JP2008075541A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008075541A
JP2008075541A JP2006255579A JP2006255579A JP2008075541A JP 2008075541 A JP2008075541 A JP 2008075541A JP 2006255579 A JP2006255579 A JP 2006255579A JP 2006255579 A JP2006255579 A JP 2006255579A JP 2008075541 A JP2008075541 A JP 2008075541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
shaft
holder
camshaft
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255579A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Fujimoto
智也 藤本
Yoshiyuki Adachi
美行 安達
Kiminori Komura
公典 甲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006255579A priority Critical patent/JP2008075541A/ja
Publication of JP2008075541A publication Critical patent/JP2008075541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】シリンダヘッドに設けられるカムホルダでカムシャフトが回転自在に支承され、カムシャフトに設けられる動弁カムに従動して揺動するロッカアームに、機関弁に当接する油圧タペットが嵌装され、機関弁とは反対側から油圧タペットに当接し得るアジャストスクリューが、カムシャフトの軸線に沿う方向に突出するようにしてカムホルダに突設されるスクリュー保持部に進退位置を調節可能として螺合される内燃機関の動弁装置において、アジャストスクリューの配置自由度を高め、カムシャフトの軸線に沿う方向でのコンパクト化を可能とする。
【解決手段】スクリュー保持部99が、カムシャフト23の軸線に直交する平面への投影図上で、カムホルダ16に設けられている孔部104と重なる位置を避けて配置される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、機関本体のシリンダヘッドに設けられるシャフトホルダでカムシャフトが回転自在に支承され、前記カムシャフトに設けられる動弁カムに従動して揺動するカムフォロアに、機関弁に当接する油圧タペットが嵌装され、前記機関弁の閉弁時に該機関弁とは反対側から前記油圧タペットに当接するアジャストスクリューが、前記カムシャフトの軸線に沿う方向に突出するようにして前記シャフトホルダに突設されるスクリュー保持部に進退位置を調節可能として螺合される内燃機関の動弁装置に関する。
このような内燃機関の動弁装置は、たとえば特許文献1によって既に知られている。
特開2005−214132号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、カムシャフトの軸線に沿う方向でシャフトホルダから突設されるスクリュー保持部の位置についての考慮が特になされておらず、シリンダヘッドに一体に設けられた下部ホルダとともにシャフトホルダを構成するための上部ホルダを締結するためのボルトを挿通せしめる挿通孔に、カムシャフトの軸線に直交する平面への投影図上で重なるようにしてスクリュー保持部が配置されており、スクリュー保持部へのアジャストスクリューの螺合位置をシャフトホルダ側に近接させることが困難であり、スクリュー保持部のシャフトホルダからの突出量を比較的大きく設定せざるを得ず、アジャストスクリューの配置自由度が制限されるとともにカムシャフトの軸線に沿う方向での動弁装置の大型化を招いている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、アジャストスクリューの配置自由度を高め、カムシャフトの軸線に沿う方向でのコンパクト化を可能とした内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、機関本体のシリンダヘッドに設けられるシャフトホルダでカムシャフトが回転自在に支承され、前記カムシャフトに設けられる動弁カムに従動して揺動するカムフォロアに、機関弁に当接する油圧タペットが嵌装され、前記機関弁の閉弁時に該機関弁とは反対側から前記油圧タペットに当接するアジャストスクリューが、前記カムシャフトの軸線に沿う方向に突出するようにして前記シャフトホルダに突設されるスクリュー保持部に進退位置を調節可能として螺合される内燃機関の動弁装置において、前記スクリュー保持部が、前記カムシャフトの軸線に直交する平面への投影図上で、前記シャフトホルダに設けられている孔部と重なる位置を避けて配置されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記スクリュー保持部が、前記カムシャフトの軸線に直交する平面への投影図上で、前記孔部と、前記カムシャフトを回転自在に支承すべく前記シャフトホルダに形成される軸受部との間に配置されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成に加えて、前記シャフトホルダに一体に設けられる前記スクリュー保持部と、前記軸受部ならびに前記カムシャフトは別の軸部材を支承すべく前記シャフトホルダに設けられる軸受部の少なくとも一方との間を結ぶリブが、前記シャフトホルダに一体に突設されることを特徴とする。
さらに請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、タペットクリアランスを測定すべく前記アジャストスクリューおよび前記油圧タペット間に介在するロードセルを有する測定治具に、前記スクリュー保持部に挿脱可能に嵌合する位置決め凹部が設けられることを特徴とする。
なお実施例の吸気弁V1,V2が本発明の機関弁に対応し、実施例のカムホルダ16,16′が本発明のシャフトホルダに対応し、実施例のロッカアーム26,27が本発明のカムフォロアに対応し、実施例のコントロールシャフト34が本発明の軸部材に対応し、実施例の挿通孔104が本発明の孔部に対応する。
請求項1記載の発明によれば、カムシャフトの軸線に直交する平面への投影図上でシャフトホルダに設けられている孔部とは重なる位置を避けるようにして、スクリュー保持部が配置されるので、スクリュー保持部のシャフトホルダからの突出量を比較的小さくし、アジャストスクリューのスクリュー保持部への螺合位置をシャフトホルダに近づけることができ、アジャストスクリューの配置自由度を高めることができるとともに、カムシャフトの軸線に沿う方向での動弁装置のコンパクト化が可能となる。
また請求項2記載の発明によれば、カムシャフトを回転自在に支承すべくシャフトホルダに形成される軸受部と、シャフトホルダに設けられる孔部との間のスペースを有効に利用してスクリュー保持部を配置することで、動弁装置のさらならコンパクト化が可能となる。
請求項3記載の発明によれば、シャフトホルダから突出したスクリュー保持部の剛性を確保することができる。
さらに請求項4記載の発明によれば、スクリュー保持部に対して測定治具を簡単な構造で位置決めすることができるとともに、タペットクリアランスの測定精度向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図11は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は吸気弁用動弁装置の縦断側面図であって図2および図3の1−1線に沿う断面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図1の3−3線断面図、図4はカムホルダを図1と同一方向から見た図、図5はコントロールシャフトおよびダイナミックダンパの分解斜視図、図6は一対の吸気弁のリフト特性図、図7は油圧タペット付近の拡大縦断面図、図8は油圧タペットの一部の分解斜視図、図9は上部連結軸および通路形成部材の分解斜視図、図10は図3の10−10線拡大断面図、図11はタペットクリアランス測定時の図1に対応した断面図である。
先ず図1〜図3において、多気筒である内燃機関の機関本体11が備えるシリンダヘッド12には、各気筒毎に一対ずつの機関弁である第1および第2吸気弁V1,V2が開閉作動可能に配設されており、両吸気弁V1,V2が備えるステム13…の上端部に設けられるばねシート14…およびシリンダヘッド12間には、各吸気弁V1,V2を開弁方向に付勢する弁ばね15…が設けられる。
図4を併せて参照して、前記シリンダヘッド12には、各気筒の両側に配置されるシャフトホルダとしてのカムホルダ16…が設けられるものであり、該カムホルダ16は、シリンダヘッド12に一体に設けられるホルダ部17と、該ホルダ部17の上部に締結される上部ホルダ18と、前記ホルダ部17の下部に締結される下部ホルダ19とで構成される。
前記上部ホルダ18は、前記ホルダ部17とともにシリンダヘッド12を貫通するボルト20と、前記ホルダ部17に螺合されるボルト21とによってホルダ部17の上部に締結され、前記下部ホルダ19は、一対のボルト22,22によって前記ホルダ部17の下部に締結される。
前記ホルダ部17および上部ホルダ18は、協働して第1軸受部16aを形成するものであり、第1軸受部16aにカムシャフト23が回転自在に支承され、該カムシャフト23には、第1および第2吸気弁V1,V2に個別に対応する第1および第2動弁カム24,25が設けられる。
第1吸気弁V1には第1動弁カム24に従動して揺動するカムフォロワとしての第1ロッカアーム26が連動、連結され、第1吸気弁V1のリフト量は第1リフト可変機構28で無段階に可変とされる。また第2吸気弁V2には第2動弁カム25に従動して揺動するカムフォロワとしての第2ロッカアーム27が連動、連結され、第2吸気弁V2のリフト量は第2リフト可変機構29で無段階に可変とされる。
一端部が第1吸気弁V1に連動、連結される第1ロッカアーム26の他端側上部には、相互に間隔をあけて対向する一対の上側連結壁部26a,26aが第1吸気弁V1とは反対側に開いた略U字状をなすようにして設けられ、また第1ロッカアーム26の他端側下部には、相互に間隔をあけて対向する一対の下側連結壁部26b,26bが第1吸気弁V1とは反対側に開いた略U字状をなすようにして設けられる。
第1リフト可変機構28は、第1ロッカアーム26の他端側上部に一端部が回動可能に連結されるとともに他端部が機関本体11の固定位置に固定支軸30を介して回動可能に支承される第1アッパリンクアーム32と、第1ロッカアーム26および第1アッパリンクアーム32とともに四節リンクを構成すべく第1ロッカアーム26の他端側下部に一端部が回動可能に連結されるとともに他端部が可動支軸31で回動可能に支承される第1ロアリンクアーム33とで構成され、可動支軸31は、固定支軸30と平行な軸線を有して軸部材としてのコントロールシャフト34に連結され、コントロールシャフト34は図示しないアクチュエータで正・逆方向に回動駆動される。
第1アッパリンクアーム32の一端部は、第1ロッカアーム26の上側連結壁部26a…を両側から挟む一対の連結壁部32a,32aを有して略U字状に形成されており、上部連結軸35を介して両連結壁部32a…が上側連結壁部26a…に回動可能に連結される。しかも第1ロッカアーム26における一対の上側連結壁26a…間には、第1動弁カム24に転がり接触するローラ36が配置されており、そのローラ36は、中空の円筒状である上部連結軸35およびニードルベアリング37を介して前記両上側支持壁部26a…に軸支される。而して上部連結軸35は、第1アッパリンクアーム32の両連結壁部32a…および第1ロッカアーム26の両上側連結壁部26a…に挿通されており、上部連結軸35の外面に装着される止め輪38が、第1アッパリンクアーム32が備える両連結壁部32a…の一方の内面に係合することにより、第1アッパリンクアーム32の両連結壁部32a…および第1ロッカアーム26の両上側連結壁部26a…からの上部連結軸35の抜け出しが阻止される。
また第1アッパリンクアーム32の他端部を回動可能に支承する固定支軸30は、シリンダヘッド12が一体に備えるホルダ部17…に設けられる支持孔40…にカムシャフト23と平行な軸線を有して挿通、支持される。第1アッパリンクアーム32の下方に配置される第1ロアリンクアーム33の一端部は、第1ロッカアーム26の下側連結壁部26b…間に挟まれるように配置され、下部連結軸39を介して下側連結壁部に回動可能に連結される。
一端部が第2吸気弁V2に連動、連結される第2ロッカアーム27の他端側上部には、相互に間隔をあけて対向する一対の上側連結壁部27a,27aが第2吸気弁V2とは反対側に開いた略U字状をなすようにして設けられ、また第2ロッカアーム27の他端側下部には、相互に間隔をあけて対向する一対の下側連結壁部27b,27bが第2吸気弁V2とは反対側に開いた略U字状をなすようにして設けられる。
第2リフト可変機構29は、第2ロッカアーム27の他端側上部に一端部が回動可能に連結されるとともに他端部が第1リフト可変機構28と共通である固定支軸30を介して回動可能に支承される第2アッパリンクアーム42と、第2ロッカアーム27および第2アッパリンクアーム42とともに四節リンクを構成すべく第2ロッカアーム27の他端側下部に一端部が回動可能に連結されるとともに他端部が第1リフト可変機構28と共通な可動支軸31で回動可能に支承される第2ロアリンクアーム43とで構成される。
第2アッパリンクアーム42の一端部は、第2ロッカアーム27の上側連結壁部27a…を両側から挟む一対の連結壁部42a,42aを有して略U字状に形成されており、上部連結軸45を介して両連結壁部42a…が上側連結壁部27a…に回動可能に連結される。しかも第2ロッカアーム27における一対の上側連結壁27a…間には、第2動弁カム25に転がり接触するローラ46が配置されており、そのローラ46は、中空の円筒状である上部連結軸45およびニードルベアリング47を介して前記両上側支持壁部27a…に軸支される。而して上部連結軸45は、第2アッパリンクアーム42の両連結壁部42a…および第2ロッカアーム27の両上側連結壁部27a…に挿通されており、上部連結軸35の外面に装着される止め輪48が、第2アッパリンクアーム42が備える両連結壁部42a…の一方の内面に係合することにより、第2アッパリンクアーム42の両連結壁部42a…および第2ロッカアーム27の両上側連結壁部27a…からの上部連結軸45の抜け出しが阻止される。
また第2アッパリンクアーム42の下方に配置される第2ロアリンクアーム43の一端部は、第2ロッカアーム27の下側連結壁部27b…間に挟まれるように配置され、下部連結軸49を介して下側連結壁部27b…に回動可能に連結される。
第1リフト可変機構28における第1アッパリンクアーム32の他端部および第2リフト可変機構29における第2アッパリンクアーム42の他端部は、固定支軸30を囲繞するリング状のスペーサ50を相互間に介在させて一対のカムホルダ16…のホルダ部17…間に配置されており、ホルダ部17…には、第1および第2アッパリンクアーム32,42の他端部外側面に摺接するボス部17a…が一体に突設される。
図5を併せて参照して、コントロールシャフト34は、一列に並ぶ複数気筒に共通に機関本体11に支承される単一のものであり、第1ロッカアーム26の他端側下部および第1ロアリンクアーム33を両側から挟むようにして第1ロッカアーム26側を開放した略U字状に形成される第1支持部34aと、第2ロッカアーム27の他端側下部および第2ロアリンクアーム43を両側から挟むようにして第2ロッカアーム27側を開放した略U字状に形成される第2支持部34bと、第1および第2支持部34a,34bの開放側外側面に直角に連設されるジャーナル部34c,34cと、第1および第2支持部34a,34bの閉塞部側を相互に結ぶ連結部34dとを各気筒毎に備える。
ところでカムホルダ16…におけるホルダ部17…および下部ホルダ19…は協働して第2軸受部16b…を形成するものであり、コントロールシャフト34の各ジャーナル部34c…は、第2軸受部16b…で回動可能に支承され、各ジャーナル部34c…および第2軸受部16b間には、ローラベアリング52…が介装される。
また第1および第2支持部34a,34b内に配置される第1および第2ロアリンクアーム33,43の一端部を第1および第2ロッカアーム26,27にそれぞれ連結する下部連結軸39,49は、第1および第2支持部34a,34bの両側面によって軸方向移動を阻止されるようにして第1および第2ロアリンクアーム33,43の一端部ならびに第1および第2ロッカアーム26,27の他端側下部に挿通される。
さらに第1支持部43a、連結部43dおよび第2支持部43bには、ジャーナル部43c…と平行な支持孔53,54,55が同軸に設けられており、第1および第2ロアリンクアーム33,43の他端部を回動可能に支承する可動支軸31が前記支持孔53〜55に挿通される。而して可動支軸31は、コントロールシャフト34がジャーナル部34c…の軸線まわりに回動することにより、カムシャフト23の軸線と直交する平面内で、図1の実線で示す位置ならびに図1の鎖線で示す位置間を移動する。
第1および第2リフト可変機構28,29において、可動支軸31が図1の実線で示す位置にあるときには、第1および第2動弁カム24,25でローラ36,46が押圧されると、固定支軸30、上部連結軸35,45、下部連結軸39,49および可動支軸31を結ぶ四節リンクが変形して第1および第2ロッカアーム26,27が下方に揺動し、第1および第2吸気弁V1,V2を低リフトで開弁する。また可動支軸31が図1の鎖線で示す位置に上昇すると、第1および第2吸気弁V1,V2が高リフトで開弁する。
しかも機関の負荷に応じた第1吸気弁V1および第2吸気弁V2のリフト特性は図6で示すように設定されるものであり、機関の高負荷運転域で第1および第2吸気弁V1,V2のリフト特性を同一とするとともに機関の低負荷運転域で第1および第2吸気弁v1,V2の一方を閉弁休止とすべく、第1および第2リフト可変機構28,29が第1アッパおよびロアリンクアーム32,33ならびに第2アッパおよびロアリンクアーム42,43の第1および第2ロッカアーム26,27への連結点ジオメトリを相互に異ならせて構成されるとともに第1および第2動弁カム24,25のカムプロフィルが相互に異なって設定されるものであり、この実施例では、機関の低負荷運転域で第1吸気弁V1を閉弁休止するために、第1アッパリンクアーム32における固定支軸30および上部連結軸35間の距離L1が第2アッパリンクアーム42における固定支軸30および上部連結軸45間の距離L2よりも短く設定される。
また第1および第2リフト可変機構28,29のジオメトリが異なるので、第1および第2吸気弁V1,V2の開弁タイミングを合わせるためには、第1および第2動弁カム24,25がカムシャフト23の周方向にずれた位置に設けられる。
ところで、第1吸気弁V1は弁ばね15で閉弁方向にばね付勢されるものであり、閉弁方向にばね付勢されている第1吸気弁V1を第1ロッカアーム26で開弁方向に駆動しているときに第1ロッカアーム26のローラ36は、弁ばね15の働きによって第1動弁カム24に接触しているのであるが、第1吸気弁V1の閉弁状態では、弁ばね15のばね力は第1ロッカアーム26に作用することはなく、ローラ36が第1ロッカアーム26から離れてしまい、第1吸気弁V1の微小開弁時における弁リフト量の制御精度が低下してしまう可能性がある。そこで、弁ばね15とは別の弾発付勢手段56により、前記ローラ36を第1動弁カム24に当接させる方向に第1ロッカアーム26が付勢される。
弾発付勢手段56は、一端が第1ロッカアーム26側に連結される引っ張りロッド58と、該引っ張りロッド58を牽引して第1カム24にローラ36を当接させる側に第1ロッカアーム26を付勢すべく引っ張りロッド58の他端および機関本体11間に介設される圧縮コイルばね59とから成るものである。
而して第1ロッカアーム26に一端部が連結される第1アッパリンクアーム32の他端部には、上方に延びるブラケット60が一体に設けられ、このブラケット60に引っ張りロッド58の一端部が連結ピン61を介して連結される。またシリンダヘッド12が一体に備えるホルダ部17…に一体に設けられた支持腕部62に前記引っ張りロッド58の中間部が摺動可能に嵌合され、半径方向外方に張り出すようにして引っ張りロッド58の他端部に設けられる鍔部58aおよび前記支持腕部62間に、引っ張りロッド58を囲繞する圧縮コイルばね59が縮設される。
また第2ロッカアーム27に一端部が連結される第2アッパリンクアーム42および支持腕部62間にも、上述の弾発付勢手段56と同様に構成される弾発付勢手段57が設けられ、弁ばね15とは別の該弾発付勢手段57により、ローラ46を第2動弁カム25に当接させる方向に第2ロッカアーム27が付勢される。
図7において、第1ロッカアーム26の一端部には、第1吸気弁V1におけるステム13の上端に装着されたキャップ63に当接する油圧タペット64を装着せしめる装着孔66が設けられ、前記装着孔66は、第1ロッカアーム26の一端下部に下端を開放した大径孔部66aと、該大径孔部66aよりも小径に形成されるとともに第1ロッカアーム26の一端上部に上端を開放した小径孔部66bとが、下方に臨む環状の段部66cを介して同軸に連なって成る。
油圧タペット64は、閉塞端を第1吸気弁V1側に配置して前記装着孔66の大径孔部66aに摺動可能に装着される有底円筒状のボディ67と、該ボディ67に摺動可能に装着されるプランジャ68と、前記ボディ67の閉塞端および前記プランジャ68の一端間に形成される高圧室69ならびに前記プランジャ68内に形成される油室70間に介装されて前記プランジャ68の一端に設けられるチェックバルブ71と、前記高圧室69の容積を増大させる側に前記プランジャ68を付勢するばね力を発揮してボディ67およびプランジャ68間に設けられる戻しばね72とを備え、ボディ67の閉塞端には、第1吸気弁V1の上端のキャップ63に当接するチップ73が装着される。
前記プランジャ68を囲繞するコイル状である前記戻しばね72は、ボディ67の外方で該ボディ67およびプランジャ68間に設けられる。而してボディ67の他端には、前記戻しばね72の一端部に挿入される小径の円筒状である一端側内周規制筒部67aが、前記戻しばね72の一端を受ける環状の段部67bを形成するようにして同軸にかつ一体に設けられる。また基本的には円筒状に形成されるプランジャ68には、前記段部67bに対向するようにして半径方向外方に張り出す受け鍔部68aと、前記戻しばね72の他端部に挿入されるようにして前記受け鍔部68aの基端に連なる円筒状の他端側内周規制筒部68bとが同軸にかつ一体に設けられ、戻しばね72の他端は受け鍔部68aに当接される。
しかも一端側内周規制筒部67aの基端外面には環状の係止溝74が設けられ、他端側内周規制筒部68bの外面には環状の係止溝75が設けられており、戻しばね72の両端はそれらの係止溝74,75に係合される。すなわち戻しばね72の両端は、ボディ67およびプランジャ68に係合される。
前記プランジャ68の一端すなわち下端寄り内面には、内周で弁孔76を形成するようにして半径方向内方に張り出す内向き鍔部68cが一体に設けられており、その内向き鍔部68cよりも下方でプランジャ68には、弁孔76よりも大径に形成される弁室形成孔77と、該弁室形成孔77よりも大径に形成される第1圧入孔78とが、弁室形成孔77を内向き鍔部68c側に配置して同軸に設けられる。
前記チェックバルブ71は、プランジャ68の内向き鍔部68cとの間に弁室79を形成するようにして前記プランジャ68の一端部に取付けられるケージ80と、前記弁孔76を中央部に開口させるとともに弁室79に臨んで前記内向き鍔部68cの一端側内周に設けられるテーパ状の弁座81と、該弁座81に着座し得るようにして弁室79に収容される球状の弁体82とで構成される。
前記ケージ80は、削り出し加工によって短円筒状に形成されるものであり、前記プランジャ68の第1圧入孔78に圧入される。而してケージ80は、前記弁体82の弁座81への着座時には該弁体82との間に微小間隙たとえば0.15mmがあくようにして第1圧入孔78に圧入される。
しかも弁室形成孔77の内向き鍔部68c寄りの部分でプランジャ68には、弁室79に内端が通じるとともに外端がプランジャ68の外周に開口するようにして複数のエア抜き孔83…が穿設される。
また前記内向き鍔部68cよりも上方で、プランジャ68には、油室70を形成すべく前記弁孔76よりも大径に形成されて該弁孔76に一端が同軸に連なる油室形成孔84が設けられるとともに、環状凹部85を介して該油室形成孔84の他端に同軸に連なる第2圧入孔86とが設けられ、高圧室69とは反対側で油室70の端部を閉じるキャップ87がプランジャ68の他端部に固定される。
図8を併せて参照して、第2圧入孔86の軸方向外端には、軸方向外方に向かうにつれて大径となるテーパ状の面取り部86aが形成される。一方、キャップ87は、前記プランジャ68と同軸に延びる軸部87aと、該軸部87aに同軸に連なるフランジ部87bとを一体に有するものであり、前記フランジ部87bをプランジャ68の他端面に対向、当接させるまで前記軸部87aを第2圧入孔86に圧入せしめることでプランジャ68の他端部に固定される。しかも軸部87aの先端外周部には、第2圧入孔86への圧入を円滑に行うためにテーパ状の面取り部87cが形成される。
また軸部87aの外周の少なくとも1箇所には、油室70に通じる第1エア抜き通路89を第2圧入孔86の内面との間に形成するようにして軸方向に延びる平坦な切欠き88が設けられ、プランジャ68の他端面には、第2エア抜き通路90をフランジ部87bとの間に形成するようにしてプランジャ68の半径方向に沿って延びる溝91,91が、その内端を面取り部86aの内面に開口させるようにして、たとえばプランジャ68の一直径線上の2箇所に設けられる。
このような油圧タペット64は、受け鍔部68aを段部66cに対向させてプランジャ68の上部を装着孔66の小径孔部66bに嵌合せしめるとともに、ボディ67を装着孔66の大径孔部66aに摺動可能に嵌合せしめるようにして第1ロッカアーム26の一端部に装着されるものであり、装着孔66内で、ボディ67の他端およびプランジャ68の受け鍔部68a間には環状油室92が形成され、戻しばね72が該環状油室92に収容される。
また他端側内周規制突部68bが設けられる部分でプランジャ68の側壁には、プランジャ68内の油室70を前記環状油室92に連通せしめる複数の連通孔93…が設けられており、他端側内周規制筒部68bの前記連通孔93…に対応する部分は、スリット状に切欠かれる。
またボディ67に摺動可能に嵌合される部分でプランジャ68の軸方向中間部外面には、ボディ67およびプランジャ68間を潤滑するオイルを溜めるための環状凹部94が設けられ、油室70内のオイルを前記環状凹部94に導くための複数の潤滑孔95…がプランジャ68に設けられる。
このような油圧タペット64では、第1吸気弁V1の閉弁時に戻しばね72のばね力ならびに環状油室70の油圧による油圧力によってボディ67がその閉塞端に装着したチップ73を第1吸気弁V1の上端のキャップ63に当接せしめるように付勢され、第1ロッカアーム26および第1吸気弁V1間のクリアランスが「0」となる。また第1吸気弁V1の開弁時には、第1吸気弁V1からボディ67に作用する反力でボディ67が高圧室69の容積を減少する側に付勢されることによってチェックバルブ71が閉じ、高圧室69にオイルが閉じ込められることによってボディ67のプランジャ68に対する軸方向相対移動が阻止されることになり、第1ロッカアーム26から伝達される開弁駆動力が第1吸気弁V1に確実に伝達される。
再び図1において、機関本体11のシリンダヘッド12が一体に備えるカムホルダ21…には、第1吸気弁V1のリフト量を調整するためのリフト量調整機構97が設けられるものであり、第1吸気弁V1およびリフト量調整機構97間に油圧タペット64が介装される。
このリフト量調整機構97は、第1ロッカアーム26の一端部の上方に位置するようにしてカムホルダ16…のホルダ部17…に一体に設けられるスクリュー保持部99と、前記油圧タペット64におけるキャップ87のフランジ部87bに先端を当接させるようにしてスクリュー保持部99に進退自在に螺合されるアジャストスクリュー100と、アジャストスクリュー100に螺合される止めナット101とで構成され、止めナット101は、アジャストスクリュー100の進退位置を保持するようにしてスクリュー保持部99に当接、係合される。
このようなリフト量調整機構97によれば、止めナット101を緩めてアジャストスクリュー100の進退位置を調整し、前記プランジャ68の受け鍔部68aと、第1ロッカアーム26の段部66cとの間隔を変化させることにより、第1吸気弁V1のリフト量を調整することができる。
第2吸気弁V2に連動、連結される第2ロッカアーム27の一端部には、第1ロッカアーム26と同様にして、第2吸気弁V2に当接する油圧タペット65が装着され、カムホルダ16…のホルダ部17…に一体に設けられたスクリュー保持部102…には、アジャストスクリュー103を有するリフト量調整機構98が第2吸気弁V2のリフト量を調整するようにして設けられ、第2吸気弁V2およびリフト量調整機構98間にも油圧タペット65が介装される。
ところで、固定支軸30は、図示しないオイルポンプからのオイルを導くオイル通路105を同軸に形成するようにして中空の円筒状に形成されるものであり、オイル通路105に通じる第1通路106が第1アッパリンクアーム32に設けられ、油圧タペット64に通じる第2通路107が第1ロッカアーム26に設けられ、上部連結軸35内に、第1および第2通路106,107を結ぶ連絡通路108を上部連結軸35の内周との間に形成する通路形成部材109が挿入、固定される。
第1通路106は、カムホルダ21…のボス部17aに摺接する側とは反対側の側面寄りで固定支軸30の軸線と直交する平面内で一直線状に延びるようにして第1アッパリンクアーム32に設けられ、固定支軸30には、固定支軸30の軸線まわりの第1アッパリンクアーム32の回動にかかわらず該固定支軸30内のオイル通路105を第1通路106に連通させる連通孔110が設けられる。また第2通路107は、第1ロッカアーム26が備える一対の上側連結壁部26a…のうち、内方側の上側連結部26a内を直線状に通るようにして第1ロッカアーム26に設けられる。
図9および図10において、通路形成部材109は、金属もしくは合成樹脂により中空の円筒状に形成されるものであり、この通路形成部材109の外周には、上部連結軸35の内面および通路形成部材109の外周間に環状の連絡通路108を形成する環状凹部111が設けられる。
また上部連結軸35を嵌合するようにして第1アッパリンクアーム32の連結壁部32aに設けられる第1嵌合孔112の内周に第1通路106に通じる第1環状溝113が設けられ、上部連結軸35を嵌合するようにして第1ロッカアーム26の上部連結壁部26aに設けられる第2嵌合孔114の内周に第2通路107に通じる第2環状溝115が設けられ、上部連結軸35には、第1環状溝113および連絡通路108間を結ぶ一対の第1連通孔116,116と、第2環状溝115および連絡通路108間を結ぶ一対の第2連通孔117,117とが、相互に重ならない直径線上、この実施例では相互に直交する直径線上に配置されるようにして穿設される。
また第2リフト可変機構29側で固定支軸30内のオイル通路105および油圧タペット65間は、上述の第1リフト可変機構28側と同様にして、オイル通路105に通じるようにして第2アッパリンクアーム42に設けられる第1通路120と、油圧タペット65に通じるようにして第2ロッカアーム27に向けられる第2通路121と、第1および第2通路120,121間を結ぶようにして上部連結軸45内に形成される連絡通路122で接続されており、連絡通路122は、上部連結軸45の内周と、上部連結軸45に挿入、固定される通路形成部材123の外周との間に形成される。
しかも連絡通路122と、第1および第2通路120,121との接続構造は、第1リフト可変機構28における連絡通路108と、第1および第2通路106,107との接続構造と同様に構成される。
ところで前記スクリュー保持部99…,102…は、カムシャフト23の軸線に沿う方向に突出するようにして前記カムホルダ16…のホルダ部17…に一体に突設されるのであるが、スクリュー保持部99,102は、カムシャフト23の軸線に直交する平面への投影図上で、前記カムホルダ16…に設けられている孔部と重なる位置を避けて配置されるものであり、この実施例では、ボルト20を挿通せしめるために前記カムホルダ16に設けられている挿通孔104と重なる位置を避けるように配置される。
しかもスクリュー保持部99,102は、前記カムシャフト23の軸線に直交する平面への投影図上で、前記挿通孔104と、前記カムシャフト23を回転自在に支承すべく前記カムホルダ16に形成される第1軸受部16aとの間に配置される。
また前記カムホルダ16におけるホルダ部17には、前記スクリュー保持部99,102と、第1および第2リフト可変機構28,29に共通であるコントロールシャフト34を回動可能に支承するようにして前記ホルダ部17に設けられている第2軸受け部16bとの間を結ぶリブ17bが一体に突設される。
しかもタペットクリアランスの測定時には、図11で示すように、アジャストスクリュー100または103および前記油圧タペット64または65間に介在するロードセル125を有する測定治具124が用いられるものであり、この測定治具124には、スクリュー保持部99または102に挿脱可能に嵌合する位置決め凹部124aが設けられている。
図2、図3および図5で示すように、コントロールシャフト34には、該コントロールシャフト34の振動を低減するためのダイナミックダンパ131が取付けられるものであり、このダイナミックダンパ131の密閉ハウジング132は、ハウジング主体133と、ハウジング主体133に締結される蓋部材134とから成り、ハウジング主体133に一体に突設されたねじ軸135を挿通せしめる挿通孔136が前記コントロールシャフト34の連結部34dに設けられ、挿通孔136から突出した前記ねじ軸135の先端部にナット137が螺合され、該ナット137を締めつけることで密閉ハウジング132がコントロールシャフト34の連結部34dに固定される。しかも密閉ハウジング132が、前記ねじ軸135の軸線まわりに回動することを阻止するために、前記ねじ軸135の軸線からずれた位置で該ねじ軸135の軸線と平行な軸線を有する位置決めピン138の両端部が、前記ハウジング主体132に設けられた位置決め凹部(図示せず)ならびに前記連結部34dに設けられた位置決め凹部139に嵌合される。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、1気筒あたり一対である第1および第2吸気弁V1,V2に個別に対応して一対のリフト可変機構28,29が配設されており、機関の高負荷運転域で第1および第2吸気弁V1,V2のリフト特性を同一とするとともに機関の低負荷運転域で第1および第2吸気弁V1,V2の一方(この実施例では第1吸気弁V1)を閉弁休止とすべく、第1および第2リフト可変機構28,29が第1アッパリンクアーム32および第1ロアリンクアーム33の第1ロッカアーム26への連結点ジオメトリならびに第2アッパリンクアーム42および第2ロアリンクアーム43の第2ロッカアーム27への連結点ジオメトリを相互に異ならせて構成されるとともに、第1および第2ロッカアーム26,27に個別に対応して第1および第2動弁カム24,25のカムプロフィルが相互に異なって設定されている。
したがって機関の高負荷運転域で第1および第2吸気弁V1,V2のリフト特性を同一とすることにより高負荷運転域での出力特性の向上を図ることができ、また機関の低負荷運転域では第1吸気弁V1を閉弁休止することによってスワールを生じさせて燃焼効率の向上を図り、燃費の低減および排気性能の向上を図ることができ、しかも低負荷運転域では、第2気弁V2のリフト量が、第1および第2吸気弁V1,V2を同一特性で開弁するようにしたときに比べて大きくなるので、リフト量が小さくなる低負荷運転域での第2J吸気弁V2のリフト量の制御および調整が容易となる。
また第1および第2ロッカアーム26,27は、第1および第2吸気弁V1,V2を閉弁方向に付勢する弁ばね15…とは別の弾発付勢手段56,57により、ローラ36,46が第1および第2動弁カム24,25に当接する側に付勢されるのであるが、弾発付勢手段56,57は、一端が第1および第2ロッカアーム26,27側に連結される引っ張りロッド58…と、該引っ張りロッド58…を牽引して第1および第2動弁カム24,25にローラ36,46を当接させる側に第1および第2ロッカアーム26,27を付勢すべく引っ張りロッド58の他端部および機関本体11間に介設される圧縮コイルばね59…とから成るものである。
このような弾発付勢手段56,57の構成によれば、圧縮コイルばね59…が発揮するばね力で引っ張りロッド58…が牽引され、それによって第1および第2ロッカアーム26,27が、そのローラ36,46を第1および第2動弁カム24,25に当接させる側に付勢されることになり、弾発付勢手段56,57をコンパクト化し、動弁系構造の設計自由度を増大することができる。
また第1および第2吸気弁V1,V2のリフト量を可変とする第1および第2リフト可変機構28,29の一部を構成する第1アッパリンクアーム32および第2アッパリンクアーム42の一端部が第1および第2リンクアーム26,27にそれぞれ連結され、第1アッパリンクアーム32および第2アッパリンクアーム42の他端部が固定支軸30で支承されるのであるが、弾発付勢手段56,57が、第1アッパリンクアーム32および第2アッパリンクアーム42の他端部と、シリンダヘッド12のホルダ部17…に設けられる支持腕部62…との間に設けられており、第1および第2吸気弁V1,V2のリフト量を変化させるようにした動弁装置において、第1および第2ロッカアーム26,27と、一対ずつのリンクアーム32,33;42,43でリンク機構のがたを弾発付勢手段56,57で抑制し、動弁装置で生じる振動を抑えることが可能となる。
また第1および第2リンクアーム26,27の一端部には、第1および第2吸気弁V1,V2に当接する油圧タペット64,65が装着されるものであり、それらの油圧タペット64,65は、閉塞端を第1および第2吸気弁V1,V2側に配置して第1および第2リンクアーム26,27の一端部に摺動可能に装着される有底円筒状のボディ67…と、該ボディ67…に摺動可能に装着されるプランジャ68…と、ボディ67…の閉塞端および前記プランジャ68…の一端間に形成される高圧室69…ならびにプランジャ68…内に形成される油室70…間に介装されて前記プランジャ68…の一端に設けられるチェックバルブ71…と、高圧室69…の容積を増大させる側にプランジャ68…を付勢するばね力を発揮してボディ67…およびプランジャ68…間に設けられる戻しばね72…とを備えるものであるが、戻しばね72…がボディ67の外方に配置されるので、高圧室69…の容積を小さくすることが可能であり、それによって作動に伴うオイルの流量を少なくすることが可能であり、油圧タペット64,65の小型化を図ることができる。
しかもプランジャ68…を囲繞するコイル状の戻しばね72…の両端が、ボディ67…およびプランジャ68…に係合されるので、戻しばね72…によってボディ67…およびプランジャ68…の組付け状態を維持することができ、プランジャ68…のボディ67…からの抜け出しを阻止するためのスナップリングをボディ67…の内周に装着することが不要となる。このためボディ67…およびプランジャ68…の相互摺接によるシール長さを比較的大きく設定することが可能となり、機能上必要なシール長さを、油圧タペット64,65全体の大型化を回避しつつ容易に確保することができる。
またプランジャ68の他端部には、軸方向外方に向かうにつれて大径となるテーパ状の面取り部86aを軸方向外端に有する第2圧入孔86が設けられ、プランジャ68と同軸に延びる軸部87aと、該軸部87aに同軸に連なるフランジ部87bとを一体に有するキャップ87が、高圧室69とは反対側で油室70の端部を閉じるべくフランジ部87bをプランジャ68の他端面に対向、当接させるまで軸部87aを第2圧入孔86に圧入せしめることでプランジャ68の他端部に固定されるものであり、このようにキャップ87を固定することで、高速作動する内燃機関に対応することができる。
しかも軸部87aの外周には、油室70に通じる第1エア抜き通路89を第2圧入孔86の内面との間に形成するようにして軸方向に延びる切欠き88が設けられ、プランジャ68の他端面には、第2エア抜き通路91をフランジ部87bとの間に形成してプランジャ68の半径方向に沿って延びる溝90…が、その内端を面取り部86aの内面に開口させるようにして設けられており、プランジャ68の他端部へのキャップ87の固定時に、該キャップ87の軸部87a外周に設けられる切欠き88と、プランジャ68の他端面に設けられる溝90…との位相を合わせることなく、第1および第2エア抜き通路89,91を相互に連通させることが可能であり、煩雑な位相合わせ作業を不要とした簡単な構造で、油室70からのエア抜きを確実に行うことができる。
またチェックバルブ71は、プランジャ68との間に弁室79を形成するようにしてプランジャ68の一端部に取付けられるケージ80と、油室70に通じる弁孔76を中央部に開口させるとともに弁室79に臨んでプランジャ68に設けられるテーパ状の弁座81と、該弁座81に着座し得るようにして弁室79に収容される球状の弁体82とで構成されるものであり、弁座81寄りの部分で弁室79に内端が通じるとともに外端がプランジャ68の外周に開口した複数のエア抜き孔83…がプランジャ68に設けられるので、高圧室69内に溜まったエアを、高圧室69の圧力増大とともにプランジャ68およびボディ67間の隙間に押し出すようにして、高圧室69からのエアを確実に抜くことができる。
さらにケージ80は、削り出し加工によって短円筒状に形成されるとともにプランジャ68の一端部に圧入されるものであり、ケージ80の寸法精度を高め、弁体82のガイド精度およびストローク精度を高めることが可能となるとともに高圧室69の容積をより小さくして、剛性向上を図ることが可能となる。しかもケージ80をプランジャ68に固定するための専用部品を不要とすることで、部品点数の低減およびチェックバルブ71の組付け工数低減が可能となる。
第1および第2ロッカアーム26,27の一端部に装着される油圧タペット64,65に固定支軸30内のオイル通路105からオイルを供給するために、第1アッパリンクアーム32および第2アッパリンクアーム42には、オイル通路105に通じる第1通路106,120が設けられ、油圧タペット64,65に通じる第2通路107,121が第1および第2ロッカアーム26,27に設けられ、第1アッパリンクアーム32および第2アッパリンクアーム42の一端部を第1および第2ロッカアーム26,27に回動可能に連結する円筒状の上部連結軸35,45内に、第1および第2通路106,120;107,121を結ぶ連絡通路108,122を前記上部連結軸35,45の内周との間に形成する通路形成部材109,123が挿入、固定される。
このような通路構造によれば、上部連結軸35,35内に通路形成部材109,123を挿入、固定するだけの簡単かつコンパクトな構造で第1および第2アッパリンクアーム32,42と、第1および第2ロッカアーム26,27との間でオイルを受け渡しするための連絡通路108,122を形成することができ、しかも連絡通路108,123は通路形成部材109,123の外周および上部連結軸35,45の内周間に形成されるものであるので容積を小さく設定することができ、機関の再始動時に油圧タペット64,65への給油遅れが生じることを回避することができ、しかも円筒状とすることで軽量化を図った上部連結軸35,45の剛性を通路形成部材109,123の挿入、固定で増大することができる。
また通路形成部材109,123の外周に、上部連結軸35,45の内面および通路形成部材109,123の外周間に環状の連絡通路108,122を形成する環状凹部111…が設けられるので、連絡通路108,122の容積を通路形成部材109,123の外周に設けられる環状凹部111…の形状によって容易に変更可能であり、設計自由度を高めることができる。しかも通路形成部材109,123が中空の円筒状に形成されるので、軽量化を図ることができる。
さらに上部連結軸35,45を嵌合するようにして第1および第2アッパリンクアーム32,33に設けられる第1嵌合孔112…の内周に第1通路106,120に通じる第1環状溝113…が設けられ、上部連結軸35,45を嵌合するようにして第1および第2ロッカアーム26,27に設けられる第2嵌合孔114…の内周に第2通路107,121に通じる第2環状溝115…が設けられ、上部連結軸35,45には、第1環状溝113…および連絡通路108,122間を結ぶ一対の第1連通孔116…と、第2環状溝115…および連絡通路108,122間を結ぶ一対の第2連通孔117…とが、相互に重ならない直径線上、この実施例では相互に直交する直径線上に配置されるようにして穿設されている。
したがって固定支軸30で支承される第1および第2アッパリンクアーム32,42ならびに第1および第2ロッカアーム26,27に対する上部連結軸35,45の軸線まわりの相対位置がいずれの位置となっても、第1および第2連通孔116…,117…の少なくとも一方を極力上方位置に配置する可能性が高くなり、連絡通路108,122内に溜まったエアを抜き易くすることができ、しかも第1および第2連通孔116…,117…が上部連結軸35,45の直径線上に一対ずつ配置されるようにして第1および第2連通孔116…,117…の加工性を高めることができる。
また吸気弁V1,V2のリフト量を調整するリフト量調整機構97,98が機関本体11に設けられているので、機関の非燃焼状態でのクランキング中に吸気弁V1,V2のリフト量を調整することが可能となるものであり、また第1および第2ロッカアーム26,27に,吸気弁V1,V2およびリフト量調整機構97,98間に介装されるようにして油圧タペット64,65が設けられるので、機関のクランキングに応じて油圧タペット64,65が作動することで生じる圧縮圧力に基づいて吸気弁V1,V2のリフト量を調整することになり、油圧タペット64,65が両ロッカアーム26,27に設けられていても吸気弁V1,V2のリフト量を調整することができる。
さらに両吸気弁V1,V2のリフト量はリフト可変機構28,29で可変とされるものであり、機関の低負荷運転時に、吸気弁V1,V2のリフト量のばらつきが生じると機関の回転の不安定化や失火を起こす原因となり得るのであるが、気筒毎の吸入空気量を同一に調整し得るので、回転の不安定化や失火を確実に防止して、低負荷時の燃費の低減および出力向上をより効果的に達成することができる。
またコントロールシャフト34には、ダイナミックダンパ131が取付けられるので、コントロールシャフト34の振動が抑えられ、コントロールシャフト34の振動に起因して該コントロールシャフト34を回動駆動するアクチュエータに過大な負荷をかけたり、摩耗を生じたり、騒音を発生したりすることを防止することができ、動弁制御精度の向上に寄与することができる。
また前記リフト量調整機構97,98が備えるアジャストスクリュー100,103は、カムシャフト23の軸線に沿う方向でカムホルダ16…のホルダ部17…に突設されるスクリュー保持部99,102に螺合されるのであるが、スクリュー保持部99,102が、カムシャフト23の軸線に直交する平面への投影図上で、前記カムホルダ16に設けられている挿通孔104と重なる位置を避けて配置されるので、スクリュー保持部99,102の前記ホルダ部17からの突出量を比較的小さくし、アジャストスクリュー100,103のスクリュー保持部99,102への螺合位置をカムホルダ16に近づけることができ、アジャストスクリュー100,103の配置自由度を高めることができるとともに、カムシャフト23の軸線に沿う方向での動弁装置のコンパクト化が可能となる。
しかもスクリュー保持部99,102が、カムシャフト23の軸線に直交する平面への投影図上で、前記挿通孔104と、前記カムシャフト23を回転自在に支承すべくカムホルダ16に形成される第1軸受部16aとの間に配置されるので、第1軸受部16aおよび前記挿通孔104間のスペースを有効に利用してスクリュー保持部99,102を配置することで、動弁装置のさらならコンパクト化が可能となる。
またカムホルダ16のホルダ部17に一体に設けられる前記スクリュー保持部99,102と、コントロールシャフト34を支承すべくカムホルダ16に設けられる第2軸受部16bとの間を結ぶリブ17bが、前記カムホルダ16のホルダ部17に一体に突設されるので、カムホルダ16のホルダ部17から突出したスクリュー保持部99,102の剛性を確保することができる。
さらにタペットクリアランスを測定すべくアジャストスクリュー100,103および前記油圧タペット64,65間に介在するロードセル125を有する測定治具124に、前記スクリュー保持部99,102に挿脱可能に嵌合する位置決め凹部124aが設けられるので、スクリュー保持部99,102に対して測定治具124を簡単な構造で位置決めすることができるとともに、タペットクリアランスの測定精度向上を図ることができる。
図12は本発明の第2実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
シリンダヘッド12には、各気筒の両側に配置されるシャフトホルダとしてのカムホルダ16′…が設けられるものであり、該カムホルダ16′は、シリンダヘッド12に一体に設けられるホルダ部17′と、該ホルダ部17′の上部に締結される上部ホルダ18′と、前記ホルダ部17′の下部に締結される下部ホルダ19とで構成される。
前記ホルダ部17′および上部ホルダ18′の両側面には、カムシャフト23(第1実施例参照)を回転自在に支承するための第1軸受部16a′を協働して形成するための半円状の肉厚突部17c,18aが突設される。またホルダ部17′および下部ホルダ19は、コントロールシャフト34の各ジャーナル部34c…(第1実施例参照)を回転自在に支承すべくカムホルダ16′から突出した肉厚の第2軸受部16bを協働して形成する。
また前記カムホルダ16′におけるホルダ部17′には、第1および第2軸受部16a′および第2軸受部16b間を結ぶリブ17d、前記ホルダ部17′に一体に設けられるスクリュー保持部99,102および第2軸受部16b間を結ぶリブ17e、ならびに前記スクリュー保持部99,102および第1軸受部16a間を結ぶリブ17fが一体に突設される。
この第2実施例によれば、カムホルダ16′のホルダ部17′から突出したスクリュー保持部99,102の剛性ならびに第1および第2軸受部16a′,16bの剛性を高めることができる。しかもスクリュー保持部99,102、第1軸受部16a′および第2軸受部16bが3つのリブ17d、17e,17fで連結されるので、スクリュー保持部99,102ならびに第1および第2軸受部16a′,16bの剛性をより一層高めることができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施例では、吸気弁V1,V2の動弁装置について説明したが、機関弁である排気弁に関連して本発明を実施することも可能である。
また上記実施例では、上部ホルダ18をホルダ部17に締結するための挿通孔104を孔部とした場合について説明したが、潤滑油を導くようにしてカムホルダに設けられる油路を孔部とすることも可能である。
吸気弁用動弁装置の縦断側面図であって図2および図3の1−1線に沿う断面図である。 図1の2−2線断面図である。 図1の3−3線断面図である。 カムホルダを図1と同一方向から見た図である。 コントロールシャフトおよびダイナミックダンパの分解斜視図である。 一対の吸気弁のリフト特性図である。 油圧タペット付近の拡大縦断面図である。 油圧タペットの一部の分解斜視図である。 上部連結軸および通路形成部材の分解斜視図である。 図3の10−10線拡大断面図である。 タペットクリアランス測定時の図1に対応した断面図である。 第2実施例の図4に対応した図である。
符号の説明
11・・・機関本体
12・・・シリンダヘッド
16,16′・・・シャフトホルダであるカムホルダ
16a,16a′,16b・・・軸受部
17b,17e,17f・・・リブ
23・・・カムシャフト
24,25・・・動弁カム
26,27・・・カムフォロアであるロッカアーム
34・・・軸部材であるコントロールシャフト
64,65・・・油圧タペット
99,102・・・スクリュー保持部
100,103・・・アジャストスクリュー
104・・・孔部である挿通孔
124・・・測定治具
124a・・・位置決め凹部
125・・・ロードセル
V1,V2・・・機関弁である吸気弁

Claims (4)

  1. 機関本体(11)のシリンダヘッド(12)に設けられるシャフトホルダ(16,16′)でカムシャフト(23)が回転自在に支承され、前記カムシャフト(23)に設けられる動弁カム(24,25)に従動して揺動するカムフォロア(26,27)に、機関弁(V1,V2)に当接する油圧タペット(64,65)が嵌装され、前記機関弁(V1,V2)の閉弁時に該機関弁(V1,V2)とは反対側から前記油圧タペット(64,65)に当接するアジャストスクリュー(100,103)が、前記カムシャフト(23)の軸線に沿う方向に突出するようにして前記シャフトホルダ(16,16′)に突設されるスクリュー保持部(99,102)に進退位置を調節可能として螺合される内燃機関の動弁装置において、前記スクリュー保持部(99,102)が、前記カムシャフト(23)の軸線に直交する平面への投影図上で、前記シャフトホルダ(16,16′)に設けられている孔部(104)と重なる位置を避けて配置されることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 前記スクリュー保持部(99,102)が、前記カムシャフト(23)の軸線に直交する平面への投影図上で、前記孔部(104)と、前記カムシャフト(23)を回転自在に支承すべく前記シャフトホルダ(16,16′)に形成される軸受部(16a,16a′)との間に配置されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 前記シャフトホルダ(16)に一体に設けられる前記スクリュー保持部(99,102)と、前記軸受部(16a,16a′)ならびに前記カムシャフト(23)は別の軸部材(34)を支承すべく前記シャフトホルダ(16)に設けられる軸受部(16b)の少なくとも一方との間を結ぶリブ(17b,17e,17f)が、前記シャフトホルダ(16,16′)に一体に突設されることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の動弁装置。
  4. タペットクリアランスを測定すべく前記アジャストスクリュー(100,103)および前記油圧タペット(64,65)間に介在するロードセル(125)を有する測定治具(124)に、前記スクリュー保持部(99,102)に挿脱可能に嵌合する位置決め凹部(124a)が設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
JP2006255579A 2006-09-21 2006-09-21 内燃機関の動弁装置 Pending JP2008075541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255579A JP2008075541A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255579A JP2008075541A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008075541A true JP2008075541A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39347871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255579A Pending JP2008075541A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008075541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102943699A (zh) * 2012-10-31 2013-02-27 天津大学 用于内燃机的凸轮摇臂机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102943699A (zh) * 2012-10-31 2013-02-27 天津大学 用于内燃机的凸轮摇臂机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243871B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7305946B2 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
EP1710401A1 (en) Valve system of engine
US7104231B2 (en) Valve train of internal combustion engine
JP4573693B2 (ja) 油圧タペット
JP5119233B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009150244A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
US7104230B2 (en) Drive of variable valve lift mechanism
JP2008075541A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006299877A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4680215B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4485403B2 (ja) 内燃機関のリフト可変動弁装置
JP2006299880A (ja) 内燃機関のリフト可変動弁装置
JP2007056865A (ja) 内燃機関のリフト可変動弁装置
JP2009074507A (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP4485411B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006299878A (ja) 多気筒内燃機関の吸気弁リフト調整方法および調整構造
JP4106012B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006291913A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2013024124A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006233830A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008231964A (ja) 可変動弁機構用アクチュエータのデフォルト装置
JP4191622B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2005248929A (ja) 動弁装置の潤滑構造
JP2013170554A (ja) 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造