JP2008061348A - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008061348A
JP2008061348A JP2006233881A JP2006233881A JP2008061348A JP 2008061348 A JP2008061348 A JP 2008061348A JP 2006233881 A JP2006233881 A JP 2006233881A JP 2006233881 A JP2006233881 A JP 2006233881A JP 2008061348 A JP2008061348 A JP 2008061348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
stator
rotor
vicinity
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910572B2 (ja
Inventor
Akihito Koike
昭仁 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006233881A priority Critical patent/JP4910572B2/ja
Priority to US11/892,779 priority patent/US7649294B2/en
Publication of JP2008061348A publication Critical patent/JP2008061348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910572B2 publication Critical patent/JP4910572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】固定子巻線の接合部近傍における電解液や異物の滞留を防止することができる車両用回転電機を提供すること。
【解決手段】回転子と、固定子鉄心およびこの固定子鉄心に装備された複数の被膜付き導体セグメント33を有する固定子と、回転子と固定子とを支持するフレームとを有する車両用回転電機において、複数の導体セグメント33は、回転子の回転軸方向の端部33e同士が径方向および円環状に配列、接合されて接合部を形成し、接合部の近傍の導体セグメント33の表面には被膜がなく、接合部の近傍に隣接する導体セグメント33の表面に形成された被膜に含まれる蒸発成分が20000ppm以下に設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用回転電機に関する。
近年、環境問題対策として車両のアイドリング回転数の低下や、燃費向上のための軽量化や、車室内空間確保のためのエンジンルームの狭小化等の要求に対して、エンジンによって駆動される車両用交流発電機などの車載用の回転電機は、小型化や高出力化が求められている。これらの要求に応えるものとして、複数の導体セグメントによって固定子巻線を形成し、異なるスロットから突出する異なる層の導体セグメント同士を接続することにより、固定子巻線の高線積率化や低抵抗化を実現した車両用交流発電機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、車両用交流発電機が搭載されるエンジンルーム内は、カーシャンプーや塩水などの電解液や走行中の塵や埃などの異物の飛来が多く、このような環境下でも性能を維持する必要がある。特に、車両用交流発電機は、ファンによって発生する冷却風によって各部の冷却を行っているため、冷却風とともに電解液や異物が車両用交流発電機内部に到達する可能性が大であり、固定子の環境性を確保することは重要な課題であるといえる。
特開2000−69729号公報(第3−8頁、図1−23)
ところで、上述した特許文献1に開示された車両用交流発電機では、固定子巻線は複数の導体セグメントの端部同士が溶接により接合されているため、接合部およびその近傍が高温となる。例えば、接合部には被膜が存在せずにその近傍に被覆が存在する場合には、接合時に加わる熱ストレスによって接合部近傍の被膜が劣化する。その被膜の劣化による不具合としては、被覆が劣化した部分に剥離や亀裂が生じやすくなり、この剥離や亀裂によって生じた空隙に電解液や異物が滞留するという問題があった。
また、接合部に被膜が存在する場合には、被膜を巻き込んで接合することになるため接合の状態が安定せず、しかも被膜が熱ストレスによって劣化した部分に剥離や亀裂が生じて電解液や異物が滞留するという問題があった。また、絶縁性を向上させるために接合部を樹脂材料で被覆することも考えられるが、その際にも熱ストレスによって劣化した被膜の剥離や亀裂が存在すると、樹脂材料が付着しにくくなるため、環境性が低下することになる。さらに、溶接による接合を考えた場合に、接合部において元の導体セグメントの端面から周方向および径方向の両方に溶融導体がはみ出して固化するため、周方向に隣接する接合部間の距離が短くなり、短絡しやすくなる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、固定子巻線の接合部近傍における電解液や異物の滞留を防止することができる車両用回転電機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用回転電機は、回転子と、固定子鉄心およびこの固定子鉄心に装備された複数の被膜付き導体セグメントを有する固定子と、回転子と固定子とを支持するフレームとを有しており、複数の導体セグメントは、回転子の回転軸方向の端部同士が径方向および円環状に配列、接合されて接合部を形成し、接合部の近傍の導体セグメントの表面には電気的絶縁物がなく、接合部の近傍に隣接する導体セグメントの表面に形成された電気的絶縁物に含まれる蒸発成分が20000ppm以下である。
導体セグメントの接合部およびその近傍は、溶接により接合時に高温となるため電気的絶縁物(絶縁皮膜)に吸湿されていた水分や電気的絶縁物の焼き付け後においても電気的絶縁物中に残留(残存)していた溶剤成分が急激に気化したりする。その結果、これらの気化ガスにより、電気的絶縁物が導体セグメント表面から押し上げられ、導体セグメントから剥離して浮き上がってしまったり(以下、この現象を「被膜浮き」と称する)、ブリスタと呼ぶような発泡が生じ被膜の劣化が発生する。そのため、電気的絶縁物中に含まれる水分、溶剤成分等の蒸発成分が少ない状態で接合することにより、電気的絶縁物の熱劣化を低減することができ、接合部近傍の電気的絶縁物へ電解液等の異物が浸入して滞留することを防止することができる。特に、図8に示すように、蒸発成分と発泡の程度の関係を調べたところ、電気的絶縁物中の蒸発成分が20000ppm以下であれば、ブリスタや被膜浮きを抑制できることを見出した。
また、上述した接合部の近傍において電気的絶縁物が存在しない部分は、回転子の回転軸方向に延びる軸方向部の範囲内にとどまり、軸方向部と連続する斜行部に達していないことが望ましい。従来は、接合時の高温により被膜浮きやブリスタなどの電気的絶縁物の熱劣化による環境性悪化を防ぐために、電気的絶縁物の熱劣化する部分を接合前に除去したり、電気的絶縁物の耐熱性や密着性を向上させたりする対策を行っていた。しかし、一般の絶縁樹脂より構成される電気的絶縁物の場合は、電気的絶縁物を除去する範囲が斜行部に達し、その部分まで別の絶縁樹脂で覆うことが必要であった。しかし、本発明では、接合時の高温により発生する被膜浮きやブリスタの原因となる水分や溶剤成分を低減することにより、一般の絶縁樹脂より構成される電気的絶縁物であってもこれを除去する範囲を斜行部まで到達させることなく良好な被膜状態を確保することができ、別に使用する絶縁樹脂の量を少なくすることができる。
また、上述した円環状に配列されて隣接する接合部の間に隙間を形成することが望ましい。これにより、冷却風の通風抵抗を低減することによって冷却性を向上させることができるとともに、フレーム内部に侵入した異物の排出効果を高めることができる。
また、上述した接合部は、絶縁樹脂によって覆われて、円周方向に沿った複数の凹凸形状をなすことが望ましい。劣化した電気的絶縁物が導体セグメントの表面に存在しないため、絶縁樹脂によって接合部を覆う場合にこの絶縁樹脂が付着しやすくなり、少ない樹脂量で充分に接合部を覆うことができる。これにより、接合部間の短絡を防止することができるとともに環境性を向上させることができる。また、凹凸形状とすることにより、表面積の拡大による冷却性の向上を図ることができる。
また、上述した接合部の近傍において電気的絶縁物が存在しない部分の断面は、ほぼ多角形形状を有していることが望ましい。電気的絶縁物が存在しない部分の隣接面を小さくすることができるため、それ以外の面に絶縁樹脂が付着しやすくなり、環境性を向上させることができる。
以下、本発明の車両用回転電機を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態の車両用交流発電機の全体構造を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態の車両用交流発電機1は、回転子2、固定子3、フレーム4、整流器5等を含んで構成されている。
回転子2は、絶縁処理された銅線を円筒状かつ同心状に巻き回した界磁コイル8を、それぞれが6個の爪部を有するポールコア7によって、回転軸6を通して両側から挟み込んだ構成を有している。また、フロント側のポールコア7の端面には、フロント側から吸い込んだ冷却風を軸方向および径方向に吐き出すために軸流式の冷却ファン11が溶接等によって取り付けられている。同様に、リヤ側のポールコア7の端面には、リヤ側から吸い込んだ冷却風を径方向に吐き出すために遠心式の冷却ファン12が溶接等によって取り付けられている。
固定子3は、固定子鉄心32と、固定子巻線31を構成する複数の導体セグメント33と、固定子鉄心32と導体セグメント33との間を電気絶縁するインシュレータ34とを備えている。固定子鉄心32は、薄い鋼板を重ね合わせて形成されており、その内周面には多数の溝状のスロットが形成されている。この溝状のスロットの内壁面に沿って、シート状のインシュレータ34が配置されている。スロット内において、導体セグメント33は、自らの表面に形成された絶縁用の被膜とインシュレータ34とによって、固定子鉄心32に対して電気的に絶縁されている。また、この固定子鉄心32から露出している導体セグメント33によって固定子巻線31のコイルエンド35が形成されている。固定子3の詳細構造については後述する。
フレーム4は、回転子2および固定子3を収容しており、回転子2が回転軸6を中心に回転可能な状態で支持されているとともに、回転子2のポールコア7の外周側に所定の隙間を介して配置された固定子3が固定されている。また、フレーム4は、固定子3のコイルエンド35に対向した部分に冷却風の吐出孔42が、軸方向端面に吸入孔41がそれぞれ設けられている。
上述した構造を有する車両用交流発電機1は、ベルト等を介してプーリ20にエンジン(図示せず)からの回転力が伝えられると回転子2が所定方向に回転する。この状態で回転子2の界磁コイル8に外部から励磁電圧を印加することにより、ポールコア7のそれぞれの爪部が励磁され、固定子巻線31に3相交流電圧を発生させることができ、整流器5の出力端子からは所定の直流電流が取り出される。
次に、固定子3の詳細について説明する。本実施形態の固定子巻線31は、複数のU字状の導体セグメント33を所定の規則にしたがって配列するとともに、こられの端部を電気的に接続することにより構成されている。
図2は、固定子巻線を構成する導体セグメント33を模式的に表した斜視図である。2本の導体セグメント33a、33bを基本ユニットとし、このユニットを複数配列することにより、固定子巻線31が形成される。
U字状の導体セグメント33は、ターン部33cと端部33eとを有している。ターン部33cは、これに続く斜行部33dとともにリヤ側(反プーリ側)のコイルエンド35を形成する。端部33eは、これに続く斜行部33fとともにドライブ側(プーリ側)のコイルエンド35を形成する。本実施形態では、導体セグメント33は、端部33eの近傍を除く全体が電気的絶縁物としての被膜で覆われている。被膜で覆う範囲等の詳細については後述する。
各導体セグメント33の端部33e同士の接合は、例えばTIG(tungsten inert−gas)溶接によって接合することが好ましい。図3は、導体セグメントを接合する前の端部を示す斜視図である。また、図4は導体セグメントを接合した後の端部を示す斜視図である。
図3に示すように、隣接する導体セグメント33の端部33e同士を接触させた状態で隣接配置し、タングステン電極を接近させてアークを母材との間に発生させることによって局所的に溶融させて再び固化させる。これにより、図4に示すように、溶融痕として滴状の部分を持った接合部33gが形成される。このとき、接合部33gは溶接によって溶融して滴状になるため、接合前の端部33eの径方向に沿った長さL1より、接合後の接合部33gの径方向に沿った長さL2の方が短くなる。
また、図3および図4に示すように、本実施形態では、接合部33gの近傍において被膜が存在しない部分は、回転子2の回転軸6に沿った方向に延びる軸方向部の範囲内にとどまり、軸方向部と連続する斜行部33fに達していない。
また、上述した軸方向部(並び部端部)は、図3および図4に示すように、接合部33g内の隣接した面(図2に示す面33M)、径方向および周方向に沿って隣接する接合部33gに対向する面(図3および図4に示す面33L、33N)がそれぞれ平面であることが望ましい。面33Mを平面とすることにより、接合の安定性を高めることが可能になる。また、面33Lを平面とすることにより、径方向に隣接する接合部33gや裸部(接合部33gの近傍において被膜が存在しない部分)33hの間、あるいは最外周の接合部33gや裸部33hとフレーム4の内壁との間に隙間を確保することができる。さらに、面33Nを平面とすることにより、周方向に隣接した接合部33gや裸部33hの間に隙間を確保することができる。このようにして隙間を確保することにより、短絡防止や冷却性、環境性の向上を図ることができる。
図5は、固定子3を接合部33g側から見た平面図である。図5に示すように、2本の導体セグメント33の接合部33gは円環状に並んでいる。また、本実施形態の固定子巻線31は、図2に示したように2本の導体セグメント33a、33bを基本ユニットとしているため、径方向に2カ所ずつ接合部33gが存在する。結局、本実施形態では、33e端部同士が径方向および円環状に配列、接合されて接合部33gを形成し、2列の同心状かつ円環状にこれらの接合部33gが配置されている。また、このようにして円環状に配列されて隣接する各接合部33gの間には隙間が形成されている。
図6は、接合部33gの近傍の被膜の状態を示す図である。また、図7は従来の接合部の近傍の被膜の劣化状態(被膜浮き、ブリスタ)を示す図である。一般の絶縁樹脂により構成される被膜の場合は、図7に示すように、接合に必要な最小限の領域のみの被膜を除去した場合には、接合部33gに隣接する領域33iの被膜33kが溶接時に伝わる熱により被膜浮き、ブリスタといった被膜の劣化が発生する。しかし、このような場合でも絶縁被膜中の水分などを低減することにより、被膜の劣化を低減することができる。
図8は、被膜中の水分、溶剤成分等の蒸発成分量と導体セグメント33周囲に発生する発泡の程度との関係を示す図である。蒸発成分量と発泡の程度を実際に調べてみると、図8に示す関係から明らかなように、被膜の蒸発成分量が20000ppm以下であれば発泡(ブリスタや被膜浮き)を抑制することができる。本実施形態では、被膜の蒸発成分量が20000ppm以下に設定されている。
図9は、接合部33gを絶縁樹脂で覆った固定子巻線31を示す図である。また、図10は図9に示すP部の拡大図である。図9に示すように、本実施形態では、接合部33gを形成した後、絶縁樹脂36によって接合部33g全体が覆われる。しかも、周方向に沿って隣接する各接合部33gの間には隙間が形成されており、先端部分がほぼ凹凸形状になっている。
上述したように、本実施形態では、導体セグメント33の周囲を覆う被膜は、回転子2の回転軸6に沿った方向に延びる軸方向部としての並び部端部に達している。接合部33gの強度をさらに高くするために接合時の入熱量を大きくする場合、被膜の劣化部が隣り合う導体セグメント33と所定の間隔を持って最初に交差する部分33pまで達することが多い。そのため、従来のように蒸発成分量を考慮しない被膜の場合には、被膜の劣化部まで絶縁樹脂36で覆っても、被膜浮きやブリスタのため絶縁樹脂36の付着が悪く外部からの水等の進入により、隣り合う導体セグメント33との電気絶縁が不十分になることが考えられる。これに対し、本実施形態では、被膜の蒸発成分量が管理されているため、被膜浮きやブリスタの発生を防止あるいは抑制することができ、絶縁樹脂36の付着が悪くなることもない。
このように、本実施形態の固定子巻線31の各導体セグメント33においては、被膜に含まれる水分や溶剤成分が少ない状態で接合されるので、接合部33gに隣接する導体セグメント33の表面において被膜の劣化が生じない。このため、被膜の劣化部に電解液等の異物が浸入して滞留することを防止することができる。また、接合部33gを絶縁樹脂36で覆う場合であっても、この絶縁樹脂36の付着性がよく、少ない量で充分に接合部33gを覆うことができ、材料コストの低減とともに環境性の向上を図ることができる。
また、使用する絶縁樹脂36を減らすことにより、隣接する接合部33gの間の隙間を広げることができるため、冷却風の通風抵抗を低減することができ、冷却性を向上させるとともに、フレーム4内部に侵入した異物の排出効果を高めることができ、さらに環境性を向上させることが可能になる。
また、接合部33gの径方向の長さを接合前の端部33eの径方向の長さよりも短く設定することにより、径方向に沿って隣接する接合部33gの間や、最外周の接合部33gと径方向外側のフレーム4の内壁との間の短絡防止の効果を高めることもできる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、U字状の導体セグメント33を用いたが、図11に示すように、ターン部のない導体セグメント331を用いて、その両端部331eを接合するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、スロット内の導体セグメント33の本数を4として2列の環状の接合部を形成したが、要求される出力特性に合わせて導体セグメント33の数を変化させて、接合部の環状列数を変えるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、図3に示したように、導体セグメント33の端部33eの径方向に沿った長さを導体セグメント33の他の部分と同じようにしたが、図12に示すように、端部33e’同士の接触面と反対側に切り欠き部等を設けることにより、接合部の径方向の長さをさらに短くするようにしてもよい。この場合には、径方向に沿って隣接する接合部の間、あるいは最外周の接合部とフレーム4の内壁面との間の隙間をさらに大きく確保することができるため、短絡を防止するとともに、冷却性、環境性の向上を図ることができる。
また、上述した実施形態では、裸部33hの断面形状を四角形に形成したが、四角形以上の多角形形状に形成するようにしてもよい。裸部同士の接触面をさらに小さくすることができるため、隣接する並び部端部の間に形成された隙間に絶縁樹脂が入りやすくなり、環境性を向上させることができる。
一実施形態の車両用交流発電機の全体構造を示す断面図である。 固定子巻線を構成する導体セグメントを模式的に表した斜視図である。 導体セグメントを接合する前の端部を示す斜視図である。 導体セグメントを接合した後の端部を示す斜視図である。 固定子を接合部側から見た平面図である。 接合部の近傍の被膜の状態を示す図である。 従来の接合部の近傍の被膜の状態を示す図である。 被膜中の蒸発成分と発泡の関係を示す図である。 接合部を絶縁樹脂で覆った固定子巻線を示す図である。 図9に示すP部の拡大図である。 ターン部のない導体セグメントを示す斜視図である。 導体セグメントの端部の他の例を示す斜視図である。
符号の説明
1 車両用交流発電機
2 回転子
3 固定子
4 フレーム
31 固定子巻線
32 固定子鉄心
33 導体セグメント
33e 端部
33g 接合部
34 インシュレータ
36 絶縁樹脂

Claims (5)

  1. 回転子と、固定子鉄心およびこの固定子鉄心に装備された複数の被膜付き導体セグメントを有する固定子と、前記回転子と前記固定子とを支持するフレームとを有する車両用回転電機において、
    前記複数の導体セグメントは、前記回転子の回転軸方向の端部同士が径方向および円環状に配列、接合されて接合部を形成し、前記接合部の近傍の前記導体セグメントの表面には電気的絶縁物がなく、前記接合部の近傍に隣接する前記導体セグメントの表面に形成された電気的絶縁物に含まれる蒸発成分が20000ppm以下であることを特徴とする車両用回転電機。
  2. 請求項1において、
    前記接合部の近傍において前記電気的絶縁物が存在しない部分は、前記回転子の回転軸方向に延びる軸方向部の範囲内にとどまり、前記軸方向部と連続する斜行部に達していないことを特徴とする車両用回転電機。
  3. 請求項1または2において、
    前記円環状に配列されて隣接する前記接合部の間に隙間を形成することを特徴とする車両用回転電機。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記接合部は、絶縁樹脂によって覆われて、円周方向に沿った複数の凹凸形状をなすことを特徴とする車両用回転電機。
  5. 請求項4において、
    前記接合部の近傍において前記電気的絶縁物が存在しない部分の断面は、ほぼ多角形形状を有していることを特徴とする車両用回転電機。
JP2006233881A 2006-08-30 2006-08-30 車両用回転電機 Active JP4910572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233881A JP4910572B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 車両用回転電機
US11/892,779 US7649294B2 (en) 2006-08-30 2007-08-27 Rotary electric machine and stator for rotary electric machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233881A JP4910572B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061348A true JP2008061348A (ja) 2008-03-13
JP4910572B2 JP4910572B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39150501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233881A Active JP4910572B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 車両用回転電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7649294B2 (ja)
JP (1) JP4910572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005609A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Denso Corp 回転電機の固定子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035270B2 (en) 2009-06-30 2011-10-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Wheel motor
US9130430B2 (en) * 2011-03-18 2015-09-08 Remy Technologies Llc Electric machine with fully enclosed in-slot conductors
US20130221773A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Bradley D. Chamberlin Electric machine module
JP6194275B2 (ja) * 2014-04-08 2017-09-06 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
FR3019948B1 (fr) 2014-04-10 2017-12-22 Moteurs Leroy-Somer Rotor de machine electrique tournante.
CN105429332B (zh) * 2015-12-11 2018-02-16 石家庄市潜水电泵厂 一种串接电机定子绕组的串联和并联方法
JP6642123B2 (ja) * 2016-03-04 2020-02-05 株式会社デンソー 回転電機
DE102017116973A1 (de) * 2017-07-27 2019-01-31 Strama-Mps Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Leitersegmenten eines Wicklungsträgers einer elektrischen Maschine
DE102017216164A1 (de) 2017-09-13 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Rotor einer elektrischen Maschine
KR102618459B1 (ko) * 2019-01-07 2023-12-27 엘지마그나 이파워트레인 주식회사 회전전기기계의 스테이터
US11539255B2 (en) 2020-03-24 2022-12-27 Ford Global Technologies, Llc Hairpin winding electric machine
US11309761B2 (en) 2020-03-24 2022-04-19 Ford Global Technologies, Llc Hairpin winding electric machine
US11368066B2 (en) * 2020-04-03 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Hairpin winding electric machine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411671A (en) * 1987-07-01 1989-01-17 Furukawa Electric Co Ltd Paint baking method
JPH03152812A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線の製造方法
JP2000164043A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Denso Corp 接合用電線およびその接合方法
JP2002095198A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子およびその製造方法並びにそれに適用される接合用導体線および接合用導体線の製造方法
JP2002204543A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Denso Corp 車両用回転電機
JP2004025303A (ja) * 2002-05-07 2004-01-29 Toyota Motor Corp コイルセグメント端部の連続溶接方法
JP2005078934A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁被覆電気導体
JP2005304223A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Cable Ltd オルタネータ用ステータコイル

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2810222A1 (de) * 1978-03-09 1979-09-13 Bosch Gmbh Robert Kuehlvorrichtung fuer elektrische maschinen
GB2101525A (en) * 1981-07-01 1983-01-19 Malcolm Otty Composite insulation material
US5948200A (en) * 1996-07-26 1999-09-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Method of manufacturing laminated ceramic electronic parts
US6137201A (en) 1997-05-26 2000-10-24 Denso Corporation AC generator for vehicles
JP3405280B2 (ja) 1997-05-26 2003-05-12 株式会社デンソー 車両用交流発電機
DE69811564T3 (de) 1997-05-26 2009-04-30 Denso Corp., Kariya-shi Wechselstromgenerator für Kraftfahrzeuge
US5965965A (en) 1997-05-26 1999-10-12 Denso Corporation Stator winding arrangement of alternator for vehicle
US6124660A (en) 1997-05-26 2000-09-26 Denso Corporation AC generator for vehicles
DE69801259T2 (de) 1997-05-26 2002-06-13 Denso Corp Kraftfahrzeuggenerator
DE69830869T2 (de) 1997-05-26 2006-05-24 Denso Corp., Kariya Wechselstromgenerator für Kraftfahrzeuge
BR9801695B1 (pt) 1997-05-26 2009-08-11 máquina elétrica rotativa.
JP3407643B2 (ja) 1997-05-26 2003-05-19 株式会社デンソー 車両用交流発電機
EP0881748B1 (en) 1997-05-26 2008-10-08 Denso Corporation Alternator for vehicle
WO1998054822A1 (fr) 1997-05-26 1998-12-03 Denso Corporation Alternateur pour vehicule
CA2238504C (en) 1997-05-26 2001-03-13 Atsushi Umeda Stator arrangement of alternator for vehicle
US5952749A (en) 1997-05-26 1999-09-14 Denso Corporation Cooling arrangement of alternator
EP0917278B2 (en) 1997-09-26 2008-12-31 Denso Corporation Alternator for vehicle
US5986375A (en) 1997-09-26 1999-11-16 Denso Corporation Alternator for vehicle
DE69801475T2 (de) 1997-09-26 2002-05-16 Denso Corp Kraftfahrzeuggenerator
JP3769990B2 (ja) * 1999-08-06 2006-04-26 株式会社デンソー 導体セグメント接合型の回転電機及びその製造方法
US6181043B1 (en) 1997-12-10 2001-01-30 Denso Corporation Alternator for vehicle
JP3275839B2 (ja) * 1998-08-06 2002-04-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3508650B2 (ja) * 1998-11-25 2004-03-22 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP3112011B2 (ja) * 1999-01-18 2000-11-27 株式会社デンソー 回転電機の固定子の絶縁構造および車両用交流発電機の固定子
DE10103935A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-09 Denso Corp Statoranordnung einer elektrischen Umlaufmaschine für ein Fahrzeug
JP3621635B2 (ja) * 2000-08-10 2005-02-16 三菱電機株式会社 回転電機
DE60116944T2 (de) * 2000-11-06 2006-07-27 Denso Corp., Kariya Statoranordnung einer rotierenden elektrischen Maschine
US7018483B2 (en) * 2002-06-17 2006-03-28 Maskinfabrikken Fornax A/S Machine and method for thermal cleaning and separation of metal parts

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411671A (en) * 1987-07-01 1989-01-17 Furukawa Electric Co Ltd Paint baking method
JPH03152812A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線の製造方法
JP2000164043A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Denso Corp 接合用電線およびその接合方法
JP2002095198A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子およびその製造方法並びにそれに適用される接合用導体線および接合用導体線の製造方法
JP2002204543A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Denso Corp 車両用回転電機
JP2004025303A (ja) * 2002-05-07 2004-01-29 Toyota Motor Corp コイルセグメント端部の連続溶接方法
JP2005078934A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁被覆電気導体
JP2005304223A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Cable Ltd オルタネータ用ステータコイル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005609A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Denso Corp 回転電機の固定子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080054750A1 (en) 2008-03-06
JP4910572B2 (ja) 2012-04-04
US7649294B2 (en) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910572B2 (ja) 車両用回転電機
EP1204195B1 (en) Stator arrangement of rotary electric machine
JP5510709B2 (ja) 回転電機の固定子
JP3275839B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5604878B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP5136920B2 (ja) 車両用回転電機の固定子
JP3508687B2 (ja) 回転電機
JP3769990B2 (ja) 導体セグメント接合型の回転電機及びその製造方法
JP5842856B2 (ja) 回転電機の固定子
JP3709823B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2000139049A (ja) 車両用交流発電機およびそのステータの製造方法
JP5005354B2 (ja) 回転電機
JP2004229460A (ja) 回転電機の固定子
JP5402671B2 (ja) 回転電機の固定子
JP3724951B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2012161153A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP4042386B2 (ja) 車両用回転電機
JPH1175334A (ja) 車両用交流発電機の固定子及びその分解方法
JP3770263B2 (ja) 回転電機の製造方法
JP5590685B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
EP0923187B2 (en) Alternator for a vehicle
JP3854138B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3738772B2 (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4910572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250