JP2008054292A - 位相調整装置および位相調整方法 - Google Patents

位相調整装置および位相調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054292A
JP2008054292A JP2007176036A JP2007176036A JP2008054292A JP 2008054292 A JP2008054292 A JP 2008054292A JP 2007176036 A JP2007176036 A JP 2007176036A JP 2007176036 A JP2007176036 A JP 2007176036A JP 2008054292 A JP2008054292 A JP 2008054292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pulse
signal
imaging signal
effective area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007176036A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ogawa
雅裕 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007176036A priority Critical patent/JP2008054292A/ja
Priority to US11/878,838 priority patent/US20080025598A1/en
Publication of JP2008054292A publication Critical patent/JP2008054292A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】人手による再調整することなく、自動でかつ高精度に撮像に用いられるパルスの位相を調整する。
【解決手段】撮像素子における第1の画素領域内の複数の画素におけるデジタル撮像信号の輝度を、輝度レベル検出部が算出する。前記撮像素子における第2の画素領域内の複数の画素における前記デジタル撮像信号の信号ばらつきを示すばらつき値を、ばらつき演算部が算出する。前記輝度レベル検出部の演算結果と、前記ばらつき演算部の演算結果とに基づいて、タイミング調整部がパルスの位相を調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラにおける撮像処理に用いるパルスの位相(タイミング)調整を行う位相調整装置、および位相調整方法に関する。
デジタルカメラ(デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯等)は、CCDやMOSセンサーといった撮像素子によって撮像されたアナログ撮像信号をデジタル撮像信号へと変換し、所定の処理を加えた上で記録するカメラである。撮像素子によって被写体を撮像するためには、撮像素子を駆動するパルスや信号レベルを検出するパルスなどが必要である。これらのパルスの位相(タイミング)については、製造に起因したばらつきもあるためにハードウェア設計時に調整することが難しい。そのため製造後に技術者が位相調整を行い、調整された位相を示す情報を記憶領域に格納することによって位相が設定されることが一般的である。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては特許文献1があり、特許文献1では、露光時間を最小として画像を取込み、ノイズ成分が最小となる、すなわち高周波成分が最小となるように位相を調整している。
特開2005−151081
従来、デジタルカメラの製造において、撮像素子のパルスの位相は製造後に調整を行い、同じ製造工程のデジタルカメラについては全てその情報を設定していた。しかしながら、この調整方法では撮像素子の特性ばらつきに対応できない。そのため、特性ばらつきに起因する撮像信号のばらつきによって、信号レベルを検出するポイントが最適ポイントからずれてしまい、最大信号レベルが得られないことや、S/N比が悪くなることがある。
近年、特に医療用カメラなどの領域においては、デジタルカメラ製造後に撮像素子の交換を行う可能性が出てきている。撮像素子が異なると、当然に、それを駆動するパルスの位相も異なることになるため、位相を再調整することとなる。さらに、撮像素子と信号処理装置とを接続しているケーブルにおいても信号遅延が発生する。そのため、ケーブルの交換などにより遅延量が変わると、位相の再調整が必要となる。しかしながら、技術者が位相を再調整していたのでは容易に撮像素子または接続ケーブルを交換することが難しい。
また特許文献1の方法では調整対象とするパルスの特性は考慮せず、複数のパルスに対して全て同じ方法により最適位相を求めているため、精度があまり高くない。
本願発明は、人手による再調整することなく、自動でかつ高精度に撮像に用いられるパルスの位相を調整することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の自動位相調整装置は、
撮像素子による撮像処理によって生成されるアナログ撮像信号を画素毎にデジタル値に変換することで得られるデジタル撮像信号に基づいて、前記撮像処理に用いられるパルスの位相を調整する位相自動調整装置であって、
前記撮像素子における第1の画素領域内の複数の画素における、前記デジタル撮像信号の輝度を算出する輝度レベル検出部と、
前記撮像素子における第2の画素領域内の複数の画素における、前記デジタル撮像信号の信号ばらつきを示すばらつき値を算出するばらつき演算部と、
前記輝度レベル検出部の演算結果と、前記ばらつき演算部の演算結果とに基づいて、前記パルスの位相を調整するタイミング調整部と、
を有する。
また、本発明の位相調整方法は、
撮像素子から出力されるアナログ撮像信号のレベルを検出する際に用いられる第1のパルスと、前記アナログ撮像信号を画素毎にデジタル値に変換する際に実施される相関二重サンプリングの基準となる信号レベルを検出するための第2のパルスと、前記アナログ撮像信号を画素毎にデジタル値に変換する際に用いられるADクロック信号とのうちの、少なくとも1つの位相を調整する位相調整方法であって、
前記第2のパルスと前記ADクロック信号とを初期値に固定して前記第1のパルスの位相を変化させた状態で、前記アナログ撮像信号の輝度が最大となる第1の位相を検出するステップと、
検出された第1の位相を前記第1のパルスの位相として設定するステップと、
を含む。
本発明によれば、撮像に用いるためにTG(タイミングジェネレータ)から出力されるパルス(パルスDS1,パルスDS2,ADCLK)の各位相を自動で調整することが可能となる。したがって、撮像素子自体を交換した場合や、外的要因(温度,電圧変化等)、経年劣化によって撮像素子の特性が変化して撮像素子から信号処理部までの信号遅延量が変化した場合であっても、TGから出力されるパルスの位相を自動調整することが可能となる。また、製造工程においては、撮像素子の固体ばらつきに応じてパルスの位相を最適な状態に自動調整することが可能となる。
また、各パルスの特性を考慮した上で個別の方法でパルスの位相を調整することで、高精度な自動調整が可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下で説明する実施の形態はあくまで一例であり、後述する改変例を含めて、様々な改変を行うことが可能である。
(装置構成)
図1は本実施の形態におけるデジタルカメラの全体構成を示す図である。本実施の形態におけるデジタルカメラは、被写体像を集光するための光学レンズ112と、光学レンズ112によって集光された被写体像を撮像する撮像素子101(以下はCCDを例に説明)と、撮像素子101から出力されるアナログ撮像信号に所定の処理を加えてデジタル撮像信号に変換するアナログフロントエンド107と、アナログフロントエンド107から出力されるデジタル撮像信号に所定の処理(色補正,YC処理等)を加えて撮像信号を生成するDigital Signal Processor(以下、DSPと略する)111とを備える。
