JP2008057622A - 内燃機関のユニットケース構造 - Google Patents

内燃機関のユニットケース構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008057622A
JP2008057622A JP2006234032A JP2006234032A JP2008057622A JP 2008057622 A JP2008057622 A JP 2008057622A JP 2006234032 A JP2006234032 A JP 2006234032A JP 2006234032 A JP2006234032 A JP 2006234032A JP 2008057622 A JP2008057622 A JP 2008057622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear
combustion engine
internal combustion
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006234032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781203B2 (ja
Inventor
Hodaka Mukohara
穂高 向原
Norio Hayashi
典生 林
Hideko Shiozaki
英子 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006234032A priority Critical patent/JP4781203B2/ja
Priority to IT000574A priority patent/ITTO20070574A1/it
Priority to US11/893,351 priority patent/US7779727B2/en
Publication of JP2008057622A publication Critical patent/JP2008057622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781203B2 publication Critical patent/JP4781203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/0203Gearboxes; Mounting gearing therein the gearbox is associated or combined with a crank case of an engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02086Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の小型化を図るとともに、変速ギヤ群の所要の噛み合い部分の潤滑を強化することができる内燃機関のクランクケース構造を供する。
【解決手段】クランク軸10とその略水平後方位置に配置されたカウンタ軸65との間の上方にメイン軸61が配置され、変速ギヤ群m1〜m6,n1〜n6の噛合い部に向って上部が回転するカウンタ軸65上の変速ギヤ群n1〜n6の上方に変速比選択手段70が配置され、カウンタ軸65上の変速ギヤn1,n2の上方であってミッションケース11m内の天井面における変速比選択手段70を支持する部位71に潤滑用突部72が下方に突出形成された内燃機関のユニットケース構造。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関のクランクケースとミッションケースを一体的に形成するユニットケースの構造に関する。
この種のユニットケースを備える内燃機関は、クランクケース内のクランク軸の回転がプライマリギヤの噛合を介してミッションケース内のメイン軸の回転に伝達され、メイン軸上の変速ギヤ群とカウンタ軸上の変速ギヤ群のうちから有効に動力伝達する変速ギヤの組み合わせが選択設定され、メイン軸の回転が設定された変速ギヤの組み合わせの変速比でカウンタ軸の回転に伝達される構造のものが一般的に知られている。
メイン軸およびカウンタ軸は、軸中心に中空の潤滑油路が形成されており、この潤滑油路の処々の油孔から径方向に潤滑油が吐出して、ミッション室内の変速ギヤ群の潤滑を行っている。
このような内燃機関の例に、特許文献1に開示されたものがある。
特開平4−290662号公報
同特許文献1に開示された内燃機関の場合、クランクケースとミッションケースとを一体的に形成するユニットケースが上下割りのアッパケースとロアケースとで構成され、割り面にクランク軸、メイン軸、カウンタ軸が配置される構造であり、アッパケースのミッション室上方の内面に互いに斜めに交差するリブが形成されて、そのリブの交差点が変速ギヤの所定の噛み合い部分の直上に位置するようにして、変速ギヤ群の回転により跳ね上げられた潤滑油がアッパケースのミッション室上方の内面に付着し内面に沿って流れた潤滑油がリブの交差点より変速ギヤの所定の噛み合い部分に滴下して潤滑するようにしている。
特許文献1に開示された内燃機関のユニットケースは、上下割り面にクランク軸、メイン軸、カウンタ軸がこの順に前後に並んで配列される前後幅の長い構造であって、メイン軸とカウンタ軸が前後に並ぶので、変速ギヤの噛み合い部分に上方から潤滑油を滴下することができるが、ユニットケースの前後幅が大きくなって内燃機関が大型化してしまう。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、内燃機関の小型化を図るとともに、変速ギヤ群の所要の噛み合い部分の潤滑を強化することができる内燃機関のクランクケース構造を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、クランク機構が収容されるクランクケースと変速機構が収容されるミッションケースが一体的に形成されてユニットケースが構成され、前記変速機構が、クランク軸とギヤの噛合により動力伝達されるメイン軸と、同メイン軸と互いに変速ギヤ群の噛合により動力伝達されるカウンタ軸と、前記変速ギヤ群のうち有効に動力伝達する変速ギヤの組み合わせを選択する変速比選択手段とを備える内燃機関のユニットケース構造において、前記クランク軸とその略水平後方位置に配置された前記カウンタ軸との間の上方に前記メイン軸が配置され、前記変速ギヤ群の噛合い部に向って上部が回転する前記カウンタ軸上の変速ギヤ群の上方に前記変速比選択手段が配置され、前記カウンタ軸上の変速ギヤの上方であって前記ミッションケース内の天井面における前記変速比選択手段を支持する部位に潤滑用突部が下方に突出形成された内燃機関のユニットケース構造とした。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関のユニットケース構造において、前記潤滑用突部が、前記カウンタ軸上の変速比の大きい組み合わせの変速ギヤの上方に形成されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の内燃機関のユニットケース構造において、前記ミッションケース内の天井面における前記メイン軸の鉛直上方位置より後方に偏った部位に、軸方向に指向したリブが下方に突出形成されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の内燃機関のユニットケース構造において、前記変速比選択手段が、シフトフォーク軸であることを特徴とする。
請求項1記載の内燃機関のユニットケース構造によれば、クランク軸とその略水平後方位置に配置されたカウンタ軸との間の上方にメイン軸が配置され、クランク軸とメイン軸とカウンタ軸が鋭角三角形の頂点位置にあってユニットケースの前後幅の短縮による内燃機関の小型化が図られており、変速ギヤ群の噛合い部に向って上部が回転するカウンタ軸上の変速ギヤ群の上方に変速比選択手段が配置され、カウンタ軸上の変速ギヤの上方であってミッションケース内の天井面における変速比選択手段を支持する部位に潤滑用突部が下方に突出形成されているので、変速ギヤ群等の回転により跳ね上げられてミッションケースの天井面に付着した潤滑油が天井面を伝わって潤滑用突部に流れ、潤滑用突部からカウンタ軸上の変速ギヤの上部に滴下して同変速ギヤの回転により変速ギヤの噛合い部に供給され変速ギヤどうしの噛合い部分の潤滑を強化することができる。
請求項2記載の内燃機関のユニットケース構造によれば、前記潤滑用突部が、カウンタ軸上の変速比の大きい組み合わせの変速ギヤの上方に形成されるので、負荷が大きい変速ギヤの噛合い部分を積極的に潤滑することになり、適切な潤滑性能を確保できる。
請求項3記載の内燃機関のユニットケース構造によれば、ミッションケースの天井面におけるメイン軸の鉛直上方位置より後方に偏った部位に、軸方向に指向したリブが下方に突出形成されることで、メイン軸上の変速ギヤ群の回転により跳ね上げられた潤滑油をリブによって一度受けてリブより同変速ギヤ群に滴下し変速ギヤ群の噛合い部に供給し、さらに同変速ギヤ群の回転の遠心力により飛散して天井面に付着した潤滑油を潤滑用突部に集約して変速ギヤ上に滴下することができるため、多段的に互いに噛み合う両変速ギヤ群の潤滑を効率良く行うことができる。
請求項4記載の内燃機関のユニットケース構造によれば、前記変速比選択手段が、メイン軸とカウンタ軸の互いに噛み合う両変速ギヤ群に近い位置にあるシフトフォーク軸であるので、ミッションケースの天井面におけるシフトフォーク軸を支持する部位の潤滑用突部がカウンタ軸上の変速ギヤ群に近い位置にあって効率良く潤滑油を変速ギヤに供給することができる。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図7に基づいて説明する。
本実施の形態に係る内燃機関Eは、4つのシリンダを直列に配置した直列4気筒の水冷式4ストローク内燃機関であり、自動二輪車にクランク軸10を左右方向に指向させて横置きに搭載される。
なお、本明細書において、車両前進方向を前方、その反対方向を後方とし、前進方向である前方を見て左手方向を左方、右手方向を右方と決めておく。
該内燃機関Eの左側面図を図1に示す。
該内燃機関Eは、クランク軸10を収容するクランク室Cを形成するクランクケース11cと変速機構60を収容するミッション室Mを形成するミッションケース11mとが前後に一体的に形成されてユニットケース11を構成している。
ユニットケース11自体は、上側ユニットケース11Uと下側ユニットケース11Lの上下割りに構成されている。
上側クランクケース11cの上部には4つのシリンダボア12cを直列に配列して一体に成形されたシリンダブロック部12が幾らか前方に傾いて上方に延出形成され、同シリンダブロック部12の上にシリンダヘッド13が重ねられ、シリンダヘッド13の上にはシリンダヘッドカバー14が被せられる。
一方、下側ユニットケース11Lの下にはオイルパン15が取り付けられる。
シリンダブロック部12の4つのシリンダのシリンダボア12cにピストン30が往復摺動可能に嵌合され、同ピストン30はコンロッド31を介してクランク軸10に連結される。
シリンダヘッド13には、シリンダボア12c毎に、ピストン30に対向して形成される燃焼室32と、燃焼室32に開口して1対の吸気弁35により開閉される吸気ポート33が後方へ延出し、1対の排気弁36により開閉される排気ポート34が前方に延出し、さらに燃焼室32に臨む点火プラグ37が装着される。
なお、吸気ポート33の上流側吸気通路管33bにはスロットルボディ33aが連結されて、その上流に図示しないが、吸気管が連結され、排気ポート34の下流側開口には排気管が連結される。
各吸気弁35および各排気弁36は、シリンダヘッド13に回転可能に軸支される吸気カム軸38および排気カム軸39によりクランク軸10の回転に同期して開閉駆動される。
そのために、各カム軸38,39は、右端部にカムスプロケット38s,39sが嵌着され、クランク軸10の右端部近傍に嵌着される駆動スプロケット10sとカムスプロケット38s,39sの間にタイミングチェーン40が掛け渡され(図2参照)、クランク軸10の半分の回転速度で回転駆動される。
クランク軸10は、上下のクランクケース11c,11cに主軸受20を介して挟まれて回転自在に軸支され、図2に示すように、クランク軸10の右側部分には、上記嵌着された駆動スプロケット10sよりさらに右側端部に始動用被動ギヤ57が一方向クラッチ58を介して軸支されている。
クランクケース11cの左側壁を貫通したクランク軸10の左端部に、図2に示すように、交流発電機47のアウタロータ47rが嵌着され、交流発電機47に左方から被せられる発電機カバー48に交流発電機47の発電コイルを備えたインナステータ47sが支持されてアウタロータ47r内に配置される。
クランクケース11cのクランク軸10を収容するクランク室Cと仕切り壁21により仕切られて後方にミッション室Mがミッションケース11mに形成されている(図2,図6参照)。
ミッション室Mに収容される変速機構60は、常時噛合い式の歯車変速機であり、クランク軸10の後方で斜め上方位置にメイン軸61が上側ミッションケース11mの左右軸受部62a,62aに軸受62,62を介して回転自在に軸支され、クランク軸10の後方で上下のミッションケース11m,11mの割り面に形成された半円弧状の軸受部66a,66aに挟まれてカウンタ軸65が軸受66,66を介して回転自在に軸支される。
クランク軸10とその略水平後方位置に配置されたカウンタ軸65との間の上方にメイン軸61が配置され、クランク軸10とメイン軸61とカウンタ軸65が左右水平方向に指向して互いに平行であり、側面視で鋭角三角形の頂点位置にあってコンパクトにまとめられてユニットケース11の小型化が図られている。
ミッション室M内のメイン軸61には1速から6速までの変速比の6個の変速ギヤm1〜m6が軸支され、同変速ギヤm1〜m6に対応してカウンタ軸65には変速ギヤn1〜n6が軸支され、対応する変速ギヤどうしが噛合している。
図2を参照して、最も変速比の大きい1速ギヤm1,n1どうしの噛合が、ミッション室Mの右側壁に沿った最も右側に配置され、2速ギヤm2,n2どうしの噛合が、ミッション室Mの左側壁に沿った最も左側に配置され、この1速ギヤm1,n1と2速ギヤm2,n2の間に、3速ギヤm3,n3,4速ギヤm4,n4,5速ギヤm5,n5,6速ギヤm6,n6の各噛合が配置されている。
このうちメイン軸61上の3速ギヤm3と4速ギヤm4が一体となってメイン軸61にスプライン嵌合されシフタとなって軸方向に移動して左右の6速ギヤm6と5速ギヤm5に選択的に着脱可能であり、カウンタ軸65上の5速ギヤn5と6速ギヤn6がそれぞれカウンタ軸66にスプライン嵌合されシフタとなって軸方向に移動して各々左右の変速ギヤに着脱可能である。
このシフタとなるメイン軸61上の一体の3速ギヤm3と4速ギヤm4およびカウンタ軸65上の5速ギヤn5と6速ギヤn6を変速操作機構によって移動して変速がなされる。
変速操作機構は、図1および図5を参照して、メイン軸61の後方にシフトフォーク軸70が、上側ミッションケース11mの左右軸受部71,71に両端を嵌着して支持されており、同シフトフォーク軸70の上方にシフトドラム75が、上側ミッションケース11mの左右軸受部76a,76aに軸受76,76を介して回転自在に軸支されている。
また、シフトドラム75の前方の若干斜め上方にはシフトスピンドル77が、上側ミッションケース11mの左右軸受部78a,78aに軸受78を介して回転自在に軸支されている。
図2を参照して、シフトドラム75の外周面に形成された3条のシフト溝に、シフトフォーク軸70に摺動自在に支持されたシフトフォーク70a,70b,70cの各シフトピンが嵌合しており、シフトドラム75の回動によりシフト溝にガイドされて軸方向に移動するシフトフォーク70aがメイン軸61上の3速ギヤm3と4速ギヤm4を移動させ、シフトフォーク70b,70cがカウンタ軸65上の5速ギヤn5と6速ギヤn6をそれぞれ移動させて有効に動力伝達する変速ギヤの組を変更する。
なお、シフトドラム75は、シフトスピンドル77の所要角度の回転がリンク機構79を介して伝達されて回動する。
メイン軸61のミッション室Mから突出した右端部には多板式の摩擦クラッチ64が設けられ、同摩擦クラッチ64の大径のクラッチアウタ64oに共に回転するように支持されるプライマリドリブンギヤ63bとクランク軸10の最も右側のクランクウエブに形成されたプライマリドライブギヤ63aが噛合して1次減速機構が構成されている。
摩擦クラッチ64の出力側であるクラッチインナ64iがメイン軸61にスプライン嵌合しており、よってクランク軸10の回転が1次減速機構63a,63bおよび摩擦クラッチ54を介してメイン軸51に伝達される。
このメイン軸61の右端の大径の摩擦クラッチ64とクランク軸10の右端の一方向クラッチ54を右側から覆って右ケースカバー22が被せられる。
メイン軸61の回転は、前記したように変速ギヤm1〜m6と変速ギヤn1〜n6の噛合いを介してカウンタ軸65に伝達される。
カウンタ軸65は、出力軸でもあり、ユニットケース11を左方に貫通して外部に突出させた左端部に出力スプロケット67が嵌着され、図示しない後輪の被動スプロケットとの間に伝動チェーン68が掛け渡され2次減速機構が構成され、この2次減速機構を介して動力が後輪に伝達される。
変速機構60および大径の摩擦クラッチ64は、以上のように構成されているので、これらを上方から覆う上側ユニットケース11Uは、後側ミッションケース11mの上壁がメイン軸61に軸支された変速ギヤm1〜m6およびシフトドラム75を覆うべく上方に隆起した隆起部11aを形成している(図5参照)。
したがって、図5に示すように、前傾したシリンダブロック部12の後側傾斜面12sと隆起部11aの前側壁面11sが、概ねV字状になっている。
そして、上側ユニットケース11Uの右側は、大径の摩擦クラッチ64と後記するスタータモータ50による駆動を伝達する始動減速ギヤ機構54を収容すべく左側壁11cを伴って上方に大きく張り出した拡張部11bを形成している(図5参照)。
なお、拡張部11bの右側は、右ケースカバー22で覆われる。
したがって、図5および図6に示すように、上側ユニットケース11Uの右側の拡張部11bの左側壁11cの左側には、前後をシリンダブロック部12の後側傾斜面12sと隆起部11aの前側壁面11sにより略V字形状をなすV字状空間Sが形成されて、同V字状空間Sにスタータモータ50が配設される。
拡張部11bの左側壁11cには、スタータモータ50の駆動軸50aが挿入される円孔11dが穿設され、シリンダブロック部12の後側傾斜面12sには前側取付ボス12fが形成され、隆起部11aの前側壁面11sには後側取付ボス11rが形成されている。
上側ユニットケース11Uの上面図である図3を参照して、左右方向に直列に並んだ4つのシリンダボア12cのうち左から2番目のシリンダボア12cの後方の後側傾斜面12sであって、同左から2番目のシリンダボア12cのシリンダ中心軸X−X´からクランク軸方向右側にオフセットした位置に、前側取付ボス12fが形成されている。
一方、後側取付ボス11rは、隆起部11aの前側壁面11sであって、前記2番目のシリンダボア12cのシリンダ中心軸X−X´からクランク軸方向左側に形成されている(図3参照)。
したがって、前側取付ボス12fと後側取付ボス11rは、互いにクランク軸方向にオフセットしている(図3参照)。
そして、前側取付ボス12fの取付座面と後側取付ボス11rの取付座面は、図1および図6に示すように、ユニットケース11の割り面と平行な同じ高さ位置にある。
この前側取付ボス12fと後側取付ボス11rに、スタータモータ50が取り付けられる。
スタータモータ50は、略円筒状をした本体部50aを図3に示すように上側ユニットケース11Uの上に配置した姿勢で、その右端面から軸受円筒部50bが突出し、同軸受円筒部50bからモータ駆動軸51が突出している(図7参照)。
本体部50aの左端部には取付部材52が装着されており、同取付部材52は、その下部前側から前方に前側ブラケット52fが延出し、下部後側から左方に後側ブラケット52rが延出している(図3,図7参照)。
該スタータモータ50は、上側ユニットケース11Uの右側の拡張部11bの左側壁11cの左側のシリンダブロック部12の後側傾斜面12sと隆起部11aの前側壁面11sにより形成されたV字状空間Sにおいて、左側壁11cに穿設された円孔11dにモータ駆動軸51を挿入して本体右端面から突出した軸受円筒部50bを円孔11dに嵌合し、本体左端の取付部材52の前方に延出した前側ブラケット52fを前側取付ボス12fの取付座面に載せボルト53fで締結し、左方に延出した後側ブラケット52rを後側取付ボス11rの取付座面に載せボルト53rで締結し、上側ユニットケース11Uの上に図3に示すように取り付ける。
したがって、スタータモータ50は、右端軸受円筒部50bを拡張部11bの左側壁11cの円孔11dに嵌合し、左端取付部材52を前側取付ボス12fと後側取付ボス11rに締結してシリンダブロック部12の後側傾斜面12sと隆起部11aの前側壁面11sにより形成されたV字状空間Sに架設されるように取り付けられる。
スタータモータ50のモータ駆動軸51は、拡張部11bの左側壁11cの円孔11dに挿入され、モータ駆動軸51の先端部に形成された駆動ギヤが始動減速ギヤ機構54を介して前記クランク軸10の始動用被動ギヤ57にギヤ連結されている。
したがって、スタータモータ50が駆動されモータ駆動軸51が回転すると、始動減速ギヤ機構54を介して始動用被動ギヤ57に伝達され、始動用被動ギヤ57の回転は一方向クラッチ58を介してクランク軸10に伝達されて強制的なクランク軸10の回転により内燃機関Eが始動される。
以上のような内燃機関Eにおいて、上側ユニットケース11Uのミッションケース11mの隆起部11aの内面すなわちミッション室Mの天井面には、図4および図5を参照して、シフトフォーク軸70の両端を嵌着して支持する左右軸受部71,71に潤滑用突部72,72が下方に突出形成されている。
この右側の潤滑用突部72は、ミッション室M内のカウンタ軸65に軸支された最も右側の1速ギヤn1の上方に形成され、右側の潤滑用突部72は、最も左側の2速ギヤn2の上方に形成されている。
図5に図示するように、シフトフォーク軸70の右側軸受部71は、メイン軸61に軸支される最も右側の1速ギヤm1に沿った円弧状の天井面73の後側の下方へ垂れ下がった下端部位にあり、同下端部位の右側軸受部71の下面が円弧面71aをなし、円弧面71aの最下部がさらに下方へ突出して潤滑用突部72が形成されている。
シフトフォーク軸70の右側軸受部71は、潤滑用突部72の前側が円弧状の天井面73に連続する前半の円弧面71aをなし、潤滑用突部72の後側も後半の円弧面71aをなしている。
シフトフォーク軸70の左側軸受部71も同様の形状で、左側潤滑用突部72も同じように左側軸受部71から下方へ突出形成されている。
また、ミッション室Mの天井面には、図4および図5を参照して、メイン軸61の鉛直上方部位より後方に若干偏った位置に軸方向(左右方向)に指向してリブ74が下方へ突出形成されている。
このリブ74はメイン軸61に軸支される変速ギヤm1,m3〜m6の上方に形成されており、軸方向数箇所にさらに下方に突出した突起部74aが形成されていて、特に潤滑油の供給が薄くなりがちな箇所に潤滑油を滴下して潤滑を強化している。
メイン軸61およびカウンタ軸65は、軸中心に中空の潤滑油路61a,65aが形成されており、この潤滑油路61a,65aの処々の油孔から径方向に潤滑油が吐出しており、同潤滑油はメイン軸61およびカウンタ軸65にスプライン嵌合するシフタギヤの軸方向の移動の潤滑を行うとともに、ミッション室内の変速ギヤ群m1〜m6,n1〜n6の回転により跳ね上げられ、跳ね上げられた潤滑油がミッション室Mの天井面に付着し変速ギヤ群m1〜m6,n1〜n6の上に滴下して変速ギヤ群m1〜m6,n1〜n6の噛合いを潤滑する。
本ユニットケース構造は、上下割りの略水平な割り面にクランク軸10とカウンタ軸65を挟んで回転自在に軸支し、クランク軸10とカウンタ軸65の間の上方であってカウンタ軸65の上方で若干前方位置にメイン軸61を回転自在に軸支する前後幅を短縮した構造であり、図5に示す左側面視で、メイン軸61はクランク軸10の回転が1次減速機構63a,63bを介して伝達されて時計回り(図5に矢印で示す)に回転し、カウンタ軸65は変速ギヤ群m1〜m6,n1〜n6の噛合いにより反時計回り(図5に矢印で示す)に回転する。
本ユニットケース構造における上側ユニットケース11Uのミッションケース11mの内面(ミッション室Mの天井面)には、メイン軸61の鉛直上方部位より後方に偏った位置に軸方向に指向してリブ74が下方に突出形成されているので、メイン軸61に軸支される変速ギヤm1〜m6の時計回りの回転により跳ね上げられた潤滑油が、メイン軸61の鉛直上方部位より後方に偏った位置に形成されたリブ74によって一度受け止められて同リブ74より変速ギヤm1〜m6の下方に回転する部分(メイン軸61とカウンタ軸65の各変速ギヤ群m1〜m6,n1〜n6が噛合う直前)に滴下され、変速ギヤ群m1〜m6,n1〜n6の噛合い部分に効率良く送られ、該噛合い部分を潤滑する。
そして、最も変速比の大きい組み合わせである第1変速ギヤm1,n1のうち上方に位置するメイン軸61に軸支された第1変速ギヤm1は円弧状の天井面73で囲まれており、下方に位置するカウンタ軸65に軸支された第1変速ギヤn1の上方にはシフトフォーク軸70の右側軸受部71が垂下しており、右側軸受部71の円弧面71aには潤滑用突部72が下方へ突出形成されている。
また、2番目に変速比の大きい組み合わせである第2変速ギヤm2,n2の第2変速ギヤm2も同様に円弧状の天井面73で囲まれており、下方に位置するカウンタ軸65に軸支された第2変速ギヤn2の上方にはシフトフォーク軸70の左側軸受部71が垂下しており、左側軸受部71の円弧面71aには潤滑用突部72が下方へ突出形成されている。
シフトフォーク軸70は、両変速ギヤ群m1〜m6,n1〜n6に最も近い変速比選択手段であり、したがってシフトフォーク軸70を支持する両側軸受部71,71はそれぞれ第1変速ギヤn1,第2変速ギヤn2に近く、軸受部71,71の円弧面71a,71aに下方へ突出形成された潤滑用突部72,72はそれぞれ第1変速ギヤn1,第2変速ギヤn2の上方の近接した位置にある。
したがって、特にメイン軸61に軸支された第1変速ギヤm1,第2変速ギヤm2の回転により跳ね上げられ、円弧状の天井面73,73に付着した潤滑油が、後側天井面73,73を伝わって軸受部71,71の前半円弧面71a,71aに連続して伝わり潤滑用突部72,72に至り、潤滑用突部72,72から直下の(カウンタ軸65に軸支された)第1変速ギヤn1,第2変速ギヤn2の上に滴下される。
また、第1変速ギヤn1,第2変速ギヤn2の回転により跳ね上げられた潤滑油は軸受部71,71の後半円弧面71a,71aに付着して後半円弧面71a,71aを伝わって潤滑用突部72,72から直下の第1変速ギヤn1,第2変速ギヤn2の上に滴下される。
以上のように、本ユニットケース構造は、上下割りの略水平な割り面に配置されたクランク軸10とカウンタ軸65との間の上方にメイン軸61が配置されて前後幅を短縮し内燃機関Eの小型化を図った構造であり、同構造の上側ユニットケース11Uにおいて、第1変速ギヤn1および第2変速ギヤn2の上方にそれぞれ潤滑用突部72,72を有し、同潤滑用突部72,72の前後の円弧面71a,71aを伝わってきた潤滑油が、潤滑用突部72,72から直下の第1変速ギヤm1,n1の噛合い部に向かって回転する第1変速ギヤn1の上部および第2変速ギヤm2,n2の噛合い部に向かって回転する第2変速ギヤn2の上部に滴下されるので、潤滑油は効率良く滴下され変速比が大きい第1変速ギヤm1,n1の噛合い部に特に潤滑油が供給され、負荷が大きく掛かる第1変速ギヤm1,n1および第2変速ギヤm2,n2の噛合い部を積極的に潤滑することができ、適切な潤滑性能を確保できる。
また、メイン軸61に軸支された変速ギヤ群m1〜m6の回転により跳ね上げられた潤滑油をリブ74によって一度受けてリブ74より同変速ギヤ群m1〜m6の変速ギヤ群m1〜m6,n1〜n6の噛合い部に向かう上部に滴下して同噛合い部に供給し、さらに変速ギヤm1,m2およびカウンタ軸65に軸支された変速ギヤn1,n2の回転により飛散して天井面に付着した潤滑油を潤滑用突部72,72に集約して変速ギヤn1,n2上に滴下することができるため、多段的に互いに噛み合う両変速ギヤ群の潤滑を効率良く行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る内燃機関の左側面図である。 同内燃機関の展開断面図である。 上側ユニットケースの上面図である。 同下面図である。 図3のV−V線断面図である。 図3のVI−VI線断面図である。 スタータモータの上面図である。
符号の説明
C…クランク室、E…内燃機関、M…ミッション室、
m1〜m6,n1〜n6…変速ギヤ群、
10…クランク軸、11…ユニットケース、11L…下側ユニットケース、11U…上側ユニットケース、11a…隆起部、11c…クランクケース、11m…ミッションケース、12…シリンダブロック部、21…仕切り壁、
60…変速機構、61…メイン軸、65…カウンタ軸、70…シフトフォーク軸、71…軸受部、72…潤滑用突部、73…天井面、74…リブ、75…シフトドラム、77…シフトスピンドル。

Claims (4)

  1. クランク機構が収容されるクランクケースと変速機構が収容されるミッションケースが一体的に形成されてユニットケースが構成され、
    前記変速機構が、クランク軸とギヤの噛合により動力伝達されるメイン軸と、同メイン軸と互いに変速ギヤ群の噛合により動力伝達されるカウンタ軸と、前記変速ギヤ群のうち有効に動力伝達する変速ギヤの組み合わせを選択する変速比選択手段とを備える内燃機関のユニットケース構造において、
    前記クランク軸とその略水平後方位置に配置された前記カウンタ軸との間の上方に前記メイン軸が配置され、
    前記変速ギヤ群の噛合い部に向って上部が回転する前記カウンタ軸上の変速ギヤ群の上方に前記変速比選択手段が配置され、
    前記カウンタ軸上の変速ギヤの上方であって前記ミッションケース内の天井面における前記変速比選択手段を支持する部位に潤滑用突部が下方に突出形成されたことを特徴とする内燃機関のユニットケース構造。
  2. 前記潤滑用突部が、前記カウンタ軸上の変速比の大きい組み合わせの変速ギヤの上方に形成されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のユニットケース構造。
  3. 前記ミッションケース内の天井面における前記メイン軸の鉛直上方位置より後方に偏った部位に、軸方向に指向したリブが下方に突出形成されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の内燃機関のユニットケース構造。
  4. 前記変速比選択手段が、シフトフォーク軸であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のユニットケース構造。

JP2006234032A 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関のユニットケース構造 Expired - Fee Related JP4781203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234032A JP4781203B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関のユニットケース構造
IT000574A ITTO20070574A1 (it) 2006-08-30 2007-08-02 Struttura di gruppo carter per motore a combustione interna
US11/893,351 US7779727B2 (en) 2006-08-30 2007-08-14 Power unit case configured to house both an engine and a transmission, and power unit including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234032A JP4781203B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関のユニットケース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057622A true JP2008057622A (ja) 2008-03-13
JP4781203B2 JP4781203B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39149702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234032A Expired - Fee Related JP4781203B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関のユニットケース構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7779727B2 (ja)
JP (1) JP4781203B2 (ja)
IT (1) ITTO20070574A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315518A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両の潤滑装置
JP5180778B2 (ja) * 2008-10-30 2013-04-10 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP6131172B2 (ja) * 2013-11-08 2017-05-17 本田技研工業株式会社 変速機の潤滑構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351265U (ja) * 1989-09-26 1991-05-17
JP2000283271A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Honda Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの潤滑構造
JP2006077650A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
JP2006183594A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 軸受けの潤滑構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2762233A (en) * 1951-10-16 1956-09-11 Borg Warner Transmission lubrication
JP2885954B2 (ja) 1991-03-20 1999-04-26 本田技研工業株式会社 内燃機関のクランクケース
JP3845242B2 (ja) * 2000-03-02 2006-11-15 本田技研工業株式会社 エンジン用変速機における潤滑構造
JP2002125351A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Moric Co Ltd 内燃機関用スタータモータ
JP2002130443A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Isuzu Motors Ltd 変速機の潤滑構造
JP4576718B2 (ja) * 2001-01-25 2010-11-10 いすゞ自動車株式会社 変速機の潤滑構造
JP4429610B2 (ja) * 2003-01-21 2010-03-10 本田技研工業株式会社 車両用エンジン
US7096753B2 (en) * 2003-07-23 2006-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Engine having a cartridge type transmission
JP4384457B2 (ja) * 2003-09-09 2009-12-16 本田技研工業株式会社 エンジン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351265U (ja) * 1989-09-26 1991-05-17
JP2000283271A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Honda Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの潤滑構造
JP2006077650A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
JP2006183594A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 軸受けの潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7779727B2 (en) 2010-08-24
ITTO20070574A1 (it) 2008-02-29
US20080053271A1 (en) 2008-03-06
JP4781203B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042947B2 (ja) 動力装置の潤滑構造
JP4384457B2 (ja) エンジン
JP4602213B2 (ja) 内燃機関のバランサ機構
JP4357322B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニット
JP5775758B2 (ja) 軸受部の潤滑構造
JP4781203B2 (ja) 内燃機関のユニットケース構造
JP4540647B2 (ja) 内燃機関のスタータモータ取付構造
JP2007092700A (ja) 補機が取り付けられるクランクケースを備える動力装置、および該動力装置が搭載される自動二輪車
EP2017499B1 (en) Engine
JP5711064B2 (ja) バランサ付き内燃機関
JP2011105148A (ja) 車両用パワーユニット
JP5385664B2 (ja) クランクケース内の機器配置構造
JP2008075713A (ja) 車輌用エンジン
JP4544835B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置
JP4860224B2 (ja) 動力伝達機構の組付構造
JP6392975B2 (ja) 内燃機関の潤滑油供給構造
JP2007100541A (ja) 内燃機関の潤滑油路構造
JP4372077B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP5373526B2 (ja) 内燃機関のクランクケース構造
JP2007100538A (ja) 内燃機関のブリーザ構造
JP2008087606A (ja) 変速機
JP2005248837A (ja) カム軸駆動用ギヤトレーン構造
JP2011196320A (ja) エンジンのオイル貯留装置
JP2006250093A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees