JP2008052307A - カメラ用アクセサリ - Google Patents

カメラ用アクセサリ Download PDF

Info

Publication number
JP2008052307A
JP2008052307A JP2007293784A JP2007293784A JP2008052307A JP 2008052307 A JP2008052307 A JP 2008052307A JP 2007293784 A JP2007293784 A JP 2007293784A JP 2007293784 A JP2007293784 A JP 2007293784A JP 2008052307 A JP2008052307 A JP 2008052307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
camera
legs
grip part
camera accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007293784A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007293784A priority Critical patent/JP2008052307A/ja
Publication of JP2008052307A publication Critical patent/JP2008052307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラを保持しやすくするとともに便利な機能を簡単に付加するカメラ用アクセサリを提供する。
【解決手段】カメラ用アクセサリ10は、アクセサリ本体11に回動自在に取り付けたグリップ部12を3本の脚部12a〜12cから構成することによりグリップ部12に三脚の機能を付加したものである。脚部12a〜12cを一体的に束ねた状態(A)にして蝶ねじ14を回転して締めると、脚部12a〜12cが回動不能にロックされ、グリップ部12となる。蝶ねじ14を弛めて脚部12a〜12cを互い違いに開いた状態(B)にしてから、蝶ねじ14を締めると、グリップ部12は三脚となり、カメラ用アクセサリ10を取り付けたデジタルカメラを机上等に安定して立てることができる。蝶ねじ14を弛め、脚部12a〜12cを一体的に束ねたままアクセサリ本体11の凹部に収納すれば、カメラ用アクセサリ10をコンパクトに携帯できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ用アクセサリに関し、更に詳しくはデジタルカメラを保持しやすくするとともに便利な機能を簡単に付加するカメラ用アクセサリに関する。
一眼レフ等のカメラの外側に装着することによりグリップ部を付加してカメラの保持を容易にするカメラ用アクセサリが市販されている。一方、小型のテレビチューナを着脱自在に取り付けることによりテレビが観賞できる携帯型のパーソナルコンピュータが知られている(例えば特許文献1参照)。また、近年はCCD等の固体撮像素子を用いて光学画像を電気信号に変換してメモリカード等に記憶するデジタルカメラが多く市販されている。
特開2001−188632号公報
上記のようなデジタルカメラは、女性でも手軽に扱える小型のものか、従来の一眼レフカメラに近い高画質であるが大型のものかに二極分化してきている。手軽に扱える小型のものでは、携帯性を重視するあまり、保持しにくいものが多く、長時間の撮影には向いていない。大型のものはグリップ部を備えて保持しやすくしているが、いつも手軽に携帯できるというものではない。また、デジタルカメラに何らかの便利な機能を手軽に付加したいという要望がある。
本発明は、保持しにくいデジタルカメラを保持しやすくするとともに便利な機能を簡単に付加するカメラ用アクセサリを提供することを目的とする。
本発明のカメラ用アクセサリは、デジタルカメラの外側に着脱自在に取り付けられるアクセサリ本体と、このアクセサリ本体にそれぞれの一端部が軸着され、それぞれの他端部を互いに離間するように開くことにより三脚として機能する3本の脚部と、この3本の脚部を閉じた状態でロックすることにより3本の脚部を一体化してグリップ部とするロック手段とを設けたものである。
本発明のカメラ用アクセサリによれば、グリップ部に三脚機能を持たせたので、デジタルカメラを保持しやすくできるとともに、手軽にデジタルカメラを立てることができ、セルフタイマー撮影や手ブレのない撮影を手軽に行うことができる。
本発明のカメラ用アクセサリの実施形態を示す図1において、カメラ用アクセサリ10は、アクセサリ本体11に回動自在に取り付けたグリップ部12を3本の脚部12a〜12cから構成し、三脚に兼用したものである。アクセサリ本体11に脚部12a〜12cを回動自在に取り付けている軸13には、蝶ねじ14が設けてある。
脚部12a〜12cを一体的に束ねた状態(A)にして蝶ねじ14を回転して締めると、脚部12a〜12cが回動不能にロックされ、把持しやすいグリップ部12となる。また、蝶ねじ14を弛めると、脚部12a〜12cが自由に回動可能になるから、脚部12a〜12cを互い違いに開いた状態(B)にしてから、蝶ねじ14を締める。これにより、グリップ部12は三脚となり、カメラ用アクセサリ10を取り付けたデジタルカメラを机上等に安定して立てることができる。この結果、セルフタイマー撮影や手ブレのない撮影を手軽に行うことができる。
また、同図(A)に示す状態から、蝶ねじ14を弛め、脚部12a〜12cを一体的に束ねたままアクセサリ本体11側へ回動させ、アクセサリ本体11の凹部(図示せず)に脚部12a〜12cを収納すれば、カメラ用アクセサリ10をコンパクトに携帯することができる。
以上説明した実施形態では、蝶ねじによって脚部を固定するようにしたが、本発明はこれに限定されることなく、例えばグリップ部として一体的になる位置で各脚部がクリップストップするようにしてもよい。また、水平方向に設けた1本の軸に各脚部を回動自在に取り付けたが、例えば垂直方向に軸を設け、各脚部が軸に対して傾斜し、長さが段階的に変化して自由端側が水平方向で揃うように形成してもよい。すなわち、各脚部のなす角度が120度ずつになるように回動させて開くと三脚とり、0度になるように閉じればグリップ部になる。この場合、軸端に蝶ねじを設け、三脚及びグリップ部の各状態で脚部を固定する。
グリップ部を三脚に兼用したカメラ用アクセサリを示す斜視図である。
符号の説明
10 カメラ用アクセサリ
11 アクセサリ本体
12 グリップ部
12a〜12c 脚部

Claims (1)

  1. デジタルカメラの外側に着脱自在に取り付けられるアクセサリ本体と、
    このアクセサリ本体にそれぞれの一端部が軸着され、それぞれの他端部を互いに離間するように開くことにより三脚として機能する3本の脚部と、
    この3本の脚部を閉じた状態でロックすることにより3本の脚部を一体化してグリップ部とするロック手段と
    を設けたことを特徴とするカメラ用アクセサリ。
JP2007293784A 2007-11-12 2007-11-12 カメラ用アクセサリ Withdrawn JP2008052307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293784A JP2008052307A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 カメラ用アクセサリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293784A JP2008052307A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 カメラ用アクセサリ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282680A Division JP4129159B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 カメラ用アクセサリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008052307A true JP2008052307A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39236351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293784A Withdrawn JP2008052307A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 カメラ用アクセサリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008052307A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503467B2 (ja) 伸縮式デジタルカメラ
TWI509182B (zh) 用以平穩地支持動作敏感影像擷取裝置之穩固安裝架及方法
JP3185803U (ja) スマートフォン用撮影補助具
US20150029352A1 (en) Collapsible cell phone boom arm
JP2008199586A (ja) 多機能収納器具
JP2015148720A (ja) アクセサリ機器取付装置及びこのアクセサリ機器取付装置に取り付け可能な支持台ユニット
KR20160000408U (ko) 받침대를 구비한 카메라 자가 촬영용 접이식 스틱 구조
US20080310834A1 (en) Camera Holding Device
JP2010141485A (ja) 撮像装置
JP2010028230A (ja) 支持装置
JP2008052307A (ja) カメラ用アクセサリ
JP5040771B2 (ja) 撮像装置
JP2007173909A (ja) 光学装置
JP4305676B2 (ja) 撮像装置
EP2958830B1 (en) Receptacle for an image capture computing device
KR20120040824A (ko) 바타입 휴대폰의 악세사리
KR101344454B1 (ko) 볼헤드용 u-타입 클램프
JPH11331669A (ja) ビデオカメラ
JP2006319660A (ja) デジタルカメラ
JP2010032981A (ja) 撮影者と背後の風景を一緒に写し込める簡易カメラ保持具
KR101780060B1 (ko) 촬영이 용이한 캠코더식 휴대폰 거치대
JP5404327B2 (ja) 撮像装置
JP5446828B2 (ja) 撮像装置
JP2006345419A (ja) 撮影装置
JP2015125314A (ja) 撮像装置のグリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100430