撮像素子101は複数の画素を有しており、これらの複数の画素は被写体の撮像に用いられる有効画素領域と、有効画素領域の周辺に遮光された状態で配置されてOptical Blackレベル(以下、OBレベルと略する)レベルの検出に用いられるOB画素領域とを備える。
アナログフロントエンド107は、撮像素子101から出力されるアナログ撮像信号の信号レベルを確定するために相関二重サンプリングを行うCorrelated Double Sampler(以下、CDSと略する)102と、CDS102から出力される信号を調整可能なゲインで増幅するAutomatic Gain Controller(以下、AGCと略する)103と、AGC103によって増幅された信号をデジタル撮像信号に変換するAnalog Digital Converter(以下、ADCと略する)104と、さらに撮像に用いるためのパルスを生成するTiming Generator(以下、TGと略する)106と、TG106によって生成されたパルスを撮像素子101へと出力するための垂直ドライバ105とを備える。
また、パルスDSP111は、分散演算部108(本願発明に特徴的な構成要素である画素毎の信号レベルの分散を演算するばらつき演算部として機能する)と、所定の領域内の画素の信号レベルの平均値を求めることにより輝度を検出する輝度レベル検出部109と、これら分散演算部108と輝度レベル検出部109との演算・検出結果に基づいて、TG106が生成するパルスの位相(タイミング)調整を行うタイミング調整部110とを有する。また、撮像素子101から出力されるアナログ撮像信号は図示しないメモリ(SDRAM)に格納されるものである。分散演算部108(ばらつき演算部)と輝度レベル検出部109とは、SDRAM(図示省略)から各画素のデータを読み出し、その信号を基に演算を行う。
(撮像素子から出力される信号成分)
図2は撮像素子101から出力されるアナログ撮像信号の成分を時系列で表した図である。図2に示すように、アナログ撮像信号は、リセット期間201と、基準期間202と、信号期間203とを含む。リセット期間201は撮像素子101をリセットするのに用いられる期間である。基準期間202は撮像素子101から基準電圧が出力される期間であって、CDS102において相関二重サンプリングを行う際の基準となる信号を検出する期間である。信号期間203は信号電圧が出力される期間であって、信号期間203においてピークとなる信号電圧と基準期間202における基準電圧とをサンプリングして差分をとることによってアナログ撮像信号の信号レベル204を得ることが可能となる。なお、図2では図中の下方向を信号成分が正の方向として規定している。
(全体フロー)
図3は本実施の形態における各パルスの位相調整の全体フロー図を示す。本実施の形態における位相調整は、主に分散演算部108と、輝度レベル検出部109と、タイミング調整部110とによって行われる。調整対象となるパルスは、パルスDS2とパルスDS1とADCLKとである。パルスDS2(第1のパルス)は信号期間203においてピークとなるアナログ撮像信号の成分をサンプリングするためのパルスである。パルスDS2は、撮像素子101から出力されるアナログ撮像信号の成分がピークとなるときに立ち上がりエッジがくるように位相調整されることが望ましい。パルスDS1(第2のパルス)は相関二重サンプリングで基準となる信号成分をサンプリングするためのパルスである。パルスDS1は、基準期間の中心において立ち上がりエッジがくるように位相調整されることが望ましい。ここで、CDS102によって算定されるアナログ撮像信号の信号レベルは、パルスDS2の立ち上がりにおけるピークの信号成分と、パルスDS1の立ち上がりによって定まる基準期間内の信号成分との差分に他ならない。ADCLK(ADクロック信号)はADC104のクロック信号であり、AD変換結果がばらつかないように位相調整されることが望ましい。
本発明においては、まずパルスDS1とADCLKとを予め定められた初期値に固定したうえで、パルスDS2の位相を初期値からずらしながら、パルスDS2を決定するのに必要となるデータを測定する(S301)。次に上記データを評価することによって、パルスDS2としての最適な位相を決定する(ステップS302)。パルスDS2が決定されると、パルスDS2を決定した最適値に、ADCLKを初期値にそれぞれ固定した状態で、パルスDS1の位相を初期値からずらしながらパルスDS1を決定するのに必要となるデータを測定する(ステップS303)。次にそのデータを評価することによって、パルスDS1として最適な位相を決定する(ステップS304)。パルスDS1とパルスDS2とが決定されると、これらを最適値に固定したうえで、ADCLKの位相を初期値からずらしながらADCLKを決定するのに必要となるデータを測定する(ステップS305)。次にそのデータを評価することによって、ADCLKとして最適な位相を決定する(ステップS306,ステップS307)。パルスDS1,パルスD2,およびADCLKの最適な位相が決定されると、決定されたこれら最適な位相に関する情報をTG106内のレジスタに設定することによって、最適な位相でパルスが発生される。次に各ステップの詳細について説明を行う。
(パルスDS2の調整)
まずは図4および図5を参照してパルスDS2の位相調整について説明を行う。図4はパルスDS2の位相調整に用いられるアナログ撮像信号の信号成分のタイミングチャートを示す図であり、図5はパルスDS2の位相調整の詳細を示すフローチャートを示す図である。図5のフローチャートは、図3のフローチャートにおけるステップS301およびステップS302に対応する。
図4において、401は撮像素子出力であるアナログ撮像信号を、403は輝度信号をそれぞれ示す。ここでパルスDS2の位相調整における輝度とは撮像素子101の有効画素領域の部分領域または全域(以下、パルスDS2検出領域と称す)における各画素の信号レベルの平均値として定義される。撮像素子出力信号401が図のように示されるとき、パルスDS1とADCLKとを固定した状態で、パルスDS2を、図中402に示す領域のようにずらしていくと輝度信号403は、図中ピークを持った凸形状として現れる。この輝度信号403が最も大きくなった場合の位相をパルスDS2の最適となる位相として決定する。ここで、画像データにおける画素毎の信号レベルとは、前述したように、パルスDS2によって決定される信号成分のピーク値と、パルスDS1によって決定される基準信号成分との差分である。したがって、パルスDS2における信号成分とパルスDS1における信号成分との大小関係が逆転している箇所では差分がマイナスとなるが、この例では信号レベルにマイナスは定義されていないので、図中においては0となっている。
図5を参照してさらに詳細に説明する。まずステップS501において、輝度の最大値の初期値を定義する。輝度の最大値の初期値としては一定以上の大きさの信号成分があればすぐに更新される程度の小さな値を設定しておく。次にステップS502において、撮像素子101によって撮像されたアナログ撮像信号を取り込む。その際、パルスDS1とADCLKとを初期値にし、かつパルスDS1の初期値よりも少しだけ時系列が遅い点をパルスDS2の初期値にする。次にステップS503において、取り込まれたアナログ撮像信号のパルスDS2検出領域(第1の画素領域)内の輝度を算出する。すなわち、パルスDS2検出領域内の各画素の信号レベルの平均値を算出する。ここで、信号レベルが所定の値以上の画素については、その画素が飽和しているものと考えられるので、その画素を除いてサンプリングを行うと良い。ステップS503の処理は輝度レベル検出部109において行われる。次にステップS504において、算出された輝度を現在までの輝度の最大値と比較する。比較の結果、算出された輝度の方が大きい場合は、ステップS505において、算出された輝度を現在の最大値として設定する。現在までの輝度の最大値の方が大きい場合には輝度の最大値の更新は行わない。ステップS504,ステップS505の処理はタイミング調整部110によって行われる。次にステップS506において、パルスDS1とADCLKとを固定したまま、パルスDS2の位相を1ステップ後へずらすようタイミング調整部110からTGに対して命令を送る。位相を1ステップずらすと、再度ステップS502〜ステップS506の処理を行い、輝度の最大値を比較する。この処理を1周期間繰り返して行い、輝度が最大となったときの位相を最適なパルスDS1として決定する。
(パルスDS1の調整)
次に図6および図7を参照してパルスDS1の位相調整について説明を行う。図6はパルスDS1の位相調整に用いられる信号成分のタイミングチャートを示す図である。図7はパルスDS1の位相調整の詳細を示すフローチャートを示す図であり、このフローチャートは、図3におけるフローチャートのステップS303とステップS304とに対応する。
図6において601は撮像素子出力信号を、603は輝度信号をそれぞれ示す。パルスDS1の位相調整においても、輝度とは撮像素子101の有効画素領域の部分領域または全域(以下、パルスDS1検出領域と称す)における各画素の信号レベルの平均値として定義される。撮像素子出力信号601が図6に示される状態にあるとき、パルスDS2とADCLKとを固定してパルスDS1を初期値から、図中、602に示す領域のようにずらしていくと、輝度信号603は急峻に減少した後、基準期間においてほぼ一定となり、再び減少してパルスDS2と一致する点で0となる。この輝度信号603がほぼ一定となった区間(以下、安定領域と称す)の中心に、パルスの立ち上がりエッジがくるように、パルスDS1の位相の最適値が決定される。
図7を参照してさらに詳細に説明する。まずステップS701において、パルスDS1とADCLKとを初期値に、パルスDS2を前述した調整方法によって決定された最適値にそれぞれ設定したうえで、撮像素子101によって撮像されたアナログ撮像信号を取り込む。
次にステップS702において、取り込まれたアナログ撮像信号のパルスDS1検出領域(第2の画素領域)内の輝度を算出する。すなわち、パルスDS1検出領域内の各画素の信号レベルの平均値を算出する。ここで、信号レベルが所定の値以上の画素については、その画素が飽和しているものと考えられるので、その画素を除いてサンプリングを行うと良い。ステップS702の処理は輝度レベル検出部109において行われる。
次にステップS703において、パルスDS2とADCLKとを固定したまま、パルスDS1の位相を1ステップ後へずらす。そして、ステップS704において、撮像素子101によって撮像されたアナログ撮像信号を取り込み、ステップS705において取り込まれたアナログ撮像信号のパルスDS1検出領域内の輝度を算出する。
次にステップS706において、1ステップ前のパルスDS1の位相で取り込まれたアナログ撮像信号から算出された輝度と、現在の位相で検出されたアナログ撮像信号から算出された輝度との差分をとり、この差分が所定の閾値以下であるかどうかを判定する。この差分が所定の閾値以下であった場合には、ステップS707において、現在のパルスDS1の位相は、安定領域内にあると判断し、所定の閾値以下ではない場合には、現在の位相は安定領域内にないと判断する。
次にステップS708において、パルスDS2とADCLKとを固定したまま、パルスDS1の位相を1ステップ後へずらす。位相を1ステップずらすと、再度、ステップS704〜ステップS708の処理を行い、ずらした位相が安定領域内にあるかどうかを判断する。この処理を1周期間繰り返して行い、安定領域がどの位相からどの位相までであるかを判断する。最終的には、ステップS709において、安定領域と判断された位相の中央値をパルスDS1の最適値として決定する。安定領域の最終的な判断において、安定領域が不連続複数存在すると判断される場合には、期間長の短い方の区間(エリア)を無視する、あるいは期間長の最も長い区間(エリア)を安定領域と判断しても良い。
なお、ノイズ成分が大きい場合には、2画素の差分のみでは安定領域を誤って検出する、あるいは検出できない可能性がある。そのような場合には、例えば、フィルタ演算等を用いることにより、3つ以上の位相における輝度の平均値と現在の位相における輝度の平均値との差分を算出して、閾値と比較しても良い。あるいは、3つ以上の位相における輝度の分散を算出して、閾値と比較しても良い。
なお、パルスDS1,パルスDS2の各調整フローで用いられるパルスDS1の初期値は同一であっても異なるものであっても構わない。例えば、パルスDS2調整フローにおけるパルスDS1の初期としては、設計仕様から予想される基準期間近辺となるように設定する一方、パルスDS1調整フローで最初の画像データを取り込むパルスDS1の初期値は、輝度信号の急峻な現象を検出するために、リセット期間内となるように設定され得る。
(ADCLKの調整)
次に図8,図9を参照してADCLKの調整について説明を行う。図8はADCLKの位相調整に用いられる信号成分のタイミングチャートを示す図である。図9はADCLKの位相調整の詳細を示すフローチャートを示す図であり、このフローチャートは、図3のフローチャートにおけるステップS305とステップS306とに対応する。
図8において801は撮像素子出力信号を、803は分散をそれぞれ示す。分散とは、ここでは、
・撮像素子101を遮光状態にする、
・有効画素領域とOB画素領域とのうちの少なくとも一つを含む領域における、部分領域または全域(以下、ADCLK検出領域と称す)に位置する画素群の出力の基づく、
という条件下において、
上記各画素の信号レベルの分散である、
と定義される。
すなわち、分散とは、撮像素子101が遮光されているために理想的な状況では一定となる各画素の信号レベルがどの程度ばらついているかを示す値である。したがって、分散が小さくなるようにADCLKを設定する必要がある。なお、輝度を算出する画素領域と分散を算出する画素領域とは同じでも異なっていても構わない。パルスの状態が図中、801に示す状態においては、パルスDS1とパルスDS2とを最適値に固定してADCLKを初期値から802に示す領域のようにずらしていくと、分散は803に示す凹形状になる。この分散が最も小さな値となるようにADCLKの位相は決定されるべきであるが、何らかの要因によって誤った位置で分散が最小となる可能性がある。したがって、分散が最小と判断された位相において、ADCLK検出領域内の輝度を所定の期待値と比較する。OB画素領域は遮光されているために、設計仕様におけるDCオフセットとしての期待値が存在する。ADCLK検出領域内の輝度がこの期待値とかけ離れている場合には、ADCLKが最適であるとはいえない。したがって、分散が最小と判断された位相において、輝度と所定の期待値との差分が一定の閾値以下である場合には、その位相をADCLKの最適値であるとして決定する。しかしながら、輝度と所定の期待値との差分が一定の閾値より大きい場合には、分散がその次に小さな位相において、輝度と所定の期待値との差分が一定の閾値以下であるか否かを判断することになる。以上の処理を繰り返すことにより、ADCLKの最小値が決定される。
なお、撮像素子101を遮光する方法としては、メカシャッターを閉じることによって入射光を遮蔽することが考えられる。OB画素領域をADCLK検出領域とする場合は、最初から遮光された状態であるために、メカシャッターを閉じる必要は必ずしもない。
図9を参照してさらに詳細にADCLKの調整を説明する。ステップS901において、メカシャッターを閉じることによって入射光を遮蔽する。OB画素領域をADCLK検出領域とする場合には、このステップは必要ない。次にステップS902において、ノイズ成分のみを増幅させるためにアナログゲインを上げる。次にステップS903において、パルスDS1,パルスDS2を決定された最適値に設定し、ADCLKを初期値として、撮像素子101によって撮像されたアナログ撮像信号を取り込む。次にステップS904において、取り込まれたアナログ撮像信号のADCLK検出領域内の輝度を算出する。すなわち、ADCLK検出領域内の各画素の信号レベルの平均値を算出する。ステップS904の処理は輝度レベル検出部109において行われる。次にステップS905において、パルスDS1とパルスDS2とを固定したまま、ADCLKの位相を1ステップ後へずらす。位相を1ステップずらすと、再度、ステップS903〜ステップS904の処理を行い、1周期間これを繰り返して位相毎の輝度を算出する。算出された輝度は一旦メモリに格納される。次にステップS906において、パルスDS1とパルスDS2とを、予め決定しておいた最適値に設定し、ADCLKを初期値として、撮像素子101によって撮像されたアナログ撮像信号を再度取り込む。次にステップS907において、取り込まれたアナログ撮像信号のADCLK検出領域内の分散σ(n)を計算する。nは任意の正数であり、1周期内において設定可能な位相状態の数を表す。すなわち、ADCLK検出領域内の各画素の信号レベルの分散を算出する。ステップS907の処理は分散演算部108において行われる。次にステップS908において、パルスDS1とパルスDS2とを固定したまま、ADCLKの位相を1ステップ後へずらす。位相を1ステップずらすと、再度、ステップS906〜ステップS907の処理を行い、1周期間これを繰り返して位相毎の分散を算出する。算出された分散は一旦メモリ(図示省略)に格納される。なお、この説明では輝度の分布と分散の分布は異なる画像取り込み処理で行っているが、1回の画像取り込み処理で双方を演算することも可能である。
これまでの処理によって、輝度と分散の位相毎の分布がメモリに格納されたことになる。次にこのメモリに格納されたデータを用いて、最適なADCLKを算定する。まず、ステップS909において、最初の位相の分散σ(1)を最小値σ(min)として設定する。次にステップS910において、2番目以降の位相の分散をσ(n)として、σ(min)との比較を行う。σ(n)の方が小さい場合には、ステップS911において、σ(n)を新たな最小値σ(min)とする。ステップS910の処理を最後の位相まで繰り返すことにより、分散が最小となる位相が算定される。次にステップS912において、分散が最小値となった位相における輝度と設計仕様とによって定まるその期待値と前記最小値との差分が所定の閾値以下であるか否かを判断する。差分が所定の閾値以内に収まっている場合には、ステップS913において、そのときの位相をADCLKの最適な位相として決定する。差分が所定の閾値より大きくなった場合には、σ(min)となる位相の次に分散の小さかった位相について、ステップS913の処理を行う。最適な位相が決定されるまでステップS912,ステップS914の処理を繰り返す。
これまで説明してきた方法によって、パルスDS1,パルスDS2,およびADCLKの各位相を自動で調整することが可能となる。したがって、撮像素子101自体を交換した場合や、外的要因(温度,経年劣化等)によって撮像素子101の特性が変化した場合に、TG106から出力されるパルスの位相を自動調整することが可能となる。しかも各パルスの特性を考慮した上で個別の方法でパルスの位相を調整しているので、高精度な自動調整が可能となる。
なお、本発明の特徴となる構成要素である分散演算部108と輝度レベル検出部109とタイミング調整部110とはハードウェアとして回路で構成することも可能であるし、マイクロコンピュータを用いてソフトウェアで実現することも可能である。分散演算部108(ばらつき演算部)と輝度レベル検出部109とをハードウェア回路で構成すれば、CPU負荷をかけずに本発明を実現することが出来る。
その他にも、これまで述べてきた実施の形態はあくまで一例に過ぎず、以下で説明する主な改変例以外にも様々な改変が可能であることは言うまでもない。
(改変例1)
図10は欠陥画素についてはパルスの自動調整に利用しないようにした改変例1におけるデジタルカメラの全体構成を示す図である。本改変例においては、欠陥画素検出部113と記憶部114とを設けている点に特徴がある。
CCDやMOSセンサーといった撮像素子101は製造に起因した欠陥画素を有している場合が多い。このような欠陥画素では入射光の光量によらず信号レベルが最大値か最小値近辺に固定されていることが多い。したがって、欠陥画素の値は仮に各パルスの検出領域内にあったとしても、位相調整には使用しないようにすることが望ましい。本改変例では、欠陥画素検出部113が欠陥画素を検出し、検出した欠陥画素のアドレスを予め記憶部114に記憶しておく。このようにすることにより、欠陥画素を位相調整に使用しないようにすることができ、位相調整の精度が向上する。
欠陥画素検出部113には様々な構成があり、例えば、デジタルカメラ起動時にメカシャッターを閉じた状態で一定時間の電荷の蓄積を行い、信号レベルが所定の閾値以上となっている画素を欠陥画素として検出する構成がある。なお、記憶部114は欠陥画素のアドレスを全て保持できるように構成する必要はなく、所定個数の欠陥画素のアドレスを記憶できるように構成しておけば良い。
(改変例2)
パルスDS1の設定においては、隣接画素との差分が所定の閾値以下である領域を安定領域として、その安定領域の中心にパルスDS1の立ち上がりエッジがくるようにパルス位相調整を行った。しかしながら、図11に示すように、信号品質が低い場合には、安定領域となる位相期間を検出できない可能性がある。そのような場合であっても、信号成分の傾きが比較的小さなエリアを擬似的に安定領域とみなすことができる。そのために改変例2においては、安定領域が検出できなかった場合には、閾値の値を増加させることで、信号成分が一定の傾きを持っているエリアであっても擬似的な安定領域として検出するようにする。そのような擬似的な安定領域がある程度の長さ続く場合には、その中心に立ち上がりエッジがくるようにパルスDS1の位相調整を行う。
また、前述したように安定領域の検出の仕方は必ずしも隣接画素との差分を求めるのみではない。したがって、1回目の安定領域の検出と2回目の安定領域の検出とを異なる構成にしても良い。例えば、1回目の安定領域の検出は3つ以上の位相における輝度の平均値と現在の位相における輝度の平均値との差分を算出したうえで、小さめに設定された閾値と比較する。2回目の安定領域の検出では隣接2画素の差分を算出したうえで、大きめに設定された閾値と比較する。要は2回目の検出において、安定領域が検出しやすいようにその検出条件を緩和することが本改変例の趣旨であり、これによって信号品質が低い場合でもパルスDS1の設定を行うことが可能となる。
(改変例3)
これまでの実施の形態の説明においては、パルスDS1,パルスDS2,およびADCLKの位相調整するために1周期間において位相をずらしながら位相調整を行ってきた。しかしながら、撮像素子101の設計仕様が予め分かっていれば、各々のパルスがどの辺りに位相調整されるべきかについてはある程度予想することが可能である。そのため、図12に示すように調整範囲を1周期間よりも狭くとることが可能になる。これによって、位相調整に要する時間を短くすることが可能となる。
また、本改変例においてはパルスDS2が最初に調整されるが、パルスDS2の位相が調整されれば、パルスDS1とADCLKとがどの辺りの位相に調整されるべきかについては予想することが可能である。図13においては、アナログ撮像信号1301からパルスDS2の位相が決定されると、そこからの設計仕様上最適となる位相差の位相付近にパルスDS1とADCLKとの位相が調整されるべきと予想し、その前後の所定範囲内のみについて、パルスDS1とADCLKとの位相調整を行う。このように、事前に求められたパルスの位相からその他のパルスの位相を予測することによって、より調整範囲を狭くすることが可能となり、位相調整に要する処理時間を大幅に短くすることができる。なお、図13において、符号1302は、信号出力レベルをサンプリングする信号を示し、1303は、信号出力レベルの基準レベルをサンプリングする信号を示し、1304はADクロックを示し、1305は、信号1302と信号1303との間の最適位相差を示し、1306は信号1302と信号1304との間の最適位相差を、それぞれ示す。
もちろん、精度にこだわらないのであれば、パルスDS1,パルスDS2,およびADCLKの全てのパルスの位相を調整する必要は必ずしもなく、最初の算定したパルスの位相からの固定位相でその他のパルスの位相を求めても良いし、2番目に求めたパルスの位相から3番目に求めるパルスの位相を決定しても良い。
また、例えば、温度変化や経年劣化などの要因によって位相ずれが生じて位相調整を行う場合であっても、最適な位相は前回調整された位相の近辺に存在することが予想される。したがって、位相調整結果は、その都度メモリに記憶させておき、新たに位相調整を行う場合には、前回調整された位相の近辺のみを調整範囲として位相調整を行っても良い。
(改変例4)
パルスDS1およびパルスDS2の位相調整においては、輝度の大きさから最適な位相を判断しているために、一定以上の輝度がないと位相調整を行うことが難しい。医療用のデジタルカメラなどはLEDといった補助光がついていることが多いので、一度位相調整を行ってみてピークとなる輝度が所定の値以下である場合には補助光を使用してもよい。
(改変例5)
本発明に用いるヒストグラムについて説明する。図14にヒストグラム演算部を使用した自動位相調整装置の構成図を示す。
ヒストグラム演算部115への入力信号は、撮像素子101から出力されたR画素,Gr画素,B画素,およびGb画素の信号であるとする。ヒストグラム演算部115は、演算に使用する画素領域と、ヒストグラムを演算する入力信号のレンジと、レンジを区間に分割する分割数とを指定できるものとする。また、ヒストグラム演算部115は、ヒストグラムを演算する対象となる信号を選択して切り替えることができるものとする。
ヒストグラム演算部115は、各信号に対して区間ごとの出現回数をカウントし、指定の画素領域の全信号の演算が終了したら、各区間の出現回数を出力するものである。これが図14の116に相当する。分散演算部(ばらつき演算部)108、輝度レベル検出部109ともに、信号のレンジと出現回数から、ばらつき値、輝度レベルをそれぞれ演算することが可能である。
図15A−図15Cにヒストグラム演算部115を用いてばらつきを演算するときの応用例について記載する。まずは図15Bに示すように、ヒストグラムを演算するレンジを大きめにとっておき、入力信号(穴録撮像信号またはデジタル撮像信号)がどのレンジにあるかを、ヒストグラム出力結果を見て判断する。その後、図15Cに示すように、入力信号のレンジを自動調整に適した値に変更し、自動調整を行う構成にしても良い。また、信号レンジと区間との組み合わせによって自動調整の精度が変わってくるので、システムに応じて適切な値を設定するとよい。
現在のデジタルスチルカメラには、画像処理後の画像のヒストグラムを表示できる機能があるため、このブロックを利用すれば、ヒストグラム演算部115を新たに設けることなく実現可能になる。このブロックを利用する場合の入力信号は、撮像素子101から出力される信号(アナログ撮像信号またはデジタル撮像信号)ではなく、画象処理実施後の信号になるため、画像処理の各パラメータは自動調整に適した値に変更しておく必要がある。なお、ヒストグラム演算部115の構成、またヒストグラム演算部115を利用した構成はこの限りではない。このようにヒストグラム演算部115を利用して自動調整を行うことによって、SDRAMを使用することなく、構成が可能になる。
(改変例6)
図16にブロックメモリ回路117を使用した、自動位相調整装置の構成を示す。デジタルスチルカメラでは、露光調整やオートホワイトバランスの機能を実現するために、ブロックメモリ回路117が設けられている。本発明で使用するブロックメモリ回路117には、入力信号として、撮像素子101から出力されたR画素,Gr画素,B画素,およびGb画素の信号が入力される。ブロックメモリ回路117は、演算する画素領域をブロックで構成する。1ブロックは水平方向n×垂直方向mの画素で構成される。
ブロックメモリ回路117は、
・1ブロック内の画素色ごとのデータを積算する、
・1枚の画像を取り込む間に(フレームとする間に)、水平方向i×垂直方向jブロック分の積算結果を出力する、
・iブロックの積算が完了したら、iブロック分のR画素,Gr画素,B画素,およびGb画素それぞれの積算値を出力する、
ものであるとする。
図17に、
・1ブロックサイズ2×2であり、
・ブロック数2×2である、
ブロックメモリの例を示す。
なお、1ブロックサイズおよびブロック数は位相調整する際には適切な値に調整するとよい。また、1ブロックサイズを小さくすることで、高精度のデータを得ることが可能となる。
分散演算部108(ばらつき演算部)および輝度レベル検出部109では、SDRAMから画素データを取得する代わりに、ブロックメモリ回路117の出力結果を利用することで、SDRAMを使用せずにばらつき値と輝度レベルとを算定することが可能となる。なお、フレームごとに演算領域を変更しながらパルス位相を自動調整してもよい。
(改変例7)
指定の画素領域内から出力される画素信号において、その信号レベルが、
・第1の閾値以上であり、
・第2の閾値以下である、
という条件(閾値条件という)を満たす画素信号の個数をカウントする閾値検出部118を備えた改変例を説明する。図18に改変例7の構成図を示す。
閾値検出部118には、撮像素子101から出力されたR画素,Gr画素,B画素,およびGb画素の画素信号が入力される。閾値検出部118は、指定画素領域から出力される画素信号群の中で、その信号レベルが上記閾値条件を満たす画素信号の個数を、画素色ごとにカウントする。この閾値条件を構成する第1,第2の閾値を自動調整に適したパラメータに設定することによって、閾値検出部118の出力をばらつき値として代用することも可能である。
図19Aに示すようにして画素領域を設定する。例えばR画素に着目した場合、画素領域の設定から、指定範囲にあるR画素の総数を割り出すことができる。閾値検出部118では、図19Bに示すように、各画素信号の信号レベルが、第1,第2の閾値で設定された範囲内であるか否かを判断してその判断結果を出力する。画素信号全数において、範囲内でなない(すなわち、範囲外である)画素信号の個数が占める割合が多ければ、ばらつきが大きいと判断することができる。本改変例によって、SDRAMを使用することなく、位相自動調整装置を構成することが可能になる。
(改変例8)
周波数検波ブロックの一例である、自動焦点調整用周波数成分検波回路(以下、AF用周波数成分検波回路という)119を使用してパルス位相の自動調整を行う改変例を説明する。図20にその構成例を示す。AF用周波数成分検波回路119には、撮像素子101から出力されたR画素,Gr画素,B画素,およびGb画素から出力される画素信号が入力されるものとする。また、AF用周波数成分検波回路119は信号の演算処理を行う画素ブロックを複数指定できるものとする。
AF用周波数成分検波回路119は、高域通過フィルタ(以下、HPFと略する)を備えており、入力される信号と近隣画素の信号とをHPFによってフィルタ処理することで、信号の高周波成分のエッジ情報を抽出したうえで、そのエッジ情報に基づいて画素ブロックごとに、エッジのピーク値を積算し、その積算結果を出力する。
本改変例において、ADCLKは撮像素子101を遮光した状態で位相のばらつきが小さくなるように調整される。遮光した状態で高周波領域のピーク値が大きければ、ばらつきが大きいと判断することができる。本改変例はこの理論を用いており、AF用周波数成分検波回路119を設けることで、位相ばらつき値を算定している。
また、周波数検波ブロックは、上述したように、通常AF(AutoFocus)を実現するために、AF用周波数成分検波回路119がDSP111に実装されているものが多い。そのため、周波数検波ブロックとして、AF用周波数成分検波回路119を用いれば、新たな処理ブロックを追加することなく、本改変例を構成することができる。また、パルス位相の自動調整を行う際には、AF用ではなく、パルス位相の自動調整用に適したパラメータを設定すればよい。
(改変例9)
上記周波数検波ブロック(AF用周波数成分検波回路119等)を用いて、画素領域の中から低周波成分の領域を抽出したうえで、抽出した低周波成分の領域で分散,および輝度レベルを演算するようにしてもよい。低周波成分の領域は、ノイズ成分が少ない領域であるので、本改変例によって、位相のばらつき値を精度高く演算することができるようになる。
(改変例10)
本改変例では、画像データ取り込み中において、輝度レベル検出部109と分散演算部108とタイミング調整部110とにクロックを供給することを停止する。また、画像データ取り込み以外のタイミングでは撮像素子制御信号を生成する垂直ドライバ105に電源を供給することを停止する。
以下、高速化の為の改変例を説明する。
<センサー駆動による高速化その1>
(改変例11)
図22を参照してセンサーからの電荷の転送の概念について説明する。垂直基準信号期間2201は一画面を構成する為に基準となる信号期間であり、水平基準信号期間2202は1ラインを構成する為に基準となる信号期間である。垂直転送処理2203は、撮像素子(CCD)101を構成するフォトダイオードから読み出された電荷を、垂直転送路を介して水平転送路に運ぶ転送処理である。垂直転送処理2203によりラインシフトが実施される。水平転送処理2204は、水平転送路に運ばれた電荷を電荷転送する転送処理である。
以下、改変例11の動作を説明する。電荷の転送では、図21に示すように、垂直基準信号2101の一期間中に、通常画像読み出し処理2102が実施される。通常画像読み出し処理2102では、垂直転送処理によって1ライン分の電荷が水平転送路に転送された後に、次のラインの電荷を垂直転送路に運ぶ為の垂直転送動作が実施される。通常画像読み出し処理2102の実施に要する期間を2104とする。
以上説明した電荷の転送処理において、本改変例では、実際に自動位相調整用に検波する部分のみ通常画像読出し処理2102を実施して、検波に使用しない部分は高速画像読み出し処理2103を実施する。高速画像読出し処理2103が実施されている期間においては、実際に画像が出力されないが、この期間を経て高速動作を実施することで検波に必要なラインに迅速に到達したのち、検波に必要なラインにおいて通常画像読出し処理2102を実施する。さらにその後、高速画像読出し処理2103によって残余のラインの転送処理を実施する。このように動作させることにより高速画像読出し処理2103と通常画像読み出し処理2102とを併用して全ての画像読み出し処理を実施するのに要する期間2105は、通常画像読出し処理2102により全ての画像読み出し処理を実施するのに要する期間2104に比して短期間となって高速動作が可能となる。次に図22を参照して本改変例の動作をより詳細に説明をする。
<通常駆動の詳細動作説明>
垂直基準信号期間2101は一画面の時間長に対応しており、1ライン分の画素は、水平基準信号2202を基準にして出力される。具体的な駆動は以下の通りである。すなわち、垂直転送処理2203により垂直転送路を動作させることで1ライン分の電荷を垂直方向に転送する。これにより1ライン分の電荷は水平転送路に転送される。水平転送処理2204により水平転送路を動作させて、水平転送路に転送された1ライン分の電荷を1画素ずつ出力する。このような水平転送処理2204を1ライン分の画素分だけ繰り返して、1ラインのデータを出力する。1ラインのデータ出力を終了した後に、次のラインを転送する為に、垂直転送処理2203を実施する。垂直転送処理2203を実施した後に水平転送処理2204を1ライン分の画素分だけ繰り返して、次のラインの出力を行う。この動作を繰り返すことにより、一画面分のデータの出力を行う。
<本改変例による高速駆動の詳細動作説明>
垂直基準信号期間2101は、一画面の時間長に対応しているが、実際には水平基準転送ラインからNライン目までに実施される垂直転送処理2213は、水平転送処理2215における水平転送路を用いた電荷転送が水平画素分完了するのを待つことなく実施される。垂直転送処理2213は水平転送処理2215とは独立に動作しており、実際には検波に必要となるライン位置まで垂直転送処理2213は高速に処理を行う。このようにして、水平転送処理2215と垂直転送処理2213とを独立に駆動させることで、水平転送路から全ての電荷を出力する前に垂直転送処理2213を実施することが可能になって処理の高速化が図れる。
上記動作期間中において水平転送処理2215によって転送されるデータは、垂直転送処理2213に同期していない為に無効なデータとなる。しかしながら、この期間において有効なデータは不要であるため、このデータが無効であっても不都合はない。実際にデータが必要な期間においては、全ての画像読み出し処理を前述した通常画像読み出し処理2102によって実施することで有効なデータを取得できる。有効なデータを取得した後は、再度、本改変例の高速駆動動作を実施することで高速化を図る。
上記転送の切替処理については、撮影したアナログ撮像信号の解像度、アナログ撮像信号のS/N比、およびデジタル撮像信号のS/N比のうちの少なくとも一つによって制御してもよい。例えば、アナログ撮像信号の解像度が位相調整に使う分には十分高いのであれば、大部分の領域は水平転送を行わずに垂直転送のみ行い、高速化を実施すればよい。逆に解像度が低い場合、あるいは解像度が高くともアナログ撮像信号自体のS/N比がわるく多数のラインをサンプリングして平均化しないと信号そのものが信頼できない場合においては、水平転送を行う割合を増やしても良い。なお、画面の中央のみを用いる事により、検波値の信頼性を高める事ができる。
<センサー駆動による高速化その2>
次に撮像素子101から出力されたアナログ撮像信号のサンプリング手法による高速化の為の改変例について説明する。
(改変例12)
図23を参照して、アナログ撮像信号のサンプリングの手法について説明する。信号の出力レベルを決める際には、水平基準信号期間2202において、CCD出力200が水平画素分出力され、パルスDS2(図23では符号2302で示される)に同期して信号をサンプリングすることにより信号の出力レベルが決定される。つまり、パルスDS2(2302)の出力タイミングをタイミング調整部110で決定して、信号レベルを決める。
本改変例では、パルスDS2(2302)の出力タイミングを水平基準信号期間2202毎に独立に異なるパラメータで動作させる事により、一画面で複数の位相に対応する輝度レベルを確認する事ができる。具体的には、最初の水平基準信号期間2202に対して、次の水平基準信号期間2202では、ΔT1(2303)だけずらしたタイミングでパルスDS2(2302)を出力する。さらにその次の水平基準信号期間2202においては、最初の水平基準信号期間2202に対してΔT2(2304)だけずらしたタイミングでパルスDS2(2302)を出力する。
以上のパルスDS2の出力調整(一画面をNラインで構成している撮像素子101については、パルスDS2(2302)の出力タイミングをそれぞれΔ1−Δ(N−1)までずらす処理)を実施する事で、一度のデータ取り込みでそのデータの位相を精度高く微少移動させる事ができる。
このようにしてライン毎に独立の位相を設定して一画面でのサンプリングパターンを複数検出することにより、さらなる処理の高速化を図ることができる。このような構成は、処理のリアルタイム性が非常に重要となる車載装置等の分野においても、本発明を応用することができるようになる。
なお、位相の変化単位は、アナログ撮像信号の解像度、アナログ撮像信号のS/N比、およびデジタル撮像信号のS/N比の少なくとも一つに基づいて変化させることが望ましい。例えば、アナログ撮像信号やデジタル撮像信号が位相調整に使う画素としては十分に高い解像度がある場合には、多数のライン毎に位相を変化させてもよい。なお、解像度が高くとも信号自体のS/N比がわるく多数のラインをサンプリングして平均化しないと信号そのものが信頼できない場合には、上記の位相調整よりさらに多数のライン毎に位相を変化させる必要がある。一方、アナログ撮像信号の解像度が低いものの、アナログ撮像信号やデジタル撮像信号のS/N比が良好であるために多数のラインを平均化して処理する必要がない場合には、少ないライン毎に位相を変化させてもよい。
<メモリ制御による高速化>
(改変例13)
次に図24を参照して、CDS102により信号の相関二重サンプリングを行った後にADC104によってデジタル変換されたデジタル撮像信号について、そのメモリへの格納方法および種々の処理を改良した改変例13を説明する。
本改変例は格納エリア制御装置2403をさらに備える。格納エリア制御装置2403は、CDS102により相関二重サンプリングを行った後、ADC104でデジタル変換されたデジタル映像信号の単位データエリアにおいて必要となる有効エリアのデータ(以下、有効エリアのデジタル画像出力という)だけを選択的に取り出してメモリに格納する。具体的には、水平基準信号2202期間中のADC出力2401に有効エリア2402を設定し、有効エリア2402が終了したタイミング2404で、有効エリア制御装置2403がADC出力2401を取り込んで次の動作に移行する。有効エリア2402以外の期間では、有効エリア制御装置2403は水平・垂直転送部に供給するクロックを停止させる。
このような処理を行うことにより最低限自動調整に必要なメモリサイズで処理することが可能となる。また必要なデータが揃った時点で処理を開始することができて、さらなる高速化を実現する事ができる。すなわち、自動調整を用途にとって十分高い解像度を画像が有しておれば、格納するデータエリアを小さくして(具体的には、有効エリア2402の期間長を短くして)、高速化を実現すればよい。逆に解像度が低い、あるいは解像度が高くとも信号自体のS/N比がわるくて複数ラインをサンプリングして平均化しないと信号そのものが信頼できない場合には、格納するデータエリアを大きくして(具体的には、有効エリア2402の期間長を長くして)、信頼度を高めてもよい。
また、有効エリア2402を画面の中央のみに設定する事により、検波値の信頼性を高める事もできる。なお、図25に示すように、取り込んだデータのADC出力レベル2502において、画面両端部は、画面中央部に比して、垂直,水平ともにレベルが落ち込む。これはレンズのシェーディングに基づく。このような特徴を有するために、画面の中央部のデータだけをサンプリングするのが望ましい。或いは、図25に示すように、シェーディング補正部2401を設けたうえで、このシェーディング補正部2401に、レンズシェーディングによって発生する周辺の光量落ちを補正する補正係数2403を設定する。そうすれば、シェーディング補正部2401によってADC出力レベル2502に補正係数2403を乗算することで信号の信頼性を高めることができる。
なお、改変例11,12で説明したセンサ駆動による高速化制御は、例えば、図24における有効エリア制御装置2403によって実施される。
本発明によって、デジタルカメラにおける撮像に用いるパルスのタイミング調整を自動で行うことが可能になるため、少なくともデジタルカメラにおいて利用可能性がある。
本発明のデジタルカメラの全体構成図。 撮像素子から出力される信号成分を時系列で表した図。 本発明における位相調整の全体フロー図。 本発明においてパルスDS2の位相調整に用いられる信号成分のタイミングチャートを示す図。 本発明におけるパルスDS2の位相調整の詳細フロー図。 本発明においてパルスDS1の位相調整に用いられる信号成分のタイミングチャートを示す図。 本発明におけるパルスDS1の位相調整の詳細フロー図。 本発明においてADCLKの位相調整に用いられる信号成分のタイミングチャートを示す図。 本発明におけるADCLKの位相調整の詳細フロー図。 本発明の改変例1におけるデジタルカメラの全体構成図。 本発明の改変例2における、信号品質が悪い場合に撮像素子から出力される信号成分を時系列で表した図。 本発明の改変例3における、位相調整の調整範囲の説明に供する図。 改変例3における、パルスDS2を用いてパルスDS1とADCLKの最適位置を予測している図。 本発明の改変例5におけるデジタルカメラの全体構成図。 本発明の改変例5におけるヒストグラム出力結果。 本発明の改変例5におけるヒストグラム出力結果。 本発明の改変例5におけるヒストグラム出力結果。 本発明の改変例6におけるデジタルカメラの全体構成図。 本発明の改変例6におけるブロックメモリの例を示す図。 本発明の改変例7におけるデジタルカメラの全体構成図。 本発明の改変例7における画素領域の設定例。 本発明の改変例7における信号レベルの例。 本発明の改変例8におけるデジタルカメラの全体構成図。 本発明の改変例11における高速読み出しの図。 本発明の改変例11における高速読み出しの詳細図。 本発明の改変例12における位相調整タイミング図。 本発明の改変例13における画像格納エリア制御図。 本発明の改変例13におけるシェーディング補正制御図。
符号の説明
101 撮像素子
102 CDS
103 AGC
104 ADC
105 垂直ドライバ
106 TG
107 アナログフロントエンド
108 分散演算部
109 輝度レベル検出部
110 タイミング調整部
111 DSP
112 光学レンズ

Claims (13)

  1. 撮像素子による撮像処理によって生成されるアナログ撮像信号を画素毎にデジタル値に変換することで得られるデジタル撮像信号に基づいて、前記撮像処理に用いられるパルスの位相を調整する位相自動調整装置であって、
    前記撮像素子における第1の画素領域内の複数の画素における、前記デジタル撮像信号の輝度を算出する輝度レベル検出部と、
    前記撮像素子における第2の画素領域内の複数の画素における、前記デジタル撮像信号の信号ばらつきを示すばらつき値を算出するばらつき演算部と、
    前記輝度レベル検出部の演算結果と、前記ばらつき演算部の演算結果とに基づいて、前記パルスの位相を調整するタイミング調整部と、
    を有する、
    ことを特徴とする位相調整装置。
  2. 前記デジタル撮像信号を構成する単位データエリアにおいて、前記輝度レベル検出部による輝度算出処理と前記ばらつき演算部によるばらつき値算出処理とに用いられる有効エリアを設定する有効エリア制御装置を、
    をさらに有し、
    前記ばらつき演算部とタイミング調整部とは、前記有効エリア制御制御装置によって設定される前記有効エリアのデータを用いてそれらの処理を実施する、
    ことを特徴とする請求項1記載の位相調整装置。
  3. 前記有効エリア制御装置は、
    前記アナログ撮像信号の解像度、前記アナログ撮像信号のS/N比、および前記デジタル撮像信号のS/N比のうちの少なくとも一つに基づいて、前記有効エリアの大きさを調整する、
    ことを特徴とする請求項2記載の位相調整装置。
  4. 前記有効エリア制御装置は、
    前記有効エリア以外の前記デジタル撮像信号のデータエリアを出力する期間における前記パルスの転送処理速度を、前記有効エリアを出力する期間における前記タイミング調整部が生成する画素転送パルスの転送処理速度とは異なる速度に設定する、
    ことを特徴とする請求項2記載の位相調整装置。
  5. 前記有効エリア制御装置は、
    前記有効エリア以外の前記デジタル撮像信号のデータエリアを出力する期間における前記パルスの転送処理速度を、前記有効エリアを出力する期間における前記タイミング調整部が生成する画素転送パルスの転送処理速度より早くする、
    ことを特徴とする請求項4記載の位相調整装置。
  6. 前記有効エリア制御装置は、
    前記アナログ画像信号の解像度、前記アナログ画像信号のS/N比、および前記デジタル撮像信号のS/N比のうちの少なくとも一つに基づいて、前記有効エリアの期間長を調整する、
    ことを特徴とする請求項4記載の位相調整装置。
  7. 前記タイミング調整部は、
    前記パルスの位相をライン毎に独立に制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の位相調整装置。
  8. 前記タイミング調整部は、
    前記アナログ撮像信号の信号レベルを検出する際に用いられる第1のパルスと、
    前記デジタル撮像信号を生成する際に実施される相関二重サンプリング処理における基準となる信号レベルを検出するための第2のパルスと、
    前記デジタル撮像信号を生成する際に用いられるADクロック信号のパルスとを、
    ライン毎に独立に制御する、
    ことを特徴とする請求項7記載の位相調整装置。
  9. 前記タイミング調整部は、
    前記アナログ撮像信号の解像度、前記アナログ撮像信号のS/N比、および前記デジタル撮像信号のS/N比のうちの少なくとも一つに基づいて、前記パルスの位相をライン毎に独立に制御する、
    ことを特徴とする請求項7記載の位相調整装置。
  10. 前記有効エリア制御装置は、前記有効エリアのデジタル映像信号が記憶処理されたうえで出力されるように制御するものであり、かつ、記憶処理を用いるクロックを、前記有効エリアの記憶処理中にだけ選択的に出力する、
    ことを特徴とする請求項2記載の位相調整装置。
  11. 前記有効エリア制御装置は、
    前記デジタル撮像信号に基づいて形成される画面の中央に前記有効エリアが配置されるように、前記単位データエリアにおいて前記有効エリアを配置する、
    ことを特徴とする請求項2記載の位相調整装置。
  12. 前記デジタル撮像信号をシェーディング補正するシェーディング補正処理部を、
    さらに有し、
    前記輝度レベル検出部と前記分散演算部とは、前記シェーディング補正処理部によってシェーディング補正された前記デジタル撮像信号に基づいて、それらの処理を実施する、
    ことを特徴とする請求項1記載の位相調整装置。
  13. 撮像素子から出力されるアナログ撮像信号のレベルを検出する際に用いられる第1のパルスと、前記アナログ撮像信号を画素毎にデジタル値に変換する際に実施される相関二重サンプリングの基準となる信号レベルを検出するための第2のパルスと、前記アナログ撮像信号を画素毎にデジタル値に変換する際に用いられるADクロック信号とのうちの、少なくとも1つの位相を調整する位相調整方法であって、
    前記第2のパルスと前記ADクロック信号とを初期値に固定して前記第1のパルスの位相を変化させた状態で、前記アナログ撮像信号の輝度が最大となる第1の位相を検出するステップと、
    検出された第1の位相を前記第1のパルスの位相として設定するステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする位相調整方法。
JP2007176036A 2006-07-28 2007-07-04 位相調整装置および位相調整方法 Withdrawn JP2008054292A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176036A JP2008054292A (ja) 2006-07-28 2007-07-04 位相調整装置および位相調整方法
US11/878,838 US20080025598A1 (en) 2006-07-28 2007-07-27 Device and method for phase adjustment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205905 2006-07-28
JP2007176036A JP2008054292A (ja) 2006-07-28 2007-07-04 位相調整装置および位相調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008054292A true JP2008054292A (ja) 2008-03-06

Family

ID=38986359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176036A Withdrawn JP2008054292A (ja) 2006-07-28 2007-07-04 位相調整装置および位相調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080025598A1 (ja)
JP (1) JP2008054292A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823138B2 (ja) * 2007-05-08 2011-11-24 パナソニック株式会社 位相調整装置、位相調整方法およびデジタルカメラ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60838B2 (ja) * 1976-05-28 1985-01-10 ソニー株式会社 カラー固体撮像装置
JP3088591B2 (ja) * 1993-06-17 2000-09-18 松下電器産業株式会社 固体撮像装置および駆動方法
DE69433374T2 (de) * 1993-09-17 2004-10-07 Canon Kk Bildaufnahmegerät
US6678408B1 (en) * 1999-11-17 2004-01-13 Infocus Corporation Noise reduction through comparative histograms
US6765619B1 (en) * 2000-04-04 2004-07-20 Pixim, Inc. Method and apparatus for optimizing exposure time in image acquisitions
JP3479032B2 (ja) * 2000-06-20 2003-12-15 シャープ株式会社 半導体集積回路
JP3539394B2 (ja) * 2001-03-26 2004-07-07 ミノルタ株式会社 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP3803924B2 (ja) * 2002-09-09 2006-08-02 本田技研工業株式会社 イメージセンサ
JP4164341B2 (ja) * 2002-11-19 2008-10-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4173457B2 (ja) * 2004-03-12 2008-10-29 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
JP4689620B2 (ja) * 2004-11-02 2011-05-25 パナソニック株式会社 イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080025598A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1156673A2 (en) Image input apparatus
JP2008135908A (ja) 位相調整装置、デジタルカメラおよび位相調整方法
US20110149095A1 (en) Image pickup apparatus and method of picking up image
JP2008135824A (ja) 位相調整装置、デジタルカメラおよび位相調整方法
KR101510107B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP4958635B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008182314A (ja) 位相調整装置およびその関連技術
JP4403873B2 (ja) クランプレベル調整装置および電子カメラ
JP2008054292A (ja) 位相調整装置および位相調整方法
JP2010016630A (ja) 撮像装置
KR101469621B1 (ko) 이미지 센서, 카메라 시스템 및 이미징 시스템
JPWO2007119483A1 (ja) 自動位相調整装置
JP2007174500A (ja) 撮像装置
JP6090565B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5720213B2 (ja) 撮像装置
KR100844135B1 (ko) 오토포커스 제어방법 및 그 방법이 적용된 촬영장치
JP2006243745A (ja) 自動焦点検出装置
JP2008053812A (ja) 撮像装置
JP5533059B2 (ja) 撮像装置
JP5329312B2 (ja) 監視カメラシステム
JP5365633B2 (ja) 撮像装置
JP2009188879A (ja) デジタルカメラ
JP4952548B2 (ja) ノイズ検出装置、撮像装置、およびノイズ検出方法
CN101931750B (zh) 放大部控制装置和记录介质
JP2009044236A (ja) ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111017