JP4373327B2 - 電子的にコミュテート可能なモータ - Google Patents

電子的にコミュテート可能なモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4373327B2
JP4373327B2 JP2004507128A JP2004507128A JP4373327B2 JP 4373327 B2 JP4373327 B2 JP 4373327B2 JP 2004507128 A JP2004507128 A JP 2004507128A JP 2004507128 A JP2004507128 A JP 2004507128A JP 4373327 B2 JP4373327 B2 JP 4373327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
phase
semiconductor switches
electronically commutable
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004507128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527174A (ja
Inventor
トビアス ラルフ
バイヤー シュテファン
ズッター イェルク
イメンデルファー インゴ
フライ ハイコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005527174A publication Critical patent/JP2005527174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373327B2 publication Critical patent/JP4373327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies

Description

本発明は、例えば以前のドイツ連邦共和国特許明細書100 644 86.4に記載されているような電子的にコミュテート可能なモータに関する。この明細書にはモータの電子的な制御も詳細に記載されている。この実施形態は、ここで提案される電子的にコミュテート可能なモータにも該当し、したがってモータ制御の説明の詳細は本願明細書においてはもう一度詳細には検討しない。
ドイツ連邦共和国特許明細書100 644 86.4に記載されている方法は特に電気モータの回転子の位置を求めることに向けられているが、その構成方式及び制御様式によって考えられる殊に有利な適用形態には向けられていない。これらの適用形態は、自動車における安全にとって重要な二次駆動装置のための駆動モータとしての上位概念記載のモータに関し、殊に電気的な操縦補助の駆動モータとしての適用に関する本発明の対象である。このようなモータの構造及び制御は、モータがエラー時に自動車の安全性を損なうトルク、殊に自動車のハンドルの操作時に制動トルクを形成しないようにこのモータを制御できることを予定する、駆動装置の安全性のコンセプトについての要求を満たす。したがって本発明では電子的にコミュテート可能なモータを使用する根拠は、ブラシが無いために磨耗が無く廉価な構造であることが第1ではなく、制御によってトルクリプルを僅かにするよう作用を及ぼすことができる他に、モータ制御部の構成素子またはモータ自体におけるエラーの発生時に、殊にコイルにおける短絡を考慮するエンジン制御の可能性である。このような短絡時には定格電流のオーダにあり、駆動装置に危険なトルクが生じる短絡電流が生じる。殊にこのようなエラーよって、例えば電気的な操縦補助において操縦支援が行われないだけでなく、それどころか車両の操縦可能性を実質的に不能にする逆トルクが生じる可能性がある。
予定される用途での電子的にコミュテート可能なモータの第1の有利な実施形態は、励磁コイルの相巻線は一方ではハーフブリッジ回路を介して直流電圧源と接続可能であり、他方ではコミュテーション装置の半導体スイッチが故障した際にエラー電流を遮断するために分断可能な中性点と相互接続されている。これによって駆動電力が少なくとも部分的に維持されることが達成される。星形結線された励磁コイルにおいてコイルが短絡した場合には、駆動モータが回転する際に欠陥のあるコイルに誘導される電圧を遮断することができないので確かに外乱を遮断することはできない。しかしながら他方では欠陥のある相巻線において中性点を分断した後では、欠陥のあるコイルにより生じる制動トルクをモータの駆動によって残存する相巻線でもって少なくとも部分的に補償することができ、したがって駆動電力の部分的な維持を保証することができる。
モータに対する本発明が意図する殊に好適な制御可能性は、コミュテーション装置にフルブリッジ回路を使用する際に生じ、励磁コイルの相巻線をそれぞれ直流電圧源に接続することができる。励磁コイルの相巻線をそれぞれ制御できることによって、非常に有利なやり方で非常走行モードを保証することができ、しかもコミュテーション装置においてエラーが生じた際にも、励磁コイルの相巻線内にエラーが生じた際にも保証することができる。コミュテーション装置またはコイルの相巻線におけるエラーはここではまた制動トルクにもつながる。しかしながらこの制動トルクは欠陥の無い2つの相巻線によって、外乱を遮断せずとも補償することができる。コミュテーション装置のエラーを有する1つの分岐を他の相巻線に依存せずに開く付加的な可能性によって、半導体構成素子内にエラーが生じた際には欠陥のある相巻線を開くことによって外乱をすることができ、またモータの動作を2/3の電力でもって継続することができる。コイルの1つの相巻線においてエラーが生じた際には、確かにコイルの星形回路の場合と同様に外乱を遮断できないが、単に1つの相巻線しか該当しないので、発生した制動トルクの補償はコイルの星形回路の場合よりも高い割合で可能である。
相巻線の分断を殊に有利なやり方で相巻線の星形回路においても、既存のまたは付加的な半導体スイッチを用いる、有利にはMOSFETスイッチを用いるフルブリッジコミュテーション回路を介する相巻線のそれぞれ個別の接続においても行われる。
本発明によるモータのさらなる詳細及び有利な実施形態は3つの実施例の以下の説明及び付属の図面から生じる。
ここで、図1は分断可能な中性点と相互接続されている相巻線のための半導体スイッチを備えたハーフブリッジコミュテーション装置を示し、図2及び図3はそれぞれ電子的にコミュテート可能なモータのための回路装置を示し、このモータの相巻線はそれぞれフルブリッジコミュテーション装置を介して直流電圧源と接続可能であり、ここで図3の装置は特にMOSFETスイッチの使用が考慮される。
実施例
図1には、永久磁石を備えたコミュテート可能なモータの回転子が参照符号10でもって示されており、このモータの三相の励磁コイルは固定子内に配置されている。相巻線は参照符号12、14及び16でもって表されており、MOSFETスイッチ18、20、22を介して星形結線されている。相巻線12、14及び16には位相電流I、I、Iが流れ、この位相電流はB6回路とも称される6パルスハーフブリッジ回路を介して制御される。コミュテーション装置は同様にMOSFETスイッチによって形成され、このMOSFETスイッチには参照符号24、26、28ないし30、32、34が付されている。供給電圧及び制御命令を、コミュテーション装置のMOSFETスイッチ24から34、同様に中性点回路のMOSFETスイッチ18から22が、直流電圧源38とコミュテーション装置の入力側との間に接続されているエンジン制御部36から受け取る。
固定子内の励磁コイル及び永久磁石を備えた回転子10を有する本発明による電子的にコミュテート可能なモータは、ブラシレス直流モータ(BLDCモータ)とも称される。このようなモータはその制御も含め冒頭で述べたDE100 644 86.4において既に詳細に開示されており、また基本的に公知でもある。したがってモータの構造及び制御の説明の完全な反復は本明細書においては省略すべきであるので、ここでは単に自動車における安全にとって重要な二次駆動装置の駆動モータ、有利には電気的な車両操縦装置の駆動モータとしての使用、実質的な構成部分及び回路の特徴、すなわち半導体またはコイルが故障した際の分断の措置及び可能性を説明する。
図1による回路装置は外乱の無い動作時にはMOSFETスイッチ18、20、22は閉じられており、相巻線に対する中性点を形成する。位相電流I、I、Iの大きさ及び経過はMOSFETスイッチ24、26、28並びに30、32及び34を介して、エンジン制御部36から送出されるパルス幅変調によって調節される。この際それぞれの位相電流I、I、Iは中性点及び3つの測定抵抗40、42、44を介して直流電圧源38の負極へと導かれる。
モータの外乱の無い動作時には3つのMOSFETスイッチ18、20及び22は閉じられており、励磁コイルの中性点を規定する。位相電流I、I、Iはエンジン制御部36によって検出され、例えばクロッキングされたMOSFETスイッチ24における位相電流Iは、クロッキングによる所定の経過でもって導通しているMOSFETスイッチ32及び抵抗42を介して直流電圧源の負極へと再び達する。クロッキングによって惹起される電流の流れの休止時のフリーホイール電流回路は、相巻線12及び14並びに2つのMOSFETスイッチ30及び32を介して閉じる。スイッチ32はこの期間には導通しており、MOSFETスイッチ30では集積されている反転ダイオードを介して受動的なフリーホイールが生じるか、MOSFETスイッチ24の電流の流れの休止時にパルシングによる投入接続によって能動的なフリーホイールが生じる。相応に位相電流I及びIが制御される。
モータの動作時のエラーは殊にコミュテーション装置の半導体スイッチのうちの1つにおけるエラーまたは相巻線のうちの1つにおけるターン間短絡(Windungsschluss)によって生じる可能性がある。例えばMOSFETスイッチ24が合金化して繋がった(Durchlegieren)際に、モータの回転によって相巻線12、14及び16に誘導される電圧に基づき電流がMOSFETスイッチ26及び28の反転ダイオードを介して流れ、自動車における電子的な操縦補助のための駆動部を使用する際に実質的に車両の操縦を不能にする制動トルクが生じる。これに対して本発明によれば、MOSFETスイッチ18を用いて相巻線12、14、16の中性点を分断することによって除去される。これによって外乱は遮断され、駆動部は電力が低減されていてもその機能を保つ。例えば相巻線16においてターン間短絡が生じた際には、電圧が誘導されるために制動トルクが生じ、ここではもっとも外乱の遮断はコイル中性点の分断によって不可能である。しかしながらこの外乱の場合においては、MOSFET18から22を用いて中性点を分断することによって少なくとも、車両操縦補助の際にモータを使用する場合に車両ドライバの操舵力に対向するであろう制動トルクを補償することができる。これによって支援されないハンドル作用は保持されたままである。
図2における装置は同様に、固定子内の励磁コイル及び永久磁気的に励起される回転子を備えた電子的にコミュテート可能なモータを示す。したがって図1と同一の部分には同一の参照符号が使用されている。図2において、相巻線12、14及び16をコミュテートするための3H回路とも称される、半導体スイッチ46から68よりなるフルブリッジ回路が設けられている点で図1における回路装置とは異なる。これによって相巻線をそれぞれ直流電圧源38と接続することができ、またこの直流電圧源38から切り離すことができ、これによって相巻線を別個に制御するためにフルブリッジ回路では基本的に存在する3つのそれぞれの励振部が共通のB6ブリッジ励振部の代わりに必要とされる図1の回路装置に比べより広範なエラー補償の可能性が生じる。さらに図2の装置でも、コミュテーション休止時のフリーホイール電流に起因する損失を、クロック周波数でもって投入接続されるそれぞれに配属されたMOSFETスイッチを介してフリーホイール電流が流される場合には、能動的なフリーホイールによって著しく低減することができる。例えばMOSFETスイッチ46によってクロッキングされる相電流Iの場合、MOSFETスイッチ58はそのつどクロック周波数に応じて電流の流れの休止時に導電されることになり、その結果相巻線12のフリーホイール電流をこの期間に継続的に投入接続されているMOSFETスイッチ60及びクロッキングによって導電接続されているMOSFETスイッチ58を介して補償調整することができる。MOSFETスイッチにおけるクロッキングを図1におけるMOSFETスイッチのクロックと同様に、トルクリプルを最小限にするために所望の電流形状が生じるように選択することができる。
図2による回路装置において例えばMOSFETスイッチ46にエラーが生じ、このエラーによってMOSFETスイッチ46が継続的に導電状態になると、MOSFETスイッチ46及び相巻線12並びにMOSFETスイッチ48の反転ダイオードを介して、駆動装置において制動トルクを惹起する電流が流れる。ここでフルブリッジ回路は、外乱を遮断せずに制動トルクを補償し、駆動部は電力の一部でもって外乱の無い2つの相巻線14及び16を介してさらに駆動することができる可能性を与える。
生じたエラーが例えば相巻線12におけるターン間短絡である場合には、外乱の遮断は不可能であり、制動トルクが生じる。しかしながらモータの1つの相巻線しか該当しておらず、他の2つの相巻線には外乱は無いので、生じた制動トルクは欠陥の無い2つの相巻線によって、支援されていないハンドル作用を保持されたままにするように補償することができる。
図3における装置は図2における装置に多分に対応しており、その限りにおいてはもう一度説明しない。図2及び図3における同一の部分には同一の参照符号が付されている。しかしながら、相巻線12、14及び16はここではフルブリッジコミュテーション回路の横方向の分岐に直接挿入されているのではなく、相巻線12、14及び16の両側にはそれぞれ付加的なMOSFETスイッチ70、72;74、76;78、80があり、各相巻線に付加的に配属されている2つの半導体スイッチはそれぞれ逆導通方向でもって横方向の分岐に挿入されている。このようにして特別に、集積された反転ダイオードを有するMOSFET半導体スイッチが使用される場合に個々のブリッジ分岐それぞれを分断することができ、したがって所属の相巻線を分断することができる。この分断は図1による装置における中性点分断に代わるものである。
図3の回路装置において、例えばここでもまたMOSFETスイッチ46にエラーが生じ、このエラーによってMOSFETスイッチ46が継続的に導通状態になる場合には、この電流回路は中間に接続されている非導通のMOSFETスイッチ70によって遮断されているので、相巻線12及びMOSFETスイッチ48の反転ダイオードを介してエラー電流が流れる可能性はもはや無い。相応のことがコミュテーション装置のその他のMOSFETスイッチにおいてエラーが生じた際にも該当する。図3における回路装置による付加的な措置によって、MOSFETフルブリッジ回路はここでもまた、ブリッジの横方向の分岐における付加的な半導体スイッチ70から80を開き、したがって外乱を遮断し、その結果制動トルクは先ず全く以て生じえず、したがって比較的高い電力を例えば自動車のパワーステアリングのために使用することができる。
生じたエラーが例えば相巻線12におけるターン間短絡である場合には、確かに外乱の遮断は半導体スイッチ70及び72を開くことによっては不可能であり、制動トルクが生じる。しかしながらモータの他の2つの相巻線には外乱は無いままなので、支援されないハンドル作用は保持される。
自動車における電気的な操縦補助の駆動モータとして論じた適用事例においては、モータはエラー発生時に制動トルクが操縦装置に作用せず、また少なくとも操縦補助によっては支援されないハンドル操作が保証されているように制御できることも保証されている。自動車における安全にとって重要な二次駆動装置の他の適用は、例えば電気的なブレーキまたは電気的なアクセルペダルであり、これらの適用では駆動ユニットとして同様に回転子における永久磁石を備えた電子的にコミュテート可能なモータを使用することができる。
したがって本発明によるモータ回路は、分断可能な中性点を有するハーフブリッジ回路の形態においても、コミュテーションのためのフルブリッジ回路の形態においても、予定される駆動方向に対向するトルクを形成するエラー電流を遮断する可能性を提供する。フルブリッジ回路は各相巻線を別個に制御できるという特別な利点を提供し、これによって出力段においてエラーが生じた場合には発生した制動トルクを他の2つのブリッジ分岐を介して相殺し、非常走行モードを実現にすることができる。さらにフルブリッジ回路では相巻線におけるターン間短絡を補償することも可能であり、ハーフブリッジ回路における中性点分断では逆トルクの一部を抑制することができる。さらにフルブリッジ回路では各相は別個に測定されるので電流信号を相応の相巻線に直接割り当てることができ、また相電流の曲線形状を多くの手間をかけずに各相巻線に対して個別に調節することができ、これによってエラーが生じた際の補償の可能性は著しく高められる。
実施例では、半導体構成素子としてのMOSFETスイッチをそれぞれ使用するコミュテーション装置を記述している。このようなMOSFETスイッチは電力損失が少ないために、また外乱に対する信頼性が高いために、しかしながらまた供給電圧がクリティカルでなく、また回路の集積度が良好であるためにコミュテーション装置での使用以外に中性点の分断にも殊に良好に適している。
しかしながら図1によるハーフブリッジ回路における中性点の分断は、MOSFETスイッチを使用する代わりに、電力トランジスタ、リレーまたはエアバッグシステムと同等のものを用いても花火技術的に行うことができる。それぞれの場合において、中性点を分断するために使用される構成素子は完全な相電流のために設計されている必要があり、また付加的な損失並びにそれに伴う熱も考慮する必要がある。図2によるフルブリッジ回路では、半導体スイッチにおけるエラーによって相巻線が故障した場合には欠陥のない2つの相巻線を、制動トルクが補償されるかそれどころか制動トルクを上回るように制御することができる。コイルにおける短絡にもこのようにして、付加的な構成素子を要することなく対処することができる。短絡電流は既述の適用例では定格電流のオーダにあり、その結果構成素子の相応の設計は短絡電流を抑制するためにも十分である。
半導体スイッチを備えたハーフブリッジコミュテーション装置である。 電子的にコミュテート可能な回路装置である。 電子的にコミュテート可能な回路装置である。

Claims (5)

  1. 永久磁石回転子(10)のための回転トルクを形成するために半導体スイッチ(46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68)を備えたコミュテーション装置及びエンジン制御部(36)を介して直流電圧源(38)と接続可能である、固定子内に三相の励磁コイル(12、14、16)を有する、自動車における安全にとって重要な二次駆動装置用の電子的にコミュテート可能なモータであって、
    前記励磁コイルの相巻線(12、14、16)は半導体スイッチ(46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68)からなるフルブリッジ回路を介してそれぞれ前記直流電圧源(38)と接続可能である、電子的にコミュテート可能なモータにおいて、
    ターン間短絡が生じた場合または前記コミュテーション装置の半導体スイッチ(46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68)においてエラーが生じた場合に、モータによって形成された制動トルクを阻止するか、少なくとも部分的に補償するために前記励磁コイルの相巻線(12、14、16)を遮断する付加的な半導体スイッチ(70、72、74、76、78、80)が設けられており、それぞれ2つの前記付加的な半導体スイッチ(70、72;74、76;78、80)は逆導通方向でもって各ブリッジ分岐内に前記励磁コイルの各相巻線(12、14、16)の両側に配置されていることを特徴とする、電子的にコミュテート可能なモータ。
  2. 前記コミュテーション装置の半導体スイッチ(46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68)及び/又は前記付加的な半導体スイッチ(70、72、74、76、78、80)はMOSFETスイッチとして構成されている、請求項1記載のモータ。
  3. 前記励磁コイルの相巻線(12、14、16)を流れる相電流(I、I、I)の制御をパルス幅変調により行う、請求項1記載の電子的にコミュテート可能なモータ。
  4. 前記相電流(I、I、I)の流れの中断時に、前記コミュテーション装置の別の半導体スイッチ(58、60、62、64、66、68)のパルシングによる投入接続でもって能動的なフリーホイールを形成する、請求項記載の電子的にコミュテート可能なモータ。
  5. 請求項1からまでのいずれか1項記載の電子的にコミュテート可能なモータを有する電気的なパワーステアリング。
JP2004507128A 2002-05-24 2003-02-27 電子的にコミュテート可能なモータ Expired - Fee Related JP4373327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10223139A DE10223139A1 (de) 2002-05-24 2002-05-24 Elektronisch kommutierbarer Motor
PCT/DE2003/000627 WO2003099632A1 (de) 2002-05-24 2003-02-27 Elektronisch kommutierbarer motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527174A JP2005527174A (ja) 2005-09-08
JP4373327B2 true JP4373327B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=29432279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507128A Expired - Fee Related JP4373327B2 (ja) 2002-05-24 2003-02-27 電子的にコミュテート可能なモータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7019479B2 (ja)
EP (1) EP1511666B1 (ja)
JP (1) JP4373327B2 (ja)
CN (1) CN100387475C (ja)
DE (2) DE10223139A1 (ja)
WO (1) WO2003099632A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT504808B1 (de) * 2003-11-14 2009-08-15 Bernecker & Rainer Ind Elektro Synchronmaschine
DE102004020177A1 (de) 2004-04-24 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem drehenden und/oder schlagenden Antrieb
DE102004040074B4 (de) 2004-08-18 2011-06-22 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg, 97076 Blockierschutz für einen permantenterregten Elektromotor-Antrieb
RU2278797C1 (ru) * 2005-08-19 2006-06-27 Открытое акционерное общество "Калужский завод электронных изделий" Электромеханический усилитель руля автомобиля и электродвигатель для усилителя руля
US20070205731A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Regal-Beloit Corporation Methods and systems for dynamically braking an electronically commutated motor
DE102006011139A1 (de) * 2006-03-10 2007-09-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Beseitigung von Fehlerzuständen bei elektrischen Antrieben
JP4294039B2 (ja) * 2006-06-23 2009-07-08 三菱電機株式会社 パワーステアリング装置
US7538514B2 (en) * 2007-04-25 2009-05-26 Delphi Technologies, Inc. Systems and methods for controlling torque of a motor
DE102007021491A1 (de) 2007-05-08 2008-11-13 Robert Bosch Gmbh Motoranordnung mit elektronischem Trennrelais-Modul
DE102007024659A1 (de) * 2007-05-26 2008-11-27 Zf Lenksysteme Gmbh Hilfskraftlenkung
DE102007027895A1 (de) 2007-06-18 2008-12-24 Robert Bosch Gmbh Trennrelais sowie Verfahren zum Betreiben eines Trennrelais
JP2009035155A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
DE102008042201B4 (de) 2007-09-27 2023-12-21 Baumüller Nürnberg GmbH Elektromotorischer Verspannmechanismus und Startmethodik dafür
DE102008000145A1 (de) * 2008-01-25 2009-07-30 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung zum Ansteuern eines Drehstromantriebes
JP5627842B2 (ja) 2008-04-23 2014-11-19 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
DE102008021854A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung möglicher Fehler in einer technischen Einrichtung, insbesondere Servo-Lenksystem
JP5263510B2 (ja) * 2008-09-26 2013-08-14 株式会社ジェイテクト モータ回路及び電動パワーステアリング装置
DE102008054744A1 (de) 2008-12-16 2010-06-17 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Aktuators in einer elektrischen Hilfs- oder Fremdkraftlenkung
JP5152526B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-27 株式会社デンソー 車載電力変換装置
DE102009047574A1 (de) * 2009-12-07 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer bürstenlosen Gleichstrommaschine sowie Gleichstrommaschine
JP5579495B2 (ja) * 2010-05-06 2014-08-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置
DE102011101728A1 (de) 2010-08-09 2012-02-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Notlaufbetrieb eines elektromechanischen Lenksysytems und elektronisch kommutierbarer Elektromotor
DE102010035149B4 (de) 2010-08-23 2019-03-21 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Sicherheitsschaltung für einen Elektromotor einer elektromechanischen Lenkung
DE102010043970A1 (de) 2010-11-16 2012-05-16 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine für einen Lenkantrieb
CN103384615B (zh) * 2011-02-25 2016-02-10 Ntn株式会社 电动汽车、内轮电动机驱动装置和电动机控制方法
WO2012114902A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 Ntn株式会社 電気自動車
JP5781326B2 (ja) * 2011-02-25 2015-09-16 Ntn株式会社 電気自動車
CN103548254B (zh) * 2011-05-24 2016-06-01 大陆汽车有限责任公司 用于运行无刷电机的方法和装置
US10116248B2 (en) 2011-05-26 2018-10-30 Continental Automotive Gmbh Method and device for operating a brushless motor
DE102011078672A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Elektronisch kommutierter Elektromotor mit einer Defektabschaltung
DE102011052356A1 (de) * 2011-08-02 2013-02-07 Zf Lenksysteme Gmbh Ermittlung eines Motorstroms eines Motors für ein elektrisches Lenksystem
DE102011053982A1 (de) * 2011-09-27 2013-03-28 Lti Drives Gmbh Generator-Schaltungsanordnung
DE102011085657A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektronisch kommutierten elektrischen Maschine in einem Fehlerfall
CN102510200B (zh) * 2011-11-16 2015-03-18 珠海运控电机有限公司 直流旋转磁场装置、直流同步电机及直流异步电机
DE102012203335A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Feststellbremse in einem Fahrzeug
KR101354100B1 (ko) * 2012-06-08 2014-01-29 현대모비스 주식회사 전동식 동력 조향장치의 모터 구동방법
JP5606506B2 (ja) * 2012-09-20 2014-10-15 三菱電機株式会社 駆動制御装置及び駆動制御方法
US9667182B2 (en) * 2013-04-05 2017-05-30 Minėbea Co., Ltd. Method for controlling a brushless electric motor
US9065275B2 (en) 2013-08-26 2015-06-23 Infineon Technologies Austria Ag Driving circuit for an electric motor
GB201416011D0 (en) * 2014-09-10 2014-10-22 Trw Ltd Motor drive circuitry
US10056807B2 (en) 2014-12-23 2018-08-21 Orange Motor Company L.L.C. Electronically commutated fan motors and systems
DE102015203008A1 (de) * 2015-02-19 2016-08-25 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben einer elektrischen Maschine
HUE060440T2 (hu) * 2016-04-15 2023-03-28 Rewalk Robotics Ltd Berendezés és rendszerek mesterséges külsõ váz vezérelt összelapításához
DE102017128479A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Feaam Gmbh Elektrische Maschine, Ansteuerungseinheit und Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
DE102019204913A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Lenkung eines Kraftfahrzeugs sowie Steuergerät und Lenkung
EP4010613A4 (en) * 2019-08-08 2023-11-01 Sigma Powertrain, Inc. VEHICLE TRANSMISSION ROTATION CONTROL ASSEMBLY
US11063535B2 (en) * 2019-09-13 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc Steering motor brake
DE102019216549B4 (de) 2019-10-28 2022-06-02 Uwe Bernhard Dynamisch selbstbalancierendes Zweirad-Fahrzeug
DE102019216550B4 (de) 2019-10-28 2022-06-02 Uwe Bernhard Dynamisch selbstbalancierendes Zweirad-Fahrzeug
DE102020202397A1 (de) 2020-02-25 2021-08-26 Uwe Bernhard Dynamisch selbstbalancierendes Zweirad-Fahrzeug
DE102020202395A1 (de) 2020-02-25 2021-08-26 Uwe Bernhard Dynamisch selbstbalancierendes Zweirad-Fahrzeug
US11476788B1 (en) * 2021-08-24 2022-10-18 Irp Nexus Group Ltd. Optimal open windings inverter for controlling three-phase AC motors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817471A (en) * 1987-07-16 1989-04-04 Tury Edward L Electrical control system for control of an automatic transmission apparatus
JPH07115643B2 (ja) * 1988-04-28 1995-12-13 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP3425806B2 (ja) * 1994-08-31 2003-07-14 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP3518944B2 (ja) * 1996-04-11 2004-04-12 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
GB9619175D0 (en) * 1996-09-13 1996-10-23 Lucas Ind Plc Electrical power-assisted steering systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20040257018A1 (en) 2004-12-23
EP1511666A1 (de) 2005-03-09
DE50313068D1 (de) 2010-10-21
US7019479B2 (en) 2006-03-28
CN100387475C (zh) 2008-05-14
CN1564765A (zh) 2005-01-12
DE10223139A1 (de) 2003-12-11
EP1511666B1 (de) 2010-09-08
JP2005527174A (ja) 2005-09-08
WO2003099632A1 (de) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373327B2 (ja) 電子的にコミュテート可能なモータ
CN108473156B (zh) 电动助力转向装置
KR100617670B1 (ko) 전동 파워 스티어링 제어 장치
JP5370139B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
US9124207B2 (en) Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
US20200055542A1 (en) Electric power steering apparatus
CN110268622B (zh) 电机系统
JP2000014184A (ja) 少なくとも一つのブランチを有するパ―マネント励起されている電動機のための制御システム
JP2008538492A (ja) 電動機用電流供給装置および電動機の駆動方法
JP2012522487A (ja) 非常時運転特性を備えた電子的に整流される電気モータ
JP2014054927A (ja) パワーステアリング装置
CN111656677B (zh) 马达控制装置
JP5843962B2 (ja) 安全回路を備えた電気機械
WO2019159834A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2019150913A1 (ja) 駆動装置およびパワーステアリング装置
JP5406429B2 (ja) 駆動制御装置
WO2019150912A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2019150911A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2019049449A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN112640295B (zh) 车辆用电机驱动控制装置及车辆用电机驱动控制装置的控制方法
JP2018121501A (ja) モータ制御装置、及びモータ制御方法
CN115211025A (zh) 用于控制电机的方法和装置
JP2007083772A (ja) 車両用操舵装置
JP2004168128A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees