JP2008058890A - ディスプレイ用光学フィルターおよびそれを用いたディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ用光学フィルターおよびそれを用いたディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058890A
JP2008058890A JP2006238823A JP2006238823A JP2008058890A JP 2008058890 A JP2008058890 A JP 2008058890A JP 2006238823 A JP2006238823 A JP 2006238823A JP 2006238823 A JP2006238823 A JP 2006238823A JP 2008058890 A JP2008058890 A JP 2008058890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
optical filter
conductive layer
display panel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006238823A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsumitsu Morimoto
哲光 森本
Tomoyuki Okamura
友之 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2006238823A priority Critical patent/JP2008058890A/ja
Publication of JP2008058890A publication Critical patent/JP2008058890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ニュートンリングを抑制し、かつ画像が鮮明な、パネルに貼合しないフイルムタイプのフィルターを低コストで提供する。
【解決手段】光透過部のヘイズ、表面粗さが一定の値以下で、導電層が特定以上の厚さを有するディスプレイ用光学フィルターの、幾何学的パターンを有する導電層を、ディスプレイパネル前面と直接接するように設置することで、ニュートンリングの発生を抑制でき、鮮明な画像が得られるフィルムタイプのディスプレイ用光学フィルターを提供できる。
【選択図】図3

Description

本発明はディスプレイ用光学フィルター、およびそれを用いたディスプレイ装置に関する。
ディスプレイはテレビジョン用、パーソナルコンピューター用、モニター用等として広く普及し、また、その薄型化、大型化が進んでいる。大型の薄型ディスプレイとしては、プラズマディスプレイパネルが注目されている。しかしプラズマディスプレイパネルは、その構造や動作原理上、強度の電磁波、近赤外線を発生する。電磁波に関しては電気用品安全法等により規制が設けられており、規格値内に抑えることが必要となっている。また、近赤外線は、赤外線リモコン機器等の周辺電子機器に作用して誤動作を引き起こす問題が生じており、近赤外領域である800〜1000nmの波長領域の光を実用上問題ないレベルまでカットする必要がある。現在プラズマディスプレイパネル前面にはこれらの電磁波および近赤外線を遮蔽するための光学フィルターが設置されている。
現在、上記のような電磁波および近赤外線を遮蔽する光学フィルターとしては、ガラスに電磁波シールド能や近赤外線カット能を有するフイルムを貼合したガラスタイプと、電磁波シールド能や近赤外線カット能を有するフイルムおよびその積層体を接着剤を介してディスプレイパネルに直接貼合するフイルムタイプの二種が使用されている。フイルムタイプのフィルターはガラスタイプのフィルターと比較するとディスプレイパネルとフィルターの間の多重反射が無い為、より優れた画質を得ることができ、さらにガラスを使用しない分、ガラスタイプよりも低コストで作製できるという利点を持っている。一方で、フイルムタイプのフィルターを用いてディスプレイ装置を作製する際にはディスプレイパネルへの貼合工程で気泡や貼りズレ等の不良が発生する可能性がある。また貼合工程やフィルター自身の不具合でフィルターを交換する際には強い力でフィルターを剥がさなければならないという欠点を有している。
フィルターをパネルに接着剤で貼合せずパネルに接する状態で固定すれば、フィルターの交換は容易になる。通常フィルターとディスプレイパネルが接した状態においてはディスプレイパネル表面の反射光とフィルター表面の反射光の干渉縞(ニュートンリング)が発生し、画質に大きく影響を及ぼす。これを解決する為に、アンチニュートンリング層をディスプレイパネル側表面に形成したフィルターが提案されている。例えば、特開平09−306366号においては、フィルターのパネル側表面に凹凸を持たせる防眩(AG)処理を行う事でニュートンリングを抑えたフィルターが提案されている。また、特開2000−171615号においては金属メッシュの光透過部に適度な表面粗さをつけることでニュートンリングを抑えている。しかしながら両発明のフィルターにおいてはニュートンリングを避ける為にフィルターの表面を粗くする事が必要とされており、結果として画像の鮮明さが失われるという欠点を有していた。一方、特開2002−318542号においてはフィルターとディスプレイパネルの間に粒子状のスペーサーを付与してニュートンリングの解決を図っているが、スペーサーを付与する工程の分、コストが増加するという問題点を有していた。
特開平09−306366号公報 特開2000−171615号公報 特開2002−318542号公報
本発明の課題は、上記の従来技術を鑑み、ニュートンリングを抑制し、かつ画像が鮮明な、ディスプレイパネルに貼合しないフイルムタイプの光学フィルターおよびそれを用いたディスプレイ装置を提供する事にある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、光透過部のヘイズ、表面粗さが小さく、導電層が適度な厚みを有する光学フィルターを、導電層がディスプレイパネルの前面と接触するように設置することで、ニュートンリングが発生せず、かつ鮮明な画像が得られる事を見出し、本発明に到った。
すなわち、本発明は、
透明基材(A)、幾何学的パターンを有する導電層(B)を含むディスプレイ用光学フィルター(C)において、導電層(B)を、ディスプレイパネル(D)前面に直接接するように装着する、透明基材(A)のヘイズが10以下、導電層(B)の厚さが4μm以上であることを特徴とするディスプレイ用光学フィルターであり、
透明基材(A)の導電層(B)側の表面粗さ(Rz)が0.1未満であることが好ましく、
ディスプレイ用光学フィルター(C)が、電磁波シールド性、反射防止性、防眩性、ハードコート性、防汚性、近赤外線カット性、紫外線カット性、静電気防止性の中から選ばれるいずれか1つ以上の機能を有する機能層(E)を有することが好ましい。
さらに、本発明は、
ディスプレイパネル(D)前面周縁部に導電性を有する電極を有し、該電極の一部と、導電層(B)が接触することを特徴とする上記記載のディスプレイ用光学フィルターを装着したディスプレイ装置に関する。
本発明によれば、画像が鮮明で、交換容易な光学フィルターを提供する事ができる。
本発明を図面で以って説明する。本発明は図面に記載の構成に限定されるものではない。図1は本発明におけるディスプレイ用光学フィルターの最も単純な構成を示す断面図である。透明基材(A)10、幾何学的パターンを有する導電層(B)20を含むディスプレイ用光学フィルター(C)00の導電層(B)が、ディスプレイパネル(D)前面に直接接するように装着する。また、さらに別の機能層(E)を設けてもよい。機能層(E)は、透明基材(A)の導電層(B)が設けられた側の反対側に、(E)/(A)/(B)/(D)の構成となるように設ける事ができる。この場合、図2に示すように機能層(E)30を透明基材(A)10上に直接形成し、機能層(E)30/透明基材(A)10/幾何学的パターンを有する導電層(B)20の構成であるディスプレイ用光学フィルター(C)00であってもよいし、図3に示すように、機能層(E)30として、機能コーティング層31を透明基材21上に形成した、特定の機能を有するフイルムを使用し、接着剤層33を介して透明基材(A)10に貼り合わせても良い。接着剤層が機能層を兼ねてもよい。また、機能層(E)30は図4に示すように、透明基材(A)10と導電層(B)20の間に設ける事もできる。本発明のフィルターは導電層(B)がディスプレイパネル(D)の前面に直接接するように装着して使用される。図5に示すようにディスプレイパネル(D)50の前面の周縁部に、ディスプレイ用光学フィルター(C)00よりも大きくなるように、導電性を有する電極40を設けることでディスプレイパネル本体とフィルターの電気的接続を取る事ができる。電極40に接触する様に設置されたフィルター00はディスプレイのフロントカバー60や、テープ、ディスプレイパネルのフレーム等によって固定することができる。
本発明で用いる透明基材(A)としては、可視光線領域において光を透過するものであればよい。本発明において、透明とは可視光線領域の光を一部でも透過することを指す。透明基材(A)としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルサルフォン、ポリスチレン、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン等が好ましく使用されるが、これらに限定されるものではない。透明基材(A)は、ハードコート層や易接着層、銀塩メッシュ作製用のゼラチン層、印刷メッシュ作製用の触媒層などの下塗り層を有していても良い。透明基材(A)の導電層(B)形成面に接着剤層や下塗り層等を設けた場合、これらの層は透明基材(A)に含まれ、透明基材(A)の一部とする。幾何学的パターンを有する導電層(B)を形成する前に、透明基材(A)に対して、洗浄処理やコロナ処理等の必要な各種公知の前処理を行うことも出来る。透明基材(A)の厚さとしては、10〜250μmが好適であるがこの限りではない。また、後述する接着材や機能層(E),下塗り層等に添加する色素の劣化を防ぐ為に透明基材(A)の中にUV吸収剤を添加してもよい。
本発明における透明基材(A)のヘイズは10以下であることが好ましい。更に好ましくは5以下である。ヘイズは物質を通過する透過光のうち、前方散乱によって入射光から一定角以上それた透過光の百分率であり、JIS K7136に従って下記式で表される。
ヘイズ(%) = Td/Tt×100 (式1)
上記式1で、Td,TtはそれぞれJIS K 7136で示される拡散透過率、全光線透過率を表す。ヘイズが高いほど透明基材を通して得られる画像がぼけて見え、鮮明でなくなる。ヘイズ値が低いほど、画像が鮮明になり好ましい。
ディスプレイ用光学フィルターをディスプレイパネルに設置した際に人側となる面に凹凸を有する防眩処理を行うことで外光からの映り込みを防止した例がある。しかしながら、一般には表面に防眩処理を行うと、ヘイズが高くなり鮮明な画像が得られなくなりやすい。ヘイズが低いほど画像がぼけにくくなり、鮮明な画像が得られる。特開2000−171615公報(特許文献2)では本発明と同じく導電層(B)がディスプレイパネル前面に接するようににしたフィルターにおいて、透明基材(A)のディスプレイパネル側の表面を粗面化することでアンチニュートンリング能が得られるとしている。しかしながら、ディスプレイパネル側の表面を粗面化することでヘイズが高くなり、画像がぼけやすくなる。特に上記公報での発明のようにディスプレイ用光学フィルターのディスプレイパネル側の表面粗さを粗くする事は、光学フィルターの人側にあたる面の表面粗さを粗くする場合と異なり、外光の映り込みを防ぐ効果は低く、好ましくない。
一方本発明では透明基材(A)を粗面化しなくとも導電層(B)の厚さを一定値以上にする事でニュートンリングを抑制できる。本発明における透明基材(A)の導電層(B)形成面の表面粗さ(Rz)は好ましくは0.1μm未満であり、更に好ましくは0.05μm以下である。表面粗さを小さくする事で透明基材(A)のヘイズが低くなり、より鮮明な画像を得ることができる。透明基材(A)の導電層(B)形成面に、接着剤層や下塗り層等を設けた場合、これら接着剤層や下塗り層は透明基材(A)に含まれるため、透明基材(A)の表面粗さは、これら接着剤層や下塗り層の表面粗さであり、ヘイズは、これら接着剤層や下塗り層を含んだ状態での値となる。
幾何学的パターンを有する導電層(B)としては従来公知の導電性メッシュを好適に使用できる。導電性メッシュの形成方法としては従来公知のものを使用できる。中でも透明基材(A)に貼合した銅箔や、メッキ等で形成した金属層を幾何学的パターン状にエッチングする方法(以下エッチング法と略す)や、透明基材(A)上に導電性物質を幾何学的パターン状に印刷し、その後メッキ処理により導電性メッシュを形成する方法(以下印刷法と略す)、さらには銀塩を含むゼラチン層を透明基材(A)に塗布し、レーザー露光および現像によるパターニングの後、メッキ処理を行う事で導電性メッシュを形成する方法(以下銀塩法と略す)などを好適に用いる事ができる。例示した以外にも、金属を含む繊維でできたメッシュも導電層(B)として使用できる。尚、いずれの方法で導電層(B)を形成する場合においても、導電層の光反射を低減してディスプレイとしての視認性を向上させるため、導電層(B)の一方又は両方の面は黒色等、光吸収効果を有する色となっている事が好ましい。
エッチング法としては、透明基材(A)に貼合した金属箔や透明基材(A)に形成した金属層上に感光性レジストを塗布後、フォトマスク等を使用して露光し、現像することで幾何学的形状、たとえばメッシュ形状のレジストパターンを形成し、適当なエッチング液でレジストパターン部以外の金属を溶出させて金属メッシュを形成する方法が挙げられる。具体的な例としては、高分子フイルムにウレタン系の接着層を介して銅箔を貼り合わせ、銅箔上にフォトマスクによりメッシュ状のレジストパターンを形成し、乾燥後、塩化第二鉄等のエッチング液により非レジストパターン部の銅箔を除去し、水洗後、アルカリによるレジスト剥離を行う方法や、透明基材(A)上に真空蒸着法で銅層を設けた後、電解メッキによりさらに銅層を形成し、同様にフォトレジストによるパターニングとエッチング処理により幾何学的パターンを形成する方法をあげることができる。これらの方法ではフォトマスクのパターンを微細化することで非常に高精細な幾何学的パターンを得ることができる。
印刷法は透明基材(A)上にインクジェット法、凹版印刷法、凸版印刷法、平版印刷法、孔版印刷法等により導電性物質を直接印刷し、幾何学的パターンを得る方法が挙げられる。印刷した導電性物質上に、さらにメッキしてもよい。具体例としては銀を含む導電性ペーストをグラビア印刷で透明基材(A)上に連続的に塗布し、その後銅メッキ・洗浄を行う事で導電性メッシュを得る方法が挙げられる。この方法はエッチング法と比較して生産性が高いという利点を有する。
銀塩法は写真印刷の原理を応用し、銀塩を含むゼラチン層をレーザー等で連続露光して得られた銀塩凝集部にメッキすることで幾何学的パターンを得る方法である。具体的には透明基材(A)上に主にハロゲン化銀とゼラチンからなる乳剤を塗布し、レーザーを走査することで幾何学的形状、たとえばメッシュ形状を連続的にパターニングした後、現像・定着を行い、その後硫酸銅を用いて電解メッキすることで導電性メッシュを得る方法が挙げられる。この方法は高感度の銀塩とレーザー描画を用いる事で生産効率高く導電性メッシュが得られるという利点がある。
導電層の厚さや幾何学的パターン形状は、必要な電磁波シールド能と、可視光透過率、および導電層の形成方法によって決定される。プラズマディスプレイパネルの電磁波遮蔽に必要な導電性は、要求される電磁波規格やプラズマディスプレイパネルからの電磁波放射強度にもよるが、表面抵抗率で好ましくは0.01〜1Ω/□、さらに好ましくは0.01〜0.5Ω/□である。
本発明は、ニュートンリングを抑制し、画像が鮮明で、かつ交換容易なディスプレイ用光学フィルターであり、幾何学的パターンを有する導電層(B)がディスプレイパネル前面に直接接するように設置されていることを特徴としている。ニュートンリングは二つの表面間の距離が可視光線の波長(380〜780nm)に近い場合に発生しやすいため、ディスプレイパネル(D)表面と透明基材(A)の間の距離を可視光線の波長より十分に大きくする必要がある。従来電磁波シールドに用いられてきた幾何学的パターンを有する導電層(B)を、ディスプレイパネル(D)と透明基材(A)の距離を十分に保つスペーサーとして使用することで、新たに部材を付与することなく、アンチニュートンリング性を有する交換容易な光学フィルターが低コストで作製できる。導電層の厚さが薄すぎると、ニュートンリングが発生しやすい上、電磁波遮蔽能が不足するおそれがあり、厚すぎるとコストアップや重量増につながる。これらを勘案すると導電層(B)の厚さは5μm以上であることが好ましく、好適な厚さは5〜20μmであり、更に好ましくは8〜15μmである。
透明基材(A)の一方の面に、ハードコート性、反射防止性、防眩性、静電気防止性、防汚性、紫外線カット性、近赤外線カット性、耐衝撃性、の中から選ばれるいずれか一つ以上の機能を有する機能層(E)を設けてもよい。機能層(E)は、透明基材(A)上に直接コーティング等により設けてもよいし、各機能を有する層がコーティングされたフイルムを接着材を介して透明基材(A)上に貼合しても良い。
照明器具等の映り込みによってディスプレイ画面が見づらくなってしまうので、透明基材(A)のディスプレイパネル側となる面に設けられる機能層(E)は、外光反射を抑制するための反射防止(AR:アンチリフレクション)性、または、鏡像の映り込みを防止する防眩(AG:アンチグレア)性、またはその両特性を備えた反射防止防眩(ARAG)性のいずれかの機能を有するものが好ましい。ディスプレイ用光学フィルター表面の可視光反射率が低いと、映り込みを防止できるだけではなく、画像のコントラストを向上させることができる。可視光反射率は、JIS−R−3106の方法によって、波長380nm〜780nmの領域の分光反射率から得られる。
また、ディスプレイ用光学フィルターに耐擦傷性を付加するために、透明基材(A)の導電層(B)形成面の反対側にハードコート性を有する機能層(E)を設けることも好ましい。さらに、ディスプレイ用光学フィルターは、静電気帯電によりホコリが付着しやすく、また、人体が接触したときに放電して人が電気ショックを受けることがあるため、帯電防止性が必要とされる場合がある。従って、静電気防止性を付与するために、機能層(E)が導電性を有していても良い。機能層(E)であるハードコート膜や反射防止膜、防眩膜は、導電性を有しているもの、導電性微粒子を含有しているものが好適に使用される。
さらに、指紋等の汚れ防止や汚れが付いたときに簡単に取り除くことができるよう、機能層(E)表面が防汚性を有していると良い。反射防止膜に、防汚性のある材料を用いると、防汚性を有する反射防止膜が得られて好ましい。
プラズマディスプレイパネルは強度の近赤外線を発生する為、実用上問題無いレベルまで近赤外線が外部に放出されないようにする必要がある。また、プラズマディスプレイパネルに用いるディスプレイ用光学フィルターはその透過色がニュートラルグレーまたはブルーグレーであることが好ましい。光学フィルターの透過色を制御することで、プラズマディスプレイパネルの発光特性及び発光色のコントラストを維持または向上させることができる。標準白色より若干高めの色温度の白色が好まれる場合は特に好ましい。さらにまた、カラープラズマディスプレイパネルはその色再現性が不十分と言われており、その原因である蛍光体又は放電ガスからの不要発光をディスプレイ用光学フィルターで選択的に低減することが好ましい。
これらの光学特性は、ディスプレイ用光学フィルターに色素を含有させることによって制御できる。つまり、近赤外線カットには近赤外線を吸収する色素を用いる。また、不要発光の低減には該当する波長の光を吸収する色素を用いることで、所望の光学特性とすることが出来る。特に波長400nm〜700nmの光を選択的に吸収する色素を用いると、所望の光学特性とすることが出来て好ましい。また、ディスプレイ用光学フィルターの色調は、可視光線領域に適当な吸収のある色素を用いて好適なものとすることができる。
色素をディスプレイ用光学フィルターに含有させる方法としては例えば、(イ)色素を高分子フイルムや樹脂板に混錬する方法、(ロ)色素を、樹脂または樹脂モノマーを有機系溶媒に溶解した液に分散・溶解させ、キャスティング法により高分子フイルムや樹脂板を作製する方法、(ハ)色素を樹脂バインダーや有機系溶媒に加え塗料とし、高分子フイルムまたは樹脂板上にコーティングする方法、(二)色素を接着材に含有させる方法、のいずれか一つ以上選択できるが、これらに限定されない。本発明でいう含有とは、基材または塗膜または接着材等に含有されることは勿論、基材に塗布した状態をも意味する。含有する色素は複数の種類でも構わない。
また、本発明においては異なる吸収波長を有する色素を2種類以上一つの媒体または塗膜に含有させても良いし、色素を含有する媒体、塗膜を2つ以上有していても良い。色素は透明基材(A)、下塗り層、接着剤層および機能層(E)等のいずれの層に含まれてもよい。
機能層(E)は上記で示した各機能層がコーティングされた一種以上のフイルムを接着剤を介して貼合することで設けても良い。この際、接着剤が100〜500μm程度の十分な厚みと適度な粘弾性を持っていると光学フィルターに耐衝撃性を付与する事ができ、好ましい。さらに、該接着剤よりもディスプレイパネル表面に近い方の基材のいずれかを125μm以上の厚さとする事で、接着剤層を厚くすることによって発生する耐圧痕性の低下を防ぐ事ができるため、好ましい。
本発明のディスプレイ用光学フィルターにおいて電磁波シールド能を発揮させるには、ディスプレイ用光学フィルター(C)の導電層(B)とディスプレイパネル本体を電気的に接続させ、アースをとる必要がある。一般に、電気機器から発生する電磁波は導電性物質に吸収されることにより該導電性物質上に電荷を発生させる。発生した電荷は該導電性物質をアンテナとして再び電磁波を発振させるため、アースをとることによって、発生した電荷を速やかに外部へ逃がさなければ電磁波が漏洩する恐れがある。本発明においてはディスプレイパネル(D)と導電層(B)との電気的な接続を得るため、図5に示すようにディスプレイパネル(D)前面の周縁部に導電性を有する電極を、ディスプレイ用光学フィルター(C)の外周よりも大きくなるように形成し、その上に当該ディスプレイ用光学フィルター(C)の導電層(B)を接触させると好ましい。この場合、露出した電極部をディスプレイ装置本体のアース部品と接続する事で吸収した電磁波を電荷としてうまく外部に逃がし、電磁波漏洩を防ぐ事ができる。ディスプレイパネル(D)前面の周縁部に電極を形成する方法としては、導電性ペーストを塗布する方法や、導電性テープを前面の周縁部四辺に貼合する方法が好ましく使用できる。
導電性ペーストを電極として用いる場合、導電性、耐触性、およびディスプレイパネル前面との密着性等の点から、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、亜鉛、カーボン等の単体もしくは2種以上からなる合金や、これら単体または合金と合成樹脂との混合物、もしくは、これら単体または合金とホウケイ酸ガラスとの混合物からなるペーストを使用できる。導電性ペーストの印刷、塗工には従来公知の方法を採用できる。使用するペーストは黒色である事が好ましい。
形成された電極が黒色を有している事で従来ガラス周縁部上に施される、ディスプレイパネルの表示部分と非表示部分を区別する為の黒色額縁印刷の代替とする事ができ、より低コストで光学フィルターが製造できる。 この場合使用するペーストは上記に述べた合金及び樹脂の組み合わせを用いる事ができるが、カーボン単体と樹脂によるぺ―スト、もしくは銀や銅等の導電性の高い金属ペーストにカーボン微粒子を添加して黒色としたものを特に好適に使用できる。また市販の導電性接着テープも好適に使用できる。導電性接着テープは両面ともに導電性を有するものであって、カーボンやニッケルを分散した導電性接着剤を用いた片面接着タイプ、両面接着タイプが好適に使用できる。電極の厚さは、特に限定されるものではないが、数μm〜数mm程度であることが好ましい。尚、電極と接触することによる効果を高める為に、ディスプレイ用光学フィルターの導電層の周縁部にも金属ペーストにて電極を付与する事ができる。この場合も使用するペーストを黒色とする事でディスプレイパネルの表示部分と非表示部分を区別する為の黒色額縁印刷の代替とする事ができるため、好ましい。
ディスプレイ用光学フィルターとディスプレイパネルとの固定方法は特に制限はなく、ディスプレイ用光学フィルターの周囲をテープで固定したり、適度なばね性の治具を有するディスプレイパネルのフレームで押さえつけることで固定するなどの方法を用いる事ができる。
つぎに、本発明を実施例により具体的に説明する。本発明はこれらによりなんら制限されるものではない。
[実施例1]
(導電層付PETフイルム)
巾620mmの2軸延伸PETフイルム(厚さ:75μm)にハロゲン化銀とゼラチンを含む乳剤を塗布し、レーザーを用いて連続露光・現像し、メッシュパターン状に銀塩が凝集したフイルムを得た。次に硫酸銅を用いてロールツーロールの電解メッキ処理を施し、防錆処理を行う事で厚さ5μm、巾15μm、ピッチ300μmのメッシュパターンが連続的に形成された表面抵抗率0.3Ω/□の導電層付きPETフイルム(以下メッシュフイルム)を得た
(ディスプレイ用光学フィルターの作製)
巾620mmの2軸延伸UV吸収剤入りPETフイルム(帝人デュポンフイルム株式会社製 テイジンテトロンフイルム HBタイプ、厚さ:100μm)の一方の面にアクリル系ハードコート層、フッ素樹脂層及び酸化インジウム含有樹脂層の2層からなる防汚性・静電防止能付き反射防止層を順次、湿式塗工により形成し、他方の面にジイモニウム系及びフタロシアニン系の近赤外線吸収剤とアクリル系バインダー樹脂からなる近赤外線吸収層を形成し、UVカット性、防汚性、静電防止性、ハードコート性、反射防止性を有する近赤外線吸収フイルム(以下AR・NIRAフイルム)を作製した。
作製したメッシュフイルムの導電層を形成していない面に、AR・NIRAフイルムの近赤外線吸収層形成面を、ディスプレイ用光学フィルターの透過特性を調整する調色色素(三井化学株式会社製 PS−Red−G、PS−Violet−RC)を含有させたアクリル系透明接着剤を用いて貼合して、ロール流れ方向を巾550mmとなるよう裁断し、さらにロールを長さ950mmとなるように巾方向を裁断して950mm×550mmのフイルム状のディスプレイ用光学フィルターを得た。
(プラズマディスプレイパネルへのセット)
プラズマディスプレイパネルの前面の周縁部四辺に銀およびカーボン粒子を含む導電性ペースト(藤倉化成株式会社製、品名:XA−3087)をその外周部が上記ディスプレイ用光学フィルターよりも大きくなるように塗布し、電極を形成した。乾燥後に上記ディスプレイ用光学フィルターの導電部と電極が接触し、かつ四辺共に電極が露出するようにディスプレイ用光学フィルターを設置し、フレームで固定してプラズマディスプレイパネル装置を得た。本発明により得られたディスプレイ用光学フィルター、およびプラズマディスプレイパネル装置を図3、5に示す。
[実施例2]
AR・NIRAフイルムとメッシュフイルムを色素入り透明接着剤で貼合する代わりに、PETフイルム(東洋紡績株式会社製、コスモシャイン、厚さ188μm)に耐衝撃接着剤(三菱樹脂株式会社製:品名:クリアフィット、剥離フイルム付)を厚さ250μmとなるように付けたもののPET面側と、AR・NIRフイルムの近赤外線吸収層形成面を色素入り透明感圧接着剤で貼合した後、メッシュフイルムを耐衝撃感圧接着剤を介して貼合し、AR・NIRフイルム/色素入り感圧接着剤/PETフイルム/耐衝撃感圧接着剤/メッシュフイルムの構成とした以外は実施例1と同様にディスプレイ用光学フィルター、およびプラズマディスプレイパネル装置を作製した。
実施例2により得られたディスプレイ用光学フィルターを図6に示す。図6は、機能層(E)30として、透明基材32上に機能コーティング層31を形成したものと、透明基材34上に耐衝撃接着剤層35を形成したものとを接着剤層33で貼り合わせたものを使用し、透明基材(A)10上に幾何学的パターンを有する導電層(B)を形成したものの、透明基材(A)10と耐衝撃接着剤層35とを貼り合わせた、ディスプレイ用光学フィルター(C)00である。
[比較例1]
導電層付きPETフイルム(メッシュフイルム)の導電層の厚さを2μmとした以外は実施例1と同様にしてディスプレイ用光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル装置を作製した。
[比較例2]
導電層付きPETフイルム(メッシュフイルム)として以下を用いた以外は実施例1と同様にしてディスプレイ用光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル装置を作製した。
(導電層付PETフイルム)
幅600mm、2軸延伸PETフイルム(厚さ100μm)と、厚さ10μmの銅箔を2液硬化型のポリウレタン系透明接着剤を用いたドライラミネート方式により連続的に貼り合わせ、合計厚みが115μmの積層フイルムロールを得た。
上記積層フイルムロールの銅箔側に対し、レジスト塗布、マスク露光、エッチング、レジスト剥離・洗浄によりレジスト剥離を行うことで線幅10μm、ピッチ300μm、厚さ10μmの導電層を有するPETフイルム(メッシュフイルム)を得た。
[比較例3]
導電層付きPETフイルム(メッシュフイルム)として以下を用いた以外は実施例1と同様にしてディスプレイ用光学フィルターおよびプラズマディスプレイ装置を作製した。
(導電層付PETフイルム)
幅600mm、2軸延伸PETフイルム(厚さ100μm)と、片面が粗面化された厚さ10μmの銅箔を2液硬化型のポリウレタン系透明接着剤を用いたドライラミネート方式により、粗面化した面が接着面になるよう連続的に貼り合わせ、合計厚みが115μmの積層フイルムロールを得た。
上記積層フイルムロールの銅箔側に対し、レジスト塗布、マスク露光、エッチング、レジスト剥離・洗浄によりレジスト剥離を行うことで線幅10μm、ピッチ300μm、厚さ10μmの導電層を有するPETフイルム(メッシュフイルム)を得た。
上記実施例1、2、比較例1〜3で得られたディスプレイ用光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネルについて以下の試験を行った。試験結果を表1に示す。
・ ヘイズ測定:JIS K7136に従い、(有)東京電色製ヘイズメーター(TC−H3DPK型)を用いて導電層付PETフイルムのヘイズを導電層側を光入射面として測定した。
・ 表面粗さ測定:JIS B0601に従い、日本ビーコ(株)製非接触光学干渉式微小形状観察システム(WYKO NT−2000)を用いて導電層付きPETフイルムの導電層側の光透過部の表面凹凸形状から10点平均粗さ(Rz)を算出した。
・ 光学干渉:ディスプレイパネルに見立てたガラスを地面に平行な状態で机に置き、その上にディスプレイ用光学フィルターを設置・固定した。さらにF10光源を光学フィルターの斜め上方から当てた状態で正反射方向での干渉縞(ニュートンリング)の有無を目視で確認した。
Figure 2008058890
表1に示すように、本発明に基づく実施例1および2のディスプレイ用光学フィルターにおいては、表面粗さ、およびヘイズが小さく、干渉縞が生じない事が確認された。一方、導電層の厚さが薄い比較例1においては干渉縞が発生し、また導電層付きPETフイルムの光透過部の表面粗さが大きくヘイズが高い比較例2、3においてはプラズマディスプレイパネル装置とした際に画像がぼけ、共にディスプレイ用光学フィルターとしては不適である事が確認された。
本発明におけるディスプレイ用光学フィルターの一例を示す断面図 本発明におけるディスプレイ用光学フィルターの一例を示す断面図 本発明におけるディスプレイ用光学フィルターの一例を示す断面図 本発明におけるディスプレイ用光学フィルターの一例を示す断面図 本発明におけるディスプレイパネル前面部の一例を示す断面図 本発明における実施例2に係るディスプレイ用光学フィルターを示す断面図
符号の説明
00 ディスプレイ用光学フィルター(C)
10 透明基材(A)
20 幾何学的パターンを有する導電層(B)
30 機能層(E)
31 機能コーティング層
32 透明基材
33 接着剤層
34 透明基材
35 耐衝撃接着剤層
40 電極
50 ディスプレイパネル(D)
60 ディスプレイのフロントカバー

Claims (4)

  1. 透明基材(A)、幾何学的パターンを有する導電層(B)を含むディスプレイ用光学フィルター(C)において、導電層(B)を、ディスプレイパネル(D)の前面に直接接するように装着する、透明基材(A)のヘイズが10以下、導電層(B)の厚さが5μm以上であることを特徴とするディスプレイ用光学フィルター。
  2. 透明基材(A)の導電層(B)側の表面粗さ(Rz)が0.1未満であることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用光学フィルター。
  3. 反射防止性、防眩性、ハードコート性、防汚性、近赤外線カット性、紫外線カット性、静電気防止性の中から選ばれるいずれか1つ以上の機能を有する機能層(E)を有することを特徴とする請求項1乃至2に記載のディスプレイ用光学フィルター。
  4. ディスプレイパネル(D)前面周縁部に導電性を有する電極を有し、該電極の一部と、導電層(B)が接触することを特徴とする請求項1乃至3に記載のディスプレイ用光学フィルターを装着したディスプレイ装置。
JP2006238823A 2006-09-04 2006-09-04 ディスプレイ用光学フィルターおよびそれを用いたディスプレイ装置 Pending JP2008058890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238823A JP2008058890A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 ディスプレイ用光学フィルターおよびそれを用いたディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238823A JP2008058890A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 ディスプレイ用光学フィルターおよびそれを用いたディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008058890A true JP2008058890A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39241641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238823A Pending JP2008058890A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 ディスプレイ用光学フィルターおよびそれを用いたディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008058890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242730A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Wise Micro Technology Corp カラー表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242730A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Wise Micro Technology Corp カラー表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035236B2 (ja) プラズマディスプレイ用前面フィルタ、及びプラズマディスプレイ
KR101290500B1 (ko) 투광성 도전성막, 투광성 전자파 차단막, 광학 필터 및디스플레이 필터 제조 방법
JP5162424B2 (ja) 電磁波吸収体
JP3710721B2 (ja) ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP2007272161A (ja) Pdp用前面フィルタ
JP2008242232A (ja) 視野角制御フィルムおよびそれを用いたディスプレイ用光学フィルター
JP2008147356A (ja) 金属黒化処理方法、電磁波遮蔽フィルタ及び複合フィルタ、並びにディスプレイ
JP2008047777A (ja) 電磁波遮蔽フィルタ、複合フィルタ、及びディスプレイ
JP2004117545A (ja) ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP5321151B2 (ja) 導電性フィルムおよびディスプレイ用フィルター
JP2004146536A (ja) ディスプレイ用フィルタ
JP2007242728A (ja) ディスプレイ用光学フィルター及びその製造方法
JP2008047778A (ja) 電磁波遮蔽フィルタ、複合フィルタ、ディスプレイ、及び電磁波遮蔽フィルタの製造方法
JP5238370B2 (ja) ディスプレイ用前面板および前面板用の積層フィルムの製造方法
JPWO2006123612A1 (ja) ディスプレーパネル及びそのためのフィルム
JP2011181875A (ja) ディスプレイ用フィルター
JP2008242231A (ja) 視野角制御フィルムおよびそれを用いたディスプレイ用光学フィルター
JP2008060280A (ja) 電磁波遮蔽フィルタ、複合フィルタ、ディスプレイ、及び電磁波遮蔽フィルタの製造方法
JP2008058890A (ja) ディスプレイ用光学フィルターおよびそれを用いたディスプレイ装置
JP2006276208A (ja) ディスプレイ用光学フィルター
JP2008209486A (ja) ディスプレイ用複合フィルタ
JP2008042021A (ja) 光透過性電磁波シールド性窓材の製造方法、その製造装置、及び光透過性電磁波シールド性窓材、
JP5408944B2 (ja) ディスプレイ用光学フィルム及びディスプレイ
JP2005277438A (ja) ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP2008060118A (ja) プラズマディスプレイ用電磁波遮蔽フィルム及びその製造方法