JP5141693B2 - 携帯装置及びその表示制御方法 - Google Patents

携帯装置及びその表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141693B2
JP5141693B2 JP2009547832A JP2009547832A JP5141693B2 JP 5141693 B2 JP5141693 B2 JP 5141693B2 JP 2009547832 A JP2009547832 A JP 2009547832A JP 2009547832 A JP2009547832 A JP 2009547832A JP 5141693 B2 JP5141693 B2 JP 5141693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
display
swing
screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009547832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084088A1 (ja
Inventor
万紀子 筒井
英明 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009084088A1 publication Critical patent/JPWO2009084088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141693B2 publication Critical patent/JP5141693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、左方向又は右方向にスイングさせることが可能な表示部のスイング操作に基づく表示制御に関し、左方向又は右方向にスイングする表示部を備える携帯装置及びその表示制御方法に関する。
従来、携帯装置には、2つの筐体部をヒンジ部で折り畳むことが可能な折畳み型、筐体部をスライド機構によってスライドさせることが可能なスライド型、筐体部を2軸ヒンジにより開閉及び回転させる2軸ヒンジ型等がある。また、横ワイド画面での閲覧に適するフルブラウザ、大容量ゲーム、映像コンテンツ等のコンテンツに対応するため、従来の縦画面表示の携帯装置の操作性を維持しながら、ディスプレイ両面を縦画面から横画面に90度回転させて横ワイド画面での画面表示に切り替えることができる携帯装置もある。横画面との親和性が高いワンセグ放送(1Seg :One segment Broadcasting)の画像やフルブラウザ等のアプリケーションでは縦画面より横画面の方が表示領域を広くとれる。
縦画面から横画面への旋回(スイング)が可能な携帯装置では、左方向又は右方向の一方向、又は左右双方向のスイングが可能なものがある。また、表示部に表示させた待受画面(アプリケーションが実行されていない待受状態で表示される画面)から表示部をスイングさせれば、他の機能を瞬時に起動させることができる携帯装置もある。一方向のみのスイングでは、1つの機能しか起動できないが、左右双方向にスイングが可能であれば、左右方向のそれぞれに機能を割り当てることにより、2つの機能の使い分けができる。
待受画面からだけでなく、アプリケーション利用中でもスイングすることで特定のアプリケーション(例えば、ワンセグ放送の受信)を起動させることができる携帯装置もある。
また、縦長の表示部では、表示画面を横にした場合の横幅が縦画面の場合より2倍程度の大きさとなる。例えば、432〔ドット〕×240〔ドット〕の表示画面を採用した場合では、横画面にスイングさせた場合、240〔ドット〕×432〔ドット〕の横画面となる。そこで、縦画面で表示していたアプリケーション画面の横幅を変えずに縦幅を240〔ドット〕に縮めるだけで、比較的簡単に240〔ドット〕×240〔ドット〕のアプリケーション表示が可能となるとともに、残りの240〔ドット〕×192〔ドット〕を別表示に割り当てることができる。この場合、1画面表示において、ワンセグ放送の受像画面と、メール画面とを同時に表示し、ワンセグ放送の視聴とメール確認等が行える。
このような携帯装置の表示制御に関し、特許文献1には、キー入力部によりアプリケーションを選択し、そのアプリケーションに設定されている表示方向の情報に基づいて表示展開処理を行い、この表示展開処理では、縦表示管理又は横表示管理に従い、表示展開データを表示部に縦表示又は横表示を行うことが開示されている。
特許文献2には、開閉が可能な第1の筐体と第2の筐体とを備える携帯装置であって、閉状態から開状態までの操作を片手で行える回転連結機構として、第2の筐体が第1の筐体の操作部全体を覆う閉状態と、第2の筐体が操作部を露出するとともに第1の筐体の中心線に対して左右対称となる開状態との何れか一方の状態から他方の状態へ1回の回転操作により移行できる構成が開示されている。
また、特許文献3には、液晶表示画面の縦横表示の切替えを動作モードによって異ならせることに関し、第1の動作モードでは携帯装置の検出状態に基づいて、また、第2の動作モードではユーザによる切替え指定に基づいて、液晶表示画面の縦置表示及び横置表示を切り替えることが開示されている。
特開2000−307768公報(要約、図1等) 特開2006−19925公報(要約、図1等) 特開2005−318164公報(要約、図12等)
ところで、スイング操作が可能な従来の携帯装置では、スイング操作を行っても、動作中のアプリケーションの表示から横画面で全画面表示に切り替わるか、特定のアプリケーションを起動させているにすぎないものであった。ユーザの必要とするアプリケーションを立ち上げるには、待受画面からメニューを選択して所望のアプリケーションに移行させるという操作が必要であり、面倒な操作を強いるものであった。
このような課題について、特許文献1〜3にはその示唆や開示はなく、その解決手段についての開示もない。
そこで、本発明の目的は、スイング操作が可能な携帯装置に関し、スイング操作に応じたアプリケーション及び表示画面を起動させ、アプリケーションに対する画面表示の自由度を高め、携帯装置の利便性を向上させることにある。
また、本発明の他の目的は、スイング操作が可能な携帯装置に関し、スイング操作に応じて起動するアプリケーション及びアプリケーションに対応する画面表示を選択でき、携帯装置の利便性を向上させることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、2以上のアプリケーションを同時に実行可能な携帯装置であって、第1のアプリケーションの起動中に左方向又は右方向にスイングさせた場合に、そのスイング状態をスイング状態検出部で検出し、スイング起動設定部に設定されている第2のアプリケーション及びその表示情報により、そのアプリケーションの起動と、表示情報に応じた画面表示を立ち上げ、携帯装置の利便性を向上させている。
そこで、上記目的を達成するため、本発明の第1の側面は、2以上のアプリケーションを同時に実行可能な携帯装置であって、左方向又は右方向にスイング可能な筐体部と、前記筐体部に設置されて起動中のアプリケーションの表示画面を表示する表示部と、前記表示部のスイング状態を検出するスイング状態検出部と、前記左方向又は前記右方向の一方又は双方のスイングにより起動させるアプリケーションの有無及びその表示情報を設定するスイング起動設定部と、第1のアプリケーションの起動中に左方向又は右方向にスイングすると、前記スイング状態検出部で検出した前記表示部のスイング状態を表す検出情報に基づき、左方向又は右方向のスイングにより起動させるアプリケーションが設定されているか否かを判断し、設定されている場合には前記スイング起動設定部に設定されている第2のアプリケーションを起動させ、スイング起動設定部に設定された前記表示情報に従って、前記表示部にスイング前の表示から、スイング後に起動した前記第2のアプリケーションの表示又は前記第1のアプリケーションの表示画面と前記第2のアプリケーションの表示画面との2画面表示に変更し、起動させるアプリケーションが設定されていない場合には前記第1のアプリケーションを向きを変えて表示する制御部とを備えることである。
斯かる構成によれば、スイング起動設定部には起動すべき第2のアプリケーション及び表示情報を設定でき、第1のアプリケーションの起動中に左方向又は右方向へのスイングを検出し、スイング起動設定部に起動させるアプリケーションが設定されている場合には第2のアプリケーション及び表示情報に基づき、そのアプリケーションの起動と設定されている表示情報に基づく画面表示を行うことができ、また起動させるアプリケーションの設定が無い場合には第1のアプリケーションを向きを変えて表示でき、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記携帯装置において、好ましくは、入力操作を行うための入力操作部を備え、前記制御部は、前記表示部に2画面の表示中に前記入力操作部からの入力を受け付け、該入力を前記表示部のスイング操作により起動した前記第2のアプリケーションの表示画面に反映させる構成としてもよく、また、入力操作を行うための入力操作部を備え、前記制御部は、前記表示部に2画面の表示中に前記入力操作部からの入力を受け付け、該入力を前記第1のアプリケーションの表示画面に反映させる構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するため、本発明の第2の側面は、2以上のアプリケーションを同時に実行可能な携帯装置の表示制御方法であって、左方向又は右方向の一方又は双方のスイングにより起動させるアプリケーションの有無及びその表示情報を設定するステップと、起動中のアプリケーションの表示画面を表示する表示部をスイングさせるステップと、スイング状態を検出するステップと、第1のアプリケーションの起動中に左方向又は右方向にスイングすると、スイング状態を表す検出情報に基づき、左方向又は右方向のスイングにより起動させるアプリケーションが設定されているか否かを判断し、設定されている場合には設定されている第2のアプリケーションを起動させ、設定された前記表示情報に従って、スイング前の表示画面から、スイング後に起動した前記第2のアプリケーションの表示画面又は前記第1のアプリケーションの表示画面と前記第2のアプリケーションの表示画面との2画面の表示画面に変更し、起動させるアプリケーションが設定されていない場合には前記第1のアプリケーションを向きを変えて表示するステップとを含むことである。
斯かる構成によれば、起動すべき第2のアプリケーション及び表示情報を設定できるので、起動させるアプリケーションが設定されている場合には、第1のアプリケーションの起動中に左方向又は右方向へのスイングを検出に基づき、第2のアプリケーション及び表示情報により、第2のアプリケーションの起動と表示情報に基づく画面表示を行うことができ、また、起動させるアプリケーションの設定が無い場合には第1のアプリケーションを向きを変えて表示できる。
上記目的を達成するためには、上記携帯装置の表示制御方法において、好ましくは、前記表示部に2画面の表示中に入力操作部からの入力を受け付け、該入力を前記表示部のスイング操作により起動した前記第2のアプリケーションの表示画面に反映させるステップを含む構成としてもよく、また、前記表示部に2画面の表示中に入力操作部からの入力を受け付け、該入力を前記第1のアプリケーションの表示画面に反映させる構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
(1) スイング起動設定部にはスイングに基づき起動すべきアプリケーション及び表示画面を設定できるので、起動中のアプリケーションとは別にスイング操作に応じて他のアプリケーションを起動できるとともに、設定された表示情報に応じた画面表示を行うことができ、アプリケーションの起動、画面表示の自由度が高められるとともに、携帯装置の利便性を向上させることができる。
(2) スイング操作に応じて起動するアプリケーション及びアプリケーションに対応する画面表示を選択し、設定できるので、携帯装置の利便性を向上させることができる。
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
第1の実施の形態に係る携帯装置を示す図である。 スイング起動設定領域のデータ構成を示す図である。 携帯装置の基本構成を示す図である。 携帯装置の外観を示す図である。 第1の実施の形態に係る表示制御の処理手順を示すフローチャートである。 左スイングによるアプリケーション起動及び表示切替えを示す図である。 右スイングによるアプリケーション起動及び表示切替えを示す図である。 第2の実施の形態に係る携帯装置を示す図である。 スイング起動設定領域及びスイング画面表示設定領域のデータ構成を示す図である。 第2の実施の形態に係る表示制御の処理手順を示すフローチャートである。 左スイングによるアプリケーション起動及び表示切替えを示す図である。 右スイングによるアプリケーション起動及び表示切替えを示す図である。 第1の実施例に係るスイング起動設定領域の格納情報を示す図である。 第1の実施例に係る処理手順を示すフローチャートである。 左及び右スイングによるアプリケーション起動及び表示切替えを示す図である。 フルブラウザの縦画面表示から横全画面表示への切替えを示す図である。 受信メールの横全画面表示から縦画面表示への切替えを示す図である。 第2の実施例に係るスイング起動設定領域及びスイング画面表示設定領域の格納情報を示す図である。 第2の実施例に係る処理手順を示すフローチャートである。 左及び右スイングによるアプリケーション起動及び表示切替えを示す図である。 2画面表示及び縦画面表示を示す図である。 第3の実施例に係るスイング起動設定領域及びスイング画面表示設定領域の格納情報を示す図である。 第3の実施例に係る処理手順を示すフローチャートである。 左及び右スイングによるアプリケーション起動及び表示切替えを示す図である。 2画面表示を示す図である。 第4の実施例に係るアプリケーションの起動及び表示画面切替えを示す図である。 第4の実施例に係るアプリケーションの起動及び表示画面切替えを示す図である。
符号の説明
2 携帯装置
4 制御部
6 キーパッド部
12 記憶部
14 表示部
16 スイング状態検出部
28 スイング起動設定領域
32 左スイング起動設定部
34 右スイング起動設定部
40 操作側筐体部
42 表示側筐体部
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態について、図1及び図2を参照する。図1は、第1の実施の形態に係る携帯装置を示す図、図2は、スイング起動設定領域のデータ構成を示す図である。図1及び図2に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
この携帯装置2は、左方向又は右方向にスイングさせることが可能な表示手段を備え、第1のアプリケーションの起動中に、スイング(旋回)状態の検出に基づき、スイング起動設定部に設定されている第2のアプリケーションを起動させ、スイング前の表示から、スイング後に起動したアプリケーションの表示に変更する機能を有する。
この携帯装置2には、制御部4、キーパッド部6、通信部8、ワークメモリ10、記憶部12、表示部14及びスイング状態検出部16が備えられている。制御部4は、OS(Operating System)やアプリケーションの実行、入力制御、スイング状態に応じた表示制御等の出力制御、通信制御等を実行し、CPU(Central Processing Unit )を備えている。キーパッド部6は情報入力に用いる入力操作部であって、ユーザからの情報入力に用いられる。制御部4は、表示部14に2画面の表示中にキーパッド部6からの入力を受け付け、該入力を表示部14の表示画面上に反映させる処理として表示処理を実行する。
通信部8は、制御部4の制御に基づき、基地局との通信、音声の取込み及び音声の出力、ワンセグ放送(地上ディジタル放送)の受信等を行う。そこで、この通信部8には、アンテナ18が備えられ、このアンテナ18を通じて放送受信や基地局との送受信が行われる。音声入力はマイクロフォン20を通じて通信部8に入力され、音声はレシーバ22から出力され、また、放送等のステレオ又はモノラルの再生音声はスピーカ24L、24Rから取り出すこともできる。
ワークメモリ10は、OSや実行するアプリケーションを展開し、情報処理を行うワークエリアを構成する。また、記憶部12は、OSや各種アプリケーションの他、スイング起動設定情報等が格納される記憶手段であって、Flashメモリ等の不揮発性メモリで構成され、プログラム格納領域26、スイング起動設定領域28、データ格納領域30が設定されている。プログラム格納領域26は、既述のOSや各種のアプリケーション、スイングに応じた画面表示を実行する表示制御プログラムの格納に用いられる。スイング起動設定領域28は、表示部14のスイング情報と、そのスイング情報に対応するアプリケーションや動作を表す情報を格納するスイング起動設定部を構成する。データ格納領域30は入力データ等が格納される。
表示部14はアプリケーションや動作状態を表示する表示手段であって、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)素子で構成され、左方向及び/又は右方向にスイング可能に構成される。また、スイング状態検出部16は、表示部14のスイング状態としてスイング方向(左方向又は右方向)やスイング位置(左停止位置又は右停止位置)を検出する手段であるとともに、スイング状態を表す状態情報の入力手段であって、スイング状態検出部16の検出情報は制御部4によって監視され、制御部4に取り込まれ、データ格納領域30に格納される。この検出情報は、スイング起動設定領域28に設定されている起動情報の読出しや起動すべきアプリケーションの選択に用いられる。
また、スイング起動設定領域28には、図2に示すように、左スイング起動設定部32及び右スイング起動設定部34が設定され、左スイング起動設定部32には表示部14の左スイングで起動する機能としてアプリケーションや画面表示の起動情報36が格納され、右スイング起動設定部34には表示部14の右スイングで起動される機能としてアプリケーションや画面表示の起動情報38が格納される。これらの起動情報36、38は、携帯装置2の電源投入の後、メニュー画面から機能設定動作を立ち上げ、起動設定画面から入力され、設定できる構成とすればよい。
次に、携帯装置2の構成について、図3及び図4を参照する。図3は、携帯装置の基本構成を示す図、図4は、携帯装置の外観を示す図である。図3及び図4に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。図3及び図4において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
この携帯装置2には、図3に示すように、第1の筐体部として操作側筐体部40、第2の筐体部として表示側筐体部42が備えられ、操作側筐体部40と表示側筐体部42との間には開閉機構としてヒンジ部44が備えられているとともに、表示側筐体部42を旋回可能に操作側筐体部40に支持するスイング機構46が設置されている。このスイング機構46には既述のスイング状態検出部16が設置され、表示部14のスイング位置が検出される。
操作側筐体部40及び表示側筐体部42は、図4に示すように、ヒンジ部44で連結されて開閉可能であり、操作側筐体部40には既述のキーパッド部6、マイクロフォン20、スピーカ24L、24Rが設置され、また、表示側筐体部42には表示部14、レシーバ22が設置されている。表示部14は表示画面48を備える。キーパッド部6にはカーソルキー602、文字キー604、TVキー606等が配置されている。TVキー606は、機能切替えキーの一例であって、TV受信画面モードの切替えに用いられる。このTVキー606には、ワンセグ放送の受信開始及びワンセグ横全画面表示、ワンセグ横全画面表示から2画面表示、2画面表示から他画面表示への切替え機能が割り当てられ、これらの順次的なキー入力が制御部4に加えられ、放送受信開始や表示切替えが実行される。
表示部14の表示画面48において、長辺P側のドット数d1 は例えば、d1 =432〔dot〕であり、短辺Q側のドット数d2 は例えば、d2 =240〔dot〕である。
この場合、長辺P側のドット数d1 と、短辺Q側のドット数d2 との差Δdは、
Δd=d1 −d2 =192〔dot〕 ・・・(1)
である。そこで、表示画面48の長辺Pをd2 、Δdの2分割とする。即ち、一辺を240〔dot〕とする、d2 ×d2 =240〔dot〕×240〔dot〕の正方形の表示領域482と、d2 ×Δd=240〔dot〕×192〔dot〕の長方形の表示領域484とに分割して2画面表示とすることが可能である。
このような画面表示において、表示画面48の全体を単一のアプリケーションを以て表示する場合を「全画面」、「全画面表示」又は「全画面起動」と称し、また、表示画面48を2つの領域として例えば、表示領域482、484に分割してそれぞれ独立したアプリケーション(同一アプリケーション又は異なるアプリケーション)を以て表示する場合を「2画面」、「2画面表示」又は「2画面起動」と称する。この2画面表示は、どのような領域を設定してもよく、既述の表示領域482、484は一例であり、斯かる分割表示に限定されるものではない。
次に、アプリケーションの起動及び表示制御について、図5を参照する。図5は、第1の実施の形態に係る表示制御の処理手順を示すフローチャートである。図5の処理手順は一例であって、この処理手順に本発明が限定されるものではない。
この処理手順は、携帯装置の表示制御方法又は表示制御プログラムの一例であって、この処理手順には、スイング起動設定領域28(図2)の起動情報の設定に基づく処理が含まれている。即ち、起動情報に基づく表示切替えがスイング操作に応じて実行される。
この処理手順は、図5に示すように、第1のアプリケーションとして例えば、アプリケーションXが起動され、その起動中に(ステップS1)、表示側筐体部42のスイング操作が行われ(ステップS2)、スイング状態検出部16の検出情報に基づき、スイング起動が実行される。スイング状態検出部16の検出情報から、左スイングか右スイングかが判定され(ステップS3)、左スイングの場合には(ステップS3の左スイング)、設定されている起動情報の有無が判断される(ステップS4)。
第2のアプリケーションとして例えば、アプリケーションYの起動情報が設定されていれば(ステップS4のYes)、起動情報に基づき、アプリケーションYが実行され、アプリケーションYの全画面が表示画面48に展開される(ステップS5)。
また、アプリケーションの起動情報が設定されていなければ(ステップS4のNo)、起動中のアプリケーションXの全画面が表示画面48に展開される(ステップS6)。
ステップS3において、右スイングの場合には(ステップS3の右スイング)、右スイングにおいても、設定されている起動情報の有無が判断される(ステップS7)。
他の第2のアプリケーションとして例えば、アプリケーションZの起動情報が設定されていれば(ステップS7のYes)、起動情報に基づき、アプリケーションZが実行され、アプリケーションZの全画面が表示画面48に展開される(ステップS8)。
また、アプリケーションの起動情報が設定されていなければ(ステップS7のNo)、起動中のアプリケーションXの全画面が表示画面48に展開される(ステップS9)。
このような表示部14のスイングに応じた表示切替えについて、図6Aに示すように、表示画面48に実行中のアプリケーションXの表示が展開されている状態から、図6Bに示すように、表示側筐体部42を左方向(L)にスイングさせると、表示画面48には、起動情報に基づきアプリケーションYが起動され、アプリケーションYの全画面表示、起動情報がなければ、起動中のアプリケーションXの全画面表示が展開される。
また、図7Aに示すように、表示画面48に実行中のアプリケーションXの表示が展開されている状態から、図7Bに示すように、表示側筐体部42を右方向(R)にスイングさせると、表示画面48には、起動情報に基づきアプリケーションZが起動され、アプリケーションZの全画面表示、起動情報がなければ、起動中のアプリケーションXの全画面表示が展開される。
以上説明したように、スイング起動設定において、左スイングでアプリケーションYの起動が指定されている場合、縦画面でアプリケーションX(アプリケーションY以外のアプリケーション)の表示を実行中に、表示側筐体部42を左スイングすると、アプリケーションYを起動でき、そのアプリケーションYの全画面表示を実行することができる。
また、スイング起動設定において、右スイングでアプリケーションZの起動が指定されている場合、縦画面でアプリケーションX(アプリケーションZ以外のアプリケーション)の表示を実行中に、右スイングを行うと、アプリケーションZを起動でき、アプリケーションZの全画面表示を実行することができる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態について、図8及び図9を参照する。図8は、第2の実施の形態に係る携帯装置を示す図、図9は、スイング起動設定領域及びスイング画面表示設定領域のデータ構成を示す図である。図8及び図9に示す構成は一例であって、斯かる構成に限定されるものではない。図8及び図9において、図1及び図2と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態の携帯装置2では、左方向又は右方向にスイングさせることが可能な表示手段とともに、スイング起動時の機能設定のための設定手段と、画面表示形態を設定するための設定手段とを別個に設置し、第1のアプリケーションの起動中に、スイング(旋回)状態の検出に基づき、スイング起動設定手段に設定されている第2のアプリケーションの起動を可能にするとともに、スイング前の表示から、スイング後に起動したアプリケーションの表示を2画面表示に変更する機能等、実行すべきアプリケーションと表示画面の形態とを自由に設定可能にしたものである。
この実施の形態では、記憶部12は、OSや各種アプリケーションの他、スイング起動設定情報、スイング画面表示設定情報等が格納される記憶手段であって、Flashメモリ等の不揮発性メモリで構成され、図8に示すように、プログラム格納領域26、スイング起動設定領域28、データ格納領域30に加え、スイング画面表示設定領域50が設定されている。プログラム格納領域26は、既述のOSや各種のアプリケーション、スイングに応じた画面表示を実行する表示制御プログラムの格納に用いられる。スイング起動設定領域28は、第1の実施の形態と同様に表示部14のスイング情報と、そのスイング情報に対応するアプリケーションや動作を表す情報を格納するスイング起動設定部を構成し、また、スイング画面表示設定領域50には、スイングに応じた画面表示を全画面表示、2画面表示等の画面表示情報を格納するスイング画面表示設定部を構成する。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、図8に同一符号を付し、その説明を省略する。
また、スイング画面表示設定領域50には、図9に示すように、左スイング画面表示設定部52、右スイング画面表示設定部54が設定され、左スイング画面表示設定部52には、2画面表示又は全画面表示を表す画面表示情報56、右スイング画面表示設定部54には、2画面表示又は全画面表示を表す画面表示情報58が格納される。また、これらの画面表示情報56、58は、携帯装置2の電源投入の後、メニュー画面から機能設定動作を立ち上げ、起動設定画面から起動情報36、38と同様に入力され、設定できる構成とすればよい。また、スイング起動設定領域28の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、図9に同一符号を付し、その説明を省略する。
次に、アプリケーションの起動及び表示制御について、図10を参照する。図10は、第2の実施の形態に係る表示制御の処理手順を示すフローチャートである。図10の処理手順は一例であって、この処理手順に本発明が限定されるものではない。
この処理手順は、携帯装置の表示制御方法又は表示制御プログラムの一例であって、この処理手順には、スイング起動設定領域28にある起動情報、及び/又はスイング画面表示設定領域50にある画面表示情報の設定に基づく処理が含まれている。即ち、起動情報及び/又は画面表示情報に基づく表示切替えがスイング操作に応じて実行される。
この処理手順は、図10に示すように、第1のアプリケーションであるアプリケーションXが起動され、その起動中に(ステップS11)、表示側筐体部42のスイング操作が行われ(ステップS12)、スイング状態検出部16の検出情報に基づき、スイング起動が実行される。スイング状態検出部16の検出情報から、左スイングか右スイングかが判定され(ステップS13)、左スイングの場合には(ステップS13の左スイング)、設定されている起動情報及び/又は画面表示情報の有無が判断される(ステップS14)。
第2のアプリケーションであるアプリケーションYの起動情報、その画面表示情報が設定されていれば(ステップS14のYes)、起動情報に基づき、アプリケーションYが起動され、その2画面表示、又はその全画面が表示画面48に展開される(ステップS15)。
また、アプリケーションの起動情報及び画面表示情報が設定されていなければ(ステップS14のNo)、起動中のアプリケーションXの全画面が表示画面48に展開される(ステップS16)。
ステップS13において、右スイングの場合には(ステップS13の右スイング)、右スイングにおいても、設定されている起動情報及び/又は画面表示情報の有無が判断される(ステップS17)。
他の第2のアプリケーションであるアプリケーションZの起動情報及び画面表示情報が設定されていれば(ステップS17のYes)、起動情報に基づき、アプリケーションZが起動され、その2画面表示、又はその全画面が表示画面48に展開される(ステップS18)。
また、アプリケーションの起動情報及び画面表示情報が設定されていなければ(ステップS17のNo)、起動中のアプリケーションXの全画面が表示画面48に展開される(ステップS19)。
このような表示部14のスイングに応じた表示切替えについて、図11Aに示すように、表示画面48に実行中のアプリケーションXの表示が展開されている状態から、図11Bに示すように、表示側筐体部42を左方向(L)にスイングさせると、表示画面48には、起動情報に基づきアプリケーションYが起動され、画面表示情報が2画面表示の指定であれば、アプリケーションX、Yの2画面表示が実行される。また、画面表示情報が全画面表示の指定、又は起動情報の設定がなければ、図11Cに示すように、画面表示情報に基づき、アプリケーションYの全画面表示となり、又は、起動情報がなければ、起動中のアプリケーションXの全画面表示となる。
また、図12Aに示すように、表示画面48に実行中のアプリケーションXの表示が展開されている状態から、図12Bに示すように、表示側筐体部42を右方向(R)にスイングさせると、表示画面48には、起動情報に基づきアプリケーションZが起動され、画面表示情報が2画面表示の指定であれば、アプリケーションX、Zの2画面表示が実行される。また、画面表示情報が全画面表示の指定、又は起動情報の設定がなければ、図12Cに示すように、画面表示情報に基づき、アプリケーションZの全画面表示となり、又は、起動情報がなければ、起動中のアプリケーションXの全画面表示となる。
このように、スイング起動したアプリケーションについて、横全画面表示を行う場合と、既に表示中のアプリケーションとの2画面表示を行う場合の2つのパターンがある。即ち、あるアプリケーション利用中に、左右どちらかのスイング操作で、一方は2画面表示(スイング起動設定で起動したアプリケーションと、起動中のアプリケーションの2画面)、他方は起動中のアプリケーションを横全画面表示として利用することができる。
〔他の実施の形態〕
上記実施の形態では、携帯装置2として、ワンセグ放送受信機能を備えた携帯電話装置を例示したが、本発明は、携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)やパーソナルコンピュータ(PC)に適用してもよく、携帯電話装置に限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、スイング起動設定領域28に設定される対象としてアプリケーションを例示したが、このアプリケーションには、機能や特定の動作を含むものであってもよいし、アプリケーションとは別に機能や動作を表す情報を格納し、それらを実行させる構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、2画面表示又は2画面駆動として、2つの画面を表示する構成について例示したが、本発明は、3画面以上の複数画面表示を同時に行う構成に適用してもよく、2画面表示に限定されるものではない。
〔第1の実施例〕
第1の実施例について、図13及び図14を参照する。図13は、第1の実施例に係るスイング起動設定領域の格納情報を示す図、図14は、第1の実施例に係る処理手順を示すフローチャートである。図13及び図14に示す構成は一例であって、斯かる構成や処理手順に本発明が限定されるものではない。図13において、図2と同一部分には同一符号を付してある。
第1の実施例に係る携帯装置2は、第1の実施の形態(図1)を具体化したものであり、この第1の実施例においても、図1に示す携帯装置2が用いられる。左スイングでアプリケーションCを起動するには、図13に示すように、スイング起動設定領域28の左スイング起動設定部32にアプリケーションCの起動情報36を設定すればよく、また、右スイングでアプリケーションD(受信メール)を起動するには、右スイング起動設定部34にアプリケーションDの起動情報38を設定すればよい。起動中のアプリケーションを全画面表示とするのであれば、これらの起動情報は不要である。
この実施例の処理手順は携帯装置の表示制御方法、表示制御プログラムの処理の一例であって、図14に示すように、待受け時のアプリケーションAから第1のアプリケーションであるアプリケーションBへの移行処理(処理F11)、スイング操作の確認処理(処理F12)、左方向のスイング操作による第2のアプリケーションであるアプリケーションCの起動処理(処理F13)、右方向のスイング操作による他の第2のアプリケーションであるアプリケーションDの起動処理(処理F14)、キー入力処理(処理F15)が含まれる。各処理において、アプリケーションAは例えば、待受画面等を立ち上げるプログラム、アプリケーションBは例えば、フルブラウザ(データやファイルの内容を閲覧するためのソフトウェア、閲覧ソフトウェア)であり、アプリケーションDは例えば、メールソフトウェアである。
処理F11では、電源投入を契機としてアプリケーションAが起動し(ステップS21)、表示部14の表示画面48に待受画面が表示される。この待受画面から入力があるか否かが判断され(ステップS22)、入力がなければ(ステップS22のNo)、入力があるまで待機状態となる。この入力には、スイング状態検出部16の検出情報も含まれる。入力があれば(ステップS22のYes)、アプリケーションBの起動指示か否かが判断され(ステップS23)、アプリケーションBの起動指示であれば(ステップS23のYes)、アプリケーションBを起動し(ステップS24)、アプリケーションBをアクティブ化即ち、実行させ(ステップS25)、ステップS22に戻る。
ステップS23において、ステップS22の入力がアプリケーションBの起動指示でなければ(ステップS23のNo)、処理F12に移行する。処理F12では、スイング操作に基づくスイング起動か否かを判断し(ステップS26)、スイング起動であれば(ステップS26のYes)、スイング方向が左方向か右方向かの判断を行う(ステップS27)。スイング方向が左方向であれば、処理F13に移行し、スイング方向が右方向であれば、処理F14に移行する。
処理F13では、左スイング起動設定部32に設定があるか否かを判断し(ステップS28)、設定があれば(ステップS28のYes)、起動設定されたアプリケーションCを読み込み(ステップS29)、そのアプリケーションCを表示部14の表示画面48の全画面で起動してアクティブ化する(ステップS30)。また、左スイング起動設定部32に設定がなければ(ステップS28のNo)、前面で実行中のアプリケーション(処理F11でアクティブ化したアプリケーションB)を取得し(ステップS31)、そのアプリケーションを表示部14の表示画面48の全画面で表示する(ステップS32)。
処理F14では、右スイング起動設定部34に設定があるか否かを判断し(ステップS33)、設定があれば(ステップS33のYes)、起動設定されたアプリケーションDを読み込み(ステップS34)、そのアプリケーションDを表示部14の表示画面48の全画面で起動してアクティブ化する(ステップS35)。また、右スイング起動設定部34に設定がなければ(ステップS33のNo)、前面で実行中のアプリケーション(処理F11でアクティブ化したアプリケーションB)を取得し(ステップS36)、そのアプリケーションを表示部14の表示画面48の全画面で表示する(ステップS37)。
ステップS26において、スイング起動でなければ(ステップS26のNo)、処理F15に移行する。処理F15では、キー入力があるか否かを判断し(ステップS38)、キー入力があれば(ステップS38のYes)、アクティブ化されている既述のアプリケーション(即ち、アプリケーションB、アプリケーションC又はアプリケーションD)にキー入力を反映させ(ステップS39)、ステップS22に戻る。また、キー入力がない場合(ステップS38のNo)もステップS22に戻る。即ち、キー入力の反映(ステップS39)は、アプリケーションBが起動中であればアプリケーションB、アプリケーションCが起動中であればアプリケーションC、アプリケーションDが起動中であればアプリケーションDに反映され、起動中のアプリケーションB、C又はDの表示画面48にキー入力の入力情報が表示される。
この処理手順において、アプリケーションBがフルブラウザであれば、図15Aに示すように、表示画面48はフルブラウザの縦画面表示となる。左スイング起動設定部32に起動情報の設定がなければ、表示側筐体部42を左方向にスイングさせると、図15Bに示すように、起動中のフルブラウザの全画面表示となる。また、右スイング起動設定部34にアプリケーションDとして受信メールの起動設定があれば、図15Cに示すように、アプリケーションDの受信メールが起動され、その全画面表示となる。
この場合、表示画面48の縦画面表示では、図16Aに示すように、フルブラウザが表示され、このフルブラウザ表示では、表示領域60にタイトル等の表示情報、表示領域62にフルブラウザで検索された検索結果情報が表示されている。この縦画面表示から表示画面48の横画面の全画面表示に切り替えられると、図16Bに示すように、表示領域64にはタイトル等の表示情報、表示領域66にはフルブラウザで検索された検索結果情報が表示される。表示幅が240〔dot〕と狭い縦画面表示に比較し、横全画面表示では、表示幅が432〔dot〕に拡大され、即ち、スイング操作の結果、コンテンツ表示領域が横方向に拡張されるので、検索結果情報の把握の容易化が図られ、読み易くなっている。
また、右スイングで起動したアプリケーションDの受信メールでは、図17Aに示すように全画面表示となり、表示領域68には受信日時やメールアドレス等が表示され、表示領域70にはメール文が表示されている。表示領域70の表示幅は432〔dot〕と広く、スイング操作の結果、横方向に表示幅が拡張され、1行に表示する文字数が増加している。縦画面表示では、図17Bに示すように、同様に表示領域72には受信日時やメールアドレス等が表示され、表示領域74にはメール文が表示されているが、メール文の表示幅が240〔dot〕と狭く、縦全画面表示では、メール文の把握の容易化が図られ、読み易い。
〔第2の実施例〕
第2の実施例について、図18及び図19を参照する。図18は、第2の実施例に係るスイング起動設定領域及びスイング画面表示設定領域の格納情報を示す図、図19は、第2の実施例に係る処理手順を示すフローチャートである。図18及び図19に示す構成は一例であって、斯かる構成や処理手順に本発明が限定されるものではない。図18において、図9と同一部分には同一符号を付してある。
第2の実施例に係る携帯装置2は、第2の実施の形態(図8)を具体化したものであって、後に起動されたアプリケーション側の表示画面での入力等を可能にするアクティブ化を図ったものである。左スイングでアプリケーションCを起動するには、図18に示すように、スイング起動設定領域28の左スイング起動設定部32にはアプリケーションCの起動情報36を設定すればよく、また、右スイングでアプリケーションD(受信メール)を起動するには、右スイング起動設定部34にアプリケーションDの起動情報38を設定すればよい。また、起動中のアプリケーションを2画面表示とするには、スイング画面表示設定領域50の左スイング画面表示設定部52、右スイング画面表示設定部54に2画面表示を表す画面表示情報56、58を格納すればよい。これらの情報は、携帯装置2を起動し、メニュー画面から設定情報入力モードを立ち上げて入力すればよい。
この実施例の処理手順は携帯装置の表示制御方法、表示制御プログラムの処理の一例であって、図19に示すように、待受け時のアプリケーションAから第1のアプリケーションであるアプリケーションBへの移行処理(処理F21)、スイング操作の確認処理(処理F22)、左方向のスイング操作による第2のアプリケーションであるアプリケーションCの起動処理(処理F23)、右方向のスイング操作による他の第2のアプリケーションであるアプリケーションDの起動処理(処理F24)、キー入力処理(処理F25)が含まれる。各処理において、アプリケーションAは例えば、待受画面等を立ち上げるプログラム、アプリケーションBは例えば、フルブラウザ(データやファイルの内容を閲覧するためのソフトウェア、閲覧ソフトウェア)であり、アプリケーションDは例えば、メールソフトウェアである。
処理F21では、電源投入を契機としてアプリケーションAが起動し(ステップS41)、表示部14の表示画面48に待受画面が表示される。この待受画面から入力があるか否かが判断され(ステップS42)、入力がなければ(ステップS42のNo)、入力があるまで待機状態となる。この入力には、スイング状態検出部16の検出情報も含まれる。入力があれば(ステップS42のYes)、アプリケーションBの起動指示か否かが判断され(ステップS43)、アプリケーションBの起動指示であれば(ステップS43のYes)、アプリケーションBを起動し(ステップS44)、アプリケーションBをアクティブ化即ち、実行させ(ステップS45)、ステップS42に戻る。
ステップS43において、ステップS42の入力がアプリケーションBの起動指示でなければ(ステップS43のNo)、処理F22に移行する。処理F22では、スイング操作に基づくスイング起動か否かを判断し(ステップS46)、スイング起動であれば(ステップS46のYes)、スイング方向が左方向か右方向かの判断を行う(ステップS47)。スイング方向が左方向であれば、処理F23に移行し、スイング方向が右方向であれば、処理F24に移行する。
処理F23では、左スイング起動設定部32に設定があるか否かを判断し(ステップS48)、設定があれば(ステップS48のYes)、起動設定されたアプリケーションCを読み込み(ステップS49)、そのアプリケーションCを起動し、この実施例では、アプリケーションCをアクティブ化した状態で表示画面48を2画面起動とする(ステップS50)。また、左スイング起動設定部32に設定がなければ(ステップS48のNo)、前面で実行中のアプリケーション(処理F21でアクティブ化したアプリケーションB)を取得し(ステップS51)、そのアプリケーションを表示部14の表示画面48の全画面で表示する(ステップS52)。
処理F24では、右スイング起動設定部34に設定があるか否かを判断し(ステップS53)、設定があれば(ステップS53のYes)、起動設定されたアプリケーションDを読み込み(ステップS54)、そのアプリケーションDを起動し、この実施例では、アプリケーションDをアクティブ化した状態で表示画面48を2画面起動(受信メール表示)とする(ステップS55)。また、右スイング起動設定部34に設定がなければ(ステップS53のNo)、前面で実行中のアプリケーション(処理F21でアクティブ化したアプリケーションB)を取得し(ステップS56)、そのアプリケーションを表示部14の表示画面48の全画面で表示する(ステップS57)。
ステップS46において、スイング起動でなければ(ステップS46のNo)、処理F25に移行する。処理F25では、キー入力があるか否かを判断し(ステップS58)、キー入力があれば(ステップS58のYes)、アクティブ化されている既述のアプリケーション(即ち、アプリケーションB、アプリケーションC又はアプリケーションD)にキー入力を反映させ(ステップS59)、ステップS42に戻る。また、キー入力がない場合(ステップS58のNo)もステップS42に戻る。即ち、キー入力の反映(ステップS59)は、既述した通り、アプリケーションBが起動中であればアプリケーションB、アプリケーションCが起動中であればアプリケーションC、アプリケーションDが起動中であればアプリケーションDに反映され、起動中のアプリケーションB、C又はDの表示画面48にキー入力の入力情報が表示される。
この処理手順において、アプリケーションBがフルブラウザであれば、図20Aに示すように、表示画面48はフルブラウザの縦画面表示となる。左スイング起動設定部32に起動情報の設定がなければ、表示側筐体部42を左方向にスイングさせると、図20Bに示すように、起動中のフルブラウザの全画面表示となる。また、右スイング起動設定部34にアプリケーションDとして受信メールの起動設定、右スイング画面表示設定部54に2画面表示設定があれば、図20Cに示すように、フルブラウザとアプリケーションDの受信メールの2画面表示となる。
右スイングで起動したアプリケーションDの受信メール及びフルブラウザの2画面表示では、図21Aに示すように、横画面の横幅192〔dot〕の表示領域76にフルブラウザが表示され、横幅240〔dot〕の表示領域78に受信メールが表示され、アクティブ状態にある受信メール上にはカーソル79が表示されている。縦画面表示では、図21Bに示すように、メール文の表示のみに対し、2画面表示では受信メール及びフルブラウザの2つの情報を1つの画面で把握でき、利便性が高い。
そして、図21Aに示す表示領域78のメール文に対し、キー入力によりキー入力情報を反映させ、受信メールに対する返信メールの作成や編集をキー入力によって実行することができる。
〔第3の実施例〕
第3の実施例について、図22及び図23を参照する。図22は、第3の実施例に係るスイング起動設定領域及びスイング画面表示設定領域の格納情報を示す図、図23は、第3の実施例に係る処理手順を示すフローチャートである。図22及び図23に示す構成は一例であって、斯かる構成や処理手順に本発明が限定されるものではない。図22において、図9と同一部分には同一符号を付してある。
第3の実施例に係る携帯装置2は、第2の実施の形態(図8)を具体化したものであって、後に起動されたアプリケーションと前に起動されているアプリケーションの2画面を表示した場合に、その画面中で前起動に係るアプリケーションの画面上で入力等を可能にするアクティブ化を図ったものである。左スイングでアプリケーションCを起動するには、図22に示すように、スイング起動設定領域28の左スイング起動設定部32にはアプリケーションCの起動情報56を設定すればよく、また、右スイングでアプリケーションDを起動するには、右スイング起動設定部34にアプリケーションDの起動情報58を設定すればよい。また、起動中のアプリケーションを2画面表示とするには、スイング画面表示設定領域50の左スイング画面表示設定部52、右スイング画面表示設定部54に2画面表示を表す画面表示情報56、58を格納すればよいし、図示しないが、左スイング画面表示設定部52に全画面表示を設定してもよい。これらの情報は、携帯装置2を起動し、メニュー画面から設定情報入力モードを立ち上げて入力すればよい。
この実施例の処理手順は携帯装置の表示制御方法、表示制御プログラムの処理の一例であって、図23に示すように、待受け時のアプリケーションAから第1のアプリケーションであるアプリケーションBへの移行処理(処理F31)、スイング操作の確認処理(処理F32)、左方向のスイング操作による実行中のアプリケーションBの処理、又は第2のアプリケーションであるアプリケーションCの起動処理及び2画面起動(処理F33)、右方向のスイング操作による実行中のアプリケーションBの処理、又は他の第2のアプリケーションであるアプリケーションDの起動処理及び2画面起動(処理F34)、キー入力処理(処理F35)が含まれる。各処理において、アプリケーションAは例えば、待受画面等を立ち上げるプログラム、アプリケーションBは例えば、フルブラウザ(データやファイルの内容を閲覧するためのソフトウェア、閲覧ソフトウェア)であり、アプリケーションDは例えば、メールソフトウェアである。
処理F31では、電源投入を契機としてアプリケーションAが起動し(ステップS61)、表示部14の表示画面48に待受画面が表示される。この待受画面から入力があるか否かが判断され(ステップS62)、入力がなければ(ステップS62のNo)、入力があるまで待機状態となる。この入力には、スイング状態検出部16の検出情報も含まれる。入力があれば(ステップS62のYes)、アプリケーションBの起動指示か否かが判断され(ステップS63)、アプリケーションBの起動指示であれば(ステップS63のYes)、アプリケーションBを起動し(ステップS64)、アプリケーションBをアクティブ化即ち、実行させ(ステップS65)、ステップS62に戻る。
ステップS63において、ステップS62の入力がアプリケーションBの起動指示でなければ(ステップS63のNo)、処理F32に移行する。処理F32では、スイング操作に基づくスイング起動か否かを判断し(ステップS66)、スイング起動であれば(ステップS66のYes)、スイング方向が左方向か右方向かの判断を行う(ステップS67)。スイング方向が左方向であれば、処理F33に移行し、スイング方向が右方向であれば、処理F34に移行する。
処理F33では、左スイング起動設定部32に設定があるか否かを判断し(ステップS68)、設定があれば(ステップS68のYes)、起動設定されたアプリケーションCを読み込み(ステップS69)、起動中のアプリケーションBとともにアプリケーションCを起動し、この実施例では、前面で実行中のアプリケーションBをアクティブにした状態で表示画面48を2画面起動し、アプリケーションB及びCの2画面表示を行う(ステップS70)。
また、左スイング起動設定部32に設定がなければ(ステップS68のNo)、前面で実行中のアプリケーション(処理F31でアクティブ化したアプリケーションB)を取得し(ステップS71)、そのアプリケーションを表示部14の表示画面48の全画面で表示する(ステップS72)。
処理F34では、右スイング起動設定部34に設定があるか否かを判断し(ステップS73)、設定があれば(ステップS73のYes)、起動設定されたアプリケーションDを読み込み(ステップS74)、起動中のアプリケーションBとともにアプリケーションDを起動し、この実施例では、前面で実行中のアプリケーションBをアクティブにした状態で表示画面48を2画面起動し、アプリケーションB及びDの2画面表示を行い、この場合、2画面表示の一方に受信メールを表示させる(ステップS75)。
また、右スイング起動設定部34に設定がなければ(ステップS73のNo)、前面で実行中のアプリケーション(処理F31でアクティブ化したアプリケーションB)を取得し(ステップS76)、そのアプリケーションを表示部14の表示画面48の全画面で表示する(ステップS77)。
ステップS66において、スイング起動でなければ(ステップS66のNo)、処理F35に移行する。処理F35では、キー入力があるか否かを判断し(ステップS78)、キー入力があれば(ステップS78のYes)、アクティブ化されている既述のアプリケーション(即ち、アプリケーションB、アプリケーションC又はアプリケーションD)にキー入力を反映させ(ステップS79)、ステップS62に戻る。また、キー入力がない場合(ステップS78のNo)もステップS62に戻る。即ち、キー入力の反映(ステップS79)は、既述のように、アプリケーションBが起動中であればアプリケーションB、アプリケーションCが起動中であればアプリケーションC、アプリケーションDが起動中であればアプリケーションDに反映され、起動中のアプリケーションB、C又はDの表示画面48にキー入力の入力情報を表示させることができる。
この処理手順において、アプリケーションBがフルブラウザであれば、図24Aに示すように、表示画面48はフルブラウザの縦画面表示となる。左スイング起動設定部32に起動情報の設定がなければ、表示側筐体部42を左方向にスイングさせると、図24Bに示すように、起動中のフルブラウザの全画面表示となる。また、右スイング起動設定部34にアプリケーションDとして受信メールの起動設定、右スイング画面表示設定部54に2画面表示設定があれば、図24Cに示すように、フルブラウザとアプリケーションDの受信メールの2画面表示となる。
右スイングで起動したアプリケーションDの受信メール及びフルブラウザの2画面表示では、図24Cに対応する図25に示すように、横画面の横幅192〔dot〕の表示領域80に受信メールが表示され、横幅240〔dot〕の表示領域82にフルブラウザが表示され、アクティブ化されたフルブラウザ表示上にはカーソル83が表示されている。このような2画面表示では受信メール及びフルブラウザの2つの情報を1つの画面で把握でき、利便性が高い。
そして、図25に示すように、表示領域82のフルブラウザ表示では、カーソル83の移動が可能であり、キー入力によりキー入力情報を反映させ、フルブラウザ処理を実行できる。
〔第4の実施例〕
第4の実施例について、図26及び図27を参照する。図26及び図27は、第4の実施例に係るアプリケーションの起動及び表示画面切替えを示す図である。図26及び図27に示す構成は一例であって、斯かる構成や処理手順に本発明が限定されるものではない。
第4の実施例では、携帯装置2の縦画面表示の表示モードにおいて、アプリケーションの表示画面を起動している際に、ワンセグ放送受信画面の表示が無い状態からワンセグ放送受信画面の切替えを実行する場合である。図26に示すように、携帯装置2のアプリケーションを起動させている表示画面48が縦画面(アプリ画面)480から表示部14の左スイングにより、アプリ横全画面481Lに切り替えられ、このアプリ横全画面481Lの表示からTVキー606(図4)を押下すれば、ワンセグ放送受信モードに切り替えられ、ワンセグ放送受信が開始されると、そのワンセグ横全画面482Lが表示される。この表示モードは前回終了時のモードとしてもよい。
ワンセグ放送受信モードは初回のTVキー606(図4)の押下により実行され、ワンセグ放送受信モードの起動後は、次回のTVキー606の順次押下により、2画面表示、アプリ横全画面表示に切り替えられる。この場合、横画面483Lには、ワンセグ放送受信画面84とアプリ画面86が表示され、次のTVキー606の押下でアプリ横全画面481Lに復帰させる。
また、アプリケーションを起動させている縦画面(アプリ画面)480から表示部14を右スイングした場合、表示画面48をワンセグ横全画面481Rに切り替え、このワンセグ横全画面481Rの表示からTVキー606(図4)を押下すれば、横画面482Rには、ワンセグ放送受信画面88とアプリ画面90が表示され、次のTVキー606の押下でアプリ横全画面483Rに移行し、次のTVキー606の押下でワンセグ横全画面481Rに復帰する構成としてもよい。また、ワンセグ横全画面481Rは、表示モードは前回終了時のモードを設定する構成としてもよい。
なお、この場合、ワンセグ横全画面482Lから横画面483Lへの表示切替え、横画面483Lからアプリ横全画面481Lへの表示切替えにTVキー606を用いているが、他のキーに機能切替え及び表示切替えの機能を割り当てて行うようにしてもよく、また、横画面482Rからアプリ横全画面483Rへの表示切替え、アプリ横全画面483Rからワンセグ横全画面481Rへの表示切替えにTVキー606を用いているが、他のキーに表示機能切替えの機能を割り当てて表示切替えを行うようにしてもよい。
また、図27に示すように、アプリケーションを起動させている縦画面(アプリ画面)580では、ワンセグ放送受信の起動中としてもよい。この場合、表示部14を左スイングした場合、表示画面48をアプリ横全画面581Lに切り替え、このアプリ横全画面581Lの表示からTVキー606(図4)を押下すれば、ワンセグ放送受信モードが起動し、そのワンセグ横全画面582Lが表示される。即ち、ワンセグ起動後は、TVキー606の順次押下により、横画面583Lにワンセグ放送受信画面92とアプリ画面94の2画面を表示し、次のTVキー606の押下でアプリ横全画面581Lに復帰する構成としてもよい。
また、アプリケーションを起動させている縦画面(アプリ画面)580から表示部14を右スイングした場合、表示画面48をワンセグ横全画面581Rに切り替え、このワンセグ横全画面581Rの表示からTVキー606(図4)の押下により、横画面582Rにワンセグ放送受信画面96とアプリ画面98が表示され、次のTVキー606の押下でアプリ横全画面583Rに移行し、次のTVキー606の押下でワンセグ横全画面581Rへ復帰する構成としてもよい。
〔他の実施例〕
上記実施例において、フルブラウザ操作中に右スイングすると、右スイング起動設定で設定された受信メール一覧が起動し、左スイングでフルブラウザ全画面表示としてもよい。
また、上記実施例において、フルブラウザ操作中に右スイングすると、操作中のフルブラウザと右スイング起動設定で設定された受信メール一覧の2画面表示を可能にし、左スイングでは、フルブラウザ全画面表示としてもよい。
また、上記実施例において、縦画面で表示していたアプリケーションは横画面にしても横幅の表示領域は変更せずに、スイング起動設定で起動したアプリケーションを残りの領域に表示してもよい。
また、上記実施例において、左右のスイング時に何れの画面を2画面/全画面にするかをキーによって任意に選択可能にしてもよい。
以上述べたように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、2以上のアプリケーションやワンセグ放送の受信機能を同時に実行可能な携帯装置であって、アプリケーションの起動中に左方向又は右方向にスイングさせた場合に起動させるアプリケーションや画面形態を設定可能にするとともに、スイング操作によってアプリケーションの起動や画面形態を変更できるので、アプリケーション起動や画面表示の自由度を高めるとともに、携帯装置の利便性を向上させることができ、携帯電話装置やPDAの他、携帯可能なPC等に適用でき、有用である。

Claims (6)

  1. 2以上のアプリケーションを同時に実行可能な携帯装置であって、
    左方向又は右方向にスイング可能な筐体部と、
    前記筐体部に設置されて起動中のアプリケーションの表示画面を表示する表示部と、
    前記表示部のスイング状態を検出するスイング状態検出部と、
    前記左方向又は前記右方向の一方又は双方のスイングにより起動させるアプリケーションの有無及びその表示情報を設定するスイング起動設定部と、
    第1のアプリケーションの起動中に左方向又は右方向にスイングすると、前記スイング状態検出部で検出した前記表示部のスイング状態を表す検出情報に基づき、左方向又は右方向のスイングにより起動させるアプリケーションが設定されているか否かを判断し、設定されている場合には前記スイング起動設定部に設定されている第2のアプリケーションを起動させ、スイング起動設定部に設定された前記表示情報に従って、前記表示部にスイング前の表示から、スイング後に起動した前記第2のアプリケーションの表示又は前記第1のアプリケーションの表示画面と前記第2のアプリケーションの表示画面との2画面表示に変更し、起動させるアプリケーションが設定されていない場合には前記第1のアプリケーションを向きを変えて表示する制御部と、
    を備えることを特徴とする携帯装置。
  2. 請求項1に記載の携帯装置において、
    入力操作を行うための入力操作部を備え、
    前記制御部は、前記表示部に2画面の表示中に前記入力操作部からの入力を受け付け、該入力を前記表示部のスイング操作により起動した前記第2のアプリケーションの表示画面に反映させることを特徴とする携帯装置。
  3. 請求項1に記載の携帯装置において、
    入力操作を行うための入力操作部を備え、
    前記制御部は、前記表示部に2画面の表示中に前記入力操作部からの入力を受け付け、該入力を前記第1のアプリケーションの表示画面に反映させることを特徴とする携帯装置。
  4. 2以上のアプリケーションを同時に実行可能な携帯装置の表示制御方法であって、
    左方向又は右方向の一方又は双方のスイングにより起動させるアプリケーションの有無及びその表示情報を設定するステップと、
    起動中のアプリケーションの表示画面を表示する表示部をスイングさせるステップと、
    スイング状態を検出するステップと、
    第1のアプリケーションの起動中に左方向又は右方向にスイングすると、スイング状態を表す検出情報に基づき、左方向又は右方向のスイングにより起動させるアプリケーションが設定されているか否かを判断し、設定されている場合には設定されている第2のアプリケーションを起動させ、設定された前記表示情報に従って、スイング前の表示画面から、スイング後に起動した前記第2のアプリケーションの表示画面又は前記第1のアプリケーションの表示画面と前記第2のアプリケーションの表示画面との2画面の表示画面に変更し、起動させるアプリケーションが設定されていない場合には前記第1のアプリケーションを向きを変えて表示するステップとを含むことを特徴とする、携帯装置の表示制御方法。
  5. 請求項に記載の携帯装置の表示制御方法において、
    前記表示部に2画面の表示中に入力操作部からの入力を受け付け、該入力を前記表示部のスイング操作により起動した前記第2のアプリケーションの表示画面に反映させるステップを含むことを特徴とする、携帯装置の表示制御方法。
  6. 請求項に記載の携帯装置の表示制御方法において、
    前記表示部に2画面の表示中に入力操作部からの入力を受け付け、該入力を前記第1のアプリケーションの表示画面に反映させることを特徴とする、携帯装置の表示制御方法。
JP2009547832A 2007-12-27 2007-12-27 携帯装置及びその表示制御方法 Expired - Fee Related JP5141693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/075148 WO2009084088A1 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯装置及びその表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084088A1 JPWO2009084088A1 (ja) 2011-05-12
JP5141693B2 true JP5141693B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40823828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547832A Expired - Fee Related JP5141693B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯装置及びその表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100255889A1 (ja)
JP (1) JP5141693B2 (ja)
CN (1) CN101903858A (ja)
WO (1) WO2009084088A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8612888B2 (en) * 2008-04-01 2013-12-17 Litl, Llc Method and apparatus for managing digital media content
US9003315B2 (en) 2008-04-01 2015-04-07 Litl Llc System and method for streamlining user interaction with electronic content
US8624844B2 (en) 2008-04-01 2014-01-07 Litl Llc Portable computer with multiple display configurations
CN102508560B (zh) * 2011-10-28 2015-07-22 优视科技有限公司 一种基于移动终端的应用程序切换方法和装置
CN102736857A (zh) * 2012-06-29 2012-10-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 移动终端中触发操作的方法和移动终端
CN102937863B (zh) * 2012-09-19 2017-04-05 小米科技有限责任公司 基于移动终端的应用程序控制方法、装置和一种移动终端
CN104811529A (zh) * 2014-01-28 2015-07-29 候万春 移动终端或应用按照运动模式进行智能处理的方法
JP2018125030A (ja) * 2018-04-12 2018-08-09 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056787A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal d'information cellulaire
JP2005130132A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
WO2005076503A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Nokia Corporation Mobile telecommunications apparatus for receiving and displaying more than one service
JP2005311533A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548013B2 (ja) * 1998-09-21 2004-07-28 シャープ株式会社 画像表示装置
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
KR100706676B1 (ko) * 2004-12-13 2007-04-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 접철식 액정 디스플레이 화면을 구비한 모바일 단말기
US20060232573A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display description format providing device, method of controlling same, communications network system, display control device, method of controlling same, display system, program for controlling display description format providing device, program for controlling display control device and storage mediun storing program
EP2372983B1 (en) * 2005-08-04 2017-08-30 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Execution of an application in a mobile communication terminal when plugging on cradle for charging

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056787A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal d'information cellulaire
JP2005130132A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
WO2005076503A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Nokia Corporation Mobile telecommunications apparatus for receiving and displaying more than one service
JP2005311533A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20100255889A1 (en) 2010-10-07
JPWO2009084088A1 (ja) 2011-05-12
CN101903858A (zh) 2010-12-01
WO2009084088A1 (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141693B2 (ja) 携帯装置及びその表示制御方法
US20120026069A1 (en) Mobile terminal device, and control program and multiple display screen control method therefor
KR101569776B1 (ko) 접히는 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법
JP4709719B2 (ja) 電子機器
JP5246769B2 (ja) 携帯端末装置、及びプログラム
JP5140867B2 (ja) 電子機器及びプログラム
US8606327B2 (en) Mobile terminal, display switching method and display switching program
JP2007109240A (ja) 移動通信端末機及びそのマルチメディア表示方法
JP5489617B2 (ja) 表示システム
JP4399677B1 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2010128140A (ja) 端末装置及びプログラム
JP2006319561A (ja) 折り畳み機構を有する携帯端末
JP2014168271A (ja) 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム
JP2006323850A (ja) アプリケーションソフトウェアの表示切り替え方法及び携帯通信機器
WO2011093409A1 (ja) 携帯端末装置及び表示制御方法
JP5196912B2 (ja) 携帯電子機器
JP2006121449A (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP5458524B2 (ja) 携帯端末
KR100430593B1 (ko) 듀얼 액정 표시 장치를 가지는 폴더형 휴대폰과 그휴대폰의 윈도우 화면 표시 제어 장치 및 제어 방법
JP2006066975A (ja) 携帯通信端末
JP5246773B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5244543B2 (ja) 携帯電子機器
JP2011061495A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2006066974A (ja) 携帯通信端末
JP5067094B2 (ja) 携帯端末、操作ガイダンス表示プログラム及び携帯端末の表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees