JP2008074377A - 車両用ブライン式冷却装置およびその運転制御方法 - Google Patents

車両用ブライン式冷却装置およびその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074377A
JP2008074377A JP2006339224A JP2006339224A JP2008074377A JP 2008074377 A JP2008074377 A JP 2008074377A JP 2006339224 A JP2006339224 A JP 2006339224A JP 2006339224 A JP2006339224 A JP 2006339224A JP 2008074377 A JP2008074377 A JP 2008074377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brine
air
temperature
heat
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006339224A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yoshida
隆弘 吉田
Takashi Yamamoto
隆 山本
Eiichi Kamei
栄一 亀井
Takahisa Fujii
貴央 藤井
Yuji Ito
裕司 伊藤
Yasuhiko Niimi
康彦 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006339224A priority Critical patent/JP2008074377A/ja
Priority to DE102007009847A priority patent/DE102007009847A1/de
Priority to US11/713,111 priority patent/US20070204637A1/en
Publication of JP2008074377A publication Critical patent/JP2008074377A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20881Liquid coolant with phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00099Assembling, manufacturing or layout details comprising additional ventilating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/00614Cooling of electronic units in air stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ブライン式冷却装置において、全体の体格を大きくすることなく、被冷却部の冷却を可能にする。また、空調装置の一部を利用した構成とした場合に、空調装置の圧縮機等の停止時においても、ブライン冷却能力を確保する。
【解決手段】車両用空調ケース11と、送風機13と、空調制御手段としての空調制御ECU23とを備える車両に適用されるブライン式冷却装置であって、ブライン式冷却装置を、電子機器7から熱を吸熱する吸熱部材8と、吸熱した熱を放熱させる放熱部材2と、ブライン管路6および循環用ポンプ9と、冷却装置制御手段としての冷却装置制御ECU30とを備える構成とする。空調制御ECU23が空調のための制御として送風機13を停止させても、入口水温センサ32が検出したブラインの温度に基づいて、送風機13の送風量を所定量に設定するという送風制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載された電子機器等の冷却対象物を冷却することを目的とした車両用ブライン式冷却装置に関するものである。
近年、車載される電子機器は、オーディオ機器、各種ECU(電子制御ユニット)、薄膜トランジスタ液晶表示板(TFT)やヘッドアップディスプレイ(HUD)などの表示装置等、数多くなり、電子機器全体の発熱量増加や各機器の小型化による熱密度の増加などから、十分な冷却対策が必要になってきている。
現状では、効率的な自然放熱やファンによる強制空冷が行われている。さらには、特許文献1に示されるような水冷式の冷却装置を用いることも考えられる。
ところで、車載される電子機器を冷却対象物としたものではないが、特許文献2に示されるように、熱交換媒体としてのブラインを用いており、蓄冷材を冷却対象物とした車両用空調装置がある。この装置は、自動車の走行(エンジン稼動)時の空調装置の稼働中に、蓄冷サイクルのポンプを駆動させてブラインを循環させることにより、ブラインは蒸発器内で冷却された後蓄冷材冷却器内に流通するので、蓄冷材を冷却することができ、信号待ちなどのアイドルストップ中には、空調装置の圧縮機を停止させ、バッテリにより蓄冷モジュール内のファンを駆動させることにより、蓄冷材の冷熱による冷房を行うことができるものである。
特開2002−353668号公報 特開2001−1753号公報
しかし、自然放熱する場合は、被冷却部の電子機器に大型のヒートシンクを設ける必要がある。また強制空冷する場合は、電子機器と一体化する専用の冷却ファンおよびヒートシンクを設ける必要がある。さらに、従来技術文献に記載された水冷式冷却装置では電子機器とそれを冷却するための専用の冷却ユニットとが一体化されており、全体としての体格が大きくなる。
いずれの場合にも、被冷却部を含めた装置全体の体格が大きくなり、車載性が悪化するという問題がある。
そこで、本願発明者は、車載された電子機器等の冷却対象物を冷却する装置として、特許文献2のように、ブラインを蒸発器内で冷却する構成としたブライン式冷却装置を用いることを検討した。このような構成のブライン式冷却装置によれば、車載された既存の蒸発器を被冷却部の放熱器として共用することができるので、専用の放熱器やヒートシンクあるいは冷却装置等を設ける必要がなく、装置の大型化を回避して車載性を向上させた冷却装置を得ることができる。また、車載された空調装置の送風機を利用して、ブライン式冷却装置の放熱部を空冷する構成のブライン式冷却装置も検討した。このような構成のブライン式冷却装置によっても、車載される空調装置の送風機を共用することで、専用の送風機等を設ける必要がなく、装置の大型化を回避して車載性を向上させた冷却装置を得ることができる。
しかしながら、空調装置の蒸発器や送風機を利用して、ブラインを冷却する構成のぶらイン式冷却装置では、空調装置の圧縮機や送風機の停止時間が長い場合、ブライン冷却能力を確保する手段がないため、冷却対象物が充分に冷却されない問題が生じる。
本発明は、上記点に鑑み、被冷却部を含めた全体の体格を大きくすることなく、被冷却部の冷却を可能な冷却装置を提供することを第1の目的とし、空調装置の圧縮機等の停止時においても、ブライン冷却能力を確保できる冷却装置を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、車載された冷却対象物(7)の熱をブラインに吸収させて前記冷却対象物を冷却する吸熱部材(8)と、前記空調ケース内の空気へブラインの熱を放出させる放熱部材(2)と、前記吸熱部材と前記放熱部材との間でブラインを循環させるポンプ(9)と、前記空調制御手段が実行する空調のための前記送風機の制御内容が、前記送風機の停止制御である場合であって、前記冷却対象物をブラインによって冷却する必要があるとき、前記空調ケース内の空気を流動させて前記放熱部材を空冷する制御を行う冷却装置制御手段(30)とを備えることを第1の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、車載される空調装置の送風機を共用することができるので、専用の送風機等を設ける必要がなく、装置の大型化を回避して車載性を向上させた冷却装置を得ることができる。
また、ブライン式冷却装置の放熱部材(2)から空調ケース内の空気へブラインの熱を放出させる構成を採用した場合、送風機が停止したときでは、放熱部材の送風機による空冷がなされないため、ブライン式冷却装置の冷却能力が低下するという問題が生じる。
そこで、本発明の第1の特徴では、さらに、空調制御手段が実行する空調のための送風機の制御内容が、送風機の停止制御である場合であって、冷却対象物をブラインによって冷却する必要があるとき、冷却装置制御手段(30)が空調ケース内の空気を流動させて放熱部材を空冷する制御を行うので、このような場合でも、ブライン式冷却装置の冷却能力を確保できる。
空調ケース内の空気を流動させる制御としては、例えば、冷却装置制御手段(30)が、送風機を稼動させることにより、空調ケース内の空気を流動させて放熱部材を空冷する制御を採用できる。
この場合、例えば、冷却装置制御手段(30)に対して、検出手段によって検出した物理量が予め設定された第1しきい値を越えたとき、送風量を0よりも多い所定量として送風機を稼動させる制御を行わせることができる。
車載された冷却対象物は、例えば、車載の電子機器(7)や車室の内装部位(50)等である。車載の電子機器(7)は、例えば、発熱量の特に多いECU内のCPUや、TFT表示板やHUDのバックライト部、オーディオ機器のパワー素子部などである。車室の内装部位(50)は、例えば、乗員が着座するシートの表皮、あるいは、日射により特に高温になりやすいインパネや天井などである。
さらに本発明は、ブライン管路内のブラインの温度(Tin、Tout)を検出し、この検出されたブライン温度(Tin、Tout)に応じて蒸発器(1)に送風する送風機(13)を作動させることを第2の特徴とする。
また、空調ケース内の空気を流動させる制御としては、例えば、冷却装置制御手段(30)が、放熱部材用送風手段(26)を稼動させることにより、空調ケース内の空気を流動させて、放熱部材を空冷する制御を採用できる。
この場合、例えば、冷却装置制御手段(30)に対して、検出手段によって検出した物理量が、予め設定された第1しきい値を越えたとき、送風量を0よりも多い所定量として放熱部材用送風手段(26)を稼動させる制御を行わせることができる。
また、空調ケース内の空気を流動させる制御としては、例えば、冷却装置制御手段(30)が、車室外から空気を導入させる位置に内外気切替ドアを位置させることにより、空調ケース内の空気を流動させて放熱部材を空冷する制御を採用できる。
この場合、例えば、冷却装置制御手段(30)に対して、検出手段によって検出した物理量が予め設定された第1しきい値を越えたとき、車室外からの空気導入量が0よりも多い所定量となるように内外気切替ドアを位置させる制御を行わせることができる。
また、冷却装置制御手段(30)が空調ケース内の空気を流動させる制御を行う際では、例えば、空調ユニット(10)に開閉可能な排熱吹出口(19d)を設け、冷却装置制御手段(30)が、排熱吹出口が開状態となる位置に排熱吹出口開閉ドアを位置させる制御を行うことで、排熱吹出口から放熱後の空気を排出させればよい。このとき、乗員に直接風が当らない位置に、排熱吹出口を配置することが好ましい。また、デフロスタ吹出口と前記フット吹出口の少なくとも一方を開くようにすることで、吹出口からの送風をできるだけ乗員に気づかれないようにすることができる。
冷凍サイクルに対し、熱交換媒体であるブラインが循環するブライン回路(6)を、冷凍サイクルにおける低圧経路側と、伝熱可能に接触構成した放熱部材(2)を介して併設し、ブライン回路(6)に、冷却対象の車載電子機器(7)を、車載電子機器(7)と伝熱可能に接触構成した吸熱部材(8)を介して介在させ、ブライン回路(6)を循環するブラインの温度(Ta)に基づいて、冷凍サイクルにおける圧縮機(14)を動作制御する構成としたことを第3の特徴とする。
本発明の第3の特徴によれば、車載される冷凍サイクルの一部を放熱器として共用することができるので、専用の放熱器やヒートシンクあるいは冷却装置等を設ける必要がなく、装置の大型化を回避して車載性を向上させた冷却装置を得ることができる。
また、ブラインからの放熱は、空調空間である車室内ではなく、前記冷凍サイクルを介して車外へ放熱することができ、車内での送風冷却は不要となり、乗員に不快な温風を与えるようなことはない。
例えば、前記放熱部材(2)を、前記冷凍サイクルにおける低圧経路側における蒸発器(1)と、伝熱可能に接触させた構成とする。これにより、ブライン回路を循環するブラインを好適に冷却することができる。
また、第3の特徴のブライン式冷却装置の運転制御方法としては、前記ブライン回路を循環するブラインの温度Taを読み込み、前記ブラインの温度Taが、車載電子機器を冷却しすぎて結露させることがないように、予め設定した所定温度T2以下か否か判定して、Ta≦T2であれば、圧縮機をOFFとしてスタートへ戻り、Ta≦T2でなければ、ブライン温度Taが、車載電子機器を過昇温させることがないように予め設定した所定温度T1以上か否か判定し、T1≦Taならば、圧縮機5ONとしてスタートへ戻るという、制御手順を順次継続させる方法を採用でき、これにより、ブラインの過冷却による結露を防止することができる。
冷凍サイクルに対し、熱交換媒体であるブラインが循環するブライン回路(6)を、冷凍サイクルにおける低圧経路側における蒸発器(1)と、伝熱可能に接触構成した放熱部材(2)を介して併設し、ブライン回路(6)に、冷却対象の車載電子機器(7)を、車載電子機器(7)と伝熱可能に接触構成した吸熱部材(8)を介して介在させ、ブライン回路(6)を循環するブラインの温度(Ta)を監視すると共に、蒸発器(1)の状態を監視して、冷凍サイクルにおける圧縮機(14)、ブライン回路(6)におけるポンプ(9)を動作制御する構成としたことを第4の特徴とする。
本発明の第4の特徴によっても、車載される冷凍サイクルの一部を放熱器として共用することができるので、専用の放熱器やヒートシンクあるいは冷却装置等を設ける必要がなく、装置の大型化を回避して車載性を向上させた冷却装置を得ることができる。さらに
このような動作制御とする構成としたことにより、蒸発器の凍結防止と共に、車載電子機器の結露防止が可能となる。
また、第4の特徴のブライン式冷却装置の運転制御方法としては、ブライン回路を循環するブラインの温度Taを読み込む一方、蒸発器通過後の空気温度Tbを読み込み、前記空気温度Tbが蒸発器を冷却しすぎて凍結することがないように予め設定された所定温度T4以下か否かを判定したり、前記空気温度Tbが蒸発器を過昇温させることがないように、予め設定した所定温度T3以上か否か判定したり、ブラインの温度Taが、車載電子機器を過昇温させることがないように予め設定した所定温度T1以上か否かを判定したり、前記空気温度Tbが蒸発器を過昇温させることがないように、予め設定した所定温度T3以上か否か判定したり、ブラインの温度Taが所定温度T2以下か否かを判定したり、T1以上か否かを判定したり、圧縮機がONか否かを判定する制御手順を順次継続させる方法を採用できる。これによれば、ブライン温度Ta、蒸発器通過後の空気温度Tbを常時監視することとなり、蒸発器の凍結防止、車載電子機器の結露防止を達成することができる。
また、本発明では、車載された冷却対象物(7)の熱をブラインに吸収させて冷却対象物を冷却する吸熱部材(8)と、冷凍サイクルの低圧経路側と熱的に結合しており、冷凍サイクル内の冷媒に向けてブラインの熱を放出させる放熱部材(2)と、吸熱部材と放熱部材との間でブラインを循環させるポンプ(9)と、空調制御手段が実行する空調のための圧縮機の制御内容が、圧縮機の冷媒吐出量を0とする制御である場合であって、冷却対象物をブラインによって冷却する必要があるとき、圧縮機に冷媒を吐出させることにより、冷凍サイクル内の冷媒を循環させて、放熱部材から冷媒に向けて放熱させる制御を行う冷却装置制御手段(30)とを備えることを第5の特徴とする。
本発明の第5の特徴によれば、車載される空調装置の冷凍サイクルの一部を共用することができるので、専用の送風機等を設ける必要がなく、装置の大型化を回避して車載性を向上させた冷却装置を得ることができる。
また、ブライン式冷却装置の放熱部材(2)を冷凍サイクルの低圧経路側と熱的に結合させて、冷凍サイクル内の冷媒に向けてブラインの熱を放出させる構成を採用した場合では、圧縮機が停止状態となって、冷凍サイクル内で冷媒が循環されないとき、放熱部材と冷媒との間での熱交換がなされず、ブライン式冷却装置の冷却能力が低下するという問題が生じる。
そこで、本発明の第5の特徴では、空調制御手段が実行する空調のための圧縮機の制御内容が、圧縮機の冷媒吐出量を0とする制御である場合であって、冷却対象物をブラインによって冷却する必要があるとき、冷却装置制御手段(30)が圧縮機に冷媒を吐出させることにより、冷凍サイクル内の冷媒を循環させて放熱部材から冷媒に向けて放熱させる制御を行うので、このような場合でも、ブライン式冷却装置の冷却能力を確保できる。
例えば、冷却装置制御手段(30)が、検出手段によって検出した物理量が予め設定された第1しきい値を越えたとき、冷媒吐出量を0よりも多い所定量として圧縮機に冷媒を吐出させる制御を行うこととする。
また、ブラインから蒸発器内の冷媒へ放熱させるために、放熱部材(2)を蒸発器(1)と熱的に結合させた構成とすることが好ましい。ここで、放熱部材(2)を蒸発器(1)と熱的に結合させた構成には、放熱部材(2)が蒸発器(1)に直に接触している場合の他に、放熱部材(2)と蒸発器(1)との間での伝熱が可能であれば、放熱部材(2)と蒸発器(1)との間に他の部材が介在している場合も含まれる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
図1は、本第1実施形態のブライン式冷却装置の概略を示す図である。
本実施形態のブライン式冷却装置は、車両用空調装置を備える車両に搭載されるものであり、冷却対象物としての電子機器7から熱を吸熱する吸熱部材8と、吸熱部材8で吸熱した熱を放熱させる放熱部材2と、吸熱部材8と放熱部材2との間でブラインを循環させるためのブライン管路6および循環用ポンプ9と、電子機器7の入口側のブライン温度Tinを検出する入口水温センサ32と、冷却装置制御手段としての冷却装置制御ECU30とを備えている。なお、ブライン60は、熱交換媒体であり、例えばフッ化物が主流の液体である。
一方、車両用空調装置としての空調ユニット10は、空調ケース11と、内外気切替ドア12と、送風機13と、蒸発器1と、圧縮機14と、凝縮器15と、膨張弁16と、ヒータコア17と、エアミックスドア18と、空調ケース11に設けられたデフロスタ吹出口19a、フェイス吹出口19bおよびフット吹出口19cと、これらの各吹出口を開閉する各ドア20a、20bと、空調制御手段としての空調制御ECU23とを備えている。
このように、放熱部材2は、空調ケース11内の送風機13からの風が当る位置に配置されており、放熱部材2と空調ケース11内を流動する空気との間で熱交換がされ、放熱部材2の熱が空気中に放出されるようになっている。すなわち、送風機13からの送風によって、放熱部材2が空冷されるようになっている。なお、本実施形態の放熱部材2は、内部にブラインの通路が形成されたものである。
ここで、放熱部材2を空調ケース11外に配置した場合では、放熱部材2を空冷するために放熱部材2専用の送風機が必要だが、本実施形態では、空調ユニット10に既存の送風機13を、放熱部材2の空冷に用いているので、専用の送風機を設ける必要が無い。したがって、本実施形態によれば、放熱部材2を空調ケース11外に配置した場合と比較して、ブライン式冷却装置の部品点数を削減できる。
冷却装置制御ECU30は、CPU、ROMおよびRAM等を含んで構成される周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されるもので、ROM内に空調制御のための制御プログラムを記憶しており、その制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。
冷却装置制御ECU30の入力側には、入口水温センサ32が接続されており、入口水温センサ32から冷却装置制御ECU30にブライン温度Tinの検出結果が入力される。また、冷却装置制御ECU30が空調制御ECU23による送風機13の駆動用モータ13aの制御を監視するため、ECU30の入力側に空調制御ECU23が接続されており、冷却装置制御ECU30に空調制御ECU23から送風機13の駆動用モータ13aの制御内容が入力されるようになっている。
また、冷却装置制御ECU30の出力側には、ブラインの循環用ポンプ9、送風機13の駆動用モータ13aおよびフット吹出口19cを開閉するドア20bの電気駆動手段が接続されており、冷却装置制御ECU30から出力される制御信号によって、循環用ポンプ9、送風機13およびドア20bの作動が制御されるようになっている。なお、送風機13は、空調制御ECUから出力される制御信号によって作動制御されるものであるが、本実施形態では、冷却装置制御ECU30による送風機13の作動制御の方が、空調制御ECUによる送風機13の作動制御よりも優先されるようになっている。
次に、空調制御ECU23の概要を説明する。図2に、空調制御ECU23の概略ブロック図を示す。空調制御ECU23は、CPU、ROMおよびRAM等を含んで構成される周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されるもので、ROM内に空調制御のための制御プログラムを記憶しており、その制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。
空調制御ECU23の入力側には、蒸発器吹出空気温度Te、外気温Tam、内気温Tr、日射量Ts、温水温度Tw等を検出するセンサ群24や、乗員により操作される空調パネル25の各操作スイッチ25a〜25c等が接続されており、空調制御ECU23にセンサ群24からのセンサ検出信号や空調パネル25からの操作信号等が入力される。
空調パネル25に設けられている各操作スイッチは、例えば、オートエアコンスイッチ25a、風量切替スイッチ25b、エアコンスイッチ25c等である。なお、オートエアコンスイッチ25aは、空調制御ECU23にオートエアコン制御を行わせるための信号を出力し、風量切替スイッチ25bは、送風機13のオン・オフおよび送風機13の風量切替をマニュアル設定するための信号を出すものであり、エアコンスイッチ25cは圧縮機14のオン・オフ信号を出力するものである。
また、空調制御ECU23の出力側には、圧縮機14、送風機13の駆動用モータ13aおよび各機器の電気駆動手段が接続され、これらの機器の作動が空調制御ECU23の出力信号により制御される。例えば、送風機13の駆動用モータ13aは、図示しない駆動回路により印加電圧が制御されることにより、駆動用モータ13aの回転速度が制御される。この駆動回路は、空調制御ECU23からの送風機制御信号に基づき、印加電圧を制御する。これにより、送風機13の風量が調整される。
空調制御ECU23は、オートエアコンスイッチ25aがオフのとき、乗員によって奏される操作パネル25の各操作スイッチからの操作信号に基づいて、圧縮機14、送風機13等の各機器の作動を制御し、オートエアコンスイッチ25aがオンのとき、空調パネル25の温度設定スイッチからの設定温度を読み込み、センサ群24から車両環境状態を読み込んだ後、車室内へ吹き出される空調風の目標吹出温度を算出し、その算出結果に基づいて、圧縮機14、送風機13等の各機器の制御状態を決定し、圧縮機14、送風機13等の各機器に対して制御信号を出力することで、各機器の作動を制御する。
次に、冷却装置制御ECU30が実行する制御内容について説明する。
イグニッションスイッチがオンになったとき、電子機器7の起動と共に冷却装置制御ECU30が起動する。
そして、基本的には、送風機13が稼働しているとき、入口水温センサ32が検出したブラインの温度に基づいて、循環用ポンプ9の吐出量を制御することで、ブラインの温度を適切な温度に維持して電子機器7を冷却する。
一方、空調制御ECU23が空調のための制御として送風機13を停止させる制御をしようとするときでは、入口水温センサ32が検出したブラインの温度に基づいて、送風機13の送風量を所定量に設定するという送風制御を行う。これは、送風機13が停止した場合では、放熱部材2からの放熱が十分にされなくなり、すなわち、ブライン式冷却装置の冷却能力を確保できなくなり、冷却対象物である電子機器7が十分に冷却されないという問題が生じることから、これを解決するための制御である。
この送風制御について詳細に説明する。図3に、冷却装置制御ECU30が実行する送風制御のフローチャートを示す。この制御は、電子機器7が起動されたときに始まり、電子機器7が停止したときに終了し、終了するまで、図3に示すフローが繰り返される。
まず、ステップS101で、空調制御ECU23からの送風機13の制御内容の読み込みが行われる。この送風機13の制御内容とは、オートエアコンスイッチ25aがオフのときでは、風量切替スイッチ25bから読み込んだ操作信号に基づいた送風機13の制御内容であり、オートエアコンスイッチ25aがオンのときでは、空調制御ECU23が決定した送風機13の制御内容であって、送風機13に制御信号が出力される前のものである。
そして、ステップS102で、送風機13の制御内容が停止制御であるか判定される。このとき、空調制御ECU23が空調のための制御として送風機13を停止させる制御をしようとする場合であれば、YESと判定されて、ステップS103に進む。空調制御ECU23が空調のための制御として送風機13を停止させる制御をしようとする場合とは、
例えば、オートエアコンスイッチ25aがオフであって、風量切替スイッチ25bの操作位置が風量0の場合や、オートエアコンスイッチ25aがオンであって、空調制御ECU23が空調制御として、送風機13の送風量を0に決定した場合や、システム異常によって送風機13を停止させようとする場合である。その一方、空調制御ECU23が送風機13を稼働させる制御をしようとする場合であれば、NOと判定されて、図3に示す1つのフローが終了し、スタートに戻る。
ステップS103では、入口水温センサ32からブライン温度Tが読み込まれる。続いて、ステップS104で、読み込んだブライン温度Tが予め設定されたしきい値温度T1以上であるか判定される。ここで、しきい値温度T1は、電子機器7をブラインによって冷却する必要が生じはじめるときの境界温度として設定される温度であり、例えば、電子機器7の上限温度が80℃程度の場合、しきい値温度T1は70℃に設定される。そして、ブライン温度が例えば70℃以上であれば、YESと判定され、ステップS105に進み、ブライン温度が例えば70℃未満であれば、NOと判定され、ステップS106に進む。
ステップS105では、電子機器7をブラインによって冷却する必要があるため、送風機13の送風量Vaが、0よりも多い所定量Va1に決定され、フット吹出口19cの開閉状態が開に決定される。一方、ステップS106では、電子機器7をブラインによって冷却する必要がないため、送風機13の送風量Vaが0に決定される。そして、ステップS105、S106の後、ステップS107で、送風機13およびドア20を決定した制御状態とするための制御信号が出力される。なお、ステップS105、S107では、内外気切替ドア12の位置が、例えば、内気導入位置に決定され、内外気切替ドア12の電気駆動手段に制御信号が出力される。その後、スタートに戻って、ステップS101が実行される。
このように、本実施形態では、冷却装置制御ECU30が、ステップS102で、空調制御ECU23による送風機13の制御内容が停止制御であると判定した場合であって、ステップS104で、ブライン温度Tがしきい値温度T1以上であると場合に、ステップS105、S107によって、送風機を稼働させることで、空調ケース11内の空気を流動させるようになっている。
これにより、本実施形態によれば、空調のための制御として送風機13を稼働させる必要がない場合であっても、電子機器7を冷却する必要があれば、送風機13を停止させないようにすることができ、通常の空調制御であれば送風機13が停止される場合であっても、ブライン式冷却装置の冷却能力を確保できる。
なお、本実施形態では、冷却装置制御ECU30が実行する図3の送風制御において、空調制御ECU23が実行しようとする送風機13の制御内容が停止状態である場合に、ステップS104、S105、S106で、ブライン温度Tとしきい値温度T1とを比較して、送風機13の送風量を0よりも多い所定量もしくは0のどちらかに決定していたが、図4に示すように、図3中のステップS105を、ステップS108〜S110に変更して、0よりも多い所定量をブライン温度に応じて複数段階に細分化しても良い。
すなわち、図4に示すように、ステップS104で、ブライン温度Tが第1しきい値温度T1以上であると判定された場合、さらに、ステップS108で、そのブライン温度Tが第1しきい値温度T1よりも高い第2しきい値温度T2以上であるか判定され、その結果、そのブライン温度Tが第2しきい値温度T2未満であれば、ステップS109で、送風機13の送風量Vaが0よりも多い第1所定量Va1に決定されると共に、フット吹出口19cが開に決定され、一方、そのブライン温度Tが第2しきい値温度T2以上であれば、ステップS110で、送風機13の送風量Vaが第1所定量よりも多い第2所定量Va2に決定されると共に、フット吹出口19cが開に決定されるように、変更しても良い。ここで、第2しきい値温度T2は、第1しきい値温度T1よりも高い温度であり、例えば、第1しきい値温度T1は70℃、第2しきい値温度T2は75℃に設定される。
これにより、空調制御ECU23が実行しようとする送風機13の制御内容が停止状態である場合に、ブラインが必要とする放熱量に応じて、送風機13の送風量を設定して送風機13を作動させることができ、ブラインを送風機13によって十分に空冷することができる。また、図3、4に示すフローが繰り返し実行される場合であって、ブラインの温度が上昇したときでは、送風機13の送風量をVa1からVa2に増大させることが可能となる。
また、本実施形態の他の例として、空調制御ECU23が空調のための制御として送風機13を稼働させる必要がないけれども、例えば、何らかの目的によって、乗員に気づかれない程度の送風量Va3に設定して送風機13を稼働させている場合では、空調制御ECUが空調のための制御として送風機13を稼働させる必要がないと決定した場合に、送風量VaをVa3よりも多い送風量Va4に設定して、送風機13を作動させてもよい。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態のブライン式冷却装置の概略を示す図であり、図5では図1と同様の構成部に同一の符号を付している。
第1実施形態では、放熱部材2は空調ケース11内に配置されていたが、本第12実施形態では、図5に示すように、放熱部材2は空調ケース11外に配置されている。
そして、この放熱部材2は、蒸発器1への伝熱が可能となるように、蒸発器1に接触している。
具体的には、例えば、図6に示すように、蒸発器1がチューブに連通するタンク部を有するチューブフィン構造の場合、蒸発器1の図中下側に位置するタンク部に放熱部材2を接触させた構成とする。
放熱部材2は、内部にブライン60の通路が形成され、その通路端部に設けられた流入部開口21と流出部開口22とでそれぞれ流入側のブライン管路4および流出側のブライン管路5と接続されている。ブライン60は、この流入側のブライン管路4から放熱部材2内部に流入し、ここで放熱部材2およびろう付け部3を介して蒸発器1と熱交換したのち、流出側のブライン管路5へ流出する。なお、これら流入側および流出側のブライン管路4、5は、ループ状のブライン管路6の一部をなしている。また、放熱部材2は、例えば、Al系、Cu系等の高い熱伝導性の金属や、樹脂によって構成される。
また、図7に示すように、蒸発器1の図中右側に位置するサイドプレート部に放熱部材2を接触させた構成としてもよい。
なお、放熱部材2を蒸発器1のタンク部に接触させた構成とした方が、放熱部材2を蒸発器1のサイドプレートに接触させた構成と比較して、放熱部材2の放熱性を高めることができる。これは、蒸発器1がチューブフィン構造の場合、タンク部は複数のチューブと接触しており、サイドプレートはフィンと接触しており、チューブの方がフィンよりも熱伝導率が高いからである。
また、図8に示すように、放熱部材2を蒸発器1に複数接触させてもよい。図8では、2つ放熱部材2a、2bを、ろう付け部3a、3bを介して熱結合させている。各放熱部材2a、2bは、第1実施形態と同様、それぞれ流入部でブライン管路4a、4bが接続され、流出部でブライン管路5a、5bが接続されている。これら、ブライン管路4a、4bは、各放熱部材2a、2bの上流側で1つのブライン管路6より分岐されてそれぞれブラインが各放熱部材5a、5b内に流入する。ブライン管路5a、5bは各放熱部材2a、2bの下流側にブライン60を流出させると共に、1つのブライン管路6に集合されている。
本実施形態では、放熱部材2は、空調ケース11外に配置されているが、蒸発器1への伝熱が可能となるように、蒸発器1に接触しているので、ブラインの熱が放熱部材2から蒸発器1に移動し、蒸発器1に溜まった熱を風が奪うようになっている。さらに、冷凍サイクルが稼動しているときは、ブラインの熱を冷媒が奪うようになっている。
(第3実施形態)
図9は、第13実施形態のブライン式冷却装置の概略を示す図であり、図9では図1と同様の構成部に同一の符号を付している。
本第3実施形態は、デフ吹出口19a、フェイス吹出口19bおよびフット吹出口19cとは別に、空調ケース11に排熱用吹出口19dおよび排熱用吹出口19dを開閉する排熱用ドア20cを設ける。
排熱用吹出口19dは、吹出口からの送風が乗員に気づかれないように、乗員に直接風が当らない位置に配置されている。この乗員に直接風が当らない位置は、例えば、車室外に向けて送風する位置や、車室内であれば、フロントガラス、乗員の足元に送風する位置である。また、排熱用ドア20cは冷却装置制御ECU30の出力側に接続されており、冷却装置制御ECU30から出力される制御信号によって、排熱用ドア20cによる排熱用吹出口19dの開閉が制御される。
図10は、本第13実施形態の冷却装置制御ECU30が実行する送風制御のフローチャートである。図10中の各ステップのうち、ステップS201、S202、S203、S204、S207は、それぞれ、第1実施形態で説明した図2中のステップS101、S102、S103、S104、S107と同じであり、ステップS405およびS406が、図2中のS105およびS106と異なっている。すなわち、ステップS205では、送風量Vaが所定量V1に決定されると共に、排熱吹出口19dを開状態とすることが決定され、ステップS206では、送風量Vaが0に決定されると共に、排熱吹出口19dを閉状態とすることが決定されるようになっている。
このように、本実施形態では、冷却装置制御ECU30が、ステップS202で、空調制御ECU23による送風機13の制御内容が停止制御であると判定した場合であって、ステップS204で、ブライン温度Tがしきい値温度T1以上であると場合に、ステップS205、S207によって、送風機を稼働させると共に、排熱用吹出口19dを開けている。
このため、本実施形態によれば、空調のための制御として送風機13が停止していても、電子機器7を冷却する必要があれば、送風機13を停止させないようにすることができることに加えて、送風機13を作動させるときに、排熱吹出口19dを開いているので、乗員がオートエアコンスイッチ25aや風量切替スイッチ25bをオフとしているにもかかわらず、フット吹出口19cから風が漏れるという不快感を乗員に与えずに、ブライン冷却することが可能となる。
なお、第1実施形態で説明したように、図3中のステップS105を図4に示すステップS108〜S110に変更して、0よりも多い所定量をブライン温度に応じて複数段階に細分化する場合では、ステップS109、S110でのフットモード決定を、それぞれ、排熱用吹出口19dを開状態とする決定に変更し、さらに、設定する送風量に応じて、排熱用吹出口19dの開度を設定させるようにしても良い。
例えば、図4中のステップS108で、そのブライン温度Tが第1しきい値温度T1よりも高い第2しきい値温度T2以上であるか判定され、その結果、そのブライン温度Tが第2しきい値温度T2未満であれば、ステップS109で、送風機13の送風量Vaが0よりも多い第1所定量Va1に決定されると共に、排熱吹出口19dの開度θが第1開度θ1に決定され、ブライン温度Tが第2しきい値温度T2以上であれば、ステップS110で、送風機13の送風量Vaが第1所定量よりも多い第2所定量Va2に決定されると共に、排熱用吹出口19dの開度θが第1開度θ1よりも大きな第2開度θ2と決定されるように、変更しても良い。
(第4実施形態)
本第4実施形態は、第1実施形態で説明した図1に示す構成のブライン式冷却装置において、冷却装置制御ECU30が実行する送風制御を変更したものである。
図11は、本第4実施形態の冷却装置制御ECU30が実行する送風制御のフローチャートである。図11中の各ステップのうち、ステップS301、S302、S303、S304、S307は、それぞれ、第1実施形態で説明した図3中のステップS101、S102、S103、S104、S107と同じであり、ステップS305およびS306が、図4中のS105およびS106と異なっている。
すなわち、ステップS305で、内外気導入モードが外気導入モードに決定されると共に、吹出モードがフットモード、すなわち、フット吹出口19cの開閉状態が開に決定され、ステップS306では、内外気導入モードが外気導入モードに決定されるようになっている。そして、ステップS307では、内外気切替ドア12およびドア20が決定された制御状態となるように、外気切替ドア12およびドア20の電気駆動手段に制御信号が出力される。
このように、本実施形態では、冷却装置制御ECU30が、ステップS302で、空調制御ECU23による送風機13の制御内容が停止制御であると判定した場合であって、ステップS304で、ブライン温度Tがしきい値温度T1以上であると場合に、ステップS305、S307によって、外気導入口が閉状態であれば開状態に変更し、外気導入口が開状態であれば開状態を維持するように、内外気切替ドア12を外気導入位置に位置させ、フット吹出口19cを開状態とすることで、空調ケース11内の空気を流動させるようになっている。
これにより、本実施形態によれば、空調のための制御として送風機13が停止しており、電子機器7を冷却する必要があるときでも、放熱部材2を空冷することができ、ブライン式冷却装置の冷却能力を確保できる。
また、本実施形態では、第1実施形態と異なり、送風機13を稼動させる代わりに、内外気切替ドア12を稼動させているので、送風機13の稼働率を下げることができ、送風機の耐久性を向上させることができる。
なお、本実施形態は、特に、車両が走行状態であるときに有効である。このため、例えば、本実施形態に対して以下の構成を追加することが好ましい。冷却装置制御ECU30の入力側に車速センサが接続された構成とする。また、冷却装置制御ECU30が実行する送風制御に、冷却装置制御ECU30が車速センサから入力された検出結果から車両が走行状態であるかを判定するステップを追加する。そして、走行状態である場合に、図11中のステップS305で、内外気導入モードを外気導入モードに決定する。
また、本実施形態では、ステップS304で、ブライン温度Tが第1しきい値温度T1以上であると判定された場合に、ステップS305で、外気導入モードに決定していたが、第1実施形態で説明した図4のように、ステップS305を、ブライン温度Tが第1しきい値温度T1よりも高い第2しきい値温度T2以上であるか判定されるステップと、その結果、そのブライン温度Tが第2しきい値温度T2未満であれば、外気導入量Vbが0よりも多い第1所定量Vb1に決定されるステップと、そのブライン温度Tが第2しきい値温度T2以上であれば、外気導入量Vbが第1所定量よりも多い第2所定量Vb2に決定されるステップとに変更しても良い。すなわち、外気導入量Vbを、ブライン温度に応じて、第1、第2所定量Vb1、Vb2のように、複数段階に細分化しても良い。
これにより、空調制御ECU23が実行しようとする送風機13の制御内容が停止状態である場合に、ブラインが必要とする放熱量に応じた外気導入量Vbを設定して、内外気切替ドア12を作動させることができ、ブラインを送風機13によって十分に空冷することができる。例えば、図11に示すフローが繰り返し実行される場合であって、ブラインの温度が上昇したときでは、外気導入量VbをVb1からVb2に増大させることが可能となる。
なお、本実施形態で説明した送風制御は、第1、2、3実施形態で説明した構成のブライン式冷却装置に対しても適用可能である。
(第5実施形態)
図12は、第5実施形態のブライン式冷却装置の概略を示す図であり、図12では図1と同様の構成部に同一の符号を付している。
本実施形態のブライン式冷却装置は、図12に示すように、送風機13とは別に、放熱部材用送風手段としての専用ファン26を備えており、第1実施形態で説明した冷却装置制御ECU30が実行する送風制御において、送風機13の代わりに、この専用ファン26を稼動させる制御に変更したものである。
専用ファン26は、放熱部材を空冷するためのものであって、空調ケース11内であって、放熱部材2に対して送風可能な位置に配置されている。図12に示すように、放熱部材2が蒸発器1による送風流れ上流側に配置されている場合では、専用ファン26は、例えば、放熱部材2と送風機13との間に配置される。なお、専用ファン26としては一般的なファンを採用できる。
この専用ファン26は、例えば、送風機13が稼動しているときでは、停止し、空調のための制御として送風機13の制御が停止状態となるときに、稼動するように、冷却装置制御ECU30によって制御される。
ここで、本実施形態の冷却装置制御ECU30が実行する専用ファン26を稼動させる送風制御について説明する。この送風制御は、第1実施形態で説明した図3、4中のステップS105、S106、S109、S110での送風機13の送風量Vaを、専用ファン26の送風量Vcに変更したものであり、他のステップは第1実施形態と同じであるので、ここでは他のステップについての説明を省略する。
本実施形態では、冷却装置制御ECU30は、図3中のステップS102で、空調制御ECU23による送風機13の制御内容が停止制御であると判定した場合であって、ステップS104で、ブライン温度Tがしきい値温度T1以上であると判定した場合に、送風量Vcを所定量Vc1として専用ファン26を稼動させる制御を実行することで、空調ケース11内の空気を流動させるようになっている。
このように、本実施形態では、送風機13を稼動させる代わりに、専用ファン26を稼動させているので、第1実施形態と同様に、空調のための制御として送風機13が停止していても、電子機器7を冷却する必要があるとき、放熱部材2を空冷することができ、ブライン式冷却装置の冷却能力を確保できる。
また、本実施形態では、第1実施形態と異なり、送風機13を稼動させる代わりに、専用ファン26を稼動させているので、送風機13の稼働率を下げることができ、送風機の耐久性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、専用ファン26は、送風機13が稼動しているとき、停止するように、冷却装置制御ECU30によって制御される場合を説明したが、送風機13が稼動しているときに、専用ファン26を稼動させても良い。例えば、送風機13が稼動しているときでは、放熱部材2の送風機13による空冷を補助するために、専用ファン26を第1所定量Vc1で稼動させ、空調のための制御として送風機13の制御が停止状態となるときに、専用ファン26を第1所定量Vc1よりも多い第2所定量Vc2で稼動させる制御を、冷却装置制御ECU30に実行させても良い。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。本第6実施形態は、上記第1実施形態(図1)における電子機器7の代わりに、被冷却部7eとして車両の内装部位としたものである。以下、第1実施形態と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。図13は、本第6実施形態のブライン式冷却装置の概略を示している。被冷却部7eは、車両の内装部位であるシート表皮50直下にブラインを流すための波状チューブ51を配置したシート冷房装置である。この波状チューブ51はシリコンチューブを蛇行させて、シート表皮50と熱的に結合可能に接合されている。この波状チューブ51の入口側は入口水温センサ32の下流側のブライン管路6に接続され、波状チューブ51の出口側はブライン管路6により循環用ポンプ9に接続される。
本第6実施形態では、ブライン式冷却装置の冷却対象が電子機器ではなく、シート冷房装置である。したがって、図13に示す空調ユニット10はエアコン作動、すなわち圧縮機14の作動により蒸発器1が冷却されている状態で、ブライン式冷却装置を使用する必要がある。
入口水温センサ32により検出された入口側ブライン温度Tinが内気温TRより所定温度(例えば10℃)低い冷房目標温度Tcを超えたら、循環用ポンプ9をONとして、被冷却部7eに蒸発器1により冷却されたブライン60を循環させる。これにより、シート表皮50を内気温(室温)TRより低い温度に冷却することができる。
なお、蒸発器1の温度が極低温(たとえば5℃)状態にあるときはこれに熱的に結合している放熱部材2の温度も5℃になり、したがってブライン温度も5℃近傍の温度となる。この場合、内気温TRが例えば30℃では、ブライン管路6の回りは結露しやすい環境となっている。
このため、検出された入口側ブライン温度Tinが目標冷却温度Tc(例えば30−10=20℃)より低くなったら、循環用ポンプ9の作動電圧を下げて流量を絞ることにより、ブライン管路6内のブライン温度の低下を抑制することができる。
以上のようにして、入口側のブライン温度Tinと目標冷却温度Tcとに応じて循環用ポンプ9の作動を制御することにより、ブライン温度を結露しないほぼ一定の温度にすることができる。
なお、目標冷房温度Tcは、検出された内気温TRに応じて変動させてもよい。例えば、TR=50℃の場合にはTcを内気温より20℃低い温度(すなわち30℃)とすることができる。
また、被冷却部としての内装部位は、上記シート表皮50のほかに、車室内の天井やインパネとし、これら天井や、インパネにブラインを流すための波状チューブを埋め込んで用いることができる。
(第7実施形態)
図14は、本実施形態のブライン式冷却装置の構成を示す図である。
このブライン式冷却装置は、既設の冷凍サイクルに、熱交換媒体であるブラインを循環させるブライン回路6とで構成している。
冷凍サイクルには、蒸発器1と、圧縮機14と、凝縮器15と、膨張弁16とを配設している。なお、蒸発器1と、圧縮機14と、凝縮器15と、膨張弁16とについては、周知のものであるので、ここではそれぞれの説明は省略する。
一方、ブライン回路6中には、ブラインを循環させる循環用ポンプ9、温度センサ32、電子機器7が介在されている。さらに、ブライン回路6中には、冷凍サイクルの低圧側に配設した蒸発器1と伝熱可能に接触構成した放熱部材2と、車載電子機器7と伝熱可能に接触構成した吸熱部材8とを設けている。
そして温度センサ32は、ブライン回路6中を循環するブラインの温度を検知して、検知信号を冷却装置制御ECU30に送出し、この温度に係る検知信号に基づいて、所定の設定された制御手順(後述)にて、冷凍サイクルにおける圧縮機14をON,OFF制御するようにしている。
また、車載電子機器7と伝熱可能に接触構成した吸熱部材8には、放熱部材2と同様、高熱伝導性素材(金属、or合成樹脂等)を用いることができ、また固定手段もそれらの素材、構造に応じた適宜な手段でよい。
本実施形態にかかるブライン式冷却装置は、以上のように構成されるものであり、次に、その動作を、冷却装置制御ECU30に設定された制御手順を、図15にフローチャートで示し、このフローチャートに基づいて説明する。
まず、ブライン式冷却装置は、空調運転では、冷凍サイクルにおいて、冷媒が、蒸発器1、圧縮機14、凝縮器15、膨張弁16と循環する一方、ブライン回路6では、ブライン回路6をブラインが、循環用ポンプ9によって、温度センサ32、車載電子機器7を介して循環し、その際、冷凍サイクルにおける蒸発器1と伝熱可能に接触構成した放熱部材2、電子機器7と伝熱可能に接触構成した吸熱部材8とを通流する。
その際、ブラインは、蒸発器1と伝熱可能に接触構成した放熱部材2を通過することで冷却され、電子機器7と伝熱可能に接触構成した吸熱部材8を通過することで、電子機器7を冷却することができる。
そしてそのとき、冷却装置制御ECU30において、S400にて温度センサ32による検知信号から、ブライン回路6を循環するブラインの温度Taを読み込む。
次いで、S401において、温度Taが所定温度T2(例えば20℃)以下か否か判定する。ここで、T2とは、電子機器7を冷却しすぎて結露させることがないように、予め設定した温度である。
もし、Ta≦T2であれば、S402へと進み、圧縮機14をOFFとしてスタートへ戻る。
一方、Ta≦T2でなければ、S403へ進み、S403でブライン温度Taが、所定温度T1(例えば70℃)以上か否か判定する。ここでT1は、電子機器7を過昇温させることがないように予め設定した温度である。
T1≦Taならば、S404へと進み、圧縮機14をONしてスタートへ戻る。
以上のような制御手順を順次継続させることで、運転を行うことができる。
そのため、ブライン回路6における電子機器7は、過熱することなく、好適に冷却することができ、しかも、電子機器7を冷却することで、昇温したブラインは、冷凍サイクルにおける蒸発器1と伝熱可能に接触構成した放熱部材2を通過することで、放熱することができる。
したがって、ブラインからの放熱は、空調空間である車室内ではなく、冷凍サイクルを介して車外へ放熱することができるので、車内での送風冷却は不要となり、乗員に不快な温風を与えるようなことはない。
本実施形態を以下のように変更することも可能である。
すなわち、図16に示すブライン式冷却装置では、冷凍サイクルにおける蒸発器1をユニット化している。すなわちこの蒸発器1は、冷凍サイクルを構成する他の要素である、圧縮機14、凝縮器15、膨張弁16とは別個に隔離して構成し、この蒸発器1に、ブライン回路6を循環するブラインからの熱を放熱する、放熱部材2を伝熱可能に接触構成している。そして、図示しないブロアにより、蒸発器1および放熱部材2に送風する構成としている。
さらに、このブライン式冷却装置では、循環するブラインの温度を検知する温度センサ32のみならず、蒸発器1を監視するために、蒸発器1通過後の空気温度Tbを検知する内気センサ39を設けて、蒸発器1通過後の空気温度Tbにかかる検知信号と、ブラインの温度Taに係る検知信号とに基づいて、所定の設定された制御手順(後述)にて、冷凍サイクルにおける圧縮機14をON,OFF制御すると共に、循環用ポンプ9の制御動作を行うようにしている。
そこで、次に、冷却装置制御ECU30に設定された手順を図17に示した、フローチャートを基に、上記ブライン式冷却装置の動作を説明する。なお、以下の制御手順は、圧縮機14がOFFの際、ブライン温度Taに応じて、圧縮機14をONすると、蒸発器1が過冷却により凍結するという課題と、圧縮機14がONのとき、ブライン温度Taに応じて、圧縮機14がOFFできないと、ブラインの過冷却により結露するという課題とを解決することを図っている。そのために、この制御手順では、空気ニーズ(蒸発器1凍結防止)、電子ニーズ(ブライン温度)に優先順位をつけて制御しようとするものである。そこで、この制御手順を示しながら、以下、動作を説明する。
冷却装置制御ECU30において、S500で、温度センサ32による検知信号からブライン温度Ta、内気センサ39による検知信号から蒸発器1通過後の空気温度Tbを読み込む。
次に、S501で、Tbが所定温度T4(例えば5℃)以下か否か判定する。ここで、T4は蒸発器1を冷却しすぎて凍結することがないように予め設定された温度である。Tb≦T4ならばS502(後述)へ進み、圧縮機14をOFFしてS503(後述)へ進む。
Tb≦T4でなければS506(後述)へ進む。
S503においては、Taが所定温度T1(例えば70℃)以上か否か判定する。T1は、車載電子機器7を過昇温させることがないように予め設定した温度である。
T1≦TaならばS504へと進み、流量G1とするべく循環用ポンプ9の出力を制御し、スタートへ戻る。T1≦TaでなければS505へと進み、流量Gとするべく循環用ポンプ9の出力を制御してスタートへ戻る。なお、流量G1と流量Gとの関係は、G<G1としている。
次に、S506でTbが所定温度T3(例えば10℃)以上か否か判定する。ここでT3は蒸発器1を過昇温させることがないように、予め設定した温度である。T3≦TbならばS507(後述)へ進み圧縮機14をONしてS508(後述)へ進む。T3≦TbでなければS511(後述)へ進む。
S508で、Taが所定温度T2(例えば20℃)以下か否か判定する。T2は、車載電子機器7を冷却しすぎて結露させることがないように、予め設定した温度である。
Ta≦T2ならばS509へ進み流量G2とするべく循環用ポンプ9の出力を制御してスタートへ戻る。Ta≦T2でなければS510へと進み、流量Gとするべく循環用ポンプ9の出力を制御してスタートへ戻る。なお、流量G2と流量Gとの関係は、G2<Gとしている。
S511では、T1≦Taかを判定する。T1≦TaならばS512(後述)へ進み、T1≦TaでなければS515(後述)へと進む。
S512では、圧縮機14がONか否かを判定する。圧縮機14がONであれば、S513へ進み流量Gとするべく循環用ポンプ9の出力を制御してスタートへ戻る。圧縮機14がOFFであればS514へと進み、流量G1とするべく循環用ポンプ9の出力を制御してスタートへ戻る。
S215では、Ta≦T2か判定する。Ta≦T2であればS516(後述)へ進み、Ta≦T2でなければS219へ進み流量Gとするべく循環用ポンプ9の出力を制御してスタートへ戻る。
S516では圧縮機14がONか判定する。圧縮機14がONであれば、S517へ進み流量G2とするべく循環用ポンプ9の出力を制御してスタートへ戻る。圧縮機14がOFFであればS518へと進み、流量Gとするべく循環用ポンプ9の出力を制御してスタートへ戻る。
以上のような制御手順を順次継続させることで、ブライン温度Ta、蒸発器1通過後の空気温度Tbを常時監視することとなり、当初の課題である、蒸発器1の凍結防止、電子機器7の結露防止を達成することができる。
以上、図16に示すブライン式冷却装置では、空調使用時で蒸発器1凍結防止のための圧縮機14のOFFが求められ、且つ、車載電子機器7放熱のため、ブライン冷却が求められている場合においては、循環用ポンプ9出力を上げブライン流量を増すことでブライン回路内のブライン全体の熱容量差を有効利用することができる。さらには、流速が増すことにより、吸熱部材8、放熱部材2の熱伝導を向上させることができる。
これによって、放熱能力を補う一方、蒸発器1温度の昇温、つまり凍結防止も可能となる。
さらに、空調使用時で蒸発器1過昇温防止のため、圧縮機ONが求められ、且つ車載電子機器7結露防止のためブライン昇温が求められている場合においては、循環用ポンプ9出力を下げブライン流量を減らすことでブライン回路6内のブライン全体に熱容量差をつける。且つ、ブライン回路6内のブラインの流速を減少させることで、吸熱部材8、放熱部材2の熱伝導を低下させる。
これによって、放熱能力を抑制すると共に、ブライン温度の昇温、つまり結露防止との両立を可能とすることができる。
なお、上述のように、このブライン式冷却装置では、冷却装置制御ECU30において設定された手順に基づき、圧縮機14をON、OFFさせているが、この圧縮機14が可変容量圧縮機の場合は、ONOFF制御を、容量の増減制御とすることが可能である。勿論、循環用ポンプ9の出力制御手法として、上述のような段階的制御ではなく、無段階的流量制御も可能である。
(第8実施形態)
図18は、第8実施形態のブライン式冷却装置の構成を示す図であり、第7実施形態で説明した図14と同様の構成部に図14と同一の符号を付している。
本実施形態のブライン式冷却装置は、図1に示す空調ユニット10を備える車両に適用されるものであり、第7実施形態で説明した図14のブライン式冷却装置に対して、冷却装置制御ECU30の入力側に接続された空調制御ECU23を追加したものである。これは、冷却装置制御ECU30が空調制御ECU23による圧縮機14の制御を監視するためであり、冷却装置制御ECU30に空調制御ECU23から圧縮機14の制御内容が入力されるようになっている。
また、本実施形態においても、第7実施形態と同様に、放熱部材2から蒸発器1内の冷媒への伝熱が可能となるように、放熱部材2は蒸発器1に接触している。なお、放熱部材2から蒸発器1内の冷媒への伝熱が可能であれば、放熱部材2は蒸発器1に直接接触していなくても良く、放熱部材2と蒸発器1との間に熱伝導可能な部材が挟まれていても良い。すなわち、放熱部材2が蒸発器1と熱的に結合していればよい。また、放熱部材2は、放熱部材2が蒸発器1と熱的に結合していれば、空調ケースの内と外のどちらに配置されていても良い。
本実施形態のブライン式冷却装置では、放熱部材2と車両用空調装置の蒸発器1とを熱的に結合させている。ここで、ブライン式冷却装置では、放熱部材2からの放熱を促進させるために専用のファンを用いる必要があるが、本実施形態では、空調ユニット10に既存の蒸発器1を介して、放熱部材2、すなわち、ブラインと冷媒との間で熱交換させることで、ブラインを冷却しているので、専用のファンを必要としない。したがって、本実施形態によれば、ブライン式冷却装置の部品点数を削減できる。
しかしながら、空調ユニット10の圧縮機14の冷媒吐出量が0となり、空調ユニット10の冷凍サイクル内の冷媒が流動していない場合では、冷媒によってブラインを冷却できなくなり、ブライン式冷却装置の冷却能力を確保できなくなり、冷却対象物である電子機器7が十分に冷却されないという問題が生じる。
そこで、本実施形態では、この問題を解決するために、冷却装置ECU30が冷凍サイクル内の冷媒を流す冷媒吐出制御を実行する。図19に、冷却装置ECU30が実行する冷媒吐出制御のフローチャートを示す。この冷媒吐出制御は、第1実施形態で説明した図3に示す送風制御において、送風機による送風を圧縮機の吐出に変更したものに相当する。なお、この冷媒吐出制御は、電子機器7が起動されたときに始まり、電子機器7が停止したときに終了し、終了するまで、図19に示すフローが繰り返される。
具体的には、まず、ステップS601で、空調制御ECU23からの圧縮機14の制御内容の読み込みが行われる。この圧縮機14の制御内容とは、オートエアコンスイッチ25aがオフのときでは、エアコンスイッチ25cのオン、オフ信号を受けて、圧縮機14を稼動もしくは停止させるという制御内容であり、オートエアコンスイッチ25aがオンのときでは、空調制御ECU23が決定した圧縮機14の冷媒吐出量であり、圧縮機14に制御信号が出力される前のものである。
そして、ステップS602で、圧縮機14の制御内容が冷媒吐出量を0とする制御であるか判定される。このとき、空調制御ECU23が空調のための制御として圧縮機14の冷媒吐出量を0とする制御をしようとする場合であれば、YESと判定されて、ステップS603に進む。ここで、空調制御ECU23が空調のための制御として圧縮機14の冷媒吐出量を0とする制御をしようとする場合とは、例えば、オートエアコンスイッチ25aがオフであって、エアコンスイッチ25bがオフの場合や、オートエアコンスイッチ25aがオンであって、空調制御ECU23が空調のための制御や、システム異常によって、圧縮機14の制御として冷媒吐出量を0にすると決定した場合である。その一方、空調制御ECU23が圧縮機14の冷媒吐出量を0よりも大きくする制御をしようとする場合であれば、NOと判定されて、図19に示す1つのフローが終了し、スタートに戻る。
ステップS603では、入口水温センサ32からブライン温度Tが読み込まれる。続いて、ステップS604では、図3中のステップS104と同様に、読み込んだブライン温度Tが予め設定されたしきい値温度T1以上であるか判定される。そして、ブライン温度が例えば70℃以上であれば、YESと判定され、ステップS605に進み、ブライン温度が例えば70℃未満であれば、NOと判定され、ステップS606に進む。
ステップS605では、電子機器7をブラインによって冷却する必要があるため、圧縮機14の冷媒吐出量Gが0よりも多い所定量G1に決定される。一方、ステップS606では、電子機器7をブラインによって冷却する必要がないため、圧縮機14の冷媒吐出量Gが0に決定される。そして、ステップS605、S606の後、ステップS607で、圧縮機14を決定した制御状態とするための制御信号が出力される。
このように、本実施形態では、冷却装置制御ECU30が、ステップS602で、空調制御ECU23による圧縮機14の制御内容が冷媒吐出量を0とする制御であると判定した場合であって、ステップS604で、ブライン温度Tがしきい値温度T1以上であると判定した場合に、ステップS605、S607によって、圧縮機14を稼働させることで、冷凍サイクル内の冷媒を流動させるようになっている。
これにより、本実施形態によれば、空調のための制御として冷凍サイクル内の圧縮機が停止していても、電子機器7を冷却する必要があれば、圧縮機14を停止させないようにすることができ、ブライン式冷却装置の冷却能力を確保できる。
(他の実施形態)
(1)図20は、他の実施形態におけるブライン式冷却装置の構成を示す図である。本実施形態は、第1実施形態の一部を変更したものである。
本実施形態のブライン式冷却装置は、蒸発器1に熱的に結合状態となるよう配置された放熱部材としての放熱プレート2と、被冷却部7としての電子機器7a〜7dおよび電子機器7a〜7dと熱的に結合状態となるよう配置された吸熱部材としての吸熱プレート8a〜8dと、放熱プレート2と吸熱プレート8a〜8dとを接続し、両者を循環するよう設けられたブライン管路6、6a〜6d、62と、ブライン管路6、6a〜6d、62内のブライン60を流動させるための循環用ポンプ9とを備えている。さらに、ブライン管路6の途中の電子機器7の上流側において、ブライン管路6内のブライン60の温度Tinを検出する入口側水温センサ32を設けている。
放熱プレート2は、内部にブライン60の通路が形成され、その通路端部に設けられた流入部開口21と流出部開口22とでそれぞれ流入側のブライン管路4および流出側のブライン管路5と接続されている。ブライン60は、この流入側のブライン管路4から放熱プレート2内部に流入し、ここで、放熱プレート2およびろう付け部3を介して蒸発器1と熱交換したのち、流出側のブライン管路5へ流出する。
これら流入側および流出側のブライン管路4、5は、ループ状のブライン管路6の一部をなしている。流出部開口22より下流側にのびたブライン管路6は、被冷却部7を複数の管路6a〜6dに分岐されて通り、ふたたびひとつにまとめられて循環用ポンプ9を通って流入部開口21に戻るループを形成している。循環用ポンプ9が作動することにより、ブライン60がブライン管路6内を上記ループの方向に循環する。
被冷却部7は、車載電子機器としての、集合ECU7a、TFT表示板7b、HUD7cおよび他の電子機器7dからなり、それぞれが吸熱部材としての吸熱プレート8a〜8dを介してブライン管路6a〜6dと熱的に結合している。
被冷却部7の他の電子機器7b〜7dでも同様に、それぞれで発生した熱が吸熱プレート8b〜8dを介してブライン60により外部に輸送されることにより温度上昇が抑制されている。なお、これら電子機器の温度上昇は、電子機器が正常に作動可能な定格温度、例えば40〜60℃程度に抑制されている。
以上のように、本実施形態では、ループ状のブライン管路6が、吸熱部である被冷却部7と放熱部である蒸発器1とにそれぞれ熱的に結合されて、これら吸熱部と放熱部とを連結している。そしてこのブライン管路6内のブライン60が循環用ポンプ9により一方向に流動されることにより、吸熱部材で吸収した熱をブライン60で運び、放熱部でブライン60より蒸発器1に放熱し、再びブライン管路6内を吸熱部材へ移動する。
また、本実施形態では、例えば、春季や秋季などで、空調装置としての送風機13が停止状態にあるときに、制御ECU30は、循環用ポンプ9を作動して、ブライン管路6、6a〜6d、62内のブライン60を流動させる。これにより、被冷却部7の各電子機器7a〜7dで発生した熱がブライン60により回収され、放熱部である放熱プレート2まで輸送される。放熱プレート2においてブライン60が回収した熱が蒸発器1に放熱される。このとき制御ECU30は、空調制御ECU(図示せず)からの情報に基づき送風機13の作動状態を監視している。
この状態で、入口水温センサ32による入口側ブライン温度Tinがしきい値温度Tth1(例えば50℃)を超えた場合に、制御ECU30が、送風機13をON、すなわち送風開始し、Tin≦Tth1のときに送風機13をOFFとする(停止する)という制御を行うと共に、送風機13の作動に同期して排熱用吹出口19dを開閉する。このしきい値温度Tth1は、被冷却部7としての電子機器7a〜7dの冷却を可能とするブライン温度の上限値として設定されている。
したがって、被冷却部7の温度が低いとき(Tin≦Tth1)は、循環用ポンプ9のみを作動させてブライン60の回収した熱を無風状態の蒸発器1へ放熱する。この状態から、被冷却部7の温度がしきい値温度を超えるまで上昇したら(Tin>Tth1)、送風機13をONとして送風を開始し、蒸発器1をファン冷却して蒸発器1のブライン60からの熱回収効率を向上させ、被冷却部7における電子機器7a〜7dの温度をしきい値温度Tth1付近の温度以上にならないようにすることができる。
すなわち、蒸発器1は送風機13からの送風によりファン冷却されているので、蒸発器1における熱吸収効率を向上させることができる。この蒸発器1の空冷のために空調ユニット10内に既存の送風機13を流用でき、追加の冷却デバイスを必要としない。
さらに、送風機13の作動と共に排熱用吹出口19dを開くので、送風機13の送風により蒸発器1を通過して過熱された空気を、排熱用吹出口19dより空調ユニット10外へ排出することができる。これにより、空調ユニット10内の温度を過度に上昇させることがなく、これによっても蒸発器1における熱回収効率を上げることができる。なお、この排熱用吹出口19dを乗員の足元に設けることにより、暖房補助の効果も得ることができる。
なお、以上のような本実施形態において、被冷却部7の入口側のブライン温度Tinを検出する入口水温センサ32の代わりに、出口側のブライン温度Toutを検出する出口水温センサを設け、このブライン温度Toutに基づいて送風機13の作動を制御してもよい。
具体的には、制御ECU30が、出口水温センサの検出信号である出口側ブライン温度Toutがしきい値温度Tth2(例えば60℃)を超えた場合に、送風機13をON、すなわち送風開始し、Tout≦Tth2のときに送風機13をOFFとするという制御を行う。このしきい値温度Tth2は、電子機器の冷却により温度上昇したブライン温度の上限値として設定されている。これによっても、出口側ブライン温度Toutの増加に応じて送風機13をONとして蒸発器1での熱回収効率を向上させ、被冷却部7における電子機器7a〜7dの温度をしきい値温度Tth2付近の温度以上にならないようにすることができる。
さらには、図21に示すように、被冷却部7の入口側のブライン温度Tinを検出する入口水温センサ32および/または出口側のブライン温度Toutを検出する出口水温センサ34を設け、これらのブライン温度に基づいて送風機13の作動を制御してもよい。
具体的には、入口水温センサ32の検出信号Tinと出口水温センサ34の検出信号Toutとの差(Tout−Tin)がしきい値(例えば5℃)を超えた場合に、制御ECU30が送風機13をONとし、(Tout−Tin)≦5℃のとき送風機13をOFFとする制御を行う。
すなわち、被冷却部7の入口側と出口側とのブライン温度差により、被冷却部7からの吸熱量が決まる。したがって、上記構成では、出口側と入口側とのブライン温度差に相当する吸熱量が自然冷却体としての蒸発器1側で許容される放熱量を超える場合に送風機13をONにすることにより、蒸発器1における熱回収効率を向上させることができる。
(2)上記第2実施形態における放熱部材2a、2bと蒸発器1との熱的結合は、ろう付けにより得る例を示したが、これに限らず、かしめなどで固定して得るようにすることも可能である。
(3)同様に、上記した各実施形態における放熱部材として、ブラインの熱を放出させるものでれば、種々のものを採用することが可能である。例えば、第1実施形態に代表されるように、空調ケース1内の蒸発器1から離れた位置に、放熱部材を配置する構成のブライン式冷却装置では、放熱部材としてチューブフィン熱交換器を用いてもよい。
(4)上記した各実施形態において、ブライン式冷却装置の制御を行う例各装置制御ECU30は、空調ユニット10の各部の制御を行う空調制御ECU23と別体のものとして説明したが、これに限らず、ブライン式冷却装置の制御を空調制御ECUで行うようにしてもよい。
(5)上記第1実施形態では、放熱部材2の配置場所を、空調ケース11内の蒸発器1よりも風流れ上流側としていたが、放熱部材2の配置場所は、空調ケース11内で送風機13からの風を受ける場所であればどの場所でも良い。例えば、蒸発器1の下流側で、蒸発器1通過後の風が当る場所に配置しても良い。ただし、蒸発器1の下流側であっても、ヒータコアの下流側は好ましくない。なお、配置場所によって、ブラインからの放熱量が異なるので、ブラインが適切な温度となるように、ブライン回路内のブライン流量をポンプで調整することが好ましい。例えば、蒸発器1の下流側は、ブラインが過冷却される恐れがあるが、過冷却されないように、ポンプによって、ブライン流量を調整すればよい。
同様に、第4実施形態においても、空調ケース11内に導入された外気が当る場所であれば、放熱部材2の配置場所を任意に変更しても良い。また、第5実施形態においても、空調ケース11内であれば、放熱部材2および専用ファン26の配置場所を任意に変更しても良い。
(6)第1実施形態では、ステップS105で、送風機13の送風量Vaが、0よりも多い所定量Va1に決定されると共に、フット吹出口19cの開閉状態が開に決定される場合を説明したが、デフロスタ吹出口19aとフット吹出口19cの少なくとも一方を開状態に決定されるようにしてもよい。すなわち、送風機13を稼動させるときではデフロスタ吹出口19aとフット吹出口19cの少なくともの一方から風を放出するようにしても良い。
(7)上記第1実施形態では、放熱部材2を蒸発器1から離れた場所に配置していたが、放熱部材2を蒸発器1と熱的に結合させてもよい。
(8)第1〜5実施形態では、例えば、第1実施形態のステップS102のように、空調制御ECU23が送風機13に制御信号を出力する前に、冷却装置制御ECU30が送風機13の制御状態が停止状態か判定していたが、この代わりに、空調制御ECU23が送風機13に停止状態とする制御信号を出力したか否かを、冷却装置制御ECU30に判定させても良い。すなわち、送風機13が停止しているかどうかを、冷却装置制御ECU30に判定させても良い。
同様に、第8実施形態においても、圧縮機14の冷媒吐出量が0になっているかどうかを判定させても良い。
(9)上記した各実施形態では、ブラインの温度を検出する温度センサとして、吸熱部材8の入口側のブラインの温度を検出する入口水温センサ32を用いていたが、吸熱部材8の出口側のブラインの温度を検出する出口水温センサ33を用いても良い。
また、上記した各実施形態では、ブラインの温度を検出することによって、冷却対象物である電子機器の温度を推測していたが、電子機器の温度を知るもしくは推測することができれば、他の物理量を測定することも可能である。すなわち、冷却対象物の温度に関する物理量を検出する検出手段としては、ブライン温度を検出する温度センサの代わりに、電子機器の温度、吸熱部材8の温度、放熱部材2の温度、放熱部材2通風後の空気温度等を検出する温度センサを採用することが可能である。
(10)第7、8実施形態では、放熱部材2を蒸発器1と熱的に結合させていたが、放熱部材2から冷媒に対して伝熱可能となるように、放熱部材2を冷凍サイクルの低圧経路側に熱的に結合させても良い。
(11)上記した各実施形態は、実施可能な範囲で種々の組み合わせが可能である。
本発明の第1実施形態の基本構成の概略を示す図である。 第1実施形態における空調制御ECUの概略ブロック図である。 第1実施形態における冷却装置制御ECUが実行する送風制御のフローチャートである。 第1実施形態の他の例における冷却装置制御ECUが実行する送風制御のフローチャートである。 第2実施形態のブライン式冷却装置および車載空調ユニットの全体構成の概略を示す図である。 第2実施形態における蒸発器と放熱部材との配置関係を示す図である。 第2実施形態における蒸発器と放熱部材との配置関係を示す図である。 第2実施形態における蒸発器と放熱部材との配置関係を示す図である。 第3実施形態のブライン式冷却装置および車載空調ユニットの全体構成の概略を示す図である。 第3実施形態の冷却装置制御ECUが実行する送風制御のフローチャートである。 第4実施形態の冷却装置制御ECU30が実行する送風制御のフローチャートである。 第5実施形態のブライン式冷却装置および車載空調ユニットの全体構成の概略を示す図である。 第6実施形態のブライン式冷却装置の概略を示す図である。 第7実施形態のブライン式冷却装置の概略を示す図である。 図14に示されるブライン式冷却装置の冷却装置制御ECUが実行する制御のフローチャートである。 第7実施形態の他の例のブライン式冷却装置の概略を示す図である。 図16に示されるブライン式冷却装置の冷却装置制御ECUが実行する制御のフローチャートである。 第8実施形態のブライン式冷却装置の概略を示す図である。 第8実施形態の冷却装置制御ECUが実行する冷媒吐出制御のフローチャートである。 他の実施形態の第1の例におけるブライン式冷却装置の概略を示す図である。 他の実施形態の第2の例におけるブライン式冷却装置の概略を示す図である。
符号の説明
1…蒸発器、2…放熱プレート、6…ブライン管路、7…被冷却部、
7a〜7d…電子機器、8、8a〜8d…吸熱プレート、9…循環用ポンプ、
11…空調ユニットのケース、12…内外気切替ドア、13…送風機、14…圧縮機。

Claims (15)

  1. 車室内へ向かって空気が流れる空気通路を形成する空調ケース(11)と、前記空調ケース内に車室内へ向かう空気流を発生させる送風機(13)と、前記空調ケース内に配置され、冷凍サイクルを循環する冷媒を蒸発させることにより、前記空調ケース内の空気を冷却する蒸発器(1)と、空調のために前記送風機の送風量を制御する空調制御手段(23)とを備える車両に搭載される車両用ブライン式冷却装置であって、
    車載された冷却対象物(7)の熱をブラインに吸収させて前記冷却対象物を冷却する吸熱部材(8)と、
    前記空調ケース内の空気へブラインの熱を放出させる放熱部材(2)と、
    前記吸熱部材と前記放熱部材との間でブラインを循環させるポンプ(9)と、
    前記空調制御手段が実行する空調のための前記送風機の制御内容が、前記送風機の停止制御である場合であって、前記冷却対象物をブラインによって冷却する必要があるとき、前記空調ケース内の空気を流動させて前記放熱部材を空冷する制御を行う冷却装置制御手段(30)とを備えることを特徴とする車両用ブライン式冷却装置。
  2. 前記冷却対象物の温度に関する物理量を検出する検出手段(32)を備えており、
    前記冷却装置制御手段(30)は、前記検出手段によって検出した物理量が予め設定された第1しきい値を越えたとき、送風量を0よりも多い所定量として前記送風機を稼動させることにより、前記空調ケース内の空気を流動させて前記放熱部材を空冷する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用ブライン式冷却装置。
  3. 前記検出手段は、ブラインの温度を検出する温度センサ(32、33)であり、
    前記冷却装置制御手段(30)は、前記温度センサ(32、33)により検出されたブラインの温度(Tin、Tout)がしきい値温度(Tth1、Tth2)を超えたときに、前記送風機を稼動させることを特徴とする請求項2に記載のブライン式冷却装置。
  4. 前記送風機(13)とは別に前記空調ケース(11)内に設けられ、前記放熱部材に送風するための放熱部材用送風手段(26)と、
    前記冷却対象物の温度に関する物理量を検出する検出手段(32)とを備えており、
    前記冷却装置制御手段(30)は、前記検出手段によって検出した物理量が予め設定された第1しきい値を越えたとき、送風量を0よりも多い所定量として前記放熱部材用送風手段(26)を稼動させることにより、前記空調ケース内の空気を流動させて、前記放熱部材を空冷する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用ブライン式冷却装置。
  5. 前記冷却対象物の温度に関する物理量を検出する検出手段(32)を備え、
    前記空調ケースの入口側に、車室内からの空気の導入と、車室外からの空気の導入とを切り替える内外気切替ドア(12)が設けられており、
    前記冷却装置制御手段(30)は、前記検出手段によって検出した物理量が予め設定された第1しきい値を越えたとき、車室外からの空気導入量が0よりも多い所定量となるように前記内外気切替ドアを位置させることにより、前記空調ケース内の空気を流動させて前記放熱部材を空冷する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用ブライン式冷却装置。
  6. 前記空調ケース(11)には、空調用吹出口(19a〜19c)とは別の位置に設けられた排熱専用の排熱吹出口(19d)と、前記排熱吹出口を開閉する排熱吹出口開閉ドア(20c)とが設けられており、
    前記冷却装置制御手段(30)は、前記空調ケース内の空気を流動させる場合に、前記排熱吹出口が開状態となる位置に、前記排熱吹出口開閉ドアを位置させる制御を行うようになっていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用ブライン式冷却装置。
  7. 前記空調ケース(11)には、車両の前面窓ガラスに向けて空調風を吹き出すためのデフロスタ吹出口(19a)および乗員の足元部に向けて空調風を吹き出すためのフット吹出口(19c)と、前記デフロスタ吹出口および前記フット吹出口を開閉するデフロスタドア(20a)およびフットドア(20b)とが設けられており、
    前記冷却装置制御手段(30)は、前記空調ケース内の空気を流動させる場合に、前記デフロスタ吹出口と前記フット吹出口の少なくとも一方が開状態となる位置に、前記デフロスタドアおよび前記フットドアを位置させる制御を行うようになっていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用ブライン式冷却装置。
  8. 車室内へ向かって空気が流れる空気通路を形成する空調ケース(11)と、前記空調ケース内に配置され、冷凍サイクル内を循環する冷媒を蒸発させることにより、前記空調ケース内の空気を冷却する蒸発器(1)と、冷媒を吐出して前記冷凍サイクル内で冷媒を循環させる圧縮機(14)と、前記圧縮機の冷媒吐出量を制御する空調制御手段(23)とを備える車両に適用される車両用ブライン式冷却装置であって、
    車載された冷却対象物(7)の熱をブラインに吸収させて前記冷却対象物を冷却する吸熱部材(8)と、
    前記冷凍サイクルの低圧経路側と熱的に結合しており、前記冷凍サイクル内の冷媒に向けてブラインの熱を放出させる放熱部材(2)と、
    前記吸熱部材と前記放熱部材との間でブラインを循環させるポンプ(9)と、
    前記空調制御手段が実行する空調のための前記圧縮機の制御内容が、前記圧縮機の冷媒吐出量を0とする制御である場合であって、前記冷却対象物をブラインによって冷却する必要があるとき、前記圧縮機に冷媒を吐出させることにより、冷凍サイクル内の冷媒を循環させて、前記放熱部材から冷媒に向けて放熱させる制御を行う冷却装置制御手段(30)とを備えることを特徴とする車両用ブライン式冷却装置。
  9. 前記冷却対象物の温度に関する物理量を検出する検出手段(32)を備えており、
    前記冷却装置制御手段(30)は、前記検出手段によって検出した物理量が予め設定された第1しきい値を越えたとき、冷媒吐出量を0よりも多い所定量として前記圧縮機に冷媒を吐出させる制御を行うことを特徴とする請求項8に記載の車両用ブライン式冷却装置。
  10. ブラインから前記蒸発器内の冷媒へ放熱させるために、前記放熱部材(2)を前記蒸発器(1)と熱的に結合させたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用ブライン式冷却装置。
  11. 冷凍サイクルに対し、熱交換媒体であるブラインが循環するブライン回路(6)を、前記冷凍サイクルにおける低圧経路側と、伝熱可能に接触構成した放熱部材(2)を介して併設し、前記ブライン回路(6)に、冷却対象の車載電子機器(7)を、車載電子機器(7)と伝熱可能に接触構成した吸熱部材(8)を介して介在させ、
    前記ブライン回路(6)を循環するブラインの温度(Ta)に基づいて、前記冷凍サイクルにおける圧縮機(14)を動作制御する構成としたことを特徴とするブライン式冷却装置。
  12. 前記放熱部材(2)は、前記冷凍サイクルにおける低圧経路側における蒸発器(1)と、伝熱可能に接触構成したことを特徴とする請求項11に記載のブライン式冷却装置。
  13. 前記ブライン回路(6)を循環するブラインの温度(Ta)を読み込むステップ(S100)と、
    前記ブラインの温度(Ta)が、前記車載電子機器(7)を冷却しすぎて結露させることがないように、予め設定した第1所定温度(T2)以下か否か判定するステップ(S101)と、
    前記ブラインの温度(Ta)が前記第1所定温度以下(Ta≦T2)であれば、前記圧縮機(14)をOFFとしてスタートへ戻るステップ(S102)と、
    前記ブラインの温度(Ta)が前記第1所定温度以下(Ta≦T2)でなければ、ブライン温度(Ta)が、前記車載電子機器(7)を過昇温させることがないように予め設定した第2所定温度(T1)以上か否か判定するステップ(S103)と、
    前記ブラインの温度(Ta)が前記第2所定温度以上(T1≦Ta)ならば、前記圧縮機(14)をONとしてスタートへ戻るステップ(S104)とを含む制御手順を順次継続させることを特徴とする請求項12に記載のブライン式冷却装置の運転制御方法。
  14. 冷凍サイクルに対し、熱交換媒体であるブラインが循環するブライン回路(6)を、前記冷凍サイクルにおける低圧経路側における蒸発器(1)と、伝熱可能に接触構成した放熱部材(2)を介して併設し、前記ブライン回路(6)に、冷却対象の車載電子機器(7)を、前記車載電子機器(7)と伝熱可能に接触構成した吸熱部材(8)を介して介在させ、
    前記ブライン回路(6)を循環するブラインの温度(Ta)を監視すると共に、前記蒸発器(1)の状態を監視して、前記冷凍サイクルにおける圧縮機(14)、前記ブライン回路(6)におけるポンプ(9)を動作制御する構成としたことを特徴とするブライン式冷却装置。
  15. 前記ブライン回路(6)を循環するブラインの温度(Ta)を読み込む一方、前記蒸発器(1)通過後の空気温度(Tb)を読み込む第1ステップ(S200)と、
    前記空気温度(Tb)が、前記蒸発器(1)を冷却しすぎて凍結することがないように予め設定された第1所定温度(T4)以下か否か判定して、前記空気温度が前記1所定温度以下(Tb≦T4)ならば前記圧縮機(14)をOFFとする第3ステップ(S202)へ進むか、前記空気温度が前記1所定温度以下(Tb≦T4)でなければ、前記空気温度(Tb)が前記蒸発器(1)を過昇温させることがないように、予め設定した第2所定温度(T3)以上か否か判定する第7ステップ(S206)へ進む第2ステップ(S201)と、
    前記第3ステップ(S202)から進んで、ブラインの温度(Ta)が前記車載電子機器(7)を過昇温させることがないように予め設定した第3所定温度(T1)以上か否か判定して、ブラインの温度が前記第3所定温度以上(T1≦Ta)ならば第1流量(G1)とするべく前記ポンプ(9)の出力を制御し、スタートへ戻る第5ステップ(S204)へと進むか、ブラインの温度が前記第3所定温度以上(T1≦Ta)でなければ第1流量よりも少ない第2流量(G)とするべく前記ポンプ(9)の出力を制御してスタートへ戻る第6ステップ(S205)へと進む第4ステップ(S203)と、
    前記空気温度(Tb)が前記蒸発器(1)を過昇温させることがないように、予め設定した第4所定温度(T3)以上か否か判定し、空気温度が第4所定温度以上(T3≦Tb)ならば前記圧縮機(14)をONする第8ステップ(S207)へ進むか、空気温度が第4所定温度以上(T3≦Tb)でなければブラインの温度が前記第3所定温度以上(T1≦Ta)かを判定する第12ステップ(S211)へ進む第7ステップ(S206)と、
    前記第8ステップ(S207)から進んで、ブラインの温度(Ta)が前記車載電子機器(7)を冷却しすぎて結露させることがないように、予め設定した第4所定温度(T2)以下か否か判定して、ブラインの温度が前記第4所定温度以上(Ta≦T2)ならば前記第2流量(G)よりも少ない第3流量(G2)とするべく前記ポンプ(9)の出力を制御してスタートへ戻る第10ステップ(S209)へ進むか、ブラインの温度が前記第4所定温度以上(Ta≦T2)でなければ前記第2流量(G)とするべく前記ポンプ(9)の出力を制御してスタートへ戻る第11ステップ(S210)へと進む第9ステップ(S208)と、
    ブラインの温度が前記第3所定温度以上(T1≦Ta)かを判定して、ブラインの温度が前記第3所定温度以上(T1≦Ta)ならば前記圧縮機(14)がONか否かを判定する第13ステップ(S212)へ進むか、ブラインの温度が前記第3所定温度以上(T1≦Ta)でなければ、ブラインの温度が前記第4所定温度以下(Ta≦T2)かを判定する第16ステップ(S215)へと進む第12ステップ(S211)と、
    前記圧縮機(14)がONか否かを判定して、前記圧縮機(14)がONであれば、前記第2流量(G)とするべく前記ポンプ(9)の出力を制御してスタートへ戻る第14ステップ(S213)へ進むか、前記圧縮機(14)がOFFであれば前記第1流量(G1)とするべく前記ポンプ(9)の出力を制御してスタートへ戻る第15ステップ(S214)へと進む第13ステップ(S212)と、
    ブラインの温度が前記第4所定温度以下(Ta≦T2)かを判定して、ブラインの温度が前記第4所定温度以下(Ta≦T2)であって、ブラインの温度が前記第4所定温度以下(Ta≦T2)であれば前記圧縮機(14)がONか判定する第17ステップ(S216)へ進むか、ブラインの温度が前記第4所定温度以下(Ta≦T2)でなければ前記第2流量(G)とするべく前記ポンプ(9)の出力を制御してスタートへ戻る第20ステップ(S219)へ進む第16ステップ(S215)と、
    前記圧縮機(14)がONか判定して、前記圧縮機(14)がONであれば、前記第3流量(G2)とするべく前記ポンプ(9)の出力を制御してスタートへ戻る第18ステップ(S217)へ進むか、前記圧縮機(14)がOFFであれば、前記第1流量(G)とするべく前記ポンプ(9)の出力を制御してスタートへ戻る第19ステップ(S218)へと進む第17ステップ(S216)と、を含む制御手順を順次継続させることを特徴とする請求項14に記載のブライン式冷却装置の運転制御方法。
JP2006339224A 2006-03-02 2006-12-15 車両用ブライン式冷却装置およびその運転制御方法 Withdrawn JP2008074377A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339224A JP2008074377A (ja) 2006-03-02 2006-12-15 車両用ブライン式冷却装置およびその運転制御方法
DE102007009847A DE102007009847A1 (de) 2006-03-02 2007-02-28 Solekühlvorrichtung und ihr Betriebssteuerverfahren
US11/713,111 US20070204637A1 (en) 2006-03-02 2007-03-01 Brine-type cooling apparatus and operation control method of same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055794 2006-03-02
JP2006228032 2006-08-24
JP2006339224A JP2008074377A (ja) 2006-03-02 2006-12-15 車両用ブライン式冷却装置およびその運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008074377A true JP2008074377A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38460421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339224A Withdrawn JP2008074377A (ja) 2006-03-02 2006-12-15 車両用ブライン式冷却装置およびその運転制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070204637A1 (ja)
JP (1) JP2008074377A (ja)
DE (1) DE102007009847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234965A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 Smc株式会社 恒温液循環装置及び恒温液の温度調整方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9681587B2 (en) 2007-08-30 2017-06-13 Pce, Inc. System and method for cooling electronic equipment
US20090272144A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Thermaltake Technology Co., Ltd. Computer cooling apparatus
US9432208B2 (en) 2008-10-27 2016-08-30 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8255086B2 (en) 2008-10-27 2012-08-28 Lennox Industries Inc. System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network
US9678486B2 (en) 2008-10-27 2017-06-13 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8442693B2 (en) 2008-10-27 2013-05-14 Lennox Industries, Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8655490B2 (en) 2008-10-27 2014-02-18 Lennox Industries, Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8452906B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8239066B2 (en) 2008-10-27 2012-08-07 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8744629B2 (en) 2008-10-27 2014-06-03 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8661165B2 (en) 2008-10-27 2014-02-25 Lennox Industries, Inc. Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8600559B2 (en) 2008-10-27 2013-12-03 Lennox Industries Inc. Method of controlling equipment in a heating, ventilation and air conditioning network
US9268345B2 (en) 2008-10-27 2016-02-23 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8892797B2 (en) 2008-10-27 2014-11-18 Lennox Industries Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8994539B2 (en) 2008-10-27 2015-03-31 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8560125B2 (en) 2008-10-27 2013-10-15 Lennox Industries Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8295981B2 (en) 2008-10-27 2012-10-23 Lennox Industries Inc. Device commissioning in a heating, ventilation and air conditioning network
US8600558B2 (en) 2008-10-27 2013-12-03 Lennox Industries Inc. System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network
US9152155B2 (en) 2008-10-27 2015-10-06 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8694164B2 (en) 2008-10-27 2014-04-08 Lennox Industries, Inc. Interactive user guidance interface for a heating, ventilation and air conditioning system
US8774210B2 (en) 2008-10-27 2014-07-08 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US9325517B2 (en) 2008-10-27 2016-04-26 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8463442B2 (en) 2008-10-27 2013-06-11 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US9632490B2 (en) 2008-10-27 2017-04-25 Lennox Industries Inc. System and method for zoning a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8798796B2 (en) 2008-10-27 2014-08-05 Lennox Industries Inc. General control techniques in a heating, ventilation and air conditioning network
US8874815B2 (en) 2008-10-27 2014-10-28 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8352080B2 (en) 2008-10-27 2013-01-08 Lennox Industries Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US9651925B2 (en) 2008-10-27 2017-05-16 Lennox Industries Inc. System and method for zoning a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8452456B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8564400B2 (en) 2008-10-27 2013-10-22 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8352081B2 (en) 2008-10-27 2013-01-08 Lennox Industries Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8855825B2 (en) 2008-10-27 2014-10-07 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
US8788100B2 (en) 2008-10-27 2014-07-22 Lennox Industries Inc. System and method for zoning a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8437878B2 (en) 2008-10-27 2013-05-07 Lennox Industries Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8762666B2 (en) 2008-10-27 2014-06-24 Lennox Industries, Inc. Backup and restoration of operation control data in a heating, ventilation and air conditioning network
US8543243B2 (en) 2008-10-27 2013-09-24 Lennox Industries, Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8437877B2 (en) 2008-10-27 2013-05-07 Lennox Industries Inc. System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network
US8977794B2 (en) 2008-10-27 2015-03-10 Lennox Industries, Inc. Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8548630B2 (en) 2008-10-27 2013-10-01 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8615326B2 (en) 2008-10-27 2013-12-24 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US9377768B2 (en) 2008-10-27 2016-06-28 Lennox Industries Inc. Memory recovery scheme and data structure in a heating, ventilation and air conditioning network
US8655491B2 (en) 2008-10-27 2014-02-18 Lennox Industries Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8433446B2 (en) 2008-10-27 2013-04-30 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8725298B2 (en) 2008-10-27 2014-05-13 Lennox Industries, Inc. Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and conditioning network
US8802981B2 (en) 2008-10-27 2014-08-12 Lennox Industries Inc. Flush wall mount thermostat and in-set mounting plate for a heating, ventilation and air conditioning system
US9261888B2 (en) 2008-10-27 2016-02-16 Lennox Industries Inc. System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network
US8463443B2 (en) 2008-10-27 2013-06-11 Lennox Industries, Inc. Memory recovery scheme and data structure in a heating, ventilation and air conditioning network
CN102472515B (zh) * 2009-07-31 2014-06-11 惠普开发有限公司 传感器的调试
USD648642S1 (en) 2009-10-21 2011-11-15 Lennox Industries Inc. Thin cover plate for an electronic system controller
USD648641S1 (en) 2009-10-21 2011-11-15 Lennox Industries Inc. Thin cover plate for an electronic system controller
US8260444B2 (en) 2010-02-17 2012-09-04 Lennox Industries Inc. Auxiliary controller of a HVAC system
KR20110097203A (ko) * 2010-02-25 2011-08-31 삼성전자주식회사 히트 펌프 시스템 및 그 제어방법
JP5522275B2 (ja) * 2011-02-04 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
DE102012008211A1 (de) * 2012-04-21 2013-10-24 Volkswagen Ag Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Steuerung
US20140144160A1 (en) * 2012-11-25 2014-05-29 Kenneth J. Jackson Hv battery thermal control system and method
DE102014104969B4 (de) * 2014-04-08 2019-11-21 Hanon Systems Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
CN107111220B (zh) 2014-12-22 2018-05-22 富士胶片株式会社 投射型显示装置及其温度控制方法
US11111339B2 (en) 2015-12-04 2021-09-07 Momentive Performance Materials Inc. Polyacrylate salt, methods of preparation and applications for employing the same
US10603978B2 (en) 2016-07-20 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle auxiliary HVAC system using a coolant loop for cooling a component and vehicle interior
US11607928B2 (en) 2017-03-10 2023-03-21 Mobile Climate Control, Corp. Method and apparatus for cooling an air conditioning system controller
CN107042745B (zh) * 2017-04-06 2023-05-16 南方英特空调有限公司 一种汽车空调箱后吹面结构
DE102021105590A1 (de) 2021-03-09 2022-09-15 Audi Aktiengesellschaft Reservoir und Kühlsystem zur Steigerung einer Effizienz eines wärmeabgebenden Moduls
CN116759928B (zh) * 2023-08-18 2023-11-24 凯钟电气集团有限公司 一种箱式变电站

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234965A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 Smc株式会社 恒温液循環装置及び恒温液の温度調整方法
US10401070B2 (en) 2013-06-04 2019-09-03 Smc Corporation Constant temperature liquid circulation apparatus and temperature adjustment method for constant temperature liquid

Also Published As

Publication number Publication date
US20070204637A1 (en) 2007-09-06
DE102007009847A1 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008074377A (ja) 車両用ブライン式冷却装置およびその運転制御方法
JP6398764B2 (ja) 車両用熱管理システム
US9592717B2 (en) Heat exchange system
JP5626194B2 (ja) 熱交換システム
JP4321242B2 (ja) 車両用空調装置
KR101225660B1 (ko) 열전소자 모듈을 이용한 자동차용 보조 냉난방장치 및 그제어방법
JP2009190687A (ja) 車両用空気調和システム
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JP2002354608A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2008049796A (ja) 車載電子機器の冷却装置
JP5407944B2 (ja) 車両用空調装置
CN109455059B (zh) 集合水冷冷凝器和水冷蒸发器的热泵空调及热管理系统
JP2010115993A (ja) 車両用空調装置
JP2012237499A (ja) 蓄熱除霜装置
JP6468348B2 (ja) 車両用防曇装置
JP6203490B2 (ja) 電気自動車用空調装置およびその運転方法
JP2010116135A (ja) 車両用空気調和システム及び熱交換器
JP6579050B2 (ja) 蓄冷熱交換器、空調ユニット
JP2010012820A (ja) 車両用空調装置
JP4213535B2 (ja) 車両用空調装置
EP1500536A1 (en) Control apparatus and control method of vehicle cooling fan
JP5984479B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007168750A (ja) 車両用空調装置
JP2005053474A (ja) 車両用冷却ファンの制御装置及び制御方法
JP2010047087A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302