JP2008060044A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008060044A
JP2008060044A JP2006238996A JP2006238996A JP2008060044A JP 2008060044 A JP2008060044 A JP 2008060044A JP 2006238996 A JP2006238996 A JP 2006238996A JP 2006238996 A JP2006238996 A JP 2006238996A JP 2008060044 A JP2008060044 A JP 2008060044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
cell system
ventilation mechanism
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006238996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060044A5 (ja
Inventor
Toru Nakakubo
亨 中窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006238996A priority Critical patent/JP2008060044A/ja
Priority to US11/844,075 priority patent/US20080057367A1/en
Priority to CN200710148282XA priority patent/CN101141005B/zh
Publication of JP2008060044A publication Critical patent/JP2008060044A/ja
Publication of JP2008060044A5 publication Critical patent/JP2008060044A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】センサ、回路などを必要とせず、低湿時の乾燥防止と過剰湿潤時での通気性の向上が図れ、ゴミなどの異物の混入を抑制することができ、小型化が可能となる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 燃料極に燃料タンク14から燃料を供給する一方、酸化剤極に通気孔13から外気を供給して発電を行う燃料電池システムであって、
前記通気孔から供給された外気が流通する流路に、吸湿時において乾燥時よりも通気性を増加させる部材によって構成された通気機構10を有する構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に、小型燃料電池において燃料電池内の湿度に応じて通気量を制御する通気機構を有する燃料電池システムに関する。
従来燃料電池は、様々なタイプのものが研究・開発されてきた。
中でも、固体高分子形燃料電池は、運転温度が比較的低いこと、電解質が高分子膜であること、扱いやすいこと、等の理由から車載用や家庭用の発電装置として、広く研究開発が行なわれている。
固体高分子形燃料電池は、電解質に高分子電解質膜を用い、両側に触媒電極層を備えた膜電極接合体に対し、一方の触媒電極層(アノード)に燃料(水素など)を、もう一方の触媒電極層(カソード)に酸化剤(空気など)を供給することで発電が行なわれる。
その際、生成物として水が発生する。アノード、および、カソードでの反応式は、以下の通りである。
アノード:H2 →2H+ +2e-
カソード:1/2 O2 +2H+ +2e- →H2
一組の膜電極接合体の理論電圧は1.23V程度で、通常の運転状態においては、0.7V程度で使用されることが多い。
そのため、より高い電圧が必要な場合や、高出力密度が必要な場合には、複数のセルを積層し、各燃料電池セルを電気的に直列に接続する場合が多い。
このような積層構造は燃料電池スタックと呼ばれ、通常、スタック内では、アノード流路とカソード流路は、セパレータと呼ばれる部材によって、隔離されている。
上記反応に伴い、カソードでは、水が生成する。この生成した水を、カソード流路から速やかに除去しなければ、生成した水が流路を塞ぎ、カソードへの空気の供給を阻害する、いわゆるフラッディング現象により、発電特性が著しく低下する。
一方、イオンは高分子電解質膜中を水と共に移動する。そのため、高分子電解質が乾燥していると、イオンが透過できなくなり、燃料電池の内部抵抗が増加する。
これを防ぐためには、高分子電解質膜を湿潤させておく必要がある。
すなわち、燃料電池システム内は、乾燥しすぎてもいけないし、濡れすぎてもいけない。
小型の電気機器を持ち運んで使用するためには、種々の一次電池、二次電池が使用されてきた。
しかし、最近の小型電気機器の高性能化に伴い、消費電力が大きくなり、一次電池では、小型軽量で、十分なエネルギーを供給できなくなっている。
一方、二次電池においては、繰り返し充電して使用できるという利点はあるものの、一回の充電で使用できるエネルギーは一次電池よりも更に少ない。
そして、二次電池の充電の為には、別の電源が必要である上、充電には通常数十分から数時間かかり、いつでもどこでもすぐに使用できる様にするということは困難である。
今後、電気機器のますますの小型、軽量化が進み、ワイヤレスのネットワーク環境が整うことにより、機器を持ち運んで使用する傾向が高まる中で、従来の一次電池、二次電池では機器の駆動に十分なエネルギーを供給することは困難である。
このような問題の解決策として、小型の燃料電池が注目されている。
これは、燃料電池が小型電気機器の駆動源として有用な理由に体積当たり、重量当たりの供給可能なエネルギー量が従来の電池に比べて、数倍から十倍近くであるためである。
さらに、燃料のみを交換すれば連続して使用が可能であるため、他の二次電池の様に充電に時間がかかることもない。
小型電気機器用の燃料電池の燃料としては、従来メタノールが検討されてきた。これは、メタノールが保存しやすく、また入手しやすい燃料であることが主な理由である。
また、大きな出力を得るための燃料電池には、水素を燃料に使用するのが効果的である。
水素を蓄える方法としては、気体のままタンクに貯蔵したり、水素吸蔵合金などの吸蔵材料を充填したタンクを使用することができる。
小型の燃料電池への空気の供給には、ファンやコンプレッサを用いた、アクティブタイプのものと、自然拡散のみによるエアーブリージングタイプのものがある。
アクティブタイプは、エアーブリージングタイプよりも出力が大きく、エアーブリージングタイプは小型化に向く傾向がある。
従来において、このような空気の供給に際して、例えば、特許文献1においては、燃料電池システムへの流入気体と流出気体の温度、湿度、流量を測定し、生成水分量との比較を行なうことにより、流入気体を供給するポンプの流量制御が行われている。
これにより、燃料電池内部に残留している水分量を高分子電解質膜に好適な水準内に制御している。
一方、通気量を周囲の水分状態に応じて受動的に制御する方法として、特許文献2に示すような方法が知られている。
これは、通気孔を水分により膨潤するフィルムと、膨潤しないフィルムとを張り合わせることにより、湿潤状態に応じて、フィルムが変位することを利用したものである。
また、同様の構成は機能性繊維によっても、実現可能である。特許文献3では、吸水自己伸張糸と非自己伸張糸のループ構造からなり、湿潤時に通気性を向上させる編織物が開示されている。
特開2004−192973号公報 特開2000−218709号公報 特開2005−36374号公報
しかしながら、上記従来例における特許文献1のような燃料電池の湿度制御方法では、湿度センサ、制御回路、風量変更手段が必要となる。
そのため、システムの大型化、補器の消費電力の増大を招く恐れがあり、特に、小型の燃料電池には適していないものである。
また、上記従来例における特許文献2、3のように、受動的な水分に応じて通気量を制御するものは、主に、衣料用素材などに用いられ、発汗時の通気性向上と、通常時の保温性の両立を目指すものであり、燃料電池システムに用いることは意図されていない。
また、これらの素材は水に完全に濡れることが前提とされており、空気中の水蒸気程度では、ほとんど機能せず、燃料電池の通気部分に単に設置しただけでは、十分な効果を得るのが困難なものである。
本発明は、上記課題に鑑み、センサ、回路などを必要とせず、低湿時の乾燥防止と過剰湿潤時での通気性の向上が図れ、ゴミなどの異物の混入を抑制することができ、小型化が可能となる燃料電池システムの提供を目的とするものである。
本発明は、以下のように構成した燃料電池システムを提供するものである。
本発明の燃料電池システムは、燃料極に燃料を供給する一方、酸化剤極に通気孔から外気を供給して発電を行う燃料電池システムであって、
前記通気孔から供給された外気が流通する流路に、吸湿時において乾燥時よりも通気性を増加させる部材によって構成された通気機構を有することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気機構が、複数のセグメントに分かれた構成を有し、前記各セグメントがそれぞれの乾湿状態に応じて独立して動作することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気性を増加させる部材が、通気孔を有する固定部材と通気孔を有する可動部材と吸水膨潤材料とを備え、
前記通気孔を有する可動部材が、前記吸水膨潤材料の吸水による変形で移動することによって、通気量を調整することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気性を増加させる部材が、通気孔を有する基板と、
該基板の通気孔に設けられた吸水膨潤材料と非膨潤材料からなる変形部を備え、該変形部が吸水時の膨潤量の差で変形することによって、通気量を調整することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記吸水膨潤材料が、前記外気が流通する流路において、前記通気機構に水が供給される方向に面して配設されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気機構が、少なくとも一部に半導体基板を用いて構成されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気性を増加させる部材が、織編物で構成されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記織編物が、吸水自己伸張糸と非自己伸張糸とからなることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記織編物が、湿潤時に捲縮率が低下する捲縮繊維と、非捲縮または湿潤時に捲縮が実質的に変化しない捲縮を有する繊維とを含むことを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記織編物が、吸湿性ポリマが加撚された合成繊維を含むことを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気機構に水を供給する水供給機構を有することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記水供給機構が、前記発電により生成される水を保持するための保水部を備えていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記保水部が、前記発電により生成される水の結露部に構成されることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気機構が、前記保水部と隣接して設けられ、または水流路を介して該保水部と接続されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記発電に伴う発熱を放熱する放熱部を備え、前記通気機構が該放熱部と隣接して設けられ、または水流路を介して該放熱部と接続されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、吸熱反応を伴って前記燃料極に燃料を供給する燃料タンクを備え、前記通気機構が該燃料タンクが隣接して設けられ、または水流路を介して該燃料タンクと接続されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気機構が、前記外気を酸化剤極に供給する通気孔から前記酸化剤極までの間の酸化剤流路に設置されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気機構が、前記酸化剤流路と隣接して設けられ、または水流路を介して該酸化剤流路と接続されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記外気の供給が、ファン、またはコンプレッサによって行なわれることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気機構が、燃料電池を構成する発電セルよりも、前記ファンまたはコンプレッサによる外気の流れの下流に配設されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記通気機構が、前記燃料電池の発電セルよりも、前記ファンあるいはコンプレッサによる流れの上流に設置され、
放熱部が前記燃料電池の発電セルよりも、前記ファンあるいはコンプレッサによる流れの下流に設置され、該通気機構と該放熱部との間が、水流路によって接続されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記外気を供給する供給口と排出をする排出口とを共用した通気孔を有し、
前記通気機構が、該通気孔と、燃料電池を構成する発電セルとの間に設置されていることを特徴とする。
本発明によれば、センサ、回路などを必要とせず、低湿時の乾燥防止と過剰湿潤時での通気性の向上が図れ、ゴミなどの異物の混入を抑制することができ、小型化が可能となる燃料電池システムを実現することができる。
本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の燃料電池システムは、通気機構と、発電によって生成する水を収集して通気機構へ供給する水供給機構とを有する。
通気機構は、吸水によって膨張する部材を有し、膨張によって通気機構の通気量が増加する。
また、水供給機構は、燃料電池システム中の生成水が結露する箇所、すなわち、排気が通過する箇所であって、かつ、燃料電池セルとの間の他の箇所よりも温度が低い箇所に構成される。
このような箇所には、酸化剤流路、放熱部、保水部、吸熱反応を伴う場合の燃料タンク表面などがある。
なお、本発明において、上記酸化剤流路とは、燃料電池システム内における通気孔から供給された外気が流通する流路を指している。
すなわち、通気孔から燃料電池の酸化剤極(カソード)への流路、カソード内に設けられた流路、カソードから外気を排出するための流路を指している。
これに対し、以下の実施例等で説明する燃料流路とは、燃料電池システム内における燃料容器から供給された燃料が流通する流路を指している。
すなわち、燃料容器から燃料電池へ燃料を導くための流路、燃料電池中のアノードへ燃料を供給するための流路、アノード内に設けられた流路、燃料電池から燃料電池内の燃料を外部へ排出するための排出機構までの流路を指している。
上記通気機構は、発電開始時には、通気機構は、乾燥しているため、通気量は小さく、燃料電池内の湿度を高める働きをする。
発電に伴い、水が生成し、燃料電池内の湿度が高まると、水を収集する部分に水が溜まり、通気機構へと水が導かれる。
通気機構が濡れると、通気量が増加することで、燃料電池内の湿度を下げることができる。
これによって、流路が生成水によって塞がれ、発電特性が低下するのを防ぐことができる。
本実施形態の構成によれば、センサ、回路などを必要とせずに、カソード内の湿度が最適に保たれるように、通気量を調整することができる。
すなわち、低湿時には通気量を少なくし、燃料電池内部の湿度を高めて電解質膜の乾燥を防ぐことができる。
一方、高湿時には通気量を多くして、燃料電池内の水分を蒸散させ、流路が水滴によって塞がれるのを防ぐことができる。
また、本通気機構はフィルタとしての役割も果たし、外部からのゴミが燃料電池内に入りにくくすることができる。
また、本通気機構は、燃料電池に酸化剤ガスを供給する際に、流速のばらつきをなくし、各燃料電池セルに均一に供給する拡散整流機構の役割も果たしている。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1においては、本発明を適用した燃料電池システムについて説明する。図1に、本実施例における燃料電池システムの概要を説明するための斜視図を示す。
また、図2に本実施例における燃料電池システムの概要を説明するためのシステム図を示す。
図1及び図2において、10は通気機構、11は燃料電池セル、12は電極、13は通気孔、14は燃料タンク、15は燃料供給弁である。
また、16は酸化剤極(カソード)、17は高分子電解質膜、18は燃料極(アノード)、19は燃料電池筐体、21は酸化剤流路である。
本実施例において、燃料タンク14には燃料が蓄えられており、燃料流路を通過して燃料電池セル11のアノード(燃料極)18に供給される。
また、燃料流路内には燃料タンク14から燃料電池セル11への燃料の供給を制御する燃料供給弁15が設けられている。
一方、酸化剤としては、大気を通気孔13から自然拡散によって取り込むことができる。
通気孔13から取り入れられた空気はカソード(酸化剤極)16に供給される。発電された電力は電極12を介して外部機器に供給される。反応によって生成した水の大部分は、水蒸気として、通気孔13を介して外部に放出される。
燃料電池の発電に伴う物質移動は、以下のとおりである。
例えば、単セルの燃料電池で発電電流を1Aとすると、発電に必要な水素は6.96cc/min、酸素は3.48cc/minである。
また、発生する水は水蒸気で6.96cc/min(0.00032mol/min)である。
発電に必要な酸素を供給するための空気量は16.6cc/minである。
一方、発生した水を水蒸気として放出するために必要な空気量は、温度によって大きく変化するが、20℃では301cc/min、40℃では95.6cc/min、60℃では35.5cc/minとなる。
従って、燃料電池においては、生成した水を水蒸気のみで排出する場合には、酸素の供給よりも、生成した水を排出するために、より多くの空気を必要とする。また、温度によって、水を排出するために必要な空気量は大きく変化する。
燃料電池セル11が、より多くの発電電力を得るため、複数の単セルからなる積層構造(スタック)を有する場合、発電に必要な水素と酸素の量、排出しなければならない水の量は、積層数倍される。
本実施例では、酸化剤流路21(酸化剤極16、筐体通気孔13までの間)には、水分に応じて通気量が変化する通気機構10が設けられている。
水分に応じて通気量が変化する部材には、繊維状のものや、通気孔を有した板状のものがある。
繊維状のものでは、例えば、ポリエーテルエステルのような吸水性伸張材料からなる繊維と、ポリエステルのような非伸張材料からなる繊維とからなる織物がある。
その他には、ポリエステル成分とポリイミド成分がサイドバイサイド型に接合された繊維も使用できる。
さらには、蒸気繊維を縒り合わせることにより、吸湿時に立体的な構造変化を起こさせ、さらに通気性を向上させることもできる。
本実施例における通気機構の構成例として、図3に示す第1の形態、あるいは図4に示す第2の形態を採ることができる。
図3に示す第1の形態では、通気孔を有した2枚の板105、106の間に、吸水膨張部材101を挟んだ構成となっている。
2枚の板の一方は、固定されており、もう一方は、変位させることができる。
2枚の板の通気孔は、互い違いの配置となっており、吸水膨張部材101が水分を吸うと、膨張し、2枚の通気板の間隔が広がり、通気性が向上する。
また、図4に示す第2の形態では、通気孔を有した2枚の板105、106の間が通気孔が互い違いになるように重ね合わせてあり、一方は固定され、一方は変位できるようになっている。
可動型の通気板105は、吸水膨張部材101に隣接している。吸水膨張部材101が水分を吸うと、膨張し、可動型の通気板105が変位することで、2枚の板の通気孔の重なり面積が増加し、通気量が増加する。
ここで、吸水膨張部材101にはポリアクリルアミドゲル、水分で膨張するゴム材料などを用いることができる。
通気板は、ステンレスやアルミなどの金属を、エッチングや切削、プレスなどによって作製することができる。また、プラスティック材料を射出成型しても良い。
さらに、別の通気機構の構成例として、図5の断面図に示す第3の形態を採ることができる。図6は図5に示す第3の形態の上面図である。
これは、通気孔を有する基板103の表面に吸水膨張材料101と吸水性非膨張材料102からなるフラップ107を作製する。
フラップ107が水分を吸収すると、膨張率の差から、フラップに応力が発生し、反りが生じる。
これにより通気孔の面積が変化し、通気量が変化する。基板103は、通気板は、ステンレスやアルミなどの金属を、エッチングや切削、プレスなどによって作製することができる。
また、プラスティック材料を射出成型しても良い。
特に、シリコンなどの半導体基板をフォトリソグラフィによりパターニング後、異方性ウェットエッチングや、ICP−RIE(リアクティブイオンエッチング)によってエッチングして作製すると、小型化することができる。
つぎに、図7に基づいて、フォトリソグラフィーを用いて上記第3の形態の通気機構を作製する作製工程について説明する。
図7(a)に示す第1の工程は、シリコンウェハからなる基盤103上に、犠牲層111をパターニングする工程である。
シリコンウェハには、両面研磨、厚さ300μm程度のものを使用する。
まず、シリコンウェハを熱酸化し、表面に1μm程度のシリコン酸化物層を成膜する。
次に裏面をレジストで保護し、表面の酸化物層をフッ酸によって、エッチング除去する。
次に表面にアルミニウムを真空蒸着によって成膜し、フォトリソグラフィを用いてパターニングを行い、エッチングする。
図7(b)に示す第2の工程は、吸水膨張材料101、および、吸水非膨張材料102を成膜、パターニングする工程である。
吸水膨張材料には、セルロースなどを使用でき、吸水非膨張材料102には、ポリイミドなどの有機材料のほか、各種金属薄膜を使用できる。
まず、基板表面に、セルロースをスピンコート後、乾燥させ、ポリイミドをスピンコートする。
フォトグラフィーを用いてパターニングを行い、プラズマによって、エッチングを行う。
この場合、予め厚膜レジストでパターニングを行った後に、吸水膨張材料101、および、吸水非膨張材料102を成膜し、リフトオフによって、余分な部分を取り除いても良い。
図7(c)に示す第3の工程は、通気孔104を作製する工程である。
裏面のシリコン酸化物層をフォトリソグラフィを用いてパターニングを行い、フッ酸によってエッチングする。
その後、ICP−RIE(リアクティブイオンエッチング)によって、垂直にシリコン基板をエッチングする。エッチングは、KOHやTMAHによる異方性ウェットエッチングを用いても良い。
図7(d)に示す第4の工程は、犠牲層111を除去する工程である。
裏面のシリコン酸化物層をフッ酸で除去後、さらに、塩酸などで犠牲層111をエッチングする。
サイドエッチングにより、犠牲層111は除去され、フラップ107は基板103からリリースされる。
以上の工程によって、図5、図6に示す通気機構が完成する。
吸水膨張材料101を図6(b)に示すように、個々のフラップ間を接続するようにパターニングすれば、吸水膨張材料101の一部が濡れると、水分は吸水膨張材料101上を速やかに拡散する。
従って、ほぼ同時に全てのフラップを駆動することができ、通気量を少ない水分で大幅に変えることができる。
一方、吸水膨張材料101を図6(a)に示すように、個々のフラップ間を接続しないようにパターニングすれば、各々のフラップ107は独立して動作する。
従って例えば、燃料電池スタックの一部のセルのみが水分過剰になっていたりした場合に、他のセルに影響を与えずに、水分過剰セルのみの通気性を向上させることができる。
例えば、通気機構として、ポリエーテルエステルと、ポリエステルからなる織物を使用した場合の乾燥時と湿潤時の空気の流量特性を図8に示す。
通気面積は20mm×20mmである。膜が湿潤することにより、通気量は約2倍に増加した。
このようにして作製した通気機構を燃料電池に設置する。
本実施例では、図9に示すように、通気機構10を空気取り込み口と酸化剤流路との間に設け、さらに、酸化剤流路に接するように配置する。
この場合、酸化剤流路には、発泡金属体などを使用すると、外気の取り込みとスタック間の電気的接続を効率よく行うことができる。
発電により、生成した水は酸化剤流路中で結露する。結露した水は、酸化剤流路を通って、通気機構まで導かれる。
特に、水は、毛管現象によって、通気機構まで移動する。通気機構が濡れると、通気量が増大するため、酸化剤流路内の水分は、蒸散しやすくなり、フラッディング現象を抑制することができる。
さらに、酸化剤流路21と通気機構10を接触して配置できない場合は、図10に示すように、水流路22を間に設けても良い。
水流路には、発泡ウレタンやポリアクリルアミドからなる部材を用いることで、毛管現象を利用して、水を酸化剤流路21から通気機構10まで輸送することができる。
また、通気機構10を燃料電池セル、および、燃料流路に対して重力下方方向に設けると、水滴が重力によって下方に移動しやすいため、より効率よく通気機構10に生成水を導くことができる。一方、通気機構10を燃料電池セル、および、燃料流路に対して重力上方方向に設けると、生成水が重力によって下方に移動しようとする力と、通気機構の毛管効果によって上方に吸い上げられようとする力が相殺して、燃料電池内の水分布を均一に保つことができる。従って、燃料電池セルを構成する部材(高分子電解質膜やガス拡散部材)の濡れ性に合わせて、システムをより乾燥させて使用したい場合には下方に、湿潤させて使用したい場合には上方に設けると、効果的である。
例えば、通気機構として、ポリエーテルエステルと、ポリエステルからなる織物を使用した場合、濡れることにより、乾燥時の約2倍に向上されることができる。
これにより、燃料電池の運転可能な出力範囲を広げるとともに、より長時間安定に駆動することが可能となる。
[実施例2]
実施例2においては、保水部を設けた構成例について説明する。
図11に、本実施例の構成例を説明するための図を示す。
図11には実施例1と同じ構成には同一の符号が付されているので、共通する部分の説明は省略する。
図11において、23は保水部である。
本実施例の燃料電池の構成は、通気機構は実施例1と同様であるが、生成した水を保持したり、電解質膜を加湿するための保水部23を有する構成が、実施例1と異なっている。
保水部には、ポリアクリルアミドゲル、スポンジ状ポリビニルアルコール、セルロースなどの吸水性の材料が使用される。
本実施例では、図11に示すように、通気機構10を酸化剤流路21に設け、さらに、保水部23に接するように配置する。
発電により、生成した水は保水部で貯えられる。貯えられた水の一部は、通気機構まで導かれる。
通気機構が濡れると、通気量が増大するため、酸化剤流路内の水分は、蒸散しやすくなり、フラッディング現象を抑制することができる。
特に、通気機構10は吸水部を有するので、燃料電池の保水部としての機能を果たさせることも可能である。
さらに、保水部23と通気機構10を接触して配置できない場合は、図12に示すように、水流路22を間に設けても良い。
水流路22には、発泡ウレタンやポリアクリルアミドからなる部材を用いることで、毛管現象で、水を保水部23から通気機構10まで輸送することができる。
[実施例3]
実施例3においては、放熱部を設けた構成例について説明する。
図13に、本実施例の構成例を説明するための図を示す。
図13には実施例1と同じ構成には同一の符号が付されているので、共通する部分の説明は省略する。
図13において、24は放熱部である。
本実施例の燃料電池の構成は、通気機構は実施例1と同様であるが、発電に伴う発熱に対し、放熱するための放熱部24を有する構成が、実施例1と異なっている。
放熱部は、金属やカーボンなどの高熱伝導材料からなり、より放熱効率を向上させる場合には、放熱部24をフィン型にしたり、ファンによって冷却する。
本実施例では、図13に示すように、通気機構10を酸化剤流路21に設け、さらに、放熱部24に接するように配置する。
放熱部24は外気によって冷却されるため、燃料電池システム内の他の部分よりも温度が低くなる。
従って、発電によって生成した水は放熱部によって結露しやすい。
結露した水は、通気機構10まで導かれる。通気機構10が濡れると、通気量が増大するため、酸化剤流路内の水分は、蒸散しやすくなり、フラッディング現象を抑制することができる。
特に、通気機構10の通気孔を有する部材に金属材料を使用していれば、通気機構を放熱部材として使用することができ、燃料電池の発電に伴い発生する熱を効率よく放熱するとともに、通気量を制御することができる。
また、放熱部では、通気機構から水が蒸発することによる潜熱を放熱に利用することができ、放熱効率をより高めることができる。同時に、通気機構に溜まった水をより蒸発させやすいため、余分な水を効果的に蒸散させることができる。
さらに、放熱部24と通気機構10を接触して配置できない場合は、図14に示すように、水流路22を間に設けても良い。
水流路には、発泡ウレタンやポリアクリルアミドからなる部材を用いることで、毛管現象で、水を放熱部24から通気機構10まで輸送することができる。
[実施例4]
実施例4においては、燃料タンクに水素吸蔵合金を充填した構成例について説明する。
図15に、本実施例の構成例を説明するための図を示す。
図15には上記各実施例と同じ構成には同一の符号が付されているので、共通する部分の説明は省略する。
本実施例の燃料電池の構成は、通気機構は実施例1と同様であるが、燃料タンクに水素吸蔵合金が充填されている。水素吸蔵合金には、例えば、LaNi5が使用できる。
本実施例では、図15に示すように、通気機構10を酸化剤流路21に設け、さらに、燃料タンク14に接するように配置する。
水素吸蔵合金は吸熱反応に従って、水素を放出するため、水素の消費に伴い、燃料タンク14の温度は低下する。
例えば、LaNi5では、水素1molあたり、約30kJの熱を吸熱する。この際、タンク表面の温度は10℃程度低下する。
従って、発電によって生成した水は燃料タンク14の表面で結露しやすい。
結露した水は、通気機構まで導かれる。通気機構10が濡れると、通気量が増大するため、酸化剤流路内の水分は、蒸散しやすくなり、フラッディング現象を抑制することができる。
さらに、燃料タンク14と通気機構10を接触して配置できない場合は、図16に示すように、水流路22を間に設けても良い。
水流路には、発泡ウレタンやポリアクリルアミドからなる部材を用いることで、毛管現象で、水を燃料タンク14から通気機構10まで輸送することができる。
[実施例5]
実施例5においては、空気の取り入れにファンを使用する構成例について説明する。
図17に、本実施例の構成例を説明するための図を示す。
図17には上記実施例と同じ構成には同一の符号が付されているので、共通する部分の説明は省略する。
図17において、20はファンである。
本実施例の燃料電池の構成は、通気機構は実施例1と同様であるが、発電に伴う発熱に対し、放熱するためのファン20を有している。
このようなファン20を用いるため、実施例1の自然拡散によるよりも、多くの空気を取り込むことができ、発電電流を大きくすることができる。
本実施例では、ファン20から空気を燃料電池へ空気を取り込むための取り入れ口と、余分な空気を水蒸気と共に排出するための排出口を有する。
本実施例においては、図18に示すように、空気取り入れ口には上流側通気孔25が、排出口には、本発明の通気機構10を設置する。
ファン20によって送られる空気は、通気機構10で抑制され、流量が調整される。燃料電池の発電に伴い水が生成すると、湿った空気(および細かな水滴)が、通気機構10を通過する。
そのため、通気機構10が濡れると、通気量が増大するため、酸化剤流路内の水分は、蒸散しやすくなり、フラッディング現象を抑制することができる。
さらには、通気機構上の水も通過する空気によって、蒸散される。
特に、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4に示すように、通気機構が燃料電池の水分を集めやすい部材と接触するように配置されることにより、通気機構10はより効果的に働く。
例えば、通気機構として、ポリエーテルエステルと、ポリエステルからなる織物を使用することができる。
ファンには小型DCファンを使用し、通気面積を1cm×1cmとした場合、乾燥時の通気量が190cc/minであったのに対し、湿潤時には385cc/minに増加することができる。
これにより、燃料電池の運転可能出力範囲を広げるとともに、より長時間安定に駆動することが可能となる。
[実施例6]
本発明の実施例6について説明する。
図19に、本実施例における燃料電池システムの概要図を示す。
図19には上記各実施例と同じ構成には同一の符号が付されているので、共通する部分の説明は省略する。
図19において、26は下流側通気孔である。
本実施例で用いる通気機構の構成は、実施例1と同様である。
本実施例で用いる燃料電池システムは、実施例5と同様に、空気の取り入れにファン20を使用する。
本実施例では、空気取り入れ口には本発明の通気機構10が、排出口には、下流側通気孔26が設置される。
この場合、通気機構を燃料電池の生成水によって濡らすため、例えば、図19に示すように、酸化剤流路の燃料電池セルよりも下流側に放熱部24を設けて、生成水を結露させ、水流路22によって、結露した水を通気機構10に導く。
放熱部24、および、水流路22の構成は、実施例3と同様である。
このようにすることで、下流の放熱板で結露した生成水が水流路によって通気機構10を濡らし、通気量を制御することができる。
さらには、通気機構で回収された水によって、燃料電池セルを加湿することができる。
また、放熱部のかわりに、実施例2のように保水部を設けたり、さらに実施例1のように酸化剤流路と放熱部、あるいは、保水部を接するように配置することで、生成水を効率よく回収することができる。
[実施例7]
本発明の実施例7について説明する。
図20に、本実施例における燃料電池システムの概要図を示す。
図20には上記各実施例と同じ構成には同一の符号が付されているので、共通する部分の説明は省略する。
本実施例で用いる通気機構の構成は、実施例1と同様である。実施例5と同様に、空気の取り入れにファン20を使用するが、空気取り入れ口と排出口が共通となっており、通気機構10が設置されている。
通気機構10を通って取り入れられた空気は、燃料電池セル11に供給された後、筐体内部で内壁などに衝突して向きを変え、再び、通気機構10を通って排出される。
この場合、排出される空気によって、通気機構10が濡らされ、通気量が制御されると共に、排出される空気によって、通気機構上の水も蒸散される。さらに、取り入れられる空気は通気機構10を通過する際に通気機構10上の水によって加湿される。
特に、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4に示すように、通気機構が燃料電池の水分を集めやすい部材と接触するように配置されることにより、通気機構10はより効果的に働く。
本発明の上記各実施例の通気機構の構成によれば、外部からのゴミの混入を防ぐと共に、センサ、回路などを必要とせずに、カソード内の湿度が最適に保たれるように、通気量を調整することができ、燃料電池を小型化、低消費電力化に極めて有用である。
本発明の実施例1における通気機構を有する燃料電池システムの概要を説明するための斜視図。 本発明の実施例1における通気機構を有する燃料電池システムの概要を説明するためのシステム図。 本発明の実施例1における通気機構の第1の形態を説明するための断面図。 本発明の実施例1における通気機構の第2の形態を説明するための断面図。 本発明の実施例1における通気機構の第3の形態を説明するための断面図。 本発明の実施例1における通気機構の第3の形態を説明するための上面図。 本発明の実施例1における通気機構の第3の形態を半導体加工技術を用いて作製する際の工程図。 本発明の実施例1における通気機構において、ポリエーテルエステルと、ポリエステルからなる織物を使用した場合の、乾燥時と湿潤時の空気の流量特性を示す図。 本発明の実施例1における通気機構を有する燃料電池を説明するための断面図。 本発明の実施例1における酸化剤流路と通気機構との間に水流路を設けた構成例を説明するための断面図。 本発明の実施例2における通気機構を有する燃料電池に保水部を設けた構成例を説明するための断面図。 本発明の実施例2における保水部と通気機構との間に水流路を設けた構成例を説明するための断面図。 本発明の実施例3における通気機構を有する燃料電池に放熱部を設けた構成例を説明するための断面図。 本発明の実施例3における放熱部と通気機構との間に水流路を設けた構成例を説明するための断面図。 本発明の実施例4における通気機構を有する燃料電池システムにおいて、水素吸蔵合金による燃料タンクを用いた構成例を説明するための断面図。 本発明の実施例4における燃料タンクと通気機構との間に水流路を設けた構成例を説明するための断面図。 本発明の実施例5における空気の取り入れにファンを使用する構成例の概要を説明するための斜視図。 本発明の実施例5における空気取り入れ口に上流側通気孔を、排出口に通気機構を設置した構成例を説明するための断面図。 本発明の実施例6における空気の取り入れにファンを使用する構成例において、空気取り入れ口に通気機構を、排出口に下流側通気孔を設置した構成例を説明するための断面図。 本発明の実施例7における空気の取り入れにファンを使用する構成例において、空気取り入れ口と排出口が共通となっている構成例を説明するための断面図。
符号の説明
10:通気機構
11:燃料電池セル
12:電極
13:通気孔
14:燃料タンク
15:燃料供給弁
16:酸化剤極(カソード)
17:高分子電解質膜
18:燃料極(アノード)
19:燃料電池筐体
20:ファン
21:酸化剤流路
22:水流路
23:保水部
24:放熱部
101:吸水膨張部材
102:吸水非膨張部材
103:基板
104:通気孔
105:可動通気板
106:固定通気板
107:フラップ
111:犠牲層

Claims (22)

  1. 燃料極に燃料を供給する一方、酸化剤極に通気孔から外気を供給して発電を行う燃料電池システムであって、
    前記通気孔から供給された外気が流通する流路に、吸湿時において乾燥時よりも通気性を増加させる部材によって構成された通気機構を有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記通気機構は、複数のセグメントに分かれた構成を有し、前記各セグメントがそれぞれの乾湿状態に応じて独立して動作することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記通気性を増加させる部材が、通気孔を有する固定部材と通気孔を有する可動部材と吸水膨潤材料とを備え、
    前記通気孔を有する可動部材が、前記吸水膨潤材料の吸水による変形で移動することによって、通気量を調整することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記通気性を増加させる部材が、通気孔を有する基板と、該基板の通気孔に設けられた吸水膨潤材料と非膨潤材料からなる変形部を備え、該変形部が吸水時の膨潤量の差で変形することによって、通気量を調整することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記吸水膨潤材料は、前記外気が流通する流路において、前記通気機構に水が供給される方向に面して配設されていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記通気機構は、少なくとも一部に半導体基板を用いて構成されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記通気性を増加させる部材が、織編物で構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。
  8. 前記織編物が、吸水自己伸張糸と非自己伸張糸とからなることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記織編物が、湿潤時に捲縮率が低下する捲縮繊維と、非捲縮または湿潤時に捲縮が実質的に変化しない捲縮を有する繊維とを含むことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  10. 前記織編物は、吸湿性ポリマが加撚された合成繊維を含むことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  11. 前記通気機構に水を供給する水供給機構を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 前記水供給機構は、前記発電により生成される水を保持するための保水部を備えていることを特徴とする請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. 前記保水部は、前記発電により生成される水の結露部に構成されることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記通気機構が、前記保水部と隣接して設けられ、または水流路を介して該保水部と接続されていることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の燃料電池システム。
  15. 前記発電に伴う発熱を放熱する放熱部を備え、前記通気機構が該放熱部と隣接して設けられ、または水流路を介して該放熱部と接続されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  16. 吸熱反応を伴って前記燃料極に燃料を供給する燃料タンクを備え、前記通気機構が該燃料タンクと隣接して設けられ、または水流路を介して該燃料タンクと接続されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  17. 前記通気機構が、前記外気を酸化剤極に供給する通気孔から前記酸化剤極までの間の酸化剤流路に設置されていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  18. 前記通気機構が、前記酸化剤流路と隣接して設けられ、または水流路を介して該酸化剤流路と接続されていることを特徴とする請求項17に記載の燃料電池システム。
  19. 前記外気の供給が、ファン、またはコンプレッサによって行なわれることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  20. 前記通気機構が、燃料電池を構成する発電セルよりも、前記ファンまたはコンプレッサによる外気の流れの下流に配設されていることを特徴とする請求項19に記載の燃料電池システム。
  21. 前記通気機構が、前記燃料電池の発電セルよりも、前記ファンあるいはコンプレッサによる流れの上流に設置され、
    放熱部が前記燃料電池の発電セルよりも、前記ファンあるいはコンプレッサによる流れの下流に設置され、該通気機構と該放熱部との間が、水流路によって接続されていることを特徴とする請求項19に記載の燃料電池システム。
  22. 前記外気を供給する供給口と排出をする排出口とを共用した通気孔を有し、
    前記通気機構が、該通気孔と、燃料電池を構成する発電セルとの間に設置されていることを特徴とする請求項19に記載の燃料電池システム。
JP2006238996A 2006-09-04 2006-09-04 燃料電池システム Pending JP2008060044A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238996A JP2008060044A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 燃料電池システム
US11/844,075 US20080057367A1 (en) 2006-09-04 2007-08-23 Fuel cell system
CN200710148282XA CN101141005B (zh) 2006-09-04 2007-09-04 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238996A JP2008060044A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060044A true JP2008060044A (ja) 2008-03-13
JP2008060044A5 JP2008060044A5 (ja) 2009-10-22

Family

ID=39152038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238996A Pending JP2008060044A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080057367A1 (ja)
JP (1) JP2008060044A (ja)
CN (1) CN101141005B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541135A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 オングストローム パワー インク. 燃料電池カバー
JP2014530465A (ja) * 2011-09-23 2014-11-17 インテリジェント エナジーリミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池システム
US8889317B2 (en) 2008-01-17 2014-11-18 Societe Bic Fuel cell systems with a cover and related methods
US9017892B2 (en) 2004-05-04 2015-04-28 Societe Bic Electrochemical cells having current-carrying structures underlying electrochemical reaction layers
US9673476B2 (en) 2007-09-25 2017-06-06 Intelligent Energy Limited Fuel cell systems including space-saving fluid plenum and related methods
US9698438B2 (en) 2014-09-18 2017-07-04 Hyundai Motor Company Ventilation apparatus and control method thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2938978B1 (fr) * 2008-11-26 2010-12-10 St Microelectronics Tours Sas Dispositif et procede controle de l'humidification d'une pile a combustible
US8557462B2 (en) * 2009-01-14 2013-10-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell stack and fuel cell system using the same
DE102009048393B3 (de) * 2009-10-06 2011-04-21 Airbus Operations Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Kühlen von Brennstoffzellensystemen sowie Verwendung des Brennstoffzellensystems in einem Flugzeug
FR2972303B1 (fr) * 2011-03-02 2013-11-15 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a chambre anodique comportant dans la chambre anodique une surface de condensation et d'evacuation d'eau, et procede de condensation et d'evacuation d'eau formee dans ladite chambre
DE102014209208A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Lufttemperierter Brennstoffzellenstapel mit Strömungsverteiler zur Verringerung des Temperaturgradienten im Brennstoffzellenstapel
EP3419091B1 (en) * 2016-02-15 2020-03-18 Nissan Motor Co., Ltd. Unit cell structure for fuel cell
DE102021213000A1 (de) 2021-11-18 2023-05-25 Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh Einrichtung zum Verteilen eines Volumenstroms, Gehäuseelement, Gehäuse und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuseelements

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213359A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器搭載用燃料電池装置
JPH1077544A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Toray Ind Inc 編織物
JP2000218709A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Nobuyuki Ishimatsu 水感応樹脂変形方法並びに水感応変形樹脂および水感応通気性フィルム
US6541149B1 (en) * 2000-02-29 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. Article comprising micro fuel cell
JP2004281341A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 燃料容器
JP2005108713A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 燃料電池
JP2005264389A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Teijin Fibers Ltd 湿潤時に通気性が向上する織物および繊維製品
JP2005302472A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005317436A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 燃料電池システムおよび機器
JP2006179470A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Hitachi Ltd 燃料電池および燃料電池搭載電子機器
JP2006207053A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Teijin Fibers Ltd 三層構造織編物および繊維製品
JP2007250431A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467604A (en) * 1967-07-13 1969-09-16 Amicon Corp Moisture permeable polyion complex-resinous composites
DE69708715T2 (de) * 1996-02-05 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brennstoffzelle zur Befestigung auf Geräten
US20030003341A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Kinkelaar Mark R. Liquid fuel cell reservoir for water and/or fuel management
TWI241049B (en) * 2003-03-19 2005-10-01 Casio Computer Co Ltd Fuel container
US7407721B2 (en) * 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
WO2004113601A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Teijin Fibers Limited 二異種糸条含有織編布帛及びそれを含む衣服

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213359A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器搭載用燃料電池装置
JPH1077544A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Toray Ind Inc 編織物
JP2000218709A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Nobuyuki Ishimatsu 水感応樹脂変形方法並びに水感応変形樹脂および水感応通気性フィルム
US6541149B1 (en) * 2000-02-29 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. Article comprising micro fuel cell
JP2004281341A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 燃料容器
JP2005108713A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 燃料電池
JP2005264389A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Teijin Fibers Ltd 湿潤時に通気性が向上する織物および繊維製品
JP2005302472A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005317436A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 燃料電池システムおよび機器
JP2006179470A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Hitachi Ltd 燃料電池および燃料電池搭載電子機器
JP2006207053A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Teijin Fibers Ltd 三層構造織編物および繊維製品
JP2007250431A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017892B2 (en) 2004-05-04 2015-04-28 Societe Bic Electrochemical cells having current-carrying structures underlying electrochemical reaction layers
JP2010541135A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 オングストローム パワー インク. 燃料電池カバー
JP2014139940A (ja) * 2007-09-25 2014-07-31 Soc Bic 燃料電池カバー
US9673476B2 (en) 2007-09-25 2017-06-06 Intelligent Energy Limited Fuel cell systems including space-saving fluid plenum and related methods
US8889317B2 (en) 2008-01-17 2014-11-18 Societe Bic Fuel cell systems with a cover and related methods
JP2014530465A (ja) * 2011-09-23 2014-11-17 インテリジェント エナジーリミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池システム
US9496571B2 (en) 2011-09-23 2016-11-15 Intelligent Energy Limited Fuel cell system
US9698438B2 (en) 2014-09-18 2017-07-04 Hyundai Motor Company Ventilation apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20080057367A1 (en) 2008-03-06
CN101141005B (zh) 2012-06-27
CN101141005A (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008060044A (ja) 燃料電池システム
JP4978037B2 (ja) 燃料電池システム
JP3530793B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
US7816043B2 (en) Water disposal system, method of disposing water, and power generation apparatus
US7638235B2 (en) Internal proton exchange membrane humidification and cooling with automotive coolant
US20080199743A1 (en) Ambient Pressure Fuel Cell System Employing Partial Air Humidification
KR100855428B1 (ko) 연료 전지 및 연료 전지 시스템
KR20050022349A (ko) 고체 고분자형 연료 전지 시스템 및 그 운전 방법
JP4325933B2 (ja) 燃料電池および電気機器
JP2011171283A (ja) 燃料電池システム
JP2008134043A (ja) 伝熱制御機構および伝熱制御機構を搭載した燃料電池システム
JP4939786B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
US20080138692A1 (en) Fuel cell apparatus
JP2003317747A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池
JP2006147484A (ja) 加湿装置
CN100495784C (zh) 直接氧化燃料电池
JP2006049226A (ja) 燃料電池
JP2010129482A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP2009501421A (ja) 単一プレートのプロトン交換膜型燃料電池
JP2007250431A (ja) 燃料電池
KR101147235B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2008146897A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
KR20190080248A (ko) 연료전지용 습공기 공급 시스템
JP2004186008A (ja) 固体高分子型燃料電池および固体高分子燃料型電池システムおよび移動体
JP2004192994A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120920