JP2008074533A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074533A
JP2008074533A JP2006254769A JP2006254769A JP2008074533A JP 2008074533 A JP2008074533 A JP 2008074533A JP 2006254769 A JP2006254769 A JP 2006254769A JP 2006254769 A JP2006254769 A JP 2006254769A JP 2008074533 A JP2008074533 A JP 2008074533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
roller
image forming
main motor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432952B2 (ja
Inventor
Ryuichi Matsushima
龍一 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006254769A priority Critical patent/JP4432952B2/ja
Priority to US11/856,365 priority patent/US7802783B2/en
Publication of JP2008074533A publication Critical patent/JP2008074533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432952B2 publication Critical patent/JP4432952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】手差し印刷時にメインモータの動力を遮断することなく被記録媒体の供給動作を行うことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】レジ前センサ21が手差し開口部8から挿入された用紙3を検知したときには、レジストローラ用ソレノイド61をオフ状態にしたままで、メインモータ60の動力によりレジストローラ14Aを駆動させて用紙3を吸入するとともに、その用紙3の先端がレジ後センサ22に至るより前にメインモータ60を停止させ、その後、メインモータ60の動力によりレジストローラ14Aを駆動させ、レジ後センサ22による用紙3の検知タイミングに基づいて、画像形成部5により用紙3上に印刷を行う。これによりレジストローラ用ソレノイド61の発熱が抑えられる。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に手差しによる給紙が可能な画像形成装置に関する。
従来より画像形成装置として、給紙トレイに複数枚積載された用紙(被記録媒体)を1枚ずつ画像形成部に供給して印刷を行うトレイ印刷機能に加え、ユーザにより手差し開口から手差しされた用紙を画像形成部に供給して印刷を行う手差し印刷機能を備えたものが知られている。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、手差し開口からの用紙の搬送路と、給紙トレイからの用紙の搬送路とが、レジストローラの手前で合流し、その下流で画像形成部に至るように構成されている。手差し開口からレジストローラに至る搬送路上には手差しセンサと手差し給紙ローラとが設けられており、手差しセンサが手差し開口から挿入された用紙を検知したときには、手差し給紙ローラが所定期間駆動されることで、用紙がレジストローラの直前位置まで吸入される。このように手差しされた用紙が吸入されることによりその用紙が支持されるため、印刷開始までの間、ユーザが用紙を手で支持している必要が無くなる。その後、外部のコンピュータから送信された1ページ分の印刷データの受信が完了したところで、手差し給紙ローラ及びレジストローラにより吸入された用紙の搬送が開始され、画像形成部にてその用紙上に印刷が行われる。
特開平5−4762号公報
ところで、上述の手差し印刷は頻繁に行うものではないため、図6に示すように、手差し給紙ローラを省略することで装置の簡素化あるいは小型化を図るものが提案されている。このものでは、手差し開口部100の下流側にレジ前センサ101、レジストローラ102、レジ後センサ103が順に配置され、さらにその下流側に感光体ドラム104及び転写ローラ105(ともに画像形成部の一部)が互いに対向して配置されている。レジストローラ102及び感光体ドラム104は、ともにメインモータ106に対して機械的に接続されており、ともにメインモータ106の動力により駆動される。また、レジストローラ102とメインモータ106との間には、ソレノイド107を利用したクラッチ機構が設けられ、ソレノイド107がオフのときにメインモータ106からレジストローラ102へ動力が伝達され、ソレノイド107がオンのときにその動力伝達が遮断されるように構成されている。用紙が給紙トレイから供給されたときには、このソレノイド107が所定期間作動することにより、用紙の先端が停止状態のレジストローラ102に突き当てられ、それにより用紙の斜行補正(スキュー補正)が行われる。
次に上記構成の手差し印刷時における動作例を図7に示すタイミングチャートによって説明する。待機状態において、レジ前センサ101がユーザにより手差し開口から手差しされた用紙を検知すると、メインモータ106が駆動され、これに伴ってレジストローラ102が回転して用紙が吸入される。そして、用紙が所定量吸入されたところで、ソレノイド107がオンになり、レジストローラ102の回転が停止するとともに、メインモータ106の駆動も停止される。
その後、外部のコンピュータからの印刷データの受信が開始されるとともに、メインモータ106の駆動が開始される。このとき、ソレノイド107はオンのままの状態であるのでレジストローラ102は回転しない。そして、印刷データの受信及びその展開処理が完了したところでソレノイド107がオフになり、レジストローラ102により用紙の搬送が開始される。用紙の先端がレジ後センサに検知されると、その検知タイミングに基づいて、感光体ドラム104上への画像の書き込み(露光)が行われ、用紙が感光体ドラム104と転写ローラ105との間を通過するときに用紙上に画像の印刷(転写)が行われる。
上記構成では、データの展開処理が終了するまでの間、ソレノイド107をオンにすることで、レジストローラ102に対するメインモータ106の動力伝達を遮断している。しかしながら、ソレノイドが長時間続けてオン状態であると、発熱が大きくなるなどの問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、手差し印刷時にメインモータの動力を遮断することなく被記録媒体の供給動作を行うことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る画像形成装置は、被記録媒体が手差しにより挿入される手差し開口部と、前記手差し開口部から挿入される被記録媒体の有無を検出する第1センサと、メインモータと、前記メインモータの動力により駆動され、前記手差し開口部から挿入された被記録媒体を搬送する搬送ローラと、前記メインモータから前記搬送ローラへの動力の伝達を遮断可能な遮断手段と、前記搬送ローラの下流側に配置され、被記録媒体の有無を検出する第2センサと、前記第2センサの下流側に配置され、被記録媒体に印刷を行う画像形成部と、前記第1センサが前記手差し開口部から挿入された被記録媒体を検知したときに、前記遮断手段を非作動状態としたままで、前記メインモータの動力により前記搬送ローラを駆動させて被記録媒体を吸入するとともに、その被記録媒体の先端が前記第2センサに至るより前に前記メインモータを停止させ、その後、前記メインモータの動力により前記搬送ローラを駆動させ、前記第2センサによる被記録媒体の検知タイミングに基づいて、前記画像形成部により被記録媒体上に印刷を行う制御手段と、を備える。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、複数の被記録媒体を積載する供給トレイと、前記供給トレイに積載される被記録媒体を前記搬送ローラへ搬送する供給手段と、を備え、第1センサは、前記供給手段により前記供給トレイから前記搬送ローラへ搬送される被記録媒体の有無をも検知し、前記制御手段は、前記供給手段により前記供給トレイから搬送される被記録媒体の先端が前記第1センサにより検知されたときに、前記遮断手段により前記メインモータから前記搬送ローラへの動力伝達を一時的に遮断することで被記録媒体の斜行補正を行い、その後、前記搬送ローラにより被記録媒体を搬送して前記画像形成部により被記録媒体上に印刷を行う。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記制御手段は、前記手差し開口部から挿入された被記録媒体を吸入する際の前記搬送ローラの駆動速度を、前記供給トレイから供給された被記録媒体を前記画像形成部に搬送する際の前記搬送ローラの駆動速度よりも小さい速度に制御する。
請求項4の発明は、請求項2または請求項3に記載のものにおいて、前記制御手段は、前記手差し開口部から挿入された被記録媒体を前記画像形成部へ搬送する際の前記搬送ローラの駆動速度を、前記供給トレイから供給された被記録媒体を前記画像形成部に搬送する際の前記搬送ローラの駆動速度よりも小さい速度に制御する。
<請求項1の発明>
手差し印刷時には、遮断手段を作動させずに、メインモータの動作のみで搬送ローラの駆動及び停止を行う。これにより遮断手段の発熱が抑えられる。
<請求項2の発明>
画像形成装置は、手差し印刷に加え、供給トレイに積載される被記録媒体に印刷を行うトレイ印刷が可能であり、第1センサは、トレイ印刷時に被記録媒体の先端を検知するためのセンサを兼ね、搬送ローラは、トレイ印刷時に被記録媒体の斜行補正を行うローラを兼ねる。これにより、手差し給紙の場合に使用する部品とトレイ給紙の場合に使用する部品とを共用することができ、装置の構成を簡略化し、小型化を図ることが可能になる。
<請求項3の発明>
手差しされた被記録媒体を吸入する際の搬送ローラの駆動速度が、供給トレイから供給される被記録媒体に印刷を行う時の搬送ローラの駆動速度よりも小さい速度であるため、手差し印刷時における被記録媒体の吸入量を小さくできる。ここで、手差し印刷時には、吸入された被記録媒体の搬送が開始されてからその先端が画像形成部に到達するまでの間に、停止状態のメインモータを印刷時の速度にまで加速する必要があり、そのために搬送ローラ(正確には吸入された被記録媒体の先端)と画像形成部との間には、少なくともメインモータの加速に十分なだけの距離を空ける必要がある。本構成によれば、被記録媒体の吸入量が小さくなることにより、吸入された被記録媒体の先端から画像形成部までの距離が従来より大きくとれることになる。その結果、搬送ローラと画像形成部との距離を小さく設計することができ、ひいては、装置の小型化を図ることができる。
<請求項4の発明>
手差しされた被記録媒体に印刷を行う時の搬送ローラの駆動速度が、供給トレイから供給される被記録媒体に印刷を行う時の搬送ローラの駆動速度よりも小さい速度となる。ここで、手差し印刷時には、吸入された被記録媒体の搬送が開始されてからその先端が画像形成部に到達するまでの間に、停止状態のメインモータを印刷時の速度にまで加速する必要があり、そのために搬送ローラ(正確には吸入された被記録媒体の先端)と画像形成部との間には、少なくともメインモータの加速に十分なだけの距離を空ける必要がある。本構成によれば、手差しされた被記録媒体に印刷を行う時の搬送ローラの駆動速度が小さいため、搬送ローラと画像形成部との距離を小さく設計することができ、ひいては、装置の小型化を図ることができる。
次に本発明の一実施形態を図1から図5を参照して説明する。
(レーザプリンタの全体構成)
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタを示す要部側断面図である。このレーザプリンタ1は、装置本体として本体ケーシング2を備え、その本体ケーシング2内に用紙3(被記録媒体の一例)を給紙するための給紙部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。なお、以下の説明においては、図1の右側を前方とし、図1の紙面に直交する方向を左右方向とする。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2の前面には、後述するプロセスカートリッジ26を着脱するための着脱口6が形成されており、この着脱口6はフロントカバー7により開閉可能に覆われている。フロントカバー7の下部には、用紙3を手差しにより内部に挿入するための手差し開口部8が形成されている。また、本体ケーシング2の上面には、画像形成後の用紙3が積載される排紙トレイ9が設けられている。
(2)給紙部
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部に設けられ複数枚の用紙3が積層状に積載される給紙トレイ11(供給トレイの一例)と、給紙トレイ11の前端上部に設けられるピックアップローラ12と、ピックアップローラ12の前側上方に設けられる給紙ローラ13(供給手段の一例)と、給紙ローラ13の後側上方に設けられるレジストローラ14A,14B(搬送ローラの一例)などを備えており、給紙トレイ11に積載される用紙3や手差し開口部8から挿入される用紙3を画像形成部5に供給する。
給紙トレイ11は、前方へ引き出し可能に設けられており、その前側の底部に揺動可能な用紙押圧板16を備えている。この用紙押圧板16は、給紙トレイ11の前端部に回動可能に設けられたレバー17からの付勢力により、その前端部が持ち上げられ、それによりその上面に積載された用紙3がピックアップローラ12に対して押圧される。
給紙ローラ13の下部には、給紙ローラ13に対して弾力的に当接する分離パッド18が設けられている。用紙押圧板16上の用紙3がピックアップローラ12に対して押圧された状態で、ピックアップローラ12が駆動されると、その用紙3は給紙ローラ13と分離パッド18との間に向けて送り出される。そして、その用紙3が、給紙ローラ13の回転によって、給紙ローラ13と分離パッド18との間に挟まれたときに、最上位の一枚のみが他から分離されて下流側へ搬送される。
給紙ローラ13の周囲には、分離パッド18の下流側に、ピンチローラ19と紙粉取りローラ20とが、それぞれ給紙ローラ13に圧接した状態で設けられている。分離パッド18より下流側に搬送された用紙3は、給紙ローラ13とピンチローラ19との間を通り、紙粉取りローラ20によって、紙粉が取り除かれた後、レジストローラ14A,14Bに向けて搬送される。
給紙トレイ11からレジストローラ14A,14Bへ向かう搬送路と、手差し開口部8からレジストローラ14A,14Bへ向かう搬送路とは、給紙ローラ13の上方で合流している。この合流箇所付近には、用紙3の有無を検出するレジ前センサ21(第1センサの一例)が設けられており、その下流側(後方)に、レジストローラ14A,14Bが配置されている。レジストローラ14A,14Bは、回転駆動されるレジストローラ14Aと、そのレジストローラ14Aの上側に圧接して従動回転するレジストローラ14Bとからなる。レジストローラ14A,14Bの下流側(後方)には、用紙3の有無を検知するレジ後センサ22(第2センサの一例)が設けられている。さらに、レジ後センサ22の下流側には、後述する画像形成部5が有する感光体ドラム31と転写ローラ34とが対向して配置されている。レジストローラ14A,14Bにより搬送される用紙3が、この感光体ドラム31と転写ローラ34との間の転写位置を通過するときに、感光体ドラム31上のトナー像が用紙3上に転写される。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部25、プロセスカートリッジ26、定着部27などを備えて構成されている。
(a)スキャナ部
スキャナ部25は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ光源(図示せず)から発光される画像データに基づいたレーザ光を、回転駆動されるポリゴンミラー29や、複数のレンズ及び反射鏡(図示せず)を介して、感光体ドラム31の表面に照射する。
(b)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ26は、スキャナ部25の下方において、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されている。このプロセスカートリッジ26は、フレーム30内に、像担持体としての感光体ドラム31、帯電手段としてのスコロトロン型帯電器32、現像カートリッジ33、転写手段としての転写ローラ34等を備えている。
感光体ドラム31は、接地された金属製のドラム本体を備え、その表層をポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層で被覆することにより構成されている。
スコロトロン型帯電器32は、タングステン等の帯電用ワイヤ(図示せず)からコロナ放電を発生させることにより、感光体ドラム31の表面を一様に正極性に帯電させる。
現像カートリッジ33は、後側が開放される箱状に形成され、フレーム30に対して着脱自在に装着されている。この現像カートリッジ33内には、トナー収容室36、供給ローラ37、現像ローラ38が設けられている。
トナー収容室36内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが充填されている。トナー収容室36内には、トナーを撹拌するためのアジテータ40が設けられている。
供給ローラ37は、金属製のローラ軸を導電性の発泡材料で被覆することにより構成されており、現像ローラ38は、金属製のローラ軸を導電性のゴム材料で被覆することにより構成されている。トナー収容室36から放出されたトナーは、供給ローラ37の回転により現像ローラ38に供給され、供給ローラ37と現像ローラ38との間で正に摩擦帯電される。さらに、現像ローラ38上に供給されたトナーは、現像ローラ38の回転に伴って、現像ローラ38の表面に圧接する層厚規制ブレード(図示せず)と現像ローラ38との間に進入し、ここでさらに摩擦帯電されて、一定厚さの薄層として現像ローラ38上に担持される。
転写ローラ34は、金属製のローラ軸を、導電性のゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されている。転写ローラ34には、転写時に転写バイアスが印加される。
感光体ドラム31の表面は、まずスコロトロン型帯電器32により一様に正帯電され、その後、スキャナ部25からのレーザ光の高速走査により露光されて、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ38の回転により、現像ローラ38上に担持され正帯電されているトナーが、感光体ドラム31に対向して接触するときに、感光体ドラム31の表面上に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム31の静電潜像は、可視像化され、感光体ドラム31の表面には、露光部分にのみトナーが付着したトナー像が担持される。
その後、各感光体ドラム31の表面上に担持されたトナー像は、用紙3が、感光体ドラム31と転写ローラ34との間の転写位置を通る間に、転写ローラ34に印加される負極性の転写バイアスによって、用紙3に転写される。こうしてトナー像が転写された用紙3は、次いで定着部27に搬送される。
(c)定着部
定着部27は、ハロゲンランプ等の熱源を備えて回転駆動される加熱ローラ42と、加熱ローラ42、加熱ローラ42を押圧するように対向配置された加圧ローラ43とを備えている。この定着器27では、トナー像を坦持した用紙3を、加熱ローラ42及び加圧ローラ43によって狭持搬送しながら加熱することにより、トナー像を用紙3に定着させる。そして、熱定着された用紙3は、本体ケーシング2の上部に設けられた排紙ローラ44へ搬送され、この排紙ローラ44により前述の排紙トレイ9上に排出される。
(レーザプリンタの電気的構成)
次に、レーザプリンタ1の電気的構成について説明する。図2は、レーザプリンタ1の電気的構成を概念的に示すブロック図である。
レーザプリンタ1は、CPU51(制御手段の一例)、ROM52、RAM53、制御部54、ネットワークインターフェイス55等を備えて構成された制御装置56を備えている。ROM52には、レーザプリンタ1を制御するための各種制御プログラムや各種設定、初期値等が記憶されている。RAM53は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいは印刷データを一時的に記憶する記憶領域として用いられる。
CPU51は、ROM52から読み出した制御プログラムに従って、その処理結果をRAM53に記憶させながら、制御部54を介してレーザプリンタ1の各構成要素を制御する。
ネットワークインターフェイス55には、コンピュータ57などの外部機器が接続され、そのコンピュータ57から送信された印刷指令や印刷データ等を受信する。
制御部54は、ASICからなり、メインモータ60や、既述の画像形成部5、レジ前センサ21、レジ後センサ22、さらにレジストローラ用ソレノイド61(遮断手段の一例)、ピックアップローラ用ソレノイド62などのレーザプリンタ1の各構成要素と電気的に接続されている。
メインモータ60は、前述したピックアップローラ12、給紙ローラ13、レジストローラ14A、現像ローラ38、感光体ドラム31、加熱ローラ42、排紙ローラ44等にギア機構(図示せず)を介して接続されており、それらを同期させつつ回転駆動する。レジストローラ用ソレノイド61は、メインモータ60とレジストローラ14Aとの間のクラッチ機構として設けられ、オフのときにはメインモータ60からレジストローラ14Aへ動力が伝達される状態となり、オンのときにはその動力伝達が遮断される状態となる。また、ピックアップローラ用ソレノイド62は、メインモータ60とピックアップローラ12との間のクラッチ機構として設けられ、オンのときには、メインモータ60からピックアップローラ12へ動力が伝達される状態となり、オフのときにはその動力伝達が遮断される状態となる。なお、ピックアップローラ12及び給紙ローラ13は、各々のローラの周速度が同じとなるようにギア機構を介して連結されているため、ピックアップローラ用ソレノイド62がオンのときには、メインモータ60から給紙ローラ13に対しても動力が伝達される状態となり、オフのときにはその動力伝達が遮断される状態となる。
(トレイ印刷時の動作)
レーザプリンタ1は、給紙トレイ11から供給された用紙3に印刷を行うトレイ印刷と、手差し開口部8から挿入された用紙3に印刷を行う手差し印刷とを実行することが可能である。次にまずトレイ印刷時の動作について説明する。図3は、トレイ印刷時の動作を示すタイミングチャートである。
待機状態において、外部のコンピュータ57からトレイ印刷の指令を受けると、CPU51は、まずコンピュータ57から送信される印刷データを受信し、その印刷データをRAM53上に展開する展開処理を開始する。また、これとほぼ同時に、メインモータ60の駆動を開始する。これにより、メインモータ60は、停止状態から徐々に回転速度を上げ、第1速度V1に到達したところで定速回転になる。このメインモータ60の回転に伴って、給紙ローラ13、レジストローラ14A、感光体ドラム31等が回転駆動される。
続いて、1ページ分の印刷データの展開処理が完了すると、ピックアップローラ用ソレノイド62が所定時間だけオンにされる。これにより、メインモータ60の動力がピックアップローラ12に一定時間伝達され、ピックアップローラ12が一回転して停止する。この間に、給紙トレイ11に積載される用紙3が給紙ローラ13と分離パッド18との間に送り込まれて、最上位の用紙3が分離され、その用紙3が給紙ローラ13により搬送される。
そして、レジ前センサ21により用紙3の先端が検知されると、その検知タイミングに基づいて、レジストローラ用ソレノイド61が所定時間オンにされる。これにより、レジストローラ14Aに対する動力伝達が一時的に遮断され、レジストローラ14A,14Bが一定期間停止する。この間に給紙ローラ13により送り出された用紙3の先端が停止状態のレジストローラ14A,14Bに突き当たり、用紙3の斜行が補正される。
その後、レジストローラ14Aが再び駆動されると、斜行補正された用紙3がレジストローラ14A,14Bにより搬送される。そして、その用紙3の先端がレジ後センサ22により検知されると、その検知タイミングに基づいて、スキャナ部25におけるレーザ光の出射タイミング(書込タイミング)が調整され、感光体ドラム31への露光が開始される。そして、用紙3が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過するときに所定の画像が用紙3上に転写される。
(手差し印刷時の動作)
次に手差し印刷時の動作について説明する。図4は、手差し印刷時の処理の流れを示すフローチャートであり、図5は、手差し印刷時の動作を示すタイミングチャートである。
CPU51は、待機状態において、手差し開口部8から手差しにより挿入される用紙3の有無をレジ前センサ21により監視しており(S10)、用紙3が検知された場合(S10:Yes)には、メインモータ60の駆動を開始する(S11)。これにより、メインモータ60は、停止状態から徐々に回転速度を上げ、第1速度V1よりも小さい第2速度V2に到達したところで定速回転になる。このとき、レジストローラ用ソレノイド61はオフ状態のままであるので、メインモータ60の動力によりレジストローラ14Aが駆動され、挿入された用紙3がレジストローラ14A,14Bの回転により本体ケーシング2内に吸入される。なお、レジストローラ14Aの回転速度はメインモータ60の回転速度に比例するため、用紙3を吸入する際の用紙3の搬送速度は、トレイ印刷時の用紙3の搬送速度よりも小さくなる(V2/V1の速度)。その後、メインモータ60は、駆動開始から所定時間経過後に停止され、これに伴ってレジストローラ14A,14Bも停止する。これにより、吸入された用紙3の先端は、レジ後センサ22よりも手前の位置で停止する。
続いて、CPU51は、外部のコンピュータ57から印刷データが送信されると、その印刷データを受信するとともにRAM53上に展開する展開処理を開始する。そして、CPU51は、その印刷データの展開処理が終了するのを待ち(S12)、1ページ分の印刷データの展開処理が完了すると(S12:Yes)、再びメインモータ60の駆動を開始して印刷を実行する(S13)。このとき、メインモータ60は、停止状態からまず第2速度V2まで加速され、その後第1速度V1まで加速されて定速回転になる。メインモータ60の回転に伴って、レジストローラ14Aが駆動されることにより、用紙3の搬送が開始される。なお、メインモータ60は、用紙3の先端がレジ後センサ22に至るより前に第1速度V1に到達する。言い換えれば、用紙3の先端がレジ後センサ22に至ったときには、レジストローラ14A,14Bによる用紙3の搬送速度が印刷時の速度に到達している。なお、メインモータ60が停止状態から第1速度V1まで加速する途中においては、必ずしも第2速度V2を一定時間維持する必要はなく、連続的に第1速度V1まで加速するようにしてもよいことは勿論である。
そして、用紙3の先端がレジ後センサ22により検知されると、その検知タイミングに基づいて、スキャナ部25におけるレーザ光の出射タイミング(書込タイミング)が調整され、感光体ドラム31への露光が開始される。そして、用紙3が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過するときに所定の画像が用紙3上に転写される。用紙3に対する印刷が完了した後には、S10に戻り、待機状態になる。
(本実施形態の効果)
以上のように本実施形態によれば、手差し印刷時には、レジストローラ用ソレノイド61を作動させずに、メインモータ60の動作のみでレジストローラ14Aの駆動及び停止を行う。これによりレジストローラ用ソレノイド61の発熱が抑えられる。
また、レーザプリンタ1は、手差し印刷に加え、給紙トレイ11に積載される用紙3に印刷を行うトレイ印刷が可能であり、レジ前センサ21は、トレイ印刷時に用紙3の先端を検知するためのセンサを兼ね、レジストローラ14A,14Bは、トレイ印刷時に用紙3の斜行補正を行うローラを兼ねる。これにより、手差し給紙の場合に使用する部品とトレイ給紙の場合に使用する部品とを共用することができ、装置の構成を簡略化し、小型化を図ることが可能になる。
また、手差しされた用紙3を吸入する際のレジストローラ14Aの駆動速度が、給紙トレイ11から供給される用紙3に印刷を行う時のレジストローラ14Aの駆動速度よりも小さい速度であるため、手差し印刷時における用紙3の吸入量を小さくできる。ここで、手差し印刷時には、吸入された用紙3の搬送が開始されてからその先端が画像形成部5(感光体ドラム31と転写ローラ34との間の転写位置)に到達するまでの間に、停止状態のメインモータ60を印刷時の速度にまで加速する必要があり、そのためにレジストローラ14A(正確には吸入された用紙3の先端)と画像形成部5との間には、少なくともメインモータ60の加速に十分なだけの距離を空ける必要がある。本構成によれば、用紙3の吸入量が小さくなることにより、吸入された用紙3の先端から画像形成部5までの距離が従来より大きくとれることになる。その結果、レジストローラ14A,14Bと画像形成部5との距離を小さく設計することができ、ひいては、装置の小型化を図ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1) 上記実施形態では、手差しされた用紙3に印刷を行う時のレジストローラ14Aの駆動速度は、給紙トレイ11から供給される用紙3に印刷を行う時のレジストローラ14Aの駆動速度と同じであるが、前者を後者よりも小さくしても良い。即ち、例えば、上記実施形態において、手差し印刷時に、レジストローラ14A,14Bにより用紙3を画像形成部5の転写位置に搬送する際に、メインモータ60を第2速度V2で定速回転させるようにしても良い。本構成によれば、手差しされた用紙3に印刷を行う時のレジストローラ14Aの駆動速度が小さいため、レジストローラ14A,14Bと画像形成部5(感光体ドラム31と転写ローラ34との間の転写位置)との距離を小さく設計することができ、ひいては、装置の小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態におけるレーザプリンタの概略構成を示す側断面図 レーザプリンタの電気的構成を概念的に示すブロック図 トレイ印刷時の動作を示すタイミングチャート 手差し印刷時の処理の流れを示すフローチャート 手差し印刷時の動作を示すタイミングチャート 手差し給紙ローラを省略した構成を示す説明図 手差し印刷時における動作例を示すタイミングチャート
符号の説明
1…レーザプリンタ(画像形成装置)
3…用紙(被記録媒体)
5…画像形成部
8…手差し開口部
11…給紙トレイ(供給トレイ)
13…給紙ローラ(供給手段)
14A,14B…レジストローラ(搬送ローラ)
21…レジ前センサ(第1センサ)
22…レジ後センサ(第2センサ)
51…CPU(制御手段)
60…メインモータ

Claims (4)

  1. 被記録媒体が手差しにより挿入される手差し開口部と、
    前記手差し開口部から挿入される被記録媒体の有無を検出する第1センサと、
    メインモータと、
    前記メインモータの動力により駆動され、前記手差し開口部から挿入された被記録媒体を搬送する搬送ローラと、
    前記メインモータから前記搬送ローラへの動力の伝達を遮断可能な遮断手段と、
    前記搬送ローラの下流側に配置され、被記録媒体の有無を検出する第2センサと、
    前記第2センサの下流側に配置され、被記録媒体に印刷を行う画像形成部と、
    前記第1センサが前記手差し開口部から挿入された被記録媒体を検知したときに、前記遮断手段を非作動状態としたままで、前記メインモータの動力により前記搬送ローラを駆動させて被記録媒体を吸入するとともに、その被記録媒体の先端が前記第2センサに至るより前に前記メインモータを停止させ、その後、前記メインモータの動力により前記搬送ローラを駆動させ、前記第2センサによる被記録媒体の検知タイミングに基づいて、前記画像形成部により被記録媒体上に印刷を行う制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 複数の被記録媒体を積載する供給トレイと、
    前記供給トレイに積載される被記録媒体を前記搬送ローラへ搬送する供給手段と、
    を備え、
    第1センサは、前記供給手段により前記供給トレイから前記搬送ローラへ搬送される被記録媒体の有無をも検知し、
    前記制御手段は、前記供給手段により前記供給トレイから搬送される被記録媒体の先端が前記第1センサにより検知されたときに、前記遮断手段により前記メインモータから前記搬送ローラへの動力伝達を一時的に遮断することで被記録媒体の斜行補正を行い、その後、前記搬送ローラにより被記録媒体を搬送して前記画像形成部により被記録媒体上に印刷を行う請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記手差し開口部から挿入された被記録媒体を吸入する際の前記搬送ローラの駆動速度を、前記供給トレイから供給された被記録媒体を前記画像形成部に搬送する際の前記搬送ローラの駆動速度よりも小さい速度に制御する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記手差し開口部から挿入された被記録媒体を前記画像形成部へ搬送する際の前記搬送ローラの駆動速度を、前記供給トレイから供給された被記録媒体を前記画像形成部に搬送する際の前記搬送ローラの駆動速度よりも小さい速度に制御する請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
JP2006254769A 2006-09-20 2006-09-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4432952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254769A JP4432952B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 画像形成装置
US11/856,365 US7802783B2 (en) 2006-09-20 2007-09-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254769A JP4432952B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074533A true JP2008074533A (ja) 2008-04-03
JP4432952B2 JP4432952B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39187761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254769A Expired - Fee Related JP4432952B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7802783B2 (ja)
JP (1) JP4432952B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238766B2 (en) 2008-07-28 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for printing on sheets fed from a stacking unit and a manual feed slot
US8678385B2 (en) 2011-10-05 2014-03-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet conveying device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327209B2 (ja) * 2010-11-29 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178339A (ja) 1985-01-30 1986-08-11 Toshiba Corp 給紙装置
JPH042920Y2 (ja) 1986-02-19 1992-01-30
JPH03251291A (ja) 1990-02-28 1991-11-08 Juki Corp ミシンにおける糸巻き装置
JP2943405B2 (ja) 1991-06-27 1999-08-30 ブラザー工業株式会社 プリンタの給紙装置
JPH07191592A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 画像形成装置における給紙装置
JPH1045269A (ja) 1996-08-02 1998-02-17 Sharp Corp 給紙装置
JPH10329986A (ja) 1997-05-28 1998-12-15 Minolta Co Ltd 給紙装置
JP2000191184A (ja) 1998-12-22 2000-07-11 Canon Inc シ―ト給送装置及びこれを備えた画像形成装置
GB2369230B (en) * 2000-11-01 2005-01-19 Lg Electronics Inc A clutch system and a control method of media dispenser
US7354038B2 (en) * 2002-11-27 2008-04-08 Ricoh Company, Ltd. Jam suppressing sheet feeding device and image forming apparatus
JP2006021844A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Kyocera Mita Corp シート送り装置,及びこれを備えた画像処理装置
JP4289254B2 (ja) 2004-08-04 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238766B2 (en) 2008-07-28 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for printing on sheets fed from a stacking unit and a manual feed slot
US8678385B2 (en) 2011-10-05 2014-03-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet conveying device

Also Published As

Publication number Publication date
US7802783B2 (en) 2010-09-28
JP4432952B2 (ja) 2010-03-17
US20080067732A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP2019127390A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007062917A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4023468B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP2018135176A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4432952B2 (ja) 画像形成装置
JP5038811B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5578129B2 (ja) 画像形成装置
JP5729202B2 (ja) 画像形成装置
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006317730A (ja) 画像形成装置
JP5790263B2 (ja) 画像形成装置
JP2008100824A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2002139977A (ja) 画像形成装置
JP2008224711A (ja) 画像形成装置
JP2013209172A (ja) 用紙搬送装置、及び、画像形成装置
JP5439252B2 (ja) 回転駆動ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JPH07261605A (ja) 電子写真装置
JP3276778B2 (ja) 記録装置
JP2022083128A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2010064877A (ja) 画像形成装置
JP2009001351A (ja) 画像形成装置
KR200151923Y1 (ko) Oa기기의 보조 급지 카세트용 급지 장치
JP2005015200A (ja) シート給送装置,画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees