JP2008060244A - プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置、並びにプリント回路基板の接続方法 - Google Patents

プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置、並びにプリント回路基板の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060244A
JP2008060244A JP2006233821A JP2006233821A JP2008060244A JP 2008060244 A JP2008060244 A JP 2008060244A JP 2006233821 A JP2006233821 A JP 2006233821A JP 2006233821 A JP2006233821 A JP 2006233821A JP 2008060244 A JP2008060244 A JP 2008060244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
terminals
connection portions
circuit boards
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006233821A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Inoue
耕一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006233821A priority Critical patent/JP2008060244A/ja
Publication of JP2008060244A publication Critical patent/JP2008060244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 2つのプリント回路基板同士の接続を効率よく確実に行う。
【解決手段】 基材7に導電材9の配線パターンが印刷され、複数箇所の端部に前記導電材9を露出した端子5からなる複数の接続部13を有した第1,第2のプリント回路基板1,3の前記複数の接続部13の端子5を互いに重ね合わせる際に、互いに重ね合わせる第1,第2のプリント回路基板1,3の複数の接続部13の端子5を両方とも撮像し、この撮像した前記複数の接続部13の端子5の位置ズレに基づいて第1,第2のプリント回路基板1,3の複数の接続部13の端子5を同時に位置合わせすることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置、並びにプリント回路基板の接続方法に関し、特に2枚のプリント回路基板の複数の接続部の端子を重ね合わせる際に、前記複数の接続部の重なり部の端子の位置を例えばCCDカメラなどの画像処理手段にて撮像して2枚のプリント回路基板の複数の接続部の端子を位置合わせするプリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置、並びにプリント回路基板の接続方法に関する。
従来、プリント回路基板としては、図7(A)、(B)に示されているように、フレキシブルプリント回路基板101(以下、単に「FPC」という)がある。このFPC101は、例えばポリイミドあるいはポリエチレンテレフタレート(PET)からなる基材としての絶縁フィルム103の上に、例えば銅からなる箔状の導電材105を印刷などして配線パターンを形成し、さらに回路保護部材としてオーバレジスト107が配線パターンの上に積層されて構成している。また、端子109にはオーバレジスト107が形成されておらず、導電材105が剥き出しとなっている。
上記のFPC101は、その端子109で2つのFPC101同士を接合するには、例えば図8に示されているように、2枚の第1,第2のFPC101A,101Bの接続部111の端子109をCCDカメラ113などの撮像手段で観察して、第1,第2のFPC101A,101Bを所定位置に正確に位置合わせすることが重要となる。
従来、プリント回路基板を位置合わせするための観察方法としては、特許文献1及び図8に示されているように、上記のFPC101は、FPC101の端子109に照射光をあててCCDカメラ113や顕微鏡などの観察部を備えた観察装置115により検出して観察が行われる。例えば、FPC101の表面に対して斜め方向から照明装置のLED照明117により赤外波長域の照射光を照射し、FPC101の上方への反射光によりFPC101の配線パターンを観察するものがある。
2枚の第1,第2のFPC101A,101Bの複数の接続部111の端子109を接続するには、まず、1つの接続部111の端子109を重ね合わせて接続する。このとき、上記のFPC101の観察方法により、各FPC101の端子109の導電材105を露出している面が、観察部としてのCCDカメラ113で上方から観察される。このとき、各端子109の水平面上で互いに直交するX軸、Y軸方向、θ軸方向の位置座標が測定され、この位置座標のデータに基づいて、例えば第1のFPC101Aが固定台119に固定され、第2のFPC101Bが上下方向のZ軸方向と前記X軸、Y軸方向、θ軸方向の4軸方向へ移動して第1,第2のFPC101A,101Bの各端子109の導電材105が重ね合わされるように移動位置決めされ、接続される。その後、他の接続部111の端子109も、上述したのと同じ工程を経て重ね合わされるべく移動位置決めされて接続される。接続部111の数だけ接続が同様に繰り返し行われる。
特開平8−222832号公報
ところで、従来のFPC101の接続方法においては、1つ目の接続部111の調心(位置合わせ)と接続が行われてから、2つ目の接続部111の調心と接続を行うのでは、FPC101が撓まない(曲がらない)ので、1つ目の接続部111の接続状態によっては、接続済みの1つ目の接続部111の端子109に無理な負荷や張力を与えてしまうことや、2つ目の接続部111の調心を行うことができないという問題点があった。
上記発明が解決しようとする課題を達成するために、この発明のプリント回路基板の位置合わせ方法は、基材に導電材の配線パターンが印刷され、複数箇所の端部に前記導電材を露出した端子からなる複数の接続部を有した第1,第2のプリント回路基板の前記複数の接続部の端子を互いに重ね合わせる際に、
互いに重ね合わせる第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の端子を両方とも撮像し、この撮像した前記複数の接続部の端子の位置ズレに基づいて第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の端子を同時に位置合わせすることを特徴とするものである。
また、この発明のプリント回路基板の位置合わせ装置は、基材に導電材の配線パターンが印刷され、端部に前記導電材を露出した端子からなる複数の接続部を有した第1,第2のプリント回路基板の前記複数の接続部の各端子を互いに重ね合わせるべく位置合わせし、この位置合わせした接続部を接続するプリント回路基板の位置合わせ装置において、
前記第1,第2のプリント回路基板のうちの少なくとも一方のプリント回路基板を、上記の重ね合わせる平面上で少なくとも一方向に移動せしめる駆動部と、
互いに重ね合わせる前記第1,第2のプリント回路基板の端子の一方側から撮像する撮像部と、
この撮像部で撮像された画像から、前記第1,第2のプリント回路基板を互いに対応して重ね合わせる複数の接続部の各端子の位置を同時に判断する画像処理手段と、
前記第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の各端子の位置ズレを計算する演算装置と、この演算装置で計算された前記各端子の位置ズレに基づいて第1,第2のプリント回路基板を互いに対応して重ね合わせる複数の接続部の端子を同時に位置合わせする指令を前記駆動部に与える指令部と、を備えた制御装置と、
で構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明のプリント回路基板の接続方法は、基材に導電材の配線パターンが印刷され、複数箇所の端部に前記導電材を露出した端子からなる複数の接続部を有した第1,第2のプリント回路基板の前記複数の接続部の端子を互いに重ね合わせて接続する際に、
互いに重ね合わせる第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の端子を両方とも撮像し、この撮像した前記複数の接続部の端子の位置ズレに基づいて第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の端子を同時に位置合わせし、この位置合わせした状態で前記複数の接続部を1箇所ずつ又は同時に接続することを特徴とするものである。
以上のごとき課題を解決するための手段から理解されるように、この発明のプリント回路基板の位置合わせ方法によれば、第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の各端子の位置合わせを同時に確実に行うことができるので、従来のように一箇所ごとに接続する場合に他の接続部の調心を行うことができないこと(位置合わせ不能)や、接続済みの接続部の端子に無理な負荷や張力を印可することといった不具合が生じることなく、良好な状態で確実に接続することができる。
また、この発明のプリント回路基板の位置合わせ装置によれば、撮像部と画像処理手段と制御装置で、第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の各端子の位置合わせを同時に確実に行うことができるので、従来のように一箇所ごとに接続する場合に他の接続部の調心を行うことができないこと(位置合わせ不能)や、接続済みの接続部の端子に無理な負荷や張力を印可することといった不具合が生じることなく、良好な状態で確実に接続することができる。
この発明のプリント回路基板の接続方法によれば、第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の各端子の位置合わせを同時に確実に行い、この位置合わせした状態で前記複数の接続部を1箇所ずつ又は同時に接続することにより、従来のように一箇所ごとに接続する場合に他の接続部の調心を行うことができないこと(位置合わせ不能)や、接続済みの接続部の端子に無理な負荷や張力を印可することといった不具合が生じることなく、良好な状態で確実に接続することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1(A),(B)を参照するに、この実施の形態に係るプリント回路基板としては、フレキシブルプリント回路基板(FPC)とリジッドプリント基板(RPC)があり、図1(A)では第1FPC1と第2FPC3の各端子5を重ね合わせるときの概略的な側面図で、図1(B)ではその平面図が図示されている。
上記の第1,第2FPC1,3は、同様の構成になっているので、各構成部材は同符号を付して説明すると、それぞれ例えばポリイミドあるいはポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂からなる基材としての例えば絶縁フィルム7の上に、例えば銅からなる箔状の導電材9を印刷などして配線パターンを形成し、さらに回路保護部材としてオーバレジスト11が配線パターンの上に積層されて構成している。また、端子5にはオーバレジスト11が形成されておらず、複数の導電材9が剥き出しとなっている。なお、複数の端子5で1つの接続部13が構成される。
この実施の形態では、図1(B)に示されているように、第1FPC1は2つの第1、第2接続部13A,13Bが対向する位置に設けられており、第2FPC3は前記第1接続部13Aに対応して接続される第3接続部13Cと、前記第2接続部13Bに対応して接続される第4接続部13Dとを有している。
ここで、この実施の形態のプリント回路基板の位置合わせ方法ならびに接続方法について説明する。
この実施の形態では、上記の絶縁フィルム7はポリイミドからなり、その厚さは第1,第2FPC1,3の裏面から端子5の導電材9を透過して見えるように構成されている。また、上記の端子5の複数の各導電材9は絶縁フィルム7の表面上に突出している。
したがって、第1,第2FPC1,3の重なり部では、第1FPC1が下側になっており、一方、第2FPC3は上側になっているので、上記の重なり部で第1,第2FPC1,3の第1〜第4接続部13A〜13Dを判断できる。
実際に、第1,第2FPC1,3の第1〜第4接続部13A〜13Dの各端子5が互いに重なるように位置合わせをしてから、例えば半田付けにて加熱して接続する必要がある。
これを容易にかつ確実に行うために、この実施の形態のプリント回路基板の位置合わせ方法としては、互いに重ね合わせる第1,第2FPC1,3の第1,第3接続部13A,13Cの各端子5と、第1,第2FPC1,3の第2,第4接続部13B,13Dの各端子5との2箇所を両方とも例えば同時に撮像し、この撮像した2箇所の第1,第3接続部13A,13Cの各端子5と、第2,第4接続部13B,13Dの各端子5とのそれぞれの位置ズレに基づいて第1,第2FPC1,3の2箇所の第1,第3接続部13A,13Cと第2,第4接続部13B,13Dを同時に位置合わせすることを特徴とする。
さらに、この実施の形態のプリント回路基板の接続方法としては、上述したように第1,第2FPC1,3の2箇所の第1,第3接続部13A,13Cと第2,第4接続部13B,13Dを同時に位置合わせした状態で、前記2箇所の第1,第3接続部13A,13Cと第2,第4接続部13B,13Dを1箇所ずつ、又は同時に接続することを特徴とする。
次に、この発明の実施の形態のプリント回路基板の位置合わせ装置について説明する。
図4を参照するに、プリント回路基板の位置合わせ装置としての例えばFPCの位置合わせ装置15は、2つの第1,第2FPC1,3同士を重ね合わせて接続する際に、例えば、第1,第2FPC1,3の端子5の位置合わせを同時に行うものである。
FPCの位置合わせ装置15は、例えば第1FPC1を載置する固定台17が設けられている。さらに、固定台17の上方には、第2FPC3を水平面で互いに直交するX軸、Y軸方向と前記X軸、Y軸方向に直交する垂直方向のZ軸方向に、それぞれ独立して移動せしめるための図示しないX軸、Y軸、Z軸駆動部で構成されるFPC移動装置19が設けられている。なお、このFPC移動装置19は、水平面に対して傾きθを調整できる構成であることが望ましいが、必須ではない。さらに、FPC移動装置19は、図4に示されているように、詳しくは後述する制御装置21に接続されている。
なお、この実施の形態では、第1FPC1が固定台17に固定される構成であるが、上記の第2FPC3と同様に、FPC移動装置19により、X軸、Y軸、Z軸方向にそれぞれ独立して移動せしめる構成であっても良い。
また、固定台17の上方には、第1,第2FPC1,3の複数の端子5の導電材9を観察し、撮像するための撮像部としての例えばCCDカメラ23が設けられており、CCDカメラ23は撮像された画像を処理するための画像処理手段としての例えば画像処理装置25を介して制御装置21に接続されている。なお、CCDカメラ23には、倍率を変更するためのレンズ27が内蔵されている。さらに、CCDカメラ23の撮像視野を照明するための照明装置としての例えばリング型のLED照明29が設けられている。
なお、上記の画像処理装置25では、CCDカメラ23で撮像された画像から上記の第1,第2FPC1,3の互いに重ね合わせる第1,第3接続部13A,13Cの各端子5の位置と、互いに重ね合わせる第2,第4接続部13B,13Dの各端子5の位置との2箇所を同時に判断するものである。
例えば、第1,第3接続部13A,13Cの各端子5の位置ズレと、第2,第4接続部13B,13Dの各端子5の位置ズレが、各端子5の位置座標で判断される。
図5を参照するに、制御装置21は、中央処理装置としてのCPU31が備えられており、このCPU31には、種々のデータやプログラム等を入力するキーボードやタッチパネルなどの入力装置33と、CRTや液晶などの表示装置35と、入力装置33から入力されたプログラムやCCDカメラ23により撮像された画像データなどを記憶するメモリ37とが備えられている。
さらに、前記CPU31には、撮像して得られた前記第1,第2FPC1,3の各端子5の接続部13の画像に基づいて、第1,第2FPC1,3の第1,第3接続部13A,13Cの各端子5の位置ズレ量と、第2,第4接続部13B,13Dの各端子5の位置ズレ量を計算する演算装置39と、この演算装置39で計算されたズレ量に基づいて第1,第2FPC1,3の第1,第3接続部13A,13Cと第2,第4接続部13B,13Dの2箇所を同時に位置合わせするようFPC移動装置19に指令を与える指令部41と、が接続されている。
また、第1,第2FPC1,3の各接続部を位置合わせした状態で、前記2箇所の第1,第3接続部13A,13Cと第2,第4接続部13B,13Dを1箇所ずつ、又は同時に半田付けして接続する図示しない半田付け装置などの接続手段が設けられている。
上記構成により、この実施の形態のプリント回路基板の位置合わせ装置15を用いて第1,第2FPC1,3の2箇所の第1,第3接続部13A,13Cと第2,第4接続部13B,13Dを同時に位置合わせし、次いで、前記2箇所の第1,第3接続部13A,13Cと第2,第4接続部13B,13Dを1箇所ずつ、又は同時に接続する方法について詳しく説明する。
まず、第1FPC1が、端子5に露出した導電材9を上に向けて固定台17に固定される。次いで、第2FPC3がFPC移動装置19により、図1(A),(B)及び図4に示されているように、第2FPC3の端子5に露出した導電材9を下に向けて、しかも第1,第2FPC1,3の各端子5の導電材9の重なり部に隙間を介して第2FPC3の2箇所の第2,第4接続部13B,13Dの各端子5の導電材9が、対応する第1FPC1の2箇所の第1,第3接続部13A,13Cの各端子5の導電材9に接近するように移動される。
その後、上記のように互いに接近している第1,第2FPC1,3の2箇所の第1,第3接続部13A,13Cと第2,第4接続部13B,13Dが、図4に示されているように一方側からCCDカメラ23により撮像視野エリア43で撮像される。この撮像された画像は画像処理装置25に送られて画像処理される。
上記の画像の中で、第1,第2FPC1,3の各端子5の接続部13の画像に基づいて、第1,第2FPC1,3の互いに重ね合わせる第1,第3接続部13A,13Cの各端子5の位置ズレがいずれの方向にずれているか、さらに互いに重ね合わせる第2,第4接続部13B,13Dの各端子5の位置ズレがいずれの方向にずれているかを、画像処理装置25により同時に判断される。
なお、前述した図1(B)では、第1,第2FPC1,3の第1,第3接続部13A,13Cと、第2,第4接続部13B,13Dとの2箇所が、互いに対向する位置に設けられているが、第1,第2FPC1,3の重ね合わせる接続部13の位置や数が異なる他の実施の形態でも適用される。
例えば、図2では、第1FPC1は2つの第5、第6接続部13E,13Fが互いに直交する位置に設けられており、第2FPC3は平面でL型の形状をしており、前記第5接続部13Eに対応して接続される第7接続部13Gと、前記第6接続部13Fに対応して接続される第8接続部13Hとを有している。したがって、この場合も図1(B)と同様にして、第1,第2FPC1,3の互いに重ね合わせる第5,第7接続部13E,13Gの各端子5の位置ズレがいずれの方向にずれているか、さらに互いに重ね合わせる第6,第8接続部13F,13Hの各端子5の位置ズレがいずれの方向にずれているかを、画像処理装置25により同時に判断される。
また、図3ではさらに別の実施の形態が示されており、第1FPC1は3つの第9、第10、第11接続部13I,13J,13Kが設けられている。すなわち、第9、第10接続部13I,13Jが対向する位置に設けられており、第11接続部13Kは第9、第10接続部13I,13Jに直交する位置に設けられている。一方、第2FPC3は平面でT型の形状をしており、前記第9接続部13Iに対応して接続される第12接続部13Lと、前記第10接続部13Jに対応して接続される第13接続部13Mと、前記第11接続部13Kに対応して接続される第14接続部13Nとを有している。
したがって、この場合も図1(B)及び図2と同様にして、第1,第2FPC1,3の互いに重ね合わせる第9,第12接続部13I,13Lの各端子5の位置ズレがいずれの方向にずれているか、さらに互いに重ね合わせる第10,第13接続部13J,13Mの各端子5の位置ズレがいずれの方向にずれているか、さらに互いに重ね合わせる第11,第14接続部13K,13Nの各端子5の位置ズレがいずれの方向にずれているかを、画像処理装置25により同時に判断される。
上記の画像処理装置25の判断に基づいて前記ズレ量が演算装置39により計算される。上記のズレ量に基づいて、指令部41からFPC移動装置19に指令が与えられ、図1(B)ではX軸,Y軸方向に移動して、第1,第2FPC1,3の互いに重ね合わせる第1,第3接続部13A,13Cの端子5と、第2,第4接続部13B,13Dの各端子5が同時に位置合わせされる。さらに、第2FPC3が隙間の分だけZ軸方向に下降されることにより第1,第2FPC1,3の第1,第3接続部13A,13Cの端子5と、第2,第4接続部13B,13Dの各端子5が互いに接触し重ね合わされることになる。次いで、この位置合わせした状態で、前記2箇所の第1,第3接続部13A,13Cと第2,第4接続部13B,13Dを1箇所ずつ、又は同時に半田付けされて接続されることになる。
このとき、一例として、CCDカメラ23やLED照明29がX軸方向又はY軸方向に移動可能に設けられ、例えば図示しない半田付け装置などの接続装置を上記の位置合わせした第1,第2FPC1,3へ移動せしめて前記各接続部13を接続することができる。あるいは、上記の位置合わせした第1,第2FPC1,3がそのままの位置合わせ状態で所定位置の接続装置へ移動されて前記各接続部13が接続されるものでも良い。
なお、図2及び図3の実施の形態の第1,第2FPC1,3の場合も同様に接続される。
以上のことから、第1,第2FPC1,3の複数の接続部13の各端子5の位置合わせを同時に行うことにより、従来のように一箇所ごとに接続する場合に他の接続部13の調心を行うことができないこと(位置合わせ不能)や、接続済みの接続部13の端子5に無理な負荷や張力を印可することといった不具合が生じることなく、良好な状態で確実に接続することができる。
なお、前述した実施の形態のプリント回路基板の接続方法では、図4に示されているFPCの位置合わせ装置15が用いられているが、図6に示されているFPCの位置合わせ装置45を用いることもできる。
このFPCの位置合わせ装置45について詳しく説明する。なお、前述した図4のFPCの位置合わせ装置15と同様の部分は同符号を付し、主に異なる点を説明する。
FPCの位置合わせ装置45は、2つの第1,第2FPC1,3を重ね合わせて接続する際に、第1FPC1は図示しない装置本体に設けた固定台に固定され、第2FPC3は前記第1FPC1の上方に位置しており、第2FPC3はFPC移動装置19により、X軸、Y軸、Z軸方向に移動される構成である。
なお、FPC移動装置19としては、第1FPC1が固定され、第2FPC3が移動される構成であっても、その逆に第2FPC3が固定され、第1FPC1がX軸、Y軸、Z軸方向に移動される構成であっても、あるいは第1,第2FPC1,3の両方がX軸、Y軸、Z軸方向にそれぞれ独立して移動される構成であっても良い。
上記のように図6において上下に配置されて重ね合わされる第1,第2FPC1,3の一方側、この実施の形態では図6において下方側には、前記2つの第1,第2FPC1,3に対して第1,第2FPC1,3の絶縁フィルム7を透過する透過光47を照射するための光源を備えた照明装置29が設けられている。この照明装置29は、前記透過光47の波長を調整すべく制御装置21に接続されている。
また、上記の透過光47の波長は、この実施の形態では460〜1000nm(0.46〜1.0μm)である。この460〜1000nmの波長の光は、絶縁フィルム7としての例えばポリイミドを透過する。なお、透過光47の波長が460nmより小さい場合は絶縁フィルム7を透過せず、透過光47の波長が1000nmより大きい場合は撮像部としての例えばCCDカメラ23の感度で撮像することができない。
また、上記の重ね合わされる第1,第2FPC1,3の前記照明装置23を配置した側と反対側、この実施の形態では第1,第2FPC1,3の図6において上方側には、第1,第2FPC1,3を透過した透過光47を観察し、第1,第2FPC1,3の端子5の影を撮像するための撮像部としての例えばCCDカメラ23が設けられており、CCDカメラ23は撮像された画像を処理するための画像処理装置25を介して制御装置21に接続されている。
なお、画像処理装置25及び制御装置21の演算装置39、指令部41は、前述したFPCの位置合わせ装置15と同様である。
また、図4の位置合わせ装置15及び図6の位置合わせ装置45のいずれにおいても、300μm以下の位置合わせ精度が要求される第1,第2FPC1,3同士の接続ができる。また、端子5の間の端子ピッチが500μm以下の狭いピッチ端子の第1,第2FPC1,3を接続することが可能である。
また、前述した実施の形態では、第1,第2FPC1,3同士の位置合わせについて説明したが、RPCとFPC同士を接続するために位置合わせする際には、RPCの基材は光を透過しないので、図4の位置合わせ装置15のような反射照明を用いることになる。この場合は、CCDカメラ23と照明装置29が、上下に配置されて重ね合わされるRPCとFPCのうちのFPCの側に配置される構成である。
また、FPCを観察する際は、絶縁フィルム7としての例えばポリイミドは光を透過するので、図4の位置合わせ装置15の反射照明でも、図6の位置合わせ装置45の透過照明でも良い。また、透過光47の波長は前述したように460〜1000nm(0.46〜1.0μm)である。
(A)は第1,第2のプリント回路基板を位置合わせするときの概略的な正面図で、(B)は、この発明の実施の形態の第1,第2のプリント回路基板の接続部の端子の平面図である。 この発明の他の実施の形態の第1,第2のプリント回路基板の接続部の端子の平面図である。 この発明の他の実施の形態の第1,第2のプリント回路基板の接続部の端子の平面図である。 この発明の実施の形態に係るプリント回路基板の位置合わせ装置の概略的な正面図である。 制御装置のブロック構成図である。 この発明の実施の形態に係る他のプリント回路基板の位置合わせ装置の概略的な正面図である。 (A)は第1,第2のプリント回路基板を位置合わせするときの概略的な正面図で、(B)は従来の第1,第2のプリント回路基板の端子の平面図である。 従来のプリント回路基板の位置合わせ装置の概略的な正面図である。
符号の説明
1 第1FPC
3 第2FPC
5 端子
7 絶縁フィルム(基材)
9 導電材
11 オーバレジスト(回路保護部材)
13 接続部
13A〜13N 第1〜14接続部
15 FPCの位置合わせ装置(プリント回路基板の位置合わせ装置)
19 FPC移動装置(駆動部)
21 制御装置
23 CCDカメラ(撮像部)
25 画像処理装置(画像処理手段)
29 LED照明(照明装置)
31 CPU
39 演算装置
41 指令部
45 FPCの位置合わせ装置(プリント回路基板の位置合わせ装置)
47 透過光

Claims (3)

  1. 基材に導電材の配線パターンが印刷され、複数箇所の端部に前記導電材を露出した端子からなる複数の接続部を有した第1,第2のプリント回路基板の前記複数の接続部の端子を互いに重ね合わせる際に、
    互いに重ね合わせる第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の端子を両方とも撮像し、この撮像した前記複数の接続部の端子の位置ズレに基づいて第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の端子を同時に位置合わせすることを特徴とするプリント回路基板の位置合わせ方法。
  2. 基材に導電材の配線パターンが印刷され、端部に前記導電材を露出した端子からなる複数の接続部を有した第1,第2のプリント回路基板の前記複数の接続部の各端子を互いに重ね合わせるべく位置合わせするプリント回路基板の位置合わせ装置において、
    前記第1,第2のプリント回路基板のうちの少なくとも一方のプリント回路基板を、上記の重ね合わせる平面上で少なくとも一方向に移動せしめる駆動部と、
    互いに重ね合わせる前記第1,第2のプリント回路基板の端子の一方側から撮像する撮像部と、
    この撮像部で撮像された画像から、前記第1,第2のプリント回路基板を互いに対応して重ね合わせる複数の接続部の各端子の位置を同時に判断する画像処理手段と、
    前記第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の各端子の位置ズレを計算する演算装置と、この演算装置で計算された前記各端子の位置ズレに基づいて第1,第2のプリント回路基板を互いに対応して重ね合わせる複数の接続部の端子を同時に位置合わせする指令を前記駆動部に与える指令部と、を備えた制御装置と、
    で構成されていることを特徴とするプリント回路基板の位置合わせ装置。
  3. 基材に導電材の配線パターンが印刷され、複数箇所の端部に前記導電材を露出した端子からなる複数の接続部を有した第1,第2のプリント回路基板の前記複数の接続部の端子を互いに重ね合わせて接続する際に、
    互いに重ね合わせる第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の端子を両方とも撮像し、この撮像した前記複数の接続部の端子の位置ズレに基づいて第1,第2のプリント回路基板の複数の接続部の端子を同時に位置合わせし、この位置合わせした状態で前記複数の接続部を1箇所ずつ又は同時に接続することを特徴とするプリント回路基板の接続方法。
JP2006233821A 2006-08-30 2006-08-30 プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置、並びにプリント回路基板の接続方法 Pending JP2008060244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233821A JP2008060244A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置、並びにプリント回路基板の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233821A JP2008060244A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置、並びにプリント回路基板の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060244A true JP2008060244A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39242655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233821A Pending JP2008060244A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置、並びにプリント回路基板の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008060244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106572604A (zh) * 2016-10-19 2017-04-19 上海松江飞繁电子有限公司 一种电路板端子的装配装置及其装配方法
KR101785422B1 (ko) * 2017-03-17 2017-11-06 주식회사 브이오 패널의 fpc가 패턴인가장치의 접속부에 대응하도록 정렬하는 방법
WO2021176786A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 コニカミノルタ株式会社 撮像方法、撮像装置およびパネル製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235475A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Toshiba Corp 自動原稿給送装置と画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235475A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Toshiba Corp 自動原稿給送装置と画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106572604A (zh) * 2016-10-19 2017-04-19 上海松江飞繁电子有限公司 一种电路板端子的装配装置及其装配方法
CN106572604B (zh) * 2016-10-19 2023-06-30 上海松江飞繁电子有限公司 一种电路板端子的装配装置及其装配方法
KR101785422B1 (ko) * 2017-03-17 2017-11-06 주식회사 브이오 패널의 fpc가 패턴인가장치의 접속부에 대응하도록 정렬하는 방법
WO2021176786A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 コニカミノルタ株式会社 撮像方法、撮像装置およびパネル製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651886B2 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP4254883B2 (ja) 配線基板、実装構造体及びその製造方法
KR20130096136A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2010162559A (ja) レーザ加工方法および加工装置並びに被加工物
JP2008060244A (ja) プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置、並びにプリント回路基板の接続方法
KR20120117680A (ko) 마스크와 워크의 위치 맞춤 방법
JP4804959B2 (ja) プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置
JP2003258396A (ja) 電子デバイス及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP2006196835A (ja) 実装基板及びこれを備えたカメラモジュール
JP2006231527A (ja) 位置決め機能を備えたクリーム半田印刷用メタルマスク及びその位置決め方法
US8404410B2 (en) Method of aligning photomask with base material and method of manufacturing printed circuit board
KR100990968B1 (ko) 인쇄 검사용 데이터 작성 방법
KR19990045492A (ko) 평면표시장치 및 그 제조방법
JP5002226B2 (ja) プリント回路基板の位置合わせ装置
WO2018146838A1 (ja) 半田印刷検査装置
TWI388945B (zh) Two - stage upper and lower plate image precision alignment method and its device
JP2007042874A (ja) プリント回路基板、並びに前記プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置
JP2008085216A (ja) プリント回路基板の位置合わせ方法及びその装置
JP2004085664A (ja) 描画システム
JPH086055A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示モジュール並びにその製造方 法
JP2007208034A (ja) 位置決め装置
KR19990063108A (ko) 플립 칩 본딩용 부품, 플립 칩 본딩 확인용 부품 및 플립 칩본딩 방법
JP2005223202A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP2016031524A (ja) アライメントシステム
JP2004079783A (ja) 印刷検査用データ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025