JP2008064121A - クロスグルーブ型等速自在継手 - Google Patents

クロスグルーブ型等速自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2008064121A
JP2008064121A JP2006239158A JP2006239158A JP2008064121A JP 2008064121 A JP2008064121 A JP 2008064121A JP 2006239158 A JP2006239158 A JP 2006239158A JP 2006239158 A JP2006239158 A JP 2006239158A JP 2008064121 A JP2008064121 A JP 2008064121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ball
peripheral surface
ball grooves
constant velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006239158A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Une
直宏 宇根
Masazumi Kobayashi
正純 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006239158A priority Critical patent/JP2008064121A/ja
Publication of JP2008064121A publication Critical patent/JP2008064121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

【課題】従来のクロスグルーブ型等速自在継手との互換性を確保しつつ、端面でのシール性低下を防止する。
【解決手段】クロスグルーブ型等速自在継手は、軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝2a,2bを円周方向に交互に形成した外周面を有する内輪2と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝4a,4bを円周方向に交互に形成した内周面を有する外輪4と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜した内輪2のボール溝2a,2bと外輪4のボール溝4a,4bとの交差部に組み込んだトルク伝達ボール6と、内輪2の外周面と外輪4の内周面との間に介在してトルク伝達ボール6を円周方向で所定間隔に保持するケージ8とを有し、外輪4がディスクタイプで、軸方向に貫通した複数のボルト孔4aを円周方向に等間隔で配置してあり、トルク伝達ボール6の数が10で、かつ、ボルト孔4cを、ボール溝4a,4bのジョイントセンタ位置を基準に0°の位置から60°ピッチで6等配してある。
【選択図】図2

Description

この発明はクロスグルーブ型等速自在継手に関するもので、自動車や各種産業機械の動力伝達に利用することができる。
クロスグルーブ型等速自在継手は、対をなす内輪のボール溝と外輪のボール溝が軸線に対して互いに逆方向に傾斜しており、両ボール溝の交差部にトルク伝達ボールを保持するようになっている。このような構造であるため、トルク伝達ボールとボール溝との間のがたつきを少なくすることができ、特に、がたつきを嫌う自動車のプロペラシャフトやドライブシャフト等に多用されている。
図1および図2を参照して説明すると、互いに逆方向に傾斜した内輪2のボール溝2a(またはボール溝2b)と外輪4のボール溝4a(またはボール溝4b)が対をなし、対をなすボール溝2aとボール溝4aまたはボール溝2bとボール溝4bの交差部にトルク伝達ボール6が組み込んである。従来のクロスグルーブ型等速自在継手は6個のトルク伝達ボール6を用いたものが一般的である(図2)。
特開2006−132699号公報
クロスグルーブ型等速自在継手の外輪にはディスクタイプ、フランジタイプ、ベルタイプがあり、図1(A)はディスクタイプを示している。このディスクタイプの外輪4の円周方向に等間隔に6つのボルト孔4cが形成してあり(図2)、各ボルト孔4cは外輪4を軸方向に貫通している。外輪4は、ボルト孔4cに挿入したボルト18(図1(A))により車両に取り付けられる。図3に示すように、通常、ボルト孔4cはボール溝4aのジョイントセンタ位置(図1(A)に示す位置)から30°ずつの振り分けとし、60°ピッチで設けてある(60°ピッチ6等配)。つまり、隣り合うボール溝4a,4b間にボルト孔4cが配置され、ボール溝底から外径までのスペースを効率的に使用するようにしている。
6個のトルク伝達ボールを用いた従来の等速自在継手は、車両に組み付ける際、継手の角度を取り、それを戻すときに引っ掛かりが生じ、作業性が悪化するといった問題があった。これを解決するため、特許文献1ではトルク伝達ボールの数を8以上に増やすことを提案している。
しかしながら、トルク伝達ボールの数をたとえば10にした場合、ボルト孔4cの配置は、従来通りジョイントセンタ位置からの振り分けとすると、図4に示すように、ボール溝4aのジョイントセンタ位置から18°ずつの振り分けとなる(36°ピッチ10等配)。この場合、車両への取り付け工数が増え、作業性が悪い。作業性を改善するため、図5に示すように、ボルト孔4cの数を5(72°ピッチ5等配)とすることもできる。この場合、ボルト強度を考慮してボルト径を上げる必要がある。しかしながら、これらのボルト孔4cの配置(36°ピッチ10等配および72°ピッチ5等配)では、従来のクロスグルーブ型等速自在継手(60°ピッチ6等配)との取り付け互換性がなく、車両側の相手部品の変更が必要となる。
互換性を確保するために、図6に示すように、ボルト孔4cの数を6とし、ボール溝4aのジョイントセンタ位置を基準にα°ずつの振分けとすることも考えられる(60ピッチ6等配)。しかし、その場合、符号t1〜t6で示すようにトラック底から各ボルト孔までの肉厚が不均一となり、肉厚が少ない位置では外輪端面でのシール性能低下が懸念される。
この発明の目的は、従来のクロスグルーブ型等速自在継手との互換性を確保しつつ、端面でのシール性低下を防止することにある。
この発明のクロスグルーブ型等速自在継手は、軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝を円周方向に交互に形成した外周面を有する内輪と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝を円周方向に交互に形成した内周面を有する外輪と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜した内輪のボール溝と外輪のボール溝との交差部に組み込んだトルク伝達ボールと、内輪の外周面と外輪の内周面との間に介在してトルク伝達ボールを円周方向で所定間隔に保持するケージとを有し、前記外輪がディスクタイプで、軸方向に貫通した複数のボルト孔を円周方向に等間隔で配置してあり、前記トルク伝達ボールの数が10で、かつ、前記ボルト孔を、前記ボール溝のジョイントセンタ位置を基準に0°の位置から60°ピッチで6等配したことを特徴とするものである。
この発明によれば、従来のクロスグルーブ型等速自在継手との互換性を確保しつつ、端面でのシール性低下を防止することができる。
以下、図面に従って本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、クロスグルーブ型等速自在継手は、内輪2と外輪4とトルク伝達ボール6とケージ8を有し、さらに、エンドプレート10およびブーツアダプタ12が外輪4の両側に装着される。
内輪2はリング状で、外周面にボール溝2a,2bが形成してある。これらのボール溝2a,2bは、内輪2の軸線に対して互いに逆方向に傾斜しており、円周方向に交互に位置している。また、外輪4はディスクタイプで、内周面にボール溝4a,4bが形成してある。これらのボール溝4a,4bも、外輪4の軸線に対して互いに逆方向に傾斜しており、円周方向に交互に位置している。
互いに逆方向に傾斜した内輪2のボール溝2a(またはボール溝2b)と外輪4のボール溝4a(またはボール溝4b)が対をなし、対をなすボール溝2aとボール溝4aまたはボール溝2bとボール溝4bの交差部にトルク伝達ボール6が組み込んである。図1(B)からわかるように、ここでは内輪2のボール溝2a,2bと外輪4のボール溝4a,4bがそれぞれ10本あり、10個のトルク伝達ボール6が用いてある。
外輪4はボルト18を通すためのボルト孔4cを有する。ボルト孔4cの数は6で、その配置は、ボール溝4aのジョイントセンタ位置を基準に0°の位置から60°ピッチで6等配としてある。
外輪4の一方の、図1(A)では左側の端面に、継手内部に充填したグリースの漏洩を防止するためのエンドプレート10が装着してある。また、外輪4のもう一方の端面には、ブーツアダプタ12が装着してある。ブーツアダプタ12はブーツ14を取り付けるためのものである。小径端部にブーツ14の大径端部を巻き込んで固定してあり、大径端部にて外輪4に装着する。ブーツ14の小径端部は破線で示してあるシャフトに嵌めてブーツバンド16で締め付けて固定する。
この発明の実施の形態を説明するための図であって、(A)はクロスグルーブ型等速自在継手の縦断面図、(B)は外輪の端面図 従来の技術を説明するための、図1(A)におけるエンドプレートを取り外した状態の端面図 図2(B)における外輪の端面図 図3と類似の端面図 図3と類似の端面図 図3と類似の端面図
符号の説明
2 内輪
2a,2b ボール溝
4 外輪
4a,4b ボール溝
4c ボルト孔
6 トルク伝達ボール
8 ケージ
10 エンドプレート
12 ブーツアダプタ
14 ブーツ
16 ブーツバンド
18 ボルト

Claims (1)

  1. 軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝を円周方向に交互に形成した外周面を有する内輪と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜したボール溝を円周方向に交互に形成した内周面を有する外輪と、軸線に対して互いに逆方向に傾斜した内輪のボール溝と外輪のボール溝との交差部に組み込んだトルク伝達ボールと、内輪の外周面と外輪の内周面との間に介在してトルク伝達ボールを円周方向で所定間隔に保持するケージとを有し、前記外輪がディスクタイプで、軸方向に貫通した複数のボルト孔を円周方向に等間隔で配置してあり、前記トルク伝達ボールの数が10で、かつ、前記ボルト孔を、前記ボール溝のジョイントセンタ位置を基準に0°の位置から60°ピッチで6等配したクロスグルーブ型等速自在継手。
JP2006239158A 2006-09-04 2006-09-04 クロスグルーブ型等速自在継手 Pending JP2008064121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239158A JP2008064121A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 クロスグルーブ型等速自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239158A JP2008064121A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 クロスグルーブ型等速自在継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008064121A true JP2008064121A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39287016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239158A Pending JP2008064121A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 クロスグルーブ型等速自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008064121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336481B1 (ko) 2011-04-21 2013-12-03 현대위아 주식회사 복합 그루브 형상을 구비한 크로스 그루브 타입 등속조인트
KR101473575B1 (ko) 2013-07-31 2014-12-16 현대위아 주식회사 셀프센터링 기능을 가지는 8볼타입 크로스 그루브 조인트

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215952A (en) * 1975-07-23 1977-02-05 Beromo Andorea Uniform speed universal coupling
JPS52128865A (en) * 1976-04-23 1977-10-28 Japan Steel Works Ltd Clad steel
JPS57129925A (en) * 1981-01-29 1982-08-12 Loehr & Bromkamp Gmbh Synchronous rotary joint
JPS61202716A (ja) * 1985-03-04 1986-09-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鋼板の搬送音抑制方法および装置
JPS6327720A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 重量検出装置
JPH09158956A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Toyota Motor Corp シャフト組立体
JP2000346087A (ja) * 1999-04-02 2000-12-12 Ntn Corp 等速自在継手
JP2001347845A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Ntn Corp 自動車用プロペラシャフト
EP1541885A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-15 Delphi Technologies, Inc. Cross-straight groove joint
EP1541855A1 (en) * 2003-09-30 2005-06-15 Deere & Company Fan shroud with internal aspirator
JP2005519246A (ja) * 2002-03-07 2005-06-30 シャフト−フォーム−エンジニアリング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オポーズドパスジョイント
WO2006030855A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Ntn Corporation 車両用軸継手

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215952A (en) * 1975-07-23 1977-02-05 Beromo Andorea Uniform speed universal coupling
JPS52128865A (en) * 1976-04-23 1977-10-28 Japan Steel Works Ltd Clad steel
JPS57129925A (en) * 1981-01-29 1982-08-12 Loehr & Bromkamp Gmbh Synchronous rotary joint
JPS61202716A (ja) * 1985-03-04 1986-09-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鋼板の搬送音抑制方法および装置
JPS6327720A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 重量検出装置
JPH09158956A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Toyota Motor Corp シャフト組立体
JP2000346087A (ja) * 1999-04-02 2000-12-12 Ntn Corp 等速自在継手
JP2001347845A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Ntn Corp 自動車用プロペラシャフト
JP2005519246A (ja) * 2002-03-07 2005-06-30 シャフト−フォーム−エンジニアリング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オポーズドパスジョイント
EP1541855A1 (en) * 2003-09-30 2005-06-15 Deere & Company Fan shroud with internal aspirator
EP1541885A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-15 Delphi Technologies, Inc. Cross-straight groove joint
WO2006030855A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Ntn Corporation 車両用軸継手
JP2006083962A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ntn Corp 車両用軸継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336481B1 (ko) 2011-04-21 2013-12-03 현대위아 주식회사 복합 그루브 형상을 구비한 크로스 그루브 타입 등속조인트
KR101473575B1 (ko) 2013-07-31 2014-12-16 현대위아 주식회사 셀프센터링 기능을 가지는 8볼타입 크로스 그루브 조인트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008006930A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP5167903B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008002578A (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
JP2015535575A (ja) 内レースおよびブーツスリーブ
JP2008001243A (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
US7862439B2 (en) Plunging constant velocity universal joint
JP2008064121A (ja) クロスグルーブ型等速自在継手
US9321311B2 (en) Wheel support device
JP2007223520A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP5169503B2 (ja) 駆動輪用軸受装置
JP2010002043A (ja) 十字軸継手用軸受
JP2008002581A (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
JP2008038928A (ja) 等速自在継手
JP2009008173A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009127762A (ja) 等速自在継手
JP2007064322A (ja) 固定型等速自在継手
JP2012201225A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット
JP5143442B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007223459A (ja) 動力伝達機構の製造方法
JP5561338B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6025084B2 (ja) 内レースとブーツスリーブとの結合体
JP2007032755A (ja) 軸受装置の複合内輪および軸受装置の複合内輪と軸との固定構造
JP2009250351A (ja) 等速自在継手
JP2014009781A (ja) 動力伝達シャフトおよびその製造方法
JP2007120665A (ja) 固定式等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02