JP2008074159A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074159A
JP2008074159A JP2006252896A JP2006252896A JP2008074159A JP 2008074159 A JP2008074159 A JP 2008074159A JP 2006252896 A JP2006252896 A JP 2006252896A JP 2006252896 A JP2006252896 A JP 2006252896A JP 2008074159 A JP2008074159 A JP 2008074159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
vehicle
power supply
battery
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006252896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748010B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
好志 中村
Atsushi Murota
敦史 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006252896A priority Critical patent/JP4748010B2/ja
Priority to PCT/JP2007/065040 priority patent/WO2008035511A1/ja
Priority to CNA2007800334867A priority patent/CN101511621A/zh
Priority to US12/376,990 priority patent/US20100170735A1/en
Priority to EP07791724A priority patent/EP2065241A1/en
Publication of JP2008074159A publication Critical patent/JP2008074159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748010B2 publication Critical patent/JP4748010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • H01M6/48Grouping of primary cells into batteries of flat cells with bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】冷却性能に優れ、外部から衝撃が加わった場合の電池パックの損傷を抑制できる電源装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載される電源装置であって、電池パック2を備える。電池パック2は、鉛直方向に積層されている複数の電池セルを含む。電池パック2は、前側座席120の下側に配置されている。電池パック2は、車両の幅方向において、車両中央側にオフセットして配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、電源装置に関する。
電動機を駆動源として走行する電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車などが知られている。このような車両においては、電動機にエネルギである電気を供給するための電池が搭載される。
ハイブリッド自動車や電気自動車等の大容量電源として、高エネルギ密度、高出力密度を達成できるリチウム二次イオン電池が開発され使用されている。リチウム二次イオン電池をハイブリッド自動車や電気自動車等に用いる場合には、大出力を確保するために複数の単位電池(電池セル)が直列に接続される。接続部材を介して電池を接続すると接続部材の電気抵抗によって電池の出力が低下する。さらに電池全体の体積に対して接続部材が占有する体積の割合が大きくなるほど電池の出力密度やエネルギ密度が低下する。
バイポーラ電池はこのような問題を解決可能な電池の1つであり、電池セル間の抵抗を低減することを可能にするともに小型化を可能にする。バイポーラ電池は一般的に電解質を介して複数のバイポーラ電極を積層した構造を有する。ここで、バイポーラ電極とは、たとえばシート状に形成された集電部材の一方の面に正極活物質層が形成され、集電部材の他方の面に負極活物質層が形成された電極のことを意味するものとする。バイポーラ電池の形状は様々であるが、一例を示すとたとえば薄板状である。
特開2005−5163号公報においては、正極と負極の組合せの直列構成が1以上存在し、検知タブを有するバイポーラ構造の電池において、電池要素の外部が少なくとも1以上の樹脂群によって被覆されているバイポーラ電池が開示されている。このバイポーラ電池は、防水性に加え、車両に搭載可能な電源として、新たに気密性を有し、さらに防振性、耐衝撃性を具備すると開示されている。
特開2003−300419号公報においては、フロアパネルとフロアパネル上に配置されたフロントシートと、フロントシート下に配置された車両用バッテリパックとを備える車両用バッテリ搭載構造が開示されている。この車両用バッテリ搭載構造においては、車両用バッテリパックは、車両用バッテリパックを冷却した気体を排気する排気口を有する。排気口は、車両左側部に向かい合うように、車両室内に配置されている。車両用バッテリパックは、フロントシート下で車両中央側にオフセット配置されることが開示されている。この車両用バッテリ搭載構造によれば、構造を簡略化することができると開示されている。
特開2003−341373号公報においては、助手席および運転席下に電源装置を配置し、助手席および運転席を電源装置内のサービスプラグを取外すことができる位置までスライド可能とした電源装置搭載構造が開示されている。この電源装置搭載構造によれば、助手席または運転席を取外さなくても、助手席または運転席をスライドさせるだけでサービスプラグを取外すことができると開示されている。
特開2005−5163号公報 特開2003−300419号公報 特開2003−341373号公報
電動機を駆動源として走行する電気自動車などに搭載される電源装置は、たとえば、トランクルームの内部やトランクルームの下側などに配置されていた。トランクルームの内部に電源装置が配置されるとトランクルームが狭くなる。トランクルームを広くしようとすると、人などが居住する車室が狭くなる。トランクルームの下側に電源装置を配置する場合においてもトランクルームの底が高い位置になり、トランクルームが狭くなってしまう。このように人の居るための空間を小さくしたり、荷物を搭載するための空間を小さくしたりすることにより電源装置を搭載していた。
電池パックのうち、たとえばバイポーラ電池は、小型化が可能であり、自動車に搭載するための空間が小さいという特長を有する。このような小型化が可能な電池パックは、上記の特開2003−300419号公報や、特開2003−341373号公報に開示されているように、座席の下側に電池パックを配置することが検討されている。
しかし、座席の下側の空間は小さく、座席の下側に電池パックを配置するためには効率よく電池パックを冷却する必要性がある。また、座席の下側に電池パックを配置した場合においては、たとえばドアから近い位置に電池パックを配置するために、外部から大きな衝撃が加わったときに損傷を抑制するための構成が望まれていた。
本発明は、冷却性能に優れ、外部から衝撃が加わった場合の電池パックの損傷を抑制できる電源装置を提供することを目的とする。
本発明に基づく電源装置は、車両に搭載される電源装置であって、電池パックを備える。上記電池パックは、鉛直方向に積層されている複数の電池セルを含む。上記電池パックは、座席の下側に配置されている。上記電池パックは、上記車両の幅方向において、車両中央側にオフセットして配置されている。この構成により、冷却性能に優れ、外部から衝撃が加わった場合の上記電池パックの損傷を抑制する電源装置を提供することができる。
上記発明において好ましくは、上記電池パックを外部の電気回路と電気的に接続するための電気補機を備え、上記電気補機は、上記電池パックの車両外側に配置されている。この構成により、上記電池パックの冷却効果をさらに高くすることができる。また、上記電気補機が、上記電池パックの外側に配置されているため、大きな衝撃が加わった場合などにおいては、上記電気補機が衝撃を吸収して、上記電池パックの損傷をさらに抑制することができる。
上記発明において好ましくは、上記電気補機は、機器収容ケースと、上記機器収容ケースから露出するように配置されている安全プラグとを含む。上記安全プラグは、上記機器収容ケースから取り外すことにより上記電池パックからの電気の出力が遮断されるように形成されている。上記安全プラグは、上記機器収容ケースの車両外側に配置されている。この構成により、上記安全プラグを容易に引抜くことができる。
上記発明において好ましくは、上記電池パックは、バイポーラ電池を含む。上記バイポーラ電池は、エネルギ密度が高く小型化を図ることができる。また、積層可能な電池である。このため、本発明を容易に適用することができる。
本発明によれば、冷却性能に優れ、外部から衝撃が加わった場合の電池パックの損傷を抑制することができる電源装置を提供することができる。
図1から図9を参照して、本発明に基づく実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置は、車両に搭載されている。
図1は、本実施の形態における車両の概略断面図である。本実施の形態における車両は、いわゆるセダンタイプの車両である。矢印300に示す向きが鉛直方向の上向きであり、矢印301に示す向きが車両の前側を示す向きである。車両60は、人が乗るための空間として車室50を備える。車両60は、車体を構成するフロアパネル10を備える。車両60は、前側座席120と後側座席125とを備える。前側座席120は、脚部材124を介してフロアパネル10に固定されている。
本実施の形態における車両は、電源装置1を備える。電源装置1は、車室50の内部に配置されている。本実施の形態における電源装置1は、前側座席120の下側に配置されている。電源装置1は、電池パック2を含む。
本実施の形態における電池パック2は、バイポーラ電池である。バイポーラ電池は、小型かつ高容量の二次電池である。バイポーラ電池は一般的に電解質を介して複数のバイポーラ電極が積層された構造を有する。バイポーラ電池は、電池セルが積層された構造を有する。本実施の形態における電池セルは、薄板状に形成されている。電池パック2の構造については、詳細に後述する。
図2は、本実施の形態における車両の概略断面図である。図2は、図1におけるII−II線に関する矢視断面図である。本実施の形態における車両は一対の前側座席120,122を備える。前側座席120は助手席であり、前側座席122は運転席である。本実施の形態における電源装置1は、助手席の下側に配置されている。
フロアパネル10は、板状に形成されている。フロアパネル10は、車両左側部10a、車両右側部10b、車両前部10cおよび車両後部10dを有する。フロアパネル10は、車両前部10cから車両後部10dへ延びるように形成されたセンタートンネル11を有する。センタートンネル11は、フロアパネル10の強度を増す役割を果たす。さらに、センタートンネル11の下側には、凹となる部分が形成され、この凹となる部分の内部に排気系部品や各種ケーブル等が収容される。
車両は、クロスメンバ12を備える。クロスメンバ12は、フロアパネル10上に、センタートンネル11の延びる方向とほぼ直交するように形成されている。クロスメンバ12は、車両左側部10aから車両右側部10bに向かって延びるように形成されている。車両は、センターピラー(Bピラー)13を備える。センターピラー13は、フロアパネル10の車両左側部10aおよび車両右側部10bに形成されている。センターピラー13は、ほぼ鉛直方向に延びるように形成されている。
図3は、図2におけるIII−III線に関する矢視断面図である。センタートンネル11は、上側に向かって突出するように盛り上がっている。本実施の形態におけるセンタートンネル11は、断面形状が円弧状に形成されている。それぞれの前側座席120,122は、シートレール121を有する。シートレール121は、車両の前後方向に延びるように配置されている。
図4は、本実施の形態における電源装置の部分の概略斜視図である。図1から図4を参照して、フロアパネル10に固定された前側座席120の脚部材124は、側方から見たときに湾曲するように形成されている。脚部材124の上面には、ガイドレール123が固定されている。ガイドレール123は、前側座席120に取り付けられたシートレール121と係合するように形成されている。ガイドレール123に対してシートレール121が車両の前後方向に移動することにより、前側座席120が移動するように形成されている。
本実施の形態における電源装置1は、4個の脚部材124に囲まれる空間に配置されている。電源装置1は、前側座席120とフロアパネル10とに挟まれる空間に配置されている。
本実施の形態における電源装置1は、電池パック2を備える。電池パック2は、後述するように鉛直方向に積層されている複数の電池セルを含む。電池パック2は、フロアパネル10に固定されている。電池パック2は、位置決め部材4に挟まれることによって位置が定められている。位置決め部材4は、車両の幅方向に延びるように形成されている。
電池パック2は、車両の幅方向において車両中央側にオフセットして配置されている。電池パック2は、平面的に見たときに、前側座席120の下側の領域のうち、車両の中央寄りの領域に配置されている。電池パック2は、センタートンネル11で仕切られた運転席側の領域と助手席側の領域とのうち、一方の領域において、フロアパネルの側端部よりもセンタートンネルの方が近くなるように配置されている。本実施の形態においては、電池パック2は、フロアパネル10の車両左側部10aよりもセンタートンネル11の方が近くなるように配置されている。電池パック2の上面には機器が載置されず、電池パック2と前側座席120との間に空間が形成されている。
本実施の形態における電源装置1は、電池パック2を外部の電気回路と電気的に接続するための電気補機3を備える。電気補機3は、電池パック2の車両外側に配置されている。電気補機3は、フロアパネル10に固定されている。電気補機3は、位置決め部材4に挟まれることによって位置が定められている。電池パック2と電気補機3とは、車両の幅方向に並べて配置されている。
電気補機3は、電池パック2と外部の電気回路を接続するための電気部品を含む。電気補機3は、機器収容ケース3aを含み、電気部品は、機器収容ケース3aの内部に配置されている。電気補機3は、電気部品として、後述するリレーやヒューズなどを含む。電気補機3は、安全プラグ160を含む。安全プラグ160は、機器収容ケース3aから露出するように配置されている。本実施の形態における安全プラグ160は、電気補機3の機器収容ケース3aの車両外側に配置されている。安全プラグ160は、機器収容ケース3aの表面のうち、車両の外側に向かう表面に配置されている。
図5は、本実施の形態における電池パックおよび電気補機の回路を説明するブロック図である。本実施の形態における電気補機3は、ヒューズ161、安全プラグ160およびシステムメインリレーSMR1,SMR2を含む。
電池パック2は、複数の電池セルC1が直列に接続されて構成されている。直列接続された電池セルC1のうち、互いに隣り合う電池セルCm,Cnの間にヒューズ161と安全プラグ160とが電気的に接続されている。ヒューズ161の一方端は、電池セルCmの負極に接続されている。ヒューズ161の他方端と電池セルCnの正極との間には、安全プラグ160が接続されている。
安全プラグ160を電気補機3に取り付けた場合には、端子T1,T2の間が安全プラグ160によって電気的に接続される。これにより電池パック2の内部の複数の電池セルC1は直列に接続され、ケーブル210に電気が出力される。安全プラグ160を取外した場合には端子T1,T2の間は電気的に非接続となる。電池パック2に接続されるケーブル210には電気は出力されない。
システムメインリレーSMR1は、電池パック2の正極端子とケーブル210の電気経路の途中に配置されている。システムメインリレーSMR2は、電池パック2の負極端子とケーブル210の電気経路の途中に配置されている。パワースイッチ(メインスイッチ)162のオン時には、リレー制御回路163によってシステムメインリレーSMR1,SMR2がオンの状態になる。これにより電池パック2とケーブル210とが接続される。一方で、パワースイッチ162のオフ時には、リレー制御回路163によってシステムメインリレーSMR1,SMR2がオフの状態になる。これにより電池パック2からケーブル210への出力経路が遮断される。
パワースイッチ162は車室内に設けられ、たとえば運転者によって操作される。本実施の形態においては、電池パック2の出力経路を乗員の手動操作によって遮断可能な装置として、パワースイッチ162の他に安全プラグ160が車室内に配置されている。仮に車両の異常時において、リレー制御回路163が故障したためにパワースイッチ162の操作では電池パック2の出力経路を遮断できない状態が生じたとしても、乗員は安全プラグ160を引抜くことで電池パック2の出力経路を容易に遮断できる。
次に、図6から図8を参照して、本実施の形態における電池パックとしてのバイポーラ電池についてより詳細に説明する。
図6は、本実施の形態における電池パックの概略斜視図である。本実施の形態における電池パック2は、積層体31、負極集電板21および正極集電板23を備える。積層体31は、負極集電板21および正極集電板23に挟持されている。負極集電板21および正極集電板23は、固定部材35によって互いに固定されている。負極集電板21および正極集電板23のそれぞれの集電板の表面には、絶縁フィルム24が配置されている。絶縁フィルム24により、車体と電池パック2との絶縁が形成される。
矢印300は、鉛直方向の上向きを示す。本実施の形態における電池パック2は、負極集電板21が上側に配置され、正極集電板23が下側に配置されている。
図7に、本実施の形態における積層体の部分の拡大概略断面図を示す。積層体31は、複数の電池セル25を含む。本実施の形態における電池セル25は、矢印300に示す鉛直方向に積層されている。電池セル25は、正極をなす正極活物質層28と、負極をなす負極活物質層26と、正極活物質層28と負極活物質層26との間に介在する電解質層27とから構成されている。
電解質層27は、イオン伝導性を示す材料から形成される層である。電解質層27は、固体電解質であっても良いし、ゲル状電解質であっても良い。電解質層27を介在させることによって、正極活物質層28および負極活物質層26間のイオン伝導がスムーズになり、バイポーラ電池の出力を向上させることができる。
複数の電池セル25は、積層方向に隣り合う位置で正極活物質層28と負極活物質層26とが対向するように積層されている。複数の電池セル25同士の間には、それぞれシート状の集電箔29が設けられている。集電箔29の一方の面29bに正極活物質層28が配置され、集電箔29の他方の面29aに負極活物質層26が配置されている。正極活物質層28および負極活物質層26は、たとえばスパッタリングにより集電箔29の表面上に形成されている。
バイポーラ電極30は、電池セル25の積層方向に隣り合う電解質層27同士の間に配置された正極活物質層28、集電箔29および負極活物質層26の組により構成されている。バイポーラ電池では、1つのバイポーラ電極30には、正極をなす正極活物質層28と負極をなす負極活物質層26との双方を含む。
複数の電池セル25は、負極集電板21に最も近い側に配置される電池セル25jと、正極集電板23に最も近い側に配置される電池セル25kとを含む。電池セル25jは、負極集電板21側の端に負極活物質層26が配置されるように設けられている。電池セル25kは、正極集電板23側の端に正極活物質層28が配置されるように設けられている。これにより電池セル25jの負極活物質層26に負極集電板21が接触して、電池セル25kの正極活物質層28に正極集電板23が接触する。
図8に本実施の形態における電池パックの端部の概略断面図を示す。電池パックの端部においては、リング形状を有するシール部材37が配置されている。シール部材37は、電池セル25の積層方向に隣り合う集電箔29同士の間に配置されている。シール部材37は、電解質層27が設けられた空間と固定部材35との間を遮蔽している。
シール部材37が配置されることにより、電解質層27が漏出することを防止できる。なお、電解質層27が固体電解質から形成されている場合には、シール部材37が設けられなくても良い。または、積層体31がケースに密封されていていもよい。シール部材37に代えて、積層体31の周りに絶縁性物質が配置されていても構わない。たとえば、積層体31の外周が樹脂封止されていても構わない。
次に、バイポーラ電池を構成する各部材について詳細な説明を行なう。集電箔29は、たとえばアルミニウムから形成されている。この場合、集電箔29の表面に設けられる活物質層が固体高分子電解質を含んでいる場合においても、集電箔29の機械的強度を十分に確保することができる。集電箔29は、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)もしくはこれらの合金等、アルミニウム以外の金属の表面にアルミニウムを被膜することによって形成されても良い。
正極活物質層28は、正極活物質および固体高分子電解質を含む。正極活物質層28は、イオン伝導性を高めるための支持塩(リチウム塩)、電子伝導性を高めるための導電助剤、スラリー粘度の調整溶媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、重合開始剤としてのAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等を含んでも良い。
正極活物質としては、リチウムイオン二次電池で一般的に用いられる、リチウムと遷移金属との複合酸化物を使用することができる。正極活物質として、たとえば、LiCoO等のLi・Co系複合酸化物、LiNiO等のLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMn等のLi・Mn系複合酸化物、LiFeO等のLi・Fe系複合酸化物などが挙げられる。その他、LiFePO等の遷移金属とリチウムとのリン酸化合物や硫酸化合物;V、MnO、TiS、MoS、MoO等の遷移金属酸化物や硫化物;PbO、AgO、NiOOH等が挙げられる。
固体高分子電解質は、イオン伝導性を示す高分子であれば、特に限定されず、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体などが挙げられる。このようなポリアルキレンオキシド系高分子は、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO等のリチウム塩を容易に溶解する。固体高分子電解質は、正極活物質層28および負極活物質層26の少なくとも一方に含まれる。より好ましくは、固体高分子電解質は、正極活物質層28および負極活物質層26の双方に含まれる。
支持塩としては、Li(CSON、LiBF、LiPF、LiN(SO、もしくはこれらの混合物等を使用することができる。導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等を使用することができる。
負極活物質層26は、負極活物質および固体高分子電解質を含む。負極活物質層は、イオン伝導性を高めるための支持塩(リチウム塩)、電子伝導性を高めるための導電助剤、スラリー粘度の調整溶媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、重合開始剤としてのAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等を含んでも良い。
負極活物質としては、リチウムイオン二次電池で一般的に用いられる材料を使用することができる。但し、固体電解質を使用する場合、負極活物質として、カーボンもしくはリチウムと金属酸化物もしくは金属との複合酸化物を用いることが好ましい。より好ましくは、負極活物質は、カーボンもしくはリチウムと遷移金属との複合酸化物である。さらに好ましくは、遷移金属はチタンである。つまり、負極活物質は、チタン酸化物もしくはチタンとリチウムとの複合酸化物であることがさらに好ましい。
電解質層27を形成する固体電解質としては、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体等、固体高分子電解質を使用することができる。固体電解質は、イオン伝導性を確保するための支持塩(リチウム塩)を含む。支持塩としては、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、もしくはこれらの混合物等を使用することができる。
さらに、正極活物質層28、負極活物質層26および電解質層27を形成する材料の具体例を表1から表3に示す。表1は、電解質層27が有機系固体電解質である場合の具体例を示し、表2は、電解質層27が無機系固体電解質である場合の具体例を示し、表3は、電解質層27がゲル状電解質である場合の具体例を示す。
Figure 2008074159
Figure 2008074159
Figure 2008074159
図9は、本実施の形態における比較例の電源装置の概略斜視図である。比較例としての電源装置5は、電池パック6と、電気補機7とを備える。電源装置5は、前側座席の脚部材124に挟まれる領域に配置されている。電源装置5は、フロアパネル10と前側座席とに挟まれる空間に配置されている。
比較例の電源装置5の電池パック6は、平面視したときの面積が大きく形成され、高さが低く形成されている。電池パック6の出力電圧と、本実施の形態における電池パック2との出力電圧とは同じである。また、比較例の電池パック6の容量は、本実施の形態における電池パック2の容量と同じである。
比較例における電池パック6は、水平方向に拡がるように形成され、平面視したときの面積が大きくなるように形成されている。比較例の電池パック6においては、平面視したときに、センタートンネル11の側方の領域において、車両幅方向のほぼ全体にわたるように形成されている。比較例の電源装置5は、電気補機7が電池パック6の上面に載置されている。電気補機7は、薄型に形成されている。
比較例としての電源装置5は、電池パック6の下面がフロアパネル10に接触している。電池パック6の下面においては、フロアパネル10に対して放熱を行なうことができる。しかしながら、空気は矢印302に示すように電気補機7と前側座席との間を流れ、電池パック6の上面には、流れる空気がほとんど接触しない。または、電気補機7が電池パック6の上面に載置されているために、電池パック6の放熱が妨げられる。電池パック6の上面においては、冷却性能が悪いという問題がある。
図1から図4を参照して、本実施の形態における電源装置は、電池パック2を備え、電池パックは、車両中央側にオフセットして配置されている。電池パック2は、鉛直方向に電池セルが積層されることにより、平面視したときの面積が小さく形成され、高さが高くなっている。電池パック2の車両外側の側方には、大きな空間が形成され、この空間に電気補機3が配置されている。
図4を参照して、本実施の形態における電池パック2においては、下面からフロアパネル10に対して放熱が行なわれることにより効果的に冷却することができる。電池パック2の上側には空間が形成されているため、矢印302に示すように電池パック2の上面に沿って空気が流れる。電池パック2は、上面が流れる空気が接触する。電池パック2の上面が冷却される。すなわち、電池パック2と前側座席120との間に空間が形成されているため、この空間を空気が流れることにより、電池パック2の上面を効率的に冷却することができる。このように、電池パック2を効果的に冷却することができる。
また、図1から図4を参照して、車両左側部10aから車などが衝突したり、車両左側部10aから建造物に衝突したりして、電池パック2の近傍の車体に大きな衝撃が加わる場合がある。本実施の形態においては、電池パック2が車両中央側にオフセットして配置されているため、電池パック2の側方に大きな空間が形成され、この空間がクラッシャブルゾーンになる。このために、側方から大きな衝撃などがあった場合においても、電池パック2の損傷を抑制することができる。
また、本実施の形態における電源装置は、電気補機が、電池パックの車両外側に配置されている。電気補機は、クラッシャブルゾーンに配置されている。側方からの大きな衝撃があった場合には、電池パックの前に電気補機に対して衝撃が加わる。このため、電気補機において、衝突エネルギを吸収することができ、電池パックに加わる衝撃を小さくすることができる。この結果、電池パックの損傷を抑制することができる。電池パックに電気的に接続される電気補機は、複数の高電圧の部品を含む場合があり、この場合には高電圧の部品同士は互いに離れて配置されている。このため、電気補機の内部には、空間が多く形成されている。これらの空間により、側方から受ける衝突エネルギを効率よく吸収することができる。
また、本実施の形態においては、安全プラグが電気補機の機器収容ケースの車両外側に配置されている。この構成により、フロアパネルと前側座席との間に手を挿入して、容易に安全プラグを引抜くことができる。
本実施の形態においては、バイポーラ電池を含む電池パックを例に取り上げて説明したが、この形態に限られず、電池パックは、積層されている複数の電池セルを含めばよい。たとえば、電池パックは、全固体電池であっても構わない。
本実施の形態においては、電池パックの側方に電気補機としてヒューズやリレーなどを含む機器が配置されているが、この形態に限られず、任意の機器が配置されていても構わない。たとえば、電源装置が電池パックを冷却するための冷却装置を含み、この冷却装置が電池パックの側方に配置されていても構わない。
本実施の形態における電池パックは、それぞれの積層シートが1列に積層された積層体を例に取り上げて説明したが、この形態に限られず、たとえば、積層シートが複数列に積層されていても構わない。また、それぞれの電池セルの電気的な接続方法に制限はなく、任意の個数の電池セルが直列に接続されていても並列に接続されていても構わない。
また、本実施の形態における安全プラグは、積層されている電池セルの積層体の途中に電気回路を挿入して、導通を遮断するように形成されているが、この形態に限られず、安全プラグは、電池パックが供給する電気の導通を遮断することができるように形成されていれば構わない。
また、本実施の形態における電池パックは、負極集電板が上側になるように配置されているが、この形態に限られず、正極集電板が上側になるように配置されていても構わない。
また、本実施の形態においては、前側座席のうち助手席の下側に電源装置が配置されているが、この形態に限られず、運転席の下側に電源装置が配置されていても構わない。さらには、後側座席の下側に電源装置が配置されていても構わない。
上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には、同一の符号を付している。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明に基づく実施の形態における車両を鉛直方向に切断したときの第1の概略断面図である。 本発明に基づく実施の形態における車両を水平方向に切断したときの概略断面図である。 本発明に基づく実施の形態における車両を鉛直方向に切断したときの第2の概略断面図である。 実施の形態における電源装置の概略斜視図である。 実施の形態における電源装置の電気回路を説明するブロック図である。 実施の形態における電池パックの概略斜視図である。 実施の形態における電池パックの積層体の概略断面図である。 実施の形態における電池パックの端部の概略断面図である。 実施の形態における比較例の電源装置の概略斜視図である。
符号の説明
1,5 電源装置、2,6 電池パック、3,7 電気補機、3a 機器収容ケース、4 位置決め部材、10 フロアパネル、10a 車両左側部、10b 車両右側部、10c 車両前部、10d 車両後部、11 センタートンネル、12 クロスメンバ、13 センターピラー、21 負極集電板、23 正極集電板、24 絶縁フィルム、25,25j,25k 電池セル、26 負極活物質層、27 電解質層、28 正極活物質層、29 集電箔、29a,29b 面、30 バイポーラ電極、31 積層体、35 固定部材、37 シール部材、50 車室、60 車両、120,122 前側座席、121 シートレール、123 ガイドレール、124 脚部材、125 後側座席、160 安全プラグ、161 ヒューズ、162 パワースイッチ、163 リレー制御回路、210 ケーブル、300〜302 矢印、C1,Cm,Cn 電池セル、SMR1,SMR2 システムメインリレー、T1,T2 端子。

Claims (4)

  1. 車両に搭載される電源装置であって、
    電池パックを備え、
    前記電池パックは、鉛直方向に積層されている複数の電池セルを含み、
    前記電池パックは、座席の下側に配置され、
    前記電池パックは、前記車両の幅方向において、車両中央側にオフセットして配置されている、電源装置。
  2. 前記電池パックを外部の電気回路と電気的に接続するための電気補機を備え、
    前記電気補機は、前記電池パックの車両外側に配置されている、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記電気補機は、機器収容ケースと、
    前記機器収容ケースから露出するように配置されている安全プラグと
    を含み、
    前記安全プラグは、前記機器収容ケースから取り外すことにより前記電池パックからの電気の出力が遮断されるように形成され、
    前記安全プラグは、前記機器収容ケースの車両外側に配置されている、請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記電池パックは、バイポーラ電池を含む、請求項1から3のいずれかに記載の電源装置。
JP2006252896A 2006-09-19 2006-09-19 電源装置 Expired - Fee Related JP4748010B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252896A JP4748010B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 電源装置
PCT/JP2007/065040 WO2008035511A1 (en) 2006-09-19 2007-07-25 Power source device
CNA2007800334867A CN101511621A (zh) 2006-09-19 2007-07-25 电源装置
US12/376,990 US20100170735A1 (en) 2006-09-19 2007-07-25 Power source device
EP07791724A EP2065241A1 (en) 2006-09-19 2007-07-25 Power source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252896A JP4748010B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074159A true JP2008074159A (ja) 2008-04-03
JP4748010B2 JP4748010B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39200340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252896A Expired - Fee Related JP4748010B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100170735A1 (ja)
EP (1) EP2065241A1 (ja)
JP (1) JP4748010B2 (ja)
CN (1) CN101511621A (ja)
WO (1) WO2008035511A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010682B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-29 三菱重工業株式会社 軌道系電動車両のバッテリ搭載構造および軌道系電動車両
WO2013054373A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
US9911964B2 (en) 2013-06-28 2018-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Vehicle-mounted electrical equipment auxiliary electricity storage device and car equipped with electrical equipment auxiliary electricity storage device
JP2018039483A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 三菱自動車工業株式会社 電動車両
US9966640B2 (en) 2011-08-31 2018-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and cooling structure for power source apparatus mounted on vehicle
JP2023032985A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 本田技研工業株式会社 車両

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8453773B2 (en) 2008-06-27 2013-06-04 Proterra Inc Vehicle battery systems and methods
US8783402B2 (en) * 2009-07-27 2014-07-22 Honda Motor Co., Ltd Vehicle electric equipment mounting structure
US7913788B1 (en) * 2010-02-09 2011-03-29 Gm Global Technology Operations, Llc Integrated energy storage and rear suspension assembly
JP5578999B2 (ja) * 2010-09-17 2014-08-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US8875828B2 (en) * 2010-12-22 2014-11-04 Tesla Motors, Inc. Vehicle battery pack thermal barrier
US20120161472A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Tesla Motors, Inc. System for Absorbing and Distributing Side Impact Energy Utilizing an Integrated Battery Pack
US8833499B2 (en) * 2010-12-22 2014-09-16 Tesla Motors, Inc. Integration system for a vehicle battery pack
DE102011015285A1 (de) * 2011-03-28 2012-10-04 Li-Tec Battery Gmbh Konstruktionsbauteil mit einer elektrochemischen Zelle und dessen Herstellungsverfahren
KR101252211B1 (ko) * 2011-09-26 2013-04-05 기아자동차주식회사 차량용 고전압 배터리팩 장치
US9969281B2 (en) * 2011-11-22 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power transfer system
KR102084807B1 (ko) * 2012-03-07 2020-03-04 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 광범위한 온도에서의 작동을 위한 충전식 리튬 배터리
WO2014068919A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 回生制動する車両の電源装置
CN103072655B (zh) * 2013-01-14 2015-05-20 力帆实业(集团)股份有限公司 一种摩托车发动机安装结构
US10505163B2 (en) 2015-06-30 2019-12-10 Faraday & Future Inc. Heat exchanger for vehicle energy-storage systems
US10407004B2 (en) * 2015-06-30 2019-09-10 Faraday & Future Inc. Solid state switch for vehicle energy-storage systems
JP6534975B2 (ja) * 2016-08-16 2019-06-26 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ電池
WO2021168063A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Fmc Lithium Usa Corp. Fast charging pre-lithiated silicon anode
CN113771648B (zh) * 2021-11-12 2022-02-15 长城汽车股份有限公司 车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173790A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2003300419A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ搭載構造
JP2004007915A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両管理システム
JP2004063397A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電池、組電池、および車両
JP2004291715A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 自動車
JP2004319156A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2005007915A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toyota Motor Corp バッテリパックの冷却構造およびフロアボード

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355695A (en) * 1980-10-20 1982-10-26 Towmotor Corporation Article restraining device
US4365681A (en) * 1980-12-22 1982-12-28 General Motors Corporation Battery support structure
US4807895A (en) * 1986-03-24 1989-02-28 Harold F. Thomas Protected automotive battery access terminals
US5704644A (en) * 1993-02-27 1998-01-06 Esoro Ag Lightweight road vehicle with strengthening structure
US5373910A (en) * 1993-04-08 1994-12-20 Nixon; Dale B. Method of operation for an electric vehicle having multiple replacement batteries
JP3391526B2 (ja) * 1993-05-12 2003-03-31 本田技研工業株式会社 電気自動車用ブレーカ装置
JP3350314B2 (ja) * 1995-09-29 2002-11-25 富士重工業株式会社 ハイブリッド自動車の駆動装置
JPH1083753A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Yazaki Corp サービスプラグ
JP2000108813A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造
JP3409774B2 (ja) * 2000-05-09 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両、電源制御装置、車両の始動方法および高電圧電源の使用方法
DE60206719T2 (de) * 2001-09-17 2006-05-11 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Zusammengesetzte Batterie
JP4211276B2 (ja) * 2002-04-23 2009-01-21 パナソニック電工株式会社 充電式電気機器
JP4126961B2 (ja) 2002-05-30 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 電源装置搭載構造
US6902020B2 (en) * 2002-07-29 2005-06-07 Daimlerchrysler Corporation Interior vehicle battery system and method
JP4135473B2 (ja) * 2002-11-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
US7048321B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-23 Honda Motor Co., Ltd. High-voltage electrical equipment case arranging structure
JP4294372B2 (ja) * 2003-05-21 2009-07-08 本田技研工業株式会社 高圧電装部品の車載構造
JP4238645B2 (ja) 2003-06-12 2009-03-18 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4250058B2 (ja) * 2003-10-24 2009-04-08 矢崎総業株式会社 ジャンクションブロックの回路構造
JP2005306133A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JP5024811B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-12 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173790A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2003300419A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ搭載構造
JP2004007915A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両管理システム
JP2004063397A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電池、組電池、および車両
JP2004291715A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 自動車
JP2004319156A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2005007915A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toyota Motor Corp バッテリパックの冷却構造およびフロアボード

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010682B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-29 三菱重工業株式会社 軌道系電動車両のバッテリ搭載構造および軌道系電動車両
US9966640B2 (en) 2011-08-31 2018-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and cooling structure for power source apparatus mounted on vehicle
WO2013054373A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
JPWO2013054373A1 (ja) * 2011-10-11 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
US9997753B2 (en) 2011-10-11 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for electric storage apparatus
US9911964B2 (en) 2013-06-28 2018-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Vehicle-mounted electrical equipment auxiliary electricity storage device and car equipped with electrical equipment auxiliary electricity storage device
JP2018039483A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2023032985A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008035511A1 (en) 2008-03-27
US20100170735A1 (en) 2010-07-08
CN101511621A (zh) 2009-08-19
JP4748010B2 (ja) 2011-08-17
EP2065241A1 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748010B2 (ja) 電源装置
JP4857896B2 (ja) 組電池および車両
JP4376874B2 (ja) 電源装置および車両
JP4839955B2 (ja) 電池パックおよび車両
JP4569534B2 (ja) 組電池
JP4501905B2 (ja) 組電池
US8663832B2 (en) Cell for reducing short circuit and battery incorporating the cell
CN101449406B (zh) 电池组以及车辆
JP4952191B2 (ja) 蓄電装置及び冷却システム
JP5866463B2 (ja) 安全性が向上した電池セルアセンブリ及びそれを含む電池モジュール
KR20160104867A (ko) 압력 센서가 구비된 전지팩을 포함하고 있는 차량
KR20130097881A (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
EP3446346A1 (en) Multicavity battery module
JP4251234B1 (ja) 蓄電装置及び車両
KR101487152B1 (ko) 단위모듈 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2008226474A (ja) 電池ユニット
KR101561121B1 (ko) 효율적인 냉각 구조의 중대형 전지팩
CN109301378B (zh) 用于软包电池的接片冷却
JP2007234453A (ja) 2次電池およびその車両搭載構造
JP2017162711A (ja) 電池モジュール及び組電池
WO2023112766A1 (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法
CN112563681B (zh) 非水电解质二次电池
KR20240074831A (ko) 전기셀, 전지 및 전기기기
KR20210155527A (ko) 배터리 차단 유닛 및 이를 포함하는 전지팩
JP2020024801A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees