JP2008064505A - 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法 - Google Patents

電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008064505A
JP2008064505A JP2006240529A JP2006240529A JP2008064505A JP 2008064505 A JP2008064505 A JP 2008064505A JP 2006240529 A JP2006240529 A JP 2006240529A JP 2006240529 A JP2006240529 A JP 2006240529A JP 2008064505 A JP2008064505 A JP 2008064505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
electron beam
ultraviolet light
photoelectron
generating electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006240529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994749B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurihara
正行 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2006240529A priority Critical patent/JP4994749B2/ja
Priority to KR1020097004896A priority patent/KR101090639B1/ko
Priority to EP07806315A priority patent/EP2063221A1/en
Priority to PCT/JP2007/066838 priority patent/WO2008029696A1/ja
Priority to TW096132847A priority patent/TW200820321A/zh
Publication of JP2008064505A publication Critical patent/JP2008064505A/ja
Priority to US12/380,964 priority patent/US8530836B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4994749B2 publication Critical patent/JP4994749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/04Irradiation devices with beam-forming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/026Means for avoiding or neutralising unwanted electrical charges on tube components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0041Neutralising arrangements
    • H01J2237/0044Neutralising arrangements of objects being observed or treated
    • H01J2237/0047Neutralising arrangements of objects being observed or treated using electromagnetic radiations, e.g. UV, X-rays, light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/282Determination of microscope properties
    • H01J2237/2826Calibration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】試料表面の電位を一定にして精度よく試料を測定することのできる電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法を提供すること。
【解決手段】電子ビーム寸法測定装置は、電子ビームを試料の表面に照射する電子ビーム照射手段と、試料7を載置するステージ5と、試料7と対向して配置する光電子生成電極52と、紫外光を照射する紫外光照射手段53と、紫外光照射手段53に紫外光を所定の時間照射させて試料7及び光電子生成電極52から光電子を放出させ、光電子生成電極52に試料7が放出する光電子のエネルギーと光電子生成電極52が放出する光電子のエネルギーとの差に相当するエネルギーを供給する電圧を印加して、試料7の表面電位を0[V]にする制御手段20とを有する。前記制御手段20は、試料7の表面の電位を一定にした後、試料7の寸法測定を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子ビームを試料に照射して試料を観察する電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法に関する。
半導体装置の製造工程において、電子顕微鏡等の電子ビーム装置による試料の観察や、パターンの線幅等の測定が行われている。電子ビーム装置による試料の観察や測定では、観察する部分に電子ビームを照射させながら走査して、二次電子等の電子量を輝度に変換して表示装置に画像として表示している。
このように試料を観察したり測定する際に、電子ビームを照射するが、この電子ビームの照射によって試料表面が帯電する現象が発生する。すなわち、試料に入射する荷電粒子と放出される荷電粒子が有する電荷の差によって、照射面が正または負に帯電する。試料表面に帯電が発生すると、放出された二次電子が加速されたり、試料に引き戻されたりして二次電子放出の効率が変化する。その結果、試料表面の画像の質が不安定になるという問題がある。また、試料表面の帯電が進行すると、一次電子ビームを偏向させ、画像に歪みを生じさせてしまう場合がある。
このような問題に対し、試料上の帯電を防止する方法が種々提案されている。
これに関する技術として、特許文献1には、筐体内のガスに紫外光を照射してガスをイオン化し、イオン化したガスが試料に届くように吹き付けて試料を中和する装置が開示されている。また、特許文献2には、紫外光を試料に照射して試料から光電子を放出させ、マイナス帯電を中和する装置が開示されている。
特開平4−218941号公報 特開2005−174591号公報
上記したように、電子ビーム装置における試料の観察において、試料が帯電する現象が発生するが、例えばウエハのように試料を電気的に接続できる場合には、電気的に接続されたウエハ上の導体を接地することにより、試料の帯電現象を防止することができ、特に問題にはならない。
しかし、試料が非導電性の場合や、導電性の材料が使用されていても接地することができず、電気的にフローティングな場合には試料の帯電現象が発生する。
例えば、半導体の露光の原盤として用いられるフォトマスクの寸法を測定する場合に、次の2つの状態で、帯電が発生してしまう。一つは、配線の製造途中過程であるガラス基板の上全体にクロム等の導体があり、その上にクロムへ配線をエッチングするためのレジスト配線がある状態である。二つめは、配線の製造工程が完了した状態であり、ガラス基板の上にクロム等の導体でできた配線がある状態である。
特に、クロムをエッチングする直前の状態では、ガラス基板上の全体にクロム等の導体の層があるため、ある場所で電子ビームを照射して帯電が発生すると、基板上全体の導体の層が帯電するため、別の場所の観察や寸法測定にも影響を及ぼしてしまう。また、一つの場所での帯電が微小であっても、数百〜数千の場所に電子ビームを照射すれば、最終的には大きな帯電となり、最初に測定した寸法と最後に測定した寸法の相関が取れなくなってしまう。
このような寸法の変化として、例えば、電子ビームの照射エネルギーが1500eVの場合、試料表面電位が10V変化すると2μmの寸法が6nm変動することが発明者の実験により確認された。
これに対し、電子ビーム寸法測定装置に対する寸法精度は2μmに対して誤差1nm以下となることが要求されている。従って、照射エネルギーが1500eVの場合は、許容される試料表面の電位変化は、1.7V程度が許容範囲である。
また、配線描画プロセスの一過程であるレジスト材の寸法測定においては、レジスト材への損傷を避けるため、電子ビームの照射エネルギーを500eV程度まで下げることが一般的である。この場合、寸法精度の要求を満たすためには、試料表面の電位変動を約0.6V以下にする必要がある。
さらに、レジスト材によっては電子ビームによる損傷感度が高いため、照射エネルギーを400eVから300eV程度にまで下げる必要があり、試料表面の電位変動は0Vに近くなることが望ましい。
なお、上記した、紫外光を利用して試料表面の帯電を制御する方法では、試料表面の電位を1V以下の精度で一定にすることは困難である。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みなされたものであり、電気的に接続できない導体や絶縁物で構成される試料の電位を1V以下で一定になるようにして、精度よく試料の測定をすることができる電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法を提供することを目的とする。
上記した課題は、電子ビームを試料の表面に照射する電子ビーム照射手段と、前記試料を載置するステージと、前記試料と対向して配置される光電子生成電極と、紫外光を照射する紫外光照射手段と、前記紫外光照射手段に紫外光を照射させて前記試料及び光電子生成電極から光電子を放出させ、前記光電子生成電極に前記試料が放出する光電子のエネルギーと前記光電子生成電極が放出する光電子のエネルギーとの差に相当する電圧を印加して、前記試料の表面電位を0[V]にする制御手段とを有することを特徴とする電子ビーム寸法測定装置により解決する。
上記した電子ビーム寸法測定装置において、前記所定の時間は、前記試料と材質が同じで寸法が既知の校正試料を用いて寸法を測定した値を第1の測定値とし、前記紫外光を照射した後の前記試料を寸法測定した値を第2の測定値としたときに、前記第1の測定値と第2の測定値とが等しくなるときの時間であるようにしても良い。
また、上記した電子ビーム寸法測定装置において、更に、対物レンズを有し、前記制御手段は、前記対物レンズに電圧を印加しないで前記紫外光照射手段に紫外光を照射させるようにしてもよく、前記制御手段は、前記試料及び光電子生成電極のうち、前記対物レンズに電圧を印加して生成される電界の影響が及ばない範囲に紫外光を照射させるようにしてもよい。
本発明では、試料の寸法の測定に先立って、試料上の電位を0[V]で一定になるようにしている。この電位を一定にするために、試料と対向させて接地可能な光電子生成電極に所定の電圧を印加して、試料及び光電子生成電極の両方に紫外光を照射している。紫外光の照射により、試料及び光電子生成電極から光電子が放出されるが、光電子生成電極に印加した電圧の値によって、試料の表面電位を0[V]にしている。光電子生成電極に印加する電圧は、紫外光の照射により試料が放出する光電子のエネルギーと光電子生成電極が放出する光電子のエネルギーとの差に相当するエネルギーを供給する電圧である。これにより、電子ビームが試料上の異なる電位の影響を受けて電子ビームの照射範囲が変化することがなく、安定した測定を行うことが可能となる。
また、本発明の他の形態によれば、電子ビームを試料の表面に照射する電子ビーム照射手段と、前記試料を載置するステージと、前記試料と対向して配置される光電子生成電極と、紫外光を照射する紫外光照射手段とを具備する電子ビーム寸法測定装置において、前記光電子生成電極に印加する電圧を求めるステップと、前記電圧を前記光電子生成電極に印加し、前記試料及び光電子生成電極に前記紫外光を所定の時間照射させて前記試料の電位を0[V]にするステップと、前記試料の電位を0[V]にした後、当該試料の寸法測定を行うステップとを含むことを特徴とする電子ビーム寸法測定方法が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
はじめに、電子ビーム寸法測定装置の構成について説明する。次に、本発明の特徴である試料表面の電位を一定にする処理について説明する。次に、電子ビーム寸法測定装置を用いた電子ビーム寸法測定方法について説明する。
(電子ビーム寸法測定装置の構成)
図1は、本実施形態に係る電子ビーム寸法測定装置の構成図である。
この電子ビーム寸法測定装置100は、電子走査部10と、信号処理部30と、表示部40と、電位一定処理部50と、電子走査部10、信号処理部30、表示部40及び電位一定処理部50の各部を制御する制御部20とに大別される。このうち、電子走査部10は、電子鏡筒部(コラム)15と試料室16とで構成される。
電子鏡筒部15は、電子銃(電子ビーム照射手段)1とコンデンサレンズ2と偏向コイル3と対物レンズ4とを有し、試料室16は、ステージ5と絶縁物で構成される試料支持部6とを有している。
試料室16にはステージ5を移動させるためのモーター(不図示)、及び試料室16内を所定の減圧雰囲気に保持するための真空排気ポンプ(不図示)がそれぞれ接続されている。
電位一定処理部50は、試料の電位を一定にする処理を実施する電位一定化処理室51を備え、電位一定化処理室51では、紫外光照射部53、光電子生成電極52を有している。光電子生成電極52は、試料7と対向して配置される。また、光電子生成電極52は試料7の表面全体が覆われるような大きさであることが望ましい。
電子銃1から照射された電子ビーム9をコンデンサレンズ2、偏向コイル3、対物レンズ4を通して、ステージ5上の試料7に照射するようになっている。なお、対物レンズ4の試料7と対向する側の先端部に静電レンズを設けることにより、鏡筒内で加速された電子を減速して低加速電圧の電子プローブが得られる。
電子ビーム9が照射されて試料7から出た二次電子又は反射電子の量は、二次電子制御電極やシンチレータ等で構成される電子検出器8によって検出され、信号処理部30においてその検出量がAD変換器によってデジタル量に変換され、さらに輝度信号に変換されて表示部40で表示される。偏向コイル3の電子偏向量と表示部40の画像スキャン量は制御部20によって制御される。
制御部20はマイクロコンピュータで構成され、測長を実行するためのプログラムが格納されている。また、制御部20は電子ビーム9の加速電圧を決定し、電気的に接続されている電子銃1に対して加速電圧を印加する。さらに、光電子生成電極52に印加する電圧値を決定し、紫外光照射部53に紫外光を照射させて試料7の電位を一定にするためのプログラムが格納されている。
図2は、電位一定化処理室51を示した図である。電位一定化処理室51では、ステージ5上の試料7の表面電位が0[V]になるように制御する。本実施形態では、試料室16とは別に電位一定化処理室51を設け、ステージ5を電位一定化処理室51に移動させて試料7の表面電位を調整するようにしている。
以上のように構成した電子ビーム寸法測定装置100において、ステージ5上に載置された試料7の観察又は測長をする前に、試料の表面電位を0〔V〕に調整する。この調整を行った後、試料7を試料室16に移動して試料7の観察又は測長を行う。
(試料の表面の電位を一定にする処理)
次に、試料7の観察又は測長に先立って行う試料の表面の電位を一定にする処理について説明する。始めに、試料の帯電について説明し、その後、試料の電位を一定にする原理及び方法について説明する。
(試料の帯電について)
図3は、絶縁膜あるいはフローティング状態の金属表面が帯電する様子を模式的に示した図である。図3(a)は、二次電子放出比が1より大きい場合である。二次電子放出比が1より大きい範囲では、試料7から放出される二次電子42の数が試料に入射する一次電子41の数を上回るため、試料7の表面は正に帯電する。一方、図3(b)は、二次電子放出比が1より小さい場合である。二次電子放出比が1より小さい範囲では、試料7の表面に電子が多く残り、試料7の表面は負に帯電する。
一次電子のエネルギーが十分大きく、二次電子放出比が1より小さい場合、試料7の表面が負に帯電するため、一次電子は試料7の付近で減速する。この帯電は、二次電子放出比が1に近づくまで進行することになる。
一方、二次電子放出比が1より大きい場合には試料7の表面が正に帯電するが、数V帯電すると数eVのエネルギーしか持たない二次電子43は試料7の表面に引き戻されるようになる。一次電子と表面に引き戻される二次電子とをあわせた入射電流と放出される二次電子による放出電流とがつりあい、それ以上帯電が進行しない。
このような帯電均一化において、従来は、照射電子ビームのエネルギーを変えて試料表面の電位をプラス方向またはマイナス方向に帯電させ、試料表面の電位の変化を抑制している。この際に、二次電子放出比を1にして、帯電を防止するように、加速電圧を設定するようにしている。しかし、試料7の材質によって二次電子42の発生効率が1になる加速電圧が異なるため、加速電圧を調整しながら二次電子発生効率が1になるような加速電圧を見出さなければならず、加速電圧の設定が困難である。また、この方法では、1V以下の精度で帯電を制御することは困難である。
(試料の電位を一定にする原理及び方法)
本実施形態では、接地できない試料7の電位を制御するために試料7に対向して配置する電極及びその電極に印加する電圧に着目した。
以下に、試料7の材質をクロム(Cr)とし、試料7に対向して配置する光電子生成電極の材質をニッケル(Ni)とした場合を例として、試料表面の電位を0[V]で一定にする原理について説明する。
図4は、試料7と光電子生成電極52とを対向して配置し、光電子生成電極52の電位を電圧制御部54で制御し、紫外光照射装置53から紫外光を照射したときに試料7の電位を一定にする処理を説明する図である。
図4のPEcrは試料7から放出される光電子、PEniは光電子生成電極52から放出される光電子を示している。光電効果により金属から光電子を放出するためには、その金属の仕事関数が、照射する光のエネルギーの値以下であることが必要である。例えば、波長が250[nm]の紫外光を照射するものとする。この波長の紫外光のエネルギーは4.90[eV]であり、この値以下の仕事関数を持つ金属であれば、紫外光を照射したときに光電子が放出される。
ニッケルの仕事関数Wniは4.6[eV]であり、クロムの仕事関数Wcrは4.4[eV]である。よって、試料7及び光電子生成電極52に紫外光を照射したとき、試料7及び光電子生成電極52の表面から光電子PEcr、PEniが放出される。
光電子生成電極52から放出される光電子のエネルギーEniは4.9−4.6=0.3[eV]となり、試料7から放出される光電子のエネルギーEcrは4.9−4.4=0.5[eV]となる。
試料7と光電子生成電極52間の電位差をΔVとする。
試料7及び光電子生成電極52から放出された各々一つの光電子は、ΔVより加減速さ
れる事でエネルギーが増減する。試料7と光電子生成電極52の中心位置における各光電子のエネルギーを考えると試料7から放出された光電子のエネルギーは放出時に与えられたエネルギーEcrと中心まで加速したエネルギー−ΔV/2の和Ecr1になる。同様に光
電子生成電極52から放出された光電子のエネルギーも放出時のエネルギーEniとΔV/
2の和Eni1となる。
Eni1 = Eni + ΔV/2
Ecr1 = Ecr − ΔV/2
Ecr1=Eni1となった時に光電子の移動が0になると考えられる。
Eni1 = Ecr1は、Eni + ΔV/2 =Ecr − ΔV/2であるから、ΔV =
Ecr −Eniとなる。ここでは光電子の位置を中心としたが、試料7と光電子生成電極52から各々放出された光電子が、同じ位置で重なる時のEni1 = Ecr1が成り立つ条件は、同様にΔV = Ecr − Eniとなる。
次にΔV ≠ Ecr −Eniの条件を考える。
もし、ΔV > Ecr − Eni の場合、Eni1 > Ecr1となり、光電子の移動は
光電子生成電極52から試料7の方向となり試料7の電位が下降してΔVが小さくなる方
向に作用する。一方、ΔV < Ecr − Eniでは、ΔVは大きくなるように作用す
る。ΔV ≠ Ecr − Eniでは、光電子の移動がΔV = Ecr − Eniになるよ
うに作用するため、平衡状態としてはΔV = Ecr − Eniとなり、試料7における
光電子の放出と吸収が同量になり安定し、帯電の進行が停止する。
前述の説明では中心位置としたが、試料7と光電子生成電極52から各々放出された一つの光電子が同じ位置で重なる時のエネルギーに着目し、かつ試料7と光電子生成電極52における光電子の放出数や放出角度や光電子の吸収率等の各種条件が同一であり、違いは仕事関数の差のみであるとすれば、全体としても同様の振る舞いとなる。
以上より、試料7と光電子生成電極52の間の電圧はΔV = Ecr − Eniとなり
一定になる。ここで光電子生成電極52の電位を任意に設定すれば、試料7の電位を所望の値に制御する事が出来る。即ち、光電子生成電極52に電圧制御部54を制御して所定の値の電圧Vdを印加する。この電圧Vdを、ΔVを打ち消すように設定すれば、試料電
位は0[V]となる。例えば、図4においてはΔV = 0.2[V]であるからVd=
−0.2[V]とすれば良い。
次に、試料7の表面の電位を一定にする方法について説明する。上記したように、試料7表面の電位は、試料7及び光電子生成電極52に紫外光を照射して放出させた光電子を、光電子生成電極52に印加する電圧によって制御することで一定化することが可能である。
図5は、試料7の表面が一定電位でない場合に、試料7の測定値が時間の経過によって変化する様子を示している。
時間t0において測定した寸法がαであるとする。試料7の寸法測定をする間、試料7上には電子ビームが照射されるため、試料7表面が帯電し、電子ビームの軌道が変化する。そのため、例えば、図5に示すように時間の経過とともに寸法が実際の値よりも大きな値に測定されるようになってしまう。
そこで、時間t1において、試料7表面を一定電位にするために、電位一定化処理を実施する。この電位一定化処理は、時間t0における測定値と一致するまで行う。図5では、時間t2まで実施することにより、時間t0の状態に戻ったことになる。その後、試料7上の寸法測定、電位一定化処理を繰り返し行う。
まず、試料7の寸法測定に先立って、試料7の帯電電位を0[V]にする処理を行う。この処理は、試料7を電位一定化処理室51に移動して、光電子生成電極52と試料7とを対向するように配置する。光電子生成電極52には試料を0[V]にするために必要な電圧を印加する。この状態で、所定の時間試料7及び光電子生成電極52に紫外光照射装置53から紫外光を照射する。
試料7の表面の電位が0[V]になったか否かの判定は、実際に試料7の寸法を測定し、予め測定した校正試料の寸法と一致するか許容できる誤差の範囲内になっているか否かで判定する。
試料7の表面の電位が0[V]になっていると判定された後、試料7を電子ビーム寸法測定装置の試料室16に移動して、試料7の観察或いは寸法測定を実施する。
このようにして、接地のできない試料7に代わり、接地のできる光電子生成電極52に印加する電圧を制御することにより、試料7の表面の帯電を0[V]に制御することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、試料7の寸法測定に先立って、試料7上の電位を一定にしている。この電位を一定にするために、試料7と対向させて接地可能な光電子生成電極52に所定の電圧を印加して、試料7及び光電子生成電極52の両方に紫外光を照射している。紫外光の照射により、試料7及び光電子生成電極52から光電子が放出されるが、光電子生成電極52に印加した電圧の値によって、試料7の表面電位を0[V]になるように制御している。光電子生成電極52に印加する電圧は、紫外光の照射により試料7が放出する光電子のエネルギーと光電子生成電極52が放出する光電子のエネルギーとの差に相当するエネルギーを光電子に供給する電圧である。これにより、電子ビームが試料7上の異なる電位の影響を受けて電子ビームの軌道が変化することがなく、安定した測定を行うことが可能となる。
(電子ビーム寸法測定方法)
次に、本実施形態の電子ビーム寸法測定装置100を用いて試料7上の電位を一定にして試料7の測長をする方法について図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS11において、校正試料を用いて基準寸法を測定する。測定した基準寸法の値をL1とする。校正試料は測定対象の試料7と同じ材質のものであり、予め寸法が既知(例えば、ラインアンドスペースパターンのピッチが既知)のものを使用する。この校正試料を接地して試料表面の電位を0[V]とし、試料表面の電位が変動する前に測長する。測長は、試料上に電子ビームを照射しながら走査して画像を取得し、取得した画像から寸法を測定する。
なお、校正試料は、基板全体を導体で構成しても良く、ステージ上で一時的に接地する機構を持つものでも良い。ステージ上で一時的に接地する機構を持つ校正試料を使用する場合には、接地状態で基準となる寸法を測定するようにする。
次のステップS12では、光電子生成電極52に印加する電圧(V1とする)を算出する。光電子生成電極52に印加する電圧は、試料7から放出される光電子のエネルギーと光電子生成電極52から放出される光電子のエネルギーとの差に相当するエネルギーを電子に供給する電圧である。
次のステップS13では、試料7を試料室16のステージ5に載置する。
次のステップS14では、ステージ5を電位一定化処理室51に移動し、光電子生成電極52と試料7とを所定の距離だけ離して対向するように配置する。光電子生成電極52は試料7の表面全面を覆うように配置する。
次のステップS15では、ステージ5に載置した試料7の表面電位を0[V]になるように調整する。光電子生成電極52に電圧V1を印加し、紫外光照射部53から試料7及び光電子生成電極52に所定の波長、例えば250[nm]の波長の紫外光を照射する。この照射を所定の時間、例えば10秒照射を行う。所定の時間が経過したら、紫外光の照射を止め、光電子生成電極52の電圧の印加も停止する。
次のステップS16では、電位一定化処理室51から試料室16にステージ5を移動して、試料7の寸法測定を行う。測定値をL2とする。
次のステップS17では、電位一定化処理を実施した後、試料7の表面電位が0[V]に近い値になったか否かを判定する。この判定は、校正試料の測長値L1と試料の測長値L2との差が所定の値、例えば0.1[nm]以下になっているか否かで判定する。所定の値以下であれば、ステップS18に移行する。一方、所定の値より大きければ、試料の表面電位が0[V]に近い値でないと判定され、ステップS14に戻り、再度、電位一定化処理を行う。
次のステップS18では、表面電位が0[V]になった試料7の寸法測定を行う。
次のステップS19では、測長を終了した試料7を試料室16から取り出す。
次のステップS20では、すべての試料7の測長が終了したか否かを判定する。測長が終了していなければ、ステップS13に戻り、測長を継続する。すべての試料7の測長が終了したと判定されれば、本寸法測定処理を終了する。
なお、本寸法測定処理では、ステップS18において寸法測定を行った後、ステップS19において試料7を取り出しているが、寸法測定を開始してから所定の時間が経過する毎に電位一定化処理を行うようにしてもよい。この場合は、ステップS18の後、所定時間、例えば、寸法測定開始から5分経過したか否かを判定し、時間が経過していれば、ステップS14に戻り、再度、試料7の表面電位を0[V]にするようにしても良い。これは、寸法測定の際に電子ビームを照射するため、時間の経過に伴い試料が再びプラス又はマイナスに帯電してしまうため、帯電を除去する必要があるからである。
また、本寸法測定処理では、ステップS20において、すべての試料7の寸法測定が終了していない場合、ステップS13に戻り、寸法測定を継続している。しかし、寸法測定の対象となる試料7がすべて同じであるとは限らない。よって、試料7の材質が異なる場合は、ステップS11に戻って校正試料を用いて基準寸法を測定することから本処理を行うようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態の電子ビーム寸法測定装置を用いた測定方法では、試料7の寸法の測定に先立って、試料上の電位を一定にしている。この電位を一定にするために、試料7と対向させて接地可能な光電子生成電極52に所定の電圧を印加して、試料7及び光電子生成電極52の両方に紫外光を照射している。紫外光の照射により、試料7及び光電子生成電極52から光電子が放出されるが、光電子生成電極52に印加した電圧の値によって、試料7の表面電位を0[V]にしている。これにより、電子ビームが試料上の異なる電位の影響を受けて電子ビームの軌道が変化することがなく、安定した測定を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、電位一定化処理について電子ビーム寸法測定装置を例にとって説明したが、これに限らず、真空中の試料の電位を一定にする必要がある装置について適用可能である。例えば、FIBやオージュ分光装置にも適用可能である。
また、本実施形態では、試料がクロムである場合について説明したが、試料がフローティング状態の金属に限らず、レジストの場合も照射する紫外光による損傷が無視できれば適用可能である。
また、試料の材質が未知の場合や、試料と同一材質の校正試料を準備できない場合は、試料上の既知の配線のピッチが既知の値で測定できるように光電子生成電極52に印加する電圧を調整しても良い。一般に、ピッチは精度が高く試料の材質が一定で光電子の放出エネルギーや放出分布が一定であれば、この方法をとっても実用上問題ないことが多い。
(変形例)
本実施形態では、電位一定化処理を試料室16から電位一定化処理室51に移動させて行う例について説明したが、これに限らず、試料室16において電位一定化処理を行うようにしてもよい。
図7は、対物レンズ4aの下方に光電子生成電極52aを配置した電子ビーム寸法測定装置の一部を示した図である。図7に示すように、対物レンズ4aは、試料7と対向する側の先端に電界レンズ61を設置している。このような対物レンズ4aを使用する場合には、紫外光を対物レンズ4aによる電界の範囲に照射しないようにする必要がある。対物レンズ4aに電圧が印加されている場合には、対物レンズ4aによる電界62が発生している。この電界62は、電子ビームを細く絞る働きをしており、電界分布を乱してしまうと対物レンズ4aの焦点距離に影響を与えてしまう。そこで、電位一定化処理を行う際には、対物レンズ4aに電圧を印加しないで、紫外光を照射するようにする。
なお、紫外光は指向性が高いため、所望の位置に照射することが容易である。そこで、対物レンズ4aに電圧を印加している状態であっても、対物レンズ4aの電界による影響が及ばない範囲63に紫外光を照射するようにして試料7の電位を一定にする処理を行うことも可能である。
本発明の実施形態で使用される電子ビーム寸法測定装置の構成図である。 図1に係る電子ビーム寸法測定装置における電位一定処理部を示す図(その1)である。 二次電子放出比と絶縁膜表面の帯電状態の関係を示す図である。 試料の電位を一定にする原理を説明する図である。 寸法測定値の時間変化を示す図である。 電子ビーム寸法測定方法を示すフローチャートである。 図1に係る電子ビーム寸法測定装置における電位一定処理部を示す図(その2)である。
符号の説明
100…電子ビーム寸法測定装置、1…電子銃、2…コンデンサレンズ、3…偏向コイル、4…対物レンズ、5…ステージ、7…試料、8…電子検出器、9…電子ビーム、10…電子走査部、15…電子鏡筒部、16…試料室、20…制御部、30…信号処理部、40…表示部、41…一次電子、42,43…二次電子、50…電位一定処理部、51…電位一定化処理室、52…光電子生成電極、53…紫外光照射部、54…電圧制御部。

Claims (11)

  1. 電子ビームを試料の表面に照射する電子ビーム照射手段と、
    前記試料が載置されるステージと、
    前記試料と対向して配置される光電子生成電極と、
    紫外光を照射する紫外光照射手段と、
    前記紫外光照射手段に紫外光を所定の時間照射させて前記試料及び光電子生成電極から光電子を放出させ、前記光電子生成電極に前記試料が放出する光電子のエネルギーと前記光電子生成電極が放出する光電子のエネルギーとの差に相当するエネルギーを供給する電圧を印加して、前記試料の表面電位を0[V]にする制御手段と
    を有することを特徴とする電子ビーム寸法測定装置。
  2. 前記所定の時間は、前記試料と材質が同じで寸法が既知の校正試料を用いて寸法を測定した値を第1の測定値とし、前記紫外光を照射した後の前記試料を寸法測定した値を第2の測定値としたときに、前記第1の測定値と第2の測定値とが等しくなるときの時間であることを特徴とする請求項1に記載の電子ビーム寸法測定装置。
  3. 前記紫外光は前記試料及び前記光電子生成電極の仕事関数よりも大きいエネルギーであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子ビーム寸法測定装置。
  4. 前記光電子生成電極は、前記試料の表面全体を覆うように対向して配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電子ビーム寸法測定装置。
  5. 更に、先端部に静電レンズを設置した対物レンズを有し、
    前記制御手段は、前記対物レンズに電圧を印加しないで、前記紫外光照射手段に紫外光を照射させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子ビーム寸法測定装置。
  6. 更に、先端部に静電レンズを設置した対物レンズを有し、
    前記制御手段は、前記試料及び光電子生成電極のうち、前記対物レンズに電圧を印加して生成される電界の影響が及ばない範囲に紫外光を照射させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子ビーム寸法測定装置。
  7. 前記制御手段は、前記試料の表面の電位を一定にした後、前記試料の寸法測定を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電子ビーム寸法測定装置。
  8. 電子ビームを試料の表面に照射する電子ビーム照射手段と、前記試料を載置するステージと、前記試料と対向して配置される光電子生成電極と、紫外光を照射する紫外光照射手段とを具備する電子ビーム寸法測定装置において、
    前記光電子生成電極に印加する電圧を求めるステップと、
    前記電圧を前記光電子生成電極に印加し、前記試料及び光電子生成電極に前記紫外光を所定の時間照射させて前記試料の電位を0[V]にするステップと、
    前記試料の電位を0[V]にした後、当該試料の寸法測定を行うステップと
    を含むことを特徴とする電子ビーム寸法測定方法。
  9. 前記所定の時間は、前記試料と材質が同じで寸法が既知の校正試料を用いて寸法を測定した値を第1の測定値とし、前記紫外光を照射した後の前記試料を寸法測定した値を第2の測定値としたときに、前記第1の測定値と第2の測定値とが等しくなるときの時間であることを特徴とする請求項8に記載の電子ビーム寸法測定方法。
  10. 前記紫外光は前記試料及び前記光電子生成電極の仕事関数よりも大きいエネルギーであることを特徴とする請求項8又は9に記載の電子ビーム寸法測定方法。
  11. 前記光電子生成電極に印加する電圧は、前記紫外光を照射したときに前記試料から放出される光電子のエネルギーと前記光電子生成電極から放出される光電子のエネルギーとの差に相当するエネルギーを供給する電圧であることを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の電子ビーム寸法測定方法。
JP2006240529A 2006-09-05 2006-09-05 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法 Active JP4994749B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240529A JP4994749B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法
KR1020097004896A KR101090639B1 (ko) 2006-09-05 2007-08-30 전자 빔 치수 측정 장치 및 전자 빔 치수 측정 방법
EP07806315A EP2063221A1 (en) 2006-09-05 2007-08-30 Electron beam dimension measuring device and electron beam dimension measuring method
PCT/JP2007/066838 WO2008029696A1 (fr) 2006-09-05 2007-08-30 Dispositif de mesure de dimensions par faisceau d'électrons et procédé de mesure de dimensions par faisceau d'électrons
TW096132847A TW200820321A (en) 2006-09-05 2007-09-04 Electron beam dimension measuring device and electron beam dimension measuring method
US12/380,964 US8530836B2 (en) 2006-09-05 2009-03-05 Electron-beam dimension measuring apparatus and electron-beam dimension measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240529A JP4994749B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064505A true JP2008064505A (ja) 2008-03-21
JP4994749B2 JP4994749B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39157127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240529A Active JP4994749B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8530836B2 (ja)
EP (1) EP2063221A1 (ja)
JP (1) JP4994749B2 (ja)
KR (1) KR101090639B1 (ja)
TW (1) TW200820321A (ja)
WO (1) WO2008029696A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007517A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 試料電位測定方法、及び荷電粒子線装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI617805B (zh) * 2012-09-14 2018-03-11 Ebara Corp Inspection device
US9673023B2 (en) * 2015-05-12 2017-06-06 Applied Materials Israel Ltd. System for discharging an area that is scanned by an electron beam
US10168614B1 (en) 2017-06-14 2019-01-01 Applied Materials Israel Ltd. On-axis illumination and alignment for charge control during charged particle beam inspection
CN113588698B (zh) * 2021-06-24 2022-11-01 西安交通大学 一种介质材料二次电子发射产额测量装置及方法
WO2024013042A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Asml Netherlands B.V. Charged particle-optical apparatus
EP4354485A1 (en) * 2022-10-13 2024-04-17 ASML Netherlands B.V. Charged particle-optical apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636737A (ja) * 1986-06-25 1988-01-12 Sharp Corp 電子線照射装置における帯電防止装置
JPH05290789A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp イオン注入装置
JPH11354621A (ja) * 1998-03-25 1999-12-24 Hitachi Ltd 光照射による除電方法及びこれを用いた処理装置
WO2002001596A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Ebara Corporation Charged particle beam inspection apparatus and method for fabricating device using that inspection apparatus
JP2003151483A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Hitachi Ltd 荷電粒子線を用いた回路パターン用基板検査装置および基板検査方法
JP2005164451A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置
JP2006338881A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡応用装置および試料検査方法
JP2006351303A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Hitachi High-Technologies Corp パターン欠陥検査方法および装置
JP2007078537A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Advantest Corp 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977098B2 (ja) 1990-08-31 1999-11-10 忠弘 大見 帯電物の中和装置
JP2005174591A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Horon:Kk 荷電粒子線装置および荷電粒子線像生成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636737A (ja) * 1986-06-25 1988-01-12 Sharp Corp 電子線照射装置における帯電防止装置
JPH05290789A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp イオン注入装置
JPH11354621A (ja) * 1998-03-25 1999-12-24 Hitachi Ltd 光照射による除電方法及びこれを用いた処理装置
WO2002001596A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Ebara Corporation Charged particle beam inspection apparatus and method for fabricating device using that inspection apparatus
JP2003151483A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Hitachi Ltd 荷電粒子線を用いた回路パターン用基板検査装置および基板検査方法
JP2005164451A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置
JP2006338881A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡応用装置および試料検査方法
JP2006351303A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Hitachi High-Technologies Corp パターン欠陥検査方法および装置
JP2007078537A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Advantest Corp 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007517A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 試料電位測定方法、及び荷電粒子線装置
US9129775B2 (en) 2009-07-15 2015-09-08 Hitachi High-Technologies Corporation Specimen potential measuring method, and charged particle beam device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200820321A (en) 2008-05-01
KR101090639B1 (ko) 2011-12-08
TWI344670B (ja) 2011-07-01
EP2063221A1 (en) 2009-05-27
WO2008029696A1 (fr) 2008-03-13
JP4994749B2 (ja) 2012-08-08
US20090242800A1 (en) 2009-10-01
KR20090046933A (ko) 2009-05-11
US8530836B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994749B2 (ja) 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法
JP5179253B2 (ja) 電極ユニット、及び荷電粒子線装置
JP5241168B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2001052642A (ja) 走査型電子顕微鏡及び微細パターン測定方法
JP3251875B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置
US20150364291A1 (en) Lithography apparatus, and method of manufacturing article
US8907267B2 (en) Charged particle beam device
US8507857B2 (en) Charged particle beam inspection apparatus and inspection method using charged particle beam
JP4906409B2 (ja) 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法
JP4438439B2 (ja) 表面電荷分布測定方法及び装置並びに、感光体静電潜像分布測定方法及びその装置
JP2009246012A (ja) 帯電電位測定方法、及び荷電粒子顕微鏡
KR20080097434A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
CN116134578A (zh) 使用带电粒子束装置对样品进行成像的方法、校准带电粒子束装置的方法及带电粒子束装置
US8692197B2 (en) Scanning electron microscope optical condition setting method and scanning electron microscope
JP2007078537A (ja) 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法
JP2005005151A (ja) 荷電粒子線装置
JP5368006B2 (ja) 走査型電子顕微鏡及び試料観察方法
JPH0291507A (ja) 微細パターンの測定装置
JP2005129828A (ja) 荷電粒子ビーム露光におけるウエハおよびマスク電位調整方法、ウエハ、ならびに荷電粒子ビーム露光装置。
JP2000156196A (ja) 検査チャート及びそれを用いた電子写像観察光学系の調整方法
JP2005283625A (ja) 帯電装置、静電潜像の形成装置、画像形成装置、および静電潜像測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250