JP2008065918A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065918A
JP2008065918A JP2006243536A JP2006243536A JP2008065918A JP 2008065918 A JP2008065918 A JP 2008065918A JP 2006243536 A JP2006243536 A JP 2006243536A JP 2006243536 A JP2006243536 A JP 2006243536A JP 2008065918 A JP2008065918 A JP 2008065918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
video
audio information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006243536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333716B2 (ja
Inventor
Nozomi Shimoda
下田望
Tsutomu Usui
薄井勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006243536A priority Critical patent/JP4333716B2/ja
Priority to US11/850,738 priority patent/US8005340B2/en
Priority to CN200710149222XA priority patent/CN101141596B/zh
Publication of JP2008065918A publication Critical patent/JP2008065918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333716B2 publication Critical patent/JP4333716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】
従来の技術では、第1の記録媒体に映像音声情報を記録している最中に、前記記録した映像音声情報が、第2の記録媒体何枚分に相当するかをユーザに通知する機能を持つ情報記録再生装置を実現できなかった。
【解決手段】
前記課題を解決するため、本発明の情報記録再生装置は、第1の記録媒体に記録した映像音声情報の情報量を監視する手段と、前記記録した映像音声情報の情報量を第2の記録媒体の容量に換算して表示する手段とを有する。前記手段により、ユーザは、第1の記録媒体に映像音声情報を記録している最中に、第2の記録媒体何枚分に相当する映像音声情報を記録したかを容易に知ることができる。
【選択図】 図4

Description

技術分野は、情報記録装置に関する。特に複数の記録媒体に情報を記録する情報記録装置に係る。
複数の記録媒体に情報を記録する情報記録装置として、例えば特許文献1がある。
特許文献1には、第一の記録媒体からから第二の記録媒体にデータをコピーする機能を有する記録再生装置が開示されている。
特開2005−182864号公報
近年、記録媒体としてDVDに代表されるディスクメディアを採用したビデオカメラが登場し、上書きの心配がないことや記録した映像音声情報の再生、検索の容易さから、DVDカメラの認知度は高まり、市場が拡大してきている。また、DVDに記録した映像音声情報は長期間保存しても、品質が劣化することがない上、容易に持ち運びできるという長所がある。一方、DVDの記録容量は、映像音声情報をカメラで記録するためには十分とは言えず、例えば、DVD1枚あたり30分程度の映像音声情報しか記録できないという短所がある。
ところで、小型ハードディスク装置の記録容量も年々増加しており、映像音声情報の記録媒体としてハードディスク装置を採用したカメラ、いわゆるハードディスクカメラも登場してきている。ハードディスク装置は、DVDと比較して記録容量が大きいため、長時間のカメラ記録ができるという長所がある。さらには、その記録容量の大きさから、従来以上に高品質の映像音声情報を記録することができるという長所がある。一方、ハードディスク装置は高価であるため、カメラに内蔵するのが一般的である。そのため、DVDカメラとは異なり、記録したデータを持ち運ぶことは容易でない。また、ハードディスク装置は、大容量であると言っても、その容量は有限であるため、全容量を記録してしまった場合には、不要な映像音声情報を削除しない限り、新たな映像音声情報を記録することはできない。すなわち、ハードディスク装置に記録した映像音声情報は、保存用途として不適当である。
そこで、DVDとハードディスク装置、2つの記録媒体を搭載したビデオカメラが考えられる。このビデオカメラでは、ハードディスク装置の記録容量の大きさとDVDの持ち運びと保存の容易さという、両者の長所を最大限に活かすことができる。このとき、ハードディスク装置に記録した映像音声情報をDVDにダビングする機能を持たせると使い勝手が良い。つまり、ハードディスク装置に記録した映像音声情報を容易に持ち運べるようにするため、または長期保存するために、該映像音声情報をDVDにダビングするという使い方ができる。カメラで記録した映像音声情報は、多くの場合、二度と起こり得ない場面を記録した貴重な情報である。したがって、ユーザは、ハードディスク装置に記録した映像音声情報を、DVDにダビングして保存するという使い方をする。そのため、ユーザはハードディスク装置に記録した映像音声情報が、DVD何枚分に相当するかを常に意識することになる。
しかし、従来の技術では、ハードディスク装置に映像音声情報を記録中、ユーザはDVD何枚分に相当する映像音声情報を記録したかを知ることができず、使い勝手が悪いという課題があった。
上記課題を解決するために、例えば、第1の媒体(例えばハードディスク)に映像音声情報を記録している時に、第1の媒体に記録した映像音声情報が、第2の媒体(光ディスク)何枚に相当するかをユーザに通知する。
上記手段によれば、例えば、第1の媒体に記録した映像音声情報は、第2の媒体何枚分の情報量かをユーザが認識できるので、ユーザは映像音声情報をダビングするために第2の媒体を何枚用意しなければならないかを容易に知ることができるので、使い勝手が良い。
上記以外の課題・手段・効果は、後述する実施例によって明らかにされる。
本発明の実施に好適な実施形態の例を説明する。情報記録装置としてハードディスクドライブ(以下、HDDと略す)とDVD(Digital Versatile Disc)ドライブとを内蔵したデジタルビデオカメラ(以下、単にビデオカメラともいう)を用いて説明する。
なお、本発明は、撮影と停止を細かく繰り返して撮影することで一つ一つのシーンが放送番組などに比べると短めなことも多い、放送番組と異なり撮影順に保存することが多い(放送番組だと録画順というより例えば同じドラマなどの括りで記録することが多いのに対し)、主婦が子供を撮影することも多く簡便な操作性が求められる、携帯するために大きなサイズのハードディスクを積むことが難しい、撮影した映像を手軽にプレーヤで再生したい、等の要求があるビデオカメラに特に有効である。ただし、据え置き型のDVDレコーダ等の他の製品にも有効である。
また、DVDに限定されず、例えばBD(Blu-ray Disc)やHD(High Definition)−DVDなどの他の光ディスクであってもよい。また、HDDと光ディスクの組み合わせに限定されず、例えばHDDと半導体メモリ、光ディスクと半導体メモリとの組み合わせであってもよい。
図1は、ビデオカメラの構成例を示すブロック図である。図1において、101は、CCDやマイクなどの映像音声入力部である。102は、CPU(Central Processing Unit)やメモリを持ち、システム全体を制御するシステム制御部である。103は、ユーザインタフェース部であり、ユーザからのボタン操作などの入力情報が入力される。104は、映像音声入力部101から取り込まれた映像、音声の圧縮を行い、それぞれを多重化してプログラムストリームを生成するストリーム生成部である。105は、ストリーム生成部104で生成されたプログラムストリームを蓄積したり、各種制御プログラムを格納ておくためのRAM(Random Access Memory)である。107は、DVDであり、108は、HDDである。ここで、本実施例では、HDD108は1.8インチで記録容量は8GB、DVD107は直径8cmであり、その記録容量はDVD−RAM(Random Access Memory)の場合、1層で約1.4GBである。106は、DVD107とHDD108へのアクセスを制御するドライブ制御部である。109は、LCD(Liquid Crystal Display)やEVF(Electric View Finder)などの表示部である。なお表示部109は、ELD(Electro Luminescence Display)などLCD以外のディスプレイであってもよい。また、表示部109のLCDとEVFをそれぞれ側面表示部、ファインダー部といって区別することもある。なお、図示していないが、映像を再生するための伸張ブロックや音声の出力を行なうスピーカやD/Aコンバータなど一般的なビデオカメラの機能は搭載しているものとする。
まず、本実施例のビデオカメラにおける映像音声情報記録の動作を説明する。ここでは、HDD108に記録する場合について説明する。
ユーザが、ユーザインタフェース部103から映像音声情報の記録開始指示を行なうと、システム制御部102が映像音声入力部101の制御を開始する。映像音声入力部101は、映像音声情報を取り込み、それらをデジタル信号に変換する処理を行う。ストリーム生成部104は、取り込まれた映像音声信号をMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)などの方式で圧縮、符号化し、ストリームを生成する。ここで生成されたストリームは、RAM105に蓄積されていく。ドライブ制御部106は、RAM105のストリーム蓄積量を監視し、任意の閾値を超えたら、HDD108にデータを書き込むように制御する。
次に、図2を用いて、本実施例のビデオカメラの電源を投入したときの記録準備処理動作について説明する。本実施例では、特に電源投入の方法に関しては明記していないが、ユーザインターフェース部103からユーザの指示により電源OFF状態から動画記録や静止画記録を開始する状態に遷移することが可能であり、遷移の際、電源供給部(図示せず)から必要な電源の供給を受ける機構が搭載されているものとする。
電源が投入されると、図2のステップS200において記録準備処理を開始する。ステップS201ではビデオカメラに装填された記録媒体の状態を調査する。具体的には、装填されている記録媒体が記録可能かどうかを調査する。例えば、その記録媒体は、本実施例のビデオカメラで使用可能な種別か否か、損傷や破壊などがなく正しく情報を読み書き可能か否かなどを調査する。ここで、調査する記録媒体は、電源起動時にユーザが選択した記録モードによって異なる。具体的には、本実施例のビデオカメラでは、DVD107とHDD108の二つの記録媒体を使用でき、どちらの記録媒体に記録するかは、記録モードによって異なり、HDD108に記録するモードが選択された場合にはステップS201でHDD108の状態を調査し、DVD107に記録するモードが選択された場合にはDVD107の状態を調査する。なお、記録媒体の状態を調査する方法とタイミングはこれに限定されない。例えば、HDD108に記録するモードが選択された場合に、HDD108の調査だけでなく、DVD107を調査しても良い。これにより、例えば、HDD108に記録した映像音声情報をDVD107にダビングする処理が円滑に行える。もちろん、DVD107の調査はダビング開始時に実行しても良い。図2の例では、HDD108の記録モードが選択され、HDD108の状態のみを調査することとする。
ステップS202では、ステップS201の結果を判断し、HDD108が記録可能な状態であった場合には、ステップS203に進み、HDD108の詳細情報を取得する。ここで取得する情報とは、例えば、HDD108に記録されているシーンの数やデータ量、空き容量などの情報である。
次に、ステップS204において、ステップS203で取得した情報を元に、各種情報を算出する。具体的には、ステップS203で取得したHDD108の空き容量などの情報と選択されている動画の記録ビットレートなどの情報から、動画を記録可能な時間を算出する処理を行う。例えば、動画の記録ビットレートが高い場合と低い場合を比べた場合、記録先のHDD108の空き容量が同じだと仮定すると、ビットレートが高い方が映像音声情報の情報量が多いため、動画を記録可能な時間は短くなる。
次に、ステップS205において、これまでのステップで取得し、算出した各種情報をOSD(On Screen Display)に表示した後、ステップS206において、記録準備処理を終了する。
一方、ステップS202の結果、HDD108が記録不可能だと判断された場合は、ステップS207に進み、ユーザに対して「HDDが破損している可能性があります」などの情報表示を行った後、ステップS206で処理を終了する。
以上の記録準備処理において、ステップS200〜206を完了した場合、本実施例のビデオカメラは、ユーザからの記録開始指示を受ければ、すぐに記録処理を開始できる。一方、ステップS207を実行した場合には、記録準備処理は正常に完了していないため、ユーザからの記録開始指示を受けても記録処理を開始することはできない。
次に、図3を用いて、ユーザからの記録開始指示を受けた場合の動作を詳細に説明する。
まず、ユーザが、ユーザインタフェース部103から映像音声情報の記録開始指示を行なうと、本実施例のビデオカメラは、ステップS300において、映像音声情報記録開始指示を受信し、映像音声情報の記録処理を開始する。
次に、ステップS301において、映像音声情報を記録することが可能な状態にあるか否かを判断する。具体的には、図2の記録準備処理が正常に完了したか否か、記録媒体に映像音声情報を記録するのに最低限必要な空き容量があるか否か、記録媒体が書込み禁止でないか否か、フォーマットが必要な記録媒体でフォーマットが済んでいるか否か等を判断する。映像音声情報を記録することが可能であると判断した場合、ステップS302に進み、映像音声情報の記録処理を開始する。具体的な処理シーケンスは、前述の通りであり、詳細な説明は割愛するが、映像音声情報を取り込み、ストリームに変換し、記録媒体(ここでは、HDD108)に書き込む処理を行う。なお、映像音声情報の記録処理は、処理を並列に、繰り返し実行する。すわなち、記録処理を続けている間は、絶えず映像音声情報がビデオカメラに入力され、ストリームに変換され、記録媒体に書き込まれている。したがって、図3のステップS302は、ステップS303とステップS304と並列に実行されるものとする。
ステップS303では、記録媒体情報を更新する。具体的には、システム制御部102が、記録媒体に記録された映像音声情報の情報量と記録媒体の空き容量を調査し、調査結果情報をメモリに蓄え、最新の調査結果に更新する。さらに、システム制御部102は、調査結果に基づき、OSDの表示情報を更新する。
ステップS304では、ステップS303の調査結果から記録媒体の残容量の有無を判断する。その結果、残容量がある場合には、映像音声情報の記録処理を続行する。一方、残容量がない場合には、ステップS305に進み、映像音声情報の記録ができない旨をユーザに通知する情報を表示する。具体的には、「HDD残量がなくなりました」「HDD容量がいっぱいになりました」などの情報をOSDに表示する。また、本ステップは、ステップS301の判断の結果、映像音声情報を記録することができないと判断された場合にも実行される。この場合、「HDDが破損している可能性があります」「電源を入れなおして下さい」などの情報をOSDに表示すれば良い。ステップS305終了後は、ステップS306において映像音声情報の記録処理を終了する。
なお、図3には示していないが、本実施例のビデオカメラは、ユーザがインタフェース部103から映像音声情報の記録停止を指示した場合には、システム制御部102とドライブ制御部106による記録停止処理によって記録を停止する。すなわち、記録媒体の残量があっても、ユーザからの記録停止命令を受けて記録を停止する。記録停止の際には、映像音声情報の管理情報を記録、または更新し、次回の記録がスムーズに行なえるようにしたり、記録した映像音声情報が再生できるような処理を行う。
上記説明したような方法で映像音声情報の記録を実行中、HDD108に記録した映像音声情報の情報量がDVD106の容量の倍数に達した場合、OSDを通じてユーザにその旨を通知する。この実施例の詳細について、図4から図7を用いて説明する。
図4は、図3で説明した映像音声情報記録処理に、ステップS400〜402で表す処理を追加したものである。ステップS302の映像音声情報記録処理中に、システム制御部102は、HDD108に記録された映像音声情報の情報量を監視する。ステップS400において、監視しているHDD108に記録された映像音声情報量がDVD106の1枚分の容量の倍数に等しいか否かを調査する。本実施例では、DVD106の記録容量は、1.4GBと仮定しているため、HDD108に記録された映像音声情報量が1.4GBの倍数であるとき、例えば、1.4GB、2.8GB、4.2GB、5.6GB、7.0GBであるか否かを調査する。調査の結果、1.4GBの倍数であった場合には、ステップS401において区切り目情報を記録する。ここで、区切り目情報とは、HDD108に記録された映像音声情報をDVD1枚分の容量に換算したとき、どの範囲の情報がDVD何枚目に相当するかを示す情報である。なお、HDD108に記録された映像音声情報量が1.4GBの倍数とあるが、厳密に1.4GBの整数倍である必要はない。1.4GBを超えないことが望ましいが前後数パーセントの誤差は含むものとする。
具体的な例を図5を用いて説明する。図5において、108はHDDである。501〜504は、HDD108に記録された映像音声情報を概念的に示したものである。ここで、501〜504の映像音声情報は、1.4GBずつに区切って示している。したがって、各映像音声情報501〜504の情報量は、DVD1枚分の容量に等しく、映像音声情報501は1.4GBのDVD505、映像音声情報502はDVD506、映像音声情報503はDVD507、映像音声情報504はDVD508に置き換えることができる。すなわち、映像音声情報501は、DVDに換算すると1枚目、図5ではDVD505に相当し、映像音声情報502は、DVD2枚目、図5ではDVD506に相当する。以上のことから、ステップS401において記録する区切り目情報は、各映像音声情報の開始位置と終了位置及び何枚目のDVDに換算されるかを示す情報であれば良い。例えば、映像音声情報502であれば、その開始位置と終了位置の情報と、DVD2枚目に換算されることを示す情報を記録しておく。あるいは、映像音声情報502の開始位置とは、映像音声情報501の終了位置と同じであるため、映像音声情報501の終了点が記録してあれば、映像音声情報502の開始点は記録しなくても良い。
ここで、区切り目情報の記録方法について説明する。前述の通り、区切り目情報とは、各映像音声情報の開始位置と終了位置及び何枚目のDVDに換算されるかを示す情報であり、例えば図6のように、各情報を対応付けたテーブルとして記録すれば良い。図6において、601の列はDVDの枚数に換算したときの何枚目かの情報、602の列は映像音声情報の開始位置を示す情報、603の列は映像音声情報の終了位置を示す情報を示す。これらは、604、605、606、607で示す行で対応付けられており、例えば、605の行はDVD2枚目に相当する映像音声情報が開始位置「0:30:00」と終了位置「1:00:00」の範囲に存在することを示している。なお、図6のようなテーブルの記録先は、システム制御部102に内蔵されたメモリでも良いし、RAM105でも良い。さらには、HDD108に記録しておいても良い。また、図6のようなテーブルを記録した独自のファイルを作成するように構成しても良い。すなわち、テーブルの情報は、ビデオカメラの電源をON/OFFしても削除されないような場所に記録しておけば良く、その記録方法は限定されない。ただし、記録場所によって、テーブルの情報を読み出したり、書き込んだりする処理の時間が異なる可能性があるので、システムの要件に合わせた記録場所を選ぶことが必要である。また、それ以外の方法として、映像音声情報のエントリポイントを用いて制御を行うことも考えられる。
次に、ステップS402において、DVD換算情報を表示する。具体的には、HDD108に記録した映像音声情報がDVDに換算して何枚分に達したかをOSDに表示すれば良い。例えば、図5において、映像音声情報501が1.4GBに達したらOSDに「DVD1枚分の動画を記録しました」などの情報を表示し、その後、記録を続けて映像音声情報502が1.4GBに達したらOSDに「DVD2枚分の動画を記録しました」などの情報を表示すれば良い。図7にDVD換算情報の表示例を示す。図7−aは、本実施例のビデオカメラにおける動画記録中のOSD表示例を示したものである。画面の左上には、動画モードが選択されていることを示す情報、左下には、記録媒体(HDD)と記録画質の情報、右上には、記録中を示す情報と記録時間の情報と残り記録時間の情報、右下には、撮影時の時刻と年月日の情報が表示されている。図7−bは、動画記録容量がDVD2枚分に到達したことを表すテキスト情報をOSDに表示することで、ユーザにその旨を通知する例である。図示した通り、「DVD 2枚分の動画を記録しました」というテキスト情報を表示している。また、図7−cは、動画記録容量がDVD2枚分に到達したことを概念的なイメージ図で表現した例である。図示した通り、画面の右上、残り記録時間情報の下にディスクのイメージ図とその枚数の情報(×2)をOSDに表示している。表現方法は、図7の例に限定されない。例えば、動画記録容量が増えるにつれてディスクのイメージ図を1枚ずつ増やしても良い。また、動画容量が増えるにつれて、あらかじめ表示しておいたディスクのイメージ図の色を未記録状態と記録済み状態で変えても良い。例えば、動画を2.0GB記録した状態であれば、1.4GBのDVD1枚目は記録済みであり、1.4GBのDVD2枚目を記録中であると換算されるため、ディスクのイメージ図のうち、記録済みの1枚目は黒、記録中の2枚目を点滅、3枚目以降を白で表示するなどの方法が考えられる。
ステップS402において情報表示を実行した後は、ステップS304に進む。ステップS304以降の処理内容は上述の通りであり、ここでは説明しない。なお、図4のステップS302からステップS304、ステップS400からステップS402の処理は、図3の処理と同様に、記録処理を続けている間は、絶えず並列に処理が行われているものとする。すなわち、DVD換算情報を表示しながら、入力された映像音声情報はストリームに変換され、記録媒体に書き込まれている。
ステップS400の調査の結果、監視しているHDD108に記録された映像音声情報量がDVD1枚分の容量の倍数に等しくなかった場合は、ステップS401とステップS402は実行せず、ステップS304に進む。
なお、図4の例では、ステップS400で動画の記録容量がDVD1枚分の容量である、1.4GBの倍数に達したときに区切り目情報を記録し、DVD換算情報を表示したが、例えば、1.4GBに達する少し前に同様の処理を行うようにすると、さらに使い勝手が良い。これを実現するためには、ステップS400の制御方法を変更すれば良い。例えば、システム制御部102が監視しているHDD108に記録された映像音声情報量が、あらかじめ設定した閾値に達したら、ユーザにその旨を知らせる表示を行えば良い。閾値は、映像音声情報量を用いることや、映像音声情報の記録時間を用いることが考えられる。例えば、前者の場合は1.2GB、後者の場合は残り3分まで映像音声情報を記録したら、ユーザに通知を行えば良い。もちろん、この閾値は上述の例に限定されず、使い勝手の良い値に設定して良い。また、本実施例のビデオカメラにおけるメニュー画面などを通じて、ユーザが閾値を設定できるようにしても良い。
なお、本実施例では、DVD1枚の記録容量を1.4GBとして説明したが、記録容量が異なるDVDを使用する場合には、この1.4GBの値を変更し、DVD(光ディスク)の記録容量に応じた制御を行うようにしても構わない。さらに認識又は入力された光ディスクの種類毎に、この値を自動的に変更するように、光ディスクの種類と最大記録容量との対応をテーブルにして記憶しておき、挿入した光ディスクの種類に合わせて1.4GBの値を変更し、光ディスクの記録容量に応じた制御を行うようにしても構わない。また、複数の層から成るDVDに対応可能にするため、層の数をテーブルに記憶しておいても構わない。また、BDやHD−DVDであってもよい。また、DVDの直径は8cmに限定されない。もちろん、DVDの記録容量に関わらず、ユーザが希望する記録容量に達したら通知を出すように制御しても構わない。また、光ディスクではなくリムーバブルな半導体メモリやリムーバブルなHDD(iVDRなど)であってもよい。
上記説明したように、本実施例のビデオカメラでは、HDD108に映像音声情報を記録している最中、記録した映像音声情報がDVD106の記録容量の倍数に達すると、ユーザに対してその旨を通知することができる。この効果として、ユーザは、HDD108に記録した映像音声情報がDVD106何枚分に相当するかを、記録操作中に知ることができる。したがって、ユーザは、HDD108に記録した映像音声情報をDVD106にダビングするためには、何枚のDVDを用意すれば十分かを容易に知ることができるので使い勝手が良い。
さらに、DVD1枚分の記録容量に達する前にユーザに通知を行うようにすると、ユーザは、そろそろ締め括りになる映像音声情報を記録しなければいけない、と考える。すなわち、ユーザはHDD108に映像音声情報を記録中でありながら、記録した映像音声情報をDVD106にダビングしたときのことを想定しながら撮影する。その結果、記録した映像音声情報は、編集作業を行わなくとも、起承転結を想定した構成となるため、ユーザは、記録した映像音声情報を単にダビングするだけで良い。このような使い方は、HDDを搭載したビデオカメラでは非常に使い勝手が良い。なぜならば、HDDのように大容量の映像音声情報を記録可能な媒体を使用した場合、ユーザはHDDにデータを溜めてしまうことが多くなり、結果として、記録した映像音声情報を編集せず、やみくもにDVDにダビングすると考えられるためである。
ここで、ダビングの動作について、図8を用いて説明する。本実施例のビデオカメラは、DVD106とHDD108という、2つの記録媒体を備えている。したがって、一方の記録媒体に記録された映像音声情報を他方の記録媒体にダビングすることができる。まず、ステップS800において、ユーザインタフェース部103を介して、ユーザからダビング開始命令を受けると、システム制御部102は、ステップS801において、ダビング元の記録媒体であるHDD108の状態及びダビング先の記録媒体であるDVD106の状態を調査する。次に、ステップS802では、ステップS801の調査の結果、2つの記録媒体がダビング可能か否かを判断する。ダビング可能であると判断した場合には、ステップS803において、ダビング元の記録媒体であるHDD108に記録されている映像音声情報から、ダビングするシーンを選択する。次に、ステップS804において、ステップS803で選択したシーンのデータ容量の合計と、ダビング先の記録媒体の容量とを比較する。ステップS804の結果、ダビング先の記録媒体の容量が、ダビングするシーンのデータ容量の合計以上であった場合、ステップS805に進み、ダビング処理を実行する。ダビング実行後は、ステップS806において、ダビングを終了する。一方、ステップS802において、記録媒体がダビング不可能な状態であった場合には、ステップS807に進み、OSDにダビングができない旨の表示を行い、ステップS806で処理を終了する。また、ステップS804の調査の結果、ダビング先の記録媒体の容量が、ダビングするシーンのデータ容量の合計未満であった場合、ダビングを実行することはできないので、再度、ステップS803においてダビングシーンの選択を行う。もちろん、ステップS806に進み、ダビング処理を終了しても良い。
ここで、ダビング時には動画記録中に記録しておいた区切り目情報を参照し、ダビングを実行する。例えば、図6の604の行は、HDD108に記録した映像音声情報をDVD1枚目に換算したときの区切り目を示すため、区切り目情報に基づいてダビングを実行すれば、容易にDVDを作成することができる。もちろん、このようにしてダビングして作成されたDVDは、ユーザが記録時に想定した通りの内容であることから、編集の手間が不要であり、使い勝手が良い。また、区切り目情報に基づいてダビングを実行するため、容易にダビング可能であり、また、編集の手間が不要なため、ダビングや編集の操作に不慣れなユーザでも簡単に想定した通りのDVDを作成できる。
なお、上記説明した映像音声情報の記録やダビング処理は、記録媒体であるHDD108に、既存のデータが存在しないことを仮定していた。しかし、実際は、既存のデータが存在する場合は容易に起こり得る。例えば、図9のような場合が考えられる。図9の例では、HDD108に、映像音声情報が、901〜904として記録されているものとする。このうち、901は1.0GB分の既存映像音声情報であり、ユーザが記録したまま放置していた情報と仮定する。追記映像音声情報902〜904は、既存映像音声情報901が存在するHDD108に追記された映像音声情報である。このようなとき、既存映像音声情報901を除き、追記映像音声情報のみをDVDにダビングできると使い勝手が良い。このような制御を行うためには、一例として、映像音声情報の日付情報を用いれば良い。詳細を図10を用いて説明する。
図10は、図4の処理フローにステップS1000、ステップS1001を追加し、ステップS400をステップS1002に置き換えたものである。ここでは、図4の説明と処理内容が異なる部分だけを説明する。まず、ステップS1000において、本制御に用いる日付情報を作成するための日付の指定を行う。ここで指定する情報は、例えば、2006年1月1日に記録する映像音声情報に対してのみ、記録中のDVD換算情報の表示を行い、また、それに付随する区切り目情報の設定を行うために用いられる。もちろん、年月日だけでなく、時刻情報などを加えれば、より詳細な制御が可能になる。また、ステップS1000は、ステップS300以前に実施しておいても構わない。その後、ステップS302以降で映像音声情報の記録を行う。記録中に実行されるステップS1001において、システム制御部102が、ステップS1000で指定された日付に記録された映像音声情報の記録容量を随時更新、管理する。次にステップS1002において、指定された日付に記録された映像音声情報の記録容量が、DVD106の1枚分の容量の倍数に等しいか否かを調査する。指定された日付に記録された映像音声情報の記録容量が、DVD106の1枚分の容量の倍数に等しかった場合は、ステップS401で区切り目情報を記録し、S402でDVD換算情報を表示する。このとき、DVD換算情報には、指定された日付を含め、例えば、「2006年1月1日にDVD1枚分の動画を記録しました」などの表示を出すと、使い勝手が良い。また、区切り目情報には、ステップS1000で指定した日付情報をあわせて記録しておいても良い。
以上、説明した通り、日付情報を用いることにより、HDD108に既存映像音声情報901が存在したときでも、本実施例の効果が得られる。もちろん、ダビング時にも、日付情報を用いることで、ユーザが指定した日に記録された映像音声情報のみ、簡単にDVDにダビングすることができる。
なお、本実施例では、動画の記録方式はMPEG2として説明したが、記録方式はこれに限定されず、例えばMPEG4などの方式を採用しても良い。また、記録媒体によっては、静止画を記録することも可能であり、その場合は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの方式で記録される。
情報記録再生装置の構成例を示すブロック図 映像音声情報記録準備の処理フロー例を示す図 映像音声情報記録の処理フロー例を示す図 DVD換算情報通知の処理フロー例を示す図 HDDのDVD換算概念の一例を示す図 区切り目情報の一例を示す図 動画記録中のDVD換算情報通知表示の一例を示す図 ダビングの処理フロー例を示す図 既存映像情報を含むHDDのDVD換算概念の一例を示す図 日付指定DVD換算情報通知の処理フロー例を示す図
符号の説明
101…映像音声入力部、102…システム制御部、103…ユーザインターフェース部、104…ストリーム生成部、105…RAM、106…ドライブ制御部、107…DVD、108…HDD、109…表示部、S200〜S207…図2の処理フロー内容、S300〜S306…図3の処理フロー内容、S400〜S402…図4の処理フロー内容、501〜504…1.4GBの映像音声情報、505〜508…1.4GBのDVD、601〜607…区切り目情報、S800〜S807…図8の処理フロー内容、901…1.0GBの既存映像音声情報、902〜904…1.4GBの追記映像音声情報、905〜907…1.4GBのDVD、S1000〜S1002…図10の処理フロー内容

Claims (7)

  1. 複数の記録媒体を搭載して当該記録媒体に映像音声情報を記録する情報記録装置であって、
    前記記録媒体の記録容量を監視する監視手段と、
    情報を表示する表示手段とを備え、
    前記監視手段により、第1の記録媒体に前記映像音声情報を記録中に、前記第1の記録媒体に記録した映像音声情報の情報量が、第2の記録媒体に相当する記録容量の整数倍と検知すると、前記表示手段によって、前記第1の記録媒体に記録した映像音声情報の情報量が、第2の記録媒体の記録容量の倍数に達したことを示す情報を出力することを特徴とした情報記録装置。
  2. 請求項1の情報記録装置であって、
    前記第1の記録媒体に記録した映像音声情報の情報量が、第2の記録媒体に相当する記録容量の整数倍に達したとき、
    前記第1の記録媒体に記録した映像音声情報と第2の記録媒体の記録容量とを対応付けた情報を記録することを特徴とした情報記録装置。
  3. 請求項1の情報記録装置であって、
    前記監視手段により、前記第1の記録媒体に記録した映像音声情報の情報量が、第2の記録媒体に相当する記録容量に達したことを検知すると、第2の記録媒体に相当する記録容量の映像音声情報を一単位として区切ることを特徴とした情報記録装置。
  4. 請求項1の情報記録装置であって、
    前記第2の記録媒体は、当該情報記録装置から取り外し可能で且つ前記第1の記録媒体よりも記録容量が少ないことを特徴とした情報記録装置。
  5. 請求項1の情報記録装置であって、
    前記表示手段は、前記第1の記録媒体に記録した映像音声情報の情報量を前記第2の記録媒体の枚数に換算した表示を出力することを特徴とした情報記録装置。
  6. 請求項2の情報記録装置であって、
    前記第1の記録媒体に記録した映像音声情報と第2の記録媒体の記録容量とを対応付けた情報に基づき、ダビングすることを特徴とした情報記録装置。
  7. 請求項1の情報記録装置であって、
    日付を指定する日付指定手段を備え、
    前記日付指定手段で指定された日に第1の記録媒体に記録した映像音声情報の情報量を監視し、第2の記録媒体に相当する記録容量の整数倍と判断すると、前記表示手段に、前記日付指定手段で指定した日に第1の記録媒体に記録した映像音声情報の情報量が第2の記録媒体の記録容量の整数倍に達したことを示す情報を表示することを特徴とした情報記録装置。
JP2006243536A 2006-09-08 2006-09-08 情報記録装置 Expired - Fee Related JP4333716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243536A JP4333716B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 情報記録装置
US11/850,738 US8005340B2 (en) 2006-09-08 2007-09-06 Data recording apparatus
CN200710149222XA CN101141596B (zh) 2006-09-08 2007-09-07 信息记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243536A JP4333716B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 情報記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008368A Division JP4596074B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065918A true JP2008065918A (ja) 2008-03-21
JP4333716B2 JP4333716B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39169812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243536A Expired - Fee Related JP4333716B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 情報記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8005340B2 (ja)
JP (1) JP4333716B2 (ja)
CN (1) CN101141596B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054175B2 (ja) * 2010-09-08 2012-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、撮影制御装置、撮影制御方法
JP6102825B2 (ja) * 2014-05-30 2017-03-29 カシオ計算機株式会社 動画データ再生装置、動画データ再生方法及びプログラム
CN104104878A (zh) * 2014-07-25 2014-10-15 深圳市中兴移动通信有限公司 拍摄过程中剩余拍摄时长的提醒方法和系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045181A (en) 1989-09-07 1991-09-03 Beloit Corporation Apparatus for removing ash from repulped wastepaper
JP3097988B2 (ja) 1995-10-12 2000-10-10 マルホン工業株式会社 パチンコ機
JP2000113592A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Toa Corp 録音装置及び連続録音装置
JP2002027434A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Minolta Co Ltd 画像記録装置
US20020186957A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-12 Henry Yuen Personal video recorder with high-capacity archive
JP2002358166A (ja) 2001-06-04 2002-12-13 Denon Ltd 記録再生装置
JP2003091399A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Konica Corp ディジタルデータ記録プリントシステム
JP3566684B2 (ja) 2001-09-28 2004-09-15 株式会社東芝 映像記録再生方法及び装置
JP2004056741A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4222091B2 (ja) 2003-04-25 2009-02-12 株式会社日立製作所 光ディスク記録または再生装置
JP3097988U (ja) * 2003-05-22 2004-02-12 船井電機株式会社 情報記録装置
JP2005108339A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体
JP2005182864A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Toshiba Corp 記録再生装置及び記録再生方法
KR101063606B1 (ko) * 2004-12-23 2011-09-07 엘지전자 주식회사 디지털 녹화장치에 있어서의 녹화 수행 방법
US7528837B2 (en) * 2005-02-23 2009-05-05 Panasonic Corporation Drawing apparatus, drawing method, drawing program and drawing integrated circuit
JP2006236478A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101141596A (zh) 2008-03-12
JP4333716B2 (ja) 2009-09-16
US8005340B2 (en) 2011-08-23
US20080063383A1 (en) 2008-03-13
CN101141596B (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9014542B2 (en) Video record/playback apparatus and control method for same
JP2006286034A (ja) 情報記録再生装置
JP2007336116A (ja) 映像記録再生装置
JP4333716B2 (ja) 情報記録装置
JP2006323953A (ja) 情報記録装置及び情報記録再生装置
JP4596074B2 (ja) 情報記録装置
US8849098B2 (en) Recording apparatus
US20080166104A1 (en) Information recording and reproducing apparatus
JP2009140603A (ja) 記録装置及び再生装置及び記録媒体
JP2006344321A (ja) 情報記録再生装置
US20070253683A1 (en) Information recording apparatus
JP2007336566A (ja) 映像記録再生装置
JP2009129484A (ja) 情報記録再生装置
JP2007134002A (ja) 記録装置、当該装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2007295070A (ja) 記録装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2007157256A (ja) 記録システム
JP2009171345A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008140468A (ja) 記録再生装置
JP4764792B2 (ja) ディスク型映像記録装置
JP4907267B2 (ja) 映像音声信号記録再生装置
JP4348646B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4438889B2 (ja) 映像記録装置
JP2007188568A (ja) 記録再生装置及び再生装置
JP2008217847A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2005167489A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4333716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees