JP2008077352A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008077352A
JP2008077352A JP2006254875A JP2006254875A JP2008077352A JP 2008077352 A JP2008077352 A JP 2008077352A JP 2006254875 A JP2006254875 A JP 2006254875A JP 2006254875 A JP2006254875 A JP 2006254875A JP 2008077352 A JP2008077352 A JP 2008077352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate system
coordinate
orientation
rotation
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5020579B2 (ja
Inventor
Kotaro Nagaoka
弘太朗 長岡
Tomonori Sato
智典 佐藤
Toshiro Ono
俊郎 小野
Daisuke Fujino
大助 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006254875A priority Critical patent/JP5020579B2/ja
Publication of JP2008077352A publication Critical patent/JP2008077352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020579B2 publication Critical patent/JP5020579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】傾斜面を指定する方法が簡潔となり、短時間でプログラム作成および加工が可能となるような数値制御装置を提供する。
【解決手段】数値制御装置は、傾斜面の位置および姿勢を定義するパラメータを設定する手段と、パラメータから傾斜面の位置および姿勢を設定する手段と、パラメータを定めたときのワークの姿勢を指定する回転中心軸および基準角度を設定する手段と、現在のワークの回転中心軸周りの回転角度を取得する手段と、回転中心軸、基準角度および現在のワークの回転中心軸周りの回転角度に基づいてワークの回転角度が基準角度に一致するとき第1の座標系と一致し、ワークに固定される基準座標系を設定する手段と、第1の座標系からみた現在のワークの傾斜面上の第2の座標系の原点位置および姿勢を、基準座標系の原点位置および姿勢と傾斜面の位置および姿勢とを用いて設定する手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、傾斜した座標系において指令を行うことができる数値制御装置に関するものである。
従来の回転軸を有する機械の数値制御装置では、機械のXY平面に対してある角度だけ傾いた面、すなわち傾斜面をXY平面とみなして加工プログラムを作成し、加工実行時には、プログラム上で指令された位置を傾斜面上の座標系から機械の座標系に座標変換して得られた位置をもとに機械可動部の位置を制御することにより、加工するワークの面に沿った座標系で加工プログラムを作成できるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、傾斜面に沿った座標系を指定する際には、傾斜面の座標系を指定した回転中心ベクトルまわりに指定した角度だけ回転させ、平行移動を行う操作を複数回組み合わせて行うと機械の座標系と一致するとした場合の回転軸方向とその軸周りの回転角度および平行移動量を用いて指定するようにしている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭60−126709号公報 特開平3−269604号公報
このような数値制御装置では、傾斜面の指定は機械の座標系を基準に行われる。すなわち、傾斜面を指定するためのパラメータ、すなわち回転中心ベクトルとその軸周りの回転軸角度および平行移動量は、機械の座標系における値を設定する必要があった。工作機械のテーブル側に回転機構を有する構成である場合、テーブル上に置かれたワークの位置および姿勢は、テーブルが回転することにより変化する。したがって、ワーク上の傾斜面に沿って座標系を定義するときには、傾斜面を指定するパラメータを現在の機械の座標系と傾斜面の姿勢の位置関係から算出する第一の方法、または、テーブル回転軸の回転角度が傾斜面を指定したパラメータを算出したときに想定していたテーブル回転軸の回転角度と一致するようにテーブルを回転させる第二の方法を採用する必要があった。
第一の方法を採用する場合、テーブルの回転軸角度が変化するたびに傾斜面を指定するパラメータを計算し直さねばならず、加工プログラムの作成が非常に煩雑かつ困難である。
また、第二の方法を採用する場合、傾斜面を指定するたびに、加工する上では本来移動させる必要のない位置にテーブルの回転軸角度を移動させなければならず、加工時間が余計に掛かったり、移動中のワークと機械や工具の干渉を回避する必要があったりするなどの問題がある。
また、このような数値制御装置では、傾斜面を指定する際に、図面上に記載されたワークの寸法や加工形状間の位置関係を直接用いることができず、これらの図面情報から回転軸まわりの回転角度などの傾斜面を指定するためのパラメータを求めることが必要であるが、複雑な形状のワークで傾斜面を多数設定しなければならない場合や、傾斜面を指定するための回転中心ベクトルが機械の座標系の座標軸に対して斜めに傾いている場合などでは、傾斜面を指定するためのパラメータを求めることが非常に困難であるという問題がある。
この発明の目的は、傾斜面を指定する方法が簡潔となり、短時間でプログラム作成および加工が可能となるような数値制御装置を提供することである。
この発明に係わる数値制御装置は、機械の駆動軸方向と座標軸方向が一致するように設定された第1の座標系と姿勢が異なる第2の座標系において指令された位置を上記第2の座標系から上記第1の座標系に座標変換して得られた位置に機械を移動させる数値制御装置において、上記傾斜面の位置および姿勢を定義するパラメータを設定する手段と、上記位置および姿勢を定義するパラメータから上記傾斜面の位置および姿勢を設定する手段と、上記パラメータを定めたときのワークの姿勢を指定する回転中心軸および基準角度を設定する手段と、現在の上記ワークの上記回転中心軸まわりの回転角度を取得する手段と、上記回転中心軸、上記基準角度および上記現在のワークの回転中心軸まわりの回転角度に基づいて上記ワークの回転角度が上記基準角度に一致するとき上記第1の座標系と一致し、上記ワークに固定される基準座標系を設定する手段と、上記第1の座標系からみた現在の上記ワークの傾斜面上の第2の座標系の原点位置および姿勢を、上記基準座標系の原点位置および姿勢と上記傾斜面の位置および姿勢とを用いて設定する手段と、を備える。
この発明に係わる数値制御装置の効果は、現在ワークが置かれている位置や姿勢に関係なく、ワーク上の加工したい形状の位置関係の情報のみを用いて傾斜面を定義するためのパラメータを決定することができるので、現在ワークが置かれている位置や姿勢をもとに傾斜面を定義するためのパラメータを求め直したり、ワークが置かれている位置や姿勢を傾斜面を定義するためのパラメータを定めたときに想定したワークの位置および姿勢に変更したりする作業が不要となり、加工を簡単に早く行うことができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係わる数値制御装置の構成を示すブロック図である。
この発明の実施の形態1に係わる数値制御装置40は、加工プログラム50を読み込み、解析し、座標変換し、機械移動量を算出し、機械駆動部54を制御してワークを加工する。
そして、実施の形態1に係わる数値制御装置40は、図1に示すように、傾斜面のパラメータ設定手段1、回転中心軸・基準角度設定手段2、回転角度取得手段3、傾斜面の位置および姿勢設定手段4、基準座標系設定手段5、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6、プログラム解析部51、座標変換部52、機械移動指令計算部53、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段7、姿勢パラメータ演算手段8および原点位置および姿勢パラメータ出力手段9を有する。
回転中心軸・基準角度設定手段2は、入力された回転中心軸の位置および回転軸方向と基準角度を基準座標系設定手段5に設定する。
回転角度取得手段3は、入力された現在のワークの姿勢における回転中心軸まわりの回転角度を基準座標系設定手段5に設定する。
基準座標系設定手段5は、回転中心軸の位置および回転軸方向、基準角度および現在の回転角度から、回転角度が基準角度と一致するとき第1の座標系と一致するとともに、ワークに固定された座標系である基準座標系を求め、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6に設定する。
基準座標系は、機械の各駆動軸の方向に基づいて定められた第1の座標系からみた基準座標系の原点位置および姿勢として表現される。
また、傾斜面のパラメータ設定手段1は、入力された傾斜面のパラメータを傾斜面の位置および姿勢設定手段4に設定する。
傾斜面の位置および姿勢設定手段4は、傾斜面のパラメータから傾斜面の位置および姿勢を求め、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6に設定する。
第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6は、傾斜面の位置および姿勢と、第1の座標系からみた基準座標系の原点位置および姿勢とから、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢を求め、この第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢を座標変換部52に設定する。
プログラム解析部51は、加工プログラム50を読み込んで、補間周期ごとの第2の座標系における位置指令を求め、座標変換部52に出力する。
座標変換部52は、設定されている第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢に基づき、入力された第2の座標系における位置指令を第1の座標系における位置指令に変換して、機械移動指令計算部53に出力する。
機械移動指令計算部53は、第1の座標系での位置指令から、機械の各駆動軸の位置指令を求め、機械駆動部54に出力する。
機械駆動部54は、機械の各駆動軸の位置指令に機械各軸が追従するように機械の駆動部を駆動させる。
また、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段7は、座標変換部52より、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢を取得して、姿勢パラメータ演算手段8に出力する。
姿勢パラメータ演算手段8は、姿勢を表す座標変換行列から所定の形式の姿勢パラメータを求め、さらに第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置とともに、原点位置および姿勢パラメータ出力手段9に出力する。
原点位置および姿勢パラメータ出力手段9は、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置と姿勢パラメータを数値制御装置40の図示しない操作画面に表示する。
次に、この実施の形態1に係わる数値制御装置40の動作について説明する。図2は、この実施の形態1における機械とワークの位置関係を表した図である。
加工プログラム50を作成するとき、図2の実線で表すようにワーク10が置かれ、第1の座標系12からみた傾斜面21の原点位置および傾斜面21上の第2の座標系13が作成される。
ワーク10の基準面に第1の座標系12が、機械の駆動軸方向と座標軸方向が一致するように設定されている。この第1の座標系12は、工作機械の数値制御の分野ではワーク座標系と呼ばれる。加工プログラム作成時には、ワーク10の基準面が第1の座標系12のZ軸に垂直になるようなワーク10の姿勢を想定していたが、実際の加工時には回転中心軸まわりに回転角度θrotだけ回転したワーク11の姿勢(図2の点線で示す)で加工するものとする。加工プログラム作成時の回転中心軸まわりの回転角度を0°と定義する。このときの回転角度が基準角度となるので、基準角度は0°となる。第1の座標系12における回転中心軸16の位置をprotとし、回転軸方向の単位ベクトルをrrotとする。加工プログラムでは、XY平面が加工したい傾斜面21と一致するように定義された第2の座標系(加工プログラムを作成したときの第2の座標系13)上の位置を指令するものとする。
ここで、傾斜面のパラメータ設定手段1と傾斜面の位置および姿勢設定手段4の動作を説明する。
第1の座標系12からみた加工プログラムを作成したときの第2の座標系13の原点位置をpofs、姿勢を表す座標変換行列をRとする。ここで、座標変換行列Rは、もとの座標系からみた、姿勢を表したい座標系のX軸、Y軸、Z軸の座標軸方向単位ベクトルを列ベクトルとする3行3列の行列と定義する。すなわち、座標変換行列Rは第1の座標系12からみた、加工プログラムを作成したときの第2の座標系13のX軸、Y軸、Z軸の座標軸方向単位ベクトルを列ベクトルとする3行3列の行列となる。通常、傾斜面21の姿勢は座標変換行列よりも簡便な形式で指定される。この指定方式には多数の形式があるが、ここでは一例としてロール角、ピッチ角およびヨー角を用いる。これは、第1の座標系12をX軸まわりにロール角θ回転させ、回転させた後の座標系のY軸まわりにピッチ角θ回転させ、さらに回転させた後の座標系のZ軸まわりにヨー角θ回転させたときの座標系の座標軸方向が第2の座標系13の座標軸方向と一致するようなロール角θ、ピッチ角θおよびヨー角θで姿勢を表すものである。ロール角θ、ピッチ角θ、ヨー角θを用いると座標変換行列Rは式(1)のように表される。
Figure 2008077352
図2に示した例の傾斜面21の姿勢を表すパラメータは、ロール角0°、ピッチ角45°、ヨー角0°である。この座標変換行列Rと第2の座標系13の原点位置pofsが、傾斜面21を指定するパラメータとなる。この傾斜面21を指定するパラメータは、通常は加工プログラムに記述される。傾斜面のパラメータ設定手段1では、第1の座標系12からみた加工プログラムを作成したときの第2の座標系13の原点位置pofsと姿勢を指定するパラメータ、すなわちロール角θ、ピッチ角θ、ヨー角θを加工プログラムなどから取得して、傾斜面の位置および姿勢設定手段4に設定する。
そして、傾斜面の位置および姿勢設定手段4では、第1の座標系12からみた加工プログラムを作成したときの第2の座標系13の原点位置pofsと姿勢を表す座標変換行列Rを、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6に設定する。
次に、回転中心軸・基準角度設定手段2、回転角度取得手段3および基準座標系設定手段5の動作について説明する。
機械に設置したときのワークの姿勢が加工プログラムを作成したときのワークの姿勢と異なる場合、図2から明らかなように、加工プログラムを作成したときの傾斜面21のパラメータをそのまま用いると、加工したい傾斜面とは異なる位置・姿勢の傾斜面を指定してしまうことになる。
すなわち、機械に設置したとき、第2の座標系15を第2の座標系に設定しなければならないが、そのままでは加工プログラムを作成したときの第2の座標系13を第2の座標系に設定してしまい、この座標系上においてプログラムで指令された形状を加工する。
したがって、従来の数値制御装置においてこの問題から回避するには、第1の座標系12からみた、機械に設置したときの第2の座標系15の原点位置およびロール角、ピッチ角およびヨー角などの姿勢パラメータを求め直したり、ワークを加工プログラムを作成したときのワークの姿勢と同じ姿勢に置き直したりしてから加工を行う必要があった。
一方、この実施の形態1では、次のように基準座標系を導入することでこのようなワークの姿勢においても同じ傾斜面のパラメータで加工を行うことができるようにしている。 すなわち、回転中心軸まわりの回転角度が基準角度のときに第1の座標系12と一致し、ワークに固定された座標系を基準座標系14とし、第1の座標系12からみた基準座標系14の原点位置と姿勢を求める。
この実施の形態1では、第1の座標系12を回転中心軸16まわりに、機械に設置したときの回転角度θrotだけ回転させた座標系が基準座標系14となる。第1の座標系12からみた基準座標系14の原点位置をpofsstd、座標変換行列をRstdとする。このとき、基準座標系14の原点位置pofsstdと座標変換行列Rstdは、それぞれ式(2)と式(3)で表される。なお、関数Rot(r,θ)は、単位方向ベクトルr=(r,r,r)のまわりにベクトルをθだけ回転させるための行列であり、式(4)で表される。
Figure 2008077352
回転中心軸・基準角度設定手段2と回転角度取得手段3は、それぞれ回転中心軸、基準角度と回転角度を作業者があらかじめパラメータとして入力しておいた値を取得して、基準座標系設定手段5に設定する。
次に、基準座標系設定手段5では、第1の座標系12からみた基準座標系14の原点位置pofsstdと、姿勢を表す座標変換行列Rstdを式(2)および式(3)から求めて、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6に設定する。
次に、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6の動作について説明する。
第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6では、第1の座標系12からみた第2の座標系13の原点位置pofs12と姿勢を表す座標変換行列R12を次のようにして求める。まず、第1の座標系12から基準座標系14への変換を同次変換行列Tstdで表す。なお、同次変換行列については、R.P.ポール著、「ロボット・マニピュレータ数学的基礎、プログラミングおよび制御」、コロナ社、1989年9月に詳細な記述がある。
同次変換行列Tstdは、第1の座標系12からみた基準座標系14の原点位置pofsstdと、姿勢を表す座標変換行列Rstdを用いて式(5)のように表される。ただし、同次変換行列Tstdの0要素は1行3列のゼロベクトルを表す。
Figure 2008077352
次に、基準座標系14から第2の座標系15への変換を同次変換行列Tで表す。基準座標系14からみた第2の座標系15の原点位置および姿勢は、第1の座標系12からみた、加工プログラムを作成した時の第2の座標系13の原点位置および姿勢と等しいので、同次変換行列Tは第1の座標系12からみた加工プログラムを作成したときの第2の座標系13の原点位置pofsと姿勢を表す座標変換行列Rを用いて式(6)のように表される。
第1の座標系12から第2の座標系15への変換を表す同次変換行列T12は、同次変換行列Tstdと同次変換行列Tの積であり、式(7)のように表される。
したがって、第1の座標系12からみた第2の座標系15の原点位置pofs12と姿勢を表す座標変換行列R12は式(8)および式(9)で表される。
Figure 2008077352
第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6では、式(8)および式(9)の演算により求められた、第1の座標系12からみた第2の座標系15の原点位置pofs12と姿勢を表す座標変換行列R12を座標変換部52に設定する。
次に、プログラム解析部51、座標変換部52、機械移動指令計算部53および機械駆動部54の動作について説明する。
プログラム解析部51では、加工プログラム50を読み込んで、プログラムの指令内容を読みとり、移動区間毎の始点と終点を計算する。加工プログラムにおける位置指令は、第2の座標系13上の座標値で指令されている。
さらに、移動区間毎の始点と終点の間を、直線補間や円弧補間などのプログラム上に指令された方法で補間し、各補間点での位置指令を計算する。
次に、座標変換部52では、各補間点での位置指令について第2の座標系15から第1の座標系12への座標変換を行う。補間点での位置指令の第2の座標系15上での座標値をpref2で表すと、その点の第1の座標系12上での座標値pref1は式(10)のように表される。
Figure 2008077352
機械移動指令計算部53では、各補間点での第1の座標系12における位置指令の各軸の値に対して加減速処理を行い、機械各軸の移動指令を求める。
機械駆動部54では、機械各軸の位置が機械各軸の移動指令に追従するように機械各軸を駆動させる。
なお、この実施の形態1では、補間後の位置指令について座標変換を行ったが、各移動区間の始点と終点の位置指令について座標変換を行い、座標変換後の位置指令について補間を行って、補間点での位置指令を求めてもよい。
次に、第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段7、姿勢パラメータ演算手段8および原点位置および姿勢パラメータ出力手段9の動作について説明する。
第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段7は、現在設定されている第2の座標系15について、第1の座標系12からみた第2の座標系15の原点位置pofs12と姿勢を表す座標変換行列R12を座標変換部52から取得し、姿勢パラメータ演算手段8に送る。
姿勢パラメータ演算手段8では、送られてきた第1の座標系12からみた第2の座標系15の原点位置pofs12と姿勢を表す座標変換行列R12のうち、第1の座標系12からみた第2の座標系15の座標変換行列R12から、所定の形式の姿勢パラメータを求める。姿勢パラメータの形式は多く存在するが、ここでは一例としてロール角、ピッチ角およびヨー角の場合について説明する。
ロール角θR1、ピッチ角θP1、ヨー角θY1を第1の座標系12からみた第2の座標系15の座標変換行列R12から求めるためには、式(1)からロール角θ、ピッチ角θ、ヨー角θについて解けばよく、その計算式はそれぞれ式(11)、式(12)、式(13)である。ここで、rijはR12のi行j列の成分を表す。
Figure 2008077352
原点位置および姿勢パラメータ出力手段9は、姿勢パラメータ演算手段8で求めた姿勢パラメータすなわちロール角θR1、ピッチ角θP1、ヨー角θY1と、第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段7で取得した第1の座標系12からみた第2の座標系15の原点位置pofs12を数値制御装置40の操作画面に出力する。
このように実施の形態1に係わる数値制御装置40は、現在ワークが置かれている位置や姿勢に関係なく、ワーク上の加工したい形状の位置関係の情報のみを用いて、傾斜面を定義するためのパラメータを決定することができるので、ワークが置かれている位置や姿勢が変化したとき傾斜面を定義するためのパラメータを求め直したり、ワークが置かれている位置や姿勢を、傾斜面を定義するためのパラメータを定めたときに想定したワークの位置および姿勢に合わせたりする作業が不要となり、加工を簡単に早く行うことができる。
また、実施の形態1に係わる数値制御装置40は、現在設定されている傾斜面の位置と姿勢の情報を操作画面等に出力することにより、次の加工プログラム指令によって工具がどのように移動するかを作業者が把握できるようになり、作成した加工プログラムの動作確認を行う際にプログラム作成ミスによるワークと工具や機械との干渉を未然に検知することができる。
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2に係わる数値制御装置の構成を示すブロック図である。
この発明の実施の形態2に係わる数値制御装置40Bは、図3に示すように、実施の形態1に係わる数値制御装置40の回転中心軸・基準角度設定手段2と回転角度取得手段3の代わりにテーブル回転軸の回転中心軸・基準角度設定手段18とテーブル回転角度取得手段19を有することが異なっており、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
テーブル回転角度取得手段19は、プログラム解析部51から機械のテーブル回転軸の角度を取得する。
次に、この実施の形態2に係わる数値制御装置40Bの動作について説明する。図4は、この実施の形態2における傾斜面のパラメータを設定した時の機械とワークの位置関係を表した図である。
第1の座標系12は、実施の形態1と同様に、機械の駆動軸方向と座標軸方向が一致するように設定されている。しかし、実施の形態1と異なり、機械のテーブルが回転機構を有し、X軸まわりに回転する第1回転テーブル26の上に、Z軸まわりに回転する第2回転テーブル27が載る構造となっている。以下の説明においては、第1回転テーブル26の回転軸をA軸24、第2回転テーブル27の回転軸をC軸25と呼ぶ。傾斜面21のパラメータを設定する時のA軸24とC軸25の回転角度はともに0°であったとする。このときのA軸24とC軸25の回転角度を基準角度とする。
傾斜面のパラメータ設定手段1と傾斜面の位置および姿勢設定手段4の動作は、実施の形態1と同様であり、第1の座標系12からみた加工プログラムを作成したときの第2の座標系13の原点位置pofsと姿勢を表す座標変換行列Rが、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6に設定される。
次に、テーブル回転軸の回転中心軸・基準角度設定手段18、テーブル回転角度取得手段19および基準座標系設定手段5の動作について説明する。図5は、この実施の形態2における、加工を開始するときの機械とワークの位置関係を表した図である。
加工を開始するときには、A軸24とC軸25が基準角度と異なる角度に移動し、ワーク30の姿勢が傾斜面21のパラメータを設定したときとは異なった姿勢となっている。このような場合、第1の座標系12から、本来加工したい傾斜面に沿った座標系(加工を開始するときの第2の座標系32)を設定するための傾斜面のパラメータは、最初に設定した傾斜面のパラメータとは異なる値となる。したがって、従来の数値制御装置においてこの問題を回避するには、第1の座標系12からみた、加工を開始するときの第2の座標系32の原点位置およびロール角、ピッチ角およびヨー角などの姿勢パラメータを求め直したり、A軸24とC軸25をそれぞれ基準角度に割り出したりしてから加工を開始する必要があった。
一方、この実施の形態2では、次のように基準座標系を導入することで加工開始時のA軸24とC軸25の回転角度が基準角度と異なるような場合においても同じ傾斜面21のパラメータで加工を行うことができるようにしている。
A軸24とC軸25が基準角度のときに第1の座標系12と一致し、ワーク30に固定された座標系を基準座標系31とし、第1の座標系12からみた基準座標系31の原点位置と姿勢を求める。
この実施の形態2では、第1の座標系12を、X軸まわりに現在のA軸24の角度だけ回転させ、さらに回転後の座標系のZ軸まわりに現在のC軸25の角度だけ回転させた座標系を基準座標系31とする。第1の座標系12からみた基準座標系31の原点位置および姿勢を表す座標変換行列は、実施の形態1と同様の演算を行うことにより求めることができる。但し、この実施の形態2では、実施の形態1と異なり、回転の操作をA軸24とC軸25に関して2回連続して行うこととなる。
テーブル回転軸の回転中心軸・基準角度設定手段18は、テーブル回転中心軸の位置と回転軸方向ならびに基準角度を作業者があらかじめパラメータとして入力しておいた値を取得して、基準座標系設定手段5に設定する。
また、テーブル回転角度取得手段19は、加工を開始するときのテーブル回転軸の回転角度をプログラム解析部51から取得して、基準座標系設定手段5に設定する。テーブル回転角度取得手段19から取得できるのはプログラムで指令された回転角度であるが、機械駆動部54においてテーブル回転軸の回転角度は指令された回転角度に追従されるように駆動されるため、指令された回転角度を現在のテーブル回転軸の回転角度として用いることができる。
なお、加工を開始するときのテーブル回転軸の回転角度を、機械駆動部54に角度検出器をとりつけて取得するようにしてもよい。
次に、基準座標系設定手段5では、第1の座標系12からみた基準座標系31の位置と、姿勢を表す座標変換行列を上記の演算により求めて、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6に設定する。
第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6における動作は、実施の形態1の場合と同様であり、実施の形態1の場合と同様の演算により第1の座標系12からみた第2の座標系32の原点位置と姿勢を表す座標変換行列を求めて座標変換部52に設定する。
プログラム解析部51、座標変換部52、機械移動指令計算部53、機械駆動部54、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段7、姿勢パラメータ演算手段8、原点位置および姿勢パラメータ出力手段9の動作は、実施の形態1における動作とまったく同様である。
このように実施の形態2に係わる数値制御装置40Bは、テーブルの回転軸の回転角度の値に関係なく、ワーク上の加工したい形状の位置関係の情報のみを用いて傾斜面を定義するためのパラメータを決定することができるので、現在のテーブルの回転軸の回転角度をもとに傾斜面を定義するためのパラメータを求め直したり、テーブルの回転軸の回転角度を傾斜面のパラメータを定めたときに想定した回転角度に変更したりする作業が不要となり、傾斜面の指定をより簡単に早く設定できるようになって、加工を簡単に早く行うことができる。
また、第1の座標系から基準座標系に至るまでの回転操作を異なる回転中心軸周りにそれぞれ指定した基準角度分回転させる操作とすることにより、第1の座標系と基準座標系との間の関係について、より自由度の高い設定が可能となるため、傾斜面を定義するためのパラメータの定義を作業者にとってよりわかりやすいワークの姿勢において行うことができるようになり、傾斜面の指定をより簡単に早く設定できるようになるという効果がある。
また、回転軸を有するテーブルを備える機械の場合でも、傾斜面を指定するためのパラメータを、テーブルの回転軸の回転角度がどのような角度であっても、常に決まった角度におけるパラメータで定義することができるようになり、傾斜面の指定をより簡単に早く設定できる。
なお、この実施の形態2では、テーブルの回転軸の軸数が2であり、回転軸がX軸まわりとZ軸まわりである場合について説明したが、軸数が2以外であってもよく、また回転軸はいずれの方向であってもよい。
実施の形態3.
図6は、この発明の実施の形態3に係わる数値制御装置の構成を示すブロック図である。
この発明の実施の形態3に係わる数値制御装置40Cは、図6に示すように、実施の形態1に係わる数値制御装置40の傾斜面のパラメータ設定手段1、回転中心軸・基準角度設定手段2、回転角度取得手段3、傾斜面の位置および姿勢設定手段4、基準座標系設定手段5および第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6の代わりに座標系回転中心軸・回転角度設定手段55、第1の座標系から見た現在の第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段56および第1の座標系から見た新しい第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段57を有することが異なっており、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
座標系回転中心軸・回転角度設定手段55は、入力された座標系回転中心軸の位置と軸方向ベクトルとそのベクトルまわりの回転角度を、第1の座標系からみた新しい第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段57に設定する。
第1の座標系から見た現在の第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段56は、座標変換部52から第1の座標系から見た現在の第2の座標系の原点位置および姿勢を取得して、第1の座標系からみた新しい第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段57に設定する。
第1の座標系から見た新しい第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段57は、座標系回転中心軸の位置と軸方向ベクトルとそのベクトルまわりの回転角度と、第1の座標系から見た現在の第2の座標系の原点位置および姿勢から、第1の座標系からみた新しい第2の座標系の原点位置および姿勢を求めて座標変換部52に設定する。
次に、この実施の形態3に係わる数値制御装置40Cの動作について説明する。図7は、この実施の形態3における加工ワークの形状を表した図である。
実施の形態3に係わる加工ワーク70は、円柱であり、外周に沿って同一形状の6つの面に加工する。各面には、面に沿った座標軸72、73、74、75、76、77が設定されている。また、第1の座標系12が、機械の駆動軸方向と座標系回転中心軸78が一致するように設定されている。
この場合、最初にひとつの面に沿った座標系を第2の座標系に設定して、異なる面に対しては、座標系回転中心軸78まわりに所定の回転角度だけ回転させて別の新しい第2の座標系として設定することを順次行えば、簡単にすべての面を同一の加工プログラムで加工することができる。
第1の座標系12における座標系回転中心軸78の位置をpcrot、座標系回転中心軸78の軸方向ベクトルをrcrotとおく。また、最初の時点で、第2の座標系として、1番目に第2の座標系72が設定されているものとする。
第1の座標系から見た現在の第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段56は、座標変換部52に設定されている、第1の座標系12から見た現在の第2の座標系72の原点位置pofsprevおよび姿勢を表す座標変換行列Rprevを取得して、第1の座標系からみた新しい第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段57に設定する。
座標系回転中心軸・回転角度設定手段55は、入力された座標系回転中心軸78の位置pcrot、軸方向ベクトルrcrotおよびそのベクトルまわりの回転角度θcrotを、第1の座標系からみた新しい第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段57に設定する。座標系回転中心軸78の位置pcrot、軸方向ベクトルrcrotおよびそのベクトルまわりの回転角度θcrotは、通常は加工プログラムに記述される。
第1の座標系から見た新しい第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段57は、座標系回転中心軸78の位置と軸方向ベクトルとそのベクトルまわりの回転角度と、第1の座標系12から見た現在の第2の座標系72の原点位置および姿勢を表す座標変換行列から、第1の座標系12からみた新しい第2の座標系73の原点位置pofsnewおよび姿勢Rnewを求める。第1の座標系12からみた新しい第2の座標系73の原点位置pofsnewおよび姿勢を表す座標変換行列Rnewは、式(14)、式(15)により求める。
Figure 2008077352
そして、第1の座標系から見た新しい第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段57は、式(14)、式(15)の演算により求めた第1の座標系12からみた新しい第2の座標系73の原点位置pofsnewおよび姿勢を表す座標変換行列Rnewを座標変換部52に設定する。このようにして現在の第2の座標系72の原点位置および姿勢から、新しい第2の座標系73の原点位置および姿勢を求めることができ、これを繰り返すことにより、他の第2の座標系74〜77の原点位置および姿勢を求めることができる。
プログラム解析部51、座標変換部52、機械移動指令計算部53、機械駆動部54、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段7、姿勢パラメータ演算手段8、原点位置および姿勢パラメータ出力手段9の動作は、実施の形態1における動作とまったく同様であるので、説明は省略する。
この実施の形態3によれば、丸物ワークの外周上の複数の場所に同一形状を加工するような場合や、円周上の複数の場所に同一形状を加工するような場合は、複数の加工する場所のうちのある場所を基準としたときに、それぞれの加工する場所がある円の座標系回転中心軸78と、それぞれの場所の基準とした場所からの回転角度は、図面から容易に読み取ることができ、この座標系回転中心軸78と回転角度を指定するだけで、それぞれの場所を加工するための傾斜面加工のパラメータを求めることなしに、所望の加工を行うことができるようになり、加工を簡単に早く行うことができるようになるという効果がある。
実施の形態4.
図8は、この発明の実施の形態4に係わる数値制御装置の構成を示すブロック図である。
この発明の実施の形態4に係わる数値制御装置40Dは、図8に示すように、実施の形態1に係わる数値制御装置40の傾斜面のパラメータ設定手段1、回転中心軸・基準角度設定手段2、回転角度取得手段3、傾斜面の位置および姿勢設定手段4および基準座標系設定手段5の代わりに第1の基準座標値設定手段58および第2の基準座標値設定手段59を有することが異なっており、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
第1の基準座標値設定手段58は、入力された第1の基準座標値を第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6に設定する。
第2の基準座標値設定手段59は、入力された第2の基準座標値を第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6に設定する。
第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6は、第1の基準座標値と第2の基準座標値から第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢を求めて座標変換部52に設定する。
次に、この実施の形態4に係わる数値制御装置の動作について説明する。図9は、この実施の形態4における第2の座標系の設定方法を示した図である。図9(a)には、機械テーブル17に設置したワーク80が表されている。そして、傾斜面21の同一直線上に並ばない3点の座標系指定用基準点を第1の座標系82からみた位置ベクトル85、86、87を図示してある。また、傾斜面21には第2の座標系83が指定されている。
また、図9(b)には、図面に記載された傾斜面の加工形状81が表されている。そして、加工プログラムにおける指令位置が属する座標系84と加工プログラムにおける指令位置が属する座標系84からみた座標系指定用基準点の位置ベクトル88、89、90が図示されている。
まず、作業者は図面に記載された加工形状81のうち、同一直線上にない3点をえらんで座標系指定用基準点とし、加工プログラムにおける指令値が属する座標系84からみた各座標系指定用基準点の位置を図面から読み取って、第1の基準座標値とする。
次に、ワーク80を機械に設置し、機械の第1の座標系82からみた各座標系指定用基準点の位置を、タッチプローブ等を用いて測定し、第2の基準座標値とする。なお、第1の座標系82は、機械の駆動軸方向と座標軸方向が一致するように設定されている。
第1の基準座標値をp11、p12、p13、第2の基準座標値をp21、p22、p23とする。第1の座標系82からみた第1の基準座標値における位置と、第2の座標系83が設定されたと仮定したときのその座標系からみた第2の基準座標値における位置が一致するように、第1の座標系82からみた第2の座標系83の原点位置および姿勢を表す座標変換行列を定めることにより、指定した傾斜面での指定した形状の加工を行うことができる。
第1の基準座標値p11、p12、p13、第2の基準座標値p21、p22、p23を用いて第1の座標系82からみた第2の座標系の原点位置pofs3および姿勢を表す座標変換行列Rを求める手順を以下で説明する。
第1の基準座標値p11、p12、p13は、第2の基準座標値p21、p22、p23、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置pofs3および姿勢を表す座標変換行列Rから式(16)、式(17)、式(18)に従って求める。
Figure 2008077352
これらの式から式(19)、式(20)の関係式を得る。
Figure 2008077352
したがって、r11、r12、r13、r21、r22、r23をそれぞれ式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)とすると、式(27)の関係式が得られる。なお、記号×はベクトルの外積を表す。
Figure 2008077352
そして、式(27)の右辺の右側の行列から、3点の座標系指定用基準点が同一直線上にない場合には逆行列を求めることができ、座標変換行列Rは式(28)により求めることができる。この式(28)と式(16)を用いて、pofs3を式(29)により求めることができる。
Figure 2008077352
第1の基準座標値および第2の基準座標値は通常は加工プログラムに記述されて入力される。
第1の基準座標値設定手段58および第2の基準座標値設定手段59は、入力された第1の基準座標値と第2の基準座標値を第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6に設定する。
第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段6は、第1の基準座標値と第2の基準座標値から、上記の演算により第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢を求めて座標変換部52に設定する。
なお、プログラム解析部51、座標変換部52、機械移動指令計算部53、機械駆動部54、第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段7、姿勢パラメータ演算手段8および原点位置および姿勢パラメータ出力手段9の動作は、実施の形態1における動作とまったく同様であるので、説明は省略する。
このように実施の形態4に係わる数値制御装置は、図面上に記載された形状における各基準点の位置情報と、ワークを機械に設置したときの各基準点の位置を測定して得られた位置情報を設定するだけで、図面上の情報から複雑な計算を行って傾斜面を指定するためのパラメータを求めることなしに、指定した傾斜面での指定した形状の加工を行うことができ、加工を簡単に早く行うことができるようになるという効果がある。
この発明の実施の形態1に係わる数値制御装置の構成を示すブロック図である。 この実施の形態1における機械とワークの位置関係を表した図である。 この発明の実施の形態2に係わる数値制御装置の構成を示すブロック図である。 この実施の形態2における傾斜面のパラメータを設定した時の機械とワークの位置関係を表した図である。 この実施の形態2における加工を開始するときの機械とワークの位置関係を表した図である。 この発明の実施の形態3に係わる数値制御装置の構成を示すブロック図である。 この実施の形態3における加工ワークの形状を表した図である。 この発明の実施の形態4に係わる数値制御装置の構成を示すブロック図である。 この実施の形態4における第2の座標系の設定方法を示した図である。
符号の説明
1 傾斜面のパラメータ設定手段、2 回転中心軸・基準角度設定手段、3 回転角度取得手段、4 傾斜面の位置および姿勢設定手段、5 基準座標系設定手段、6 第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段、7 第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段、8 姿勢パラメータ演算手段、9 原点位置および姿勢パラメータ出力手段、10、20 加工プログラムを作成した時のワーク、11 機械に設置したときのワーク、12 第1の座標系、13 加工プログラムを作成したときの第2の座標系、14 基準座標系、15 機械に設置したときの第2の座標系、16 回転中心軸、17 機械テーブル、18 テーブル回転軸の回転中心軸・基準角度設定手段、19 テーブル回転角度取得手段、21 傾斜面、24 第1回転テーブルの回転中心軸(A軸)、25 第2回転テーブルの回転中心軸(B軸)、26 第1回転テーブル、27 第2回転テーブル、30 加工を開始するときのワーク、31 基準座標系、32 加工を開始するときの第2の座標系、40 数値制御装置、50 加工プログラム、51 プログラム解析部、52 座標変換部、53 機械移動指令計算部、54 機械駆動部、55 座標系回転中心軸・回転角度設定手段、56 第1の座標系からみた現在の第2の座標系の原点位置および姿勢取得手段、57 第1の座標系からみた新しい第2の座標系の原点位置および姿勢設定手段、58 第1の基準座標値設定手段、59 第2の基準座標値設定手段、70 加工ワーク、72〜77 機械に設置したときの第2の座標系、78 座標系回転中心軸、80 機械に設置したワーク、81 図面に記載された加工形状、82 第1の座標系、83 第2の座標系、84 加工プログラムにおける指令位置が属する座標系、85〜87 第1の座標系からみた座標系指定用基準点の位置ベクトル、88〜90 加工プログラムにおける指令位置が属する座標系からみた座標系指定用基準点の位置ベクトル。

Claims (6)

  1. 機械の駆動軸方向と座標軸方向が一致するように設定された第1の座標系と姿勢が異なる第2の座標系において指令された位置を上記第2の座標系から上記第1の座標系に座標変換して得られた位置に機械を移動させる数値制御装置において、
    上記傾斜面の位置および姿勢を定義するパラメータを設定する手段と、
    上記位置および姿勢を定義するパラメータから上記傾斜面の位置および姿勢を設定する手段と、
    上記パラメータを定めたときのワークの姿勢を指定する回転中心軸および基準角度を設定する手段と、
    現在の上記ワークの上記回転中心軸まわりの回転角度を取得する手段と、
    上記回転中心軸、上記基準角度および上記現在のワークの回転中心軸まわりの回転角度に基づいて上記ワークの回転角度が上記基準角度に一致するとき上記第1の座標系と一致し、上記ワークに固定される基準座標系を設定する手段と、
    上記第1の座標系からみた現在の上記ワークの傾斜面上の第2の座標系の原点位置および姿勢を上記基準座標系の原点位置および姿勢と上記傾斜面の位置および姿勢とを用いて設定する手段と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  2. 上記基準座標系を設定する手段は、上記第1の座標系から上記基準座標系に至るまでの回転操作において、異なる回転中心軸まわりにそれぞれ指定した基準角度分回転させる操作を所定の回数だけ繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 上記回転中心軸は機械のテーブルの回転軸であり、上記基準角度は、上記傾斜面の位置および姿勢を定義するときの上記機械のテーブルの回転軸の回転角度であることを特徴とする請求項2に記載の数値制御装置。
  4. 機械の駆動軸方向と座標軸方向が一致するように設定された第1の座標系と姿勢が異なる第2の座標系において指令された位置を上記第2の座標系から上記第1の座標系に座標変換して得られた位置に機械を移動させる数値制御装置において、
    上記第1の座標系からみた現在の第2の座標系の原点位置および姿勢を取得する手段と、
    座標系回転中心軸および該座標系回転中心軸まわりの回転角度を設定する手段と、
    上記現在の傾斜面に指定された第2の座標系を上記座標系回転中心軸まわりに上記回転角度だけ回転させた座標系を上記第1の座標系からみた新しい第2の座標系として設定する手段と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  5. 機械の駆動軸方向と座標軸方向が一致するように設定された第1の座標系と姿勢が異なる第2の座標系において指令された位置を上記第2の座標系から上記第1の座標系に座標変換した座標値で表される位置に機械を移動させる数値制御装置において、
    空間内の同一直線上にない3点を座標系指定用基準点としたときに、第1の座標系からみた各上記座標系指定用基準点の座標を第1の基準座標値として設定する手段と、
    加工プログラムにおける指令位置が属する座標系からみた各上記座標系指定用基準点の座標を第2の基準座標値として設定する手段と、
    上記第1の基準座標値と上記第2の基準座標値に基づいて上記第1の座標系からみた第2の座標系の原点位置および姿勢を設定する手段と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  6. 上記第1の座標系からみたワークの現在の傾斜面に指定された第2の座標系の原点位置および姿勢を取得する手段と、
    取得した姿勢の情報から所定の形式の姿勢パラメータを所定の
    演算により求める手段と、
    上記原点位置と上記姿勢パラメータを出力する手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の数値制御装置。
JP2006254875A 2006-09-20 2006-09-20 数値制御装置 Active JP5020579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254875A JP5020579B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254875A JP5020579B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 数値制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114768A Division JP5321712B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077352A true JP2008077352A (ja) 2008-04-03
JP5020579B2 JP5020579B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39349346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254875A Active JP5020579B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020579B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150848A (ja) * 2012-05-18 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
US9063533B2 (en) 2009-03-27 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Multi-spindle translation control for multiple coordinate systems
JP6320668B1 (ja) * 2017-07-14 2018-05-09 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
WO2022004651A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ファナック株式会社 数値制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269604A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置
JP2003195917A (ja) * 2001-10-16 2003-07-11 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2006190048A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Yaskawa Siemens Nc Kk 複合加工機用の数値制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269604A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置
JP2003195917A (ja) * 2001-10-16 2003-07-11 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2006190048A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Yaskawa Siemens Nc Kk 複合加工機用の数値制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9063533B2 (en) 2009-03-27 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Multi-spindle translation control for multiple coordinate systems
JP2012150848A (ja) * 2012-05-18 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JP6320668B1 (ja) * 2017-07-14 2018-05-09 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
WO2019012692A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
DE112017000203B4 (de) 2017-07-14 2023-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Numerische Steuerung und numerisches Steuerungsverfahren
WO2022004651A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ファナック株式会社 数値制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5020579B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848851B2 (en) Controller of work piece-conveying robot
US8155789B2 (en) Device, method, program and recording medium for robot offline programming
KR101126808B1 (ko) 다축 제어 기계의 오차 평가 방법 및 장치
JP5266373B2 (ja) 工具の軌跡表示機能を備えた数値制御装置
JP5220183B2 (ja) 数値制御装置および当該数値制御装置の制御方法
JP5030653B2 (ja) 数値制御工作機械及び数値制御装置
JP2006048244A (ja) 加工プログラム作成装置
JP5374616B1 (ja) 工作機械の工具ベクトルを表示する工具軌跡表示装置
JP6145130B2 (ja) 工具軸の軌跡を表示する軌跡表示装置
JP2007293522A (ja) 数値制御装置
JP5715215B2 (ja) 軌跡データの表示部を備えた工具軌跡表示装置
JP6677706B2 (ja) リンク情報生成装置、リンク情報生成方法及びリンク情報生成プログラム
JP2009301232A (ja) 座標変換工具位相制御用数値制御装置
JP2011165066A (ja) 工作機械の誤差表示装置
JP5187436B2 (ja) 数値制御装置、数値制御装置の制御方法、及びシステムプログラム
JP2009015464A (ja) 数値制御装置
JP5020579B2 (ja) 数値制御装置
WO2016027355A1 (ja) 数値制御装置
TWI684841B (zh) 加工傾斜平面的多軸工具機的程式碼產生方法及其裝置
JP2013175229A (ja) 数値制御工作機械
JP5321712B2 (ja) 数値制御装置
JP2003044109A (ja) ワ−ク座標系設定手段を持つ多軸工作機械の数値制御装置
JP2012033203A (ja) 数値制御工作機械
JP2020098523A (ja) 数値制御装置、数値制御機械システム、加工シミュレーション装置、及び加工シミュレーション方法
JP2010082802A (ja) 自動機械システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110815

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250