JP2008067429A - モータの制御装置および電動ブレーキ装置 - Google Patents

モータの制御装置および電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008067429A
JP2008067429A JP2006239696A JP2006239696A JP2008067429A JP 2008067429 A JP2008067429 A JP 2008067429A JP 2006239696 A JP2006239696 A JP 2006239696A JP 2006239696 A JP2006239696 A JP 2006239696A JP 2008067429 A JP2008067429 A JP 2008067429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
control device
motor control
phases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006239696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sasaki
正貴 佐々木
Toshiyuki Yasujima
俊幸 安島
Hiroyuki Saito
博之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006239696A priority Critical patent/JP2008067429A/ja
Priority to EP07015614A priority patent/EP1898517A2/en
Priority to US11/835,796 priority patent/US20080054839A1/en
Publication of JP2008067429A publication Critical patent/JP2008067429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/06Locking mechanisms, e.g. acting on actuators, on release mechanisms or on force transmission mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】モータ駆動装置としてインバータを用いた装置において、スイッチング素子の追加なしに、モータ欠相時に継続運転を可能とする。特に電動ブレーキ装置において、より高い安全性を確保する。
【解決手段】1相のモータ巻線に欠相が生じた時、モータ回転子の位置を考慮しながら、残る正常相に、通電することで、モータのトルクを発生させる。欠相時でもモータトルクを継続して発生させることができるので、電動ブレーキ装置等において装置の信頼性が向上する。
【選択図】図3

Description

本発明は、モータ駆動装置の異常時の制御に係り、特に電動モータによってブレーキ力を発生させるようにした電動ブレーキ装置に好適なモータ駆動装置に関する。
ブレーキ装置にモータを設け、モータの回転出力を軸方向の押付力に変換することにより、摩擦パッドを介して自動車等の回転ディスクに制動力を付与する構成の電動ブレーキ装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
このような電動ブレーキ装置において、モータあるいはモータ駆動装置が欠相で故障した場合、モータトルクが失効する可能性がある。自動車におけるブレーキは重要保安部品であり、装置故障時には段階的な機能低減が必要になるが、従来の電動ブレーキ装置においては、制動力のもととなるモータトルクが失効した場合、段階的な機能低減は困難である。
尚、モータ、及びモータ駆動装置の欠相対策としては、3相モータ駆動装置としてサイクロコンバータを使用し、モータ欠相が1相発生した場合、残る2相に電流を流すことで、モータに回転磁界を発生させるものが知られている(例えば特許文献2参照)。
また、モータ駆動装置にインバータを使用し、欠相していない残り2相へ独立通電するため、3相モータ固定子の中性点に別個の1相分のスイッチング素子を接続し、各相への独立通電を可能にするものが知られている(例えば特許文献3参照)。
特開平11−257389号公報 特開昭55−111691号公報 特開平6−280587号公報
モータの各巻線に独立して通電できるサイクロコンバータに対し、インバータは2個のスイッチング素子で1相分を構成し、3相分の素子でモータに通電する。従って、上記のサイクロコンバータの技術をインバータに適用しようとしても、各相に対し独立した通電ができないため、モータ欠相時に回転磁界を発生させることはできない。
しかしながら、3相モータ固定子の中性点に別個の1相分のスイッチング素子を接続する上記技術は、予備のスイッチング素子を用意し、モータとインバータ間の接続線が増加するので、装置サイズが増大し、装置価格が上昇する。
そこで本発明は、モータ駆動装置としてインバータを用いた装置において、スイッチング素子の追加なしに、モータ欠相時に継続運転を可能にすることである。
本発明は、3相のうち1相に欠相が生じたとき、回転子の回転方向及び正常な他の2相の電流値に基づき、回転を継続するための正常な2相へのスイッチング信号を演算して出力するものである。
本発明により、モータ駆動装置としてインバータを用いた装置において、スイッチング素子の追加なしに、モータ欠相時に継続運転が可能になり、これを用いた電動ブレーキ装置においては、より高い安全性を得ることができる。
以下、モータで制動力制御を行う電動ブレーキ装置を例として説明するが、電動ブレーキ装置に限られるものではなく、3相同期モータを駆動するモータ駆動装置全般に適用できる。
図1は、本発明の一実施形態をなす電動ブレーキ装置のシステム概略図を示す。
電動ブレーキ装置30は、例えば永久磁石ブラシレスモータからなるモータ20の回転力をピストンの押付力に変換してディスクロータ40を押付ける装置であり、モータ20にはモータ駆動装置10が一体に取り付けられている。バッテリ80は各モータ駆動装置10とブレーキ制御装置50に電源を供給している。
運転者がブレーキペダル70を踏むと、ブレーキセンサ60が運転者の要求制動力を読み取り、ブレーキ制御装置50へ運転者の要求性動力を伝達する。ブレーキ制御装置50は、運転者の要求制動力から、各ブレーキ装置の制動力指令値を演算し、各ブレーキ装置のモータ駆動装置10へ伝達する。モータ駆動装置10は制動力指令値に従い、モータ20に適切な駆動電圧を供給する。駆動電圧は、例えば、パルス幅変調された3相交流電圧である。モータ20に駆動電圧が加わることにより、モータ20が回転し、モータ回転力がピストンの押付力に変換され(図示せず)、ブレーキパッドを介して、ディスクロータ40を押し付ける。
図2は、図1の電動ブレーキ装置の回路構成図を示す。
モータ駆動装置10は、2個のスイッチング素子を1相分とした、3相分のスイッチング素子からなる電力変換回路と、前記スイッチング素子を駆動するドライバIC90と、ドライバIC90へスイッチング素子のオンオフ指令を伝達する演算回路100からなる。図2において、スイッチング素子はMOSFETを示しているが、IGBTとダイオードの組み合わせとしても構わない。
演算回路100は、ブレーキ制御装置50からの制動力指令値に加え、電力変換回路からモータ20への接続線に設けた電流センサ200からの信号から求められる電力変換回路の出力電流や、40への押付力、さらに、モータ20の回転子101の磁極位置を検出する位置センサ111〜113からのモータ回転子の磁極位置情報から、スイッチング素子S1〜S6のオンオフタイミングを演算し、ドライバIC90を経由して、S1〜S6のオンオフを制御する。
演算回路100では、たとえば、指令電流値とセンサ電流値の偏差から、モータ巻線が断線する欠相状態を検出し、制御部は3相駆動制御から、3相通電制御に切り替わる。
図3は、本発明の一実施形態をなすモータ欠相時の通電状況説明図を示す。
横軸は時間を示し、時間t0からt1までは、通常運転を示している。回転子の磁石が発する磁界強度の変動から固定子の巻線に発生する120度位相差をもつ正弦波状の誘起電圧の位相に合わせながら、インバータから固定子巻線へ3相正弦波電流を通電させることで、各相毎に周期的な駆動トルクを発生させ、総合トルクを一定に保ち、モータの一定回転を維持している。誘起電圧の位相は磁極位置検出手段からの信号から算出することができる。磁極位置検出手段は、レゾルバやホール素子など手段は選ばない。
時間t1でモータ巻線の断線等によるW相に欠相が発生した場合、W相電流Iwは速やかに0になる。Iw電流は0になるが、残るU相電流Iu、V相電流Ivが0になる前に2相通電を開始するのが望ましい。そこで、時間t2で2相通電を開始する。このとき、U相の誘起電圧Euは0近くになるのに対し、V相の誘起電圧Evは比較的大きく発生しつつある。そこで、V相電流を時間t2から、V相の誘起電圧の位相にあわせながら通電させることで、V相トルクTvが発生する。
一方、U相電流Iuは、Iu=−Ivの関係、すなわちV相とは逆位相で通電されることになり、U相誘起電圧Euとは位相は一致しない。従って、時間t2以降のU相トルクTuは一部マイナストルクを発生させる。この結果、総合トルクTaは3相通電のときと異なり、脈動を持つトルク波形になるが、この脈動のあるトルクが十分モータ負荷を駆動できる大きさならば、モータ回転を続けることができ、モータ欠相時にも制動力がゼロになることなく、電動ブレーキ装置を継続動作させることができる。
図4は、本発明の他の実施形態をなすモータ欠相時の通電状況説明図を示す。
図3との違いは、総合トルクにマイナストルクを発生させることを抑制していることである。時間t2においてV相の誘起電圧位相Evにあわせて2相通電することは同様である。しかし、完全にV相誘起電圧位相Evにあわせるのではなく、U相誘起電圧EuとV相誘起電圧Evの値が一致する時間t3に相当する位相をあらかじめ磁極位置センサの信号から予測し、電流のゼロクロス点を時間t3の位相に合わせながら通電する。誘起電圧のクロスポイントと電流のクロスポイントを一致させることで、総合トルクのマイナストルク分を抑制することが出来る。
図5は、本発明の他の実施形態をなすモータ欠相時の通電状況説明図を示す。
本実施例は、U相の誘起電圧EuとV相の誘起電圧Evの符号は正負に分かれているときのみ2相間に通電制御する。さらに、電流波形を矩形波上にすることで、バッテリ電圧を効率よく印加し、モータトルクを最大限まで発生させることができる。また、U相の誘起電圧EuとV相の誘起電圧Evの符号が一致しているときは電流を通電することは無いので、モータトルクにマイナストルクが発生することは無い。
図6は、本発明の他の実施形態をなす電動ブレーキ装置の回路構成図を示す。
本実施例では、モータ巻線とモータ駆動装置間に開閉装置210を設ける。モータの欠相は断線とは限らず、短絡の場合もある。したがって、W相が欠相と判断された場合、開閉装置210の内Rwを開放することで確実にW相を電気的に開放できる。したがって、間違いなく他の正常な2相間に通電制御することが出来る。
また、スイッチング回路の故障に対応するため、スイッチング素子に直列に開閉装置を設けて、スイッチング素子の故障時に当該素子と直列に接続した開閉装置を開放することで確実に当該相のスイッチング素子を電気的に開放することが出来る。
開閉装置はスイッチング素子より十分抵抗値が小さい装置を用いるのが望ましい。
開閉装置は機械式リレーや、オン時の損失の小さい半導体素子を用いても良い。
図7は、本発明の一実施形態をなす電動ブレーキ装置の断面図を示す。
電動ブレーキキャリパ30は、PKB(パーキングブレーキ)機構300を内蔵する。モータ20を駆動することで、ピストン310に押し付け力が発生し、ピストンの先についたブレーキパッド321、322がブレーキロータ(図示しない)に押し付けられ制動力を発生する。PKB機構300はブレーキパッド321、322がブレーキロータと接触し最低限の押し付け量を得られたとき、ロック機構301(例えば図のように歯車をツメで固定し、電気的エネルギーがなくても回転子またはピストン、或いはブレーキパッドの位置が固定されるもの)によってパーキングブレーキを働かせるものである。従って、PKB機構300を働かせるために、モータ駆動装置の最大出力を求められることは無い。したがって、モータ欠相時でも、最低限のモータトルクを発生させることでPKB機構の有効位置にピストンを移動させることは可能である。
図8は、図7におけるモータ欠相時のPKB機構の動作フローチャートを示す。ステップS1においてPKB作動が要求された場合、モータ欠相の有無をステップS2にて確認する。ここで、モータ欠相有りと判定された場合、ステップS3にて2相通電モードに切り替え、ステップS4にてモータを駆動しモータを前進させる。ステップS5にてモータが規定値まで回転したこと、すなわち、例えばピストンおよびブレーキパッドが制動力を発生させるに十分な位置に移動したことを確認後、ステップS6にてPKB機構を動作させる。その後、ステップS7にてモータ通電を停止し、自動車を完全に停止させることになる。
このようなモータ機動装置をPKB装置を含む電動ブレーキ装置に組み込むことで、電動ブレーキ装置のモータが欠相した場合でも、2相通電動作を用いて、PKB機構を働かせ、安全に自動車を停止させることが出来る。
このように、モータ欠相時に、残る正常相にモータ回転子位置を考慮しながら通電制御することにより、モータトルクをゼロにすることなく、モータトルクを発生させることが出来るので、電動ブレーキ装置等においてモータ欠相時でも制動力を発生し、装置の信頼性を向上するのに寄与できる。
本発明の一実施形態をなす電動ブレーキ装置のシステム概略図を示す。 図1の電動ブレーキ装置の回路構成図を示す。 本発明の一実施形態をなすモータ欠相時の通電状況説明図である。 本発明の他の実施形態をなすモータ欠相時の通電状況説明図を示す。 本発明の他の実施形態をなすモータ欠相時の通電状況説明図を示す。 本発明の他の実施形態をなす電動ブレーキ装置の回路構成図を示す。 本発明の一実施形態をなす電動ブレーキ装置の断面図を示す。 図7におけるモータ欠相時のPKB機構の動作フローチャートを示す。
符号の説明
10…モータ駆動装置、20…永久磁石ブラシレスモータ、30…電動ブレーキキャリパ、40…ディスクロータ、50…ブレーキ制御装置、60…ブレーキセンサ、70…ブレーキペダル、80…バッテリ、90…ドライバIC、100…演算装置、101…モータ回転子、111〜113…位置センサ、120…圧力センサ、200…電流センサ、210…開閉装置、300…PKB機構、310…ピストン、321、322…ブレーキパッド。

Claims (10)

  1. 3相巻線を有する固定子及び永久磁石を有する回転子より構成された同期モータの制御装置であって、
    前記回転子の磁極位置を検出する磁極位置検出器と、
    前記3相巻線への通電を行う複数のスイッチング素子からなる3相スイッチング回路と、
    前記3相のうち1相に欠相が生じたとき、前記回転子の回転方向及び正常な他の2相の電流値に基づき、同期モータの回転を継続するための当該正常な2相へのスイッチング信号を演算し出力する演算回路と、
    を有するモータの制御装置。
  2. 請求項1記載のモータの制御装置であって、
    前記演算回路は、指令電流値とセンサ電流値の偏差から欠相が生じたことを判定するモータの制御装置。
  3. 請求項1記載のモータの制御装置であって、
    前記演算回路は、前記正常な2相のうち誘起電圧が高い相については当該誘起電圧の位相に合わせながら通電させるとともに、誘起電圧が低い相については前記誘起電圧が高い相とは逆相の通電制御を行うモータの制御装置。
  4. 請求項1記載のモータの制御装置であって、
    前記演算回路は、発生トルクが最大になるように前記正常な2相の通電制御を行うモータの制御装置。
  5. 請求項1記載のモータの制御装置であって、
    前記演算回路は、前記回転方向と反対のトルクを発生させない位相に通電制御を行うモータの制御装置。
  6. 請求項1記載のモータの制御装置であって、
    前記演算回路は、マイナストルクの発生を抑制するように通電制御を行うモータの制御装置。
  7. 請求項1記載のモータの制御装置であって、
    前記演算回路は、3相通電から2相通電に切り替えるとき、前記磁極位置検出器からの信号に基づき、誘起電圧を推定し、どちらの相を基準に制御するか決定するモータの制御装置。
  8. 請求項1記載のモータの制御装置であって、
    前記スイッチング素子が短絡した場合に、故障相の回路を開放する手段を有するモータの制御装置。
  9. 3相巻線を有する固定子及び永久磁石を有する回転子より構成された同期モータによりピストンを移動させ、当該ピストンの押し付け力により制動力を発生させる電動ブレーキ装置であって、
    前記回転子の磁極位置を検出する磁極位置検出器と、
    前記3相巻線への通電を行う複数のスイッチング素子からなる3相スイッチング回路と、
    前記3相のうち1相に欠相が生じたとき、前記回転子の回転方向及び正常な他の2相の電流値に基づき、同期モータの回転を継続するための当該正常な2相へのスイッチング信号を演算し出力する演算回路と、
    を有する電動ブレーキ装置。
  10. 請求項9に記載の電動ブレーキ装置であって、
    ロック機構を有するパーキングブレーキ機構を有し、
    前記演算回路は、パーキングブレーキ機構の作動時に前記欠相を検出した場合、前記磁極位置検出器により前記同期モータが所定値まで回転した後に、前記ロック機構を作動させるように信号を出力する電動ブレーキ装置。
JP2006239696A 2006-09-05 2006-09-05 モータの制御装置および電動ブレーキ装置 Pending JP2008067429A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239696A JP2008067429A (ja) 2006-09-05 2006-09-05 モータの制御装置および電動ブレーキ装置
EP07015614A EP1898517A2 (en) 2006-09-05 2007-08-08 Control apparatus and electric brake apparatus
US11/835,796 US20080054839A1 (en) 2006-09-05 2007-08-08 Control Apparatus and Electric Brake Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239696A JP2008067429A (ja) 2006-09-05 2006-09-05 モータの制御装置および電動ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008067429A true JP2008067429A (ja) 2008-03-21

Family

ID=38921682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239696A Pending JP2008067429A (ja) 2006-09-05 2006-09-05 モータの制御装置および電動ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080054839A1 (ja)
EP (1) EP1898517A2 (ja)
JP (1) JP2008067429A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257490A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 変速機の制御装置
JP2009268332A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Denso Corp モータ制御装置
JP2010081729A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jtekt Corp モータ回路及び電動パワーステアリング装置
JP2010142061A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Daikin Ind Ltd 多相モータ駆動方法、多相モータ駆動システム及びヒートポンプ装置
JP2011025872A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
WO2011089656A1 (ja) 2010-01-25 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム、モータ駆動システムの制御方法、及び走行装置
JPWO2015199104A1 (ja) * 2014-06-26 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
JP2019024315A (ja) * 2018-10-31 2019-02-14 Ntn株式会社 モータ駆動装置
US11716049B2 (en) 2018-04-27 2023-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Rotating machine power conversion device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211909A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5276390B2 (ja) * 2008-09-12 2013-08-28 株式会社日立製作所 電力変換装置、及びモータ駆動システム
FR2970387B1 (fr) * 2011-01-10 2013-12-13 Messier Bugatti Actionneur electromecanique a double excitation.
US9274149B2 (en) 2012-04-16 2016-03-01 Hamilton Sundstrand Corporation Frequency phase detection three phase system
US9065275B2 (en) 2013-08-26 2015-06-23 Infineon Technologies Austria Ag Driving circuit for an electric motor
CN107294466A (zh) * 2016-04-05 2017-10-24 德昌电机(深圳)有限公司 电动工具及其电机驱动系统
CN110208612B (zh) * 2019-06-26 2022-02-08 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机缺相运行检测方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06098585A (en) * 1992-09-14 1994-04-08 Aisin Aw Co Motor-driven vehicle
US7276873B2 (en) * 2003-10-31 2007-10-02 Valeo Electrical Systems, Inc. Fault-handling system for electric power steering system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257490A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 変速機の制御装置
JP4598100B2 (ja) * 2008-04-17 2010-12-15 三菱電機株式会社 変速機の制御装置
JP2009268332A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Denso Corp モータ制御装置
JP2010081729A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jtekt Corp モータ回路及び電動パワーステアリング装置
JP2010142061A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Daikin Ind Ltd 多相モータ駆動方法、多相モータ駆動システム及びヒートポンプ装置
JP2011025872A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
WO2011089656A1 (ja) 2010-01-25 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム、モータ駆動システムの制御方法、及び走行装置
US8575885B2 (en) 2010-01-25 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive system, control method of motor drive system, and traveling device
JPWO2015199104A1 (ja) * 2014-06-26 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
US11716049B2 (en) 2018-04-27 2023-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Rotating machine power conversion device
JP2019024315A (ja) * 2018-10-31 2019-02-14 Ntn株式会社 モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1898517A2 (en) 2008-03-12
US20080054839A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008067429A (ja) モータの制御装置および電動ブレーキ装置
JP4373327B2 (ja) 電子的にコミュテート可能なモータ
US7414376B2 (en) Motor drive apparatus and method and electrically driven brake apparatus
JP2001112282A (ja) モータ制御装置
JP2019193473A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US10516351B2 (en) Electrical drive for an industrial robot
CN107431449B (zh) 电动机控制装置
US20070273314A1 (en) Method for Braking an Electromotor and Electrical Drive
JP2010220307A (ja) 負荷駆動装置及び接続不良判定方法
JP4115457B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005304143A (ja) 電力変換装置
JP5724906B2 (ja) 電子制御装置、異常検出方法
CN105846725B (zh) 用于电机的停车保护的操控方法
US20240039451A1 (en) Motor control apparatus and motor control system
JP5571987B2 (ja) ブラシレスdcモータの制動方法
JP4995944B2 (ja) モータ制動装置、および、モータ制御方法
CN112238848B (zh) 电动制动装置和车辆
JP4986639B2 (ja) モータ制御装置
AU2014344218A1 (en) Drive system
WO2022085673A1 (ja) シフト装置および車両用電子制御ユニット
KR20220086991A (ko) 모터 제어 장치 및 그 방법
KR20210012251A (ko) 전동 조향 장치 및 방법
JP6409480B2 (ja) 断線判定装置
JP3571319B2 (ja) モータ故障検知回路
JP7015270B2 (ja) 保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407