このPC300にも既述した機構(図1ないし図4、図6ないし図12)、電気回路(図13)、既述した制御方法(図5)、制御プログラム(図20、図21等)を実行させ、メール作成中に可動側筐体部6を右回転又は左回転させて縦画面から横画面に移行することにより、右回転に割り当てられた機能や、左回転に割り当てられた機能を呼び出し、起動させ、その機能中で選択した項目を、可動側筐体部6の回転により元の画面に戻すことにより確定させ、文書中にその項目を挿入する等の処理を実行させることができる。
(2) 絵文字やデコメールピクチャ等の入力方法について、上記実施の形態では、可動側筐体部6の右回転や左回転によって横画面に表示し、可動側筐体部6を元に戻すことにより絵文字やデコメールピクチャを確定させているが、上記実施の形態の携帯端末装置2においても、次のような入力方法を選択することができる。その一つは、「絵・記号」を指定するソフトキーの押下により、絵文字一覧を呼び出し、それを選択した後、確定させる方法である。また、他の方法は、「メニュー」を指定するソフトキーによりサブメニューを呼び出し、メニュー画面から絵文字・記号・顔文字を経て、絵文字に到達し、その絵文字を選択する方法である。何れもメニューを辿り絵文字一覧を出す方法である。この場合には、呼び出される絵文字一覧の画面は異なるレイアウトを持ち、さらに、決定キーで絵文字を選択することができる。そして、前者の方法では、絵文字一覧から、決定キーを押下して絵文字を確定しても、絵文字一覧のウィンドウは閉じずに、絵文字の連続入力が可能である。また、後者の方法では、絵文字一覧から、決定キーを押下して絵文字を確定すると、絵文字一覧のウィンドウが閉じ、通常の文字入力の画面に戻る。これに対し、上記実施の形態では、可動側筐体部6の例えば、左回転により絵文字一覧が呼び出され、左回転位置から中心位置に戻したときに絵文字が確定し、絵文字一覧のウィンドウを閉じる構成であるから、絵文字やデコメールピクチャの表示、その選択、確定が迅速に行えるという利点がある。
(3) 上記実施の形態では、電子機器として携帯端末装置2やPC300を例示したが、可動側筐体部を備え、メール作成機能等を備えるゲーム機器等にも本発明を適用することができる。
次に、以上述べた本発明の実施の形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。
(付記1) 回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器であって、
回転により第1の画面又は第2の画面を表示する表示部と、
前記表示部の回転によって前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げ、切り替えられた前記第2画面から選択された項目を、前記表示部の回転によって前記第2画面から前記第1画面へ戻すことにより確定させる制御部と、
を備えることを特徴とする電子機器。
(付記2) 付記1の電子機器において、
前記制御部は、前記表示部の前記第1の画面及び/又は前記第2の画面に文字列を表示し、前記表示部の回転により、前記第2の画面に選択可能な絵文字又は装飾画を表示し、前記表示部を回転して前記第1の画面に戻すことにより、前記第2の画面から選択された前記絵文字及び/又は前記装飾画を確定させることを特徴とする電子機器。
(付記3) 付記1又は付記2の電子機器において、
前記第1の画面が縦長の縦画面であれば、前記第2の画面が横長の横画面であり、前記第2の画面が前記縦画面であれば、前記第1の画面が前記横画面であることを特徴とする電子機器。
(付記4) 付記1の電子機器において、
前記表示部は可動側筐体部に設置され、この可動側筐体部は、固定側筐体部にヒンジ部で開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持されていることを特徴とする電子機器。
(付記5) 付記1又は付記2の電子機器において、
前記回転は、右回転又は左回転又は双方であることを特徴とする電子機器。
(付記6) 付記1の電子機器において、
前記表示部の回転の有無及びその回転方向を検出する回転センサを備えることを特徴とする電子機器。
(付記7) 回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器の制御方法であって、
表示部に第1の画面又は第2の画面を表示するステップと、
前記表示部の回転によって前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げるステップと、
切り替えられた前記第2の画面から選択された項目を、前記表示部の回転によって前記第2の画面から前記第1の画面へ戻すことにより確定させるステップと、
を含むことを特徴とする電子機器の制御方法。
(付記8) 付記7の電子機器の制御方法において、
前記表示部の前記第1の画面及び/又は前記第2の画面に文字列を表示し、前記表示部の回転により、前記第2の画面に選択可能な絵文字又は装飾画を表示し、前記表示部を回転して前記第1の画面に戻すことにより、前記第2の画面から選択された前記絵文字及び/又は前記装飾画を確定させるステップを含むことを特徴とする電子機器の制御方法。
(付記9) 付記7又は付記8の電子機器の制御方法において、
前記第1の画面が縦長の縦画面であれば、前記第2の画面が横長の横画面であり、前記第2の画面が前記縦画面であれば、前記第1の画面が前記横画面であることを特徴とする電子機器の制御方法。
(付記10) 付記7又は付記8の電子機器の制御方法において、
前記回転は、右回転又は左回転又は双方であることを特徴とする電子機器の制御方法。
(付記11) コンピュータによって実行される、回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器の制御プログラムであって、
表示部に第1の画面又は第2の画面を表示するステップと、
前記表示部の回転によって前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げるステップと、
切り替えられた前記第2の画面から選択された項目を、前記表示部の回転によって前記第2の画面から前記第1の画面へ戻すことにより確定させるステップと、
を含み、コンピュータに実行させることを特徴とする電子機器の制御プログラム。
(付記12) 付記11の電子機器の制御プログラムにおいて、
前記表示部の前記第1の画面及び/又は前記第2の画面に文字列を表示し、前記表示部の回転により、前記第2の画面に選択可能な絵文字又は装飾画を表示し、前記表示部を回転して前記第1の画面に戻すことにより、前記第2の画面から選択された前記絵文字及び/又は前記装飾画を確定させるステップを含むことを特徴とする電子機器の制御プログラム。
(付記13) 付記11又は付記12の電子機器の制御プログラムにおいて、
前記第1の画面が縦長の縦画面であれば、前記第2の画面が横長の横画面であり、前記第2の画面が前記縦画面であれば、前記第1の画面が前記横画面であることを特徴とする電子機器の制御プログラム。
(付記14) 付記11又は付記12の電子機器の制御プログラムにおいて、
前記回転は、右回転又は左回転又は双方であることを特徴とする電子機器の制御プログラム。
(付記15) 回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器の制御プログラムをコンピュータ読込み可能に読込み可能に格納した記録媒体であって、
表示部に第1の画面又は第2の画面を表示するステップと、
前記表示部の回転により前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げるステップと、
切り替えられた前記第2の画面から選択された項目を、前記表示部の回転により前記第2の画面から前記第1の画面へ戻すことにより確定させるステップと、
を含む、コンピュータに実行させることを特徴とする、電子機器の制御プログラムをコンピュータ読込み可能に格納した記録媒体。
(付記16) 付記15の記録媒体において、
前記表示部の前記第1の画面及び/又は前記第2の画面に文字列を表示し、前記表示部の回転により、前記第2の画面に選択可能な絵文字又は装飾画を表示し、前記表示部を回転して前記第1の画面に戻すことにより、前記第2の画面から選択された前記絵文字及び/又は前記装飾画を確定させるステップを含むことを特徴とする、電子機器の制御プログラムをコンピュータ読込み可能に格納した記録媒体。
(付記17) 付記15又は付記16の記録媒体において、
前記第1の画面が縦長の縦画面であれば、前記第2の画面が横長の横画面であり、前記第2の画面が前記縦画面であれば、前記第1の画面が前記横画面であることを特徴とする、電子機器の制御プログラムをコンピュータ読込み可能に格納した記録媒体。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、回転及び/又は開閉可能な筐体部側に表示機能を備える携帯端末装置等の電子機器に関し、筐体部の回転による縦画面から横画面、横画面から縦画面等、画面態様が変更される場合、右回転又は左回転に異なる機能を割り当てて起動させ、その機能において選択された項目を回転により元の画面に戻すことにより確定させることができるので、電子機器の機能性や操作性を向上させることができる等、有用である。
第1の実施の形態に係る携帯端末装置を示す斜視図である。 携帯端末装置の閉状態を示す側面図である。 携帯端末装置の開状態を示す正面図である。 開状態にある携帯端末装置の可動側筐体部の右回転(左回転)を示す図である。 携帯端末装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。 携帯端末装置を示す分解斜視図である。 携帯端末装置の回転ロック機構の位置を示す図である。 可動側リアケース部の上面側を示す図である。 可動アーム部の裏面側を示す図である。 ストッパ機構及び中心停止位置を示す図である。 ストッパ動作を示す図である。 ストッパ動作を示す図である。 携帯端末装置の回路構成例を示す図である。 縦画面を示す図である。 横画面を示す図である。 縦画面を示す図である。 横画面を示す図である。 縦画面を示す図である。 縦画面を示す図である。 制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る制御方法及び制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 画面の切替えを示す図である。 第3の実施の形態に係る制御方法及び制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 画面の切替えを示す図である。 第4の実施の形態に係る制御方法及び制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 画面の切替えを示す図である。 画面の切替えを示す図である。 他の実施の形態に係るPC(縦画面表示)を示す図である。 他の実施の形態に係るPC(横画面表示)を示す図である。
符号の説明
2 携帯端末装置
4 固定側筐体部
6 可動側筐体部
8 可動アーム部
10 ヒンジ部
12 回転モジュール
18 表示部
42、44 回転センサ
90 CPU(制御部)
124、202、234 縦画面
172、214 横画面

Claims (8)

  1. 回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器であって、
    回転により第1の画面又は第2の画面を表示する表示部と、
    前記表示部の回転によって前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げ、切り替えられた前記第2画面から選択された項目を、前記表示部の回転によって前記第2画面から前記第1画面へ戻すことにより確定させる制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1の電子機器において、
    前記制御部は、前記表示部の前記第1の画面及び/又は前記第2の画面に文字列を表示し、前記表示部の回転により、前記第2の画面に選択可能な絵文字又は装飾画を表示し、前記表示部を回転して前記第1の画面に戻すことにより、前記第2の画面から選択された前記絵文字及び/又は前記装飾画を確定させることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は請求項2の電子機器において、
    前記第1の画面が縦長の縦画面であれば、前記第2の画面が横長の横画面であり、前記第2の画面が前記縦画面であれば、前記第1の画面が前記横画面であることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1の電子機器において、
    前記表示部は可動側筐体部に設置され、この可動側筐体部は、固定側筐体部にヒンジ部で開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持されていることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1又は請求項2の電子機器において、
    前記回転は、右回転又は左回転又は双方であることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1の電子機器において、
    前記表示部の回転の有無及びその回転方向を検出する回転センサを備えることを特徴とする電子機器。
  7. 回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器の制御方法であって、
    表示部に第1の画面又は第2の画面を表示するステップと、
    前記表示部の回転によって前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げるステップと、
    切り替えられた前記第2の画面から選択された項目を、前記表示部の回転によって前記第2の画面から前記第1の画面へ戻すことにより確定させるステップと、
    を含むことを特徴とする電子機器の制御方法。
  8. コンピュータによって実行される、回転可能な筐体部に表示機能を備える電子機器の制御プログラムであって、
    表示部に第1の画面又は第2の画面を表示するステップと、
    前記表示部の回転によって前記第1の画面から前記第2の画面への切替えにより機能を立ち上げるステップと、
    切り替えられた前記第2の画面から選択された項目を、前記表示部の回転によって前記第2の画面から前記第1の画面へ戻すことにより確定させるステップと、
    を含み、コンピュータに実行させることを特徴とする電子機器の制御プログラム。
JP2006257323A 2006-09-22 2006-09-22 電子機器 Expired - Fee Related JP4709719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257323A JP4709719B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 電子機器
KR1020070009558A KR100817985B1 (ko) 2006-09-22 2007-01-30 전자 기기, 그 제어 방법 및 그 제어 프로그램을 컴퓨터판독가능하게 저장한 기록매체
US11/699,574 US8233072B2 (en) 2006-09-22 2007-01-30 Electronic device, control method thereof, and recording medium
CN2007100858188A CN101150609B (zh) 2006-09-22 2007-02-28 电子设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257323A JP4709719B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079095A true JP2008079095A (ja) 2008-04-03
JP4709719B2 JP4709719B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39224445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257323A Expired - Fee Related JP4709719B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8233072B2 (ja)
JP (1) JP4709719B2 (ja)
KR (1) KR100817985B1 (ja)
CN (1) CN101150609B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134720A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Nec Saitama Ltd 携帯型電子機器及びその制御方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101246754A (zh) * 2007-02-13 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示设备
US8217964B2 (en) 2008-02-14 2012-07-10 Nokia Corporation Information presentation based on display screen orientation
US9386139B2 (en) * 2009-03-20 2016-07-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing an emotion-based user interface
US8269847B2 (en) * 2009-04-17 2012-09-18 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium for selectively creating one of an animation file and a moving image file from a plurality of continuously shot images
FR2946214A1 (fr) * 2009-05-29 2010-12-03 Guillemot Corp Camera du type webcam destinee a etre montee sur un ecran
US9304591B2 (en) 2010-08-10 2016-04-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Gesture control
US20120068940A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Pixart Imaging Inc. Electronic device
KR101892630B1 (ko) 2011-01-10 2018-08-28 삼성전자주식회사 터치 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
JP5470350B2 (ja) * 2011-10-21 2014-04-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 入力制御装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
US8654518B2 (en) * 2012-01-20 2014-02-18 Htc Corporation Electronic apparatus
KR101870704B1 (ko) 2012-03-28 2018-06-25 삼성전자 주식회사 두 개의 휴대 단말기를 연결하기 위한 어댑터
US8976202B2 (en) 2013-01-28 2015-03-10 Dave CAISSY Method for controlling the display of a portable computing device
CN104376018A (zh) * 2013-08-15 2015-02-25 英业达科技有限公司 提供网页浏览的浏览装置、系统及其方法
KR20170006432A (ko) * 2015-07-08 2017-01-18 삼성전자주식회사 웹 컨텐츠 표시 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN109814828A (zh) * 2019-01-31 2019-05-28 深圳市炬力北方微电子有限公司 镜像同屏自动满框方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065263A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Fujitsu Limited Terminal pourvu d'un mode d'economie d'energie et terminal muni d'un mecanisme de pliage ouvrable et refermable
JP2003319043A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 折り畳み型携帯電話機
JP2004172691A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Kyocera Corp 重ね型携帯端末装置
JP2005190007A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 通信端末、及び通信端末の電子メール送受信方法
JP2006135979A (ja) * 1996-04-26 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470172B1 (ko) * 2001-06-22 2005-02-04 주식회사 임팩트라 디스플레이부를 수직 및 수평으로 변환가능한 이동단말기
JP2003008695A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Pioneer Electronic Corp 携帯情報端末機
JP3871949B2 (ja) 2002-03-27 2007-01-24 株式会社東芝 マスクデータ作成装置及びマスクデータ作成方法
JP2003298698A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP4063571B2 (ja) * 2002-04-10 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み式携帯通信端末
JP4402355B2 (ja) 2003-01-21 2010-01-20 京セラ株式会社 重ね型携帯端末装置
JP4366965B2 (ja) * 2003-03-10 2009-11-18 日本電気株式会社 携帯端末装置
US20050091431A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Robert Olodort Portable communication devices
US7162030B2 (en) * 2003-12-23 2007-01-09 Nokia Corporation Communication device with rotating housing
KR100621401B1 (ko) * 2004-03-31 2006-09-08 삼성전자주식회사 회전상태를 인식하여 저장된 정보를 탐색하는이동통신기기 및 그 방법
US7339600B2 (en) * 2004-04-26 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying a picture in a wireless terminal
US7280857B2 (en) * 2004-06-25 2007-10-09 Nokia Corporation Mobile communications device having rotating display and camera
KR20060004427A (ko) * 2004-07-09 2006-01-12 엘지전자 주식회사 휴대폰 화면 자동 전환 장치 및 그를 이용한 화면 자동전환 방법
JP4533098B2 (ja) * 2004-11-16 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の表示制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135979A (ja) * 1996-04-26 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2002065263A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Fujitsu Limited Terminal pourvu d'un mode d'economie d'energie et terminal muni d'un mecanisme de pliage ouvrable et refermable
JP2003319043A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 折り畳み型携帯電話機
JP2004172691A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Kyocera Corp 重ね型携帯端末装置
JP2005190007A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 通信端末、及び通信端末の電子メール送受信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134720A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Nec Saitama Ltd 携帯型電子機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100817985B1 (ko) 2008-03-31
KR20080027109A (ko) 2008-03-26
JP4709719B2 (ja) 2011-06-22
US8233072B2 (en) 2012-07-31
US20080074443A1 (en) 2008-03-27
CN101150609A (zh) 2008-03-26
CN101150609B (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709719B2 (ja) 電子機器
JP5176300B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
US8009144B2 (en) Portable terminal unit
US8606327B2 (en) Mobile terminal, display switching method and display switching program
JP2010128140A (ja) 端末装置及びプログラム
JP5246769B2 (ja) 携帯端末装置、及びプログラム
JP2011028673A (ja) 携帯端末装置
JP4757754B2 (ja) 電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体
JP5141693B2 (ja) 携帯装置及びその表示制御方法
JP2006279361A (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置用プログラム
JP2010183154A (ja) 端末装置及びプログラム
JP4709720B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
JP2004120436A (ja) 携帯端末
JP5234083B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
JP5246773B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2010041635A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
WO2010098405A1 (ja) 携帯電子機器および表示制御方法
JP5067094B2 (ja) 携帯端末、操作ガイダンス表示プログラム及び携帯端末の表示制御方法
JP2008289081A (ja) 携帯情報端末
JP2007174695A (ja) 重ね型携帯端末装置
JP2010114706A (ja) 携帯端末
JP2007019680A (ja) 携帯端末
JP2012038340A (ja) 携帯端末装置
JP2007306590A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees