JP2008074103A - プリンタ及び印刷方法 - Google Patents

プリンタ及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074103A
JP2008074103A JP2007244011A JP2007244011A JP2008074103A JP 2008074103 A JP2008074103 A JP 2008074103A JP 2007244011 A JP2007244011 A JP 2007244011A JP 2007244011 A JP2007244011 A JP 2007244011A JP 2008074103 A JP2008074103 A JP 2008074103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
color
print
saturation level
monochrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007244011A
Other languages
English (en)
Inventor
James B Campbell
ビー キャンベル ジェームズ
Trevor J Snyder
ジェイ スナイダー トレバー
W Sean Harris
シーン ハリス ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008074103A publication Critical patent/JP2008074103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/5056Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタにおいて、ページ当たり低コストで高い単色品質を達成することである。
【解決手段】コントローラ140と、コントローラ140に動作可能なように接続された印刷機構120とを備えたプリンタ100であって、コントローラ140が印刷データ51を受け取るように、印刷データ51によって表されるモノクロ画像およびカラー画像を識別するように、また印刷機構120を制御するように適合されており、それにより、モノクロ画像がほぼ第1の彩度レベルで印刷媒体上に印刷され、またカラー画像が第1の彩度レベルより低い第2の彩度レベル以下で印刷媒体上に印刷される。
【選択図】図1

Description

本願における実施形態は、プリンタおよび印刷方法に関し、より詳細には、ページ当たり低コストで高い単色品質を達成する印刷モードに関する。
ハードコピー出力を生成することが可能な多くの様々な印刷技術がある。レーザおよび固体インクは、ネットワーク化されたオフィス環境で一般的に使用されている2つの異なった技術である。一般的に言えば、カラー文書の印刷にかかる現在のコストは、白黒(モノクロ)文書のコストと比較してより高い。これはいくつかの理由で真実である。第1に、レーザ印刷技術および固体インク印刷技術はどちらも、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの一次色を様々な混合で使用して、すべての他の表すことのできる色を生成する。ブラックの色を生成するためには、1箇所当たり1つの印刷ピクセルを使用するだけで済む。しかし、多くの色は、適切に表されるためには、1箇所当たり多数のピクセルを必要とする。例えば、レッド、グリーン、およびブルーの色は、1箇所当たり2つのピクセルまで利用することができる。したがって、カラー印刷は、モノクロ印刷に比較してより多くのインクまたはトナーを使用する。また、カラープリンタはより複雑であり、より多くの部品を備え、その技術はそれほど成熟していない。最後に、そうしたインクおよび/またはトナーは製造するのにより費用がかかることが挙げられる。
米国特許第6,189,993号 米国特許第6,972,857号 米国特許出願公開第2002/0196454号
ドラフトまたは高速カラー印刷モードなど、より高速および/またはコスト削減の印刷モードは、インクジェットプリンタの中に組み込まれることができる。しかし、これらの印刷モードは、一般的に、劣化品質を伴い、必ずしも常にコスト削減になるとは限らない。例えば、下色(アンダーカラー)の技術がドラフトモードにおけるブラック印刷の品質を高めるために採用されている。この種の技術は、ブラックおよびグレー画像におけるブラック(K)の下に大量の下色(すなわちシアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)のドット)を使用して、印刷品質を高める。カラーインクのコストはブラックインクのコストより高いため、この下色の技術はモノクロ印刷のコストを上げてしまう。
したがって、下記に論じられる実施形態は、同一印刷ページ内のモノクロ印刷の品質をそれほど低下させることなく、カラー印刷のコストを削減するために、使用可能な印刷モードを組み込んだプリンタおよび関連の印刷方法を提供する。より具体的には、下記の実施形態は、モノクロ印刷の品質を重視する「カラーを伴うモノクロプリンタ」のユーザのニーズに合わせ、しかし高いカラーのコストには反することが可能である付加価値のある印刷モードを使用する。
以上に照らして、本願にはページ当たり低コストで高い単色品質を達成できる印刷モードを組み込んだプリンタおよび印刷方法の実施形態が開示される。具体的には、1つの印刷モードが十分に飽和した(または非飽和の程度を最小限に抑えた)モノクロ(例えばブラック)画像と、非飽和の程度が大きいカラー画像とを印刷する。場合によっては、モノクロおよび/またはカラー画像の品質を維持し高めるために、画像はソリッドボーダで輪郭線を描画されることが可能である。この方法で印刷することにより、現在の最新技術の高速カラーモードと類似した品質を有する高品質の単色画像(例えば高品質のブラックのテキストまたはグラフィックス)およびカラー画像がもたらされる。このカラーの品質は多数の顧客用途に対して十分に優れており、単にモノクロのみでの同一印刷と比較して特に優れている。
より詳細には、本願には、プリンタの実施形態が開示される。プリンタは、出力装置から印刷データおよび選択された印刷モードをそれにより受け取るインターフェースを備える。印刷データは、モノクロ(例えばブラック)画像および多色画像(すなわちカラー画像)を表すブラックおよびカラーのドットのピクセル位置を印刷媒体上に含むことができる。これらの画像は、テキストおよび/またはグラフィックスを含むことができる。プリンタは、モノクロおよびカラーの画像を生成するために、ブラックおよびカラーのドットを特定のピクセル位置で印刷媒体上に印刷するように適合された印刷機構をさらに備える。印刷機構は、例えば固体もしくは非固体インクジェット技術またはレーザ技術を使用することが可能である。プリンタはまた、特定の印刷モード(例えば高級品質印刷モード、高品質印刷モード、標準品質印刷モード、ドラフトもしくは高速カラー品質印刷モード、または高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モード)に対応する様々な印刷モードの命令の組を保存する記憶装置も備える。命令の各組は、(下記に論じられる)コントローラによって実行される場合には、対応する選択された印刷モードに応じて、印刷データにより表されるモノクロおよびカラーの画像を印刷機構に印刷させる。
具体的には、記憶装置に保存された1組の命令は、高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モードで印刷するための命令を含むことができる。この命令の組は、モノクロ画像(例えばブラック画像)が特定の第1の彩度レベルで下色なしに生成されるように、ブラックドットを印刷するための命令を含むことができる。第1の彩度レベルは最高彩度レベルと等しいことが可能であり、または、代替としては、最高彩度レベルよりわずかに低いことが可能である。この命令の組は、また、最高彩度レベルより低い、具体的には、モノクロ画像の第1の彩度レベルより低い特定の第2の彩度レベルで、またはそのレベルより下でカラー画像が生成されるように、ドット(例えばカラードット、および必要に応じて、ブラックドット)を印刷するための命令も含むことができる。加えて、この命令の組は、特定の解像度(例えば最大解像度、最小解像度など)で、すべてのドットを印刷するための命令を含むことができる。コストと品質とのバランスが保たれ、特定の印刷解像度は最大解像度より低く、しかし最小解像度より高いこと(例えば、デフォルトの印刷モードであること)が最適である。さらには、テキストおよび線の印刷の品質を維持するために(例えば、解像度が最大解像度より低い場合に)は、この命令の組は、モノクロ画像を囲むモノクロの輪郭線を印刷するための命令、ならびにカラー画像を囲むカラーの輪郭線を印刷するための命令もまた含むことができる。
プリンタは、インターフェース、記憶装置および印刷機構に動作可能なように接続されたコントローラをさらに備えることができ、このコントローラは、インターフェースを介して印刷データおよび選択された印刷モードの双方を受け取るように適合され、選択された印刷モードに対応する記憶装置内の命令の組にアクセスするように適合され、印刷機構を制御し、それにより、選択された印刷モードに応じて、印刷データにより表される画像を印刷するために命令の組を実行するように適合されている。
また、本願には、プリンタの記憶装置内に印刷モードの命令の組を保存することを含む印刷方法の実施形態が開示される。印刷モードの命令の各組は、特定の印刷モード(例えば高級品質印刷モード、高品質印刷モード、標準品質印刷モード、ドラフトもしくは高速カラー品質印刷モード、または高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モード)に対応することができる。コントローラによって実行される場合には、印刷モードの命令の組は、印刷機構に、対応する印刷モードに応じて、印刷データにより表される画像を印刷媒体上に印刷させることができる。
印刷方法は、印刷データおよび選択された印刷モードを受け取ることをさらに含むことができる。例えば、プリンタが、出力装置によりインターフェースを介して印刷データおよび選択された印刷モードを受け取ることができる。印刷データは、モノクロ画像(例えばブラック画像)および多色画像(すなわちカラー画像)の双方を表すブラックおよびカラーのドットのピクセル位置を印刷媒体上に含むことができる。画像は、テキストおよび/またはグラフィックスを含むことができる。
印刷方法は、モノクロおよびカラーの画像を生成するために、選択された印刷モードに応じて、ドットを特定のピクセル位置で印刷することをさらに含むことができる。すなわちプリンタ内では、コントローラが、記憶装置内に保存されている選択された印刷モードの命令の組にアクセスしその命令を実行することができる。次に、その命令の組および印刷データに基づいて、コントローラは印刷機構による(例えば固体もしくは非固体インクジェット技術またはレーザ技術を採用する印刷機構による)印刷媒体上へのブラックおよびカラーのドットの印刷を制御するために、電気信号を生成することができる。
具体的には、高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モードが選択された場合には、ドットは、モノクロ画像(例えばブラック画像)が十分な彩度レベルで、または最小限だけ抑えた彩度レベル(すなわち第1の彩度レベル)で下色なしに生成されるように、またカラー画像が最高彩度レベルより低い、具体的には、モノクロ画像の第1の彩度レベルより低い第2の彩度レベルで、またはそのレベルより下で生成されるように印刷可能である。加えて、すべてのドットは特定の解像度(例えば最大解像度、最小解像度など)で印刷可能である。コストと品質とのバランスが保たれ、この特定の解像度は最大解像度より低く、しかし最小解像度より高いことが最適である。さらには、画像の品質を維持し高めるために、モノクロおよび/またはカラーの画像はソリッドボーダで輪郭線(例えばモノクロ画像を囲むモノクロの輪郭線およびカラー画像を囲むカラーの輪郭線)を描画されることが可能である。
これらのおよび他の特徴が、以下の詳細な説明に述べられており、またはその説明から明らかになる。
システムおよび印刷方法の様々な例示的実施形態が、添付の図面を参照して以下に詳細に説明される。
図1は、ページ当たり低コストで高い単色品質を達成できる印刷モードを組み込んだ、様々な実施形態によるプリンタ100を表す概略構成図を示している。具体的には、1つの印刷モードが下色なしに十分に飽和した(または非飽和の程度を最小限に抑えた)モノクロ画像、および非飽和の程度が大きいカラー画像を印刷する。場合によっては、この印刷モードは最大解像度より低いものを使用することが可能である。また、場合によっては、この印刷モードは画像品質を維持し高めるために、ソリッドボーダでモノクロ画像および/またはカラー画像に輪郭線を描画することが可能である。この印刷方法で印刷することにより、現在の最新技術の高速カラー印刷モードと類似した品質を有する高品質の単色画像およびカラー画像がもたらされる。
より詳細には図1を参照すると、本願には、出力装置50(例えば、ホストコンピュータまたはスキャナ)を備えたグラフィックユーザインターフェースまたは入力/出力接続部などのインターフェース110、印刷機構120、少なくとも1つの記憶装置130、および他の要素のそれぞれに(すなわち要素110、120および130に)動作可能なように結合されたコントローラ140を備えたプリンタ100の実施形態が開示されている。
インターフェース110を介して、プリンタ100はモノクロ画像(例えばブラック画像)および多色画像(すなわちカラー画像)をデジタル的に表す印刷データ51を出力装置50から受け取ることができる。この種の画像は、例えばテキスト、グラフィックス、文字などを含むことができる。具体的には、プリンタ100は、印刷する場合にモノクロ画像およびカラー画像の双方を同一の印刷媒体上に生成するブラックおよびカラーのドットのピクセル位置を印刷媒体上に受け取ることができる。プリンタ100は、インターフェース110を介して、選択された印刷モード52も出力デバイス50から受け取ることができる。選択された印刷モード52は、ユーザにより、またはデフォルトにより出力装置50を介して複数の使用可能な印刷モードから選択可能である。
図2は、それぞれ異なる印刷媒体210、220、230および240上に、ドラフト印刷モード、標準印刷モード、高品質印刷モードおよび高級品質印刷モードのそれぞれを含む様々な例示的印刷モードの概略図である。様々な印刷モードは、次第に上がる解像度211、221、231、241(すなわち1インチ当たりのドット数(dpi))を有することができ、したがってそれに対応してコストが増加する可能性がある。このコストの増加は、適応範囲の平均インクドットの増加(すなわち、ピクセル位置50当たりまたは1インチ当たりのブラック(K)ドット(dpi)251の数、またはカラー(例えばシアン(C)、マゼンタ(M)またはイエロー(Y))ドット252の数の増加)によるものである。例えば、高級品質印刷モードによる印刷媒体240は最大達成可能解像度241を含んでよい。表示されている他の印刷媒体230、220、210のそれぞれは、最大解像度と比較してそれぞれ抑えた解像度231、221、211を含むより低い品質の連続印刷モードを有する。図を簡単にするために、図2は、単に1次元の解像度の変化を表しているが、当業者には、この種の解像度の変化は典型的には2次元で生じるということが理解されるであろう。さらには、当業者には、印刷品質モードを変えることは、双方向もしくは単方向のスキャニング、インクもしくはトナーの消費量、占有率および/または印刷速度などの1つ以上の他の特徴を変更することによっても達成可能であること、またこれらの他の特徴を変更することにより様々な印刷モード間のコストは同様に変更されることとなることもまた理解されるであろう。
図1を再度参照すると、この実施形態の印刷機構120は、様々な解像度および彩度レベルで印刷媒体(例えば用紙)上にブラック(K)ドットおよびカラー(例えばシアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y))ドットを印刷するように適合された任意の印刷機構であることができる。例えば、印刷機構120は、固体または非固体インクジェット技術を組み込むことができる。代替としては、印刷機構120はレーザ技術を組み込むことができる。
記憶装置(複数可)130(例えば読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)など)は、印刷モードの命令131の組を含んだプリンタのオペレーティングシステムのソフトウェアおよびプログラミングデータを保存することができる。具体的には、印刷モードの命令131の各組は特定の印刷モードに対応し、実行される場合には、印刷機構に、ブラックおよびカラーのドットを印刷データ内で特定されたピクセル位置で印刷させ、さらには対応する印刷モードに応じてドットを印刷させる。したがって、図2を参照すると、記憶装置130は、以下の印刷モードの命令131の組、すなわちブラック(K)およびカラー(CMY)のドット251〜252を高級品質モード241のピクセル位置250で印刷するための命令の組、ブラックおよびカラーのドット251〜252を高品質モード231のピクセル位置250で印刷するための命令の組、ブラックおよびカラーのドット251〜252を標準品質モード221のピクセル位置250で印刷するための命令の組、およびブラックおよびカラーのドット251〜252をドラフト品質または高速カラーモード211のピクセル位置250で印刷するための命令の組を保存することができる。記憶装置130は、任意の他の印刷モードの追加の命令の組も保存することができる。
具体的には、記憶装置130に保存された命令131の組の1つは、高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モードで印刷するための命令の組を有することができる。すなわち、命令131の組の1つは、モノクロ画像(例えばブラック画像)が、十分な彩度レベルまたは最小限だけ抑えた彩度レベル(すなわち第1の彩度レベル)で生成されるように、また多色画像(すなわちカラー画像)が最高彩度レベルより低い、具体的には、ブラック画像の第1の彩度レベルより低い第2の彩度レベルで、またはそのレベルより下で生成されるように、ブラックドット(K)およびカラードット(CMY)を印刷するための命令を有することができる。
より具体的には、この命令131の組は、ブラックドット(K)のみを使用して(すなわち、下色を使用せずに)、最高達成可能彩度レベル(すなわち彩度100%)と等しい第1の彩度レベルでブラック画像(すなわちブラックのテキストおよびグラフィックス)を印刷するための命令を有することができる。代替としては、この命令の組は、最高彩度レベルより多少低い第1の彩度レベル(例えば彩度1〜99%以内、彩度60〜98%以内、彩度70〜95%以内などの特定レベル)でブラック画像を印刷するための命令を有することができ、それにより、対応するパーセンテージによって適用範囲の平均ブラックを抑える。モノクロ画像の第1の彩度レベルに関する命令に加えて、この命令の組は、カラー(CMY)ドット、および必要に応じて、ブラックドット(K)を使用して、第1の彩度レベルより下である著しく抑えた第2の彩度レベルで、またはそのレベルより下でカラー画像を印刷するための命令もまた有することができる。例えばこの命令は、適用範囲の平均カラーが対応するパーセンテージによって著しく抑えられるように、カラー画像が第2の彩度レベル以下(例えば彩度70%以下、彩度60%以下、彩度50%以下などである特定のレベル)で生成されるものであることを示すことができる。この第2の彩度レベルは、例えば、現在の最新技術の高速カラー印刷モードに使用される彩度レベルに対応することができる。
印刷することを達成するために、具体的には、抑えた彩度レベルで印刷することを達成するために、記憶装置130は、コントローラ140によってアクセス可能なカラーテーブル133および代替カラーテーブル132をさらに有することができる。これらのカラーテーブル132〜133は、例えば、当技術分野で一般的に使用されている周知のHSV(Hue and Saturation)またはHLS(Hue、Lightness and Saturation)のカラーシステムに基づくことができる。これらのテーブル132および133を(例えば、後述のコントローラ140によって)使用して、印刷データ51内に含まれている要求された(または理想)カラー値を印刷モード52によって示される新規の抑えた彩度カラー値にマップすることができる。したがって、例えばカラーテーブル133および代替カラーテーブル132を使用して、印刷データによって示される十分に飽和したカラーを50%飽和したカラーにマップすることができ、それによって適用範囲のカラーを(例えば平均6.0グラム/平方インチから2.5〜3.0グラム/平方インチに)抑えることができる。
モノクロおよびカラーの画像の彩度レベルを特定することに加えて、この命令の組は、特定の解像度、例えば最大解像度、最小解像度、または任意の他の特定の解像度で、すべてのドットを印刷するための命令を含むことができる。高品質が確保され、しかしコストが削減されるためには、特定の解像度が最大解像度より低く(例えば、図2の高級印刷モード240で使用される解像度241より低く)、最小解像度より高い(例えば、図2のドラフト印刷モード210で使用される解像度211より高い)ことが最適であろう。例えば、その解像度はプリンタのデフォルトの解像度と同一であることができる。
当業者には、最大達成可能解像度より下へと解像度を下げることは、印刷される画像、および特に、線およびテキストがぼやけて見える要因となることがある、ということが認識されるであろう。すなわち図3に示すように、画像300(すなわちテキストおよび/またはグラフィックス)のエッジ315は粗く見えることがある。したがって、印刷される画像のテキストおよび線の品質を維持するために、高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モードの命令の組は、モノクロ画像に輪郭線を描画するための(すなわち、ソリッドボーダでブラック画像に輪郭線を描画するために追加ブラックドットを印刷するための)命令、および/またはカラー画像に輪郭線を描画するための(すなわちソリッドボーダでカラー画像の輪郭線を描画するための追加カラードットを、および必要に応じて、追加ブラックドットを印刷するための)命令をさらに含むことができる。したがって、図4に示すように、輪郭線を描画された画像400のエッジ415は、より明確に、またくっきりと見える。
さらには、他の印刷モード(例えば、図2の標準印刷モード220またはドラフト印刷モード210)は、ブラック画像を高めるために下色を印刷するための命令を含むことができる。この高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モードは、カラーのレベルがブラックのいずれのレベルにも使用されないように(すなわち下色が使用されないように)、また、したがって、ブラック画像はトゥルーブラックを含み、合成ブラックは含まないように実行可能である。
大部分がブラックのテキストおよびグラフィックス(例えばテーブル、チャートなど)であるが、いくつかの多色画像も有している文書を印刷するには、この高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モードが最もよく実行されることが予想される。したがって、本願で論じられる例示的なモノクロ画像は、ブラック画像またはブラックのテキストおよびグラフィックスとほとんど同じ意味で称される。しかし、この言語は、限定していることを意図していない。具体的には、この印刷モードは、大部分が他の単一カラー(例えばシアン、イエローまたはマゼンタ)のテキストおよびグラフィックスを有している文書を印刷するために実行可能である。したがって、本願で言及するモノクロ画像は、類概念から逸脱することなく、ブラック以外のカラーで印刷可能であり、したがって、この種の適応および変形は、開示される実施形態の均等物の意味および範囲内に包含されるべきであり、包含されていることを意図する。
図1を再度参照すると、インターフェース110、記憶装置(複数可)130および印刷機構120に動作可能なように結合されたコントローラ140は、記憶装置130からの命令131にアクセスするように、また印刷データに応答して印刷機構120を制御するために電気信号を生成することによってそれらの命令を実行するように適合されている。具体的には、コントローラ140は、インターフェース110を介して印刷データ51および選択された印刷モード52の双方を受け取るマイクロプロセッサを含むことができる。マイクロプロセッサ140は、選択された印刷モード52に対応する記憶装置130内の命令131の組にアクセスするように、また、選択された印刷モード52に応じて、印刷データ51により表される画像を印刷機構120によって印刷媒体上に印刷させるようにするための適切な命令131の組を実行するように、プログラムされる。
例えば、高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モードが選択された印刷モードである場合には、マイクロプロセッサ140は、印刷データ51中に含まれている要求された(理想)カラー値を選択された印刷モード52により示される新規の抑えた彩度カラー値にマップするために、カラーテーブル133および代替カラーテーブル132にアクセスすることになる。次に、マイクロプロセッサ140は、印刷機構120を制御するために、新規の彩度カラー値を有する変更印刷データ51およびそれに対応する命令131の組に基づいて、電気信号を生成することになる。具体的には、生成された電気信号は、印刷機構120に、特定の解像度および新規の彩度値でドットを印刷させることになり、それによりモノクロ画像は最高彩度レベル(または、最高彩度レベルより下の特定の彩度レベル)とほぼ等しい第1の彩度レベルで生成され、またカラー画像は第1の彩度レベルより低い第2の彩度レベルで、またはその彩度レベルより下で生成される。
図1と併用して図5を参照すると、本願にはまた、プリンタ100の記憶装置130(例えば読取り専用メモリ(ROM))内に印刷モードの命令の組を保存すること(501)を含む印刷方法の実施形態も開示されている。印刷モードの命令の各組は、特定の印刷モード(例えば高級品質印刷モード、高品質印刷モード、標準品質印刷モード、ドラフトもしくは高速カラー品質印刷モード、高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モード、または任意の他の品質モード)に対応することができる。コントローラによって実行される場合には、命令の各組は、印刷機構に、その特定の印刷モードに応じて、印刷データによって表される画像を印刷媒体上に印刷させることができる。さらにはこの印刷方法は、印刷データ51についてプリンタ100によって受け取ること(502)、および選択された印刷モード52を受け取ること(504)も含むことができる。
例えばプリンタ100が出力装置50を備えるインターフェース110を介して(例えばホストコンピュータまたはスキャナのグラフィックユーザインターフェースを介して)、印刷データ51および選択された印刷モード52を受け取ることができる。印刷データ51は、モノクロ画像(例えばブラック画像)および多色画像(すなわちカラー画像)をデジタル的に表すブラックおよびカラーのドットのピクセル位置を印刷媒体上に有することができる。画像は、例えばテキスト、グラフィックス、文字などを含むことができる。選択された印刷モードは、複数の使用可能な印刷モード(例えば高級品質印刷モード、高品質印刷モード、標準品質印刷モード、ドラフト品質印刷モード、高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モード、または任意の他の印刷モード)から、ユーザによってまたはデフォルトによって選択可能である。
印刷方法は、選択された印刷モード52に対応する命令131の組にアクセスすること、およびこの命令の組を実行すること(506〜508)をさらに含むことができる。すなわち、プリンタ100内では、コントローラ140(すなわちマイクロプロセッサ)が記憶装置130内に保存された印刷モードの命令131の特定の組にアクセスすることができる。次に、命令131の特定の組および印刷データ51に基づいて、コントローラ140は、例えば、レーザ技術または固体もしくは液体インクジェット技術を使用する印刷機構120によって印刷媒体上に印刷することを制御するために、上記参照の米国特許第6,189,993号に説明されているように、電気信号を生成することができる。
具体的には、高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モードが処理504で選択された場合には、ブラックおよびカラーのドットは、モノクロ画像(例えばブラック画像)が下色なしに、十分な彩度レベル、または最小限だけ抑えた彩度レベル(すなわち第1の彩度レベル)で生成されるように、また多色画像(すなわちカラー画像)がモノクロ画像のものより低い(すなわち第1の彩度レベルより低い)第2の彩度レベルで生成されるように印刷される(512〜516)。より具体的には、ドット(例えばブラックドット)は、モノクロ画像(例えばブラック画像)が下色なしに、および最高達成可能彩度レベル(すなわち彩度100%)に等しい第1の彩度レベルで生成されるように印刷される(512)。代替としては、モノクロ画像が最高彩度レベルより多少低い第1の彩度レベルで(例えば、彩度1〜99%以内、彩度60〜98%以内、彩度70〜95%以内などの特定レベルで)生成されるように、また、したがって、適用範囲の平均モノクロ(例えばブラック)が対応するパーセンテージによって抑えられるようにドット(例えばブラックドット)は印刷される(514)。非飽和のモノクロ画像は処理514での1つの選択肢ではあるが、当業者には、カラーおよび単色の品質の双方がトレードオフされることとなる場合には、全体的に解像度を下げることはモノクロの彩度を抑えることに比べてより良い解決策である場合があることが理解されるであろう。加えて、カラードットは、また必要に応じて、ブラックドットは、カラー画像が第2の彩度レベル以下で生成されるように印刷される(516)。すなわち、多色画像を生成するカラードットおよびブラックドットの双方を含むドットは、これらの画像が特定の第2の彩度レベルで、またはそのレベルより下である彩度レベルで生成されるように印刷可能である。例えば、第2の彩度レベルは彩度70%以下、彩度60%以下、彩度50%以下などである特定のレベルであることが可能であり、それにより、適用範囲の平均カラーは、対応するパーセンテージにより著しく抑えられる。
印刷することを達成するために、また具体的には、処理512〜516で抑えた彩度レベルで印刷することを達成するために、コントローラ140は、プリンタの記憶装置130に保存されたカラーテーブル133および代替カラーテーブル132にアクセスすることができる。これらのカラーテーブル132〜133は、例えば当技術分野で一般的に使用されている周知のHSV(Hue and Saturation)またはHLS(Hue、Lightness and Saturation)のカラーシステムに基づくことができる。これらのテーブル132および133をコントローラ140によって使用して、印刷データ51内に含まれている要求された(理想)カラー値を印刷モード52によって示される新規の抑えた彩度カラー値にマップすることができる。この種のカラーテーブルの技術は、上記参照の米国特許第6,972,857号で論じられるように、周知のカラー管理システムの要素である。したがって、例えばカラーテーブル133および代替カラーテーブル132を使用して、印刷データによって示されるように十分に飽和したカラーを50%飽和したカラーにマップすることができ、それにより、選択された印刷モード52によって示されるように適用範囲のカラーを(例えば、6.0グラム/平方インチから2.5〜3.0グラム/平方インチに)抑えることができる。カラーの、また場合によっては、ブラックの抑えた解像度および抑えた彩度は、ページ当たりの適用範囲の全体的なインクまたはトナーを抑え、結果的には、ページ当たりの印刷コストを削減する。
加えて、印刷方法は、モノクロおよびカラーの画像、具体的には、特定の解像度でこれらの画像を生成するブラックおよびカラーのドットを印刷することを含むことができる。例えば、特定の解像度は、最大解像度、最小解像度、またはそれらの間の任意の他の解像度であることができる。コストと品質とのバランスをとるためには、印刷方法は最大解像度より低く(例えば、図2の高級印刷モード240で使用される解像度241より低く)、最小解像度より高い(例えば、ドラフト印刷モード210の解像度211より高い)特定の解像度で、モノクロおよびカラーの画像を印刷することを含むことが最適である。例えば、解像度は、プリンタのデフォルトの解像度に設定可能である。解像度を変える技術は、当技術分野では周知であり、例えば印刷ヘッドのキャリッジ速度および/または吐出頻度を調整することを含むことができる。
モノクロ画像および/またはカラー画像の品質を高めるために、印刷方法は、これらの画像にソリッドボーダで輪郭線を描画すること(518、図4のエッジ415を参照されたい)をさらに含むことが可能である。具体的には、印刷方法は、モノクロ画像を囲むモノクロの輪郭線を(例えば、ブラックのテキストおよび/またはブラックのグラフィックスに輪郭線を描画する追加ブラックドットを印刷することによって)印刷することを含むことができる。同様に、印刷方法は、カラー画像を囲むカラーの輪郭線を(例えば、カラーのテキストおよび/またはカラーのグラフィックスに輪郭線を描画するために追加カラードットを、また必要に応じて、追加ブラックドットを印刷することによって)印刷することを含むことができる。
最後に、他の印刷モード(例えばドラフト印刷モード)は、上記参照の米国特許出願公開第2002/0196454号に示されるように、ブラック画像(すなわち、ブラックのテキストおよびグラフィックス)を高めるために下色の技術を使用することを含む場合があるが、この高彩度モノクロ/低彩度カラー印刷モードは、カラーインクのレベルがブラックのいずれのレベルにも使用されないように、また、したがって、ブラック画像がトゥルーブラックを含み、合成ブラックは含まないように、下色なしに実行可能である(520)。
したがって、最小の追加リソースにより実行可能であり、ページ当たり低コストで高い単色品質を達成することができる印刷モードを組み込んだプリンタおよび印刷方法の実施形態が開示される。具体的には、印刷モードは、下色なしに十分に飽和した(または非飽和の程度を最小限に抑えた)モノクロ画像、および非飽和の程度が大きいカラー画像を印刷する。場合によっては、印刷モードは、コストと品質とのバランスを保ちながら、最大解像度より低い解像度で印刷する。さらには、モノクロ画像および/またはカラー画像の品質を維持し高めるために、これらの画像はソリッドボーダで輪郭線を描画されることが可能である。
最大解像度より低い、高彩度ブラック/低彩度カラー印刷モードの命令の組を組み込んだプリンタの一実施形態の概略構成図である。 ドラフト品質、標準品質、高品質および高級品質の印刷モードを示す複数の印刷媒体上の様々な印刷解像度の概略図である。 追加ドットのボーダなしで印刷されたテキストの概略図である。 追加ドットのボーダありで印刷されたテキストの概略図である。 印刷方法の一実施形態を示す流れ図である。
符号の説明
50 出力装置、51 印刷データ、52 印刷モード選択、100 プリンタ、120 印刷機構、130 記憶装置、131 命令、132 代替カラーテーブル、133 カラーテーブル、140 コントローラ、210、220、230、240 印刷媒体、211、221、231、241 解像度、250 ピクセル位置、251 ブラックドット、252 カラードット。

Claims (4)

  1. コントローラと、
    前記コントローラに動作可能なように接続された印刷機構と、
    を備えたプリンタであって、
    前記コントローラが印刷データを受け取るように、前記印刷データによって表されるモノクロ画像およびカラー画像を識別するように、また前記印刷機構を制御するように適合されており、それにより、前記モノクロ画像がほぼ第1の彩度レベルで印刷媒体上に印刷され、また前記カラー画像が前記第1の彩度レベルより低い第2の彩度レベル以下で前記印刷媒体上に印刷されることを特徴とするプリンタ。
  2. 印刷データおよび選択された印刷モードを受け取るように適合されたコントローラであって、前記コントローラが前記印刷データにより表されるモノクロ画像およびカラー画像を識別するようにさらに適合された、コントローラと、
    前記コントローラに動作可能なように接続され、前記選択された印刷モードに応じて、前記印刷データを印刷するための命令の組を保存するように適合された記憶装置であって、前記命令の組が、前記モノクロ画像をほぼ第1の彩度レベルで前記印刷媒体上に印刷するための、また前記カラー画像を前記第1の彩度レベルより低い第2の彩度レベル以下で前記印刷媒体上に印刷するための命令を含む記憶装置と、
    前記コントローラに動作可能なように接続された印刷機構と
    を備えたプリンタであって、
    前記コントローラが、前記印刷機構を制御するために前記命令の組にアクセスしその命令の組を実行するようにさらに適合されており、それにより、前記選択された印刷モードに応じて、前記モノクロ画像および前記カラー画像が印刷されることを特徴とするプリンタ。
  3. 印刷媒体上に印刷されるモノクロ画像およびカラー画像を表す印刷データを受け取るステップと、
    前記モノクロ画像を第1の彩度レベルで前記印刷媒体上に印刷するステップと、
    前記カラー画像を前記第1の彩度レベルより低い第2の彩度レベル以下で前記印刷媒体上に印刷するステップと、
    を含むことを特徴とする印刷方法。
  4. 印刷媒体上に印刷されるモノクロ画像およびカラー画像を表す印刷データを受け取るステップと、
    前記モノクロ画像および前記カラー画像を印刷するための選択された印刷モードを受け取るステップと、
    前記選択された印刷モードに対応する命令の組を保存するステップであって、前記命令の組が、前記モノクロ画像をほぼ第1の彩度レベルで前記印刷媒体上に印刷するための、また前記カラー画像を前記第1の彩度レベルより低い第2の彩度レベル以下で前記印刷媒体上に印刷するための命令を含むステップと、
    前記モノクロ画像を前記第1の彩度レベルで、また前記カラー画像を前記第2の彩度レベル以下で前記印刷媒体上に印刷するように前記命令の組を実行するステップと
    を含むことを特徴とする印刷方法。
JP2007244011A 2006-09-22 2007-09-20 プリンタ及び印刷方法 Pending JP2008074103A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/534,295 US7401877B2 (en) 2006-09-22 2006-09-22 Printing mode for a printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008074103A true JP2008074103A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39224451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244011A Pending JP2008074103A (ja) 2006-09-22 2007-09-20 プリンタ及び印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7401877B2 (ja)
JP (1) JP2008074103A (ja)
CN (1) CN101148123B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102004617A (zh) * 2009-08-26 2011-04-06 夏普株式会社 打印系统和打印控制方法
JP2015537302A (ja) * 2012-11-09 2015-12-24 ゼロックス インターナショナル パートナーズ ネットワーク型印刷システム
CN106585114A (zh) * 2016-12-22 2017-04-26 石河子大学 一种黑色与彩色一体双针打印机设计方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837937B2 (ja) * 2005-04-26 2011-12-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ及びプリンタドライバ
JP5230373B2 (ja) * 2008-11-25 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
WO2010114770A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Cerulean Pharma Inc. Polymer-agent conjugates, particles, compositions, and related methods of use
US9050837B2 (en) 2010-05-26 2015-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fill-and-line print mode
CN102739888A (zh) * 2011-04-06 2012-10-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 图像处理装置及控制图像处理装置的方法
US9286016B2 (en) 2012-11-09 2016-03-15 Xerox International Partners Networked printing systems
US9195413B2 (en) 2012-11-09 2015-11-24 Xerox International Partners Networked printing systems
US9081521B2 (en) 2012-11-09 2015-07-14 Xerox International Partners Networked printing systems for providing a la carte reproduction services
CN109476149B (zh) 2016-07-21 2021-06-01 恩图鲁斯特咨询卡有限公司 对打印作业进行分割渲染的打印头
EP3527385B1 (de) * 2018-02-19 2022-08-24 Heidelberger Druckmaschinen AG Verfahren zum wechselweisen betreiben einer tinten-druckmaschine
WO2020159511A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead accessory
JP7326886B2 (ja) 2019-06-03 2023-08-16 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出方法及び液体吐出プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682216A (en) * 1983-03-08 1987-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Color image picture forming process and apparatus which improves the quality of the black portions of the picture
JPH07119122B2 (ja) * 1990-03-09 1995-12-20 富士ゼロックス株式会社 レーザビームプリンタ
EP0595650B1 (en) * 1992-10-30 2000-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Colour ink jet recording method and apparatus
EP0650840B1 (en) * 1993-10-28 1999-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus
US5600353A (en) * 1995-03-01 1997-02-04 Hewlett-Packard Company Method of transitioning between ink jet printing modes
US6048821A (en) 1996-11-18 2000-04-11 Bulldog Technologies U.S.A., Inc. SOx additive systems based upon use of multiple particle species
US6189993B1 (en) * 1997-03-31 2001-02-20 Xerox Corporation Ink jet printer having multiple level grayscale printing
IT1297192B1 (it) * 1997-07-09 1999-08-03 Olivetti Lexikon Spa Stampante a colori a getto di inchiostro e relativo metodo di funzionamento
US5790166A (en) * 1997-07-17 1998-08-04 Xerox Corporation Modulator for doubling resolution in the fast-scan direction for a laser imager in an electrophotographic printer
US6158837A (en) * 1997-09-19 2000-12-12 Xerox Corporation Printer having print mode for non-qualified marking material
US6046821A (en) * 1997-11-17 2000-04-04 Xerox Corporation Unsharp masking for draft mode rendering of digital images
JP3102429B2 (ja) * 1998-08-27 2000-10-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
US6257698B1 (en) * 1999-07-07 2001-07-10 Xerox Corporation Method of ink jet printing with varying density masking printing and white space skipping for faster paper advancement
US6972857B2 (en) * 2000-12-18 2005-12-06 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling consumable use in an image-rendering device
US6862110B2 (en) * 2000-12-18 2005-03-01 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling page cost in an image-rendering device
US7199888B2 (en) 2001-06-25 2007-04-03 Xerox Corporation Method for enhanced black in draft mode
JP3804598B2 (ja) * 2002-09-30 2006-08-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100444573B1 (ko) * 2003-01-09 2004-08-16 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 화이트라인 보정을 위한 장치 및 그제어방법
JP2006091541A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102004617A (zh) * 2009-08-26 2011-04-06 夏普株式会社 打印系统和打印控制方法
JP2015537302A (ja) * 2012-11-09 2015-12-24 ゼロックス インターナショナル パートナーズ ネットワーク型印刷システム
CN106585114A (zh) * 2016-12-22 2017-04-26 石河子大学 一种黑色与彩色一体双针打印机设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101148123B (zh) 2010-08-04
CN101148123A (zh) 2008-03-26
US20080074454A1 (en) 2008-03-27
US7401877B2 (en) 2008-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008074103A (ja) プリンタ及び印刷方法
JP4471658B2 (ja) コンピュータを使った印刷における、インク消費量の削減
JP4223708B2 (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法
US8330970B2 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
JP4618324B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009141941A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US9185267B2 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
US9406004B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5441525B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US8488194B2 (en) Image processing controller and printing apparatus
JP2004358690A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2005316237A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4078264B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
KR100959608B1 (ko) 화상 처리 장치, 프린터, 및 화상 처리 방법
US8085433B2 (en) Variable/personalized colorization printing using tone reproduction curves
JP2003237115A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体
JP6794821B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2004320190A (ja) 変換テーブル作成方法、印刷方法、変換装置、及び印刷装置
WO2006095333A2 (en) Method, device and computer readable medium for consumable reduction
JP2008162248A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2014057120A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006159648A (ja) 記録システム、画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法
KR100662211B1 (ko) 대형프린터의 래스터 이미지 프로세싱 제어방법
JP5458881B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP2005260559A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009