JP2008060633A - 音声ガイダンスシステム - Google Patents

音声ガイダンスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008060633A
JP2008060633A JP2006231608A JP2006231608A JP2008060633A JP 2008060633 A JP2008060633 A JP 2008060633A JP 2006231608 A JP2006231608 A JP 2006231608A JP 2006231608 A JP2006231608 A JP 2006231608A JP 2008060633 A JP2008060633 A JP 2008060633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
voice
response
input
response item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006231608A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hasegawa
義昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Promise Co Ltd
Original Assignee
Promise Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Promise Co Ltd filed Critical Promise Co Ltd
Priority to JP2006231608A priority Critical patent/JP2008060633A/ja
Publication of JP2008060633A publication Critical patent/JP2008060633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 顧客の状況に応じて音声応答項目を決定して顧客がガイダンスを聞いている時間の短縮を図ること。
【解決手段】 顧客からの電話に対して、予め設定された合成音声で対応する音声ガイダンスシステムにおいて、顧客状況を保存する顧客データベースと、顧客からの入力を受信する入力受信手段と、会員番号や発信番号等の顧客識別情報により顧客を特定する顧客特定手段と、前記顧客特定手段によって特定された顧客について、前記顧客データベースに記録されている顧客状況に基づいて、音声応答項目を決定する応答項目決定手段と、前記応答項目決定手段によって決定された音声応答項目および顧客からの入力に基づいて合成音声で自動応答する音声自動応答手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、顧客からの電話による問い合わせに対して合成音声で応答する音声ガイダンスシステムに関する。
近年の流通機構の複雑化やサービス内容の多様化から、企業の業務内容は複雑化し、多くの企業が多種多様な業務を扱っている
このような事情から企業では顧客から電話での問い合わせがあった場合に、予め登録した音声ガイダンスの誘導により顧客質問事項を選択される音声自動応答(IVR)機能を備えた機会によりオペレーションを行わせて、それに基づいて問い合わせ内容に適したオペレータを選択して電話を転送している。
(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000−270105公報
しかしながら、業務内容が複雑化・多様化するにつれ、音声ガイダンスの量が増えることになり、顧客が電話をかけてから目的を達成するまでの時間が長くなるという問題があった。
本発明は、上述の係る事情に鑑みてなされたものであり、顧客の状況に応じて音声応答項目を決定して顧客がガイダンスを聞いている時間の短縮を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため本発明に係る音声ガイダンスシステムは、顧客からの電話に対して、予め設定された合成音声で対応する音声ガイダンスシステムであって、顧客状況を保存する顧客データベースと、顧客からの入力を受信する入力受信手段と、会員番号や発信番号等の顧客識別情報により顧客を特定する顧客特定手段と、前記顧客特定手段によって特定された顧客について、前記顧客データベースに記録されている顧客状況に基づいて、音声応答項目を決定する応答項目決定手段と、前記応答項目決定手段によって決定された音声応答項目および顧客からの入力に基づいて合成音声で自動応答する音声自動応答手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、顧客状況に基づいて応答項目を都度決定することにより、当該顧客が受けられないメニューの音声ガイダンスを省いて、ガイダンス時間の短縮を図る。
ここで、顧客状況とは、サービスのメニュー項目ごとに当該顧客に対してサービスの提供が可能か否かを判定するための情報であり、たとえば、口座情報が登録されているか、借入れ限度額に一定の余裕があるかなどの状況をいう。また、電話は、いわゆる電話装置のみならず通話機能を有する装置全般を意味する。
また、本発明に係る音声ガイダンスシステムは、さらに、顧客の入力情報を入力履歴データベースに記録する履歴記録手段を有し、前記応答項目決定手段は、前記特定された顧客の入力履歴データベースに記録されている入力情報に基づいて前記音声応答項目の応答順序を決定することを特徴とする。
本発明では、顧客ごとにメニュー利用状況の履歴を取ることによって、その顧客が頻繁に利用するメニューであって、その時点で受けられるサービスのメニューを優先的にガイダンス出力する。
また、本発明に係る音声ガイダンスシステムは、階層化された応答項目ごとに該応答項目に関連付けて、リンク可能か否かを表すフラグを設定可能な応答項目テーブルを備え、 前記応答項目決定手段は、顧客ごとに前記顧客DBに保存されている顧客状況をもとに前記フラグを上位階層から設定することにより当該顧客の応答項目テーブルを生成し、前記音声自動応答手段は、当該応答項目テーブルに基づいて音声応答することを特徴とする。
本発明では、階層化されたメニュー項目の階層間のリンクをガイダンスの都度顧客状況に基づいて生成することにより、効率的に応答項目を決定する。また、このとき上記の階層(先に音声ガイダンスされるメニュー項目)から順にリンク付けしていくことによって、音声ガイダンスのレスポンスの向上を図る。
本発明によれば、顧客の状況に応じて音声応答項目が決定されるため、顧客が音声ガイダンスを聞いている時間を短縮化することができる。
また、顧客のこれまでの入力履歴の優先順位に応じて、音声応答項目を決定することにより、顧客のこれまでの傾向に対応した順番で音声応答項目が流され、結果的に音声ガイダンスを聞く時間を短縮化することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、第1の実施の形態による音声ガイダンスシステムの機能ブロック図である。
図1において、音声ガイダンスシステム1は、構内交換機や切替器などにより構成され、通信ネットワーク3を介して顧客の電話機2と繋がる通信手段10、音声ガイダンス処理を実行するCTI(Computer Telephony Integration)サーバ30、顧客情報を保存する顧客DB21、顧客の入力情報を記録する入力履歴DB22から構成されている。
また、CTIサーバ30は、電話等の通話可能な機器を通して顧客からの入力を受信する入力受信手段31、入力情報を記録する履歴記録手段32、会員番号や電話の発信番号等により顧客を特定する顧客特定手段33、顧客情報に基づいて音声応答項目を決定する応答項目決定手段35、決定された応答項目および顧客からの入力にしたがって、合成音声で自動応答する音声自動応答手段34を有している。
(顧客情報登録処理)
上記の構成を有する音声ガイダンスシステム1を動作させるために、予め顧客情報の登録処理を行う。専用の業務端末(図示せず)からオペレータによって入力された顧客情報は、顧客DB21に保存される。なお、この登録処理は、オペレータによる入力に替えて、顧客の電話操作によってその顧客情報を自動的に顧客DB21に保存するようにしてもよい。
顧客情報としては、たとえば、氏名、住所、会員番号等の顧客識別情報のほか、借り入れの空枠の有無、口座登録の有無、クレジット情報の登録の有無などの顧客状況情報などがある。
次に、図2を用いて、音声ガイダンスシステム1の動作概要を説明する。
まず、顧客からの電話は、CTIサーバ30の入力受信手段31で受信される。入力受信手段31は、顧客からの電話の着信があると(S101)、顧客特定手段33を介して会員番号の入力を促し、入力された会員番号により顧客の特定が可能か否かを判定する(S102)。なお、顧客の特定は、会員番号の入力ではなく、発信番号をもとに行っても良い。また、パスワード等を併用するようにしてもよい。
そして、顧客の特定が可能な場合は、次に応答項目決定手段35を起動して、この会員番号もしくは発信番号をもとに顧客DB21の該当する顧客情報にアクセスして顧客状況を抽出すると共に入力履歴DB22の入力履歴から音声応答項目を決定する(S103)。この決定方法については後述する。
次に、決定した音声応答項目を音声自動応答手段34により合成音声で応答出力する(S104)。その後、入力受信手段31で顧客からの入力を受信し(S105)、音声自動応答手段34による応答するという処理を繰り返す(S106)。
(応答項目決定処理)
次に図3を用いて応答項目決定処理について説明する。ここで、図3(a)は音声ガイダンスの基本メニューであり、全項目が表示されている。そして、顧客状況とメニュー項目の出力条件に基づいて、顧客ごとにガイダンスメニュー項目が決定される。
出力条件とは、空枠と口座登録がある場合に振込貸付予約のメニュー項目のガイダンス出力をする等である。
一方、顧客DB21に、図3(b)に示すような顧客状況管理テーブルを設けるようにして、顧客の会員番号に関連付けて、該当する項目ごとにフラグをセットする。
そして、応答項目決定手段35は、該当する会員番号の顧客状況管理テーブルのフラグの立っている項目番号抽出して、出力条件に基づいてその会員のガイダンスメニューを決定する。図3(c)、(d)は、応答項目決定処理によって生成されたガイダンスメニューの例である。音声自動応答手段34は、このガイダンスメニューを合成音声で出力する。
以上、本実施の形態によれば、顧客状況を用いて所定の出力条件に基づいて顧客ごとにガイダンスメニューを決定するので顧客に不必要なガイダンスを行うことを回避でき、顧客の音声ガイダンスを聞いている時間を短縮することができる。
次に第2の実施の形態を説明する。
本実施の形態の基本的な装置構成は、図1と同様である。
本実施の形態は、応答項目決定手段35は、顧客状況と出力条件に基づいて図4に示すような応答項目テーブル23を生成する。このテーブルは、メニュー項目が上位階層から配列され、出力可能な項目には、フラグが設定される。
そして、音声自動応答手段34は、音声ガイダンス出力時に、まず応答項目テーブル23の第1階層のフラグ(出力フラグ)を参照して、フラグがセットされているメニュー項目を合成音声でガイダンス出力する。そして、顧客の入力に従って、該当するメニュー項目の第2階層以下のフラグ(リンクフラグ)がセットされているメニュー項目のみをガイダンス出力していく。
本実施の形態では、顧客ごとに応答項目テーブルを生成するようにしたので、顧客DB21に予め可能項目を持たせておくのに比べDBの容量を削減することができる。また、上位階層からリンク付けしていき、第1階層のフラグ設定の終了時点で音声自動応答手段を起動することによって、顧客からの問い合わせに対してレスポンスを早くすることができる。
次に、第3の実施の形態を説明する。
本実施の形態の基本的な装置構成は図1と同様である。
本実施の形態では、履歴記録手段32によって、随時、入力履歴DB22に顧客が利用したメニュー項目の実績数をカウントアップしていく。そして、音声項目決定手段35は、実績数の多い順にガイダンス出力するメニュー項目の順序を決定する。
図5(b)は、入力履歴DB22の一例である。
たとえば、図5(c)に示すように3285番の会員は、実績回数の多い順に、支払先口座案内、振込予約確認等、振込貸付予約、残高照会、一時約束日・・・の順に音声出力する。ショッピングについては属性情報から出力対象でないので音声出力されない。
3286番の会員については、残高照会が一番多く、ショッピング、支払口座案内・・・等の順に実績回数が多いため、図5(d)に示すようにこの順に音声ガイダンス出力する。
以上、本実施の形態によれば、実績回数によって音声ガイダンスの順序を変更するので、実績の多いものを優先的に出力することによって、顧客の聞いている時間を短縮することができる。なお、音声出力に対するメニュー番号(顧客に入力してもらう番号)は、変更しないほうがよい。顧客は、番号を記憶している場合が多く、番号を変更することによる混乱を防ぐことができ、また、顧客はメニュー番号を認識してガイダンス途中でも入力することが可能となる。もちろん、ガイダンスの順序に変えて番号を変更することも可能である。
本実施の形態による音声ガイダンスシステムの機能ブロック図である。 図1の音声ガイダンスシステムの動作概要の説明図である。 図1の音声項目決定手段の動作の説明図であり、図3(a)は、基本ガイダンスメニュー、図3(b)は、顧客DBの構成例、図3(c)(d)は、音声ガイダンスの出力例である。 図1の顧客DB内に生成される応答項目テーブルのデータ構成例である。 図1の音声項目決定手段の動作の説明図であり、図5(a)は、基本ガイダンスメニュー、図5(b)は、入力履歴DBの構成例、図5(c)(d)は、音声ガイダンスの出力例である。
符号の説明
1 音声ガイダンスシステム
2 顧客の電話機
3 通信ネットワーク
10 通信手段
21 顧客DB
22 入力履歴DB
23 応答項目テーブル
30 CTIサーバ
31 入力受信手段
32 履歴記録手段
33 顧客特定手段
34 音声自動応答手段
35 応答項目決定手段

Claims (3)

  1. 顧客からの電話に対して、予め設定された合成音声で対応する音声ガイダンスシステムであって、
    顧客状況を保存する顧客データベースと、
    顧客からの入力を受信する入力受信手段と、
    会員番号や発信番号等の顧客識別情報により顧客を特定する顧客特定手段と、
    前記顧客特定手段によって特定された顧客について、前記顧客データベースに記録されている顧客状況に基づいて、音声応答項目を決定する応答項目決定手段と、
    前記応答項目決定手段によって決定された音声応答項目および顧客からの入力に基づいて合成音声で自動応答する音声自動応答手段と、
    を備えたことを特徴とする音声ガイダンスシステム。
  2. 顧客の入力情報を入力履歴データベースに記録する履歴記録手段を有し、
    前記応答項目決定手段は、前記特定された顧客の入力履歴データベースに記録されている入力情報に基づいて前記音声応答項目の応答順序を決定することを特徴とする請求項1記載の音声ガイダンスシステム。
  3. 階層化された応答項目ごとに該応答項目に関連付けて、リンク可能か否かを表すフラグを設定可能な応答項目テーブルを備え、
    前記応答項目決定手段は、顧客ごとに前記顧客DBに保存されている顧客状況をもとに前記フラグを上位階層から設定することにより当該顧客の応答項目テーブルを生成し、
    前記音声自動応答手段は、当該応答項目テーブルに基づいて音声応答することを特徴とする請求項1記載の音声ガイダンスシステム。
JP2006231608A 2006-08-29 2006-08-29 音声ガイダンスシステム Pending JP2008060633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231608A JP2008060633A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 音声ガイダンスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231608A JP2008060633A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 音声ガイダンスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060633A true JP2008060633A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39242929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231608A Pending JP2008060633A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 音声ガイダンスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008060633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109480A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Oki Telecommunication Systems Co Ltd ユーザ利用履歴情報管理システム、方法及びプログラム
JP2010258855A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Electronics Service Co Ltd Ivrシステム
JP2011193081A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd コールセンター支援装置、コールセンター支援方法およびコールセンター支援プログラム
JP2012015918A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Ntt Docomo Inc カスタマーコントロール設定変更装置、カスタマーコントロール設定変更システム、カスタマーコントロール設定変更方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270105A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Hitachi Information Technology Co Ltd 音声応答システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270105A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Hitachi Information Technology Co Ltd 音声応答システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109480A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Oki Telecommunication Systems Co Ltd ユーザ利用履歴情報管理システム、方法及びプログラム
JP2010258855A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Electronics Service Co Ltd Ivrシステム
JP2011193081A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd コールセンター支援装置、コールセンター支援方法およびコールセンター支援プログラム
JP2012015918A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Ntt Docomo Inc カスタマーコントロール設定変更装置、カスタマーコントロール設定変更システム、カスタマーコントロール設定変更方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7065201B2 (en) Telephone call processing in an interactive voice response call management system
US8515028B2 (en) System and method for externally mapping an Interactive Voice Response menu
US8363803B2 (en) Do Not Call list enforcement system and method
US7027586B2 (en) Intelligently routing customer communications
CN101742003A (zh) 呼叫分配方法及呼叫分配系统
CN101188644A (zh) 银行语音服务方法与系统
CN106993089A (zh) 语音菜单显示的方法与装置
CN108391020A (zh) 一种通话控制方法、装置、设备及存储介质
US20080008308A1 (en) System and method for routing calls
JP2008060633A (ja) 音声ガイダンスシステム
TWI273830B (en) Automatic dialing-up system for communication apparatus
KR20100032291A (ko) 음성 응답 장치 데이터 수집 방법 및 시스템, 시스템 이용 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP5687327B2 (ja) コールセンター支援装置、コールセンター支援方法およびコールセンター支援プログラム
JP4468327B2 (ja) コールセンタシステムにおけるスーパバイザ業務支援方法
US8595078B2 (en) Method for processing telephone orders
KR101013284B1 (ko) 영상 자동 응답 시스템 및 영상 자동 응답 서비스 제공 방법
US9413888B2 (en) Terminal based interactive voice response system with information prioritization
JP2003169143A (ja) コールセンタ管理サーバ、その管理方法、及びそのシステム
JP3643554B2 (ja) 顧客対応方法及び顧客対応システム
JP3883019B2 (ja) 電話受付装置及びプログラム記憶媒体
CA2716732C (en) System and method for externally mapping an interactive voice response menu
GB2569876A (en) Scheduling communication system and method
KR20030037514A (ko) 음성웹방식의 생활정보 운영시스템 및 그 운영방법
JP2007058437A (ja) 情報処理装置,情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2008167332A (ja) 電話応答システム、電話応答プログラム及び電話応答方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920