JP2008062622A - 射出成形金型及び合成樹脂製鍔付き成形品 - Google Patents

射出成形金型及び合成樹脂製鍔付き成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062622A
JP2008062622A JP2006245886A JP2006245886A JP2008062622A JP 2008062622 A JP2008062622 A JP 2008062622A JP 2006245886 A JP2006245886 A JP 2006245886A JP 2006245886 A JP2006245886 A JP 2006245886A JP 2008062622 A JP2008062622 A JP 2008062622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
cavity
resin
molding
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006245886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881680B2 (ja
Inventor
Shigeru Uchida
茂 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Mold & Die Manufacturing
Ikegami Mold Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Mold & Die Manufacturing
Ikegami Mold Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Mold & Die Manufacturing, Ikegami Mold Engineering Co Ltd filed Critical Ikegami Mold & Die Manufacturing
Priority to JP2006245886A priority Critical patent/JP4881680B2/ja
Publication of JP2008062622A publication Critical patent/JP2008062622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881680B2 publication Critical patent/JP4881680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】成形品の鍔部にゲート痕が残ることなく、成形品の品質を向上できる射出成形金型を提供する。
【解決手段】固定金型13と、この固定金型13と接離可能な可動金型14と、固定金型13と可動金型14との間に設けられた胴部成形キャビティ27部及びこの胴部成形キャビティ部27の開口端に鍔部成形キャビティ部28を有し、鍔付き成形品Aを成形するキャビティ26と、固定金型13に設けられた樹脂注入口と連通する樹脂通路17を有するホットランナ16と、このホットランナ16に設けられ溶融樹脂をキャビティ26に充填するエッジゲート19とからなり、鍔部成形キャビティ部28に、鍔付き成形品Aの鍔部A1の一部に胴部A2の軸方向に突出するリブA3を成形するリブ成形キャビティ部28aを設けて鍔部A2の肉厚方向にシャーリング壁A4を形成し、このシャーリング壁A4に対向して前記エッジゲート19の開口穴21a,21bを設けたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、試験管、筆記具等の鍔付き成形品を成形する射出成形金型及び合成樹脂製鍔付き成形品に関する。
試験管、筆記具等の筒状成形品を成形する射出成形金型は、1台の成形用金型に複数のキャビティを設け、樹脂注入口から注入された溶融樹脂をホットランナで分配して各キャビティに導くように構成されている。
この射出成形金型は、1回の射出成形によって複数個の成形品を同時に成形できるように構成したもので、基本的には、中央部に設けられたスプルー部に1つの樹脂注入口と、これと連通して複数に分岐する分岐ゲートを有している。一方、金型本体には複数のキャビティが設けられ、これらキャビティに連通するエッジゲートを有したホットランナが設けられている。そして、ホットランナの樹脂通路からの樹脂圧力が分岐ゲートを介してキャビティの胴部成形用キャビティ部に開口するエッジゲートに均一に分配するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
また、射出成形金型として、胴部成形キャビティ部及びこの胴部成形キャビティ部の開口端に鍔部成形キャビティ部を有し、鍔付き成形品を成形するキャビティ有し、ホットランナから鍔部成形キャビティ部の側部に通じるエッジゲートを設けた注射器シリンジの射出成形金型が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−41020号公報 特許第3496880号公報
しかしながら、特許文献1の射出成形金型は、エッジゲートがキャビティの胴部成形用キャビティ部に開口しているため、成形品の胴部にゲート痕が残るという問題がある。また、特許文献2の射出成形金型は、エッジゲートがキャビティの鍔部成形用キャビティ部に開口しているため、成形品の胴部にゲート痕が残らないため、特許文献1の問題は解消できる。
しかし、鍔部成形用キャビティ部に充填された樹脂が冷却されると、収縮してエッジゲートの開口穴との間に隙間ができ、この隙間にエッジゲートから溶融樹脂が流れ出て成形品の鍔部に樹脂残りが発生して成形品の品質が低下するという問題がある。
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、キャビティの鍔部成形用キャビティ部に連通するエッジゲートを設けても、成形品の鍔部にゲート痕が残ることなく、成形品の品質を向上できる射出成形金型及び合成樹脂製鍔付き成形品を提供することにある。
この発明は、前記目的を達成するために、請求項1は、固定金型と、この固定金型と接離可能な可動金型と、前記固定金型と可動金型との間に設けられた胴部成形キャビティ部及びこの胴部成形キャビティ部の開口端に鍔部成形キャビティ部を有し、鍔付き成形品を成形するキャビティと、前記固定金型に設けられた樹脂注入口と連通する樹脂通路を有するホットランナと、このホットランナに設けられ溶融樹脂を前記キャビティに充填するエッジゲートとからなり、前記鍔部成形キャビティ部に、前記鍔付き成形品の鍔部の一部に胴部の軸方向に突出するリブを成形するリブ成形キャビティ部を設けて前記鍔部の肉厚方向にシャーリング壁を形成し、このシャーリング壁に対向して前記エッジゲートの開口穴を設けたことを特徴とする射出成形金型にある。
請求項2は、請求項1の前記エッジゲートの開口穴は、前記鍔付き成形品の型抜き時に、シャーリング壁で前記開口穴を摺擦して樹脂切りすることを特徴とする。
請求項3は、射出成形により形成される合成樹脂製鍔付き成形品であって、円筒状の胴部と、この胴部の基端部に一体に形成された鍔部と、この鍔部の一部に一体に設けられ、該鍔部の外周面と面一のシャーリング壁を有するリブとからなり、前記シャーリング壁に対応するゲート位置から射出成形により形成されたことを特徴とする。
この発明によれば、鍔部成形キャビティ部に、鍔付き成形品の鍔部の一部に胴部の軸方向に突出するリブを成形するリブ成形キャビティ部を設けて鍔部の肉厚方向にシャーリング壁を形成し、このシャーリング壁に対向してエッジゲートの開口穴を設けたことにより、鍔付き成形品を型抜きするとき、シャーリング壁を摺擦して樹脂切れされ、鍔付き成形品の鍔部にゲート痕が残ることはなく、成形品の品質を向上できるという効果がある。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は射出成形金型の縦断側面図、図2は図1のX部を拡大した縦断側面図、図3は合成樹脂製鍔付き成形品の斜視図である。射出成形金型11は鍔付き成形品Aを成形する金型であって、図1に示すように、1台の射出成形金型11には複数個の鍔付き成形品Aを同時に成形することができる成形部12が設けられている。
射出成形金型11について説明すると、固定金型13と可動金型14とからなり、分割面15で分割されるようになっている。固定金型13には樹脂注入口(図示しない)と連通するホットランナ16が設けられ、樹脂注入口から注入された溶融樹脂を複数の成形部12に分岐して導くようになっている。
ホットランナ16の軸心部には樹脂通路17が設けられ、この樹脂通路17の外周囲にはヒータ18が巻装されている。ホットランナ16の下端部、つまり樹脂通路17の下流側にはエッジゲート19が設けられている。エッジゲート19は、例えば、Be−Cu等の熱伝導合金によって形成され、樹脂通路17と連通する樹脂通路19aを有する円筒部19bと、この円筒部19bと一体に設けられた末広がりの拡幅部19cを有している。拡幅部19cには成形部12の数に対応して複数、本実施形態では左右に二股に分岐される分岐ゲート20a,20bが設けられている。これら分岐ゲート20a,20bの下流側にはエッジゲート19の左右側面に開口する開口穴21a,21bが設けられている。なお、エッジゲート19の周囲には樹脂断熱層19cが設けられている。
このように構成されたエッジゲート19の円筒部19bはホットランナ16の下端部に軸心に沿って穿設された取付け穴22に挿入され、円筒部19bの上端面は取付け穴22の底面22aに当接している。エッジゲート19の軸心上の下端部には取付け穴23が穿設され、この取付け穴23にはセラミック等の耐熱性を有し、かつ熱膨張係数の小さい材料からなる受け駒24が固定されている。この受け駒24は前記可動金型14に設けられたゲートパッド25に当接されている。そして、エッジゲート19に樹脂圧が加わってもエッジゲート19が図面上、下方へ下がるのを防止している。
次に、成形部12について説明すると、鍔付き成形品Aを成形するキャビティ26は、胴部成形キャビティ部27と鍔部成形キャビティ部28とから構成されている。胴部成形キャビティ部27及び鍔部成形キャビティ部28は、固定金型13に設けられたキャビティ外筒部29と、可動金型14に設けられ、キャビティ外筒部29の内部に挿入されるキャビティ内筒部30との間の間隙によって構成されている。
さらに、図2に示すように、鍔部成形キャビティ部28の外周部における一部には鍔付き成形品Aの鍔部A1の一部に胴部A2の軸方向に突出するリブA3を成形するリブ成形キャビティ部28aが設けられている。そして、鍔付き成形品Aの鍔部A1の肉厚方向に高いシャーリング壁A4を形成し、このシャーリング壁A4にはエッジゲート19の開口穴21a(21b)が対向しており、エッジゲート19の開口穴21a(21b)から射出される溶融樹脂がシャーリング壁A4に対応する箇所から鍔部成形キャビティ部28に充填されるようになっている。
さらに、キャビティ内筒部30の内腔30aには外周面に間隙部31を存して軸方向にパイプ32が同心的に設けられている。このパイプ32の内部は冷却水往路33、間隙部31は冷却水往路33とパイプ32の先端部で連通する冷却水復路34が設けられている。冷却水往路33は冷却水供給源(図示しない)の吐出側と連通し、冷却水復路34は冷却水供給源の吸込み側と連通する冷却水循環路が構成されている。そして、キャビティ26内に充填された溶融樹脂を内側から均一に冷却するようになっている。
キャビティ外筒部29の外周部にはその全長に亘って螺旋状の冷却水路(図示しない)が設けられ、キャビティ26内に充填された溶融樹脂を外側から均一に冷却するようになっている。
さらに、前記胴部成形キャビティ部27の先端部には半球状部35が設けられている。胴部成形キャビティ部27の先端側には固定金型13に固定されるブロック36が設けられている。このブロック36には半球状部35を形成する凹陥部37が設けられている。
次に、前述のように構成された射出成形金型の作用について説明する。
射出成形機から溶融樹脂が樹脂注入口(図示しない)から射出成形金型11に射出されると、溶融樹脂はホットランナ16の樹脂通路17に導かれる。樹脂通路17の溶融樹脂は、ホットランナ16からエッジゲート19の樹脂通路19aを介して分岐ゲート20a,20bに導かれ、このエッジゲート19の周囲に設けられた樹脂断熱層19b、開口穴21a,21bを介してキャビティ26に充填される。すなわち、分岐ゲート20a,20bから開口穴21a,21bを介してキャビティ26に溶融樹脂が充填される際に、樹脂断熱層19c内の半溶融状態の樹脂の一部は射出された溶融樹脂と一緒にキャビティ26に充填されるが、溶融樹脂は、鍔部成形キャビティ部28から胴部成形キャビティ部27及び半球状部35の順に充填される。
このとき、エッジゲート19は溶融樹脂の圧力によって下方へ押圧されるが、エッジゲート19に固定された受け駒24は可動金型14に設けられた受け台25に当接しているため、エッジゲート19が下がるのを防止できる。
また、キャビティ26の外側を囲むように冷却水路が設けられているため、キャビティ26内に充填された溶融樹脂を外側から均一に冷却される。キャビティ26の内側には冷却水供給源から流入された冷却水が冷却水往路33を流れ、パイプ32の先端部で折り返して冷却水復路34に流れる冷却水循環路が形成されているため、キャビティ26内に充填された溶融樹脂は内側からも均一に冷却される。
従って、キャビティ26内の樹脂は短時間に冷却固化される。樹脂が冷却固化された後、固定金型13に対して可動金型14が後退すると、固定金型13と可動金型14は分割面15で分割され、キャビティ26の形状に倣った鍔付き成形品Aが得られる。
このとき、鍔部成形キャビティ部28の外周部には鍔付き成形品Aの鍔部A1の一部に胴部A2の軸方向に突出するリブA3を成形するリブ成形キャビティ部28aが設けられ、鍔付き成形品Aの鍔部A1の肉厚方向に高いシャーリング壁A4が形成されている。したがって、型抜き時に鍔付き成形品Aの鍔部A1のシャーリング壁A4が開口穴21a,21bを摺擦して樹脂切りする。従って、図3に示すような、鍔付き成形品Aの鍔部A1にゲート痕が残ることはなく、合成樹脂製鍔付き成形品の品質を向上できる。すなわち、型抜き時に開口穴21a,21bが鍔付き成形品Aのシャーリング壁A4と摺擦するが、鍔部A1にはリブA3が設けられ、高いシャーリング壁A4が形成されているため、このシャーリング壁A4の部分で樹脂切れされるため、鍔付き成形品Aの鍔部A1の樹脂が残ることはなく品質の高い成形品を得ることができる。
なお、この発明は、前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組合わせてもよい。
この発明の第1の実施形態を示す射出成形金型の縦断側面図。 同実施形態を示し、図1のX部を拡大した縦断側面図。 同実施形態を示し、鍔付き成形品の斜視図。
符号の説明
11…射出成形金型、13…固定金型、14…可動金型、15…分割面、16…ホットランナ、17…樹脂通路、19…エッジゲート、21a,21b…開口穴、26…キャビティ、27…胴部成形キャビティ部、28…鍔部成形キャビティ部、28a…リブ成形キャビティ部、A…鍔付き成形品、A1…鍔部、A2…胴部、A3…リブ、A4…シャーリング壁

Claims (3)

  1. 固定金型と、この固定金型と接離可能な可動金型と、前記固定金型と可動金型との間に設けられた胴部成形キャビティ部及びこの胴部成形キャビティ部の開口端に鍔部成形キャビティ部を有し、鍔付き成形品を成形するキャビティと、前記固定金型に設けられた樹脂注入口と連通する樹脂通路を有するホットランナと、このホットランナに設けられ溶融樹脂を前記キャビティに充填するエッジゲートとからなり、
    前記鍔部成形キャビティ部に、前記鍔付き成形品の鍔部の一部に胴部の軸方向に突出するリブを成形するリブ成形キャビティ部を設けて前記鍔部の肉厚方向にシャーリング壁を形成し、このシャーリング壁に対向して前記エッジゲートの開口穴を設けたことを特徴とする射出成形金型。
  2. 前記エッジゲートの開口穴は、前記鍔付き成形品の型抜き時に、シャーリング壁で前記開口穴を摺擦して樹脂切りすることを特徴とする請求項1記載の射出成形金型。
  3. 射出成形により形成される合成樹脂製鍔付き成形品であって、円筒状の胴部と、この胴部の基端部に一体に形成された鍔部と、この鍔部の一部に一体に設けられ、該鍔部の外周面と面一のシャーリング壁を有するリブとからなり、前記シャーリング壁に対応するゲート位置から射出成形により形成されたことを特徴とする合成樹脂製鍔付き成形品。
JP2006245886A 2006-09-11 2006-09-11 射出成形金型及び合成樹脂製鍔付き成形品 Active JP4881680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245886A JP4881680B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 射出成形金型及び合成樹脂製鍔付き成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245886A JP4881680B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 射出成形金型及び合成樹脂製鍔付き成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062622A true JP2008062622A (ja) 2008-03-21
JP4881680B2 JP4881680B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39285734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245886A Active JP4881680B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 射出成形金型及び合成樹脂製鍔付き成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4881680B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297415A (ja) * 1989-02-16 1990-12-07 Cmb Packaging Uk Ltd 射出成形方法
JPH0732427A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Sumitomo Jukikai Plast Mach Kk 射出成形装置および射出成形方法
JP3496880B2 (ja) * 2001-11-30 2004-02-16 不二精機株式会社 合成樹脂製注射器シリンダの射出成形用金型及び成形方法
JP2005288908A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Terumo Corp 成形型、成形方法およびシリンジ外筒
JP2006001117A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toppan Printing Co Ltd 射出成形品及びその射出成形用金型
JP2007098698A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Terumo Corp 樹脂射出成形品、射出成形用金型、シリンジ用外筒およびシリンジ用外筒の射出成形用金型
JP2008049500A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ikegami Kanagata Kogyo Kk 射出成形金型

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297415A (ja) * 1989-02-16 1990-12-07 Cmb Packaging Uk Ltd 射出成形方法
JPH0732427A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Sumitomo Jukikai Plast Mach Kk 射出成形装置および射出成形方法
JP3496880B2 (ja) * 2001-11-30 2004-02-16 不二精機株式会社 合成樹脂製注射器シリンダの射出成形用金型及び成形方法
JP2005288908A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Terumo Corp 成形型、成形方法およびシリンジ外筒
JP2006001117A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toppan Printing Co Ltd 射出成形品及びその射出成形用金型
JP2007098698A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Terumo Corp 樹脂射出成形品、射出成形用金型、シリンジ用外筒およびシリンジ用外筒の射出成形用金型
JP2008049500A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ikegami Kanagata Kogyo Kk 射出成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP4881680B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139926B2 (ja) バルブゲート構造
CN105050790B (zh) 具有浮动腔插件的模具堆叠
KR20120007993A (ko) 스프루 부시와 그 제조 방법
JP5307976B2 (ja) 射出成形金型
JP4881680B2 (ja) 射出成形金型及び合成樹脂製鍔付き成形品
JP3205019U (ja) スプルーブッシュ
JP3875851B2 (ja) プリフォーム成形装置
EP1732742B1 (en) Injection device
JP5159067B2 (ja) 射出成形金型
JP2008006741A (ja) 合成樹脂製成形品の射出成形方法
JP4847782B2 (ja) モールド射出成形金型
JP3941781B2 (ja) 射出成形金型
JP5187216B2 (ja) カウンタープレッシャー工法用成形型
JP4382923B2 (ja) プリフォーム成形装置
JP2004042501A (ja) 射出成形金型
JP2008068303A (ja) 成形装置および押出ピンならびに成形方法
JP3198763U (ja) スプルーブッシュ
JP2006231781A (ja) 射出成形型
JP4203903B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP2007196640A (ja) 樹脂射出成形用金型
JP2005288908A (ja) 成形型、成形方法およびシリンジ外筒
JP2003305752A (ja) 金型構造
JP4156947B2 (ja) 射出成形用金型及びその金型によって成形された成形体
JP2005081611A (ja) 射出成形金型、及び樹脂成形品
JP2008290258A (ja) 射出成形用金型および樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250