JP2008067238A - 画像形成装置及び電子ネットワークシステム - Google Patents

画像形成装置及び電子ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008067238A
JP2008067238A JP2006244849A JP2006244849A JP2008067238A JP 2008067238 A JP2008067238 A JP 2008067238A JP 2006244849 A JP2006244849 A JP 2006244849A JP 2006244849 A JP2006244849 A JP 2006244849A JP 2008067238 A JP2008067238 A JP 2008067238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
attribute information
output
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006244849A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Hara
暢洋 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006244849A priority Critical patent/JP2008067238A/ja
Publication of JP2008067238A publication Critical patent/JP2008067238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】印刷出力物について、信憑性の高い属性情報を確認することができる画像属性確認方法及び画像形成装置並びに電子ネットワークシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】画像読取手段1と画像形成手段2を有する画像形成装置で用紙に画像を形成する以前に属性情報設定手段7でユーザ名、出力時期、出力機のうち少なくとも1つを含む属性情報を設定し、前記画像形成手段2で用紙に画像を形成する時に、画像ID生成手段10で形成し、バーコード生成手段でバーコードに変換した画像IDを前記用紙に書込むと共に、該画像IDと該画像IDに対応する画像の属性情報を記憶手段3に記憶させる。画像読取手段1で画像IDを読取り、この画像IDに基づいて表示手段15や画像形成手段2により前記記憶手段3から対応する属性情報を確認する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真技術を利用する複写機、ファクシミリ、印刷機あるいは2種類以上のこれらの機能を備える複合機などの画像形成装置を用いて画像出力時に画像の属性に関する情報(以下、属性情報という。)を確認することができる画像形成装置及び電子ネットワークシステムに関する。
印刷出力された文書などを関係者に配布し、情報を共有したり、意見交換をしたりする業務組織においては、その文書などを何時、誰が、何処で印刷して配布したのかということ、即ち、文書などの出所や原本性を確認することは、その文書などの真贋を判断する上で非常に重要である。
従来は、文書などに書き込まれた配布者の記名、捺印、印刷出力日などによりその出所や原本性を確認している。
しかし、画像形成装置を利用してこのような文書などの出所や原本性を確認することができる画像形成装置はこれまでのところ見当たらない。
ところで、特許文献1には、複写元と複写先にそれぞれ用紙IDを記憶する無線ICチップを設け、複写元の無線ICチップに記録された用紙IDと複写先の無線ICチップに記録された用紙IDを関連付けた出力履歴データを管理コンピュータの出力履歴データ記憶部に記録する技術が記載されている。
又、特許文献2には、原稿に対応する画像信号に基づき複数の文字領域のレイアウト情報を取得し、各文字領域の2次元コードをデコードし、このデコードされた情報とレイアウト情報に基づいて原稿とほぼレイアウトの等しい再生像を形成する技術が記載されている。
更に、特許文献3には、用紙に印刷されたバーコード及び座標情報を読取り、読取った座標情報に基づいて正確に既存の計表の枠内にデータを印刷する技術が記載されている。
しかし、これらの従来技術では、文書などの印刷出力物が何時、誰によって、どの画像形成装置を使って印刷された物であるかを印刷機械あるいは画像形成装置によって確認することはできない。
特開2005−222372号公報 特開平7−150563号公報 特開平5−147307号公報
本発明は、印刷出力された文書などの画像について、信憑性の高い属性情報を確認することができる画像形成装置及び電子ネットワークシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置(以下、本第1発明という。)は、前記目的を達成するため、原稿の画像を読取る画像読取手段と、画像情報に対応する画像を印刷出力する画像形成手段を備える画像形成装置において、画像形成手段により出力する印刷出力物についてユーザ名、出力時期、出力機のうち少なくとも1つを含む属性情報を設定する属性設定手段と、出力する画像を識別するための画像IDを生成する画像ID生成手段と、前記画像IDとこれに対応する印刷出力物の属性情報を互いに対応させて記憶する記憶手段とを備え、前記画像形成手段が印刷出力時に前記画像IDを該印刷出力物に書込むように構成され、前記画像読取手段により読取った前記画像IDに基づいて、前記記憶手段から対応する画像の属性情報を抽出して出力する属性情報出力手段と、を備えることを特徴とする、との技術的手段を採用する。
本第1発明によれば、出力ユーザが画像出力以前に属性設定手段によりユーザ名、出力時期、出力機などの出力画像の属性情報を設定し、この属性情報を前記記憶手段に画像IDと対応させて記憶させると共に、印刷出力用紙、即ち、印刷出力物に画像IDが出力される。
印刷出力物の所持人がこの画像IDを符号読取手段に読取らせると、属性情報出力手段により属性情報が出力され、当該印刷出力物の属性、即ち、誰が、何時、どのマシンで出力したかなどの属性情報を確認することができる。
本第1発明において、設定された属性情報及び画像IDを符号化する符号生成手段を備え、前記画像形成手段が、用紙への画像形成時に、符号化された前記画像ID及び属性情報を該用紙に書込むように構成され、前記画像読取手段は、印刷出力物に形成された前記画像ID及び属性情報の符号を読取るように構成され、この画像読取手段により読取った画像の属性情報を復号する復号手段と、復号された属性情報を出力する属性情報出力手段と、を備える、という技術的手段を採用すると、画像が形成されている用紙にその画像に対応する符号化された画像ID及び属性情報が印刷される。
印刷出力物の所持人は、この印刷出力物の画像ID及び属性情報を符号読取手段に読取らせ、復号して、属性情報出力手段により出力させることにより、当該印刷出力物の属性情報を確認することができる。
次に、本発明に係る電子ネットワークシステム(以下、本第2発明という。)は、前記目的を達成するため、互いに通信可能に接続されたサーバマシンと、少なくとも1つの端末機を備える電子ネットワークシステムであって、前記サーバマシンは、前記端末機で形成された画像の画像IDと、各画像IDに対応する画像の属性情報を記憶する記憶手段を備え、各端末機は、上記本第1発明に係る画像形成装置からなることを特徴とする、との技術的手段を採用する。
本第2発明によれば、当該電子ネットワークシステムの任意の端末機で画像出力をする時に当該印刷出力物に画像ID又はこれに加えて符号化された属性情報が印刷されると共に、画像IDと属性情報を互いに対応させて記憶手段に記憶させ、当該印刷出力物の所持人は、任意の端末機の画像読取手段に画像ID又はこれに加えて符号化された属性情報を読取らせる。
当該端末機では、画像IDに基づいて記憶手段から抽出された属性情報又は当該端末機の復号手段により復号された属性情報が得られ、この属性情報を当該端末機の属性情報出力手段により出力させることにより、当該印刷出力物の所持人が当該印刷出力物の属性情報を確認することができる。
次に、本発明に係る他の電子ネットワークシステム(以下、本第3発明という。)は、前記目的を達成するため、相互に通信可能に接続された複数の端末機を備え、各端末機は、上記本第1発明の画像形成装置からなることを特徴とする、との技術的手段を採用する。
本第3発明においては、各端末機の記憶手段に当該端末機から出力された印刷出力物の画像IDと属性情報を対応させて記憶させる。
印刷出力物の所持人が任意の端末機に画像IDを読取らせると、当該端末機の属性情報出力手段が全端末機の記憶手段の中から当該画像IDに対応する属性情報を抽出し、画像表示或いは印刷出力などの手法で出力する。
本第1発明装置は以上に説明したように構成するので、本第1発明装置によれば、画像読取機能及び画像形成機能を有するマシンで用紙に画像を形成する以前に、少なくとも出力ユーザ、出力時期、出力機を含む属性情報を設定し、前記マシンで用紙に画像を形成する時に、該画像を識別するための画像IDを前記用紙に書込むと共に、前記画像IDとその画像IDに対応する画像の属性情報を互いに対応させて記憶手段に記憶させ、この後、前記用紙から前記画像IDを読取り、読取った画像IDに基づいて前記記憶手段から対応する画像の属性情報を読出し、読み出した属性情報を属性情報出力手段により出力させることができ、すこぶる正確な属性情報、即ち、少なくとも、誰が、何時、どのマシンを使って出力した画像であるかなどの情報を確認することができる。
又、本第2発明は以上に説明したように構成するので、任意の端末機により画像出力物に画像IDを印刷出力すると共にサーバマシンの記憶手段に画像IDとその画像IDに対応する画像の属性情報を互いに対応させて記憶させ、この後、任意の端末機により、前記印刷出力物から前記画像IDを読取り、読取った画像IDに基づいて前記記憶手段から対応する画像の属性情報を読出し、読み出した属性情報を当該端末機の属性情報出力手段により出力させることができ、すこぶる正確な属性、即ち、少なくとも、誰が、何時、どのマシンを使って出力した画像であるかなどの情報を確認することができる。
以下、本発明、即ち、本第1発明、及び本第2発明を実施するための最良の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図面において、図1は本第1発明に係る画像形成装置の機能ブロック図であり、図2は本第1発明装置における画像出力制御プログラムのフロー図であり、図3は本第2発明に係る電子ネットワークの概念図である。
図1に示すように、本第1発明の1実施例に係る画像形成装置は、複写機の機能とファクシミリ送受信機の機能を備える複合機であり、原稿の画像を読取る画像読取手段1、用紙に画像を形成する画像形成手段2、画像読取手段1により読取った画像の画像情報などを記憶する記憶手段3、通信用モデム4、機能を選択する機能選択手段5、選択した機能の動作を開始させるスタートスイッチ6を備える。
又、この画像形成装置は、操作するユーザのIDカードからユーザの氏名、所属部署、肩書きなどを読取るカードリーダ71、時計72、当該画像形成装置を識別する出力機IDを記憶するレジスタ73などを含む属性設定手段7、送信先を設定する通信設定手段9を備える。
更に、この画像形成装置は、前記画像形成手段2で印刷出力される1ジョブの画像情報に対して1つずつ、重複しないように自動的に、所定桁数の識別番号からなる画像IDを生成する画像ID生成手段10を備える。
加えて、この画像形成装置は、前記画像ID生成手段10が生成する画像IDをバーコードに変換するバーコード生成手段11を備える。このバーコード生成手段は、設定された属性情報及び画像IDを符号化する符号生成手段としての機能を有する。さらに、この画像形成装置は、バーコード生成手段11によって生成されたバーコードを画像IDに復号する復号手段12を備える。
続いて、前記画像読取手段1で原稿の画像を読取り、画像形成手段2で用紙にその複製画像を印刷して出力する場合のユーザの操作手順について説明する。
即ち、先ず、印刷出力をするユーザのIDカードに搭載された属性情報、即ち、出力ユーザの氏名、所属部署、肩書きなどをカードリーダ71で読取り、この後、画像読取手段1に原稿をセットし、機能選択手段5で複写機能を選択し、画質等を設定する。
もっとも、これらの手順の順番は前後してもよく、要は、複写機能の動作を開始させるまでに、IDカードの読取、原稿のセット、複写機能の選択、画質等の設定の全てが実行されていればよい。
なお、カードリーダ71により読取った出力ユーザの氏名などの属性情報はバッファメモリなどに一時的に記憶させておく。
次に、複写が開始された場合の画像形成装置の処理手順について説明する。図2は、本発明に係る画像形成装置の制御プログラムのフロー図である。
上述の操作手順が実行された後、ユーザがスタートスィッチ6を押すことにより複写が開始される(S1)。
スタートスィッチ6を押すことにより、前記画像読取手段1により原稿の読取が開始される(S2)。
又、スタートスィッチ6を押すことにより、画像ID生成手段10で当該原稿の画像情報に対応させる画像IDが生成され(S2)、この画像IDと、属性情報とを互いに対応させて前記記憶手段3に書込む(S3)。
即ち、スタートスィッチ6を押すことにより、前記バッファメモリから出力ユーザの氏名などの属性情報を読出し、スタートスィッチ6を押した時の時計72が示す年月日時刻からなる出力時期の属性情報を時計72から読出し、前記レジスタ73から出力機IDの属性情報を読出し、画像IDと対応させて前記記憶手段3に記憶させる。
画像情報の前記記憶手段3への書込みが終了すると、画像IDとこの画像情報が画像形成手段2に書込まれる(S4)。そして、該画像形成手段2により用紙の画像形成領域に画像情報に対応する画像が印刷されて出力されると共に、用紙の余白部分にバーコード生成手段11により画像IDのバーコードが印刷出力される(S5)。
なお、上述では、本発明を原稿をコピーする複写機能を利用する場合について説明してきたが、複写機能のほかにも、例えばネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータから印刷出力する印刷機能や、ファクシミリ送信機能等として用いることができる。
例えば、複写機能に代えてファクシミリ送信機能が選択されている場合には、記憶手段3への画像ID、属性情報、画像情報の書込みが終了した後、予め設定された受信先にこれらの情報が送信され、送信先の画像形成装置により印刷出力が行われる。
又、印刷機能が選択されている場合には、画像読取手段1に代えて、印刷原稿作成手段により印刷原稿の画像情報が記憶手段3に書込まれ、或いは、複写機能が選択された場合と同様に、画像読取手段1により読取った画像情報が記憶手段3に書込まれる。
さて、上述したようにして印刷出力された複写物、即ち、印刷出力物が配布された後、この印刷配布物の所持人は、以下に示す手順でその属性情報を確認することができる。
即ち、複写のために原稿をセットする場合と同様に、前記画像読取手段1に印刷出力物をセットし、前記機能選択手段5により属性確認機能を選択する。その後、スタートスィッチ6を押すことにより、前記画像読取手段1により余白部分に印刷されているバーコードを読取る。
読取ったバーコードは復号手段12により、画像IDに復号され、この画像IDをインデックス情報にして前記記憶手段3から当該画像IDに対応する属性情報を抽出し、属性情報出力手段により出力させる。
この属性情報出力手段としては、当該画像形成装置に設けた液晶表示パネルなどの表示手段13(図1に示す。)や、前記画像形成手段2が用いられ、画像形成手段2を用いる属性情報の出力は、例えば用紙に属性情報を印刷して出力する方法が採用される。
この属性情報の出力により、印刷出力物の所持人は当該印刷出力物の属性、即ち、出力ユーザの氏名、出力時期、出力機などを確認することができる。
この属性情報出力手段が出力する情報はその印刷出力物が出力された時の情報であり、偽造された情報が混じるおそれがないから、配布された文書などの所持人は非常に信憑性の高い画像の属性情報を確認できることになる。
なお、この実施例では、前記機能選択手段5により原稿出力機能を選択し、スタートスィッチを押すことにより、所持人が所持する印刷出力物の原稿の画像情報を前記記憶手段3から抽出し、画像形成手段2により印刷出力できるようにしている。
この場合、属性情報は例えば第1頁の裏面に印刷して出力したり、第1頁の余白部分に印刷して出力したりすればよい。これにより、印刷出力物の所持人は、画像の属性情報と共に、原稿の画像の内容も確認できるようになる。
なお、本第1発明装置及び本第1発明方法において、印刷出力物の余白に印刷する画像IDがバーコードである必要はなく、画像IDの識別番号そのものを印刷出力物の余白に英数文字として印字してもよい。
又、画像形成領域が画像形成可能領域全体に及ぶ余白のない印刷の場合には、画像形成領域内の所定範囲の画像を抜いて白抜き部分を形成し、この白抜き部分に画像ID(バーコード)を出力したり、出力画像に重ねて画像ID(バーコード)を出力したりすればよい。
本発明において、前記記憶手段3は、画像形成装置内部に設けているが、この記憶手段と共に、或いはこれに代えて、当該画像形成装置と通信可能なサーバマシンや、当該画像形成装置と通信可能な画像読取機能及び画像形成機能を有する端末機に設けた外部記憶手段を用いてもよい。
例えば、図3に示す電子ネットワークシステムは、互いに通信可能に接続されたサーバマシンCと、上記本第1発明装置からなる少なくとも1局の端末機Tを備える電子ネットワークシステムであって、前記サーバマシンCは、外部記憶手段として、全端末機Tで形成された画像の画像IDと、属性情報を記憶する記憶手段を備える。
この電子ネットワークシステムによれば、当該システム中の任意の端末機から出力された出力印刷物の属性情報と画像IDを対応させてサーバマシンCの記憶手段に記憶させ、当該システム中の任意の端末機で、印刷出力物の余白部分に印刷された画像IDの符号、又は画像ID及び属性情報の符号を読取り、属性情報を出力して確認することができる。
この電子ネットワークシステムでは記憶手段を備えるサーバマシンを用いているが、それぞれ前記本第1発明に係る画像形成装置からなる複数の端末機Tを互いに通信可能に接続した電子ネットワークシステムでも同様の属性情報の確認をすることが可能である。
この場合、例えば各端末機Tの記憶手段には当該端末機で出力された画像の画像IDと属性情報を対応させて記憶させる。
各端末機Tの属性情報出力手段は、画像読取手段により読取った画像IDに基づいて全端末機Tの記憶手段の中から対応する属性情報を抽出し、出力するように構成される。
この電子ネットワークシステムのその他の構成、作用ないし効果は前述と同様である。
なお、本発明において、画像読取機能と画像形成機能を有するマシン或いは端末機とは、電子写真技術を利用する複写機、ファクシミリ送受信機、印刷機(プリンタ)、これらの機能のうち複数機能を備える複合機等の画像形成装置、及びこれら画像形成装置のうちのいずれかが接続されたワードプロセッサ、パーソナルコンピュータなどが含まれる。
又、本発明における属性情報の設定方法は、特に限定されず、例えば出力ユーザの設定は、上記の出力ユーザが所持するIDカードに記憶させた出力ユーザIDをカードリーダにより読取り、属性設定手段に書き込むことにより設定する方法の他に、出力ユーザがテンキー操作やキーボード操作により出力ユーザの出力ユーザIDや氏名を属性設定手段に入力することにより設定する方法等を採用すればよい。
更に、出力時期の設定は、画像出力を開始させるスタートスイッチを押した時に代えて、例えば出力ユーザがIDカードをカードリーダに読取らせた時や、前記記憶手段3からの画像情報の読出しの開始時に設定してもよい。
本発明の機能ブロック図である。 本発明の印刷出力制御プログラムのフロー図である。 本発明に係る電子ネットワークの概念図である。
符号の説明
1 画像読取手段
2 画像形成手段
3 記憶手段
7 属性設定手段
10 画像ID生成手段

Claims (6)

  1. 原稿の画像を読取る画像読取手段と、画像情報に対応する画像を印刷出力する画像形成手段を備える画像形成装置において、
    画像形成手段により出力する印刷出力物についてユーザ名、出力時期、出力機のうち少なくとも1つを含む属性情報を設定する属性設定手段と、
    出力する画像を識別するための画像IDを生成する画像ID生成手段と、
    前記画像IDとこれに対応する印刷出力物の属性情報を互いに対応させて記憶する記憶手段とを備え、
    前記画像形成手段が印刷出力時に前記画像IDを該印刷出力物に書込むように構成され、
    前記画像読取手段により読取った前記画像IDに基づいて、前記記憶手段から対応する画像の属性情報を抽出して出力する属性情報出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶手段は、前記画像IDとこれに対応する画像の属性情報と、前記画像IDに対応する画像情報を互いに対応させて記憶する記憶手段からなり、
    前記画像形成手段は、前記画像読取手段が読取った画像IDに基づいて該記憶手段から該画像IDに対応する印刷出力物の画像情報を抽出し、該画像情報に対応する画像及び属性情報を印刷出力するように構成される請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶手段に代えて、前記画像IDとこれに対応する画像の属性情報を互いに対応させて記憶する外部記憶手段が設けられる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 設定された属性情報及び画像IDを符号化する符号生成手段を備え、
    前記画像形成手段は、印刷出力物への画像形成時に、符号化された前記画像ID及び属性情報を該印刷出力物に書込むように構成され、
    前記画像読取手段は、印刷出力物に形成された前記画像ID及び属性情報の符号を読取るように構成され、
    この画像読取手段により読取った画像の属性情報を復号する復号手段と、
    復号された属性情報を出力する属性情報出力手段と、
    を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 互いに通信可能に接続されたサーバマシンと、少なくとも1つの端末機を備える電子ネットワークシステムであって、
    前記サーバマシンは、端末機で形成された画像の画像IDと、各画像IDに対応する画像の属性情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記端末機は、上記請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置からなることを特徴とする電子ネットワークシステム。
  6. 相互に通信可能に接続された複数の端末機を備え、
    各端末機は、上記請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置からなることを特徴とする電子ネットワークシステム。
JP2006244849A 2006-09-08 2006-09-08 画像形成装置及び電子ネットワークシステム Pending JP2008067238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244849A JP2008067238A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 画像形成装置及び電子ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244849A JP2008067238A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 画像形成装置及び電子ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008067238A true JP2008067238A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39289500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244849A Pending JP2008067238A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 画像形成装置及び電子ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008067238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096958A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096958A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101820491B (zh) 文档管理装置、文档管理系统以及文档管理方法
US20080028221A1 (en) Additional Information Processing Apparatus, Additional Information Processing System, and Additional Information Processing Method
US7850084B2 (en) Computer apparatus
US8054508B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program product that generates and encodes coupled information identifying image copying and processing devices
JP2005102264A (ja) 紙上に大量データを保存できるスクリーンコードの埋め込み方法
JP2007011422A (ja) 文書処理方法および文書処理装置並びにプログラム
CN102055880A (zh) 图像形成装置、文档管理系统以及文档管理方法
JP2021141396A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2007060220A (ja) 画像形成装置
US20090190164A1 (en) Method and apparatus for forming image
JP2010136141A (ja) 文書処理システムおよび文書処理方法
JP2009238092A (ja) 帳票データ管理システム、及び、帳票データ管理システムの制御方法
JP2009130675A (ja) ファクシミリ通信装置及びファクシミリ通信システム
JP2008053930A (ja) 画像処理装置、複写システム、およびコンピュータプログラム
JP2008067238A (ja) 画像形成装置及び電子ネットワークシステム
US20060265332A1 (en) Method for providing document traceability
JP2006345049A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2003060881A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP5023704B2 (ja) 画像処理システム
JP2004009454A (ja) プリンタ及びプリント方法
JP2007158858A (ja) 画像形成装置及び画像形成処理プログラム
JP2007221333A (ja) 文書処理装置、及び文書処理方法
JP2007328487A (ja) 2次元コード生成装置、2次元コード生成方法、2次元コード生成プログラム、情報埋込装置、情報埋込方法、情報埋込プログラム、および2次元コード
JP4158681B2 (ja) 画像処理システム
JP2007306181A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像送受信装置および画像送受信システム