JP2008063578A - ポリウレタンフォームの安定化のためのウレタンまたは尿素基を含有するポリエーテルの使用 - Google Patents

ポリウレタンフォームの安定化のためのウレタンまたは尿素基を含有するポリエーテルの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063578A
JP2008063578A JP2007231792A JP2007231792A JP2008063578A JP 2008063578 A JP2008063578 A JP 2008063578A JP 2007231792 A JP2007231792 A JP 2007231792A JP 2007231792 A JP2007231792 A JP 2007231792A JP 2008063578 A JP2008063578 A JP 2008063578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
urethane
component
functional group
derivative according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007231792A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Ferenz
フェレンツ,マイケル
Christian Eilbracht
アイルブラヒト,クリスティアン
Jutta Esselborn
エッセルボルン,ジュッタ
Sascha Herrwerth
ヘルヴェルス,サーシャ
Gabriele Platte
プラット,ガブリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Goldschmidt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goldschmidt GmbH filed Critical Goldschmidt GmbH
Publication of JP2008063578A publication Critical patent/JP2008063578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

【課題】ポリウレタンフォームの安定化のためのウレタンまたは尿素基を含有するポリエーテルの使用を提供する。
【解決手段】 A.少なくとも1つのイソシアネートを、
B.(a)統計的に少なくとも1つのOH−および/またはNH−および/またはNH−官能基を有する少なくとも1つの親水性ポリエーテルと、
(b)統計的に少なくとも1つのOH−および/またはNH−および/またはNH−官能基を有する少なくとも1つの疎水性ポリエーテルと、場合により
(c)少なくとも1つのOH−および/またはNH−および/またはNH−官能基および/またはカルボン酸もしくはエポキシド官能基などの別のイソシアネート反応基を有する別の化合物とにより、
少なくとも1つのイソシアネートA.が二官能性以上であるという条件で変換することによって得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリウレタンおよび/またはポリイソシアヌレートフォームを製造するための新規フォーム安定化剤の使用に関する。
ポリウレタン硬質フォームは、例えば、断熱、エネルギー吸収、および吸音のために多様な用途で使用される。ポリウレタンフォームの技術的製造においては、フォーム安定化剤が加工助剤として使用される。形成されるフォームの特徴は、特殊な程度に使用されるフォーム安定化剤の構造および化学組成に依存する。これらは、使用される原料を乳化し、製造過程中のフォーム材を安定化し、均一の細孔構造、所望のセルの細かさ、およびオープンセル性を有する均質のフォーム材の形成を可能にする。
フォーム安定剤としては、一般にポリシロキサン−ポリオキシアルキレン−ブロック混合重合液が使用される。これらの安定化剤は高い効率を有し、構造および組成の適切な選択によって発泡化系および発泡化方法に適合される。しかし、これらブロック混合重合液のシロキサン含有量は、ポリウレタンフォーム材において可燃性の悪影響の意味で燃焼挙動の明らかな悪化をもたらす。さらに、これらシリコン性安定化剤は製造方法に基づき常に低分子、揮発性の環状および線状シロキサンの大幅な部分を含有するが、これらはその後のフォームの使用に際して放出(「フォギング」−「VOC」)のための重要な寄与などの望ましくない作用を示しうる。さらに、得られたフォーム材の表面はケイ素有機安定化剤の使用に際してうまく使用できず、それによってその後の表面処理、例えば、多くのフォーム材の塗りや塗布が困難となる。
したがって、これらの欠点のないケイ素を含まない安定化剤の製造が試みられた。Siを含まないフォーム安定化剤はすでに多く特許文献において言及された。例えば、ノニルフェノールのアルコキシル化誘導体(米国特許第5 236 961号明細書)、アルコキシル化脂肪アルコール(欧州特許第A−0 343 463号明細書)、脂肪酸エステルおよびアミド(独国特許第A−19 521 351号明細書)などの単純な界面活性剤の他、その有効性がブチレンオキシド単位の存在に基づくとされるポリエーテルも記載された(国際公開第A−95/16721号パンフレット)。開始剤としては、さまざまな官能性のOH化合物、さらにまたアミン(エチレン−ジアミン、アンモニア、およびエタノールアミン)も挙げられた。
例えば、米国特許第4 356 273号明細書に記載されているように、部分的または完全にフッ素化した化合物に基づく安定化剤は、同様にSiを含まない。別の提案によれば、分子のポリオールおよびペルフルオロ部分はエーテル、アミン、アミド、またはスルホンアミド基を介してそれぞれ結合される。
独国特許第A−2 240 350号においては、N−ビニルピロリドンのほか、N−ビニルピロリドン、およびジブチルマレート、またはN−ビニルピロリドン、ジブチルマレート、およびビニルアセテートの混合物の多官能ポリエーテルポリオールにおけるラジカル重合によって製造されたSiを含まない安定化剤の製造方法が記載されている。
独国特許第A−25 00 017号明細書および米国特許第4 091 030号明細書において、環状窒素含有モノマー(N−ビニルアミド)、および多官能ポリエーテルポリオン中の不飽和ジカルボン酸のエステルのラジカル重合によって製造されるSiを含まない安定化剤が記載されている。
意外にも、ウレタンまたは尿素基含有ポリエーテルはフォーム安定化剤として作用しうることが見出された。
米国特許第5 236 961号明細書 欧州特許第A−0 343 463号明細書 独国特許第A−19 521 351号明細書 国際公開第A−95/16721号パンフレット 米国特許第4 356 273号明細書 独国特許第A−2 240 350号明細書 独国特許第A−25 00 017号明細書 米国特許第4 091 030号明細書
本発明の対象は、
A.少なくとも1つのイソシアネートを、
B.(a)統計的に少なくとも1つのOH−および/またはNH−および/またはNH−官能基を有する少なくとも1つの親水性ポリエーテルと、
(b)統計的に少なくとも1つのOH−および/またはNH−および/またはNH−官能基を有する少なくとも1つの疎水性ポリエーテルと、場合により
(c)少なくとも1つのOH−および/またはNH−および/またはNH−官能基および/またはカルボン酸もしくはエポキシド官能基などの別のイソシアネート反応基を有する別の化合物とにより、
少なくとも1つのイソシアネートA.が二官能性以上である標準で変換することによって得られる、フォーム安定化剤としてのウレタンまたは尿素基を含有するポリエーテルの使用である。
上記の化合物の変換の目的は、疎水性ポリエーテルが親水性ポリエーテルと結合される製品の製造である。
アルコールまたはアミンによるイソシアネートの変換に際して対応するウレタンまたは尿素誘導体が形成される。上記の成分の変換に際して混合物の形で化合物が形成されるが、その分布は反応処理によって、さらにまた統計的法則によって決定される。
適切な多官能性イソシアネートは、芳香族および脂肪族でありうる。例として、メチレンジフェニルイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、1,6−ヘキサエチレンジイソシアネート、1−イソシアネート3,5,5−トリメチル−1,3−イソシアネートメチルシクロヘキサン(IPDI)、またはポリメチレン−ジフェニルイソシアネート(PMDI)が挙げられる。さらに、例えば、Desmodur(登録商標)N100およびDesmodur(登録商標)N3600の商品名で入手可能である三官能性および多官能性イソシアネートも適している。多官能性イソシアネートとの組合せでは、単官能イソシアネートも反応混合物において特に極性および分子量分布の制御のために使用される。
本明細書では、アルコキシ単位の60モル%超がエチレンオキシド単位であるようなポリエーテルを親水性ポリエーテルと呼ぶ。本明細書では、アルコキシ単位の最大45モル%がエチレンオキシド単位であるようなポリエーテルを疎水性ポリエーテルと呼ぶ。
適切なポリエーテルは、好ましくは、アルコール、アミン、またはアルカノールアミンである開始剤の変換によって、モノマーの蓄積によって得られる。開始アルコールは、例えば、水、メタノール、エタノール、1−ブタノール、ビスフェノール−A、2−アミノエタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、オリゴおよびポリグリセリン、1,3−ジヒドロキシプロパン、1,4−ジヒドロキシブタン、1,6−ジヒドロキシヘキサン、1,2,4−トリヒドロキシブタン、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ペンタエリトリトールのオリゴマー、ポリカプロラクトン、キシリトール、アラビトール、ソルビトール、マニトール、エチレンジアミン、アンモニア、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、ヒマシ油、または果糖でありうる。
本発明により使用されるポリグリセリンは、一般式
HO−CH−CH(OH)−CH−0−[CH−CH(OH)−CH−O]−H
[式中、
nは1〜9、好ましくは1〜6、特に1〜3、とりわけ1および2を意味する。]の線状化合物である。
さらに、使用されるポリグリセリンは分岐型であり、かつ環状部を含有しうる。これらはおよそ0〜5重量%のグリセリン、15〜40重量%のジグリセリン、30〜55重量%のトリグリセリン、10〜25重量%のテトラグリセリン、0〜10重量%の高級オリゴマーを含有する。本発明により好ましく使用されるポリグリセリンは、15〜35重量%のジグセリン、38〜52重量%のトリグリセリン、15〜25重量%のテトラグリセリン、10重量%未満の高級オリゴマー、および2重量%未満の環状化合物を含有する。特に好ましくは、統計的手段でジグリセリンを含有するポリグリセリンが使用される。
モノマーとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、1,2−エポキシブタン(n−ブチレンオキシド)、2,3−エポキシブタン(イソブチレンオキシド)、およびドデシルオキシドの群からの化合物である。この場合、モノマーの配分は任意に選択されうるため、例えば、ブロックが含有しうる。そのほか、モノマーの混合物も使用可能であり、単位が統計的配分に、または徐々に配分されるポリエーテルが含有される。かかるポリエーテルは統計的に配置され、またはブロック構造を有しうる。
1つもしくはそれ以上の活性水素原子を有する適切な親水性ポリエーテルは式(I)
(R[R[(E)−(P)−R (I)
[式中、
は、a=1の場合、開始剤のe官能基の非反応性部分であり、
は、互いに独立してO、NR、NH、またはNであり、
Eは、エトキシ官能基、好ましくは、残基−(CH−CH−O)であり、
Pは、少なくとも3個の炭素原子を有する同じか、または異なるアルコキシ官能基であり、
は、H、−C2f−N(R)H、および−C2f−NHの群からなる同じか、または異なる残基であり、
は、1〜20個の炭素原子、好ましくはメチル、エチル、またはフェニルを有する同じか、または異なるアルキルまたはアリール官能基であり、
aは、0または1であり、
bは、1、2、または3であり、
cは、10〜500であり、好ましくは15〜400、特に20〜300であり、
dは、0〜330であり、好ましくは0〜200、特に0〜100であり、
eは、1〜10であり、好ましくは2〜8、特に2〜4であり、
fは、2〜5であり、
cが>0.6(c+d)であるという条件で]により記載される。
1つもしくはそれ以上の活性水素原子を有する適切な疎水性ポリエーテルは、同じく式I
[式中
cは0〜400、好ましくは0〜300、特に0〜200であり、
dは10〜500、好ましくは15〜400、特に20〜300であり、
cが<0.45(c+d)であるという条件で]で記載される。
式(I)で記載されたポリエーテルは、場合によりグラフト重合法によってさらに修飾されうる。そのために、このポリエーテルはラジカル活性化剤の存在下に二重結合を有するモノマーで変換される。グラフト化度および使用されるモノマーの量と種類の設定によって、もしくは混合重合剤の製造のための方法によって、ポリエーテルの特徴を適切に変化させることが可能である。適切なモノマーは、例えば、メチルメタクリレート、アクリル酸、スチロール、またはマレイン酸無水物である。この種の方法が、独国特許第1111 394号明細書に記載されている。これらの文献に記載されたポリエーテルは、それらが統計的に少なくとも1つのOHおよび/またはNHおよび/またはNH官能基を有する場合には本発明によっても使用されうる。したがって、ポリエーテルの化学的特徴についての上記の文献および特許文献の内容は、本明細書では参照として導入され、本出願の開示内容の一部とみなされる。
適切な親水性ポリエーテルの特殊な例は、
Figure 2008063578
である。
適切な疎水性ポリエーテルの特殊な例は、
Figure 2008063578
Figure 2008063578
である。
カルボン酸またはエポキシド官能基などの少なくとも1つのOHおよび/またはNHおよび/またはNH官能基および/または他のイソシアネート反応基を有する別の化合物(c)は、例えば、上記の本発明により使用される親水性または疎水性ポリエーテルa)およびb)に見なされないポリエーテル、メタノール、エタノール、脂肪アルコール、ポリ(エチレン−co−1,2−ブチレン)−モノール、C13−CHCHO、アルキルフェノールなどのフッ化アルコールなどの一価アルコール、または1,2−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリ−(エチレン−co−1,2−ブチレン)−ジオール、ポリ−(ヘキサエチレン−カーボネート)−ジオール、グルコース、フラクトース、ポリグリセリン、ポリエステルモノール、またはポリ−(カプロラクタン)−ジオールまたはポリ−(ヘキサメチレンフタレート)−ジオールなどのポリエステルジオールまたはフッ化ポリエーテルなどの多価アルコールである。
別の適切な化合物(c)は、例えば、脂肪酸修飾アルコールである。これは、OH官能基が部分的にエステル化されている二価または多価アルコールである。
別の適切な化合物は、活性水素原子を有する第一級または第二級アミンであり、例えば、エチルアミン、1,6−ヘキサメチレンレンジアミン、ジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン、または、例えばアミン末端基を有するポリ−(アクリル酸ニトリル−co−ブタジエン)である。
別の適切な化合物(c)は、例えば、脂肪酸修飾アミンである。これは、アミン基が部分的にアミド化されている二価または多価アミンである。
そのほか、例えば、ジエタノールアミンまたはエタノールアミンなどのアルコールアミンが適している。この場合にもOHもしくはアミン官能基は部分的にエステル化もしくはアミド化されて存在しうる。
安定化剤の表面活性を高めるために、別の反応対としてアルコールまたはアミン官能基を有するオルガノ修飾シロキサンも使用されうる。適切な例は、例えば、
HO−(CH−SiMeO−(SiMeO)10−SiMe−(CH−OH
などのOH官能性シロキサンであり、または、例えば、
N−(CH−SiMeO−(SiMeO)10−SiMe(CH−NHなどのアミノシロキサンであり、または、例えば、
HO−(CH(CH)CHO)−(CH−SiMeO−(SiMeO)20−SiMe−(CH−(OCH−CH(CH))−OH
などのポリエーテルシロキサンである。
ポリウレタンフォーム材安定化剤として使用可能であるために、親水性および疎水性ポリアルキレンブロックはバランスのとれた比率で存在する必要があり、ここでさまざまなブロックの構造も重要な意味がある。したがって、できるだけ有効なフォーム安定化剤の構造のためには多くのバリエーションがある。
多官能イソシアネートによるさまざまなポリエーテルの変換は、親水性および疎水性ポリエーテルの量および種類の選択によって疎水性に対する親水性構成要素の比率の正確な設定を可能にする。さらに、別のアルコールまたはアミンの組込みによって特定の別の種類のさまざまな疎水性または親水性構成要素を組込むことができる。例えば、1,6−ヘキサンジオールの使用に際しては疎水性アルキレンブロックが形成され、ジメチロールプロパン酸の使用によってカルボン酸官能性を有する構成要素が形成される。
さらに、多官能イソシアネートにおけるさまざまなイソシアネート官能基間の反応性の違いの利用によって、例えば、特定のブロックまたは分岐構造を形成するためのプレポリマーの形成によって、特定の構造が好ましくは形成される。
同様のことは、さまざまなOH、NH、またはNH官能基の反応性の違いの利用を可能にする。
フォーム安定化剤の有効性に関する予測は、ある程度だけ存在しうる。したがって、専門家は、バリエーションの可能性をさらに実験する必要がある。
本発明によるポリエーテル安定化剤は顕著な乳化性とともに高いフォーム安定化の可能性を有し、したがってポリウレタンフォーム安定化剤として顕著に適している。特に、これはポリエステル軟質フォーム材およびポリウレタンならびにポリイソシアネート硬質フォーム材に当てはまる。
実施例
次の実施例は本発明を明確にするために役立つが、決して限定するものではない。
実施例1(LE4944):
疎水性ポリエーテルジオール84g(M=約2,200g/モル、w(EO)=10%)を親水性ポリエーテルモノール(M=2,000g/モル、w(EO)=100%)55gと混合し、イソホロンジイソシアネート11gを添加した。これらの混合物を90℃に加熱し、最終的にジブチル錫ラウレート0.15gを添加した。その後さらに4時間、これらの温度で攪拌した。
実施例2(LE4950):IDPIによる線形
疎水性ポリエーテルジオール66g(M=約2,200g/モル、w(EO)=10%)を親水性ポリエーテルモノール(M=1,100g/モル、w(EO)=100%)24gと混合し、メチレンジフェニルイソシアネート10gを添加した。これらの混合物を90℃に加熱し、最終的にジブチル錫ラウレート0.1gを添加した。その後さらに4時間、これらの温度で攪拌した。
実施例3(GP−J−139):Desmodur N3300による分岐
疎水性ポリエーテルモノール34g(M=約1,800g/モル、w(EO)=0%)を疎水性ポリエーテルジオール30g(M=約2,200g/モル、w(EO)=10%)および親水性ポリエーテルモノール25g(M=2,000g/モル、w(EO)=95%)と混合し、Desmodur N3,300(バイエル株式会社(Bayer AG)の技術的第3級官能イソシアネート)11gを添加した。その後、さらにプロピレンカーボネート100gを添加した。これらの混合物を90℃に加熱し、最終的にジブチル錫ラウレート0.1gを添加した。その後さらに4時間、これらの温度で攪拌した。
比較例4:
比較例としてPluronic 10400(BASF株式会社(BASF AG)のA−B−A−ブロックポリエステル)を使用した。エチレンオキシド単位の質量比率は40%である。
比較例5:Vorosurf 504
別の比較例として、Vorosurf 504(ダウ社(DOW社)のブチレンオキシドおよびエチレンオキシドからのA−B−A−ブロックポリエーテル)を使用した。
次の比較のために、50×25×5cmの大きさのポリウレタン硬質フォーム材を60℃に加熱し、次の成分によるポリウレタン形成のハンドフォーミングによってロック可能な金属性の型を製造した。
Figure 2008063578
得られた硬質フォーム材を、表面の性質、内部障害、およびセルの細かさに関して視覚判断において検査した。さらに、平均熱伝導性(Kファクター)を温度勾配(36℃/10℃)での熱流測定による熱伝導性測定によって測定した。
次の表において、本発明によるポリエーテル共重合体で得られている結果を市販のSiを含まない乳化剤と比較する。
Figure 2008063578
上記の表から明らかであるように、請求された化合物は硬質フォーム材の製造のためのフォーム安定化剤として適している。特徴的なのはウレタン含有ポリエーテルの顕著に高い安定化の可能性であり、これは特に底部において比較例に対して表面の性質の有意な改善をもたらす。おそらく、優れた乳化能および高いペンタン保持能のほか、これらの化合物は明らかに少ない顕著な障害像に関与する。さらに、これらの実施例の硬質フォーム材は比較例4と比べより微細なセル構造を示し、これは有意に改善された熱伝導性をもたらす。

Claims (10)

  1. A.少なくとも1つのイソシアネートを、
    B.a)統計的に少なくとも1つのOH−および/またはNH−および/またはNH−官能基を有する少なくとも1つの親水性ポリエーテルと、
    b)統計的に少なくとも1つのOH−および/またはNH−および/またはNH−官能基を有する少なくとも1つの疎水性ポリエーテルと、場合により
    c)少なくとも1つのOH−および/またはNH−および/またはNH−官能基および/またはカルボン酸もしくはエポキシド官能基などの別のイソシアネート反応基を有する別の化合物とにより、
    少なくとも1つのイソシアネートA.が二官能性以上であるという条件で変換することによって得られる、フォーム安定化剤としてのウレタンまたは尿素基を含有するポリエーテルの使用。
  2. PU−フォーム安定化剤としての請求項1に記載のウレタンまたは尿素誘導体の使用において、成分a)として一般式(I)
    (R[R[(E)−(P)−R (I)
    [式中、
    は、a=1の場合、開始剤のe官能基の非反応性部分であり、
    は、互いに独立してO、NR、NH、またはNであり、
    Eは、エトキシ官能基、好ましくは残基−(CH−CH−O)であり、
    Pは、少なくとも3個の炭素原子を有する同じか、または異なるアルコキシ官能基であり、
    は、H、−C2f−N(R)H、および−C2f−NHの群からなる同じか、または異なる残基であり、
    は、1〜20個の炭素原子、好ましくはメチル、エチル、またはフェニルを有する同じか、または異なるアルキルまたはアリール官能基であり、
    aは、0または1であり、
    bは、1、2、または3であり、
    cは、10〜500であり、
    dは、0〜330であり、
    eは、1〜10であり、
    fは、2〜5であり、
    cが>0.6(c+d)であるという条件で]の少なくとも1つのポリエーテルが使用されることを特徴とする使用。
  3. フォーム安定化剤としての請求項1または2に記載のウレタンまたは尿素誘導体の使用において、成分b)として一般式(I)
    [式中、
    cは0〜400であり、
    dは10〜500であり、cが<0.45(c+d)であるという条件で]の少なくとも1つのポリエーテルが使用されることを特徴とする使用。
  4. フォーム安定化剤としての請求項1または2に記載のウレタンまたは尿素誘導体の使用において、成分a)として一般式(I)
    [式中、
    cは15〜400であり、
    dは0〜200であり、
    eは2〜8である。]の少なくとも1つのポリエーテルが使用されることを特徴とする使用。
  5. フォーム安定化剤としての請求項1または2に記載のウレタンまたは尿素誘導体の使用において、成分a)として一般式(I)
    [式中、
    cは20〜300であり、
    dは0〜100であり、
    eは2〜4である。]の少なくとも1つのポリエーテルが使用されることを特徴とする使用。
  6. フォーム安定化剤としての請求項1または2に記載のウレタンまたは尿素誘導体の使用において、成分b)として一般式(I)
    [式中、
    cは0〜300であり、
    dは15〜400であり、
    eは2〜8である。]の少なくとも1つのポリエーテルが使用されることを特徴とする使用。
  7. フォーム安定化剤としての請求項1または2に記載のウレタンまたは尿素誘導体の使用において、成分b)として一般式(I)
    [式中、
    cは0〜200であり、
    dは20〜300であり、
    eは2〜4である。]の少なくとも1つのポリエーテルが使用されることを特徴とする使用。
  8. フォーム安定化剤としての請求項1または2に記載のウレタンまたは尿素誘導体の使用において、成分a)として式
    Figure 2008063578
    の少なくとも1つのポリエーテルが使用されることを特徴とする使用。
  9. フォーム安定化剤としての請求項1または2に記載のウレタンまたは尿素誘導体の使用において、成分b)として式
    Figure 2008063578
    Figure 2008063578
    Figure 2008063578
    の少なくとも1つのポリエーテルが使用されることを特徴とする使用。
  10. フォーム安定化剤としての請求項1または2に記載のウレタンまたは尿素誘導体の使用において、成分c)としてポリエステルジオールが使用されることを特徴とする使用。
JP2007231792A 2006-09-08 2007-09-06 ポリウレタンフォームの安定化のためのウレタンまたは尿素基を含有するポリエーテルの使用 Pending JP2008063578A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006042338A DE102006042338A1 (de) 2006-09-08 2006-09-08 Verwendung von Urethan- oder Harnstoffgruppen enthaltenden Polyethern zur Stabilisierung von Polyurethanschäumen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008063578A true JP2008063578A (ja) 2008-03-21

Family

ID=38895519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231792A Pending JP2008063578A (ja) 2006-09-08 2007-09-06 ポリウレタンフォームの安定化のためのウレタンまたは尿素基を含有するポリエーテルの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8030366B2 (ja)
EP (1) EP1897904B1 (ja)
JP (1) JP2008063578A (ja)
CN (1) CN101143963B (ja)
CA (1) CA2600593A1 (ja)
DE (1) DE102006042338A1 (ja)
PL (1) PL1897904T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185289A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Evonik Goldschmidt Gmbh ポリオール混合物の貯蔵安定性を改善するための新しいタイプの相溶化剤

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2288636B1 (en) * 2008-06-12 2012-12-26 Dow Global Technologies LLC Polyol prepolymers of natural oil based polyols and corresponding flexible polyurethane foams
DE102008041020A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von Polysiloxanen mit quaternären Ammoniumgruppen zum Schutz von tierischen oder menschlichen Haaren vor Hitzeschädigung
DE102008041754A1 (de) * 2008-09-02 2010-03-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Enzympräparate
DE102009003274A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzungen enthaltend Polyether-Polysiloxan-Copolymere
DE102009028061A1 (de) 2009-07-29 2011-02-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaum
DE102009028640A1 (de) 2009-08-19 2011-02-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Härtbare Masse enthaltend Urethangruppen aufweisende silylierte Polymere und deren Verwendung in Dicht- und Klebstoffen, Binde- und/oder Oberflächenmodifizierungsmitteln
DE102009028636A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Urethangruppen enthaltende silylierte Präpolymere und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009029089A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-03 Evonik Goldschmidt Gmbh Phosphorarme Laminieradditive mit geringer Emission, verbesserter Anfangshaftung und verbesserter Hydrolysestabilität
DE102009029363A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Lecithin enthaltende Zusammensetzung geeignet zur Herstellung von Polyurethanhartschäumen
DE102009029450A1 (de) 2009-09-15 2011-03-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Polysiloxane mit quaternären Ammoniumgruppen und deren Verwendung
DE102010000993A1 (de) 2010-01-19 2011-07-21 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige Polysiloxane mit quatären Ammoniumgruppen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in reinigenden und pflegenden Formulierungen
DE102010001350A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige lineare Polydimethylsiloxan-Polyether-Copolymere mit Amino- und/oder quaternären Ammoniumgruppen und deren Verwendung
DE102010002180A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Stickstoffhaltige silizium-organische Pfropfmischpolymere
DE102010002178A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Verfahren zur Herstellung von Amin-Amid-funktionellen Siloxanen
DE102010031087A1 (de) 2010-07-08 2012-01-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige polyestermodifizierte Organopolysiloxane
US8604091B2 (en) * 2010-09-03 2013-12-10 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Non-isocyanate spray foam
DE102010062156A1 (de) 2010-10-25 2012-04-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Polysiloxane mit stickstoffhaltigen Gruppen
DE102011007479A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzung, enthaltend spezielle Amide und organomodifizierte Siloxane, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102011079791A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Evonik Goldschmidt Gmbh Additivzusammensetzung, einsetzbar zur Steuerung der Schaumeigenschaften bei der Herstellung von Polyurethanweichschäumen, die Polyole auf Basis nachwachsender Rohstoffe enthalten
DE102011109540A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Alkylcarbonat endverschlossene Polyethersilioxane und Verfahren zu deren Herstellung
DE102011109547A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Polysiloxanpolyether-Copolymere mit Carbonatgruppenhaltigen (Polyether-)Resten und deren Verwendung als Stabilisatorne zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102011083017A1 (de) 2011-09-20 2013-03-21 Evonik Industries Ag Verbundwerkstoffe umfassend eine offenzellige Polymermatrix und darin eingebettete Granulate
DE102012202521A1 (de) 2012-02-20 2013-08-22 Evonik Goldschmidt Gmbh Verzweigte Polysiloxane und deren Verwendung
DE102012203737A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen und mehrere Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
CN103374293B (zh) * 2012-04-13 2016-02-10 中国石油天然气集团公司 一种管道用无溶剂聚氨酯补口防腐涂料
DE102013216751A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die Alkoxysilylgruppen aufweisen und Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
DE102013216777A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Bei Raumtemperatur härtbare Silikonharz-Zusammensetzungen
DE102013216781A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Beschichtungsmassen
DE102013218981A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Evonik Industries Ag Raumtemperaturhärtendes Silikon-Polyester-Bindemittel
DE102013218976A1 (de) 2013-09-20 2015-04-16 Evonik Industries Ag Hydroxylgruppenhaltiges Silikon-Polyester-Acrylat-Bindemittel
DE102013226575B4 (de) 2013-12-19 2021-06-24 Evonik Operations Gmbh Zusammensetzung, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen, enthaltend mindestens einen ungesättigten Fluorkohlenwasserstoff oder ungesättigten Fluorkohlenwasserstoff als Treibmittel, Polyurethanschäume, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102014217790A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von hydrosilylierbaren Eugenol-Polyethern und Eugenol-Polyethersiloxanen sowie deren Verwendung
DE102014218635A1 (de) 2014-09-17 2016-03-17 Evonik Degussa Gmbh Herstellung von viskoelastischen Polyurethansystemen unter Einsatz von Blockpolymeren mit verknüpften Siloxanblöcken als Zellöffner
ES2629050T3 (es) 2015-06-16 2017-08-07 Evonik Degussa Gmbh Trisiloxano órgano-modificado superdispersante biodegradable
LT3168273T (lt) 2015-11-11 2018-09-10 Evonik Degussa Gmbh Polimerai, galintys sudaryti skersinius ryšius
MX2019000424A (es) 2016-07-19 2019-03-28 Evonik Degussa Gmbh Uso de poliolesteres para la produccion de revestimientos plasticos porosos.
EP3467052B1 (de) 2017-10-06 2022-04-13 Evonik Operations GmbH Wässrige dispersion enthaltend siliziumdioxid und trimethyl 1,6-hexamethylendiamin
EP3827039A1 (de) * 2018-07-25 2021-06-02 Basf Se Silikonfreie schaumstabilisatoren für die herstellung von polyurethanschaumstoffen
CN112142942A (zh) * 2020-09-24 2020-12-29 南通馨宇诺家居用品有限公司 一种可水洗抗菌防霉记忆绵及其应用
WO2023222400A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Evonik Operations Gmbh Herstellung von polyurethanschaum

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1045175A (en) * 1963-04-11 1966-10-12 Ind Biology Res & Testing Lab Improvements in the production of polyurethanes
DE3110724A1 (de) * 1981-03-19 1982-10-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Loesungen von oligourethan-ethern in polyetherpolyolen und deren verwendung in einem verfahren zur herstellung von polyurethan-schaumstoffen guter hochfrequenz-verschweissbarkeit und guter flammkaschierbarkeit
US4701474A (en) * 1986-04-09 1987-10-20 Union Carbide Corporation Reduced reactivity polyols as foam controllers in producing polyurethanes foams
DE3724717C1 (de) * 1987-07-25 1988-06-01 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Polyurethan- und/oder Polyisocyanurat-Hartschaeumen
BE1003475A6 (nl) * 1989-03-03 1992-03-31 Recticel Werkwijze voor het vervaardigen van harde polyurethaan- en polyisocyanuraatschuimen.
US5600019A (en) * 1993-12-17 1997-02-04 The Dow Chemical Company Polyisocyanate based polymers perpared from formulations including non-silicone surfactants and method for the preparation thereof
US5808131A (en) * 1995-05-01 1998-09-15 The Dow Chemical Company Liquid urethane containing adduct
DE19648012A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Bayer Ag Zweistufiges Verfahren zur Fertigung von halbharten massiven Polyurethan-Formkörpern
US6458861B1 (en) * 2001-01-18 2002-10-01 Bayer Antwerp N.V. Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular elastomers suitable for preparing shoe components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185289A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Evonik Goldschmidt Gmbh ポリオール混合物の貯蔵安定性を改善するための新しいタイプの相溶化剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1897904A1 (de) 2008-03-12
DE102006042338A1 (de) 2008-03-27
EP1897904B1 (de) 2013-07-03
US20080076842A1 (en) 2008-03-27
CA2600593A1 (en) 2008-03-08
CN101143963B (zh) 2011-07-20
PL1897904T3 (pl) 2013-12-31
US8030366B2 (en) 2011-10-04
CN101143963A (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008063578A (ja) ポリウレタンフォームの安定化のためのウレタンまたは尿素基を含有するポリエーテルの使用
EP2268714B1 (en) Polyurethane foams containing silicone surfactants
JP5671212B2 (ja) ポリオール混合物の貯蔵安定性を改善するための新しいタイプの相溶化剤
US5792829A (en) Polyurethane elastomers exhibiting improved demold, green strength, and water absorption, and haze-free polyols suitable for their preparation
EP2183301B1 (en) Silicone copolymer surfactants for use in polyurethane foams
US8242184B2 (en) Process for producing flexible polyurethane foam
MXPA06010980A (es) Compuestos funcionalizados con silanol para la preparacion de espumas de poliuretano.
JP5062179B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5204754B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
TW200300422A (en) Flexible polyurethane foam and method for its production
CN112912412A (zh) 改进的包含羟基封端的预聚物的粘弹性柔性泡沫
JP4008896B2 (ja) ポリマーポリオール組成物、その製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法
CN115073690A (zh) 新的原位形成的多元醇、其制备方法、由这些原位形成的多元醇制备的泡沫及其制备方法
JP4412116B2 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
CN114621446A (zh) 用于生产聚氨酯泡沫的聚醚-硅氧烷嵌段共聚物
JP2002256052A (ja) 形状記憶ポリウレタンフォーム
JP4182733B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
WO2005037886A1 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
TW201241028A (en) Low-resilience soft polyurethane foam and method for producing same
JP2008088438A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003268064A (ja) 親水化連続気泡ポリウレタンフォームの製造方法並びに親水化連続気泡ポリウレタンフォーム
JPH0381315A (ja) 防音性ポリウレタンフォームの製法