JP2008066191A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066191A
JP2008066191A JP2006244331A JP2006244331A JP2008066191A JP 2008066191 A JP2008066191 A JP 2008066191A JP 2006244331 A JP2006244331 A JP 2006244331A JP 2006244331 A JP2006244331 A JP 2006244331A JP 2008066191 A JP2008066191 A JP 2008066191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
mounting portion
resin
mounting part
aiming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006244331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666312B2 (ja
Inventor
Katsuya Nagashima
勝也 永島
Yoichi Tatsumi
洋一 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006244331A priority Critical patent/JP4666312B2/ja
Priority to US11/851,040 priority patent/US7566153B2/en
Publication of JP2008066191A publication Critical patent/JP2008066191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666312B2 publication Critical patent/JP4666312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/32Ball-joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】 従来のBMC樹脂で形成した反射鏡を採用したヘッドライトにおいては、エーミングなど照射方向を変更するときの作動時に樹脂中のガラス繊維が分離して飛散し、反射面の美観を損なったり、グレヤ発生の要因となる問題点を生じていた。
【解決手段】 本発明により、走行ビーム用反射面とすれ違いビーム用灯具取付部とが樹脂部材で一体の灯具ホルダー部として形成され、灯具ホルダー部のすれ違いビーム用灯具取付部には、すれ違いビーム用反射面と、ボールジョイントと、調整ネジに螺合される調整ナット取付部とが設けられエーミング可能とされた車両用灯具において、ボールジョイントと調整ナット取付部とは、それぞれが所定の位置となるように一体の金属部材でエーミングユニットとしてすれ違いビーム用灯具取付部に取付可能とするように形成されている車両用灯具とすることで課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ヘッドライトなど車両用灯具に関するものであり、詳細には、反射面にBMC樹脂を採用するときに、組立工数の簡素化を可能とすると共に、美観、性能の保持も可能とする構成の提供を目的とするものである。
近年、例えば、不飽和ポリエステル樹脂とガラス繊維とを混和したBMC(バルク・モールディング・コンパウンド)樹脂などと称される樹脂部材が開発されて、耐熱性、熱膨張係数などが金属部材と同程度まで向上したので、例えば回転放物面、回転楕円面などとしたヘッドライトなどの反射面90への採用も可能な状態となってきた。
上記した樹脂により反射面90を形成するときには図4に示すように、まず、回転放物面、あるいは、回転楕円面など反射面90として適する形状に形成し、更に、反射面90として使用する部分の平滑性を更に高めるために、反射面90の内面に、粘度の高いアンダーコート用樹脂の適量を滴下し、反射面90を高速で回転させる。
このようにすることで、前記アンダーコート用樹脂は反射面90の内面に均一な厚さで、且つ、凹凸の極めて少ないアンダーコート膜91を形成するものとなるので、充分に乾燥を行い、上記した平滑な状態を保ち硬化させる。
このようにして得られたアンダーコート膜91上に、例えば、アルミニウム、銀などを真空蒸着などの手段で適宜な膜厚に付着させれば、鏡面92が形成され、前記反射面90の焦点に置かれた光源93からの光を平行光線として反射する反射鏡94が得られるものとなる。
尚、上記のようにBMC樹脂で反射面90を形成する場合、自由な形状が金型により容易にる得られる点を利用して図5にも示すように走行ビーム用反射鏡94を有する灯具ホルダー部95を形成しておき、前記灯具ホルダー部95には、エーミングユニット80の一部である調整ナット取付部82も一体に形成した反射面96を有するすれ違いビーム用反射鏡97、及び、後に説明するエーミングユニット80などが取付けられるようにしてヘッドライト70としての一体化を図り、車両への組付性を向上させている。
特開2005−310386号公報
しかしながら、上記したようにBMC樹脂で反射面90、96を構成した場合、確かに、耐熱性の面などでは反射面90、96としての要求を満たす性能を有するものとなるが、これらの反射面90、96がヘッドライト70である場合には、上記したように、エーミングユニット80と称されて、車体に取付けたときの状態で照射方向が規定の方向となるように調整可能とする装置を設けることが要求されるものとなる。
この場合、上記したように耐熱性が高く、硬度も樹脂としては高いと云われるBMC樹脂をもってしても強度不足を生じ、前記したエーミングユニット80のボールジョイント81、および、前記ボールジョイント81と灯具ホルダー部95とを接続する部分など、大きな応力が加わる部分は金属部材で別途に形成し、前記灯具ホルダー部95に螺着などの手段で一体化せざるを得ないものとなる。
また、加えて、ヒンジ、ネジなど摺動する部分にBMC樹脂を採用すると、樹脂中に添加したガラス繊維が摺動時に粉末状に飛散するものとなり、前記反射面90、96の鏡面92などに付着して美観を損じると共に、グレア発生の要因となる。よって、この点からも、エーミングユニット80など強度が要求される部分は金属部材で形成せざるを得ないものとなり、灯具ホルダー部95の同じ場所に取付けられるすれ違いビーム用反射鏡97と取付場所が重複して構造が煩雑化し、コストアップするという問題点を生じている。
本発明は、上記した従来の課題を解決するための具体的手段として、走行ビーム用反射面と、すれ違いビーム用灯具取付部とが樹脂部材で一体の灯具ホルダー部として形成され、前記灯具ホルダー部の前記すれ違いビーム用灯具取付部には、すれ違いビーム用反射面と、車体に対し前記灯具ホルダー部の取付方向を設定するためのボールジョイントと、車体側に回動自在に取付けられ調整ネジに螺合される調整ナット取付部とが設けられて成る車両用灯具において、前記ボールジョイントと前記調整ナット取付部とは、それぞれが所定の位置となるように一体の金属部材でエーミングユニットとして前記すれ違いビーム用灯具取付部に取付可能に形成されると共に、前記エーミングユニットには前記すれ違いビーム用反射面の取付が可能な構成とされていることを特徴とする車両用灯具を提供することで、課題を解決するものである。
本発明により、他の部分と摩擦を生る部位であるボールジョイントと調整ナット取付部とを一体化したエーミングユニットを金属部材で形成すると共に、このエーミングユニットをBMC樹脂で形成されたすれ違いビーム用反射面に取付けが容易な形状とすることで、前記したガラス繊維のBMC樹脂からの分離も生ぜず、また、反射鏡とエーミングユニットとの組付けも容易なものとして、強度不足とグレア発生の問題との双方を解決するものである。
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1に示すものは車両用灯具であり、この車両用灯具1も従来例のものと同様に、BMC樹脂で形成された灯具ホルダー部2に、走行ビーム用反射面3と、すれ違いビーム用灯具取付部4とが、車両のデザインに沿う方向、例えば、水平方向に並ぶ状態として形成されている。尚、このときには、前記走行ビーム用反射面3の形状も車両のデザインに沿う形状とされていることは云うまでもない。
ここで、本発明では、前記すれ違いビーム用灯具取付部4には、例えば、2個のボールジョイント5aと、調整ナット取付部5bのそれぞれが所定の位置に配置された状態で一体化されて金属部材で形成されたエーミングユニット5が取付可能とされているものであり、前記エーミングユニット5は、典型的にはアルミニウムダイキャストなどで形成されている。そして、前記すれ違いビーム用灯具取付部4にはエーミングニット5が取付けられ、更に、このエーミングニット5を介してすれ違いビーム用反射面6が取付けられるものとされている。
また、図2および図3にも示すように、前記エーミングユニット5には、すれ違いビーム用反射面取付部5c、シェード取付部5d、投影レンズ取付部5eなどが設けられていて、すれ違いビーム用の灯具の一部を兼ねる構成とされている。よって、前記エーミングユニット5を灯具ホルダー部2の所定の位置(すれ違いビーム用灯具取付部4)に取付ける工程は、すれ違いビーム用灯具の組立工程の一部を兼ねるものとなる。
よって、例えば、シェードなどすれ違いビーム用灯具の内部に取付けられるものを予めに前記シェード取付部5dに取付けたエーミングユニット5を前記すれ違いビーム用灯具取付部4に取付け、その後に、外部からも取付可能な部品、例えば、投影レンズ、すれ違いビーム用反射面6の取付をエーミングユニット5の所定の部分に対して行うなど、組立手順に従い各部品の取付を行えば、比較的に簡便な工程で所定の位置にエーミングユニット5と、すれ違いビーム用灯具が完成するものとなる。このときには、走行ビーム用反射面3に対して、光源の取付けも行われ、車両用灯具1はアウターレンズなどを除き完成状態となる。
この状態で車両用灯具1を前記した一対のボールジョイント5aで車体(図示せず)に取付けると、前記灯具ホルダー部2は、一対のボールジョイント5aを結ぶ線を軸として所定角度の範囲で回動自在な状態となる。ここで、車体側に回動を自在として固定された調整ネジ(図示せず)に螺合した調整ナット(図示せず)を前記調整ナット取付部5bに取付け、そして、前記調整ネジを適宜に左、右に回動させれば、前記灯具ホルダー部2には所望の仰角、または、伏角を与えられるものとなる。
そして、前記灯具ホルダー部2には、走行ビーム用反射面3とすれ違いビーム用反射面6との双方が取付けられているので、走行ビーム点灯時であっても、すれ違いビーム点灯時であっても同じ角度のエーミングが行えるものとなる。また、近年は、車両に対する積み荷の変動で前後サスペンションの動作量に変動を生じ、過剰な荷物のとランクルームへの積載により照射方向が上向きとなるのを修正するレベリング装置の取付けが要求される場合もあるが、この用途にも兼用が可能である。
以上に説明したように、本発明により一対のボールジョイントと、調整ナット取付部とを、それぞれが所定の位置となるように金属部材で一体化し、エーミングユニット5としたことで、強度的に充分なものとすると共に、部品間の摩擦によりBMC樹脂中に添加されたガラス繊維が分離し、反射面に付着して見栄えを損じたり、グレヤ発生の要因となることを防止するものとなる。
また、本発明により、前記エーミングユニット5に、すれ違いビーム用反射面取付部5c、シェード取付部5d、投影レンズ取付部5eなどを設け、すれ違いビーム用灯具の構成の一部を兼ねるようにしたことで、灯具ホルダー部2のほぼ同一の場所に取付けられる、すれ違いビーム用灯具とエーミングユニット5との、位置的、あるいは、組立工程上の干渉を生じないものとして、構成の簡素化も可能とするものとなる。
更には、本発明により、上記の課題が解決されたことにより、BMC樹脂の反射面を採用した場合においても、上記したようにガラス繊維による灯具内面の汚れ、あるいは、グレヤ発生の恐れが確実に回避できるものとなるので、金属で形成する場合に比較して比較的簡単に斬新な形状の反射面の形成が可能となり、車両全体の美感を向上させることも可能となる。
本発明に係る車両用灯具の組立状態を背面から示す斜視図である。 同じく本発明に係る車両用灯具のエーミングユニットを背面側から示す斜視図である。 同じくエーミングユニットを正面側から示す斜視図である。 従来例のBMC樹脂で形成された反射鏡を示す断面図である。 従来例のBMC樹脂で形成された反射鏡を使用した車両用灯具の組立状態を背面から示す斜視図である。
符号の説明
1…車両用灯具
2…灯具ホルダー部
3…走行ビーム用反射面
4…すれ違いビーム用灯具取付部
5…エーミングユニット
5a…ボールジョイント
5b…調整ナット取付部
5c…すれ違いビーム用反射面取付部
5d…シェード取付部
5e…投影レンズ取付部
6…すれ違いビーム用反射面

Claims (3)

  1. 走行ビーム用反射面と、すれ違いビーム用灯具取付部とが樹脂部材で一体の灯具ホルダー部として形成され、前記灯具ホルダー部の前記すれ違いビーム用灯具取付部には、すれ違いビーム用反射面と、車体に対し前記灯具ホルダー部の取付方向を設定するためのボールジョイントと、車体側に回動自在に取付けられる調整ネジに螺合される調整ナット取付部とが設けられて成る車両用灯具において、前記ボールジョイントと前記調整ナット取付部とは、それぞれが所定の位置となるように一体の金属部材でエーミングユニットとして前記すれ違いビーム用灯具取付部に取付可能とするように構成されていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記エーミングユニットは、すれ違いビーム用灯具を構成する部品の少なくとも一部に対する取付部が設けられ、もって、前記すれ違いビーム用灯具の少なくとも一部の構成を兼用する構成とされていることを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 前記樹脂部材が、不飽和ポリエステル樹脂とガラス繊維とを混和したBMC(バルク・モールディング・コンパウンド)樹脂であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用灯具。
JP2006244331A 2006-09-08 2006-09-08 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4666312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244331A JP4666312B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 車両用灯具
US11/851,040 US7566153B2 (en) 2006-09-08 2007-09-06 Vehicular lighting assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244331A JP4666312B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066191A true JP2008066191A (ja) 2008-03-21
JP4666312B2 JP4666312B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39288707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244331A Expired - Fee Related JP4666312B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7566153B2 (ja)
JP (1) JP4666312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287324B2 (ja) * 2009-02-13 2013-09-11 市光工業株式会社 車両用灯具

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313404A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 東芝ライテック株式会社 光照射装置
JPH0332302U (ja) * 1989-08-04 1991-03-28
JPH03105801A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Honda Motor Co Ltd 照射方向補正機能付車両用前照灯
JPH03138801A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JPH04308601A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2002178826A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2002184211A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2002222602A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2003007104A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2003173705A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2003197010A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2004039329A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2005310386A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の反射鏡

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782761B2 (ja) * 1990-09-26 1995-09-06 株式会社小糸製作所 クリアランスランプ一体型自動車用ヘッドランプ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313404A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 東芝ライテック株式会社 光照射装置
JPH0332302U (ja) * 1989-08-04 1991-03-28
JPH03105801A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Honda Motor Co Ltd 照射方向補正機能付車両用前照灯
JPH03138801A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JPH04308601A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2002178826A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2002184211A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2002222602A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2003007104A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2003173705A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2003197010A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2004039329A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2005310386A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の反射鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20080219021A1 (en) 2008-09-11
JP4666312B2 (ja) 2011-04-06
US7566153B2 (en) 2009-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437263B2 (ja) 多機能ledヘッドランプ
US8430540B2 (en) Vehicle lamp having a concealing portion
JP2009230940A (ja) 車両用前照灯
EP2865567B1 (en) Reflector damper bracket
US11092308B2 (en) Vehicle headlamp
KR101371563B1 (ko) 차량용 등기구
US7264387B1 (en) Reduced depth projector headlamp assembly
JP4666312B2 (ja) 車両用灯具
US20060114677A1 (en) Elliptical optical module with light shield for a motor vehicle
RU2289754C1 (ru) Способ регулирования положения светового пучка фары транспортного средства и устройство для его осуществления
CZ299269B6 (cs) Serizovací soustava svetlometu zejména pro motorová vozidla
JP2006117164A (ja) 車両用前照灯
JP4464310B2 (ja) 投射型自動車用前照灯
JP4803166B2 (ja) 車両用灯具
CN113154332A (zh) 灯具调光机构和车灯总成
JP2000062526A (ja) 車輌用前照灯
JP2010257620A (ja) 車両用灯具のエーミング機構
KR20160002946U (ko) 차량용 램프
EP3670259B1 (en) Illumination device for vehicle headlamps
JPH0411283Y2 (ja)
JPS5832164Y2 (ja) 前照灯取付装置
JP2000285722A (ja) 車両用ランプ構造
EP0897828B1 (en) Integrated optical assembly comprising a lighting headlight and a direction indicator light for a vehicle
JP2021106133A (ja) 車両用ランプ
JP6223700B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees