JP2008077010A - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008077010A JP2008077010A JP2006259429A JP2006259429A JP2008077010A JP 2008077010 A JP2008077010 A JP 2008077010A JP 2006259429 A JP2006259429 A JP 2006259429A JP 2006259429 A JP2006259429 A JP 2006259429A JP 2008077010 A JP2008077010 A JP 2008077010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- fine powder
- developing device
- filled
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 カブリを発生させることなく、白スジの発生を防止した現像装置を提供すること。
【解決手段】 現像器と、この現像器に供給されるトナーを収容するトナーカートリッジとを具備する現像装置において、前記トナーカートリッジは、現像装置に着脱・交換可能であり、現像装置に最初に装着される1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合が、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合よりも多いことを特徴とする。
【選択図】 なし
【解決手段】 現像器と、この現像器に供給されるトナーを収容するトナーカートリッジとを具備する現像装置において、前記トナーカートリッジは、現像装置に着脱・交換可能であり、現像装置に最初に装着される1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合が、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合よりも多いことを特徴とする。
【選択図】 なし
Description
本発明は、現像装置に係り、特に、着脱・交換可能なトナーカートリッジを備える現像装置に関する。
非磁性一成分現像装置において、トナーカートリッジ式現像装置が知られており、この現像装置は、現像器にトナーを供給するトナーカートリッジが着脱・交換可能とされており、トナーカートリッジ内のトナーがなくなると、新しいトナーカートリッジに交換して、継続して印字可能となっている(例えば、特許文献1及び2参照)。
電子写真技術の分野において、近年の高画質化に伴い、電子写真用トナーは小径化の傾向にあり、トナーの再充填の際に小粒径トナーが飛散するという問題があるため、このような環境性等の問題を考慮し、非磁性一成分現像装置においては、上述のようなトナーカートリッジ式現像装置が、各社より市販されている。
トナーカートリッジ式現像装置では、トナーカートリッジ内から現像器にトナーが供給され、その供給されたトナーにより静電潜像が現像される。そして、トナーカートリッジ内のトナーが無くなるとトナーを収容する新たなトナーカートリッジを装着し、継続して現像できるようにされている。
現像器内のトナーは、徐々に選択現像されると、中心粒径を有するトナー粒子が主として現像に供されるため、印字枚数の増加とともに、微粉や粒径の大きいトナー粒子が現像器内に残ってしまう。トナーカートリッジを交換し、更に新しいトナーを補給し、印字を重ねると、新しいトナー内の微粉や粒径の大きいトナーは現像されずに現像器内に残るため、前回の分と合わせて微粉や粒径の大きいトナー粒子の割合が多くなる。
即ち、トナーカートリッジが1本、2本と交換回数を重ねるに従い、現像器内には微粉や粒径の大きいトナーの割合が徐々に多くなる。その結果、微粉が現像器内で再凝集を起こす確率が高くなり、それがドクターブレードに付着し、いわゆる白スジなどの不具合を発生させるという問題があった。
なお、単に微粉の割合が少ないトナーを用いることが考えられるが、微粉の割合が少ないトナーは帯電性が悪く、カブリが発生し易くなるという問題がある。
また、補給トナーと現像器内に蓄積する現像に寄与しなかったトナーとの物性差を無くすことも提案されている(例えば、特許文献3参照)が、この方法によっては、上記問題を解決することはできない。
特開平7−110619号公報
特開平7−209974号公報
特開2006−184698号公報
本発明は、以上のような事情の下になされ、カブリを発生させることなく、白スジの発生を防止した現像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、現像器と、この現像器に供給されるトナーを収容するトナーカートリッジとを具備する現像装置において、前記トナーカートリッジは、現像装置に着脱・交換可能であり、現像装置に最初に装着される1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合が、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合よりも多いことを特徴とする現像装置を提供する。
このような現像装置において、前記1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナーの個数分布で粒径4μm以下の微粉の割合が、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナーの個数分布で粒径4μm以下の微粉の割合の1.6倍以上であることが望ましい。
本発明の現像装置によると、現像装置に最初に装着される1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合を、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合よりも多くしているため、カブリを発生させることがなく、しかも1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉は、装置の潤滑用に消費されるため蓄積されることはないので、白スジの発生を効果的に防止することが可能である。
以下、発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明の一実施形態に係る現像装置は、現像装置に最初に装着される1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合を、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合よりも多くしたことを特徴とする。
このように、1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合を、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合よりも多くしたのは、所定量の微粉がカブリの防止のためには必要であるという前提の下で、白スジの発生を防止するためである。
新しい現像装置を最初に駆動させる場合、トナー中の微粉は、現像器のトナー規制ブレードやトナー回収ブレードに付着したりして、装置の潤滑の役割を果たすために消費されてしまう。従って、新しい現像装置を最初に駆動させる際には、一定量を超える量の微粉が必要である。しかし、駆動後、一定期間を経過すると、もはや装置の潤滑の役割を果たすための微粉は必要ではない。
また、微粉の割合の多いトナーを使用すると、白スジが発生するという問題がある。一方、微粉の割合の少ないトナーを使用すると、帯電量が低下して、カブリが生じてしまうという問題もある。更に、上述のように、新しい現像装置を最初に駆動させる場合には、トナー中に一定量を超える量の微粉が必要であるが、一定期間を経過すると、そのような量の微粉は必要ではない。
以上の関係を考慮した結果、本発明者らは、1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合を、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合よりも多くすることにより、その微粉により装置の潤滑の役割を果たさせつつ、カブリを発生させることなく、白スジの発生を効果的に防止することができるとの知見を得るに到った。
なお、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の量も1本目と同様に多くした場合には、多量の微粉の存在のため、白スジが発生してしまう。また、1本目から微粉量を少なくした場合には、微粉により装置の潤滑の役割を果たすことができず、また帯電量が低下して、カブリが生じてしまう。
本発明の好ましい実施形態では、1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナーの個数分布で粒径4μm以下の微粉の割合が、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナーの個数分布で粒径4μm以下の微粉の割合の1.6倍以上である。粒径4μm以下の粒子は、微粉とみなすことができるので、1本目のトナーカートリッジ内のトナーにおいて、この割合が2本目以降のトナーカートリッジ内のトナーの1.6倍以上であれば、確実にカブリ及び白スジの発生を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る現像装置に使用されるトナーは、例えば、次のようにして製造される。
まず、結着樹脂としてポリエステル樹脂(軟化点147℃、ガラス転移点75℃)83質量部、着色剤としてマゼンタ(C.Iピグメント57:1)マスターバッチ(濃度:30%)10質量部、離型剤としてカルナウバワックス1号粉末((株)加藤洋行輸入品)6質量部、帯電制御剤としてLR−147(日本カーリット(株)製:有機ホウ素系化合物)1質量部を合計50kgになるように計量し、150Lヘンシェルミキサーで1000rpm、3分間混合した。
次いで、混合物をオープン2本ロール混練機へ供給し、混練物を得た。得られた混練物を冷却し、粗砕機で粉砕した後、衝突板式粉砕機:IDS−2(日本ニューマチック(株)製)で微粉砕し、平均粒径が約6.0μmの着色微粒子を得た。
次に、着色微粒子をローター式分級機:TTSPで分級した。この分級は、個数分布で粒径4μm以下の微粉(4μm↓)の割合が15%、20%、25%となるように行い、3種の着色微粒子を得た。
その後、それぞれの微粒子100質量部に対し、疎水性シリカ:RY50を2.5部、TG810Gを0.3部、アルミナ微粒子:AL45−2を0.5部、酸化チタン微粒子:TAF520−Oを0.5部加え、ヘンシェルミキサーで外添混合して、3種のトナー試料(トナーA、トナーB、トナーC)を得た。
これら3種のトナー試料について、上述したローター式分級機により分級して得た3種の着色微粒子の粒度分布をコールターカウンターIIIで測定した結果を収率及び帯電量とともに、下記表1に示す。なお、帯電量の単位は、マイクロクーロン(μC)/gである。
次に、上記カートリッジの組合せを用い、N3000試作機(カシオ計算機(株)製)により、5%印字率の連続印刷を40000枚まで行う耐久試験を行った。なお、トナーカートリッジ1本は約7000枚印字できるので、カートリッジを6本使用した。5000枚の印刷ごとの白スジの発生の有無を目視で判定した結果を下記表3に示す。
なお、判定は、下記の基準で行った。
上記と同様の耐久試験において、ドラム上カブリを目視で判定した結果を下記表4に示す。
なお、判定は、下記の基準で行った。
上記表3及び4から次のことがわかる。即ち、実施例1ではカートリッジ1本目に4μm↓(個数)が約25%のトナーCを充填したものを用い、2本目以降は、4μm↓(個数)が約15%のトナーAを充填したものを用いた。1本目のカートリッジのトナーCの4μm↓(個数)は、2本目以降のカートリッジのトナーAの4μm↓(個数)の1.6倍を超えていた。その結果、40000枚まで白スジ及びドラム上カブリは発生せず、良好な画像を得た。
比較例1では、全てのカートリッジに4μm↓(個数)が約25%のトナーCを充填したものを用いた。その結果、40000枚までドラム上カブリは発生しなかったが、30000枚以降に白スジが発生した。
実施例2では、カートリッジ1本目に4μm↓(個数)が約25%のトナーCを充填したものを用い、2本目以降は、4μm↓(個数)が約20%のトナーBを充填したものを用いた。1本目のカートリッジのトナーCの4μm↓(個数)は、2本目以降のカートリッジのトナーBの4μm↓(個数)より多いが、1.6倍未満であった。その結果、40000枚までドラム上カブリは発生せず、30000枚まで白スジは発生しなかった、35000枚で数本の白スジは発生した。なお、この程度の白スジは、許容の範囲内である。
比較例2では、全てのカートリッジに4μm↓(個数)が約15%のトナーAを充填したものを用いた。その結果、40000枚まで白スジは発生しなかったが、20000枚からドラム上カブリの発生が認められた。
以上の結果より、実施例1と実施例2は、許容し得る範囲の白スジ及びドラム上カブリの耐久試験の結果を得たが、比較例1は白スジに関し、比較例2はドラム上カブリに関し、劣った結果であった。従って、トナーカートリッジ式現像装置において、1本目のカートリッジ内のトナーの微粉量を2本目以降のカートリッジ内のトナーの微粉量より多くすることにより、耐久性能が向上するという効果があることがわかる。
Claims (2)
- 現像器と、この現像器に供給されるトナーを収容するトナーカートリッジとを具備する現像装置において、前記トナーカートリッジは、現像装置に着脱・交換可能であり、現像装置に最初に装着される1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合が、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナー中の微粉の割合よりも多いことを特徴とする現像装置。
- 前記1本目のトナーカートリッジ内に充填されるトナーの個数分布で粒径4μm以下の微粉の割合が、2本目以降のトナーカートリッジ内に充填されるトナーの個数分布で粒径4μm以下の微粉の割合の1.6倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006259429A JP2008077010A (ja) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006259429A JP2008077010A (ja) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008077010A true JP2008077010A (ja) | 2008-04-03 |
Family
ID=39349088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006259429A Pending JP2008077010A (ja) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008077010A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59220765A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-12 | Mita Ind Co Ltd | 磁気ブラシ現像法の改良 |
JP2006215570A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Xerox Corp | 現像システムにおけるスーパー・ワイヤ・ヒストリー画像欠陥を低減するための方法 |
-
2006
- 2006-09-25 JP JP2006259429A patent/JP2008077010A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59220765A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-12 | Mita Ind Co Ltd | 磁気ブラシ現像法の改良 |
JP2006215570A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Xerox Corp | 現像システムにおけるスーパー・ワイヤ・ヒストリー画像欠陥を低減するための方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080247783A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method and developing agent | |
JP2016167029A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4958261B2 (ja) | 非磁性一成分現像用トナー | |
KR100739705B1 (ko) | 전자사진용 현상제 및 이를 채용한 전자사진 화상형성 장치 | |
JP2005024592A (ja) | 画像形成装置 | |
EP3276423B1 (en) | Electrostatic charge image developing toner, developer, and image forming method | |
JP2004212520A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP5017077B2 (ja) | 粉砕トナーおよびその製造方法 | |
JP2007248867A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2008077010A (ja) | 現像装置 | |
JP5029374B2 (ja) | シアン色カラートナー | |
JP2008224879A (ja) | 現像装置 | |
JP3652425B2 (ja) | トナーの製造方法及び電子写真装置 | |
JP2010152203A (ja) | 電子写真用正帯電赤トナー | |
JP2009053351A (ja) | カラートナー | |
JP2007164082A (ja) | 非磁性1成分トナー | |
JP2000330339A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2008090028A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びそれを使用した画像形成装置 | |
JP4952448B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2008077009A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2007334163A (ja) | 電子写真用トナーおよび電子写真用トナーの製造方法 | |
JP2005091832A (ja) | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP4176414B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3874362B2 (ja) | トナー組成物 | |
JPH08328386A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |