JP2008059290A - 印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置 - Google Patents

印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008059290A
JP2008059290A JP2006235551A JP2006235551A JP2008059290A JP 2008059290 A JP2008059290 A JP 2008059290A JP 2006235551 A JP2006235551 A JP 2006235551A JP 2006235551 A JP2006235551 A JP 2006235551A JP 2008059290 A JP2008059290 A JP 2008059290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
discharge number
print information
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006235551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821519B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Kondo
和寿 近藤
Hiroo Yoshida
博男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006235551A priority Critical patent/JP4821519B2/ja
Publication of JP2008059290A publication Critical patent/JP2008059290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821519B2 publication Critical patent/JP4821519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザで印刷装置を共用して利用する印刷環境において、自身の印刷物を迅速かつ容易に見つけられるようにした印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置を提供する。
【解決手段】ユーザAが印刷を指示し、その後、ユーザB、ユーザCが順番に印刷を指示したとする。すると、この指示に係わる印刷データが印刷装置20へ送信され、印刷装置20は、この印刷データに基づき印刷を行う。この印刷に際して印刷装置20では、各用紙の所定の領域に連続する排出番号を印刷する。印刷が終了すると、印刷装置20から印刷データ送信元のユーザに宛てて、当該ユーザの印刷物に付した排出番号が通知される。例えば、ユーザAの場合には排出番号1001〜1020が通知される。この通知を受けたホスト端末10では、この排出番号が表示され、この表示を参照したユーザは、排出番号に基づき自身の印刷物を印刷装置20から見つけ自席に持ち帰る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置に関する。
複数のユーザが印刷を行うようなオフィス(企業、官公庁)、学校等においては、複数のユーザでネットワーク等に接続された1または複数の印刷装置を共用して利用できる印刷環境が構築されている。
このような印刷環境においては、複数のユーザで印刷装置を共用して利用することになるので、自身の印刷物と他人の印刷物とが混在して印刷されてしまうことがある。そのため、自身の印刷物と他人の印刷物との区切りが判らず誤って他人の印刷物を持ち去ったり、区切りを判断するために一枚ずつ内容を確認したりする煩わしさがあった。
そこで、例えば、特許文献1では、印刷データを送信するホストを識別し、そのホストが前回の印刷時に印刷データを送信したホストと同一であるか否かを調べ、ホストが異なれば印刷装置のオフセット機能を用いて仕分けることで、印刷物の混在を防ぐという技術が開示されている。
しかし、この特許文献1の発明では、オフセット排紙機構が印刷装置に備わっていることが前提となっており、この機構がない印刷装置では印刷物の混在には対応できないことになる。
特開平05−224842号
本発明は、複数のユーザで印刷装置を共用して利用する印刷環境において、自身の印刷物を迅速かつ容易に見つけられるようにした印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の印刷システムの発明は、印刷指示を行う印刷指示装置と、前記印刷指示装置からの印刷指示に基づき印刷を実行する印刷装置とを具備し、前記印刷指示装置は、印刷指示に係わる印刷情報を前記印刷装置に送信する印刷情報送信手段と、前記印刷情報送信手段で送信した印刷情報の印刷に際して前記印刷装置で印刷物に付された排出番号を前記印刷装置から受信する排出番号受信手段と、前記排出番号受信手段で受信した排出番号を表示する表示手段とを具備し、前記印刷装置は、前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報を受信する印刷情報受信手段と、前記印刷情報受信手段で受信した印刷情報に基づき形成される頁画像の所定の領域に前記排出番号を付して印刷画像を生成する印刷画像生成手段と、前記印刷画像生成手段で生成された印刷画像に基づき印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段で印刷された印刷物に付された排出番号を前記印刷指示装置に通知する通知手段とを具備する。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記印刷画像生成手段は、前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報に基づき生成される各頁に前記排出番号を付して前記印刷画像を生成し、前記通知手段は、前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報に基づき前記印刷手段で印刷された印刷物の最初の頁に付された排出番号と最後の頁に付された排出番号とを前記印刷指示装置に通知する。
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記印刷画像生成手段は、前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報に基づき生成される最初の頁と最後の頁に前記排出番号を付して前記印刷画像を生成し、前記通知手段は、前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報に基づき前記印刷手段で印刷された印刷物の最初の頁に付された排出番号と最後の頁に付された排出番号とを前記印刷指示装置に通知する。
また、請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記印刷手段で印刷された印刷物に付された前記排出番号を前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報に対応付けて記憶する印刷履歴記憶手段を更に具備する。
また、請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかの発明において、前記排出番号は、複数の印刷情報に対応して連続する通し番号からなる。
また、請求項6の印刷指示装置の発明は、印刷指示に係わる印刷情報を印刷装置に送信する印刷情報送信手段と、前記印刷情報送信手段で送信した印刷情報の印刷に際して前記印刷装置で印刷物に付された排出番号を前記印刷装置から受信する排出番号受信手段と、前記排出番号受信手段で受信した排出番号を表示する表示手段とを具備する。
また、請求項7の印刷装置の発明は、印刷指示を行う印刷指示装置から送信された印刷情報を受信する印刷情報受信手段と、前記印刷指示装置から受信した印刷情報に基づき形成される頁画像の所定の領域に排出番号を付して印刷画像を生成する印刷画像生成手段と、前記印刷画像生成手段で生成された印刷画像に基づき印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段で印刷された印刷物に付された排出番号を前記印刷指示装置に通知する通知手段とを具備する。
請求項1〜3、6、7の発明によれば、複数のユーザで印刷装置を共用して利用する印刷環境において、自身の印刷物を迅速かつ容易に見つけられるようになるので利便性が向上する。
また、請求項4の発明によれば、印刷物の内容を確認しなくても履歴に記憶された排出番号により所有者を判別することが可能となる。
また、請求項5の発明によれば、大量の印刷物の中から自身の印刷物を見つける際に、印刷物の排出番号を参照することで自身の印刷物がどの辺りにあるのかを把握することができる。
以下、本発明に係わる印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる印刷システムの全体構成の一例を示す図である。
この印刷システムは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等で構成されたネットワーク50を介して複数のホスト端末10と、1または複数の印刷装置20とが接続されている。
ここで、ホスト端末10は、ユーザが扱う汎用的なパーソナルコンピュータ等であり、ネットワーク50上に複数台設けられる。ユーザが、このホスト端末10上からいずれかの印刷装置20を指定して印刷を指示すると、この指示に係わる印刷データ(印刷情報)が生成され、この印刷データが指定された印刷装置20で印刷される。この複数のホスト端末10は、それぞれユーザA、ユーザB、・・・ユーザNによって利用されることとする。
印刷装置20は、ネットワーク50上に1または複数台設けられ、ホスト端末10から送られてくる印刷データを受信して当該データに基づき印刷を行う。印刷装置20は、複数のユーザによって共用して利用される。なお、本実施例においては、1台の印刷装置20を複数のユーザで共用して利用する場合について説明する。
ここで、例えば、ユーザAが印刷を指示し、その後、ユーザB、ユーザCが順番に印刷を指示したとする。すると、この指示に係わる印刷データが印刷装置20へ送信され、印刷装置20では、この受信した印刷データに基づき印刷を行う。
この印刷に際して印刷装置20では、印刷物の所定の領域に排出番号を印刷する。例えば、この場合、連続した通し番号が付されており、ユーザAの印刷物には排出番号1001〜1020が付され、ユーザBの印刷物には排出番号1021〜1050が付され、ユーザCの印刷物には排出番号1051〜1070が付される。
印刷が終了したところで印刷装置20は、印刷データ送信元のユーザに宛てて当該ユーザの印刷物に付した排出番号を通知する。例えば、ユーザAの場合には、ユーザAの印刷物には排出番号1001〜1020が付されたため、その排出番号の開始番号(以下、排出開始番号と言う)と、終了番号(以下、排出終了番号と言う)とが通知される。ホスト端末10の表示器には、この通知された排出番号が表示され、表示内容を参照したユーザは、この通知された排出番号に基づき自身の印刷物を印刷装置20から見つけることになる。
次に、図2を用いて、図1に示すホスト端末10の機能構成の一部について説明する。
ホスト端末10は、その機能構成として、キーボードやマウス等で構成されユーザからの入力操作を受け付ける操作部11と、液晶ディスプレイ等で構成され各種情報の表示を行う表示部12と、CPU(Central Processing Unit)や各種メモリ等で構成されホスト端末10を統括制御する制御部(ホスト端末)13と、ネットワークカード等で構成されホスト端末10と印刷装置20との間の通信を制御する通信部(ホスト端末)14と、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されOS(Operating System)、各種アプリケーションを含む各種データを記憶する記憶部15とを具備して構成される。以上が、ホスト端末10を構成する各種処理機能の説明である。なお、図2においては、説明を分かり易くするために、各処理機能を具体的に実現する構成を例示しているが、これはあくまで一例であり、これ以外の構成により各処理機能が実現されてもよい。
ここで、上述した制御部(ホスト端末)13の機能的な構成の一部について説明する。 制御部(ホスト端末)13は、各種処理機能として、印刷指示部31と、印刷データ生成部32と、印刷データ送信部33と、排出番号受信部34とを具備して構成される。
印刷指示部31は、操作部11からのユーザ操作に基づき印刷指示を発行する機能を果たし、印刷データ生成部32は、印刷指示の発行に対応して印刷装置20が解釈可能な形式の印刷データを生成する機能を果たし、印刷データ送信部33は、この生成された印刷データを通信部(ホスト端末)14を介して印刷装置20へ送信する機能を果たす。排出番号受信部34は、通信部(ホスト端末)14を介して印刷装置20から送られてくる排出番号を受信する機能を果たす。この排出番号受信部34で受信した排出番号は、表示部12に表示される。以上が、ホスト端末10を構成する各種処理機能の説明である。
次に、図3を用いて、図1に示す印刷装置20の機能構成の一部について説明する。
印刷装置20は、その機能構成として、ネットワークカード等で構成され印刷装置20とホスト端末10との間の通信を制御する通信部(印刷装置)21と、CPU(Central Processing Unit)、各種メモリ等で構成され印刷装置20を統括制御する制御部(印刷装置)22と、感光ドラム、転写ベルト、定着器等で構成されホスト端末10からの印刷データに基づき用紙等の記録媒体上に印刷を行う印刷部23と、液晶ディスプレイや操作ボタンを備えた操作パネル等で構成され各種情報の表示やユーザの入力操作を受け付ける表示操作部24とを具備して構成される。以上が、印刷装置20を構成する各種処理機能の説明である。なお、図3においては、説明を分かり易くするために、各処理機能を具体的に実現する構成を例示しているが、これはあくまで一例であり、これ以外の構成により各処理機能が実現されてもよい。
ここで、上述した制御部(印刷装置)22の機能的な構成の一部について説明する。
制御部(印刷装置)22は、各種処理機能として、印刷データ受信部41と、ページデータ取得部42と、印刷イメージ生成部43と、印刷履歴記憶部44と、排出番号採番部45と、排出番号通知部46とを具備して構成される。
印刷データ受信部41は、ホスト端末10から送られてくる印刷データを通信部(印刷装置)21を介して受信する機能を果たし、ページデータ取得部42は、このホスト端末10から送られてきた印刷データを解析してページ単位に印刷データ(以下、ページデータと言う)を取得する機能を果たす。
印刷イメージ生成部43は、ページデータに基づき印刷イメージを生成する機能を果たす。印刷イメージ生成部43は、ページデータの所定の領域に、後述する排出番号採番部45から受け取った排出番号を付した印刷イメージを生成する。
印刷履歴記憶部44は、印刷履歴を記憶する機能を果たす。印刷履歴記憶部44では、図4に示すように、各印刷の印刷履歴と対応付けて排出番号を記憶する。この印刷履歴記憶部44に記憶された印刷履歴は、ユーザからの要求に応じて表示操作部24へ表示されたり、印刷部23から印刷されたり等する。
排出番号採番部45は、排出番号を採番する機能を果たす。排出番号採番部45では、ページデータ取得部42においてページデータが取得される都度、排出番号を採番する。以上が、印刷装置20を構成する各種処理機能の説明である。
次に、図5および図6を用いて、図1に示す印刷システムにおいて印刷を行う場合の動作について説明する。なお、図5にはホスト端末10側の動作が、図6には印刷装置20側の動作がフローチャートとして示される。
まず、図5を用いて、ホスト端末10において印刷を指示する場合の動作について説明する。
ユーザはまず、操作部11を介して印刷を指示する。すると、ホスト端末10の印刷指示部31から印刷指示が発行され(ステップS101)、これを受けた印刷データ生成部32が印刷データを生成する(ステップS102)。印刷データ送信部33は、この生成された印刷データを通信部(ホスト端末)14を介して印刷装置20へと送信する(ステップS103)。
ここで、印刷装置20において、このホスト端末10から送られた印刷データに基づく印刷が終了すると、その印刷物に付された排出番号が、印刷装置20からホスト端末10に通知され、ホスト端末10の排出番号受信部34において、この排出番号を通信部(ホスト端末)14を介して受信する(ステップS104)。そして、この排出番号が、表示部12に表示されると(ステップS105)、この処理は終了する。
次に、図6を用いて、印刷装置20において印刷を行う場合の動作について説明する。
ホスト端末10から印刷が指示され、その指示に係わる印刷データが印刷装置20へ送られると、印刷装置20の印刷データ受信部41は、この印刷データを通信部(印刷装置)21を介して受信する(ステップS201)。すると、印刷装置20の排出番号採番部45は、印刷履歴記憶部44に記憶された最新の印刷履歴から排出番号を読み出し(ステップS202)、この読み出した排出番号から排出開始番号(n+1)を導出し、これを印刷履歴記憶部44に記憶させる。すなわち、読み出した排出番号に「1」加算した値が排出開始番号となる(ステップS203)。
また、ページデータ取得部42は、印刷データ受信部41において受信した印刷データを解析し(次の)ページデータを取得する(ステップS204)。ここで、ページデータ取得部42が、ページデータの取得に成功すると(ステップS205でYES)、排出番号採番部45は、排出番号を採番(n←(n+1))し、これを印刷イメージ生成部43に渡す(ステップS206)。すると、これを受けた印刷イメージ生成部43は、この採番された排出番号を、ページデータの所定の領域に付した印刷イメージを生成する。そして、この生成された印刷イメージが印刷部23に送られ、当該印刷イメージに基づく印刷が行われる(ステップS208)。その後、印刷装置20は再び、ステップS205の処理に戻る。
ここで、印刷データ内の全てのページデータについての印刷が終了し、ステップS205においてページデータが取得できなかった場合には(ステップS205でNO)、排出番号採番部45は、印刷により加算された排出番号を排出終了番号(n)として印刷履歴記憶部44に記憶させる(ステップS209およびステップS210)。排出終了番号が記憶されると、排出番号通知部46は、それを読み出し排出開始番号と排出終了番号とを通信部(印刷装置)21を介してホスト端末10へ通知する(ステップS211)。そして、この処理は終了する。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記および図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、上記実施例においては、印刷装置20における印刷が終了するとともに、その印刷に際して印刷物に付された排出番号をホスト端末10に通知する構成となっていたが、これに限られず、ホスト端末10側からの問い合わせに応じて印刷装置20側からホスト端末10に排出番号を通知するようにしてもよい。
また、上記実施例においては、印刷物の所定の領域に排出番号を印刷する旨説明したが、この所定領域は印刷物のどの位置であってもよい。例えば、図7に示すように、印刷物の内容に影響のない余白領域であってもよいし(図7(a))、印刷物の裏面であってもよい(図7(b))。
また、上記実施例においては、印刷物の各ページに排出番号を付す場合について説明したが、印刷物の最初のページと最後のページのみに排出番号を付すようにしてもよい。
また、上記実施例において説明した処理を、コンピュータにインストールされた制御プログラムにより実施するように構成してもよい。なお、この制御プログラムは、ネットワーク等の通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
本発明の印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置は、印刷装置を配する印刷システム、および印刷装置に対し印刷指示を行う印刷指示装置、および印刷装置全般に適用可能である。
本発明に係わる印刷システムの全体構成の一例を示す図である。 図1に示すホスト端末10の機能構成の一部を示す図である。 図1に示す印刷装置20の機能構成の一部を示す図である。 図3に示す印刷履歴記憶部44の記憶内容の一例を示す図である。 ホスト端末10において印刷を指示する場合の動作を示すフローチャートである。 印刷装置20において印刷を行う場合の動作を示すフローチャートである。 排出番号を付した印刷物の一例を示す図である。
符号の説明
10 ホスト端末
11 操作部
12 表示部
13 制御部(ホスト端末)
14 通信部(ホスト端末)
15 記憶部
20 印刷装置
21 通信部(印刷装置)
22 制御部(印刷装置)
23 印刷部
24 表示操作部
31 印刷指示部
32 印刷データ生成部
33 印刷データ送信部
34 排出番号受信部
41 印刷データ受信部
42 ページデータ取得部
43 印刷イメージ生成部
44 印刷履歴記憶部
45 排出番号採番部
46 排出番号通知部
50 ネットワーク

Claims (7)

  1. 印刷指示を行う印刷指示装置と、
    前記印刷指示装置からの印刷指示に基づき印刷を実行する印刷装置と
    を具備し、
    前記印刷指示装置は、
    印刷指示に係わる印刷情報を前記印刷装置に送信する印刷情報送信手段と、
    前記印刷情報送信手段で送信した印刷情報の印刷に際して前記印刷装置で印刷物に付された排出番号を前記印刷装置から受信する排出番号受信手段と、
    前記排出番号受信手段で受信した排出番号を表示する表示手段と
    を具備し、
    前記印刷装置は、
    前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報を受信する印刷情報受信手段と、
    前記印刷情報受信手段で受信した印刷情報に基づき形成される頁画像の所定の領域に前記排出番号を付して印刷画像を生成する印刷画像生成手段と、
    前記印刷画像生成手段で生成された印刷画像に基づき印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段で印刷された印刷物に付された排出番号を前記印刷指示装置に通知する通知手段と
    を具備する印刷システム。
  2. 前記印刷画像生成手段は、
    前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報に基づき生成される各頁に前記排出番号を付して前記印刷画像を生成し、
    前記通知手段は、
    前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報に基づき前記印刷手段で印刷された印刷物の最初の頁に付された排出番号と最後の頁に付された排出番号とを前記印刷指示装置に通知する
    請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記印刷画像生成手段は、
    前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報に基づき生成される最初の頁と最後の頁に前記排出番号を付して前記印刷画像を生成し、
    前記通知手段は、
    前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報に基づき前記印刷手段で印刷された印刷物の最初の頁に付された排出番号と最後の頁に付された排出番号とを前記印刷指示装置に通知する
    請求項1記載の印刷システム。
  4. 前記印刷手段で印刷された印刷物に付された前記排出番号を前記印刷情報送信手段により送信された印刷情報に対応付けて記憶する印刷履歴記憶手段
    を更に具備する請求項1記載の印刷システム。
  5. 前記排出番号は、
    複数の印刷情報に対応して連続する通し番号からなる
    請求項1から4のいずれかに記載の印刷システム。
  6. 印刷指示に係わる印刷情報を印刷装置に送信する印刷情報送信手段と、
    前記印刷情報送信手段で送信した印刷情報の印刷に際して前記印刷装置で印刷物に付された排出番号を前記印刷装置から受信する排出番号受信手段と、
    前記排出番号受信手段で受信した排出番号を表示する表示手段と
    を具備する印刷指示装置。
  7. 印刷指示を行う印刷指示装置から送信された印刷情報を受信する印刷情報受信手段と、
    前記印刷指示装置から受信した印刷情報に基づき形成される頁画像の所定の領域に排出番号を付して印刷画像を生成する印刷画像生成手段と、
    前記印刷画像生成手段で生成された印刷画像に基づき印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段で印刷された印刷物に付された排出番号を前記印刷指示装置に通知する通知手段と
    を具備する印刷装置。
JP2006235551A 2006-08-31 2006-08-31 印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置 Expired - Fee Related JP4821519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235551A JP4821519B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235551A JP4821519B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059290A true JP2008059290A (ja) 2008-03-13
JP4821519B2 JP4821519B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39241948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235551A Expired - Fee Related JP4821519B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821519B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243171A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング装置
JP2002259087A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム及び書類生成方法
JP2004054322A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP2004195845A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006103062A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006130784A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243171A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング装置
JP2002259087A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム及び書類生成方法
JP2004054322A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP2004195845A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006103062A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006130784A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821519B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115954B2 (en) Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto
US10846032B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus, with display control for displaying print setting screens as data become available
US9160888B2 (en) Information processing apparatus, user information management control method, and storage medium
JP2008167436A (ja) ユーザ・インターフェイスをカスタム化するシステムおよび方法
JP2011128814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019070937A (ja) 制御装置、ショートカットアイコン登録方法及びショートカットアイコン登録制御プログラム
JP2007233591A (ja) プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置
JP2006101194A (ja) ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置
JP4609488B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
JP4821519B2 (ja) 印刷システムおよび印刷指示装置および印刷装置
JP2012216064A (ja) 印刷システム、印刷実行装置、印刷方法、印刷実行方法および印刷実行用プログラム
JP6834716B2 (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、印刷管理装置及び印刷管理システム
US9813582B2 (en) Printing system capable of printing in any one of plural image forming apparatuses over network, image forming apparatus, and printing method
JP4433044B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
JP6511899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2016181107A (ja) 印刷制御プログラム及び印刷制御装置並びに印刷制御方法
US20120243044A1 (en) Information management apparatus, information management method and recording medium
JP5619245B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2007316793A (ja) プリント指示装置、プリント指示プログラム、及び画像形成装置
JP2005267176A (ja) 印刷システム、ホスト装置、印刷装置
JP6249243B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009098790A (ja) 文書管理システム
JP5232764B2 (ja) 画像形成装置およびドライバプログラム
JP2014130430A (ja) 情報処理装置、印刷システムおよびプログラム
JP4853796B2 (ja) 設定制御方法及び設定制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees