JP2008046174A - パノラマ撮像装置 - Google Patents

パノラマ撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008046174A
JP2008046174A JP2006219158A JP2006219158A JP2008046174A JP 2008046174 A JP2008046174 A JP 2008046174A JP 2006219158 A JP2006219158 A JP 2006219158A JP 2006219158 A JP2006219158 A JP 2006219158A JP 2008046174 A JP2008046174 A JP 2008046174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
angle
approximately
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006219158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396674B2 (ja
Inventor
Takashi Toyoda
孝 豊田
Yoshizumi Nakao
良純 中尾
Yasuo Masaki
康生 政木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006219158A priority Critical patent/JP4396674B2/ja
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to CN2011100348285A priority patent/CN102096305A/zh
Priority to CNA2007101411909A priority patent/CN101122734A/zh
Priority to EP07015911A priority patent/EP1887790B1/en
Priority to US11/837,836 priority patent/US8035681B2/en
Priority to DE602007005553T priority patent/DE602007005553D1/de
Publication of JP2008046174A publication Critical patent/JP2008046174A/ja
Priority to US12/417,818 priority patent/US8094183B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4396674B2 publication Critical patent/JP4396674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】略180°の被写角度を撮像するためのパノラマ撮像装置において、広角レンズを使用することなく装置を構成でき複雑な画像補正をすることなくパノラマ画像を再生する。
【解決手段】3行3列に亘って9個の光学レンズが一平面上に配置された光学レンズアレイ9と、受光素子アレイ3と、光学レンズL1−1、L1−3、L3−1、L3−3(サイドレンズ)に対置された45°直角プリズムP1−1、P1−3、P3−1、P3−3を備える。正面領域略36°からの光が光学レンズL2−2(センタレンズ)に受光され、左右領域略72°からの光が略36°の領域ごとに45°直角プリズムP1−1、P1−3と45°直角プリズムP3−1、P3−3によって別々に集光され、各サイドレンズにそれぞれ受光される。センタレンズによって結像される正面の像と各サイドレンズによって結像される4つの左右の像が合成されてパノラマ画像が再生される。
【選択図】図1

Description

本発明は、パノラマ撮像装置に関する。
従来から、監視カメラや自動車の周囲確認用の装置として装置周囲の広い範囲の被写領域を撮像する種々の装置が知られている。
例えば、車両の前方と左右の3方向を監視するためのカメラ装置として、撮像素子の光入射側にプリズムを備え、左右方向からの光はプリズムによって屈折させて撮像素子上の所定領域に結像させ、正面方向からの光はプリズムを介さずに撮像素子上の別の領域に結像させ、結像させた左右方向の像及び正面方向の像は、それぞれモニタ装置上に区分して表示されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、撮像素子の結像面に光学像を形成する複数の撮像光学手段を備え、これら複数の撮像光学手段の光軸がレンズの近傍の1点で交差され、かつ隣接する各撮像光学手段の撮影視野が連続するように構成され、各撮像光学手段によって撮影された画像がパノラマ画像に再生されてモニタ画面に表示される広角撮像装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
一方、右方からの光と左方からの光を反射鏡によってフィルム面の上下に別々に露光させるステレオ写真撮影用カメラ(例えば、特許文献3参照)や、全方位からの光を双曲面形状に形成された反射部によって反射させ、反射部に対向する位置に設けられた撮像素子に集光するように構成された視覚センサ(例えば、特許文献4参照)が知られている。
特開2003−207836号公報 特開2006−25340号公報 特開2004−4869号公報 特開2005−109785号公報
ところで、上記特許文献1に記載のカメラ装置は、車両の前方と左右の3方向からの画像が得られるが、それらの画像はそれぞれ独立した画像としてモニタ装置に表示され、一連の連続した画像(パノラマ画像)に再生されるものではない。
また、上記カメラ装置では、カメラ装置の周囲の180°程度の広い範囲を監視できるようにするためには3方向からの画像をいずれも60°以上の画角が得られるものにしなければならない。そのためには、撮像用レンズとしていわゆる広角レンズを使用しなければならず、画像周辺部に樽状歪が生じてしまう。樽状歪は画像をディジタル的に処理することによって補正が可能であるが、歪補正のためには複雑な処理プログラムが必要になる。
上記特許文献2に記載の広角撮像装置では、各撮像光学手段によって撮像された画像がモニタ画面上においてパノラマ画像として再生され、例えば当該広角撮像装置が監視カメラとして用いられる場合にいわゆる死角(撮像されない領域)が生じず、監視機能がより高いものであるが、複数の撮像光学手段が立体的に配置される構造であることから装置全体の嵩が大きくなりがちであるという問題がある。
そこで、本発明は、略180°以上の画角を有するパノラマ画像を撮像するためのパノラマ撮像装置において、画角が60°を超える広角レンズを使用することなく装置を構成でき、複雑な画像補正を施すことなく画像同士の接合部に不自然さが残らないようにパノラマ画像を再生でき、しかも装置全体が嵩張らずに薄型に構成できるパノラマ撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、略180°の被写角度から入射する光を集光して所定の焦点平面に結像させるレンズ光学系と、前記焦点平面に配置され前記レンズ光学系によって結像される像を電子的な画像情報へ変換する撮像手段と、前記撮像手段によって変換された画像情報に画像処理を施してパノラマ画像に再生する画像再生手段とを備えるパノラマ撮像装置において、前記レンズ光学系が、前記被写角度の正面略36°の領域から入射する光を受光するセンタレンズと、該センタレンズと光軸が平行であって、前記被写角度の左右それぞれ略72°の領域から入射する光をそれぞれ略36°の領域ごとに受光する左右2個ずつのサイドレンズとが一平面上に配置された光学レンズアレイと、前記左右2個ずつのサイドレンズの光入射側において、前記被写角度の正面略36°の領域から入射する光を遮らないように前記各サイドレンズそれぞれに対向して設けられ、前記被写角度のうち左右略72°の領域から入射する光を、それぞれ略36°の領域ごとに集光し、前記各サイドレンズの光軸に一致するように屈曲させて前記各サイドレンズへ案内する左右2個ずつの直角プリズムを備え、前記撮像手段が、前記光学レンズアレイから所定距離隔てて前記光学レンズアレイに平行に配置され、前記センタレンズ及び左右2個ずつのサイドレンズによりそれぞれ結像される像を撮像する受光素子アレイから構成され、前記画像再生手段が、前記センタレンズによって結像される前記被写角度の正面略36°の領域の像と、前記左右2個ずつのサイドレンズによって結像されるそれぞれ略36°の領域の像との合計5個の像を合成して画角が略180°のパノラマ画像に再生することを特徴とする。
請求項2の発明は、180°以上の被写角度から入射する光を集光して所定の焦点平面に結像させるレンズ光学系と、前記焦点平面に配置され前記レンズ光学系によって結像される像を電子的な画像情報へ変換する撮像手段と、前記撮像手段によって変換された画像情報に画像処理を施してパノラマ画像に再生する画像再生手段とを備えるパノラマ撮像装置において、前記レンズ光学系が、前記被写角度の正面領域から入射する光を受光するセンタレンズと、該センタレンズと光軸が平行であって前記被写角度の左右領域から入射する光を分割された複数の領域ごとに受光する複数のサイドレンズとが一平面上に配置された光学レンズアレイと、前記サイドレンズの光入射側に設けられ、各サイドレンズが受光する前記被写角度の左右領域から入射する光を、分割された複数の領域ごとに集光し、前記各サイドレンズの光軸に一致するように屈曲させて前記各サイドレンズへ案内するプリズムを備え、前記撮像手段が、前記光学レンズアレイから所定距離隔てて前記光学レンズアレイに平行に配置され、前記センタレンズ及び左右それぞれ複数のサイドレンズによりそれぞれ結像される像を撮像する受光素子アレイから構成され、前記画像再生手段が、前記センタレンズによって結像される前記被写角度の正面領域の像と、前記左右それぞれ複数のサイドレンズによって結像された複数領域ごとの左右領域の像とを合成して画角が180°以上のパノラマ画像に再生することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記センタレンズが受光する被写角度の正面領域と、前記複数のサイドレンズがそれぞれ受光する被写角度の分割された各左右領域が、略同じ角度の領域であることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、レンズ光学系が、互いに光軸が平行なセンタレンズと左右のサイドレンズが一平面上に配置された光学レンズアレイと、略180°の被写角度から入射する光のうち左右それぞれ略72°の領域からの光を、それぞれ略36°の領域ごとにサイドレンズの光軸に一致するように屈曲させて案内する左右2個ずつの直角プリズムを備え、被写角度の正面略36°の領域の像と被写角度の左右の略36°の領域の4つの像との合計5個の像が合成されて画角が略180°のパノラマ画像に再生されるので、画角が60°を超えるレンズを使用することなく装置を構成でき、複雑な画像補正を施すことなく画像同士の接合部に不自然さが残らないようにパノラマ画像を再生することができ、しかも装置全体が嵩張らずに薄型に構成することができる。
請求項2の発明によれば、レンズ光学系が、互いに光軸が平行なセンタレンズと左右のサイドレンズが一平面上に配置された光学レンズアレイと、180°以上の被写角度から入射する光のうち左右の領域からの光を、それぞれ分割された複数の領域ごとにサイドレンズの光軸に一致するように屈曲させて案内するプリズムを備え、被写角度の正面領域の像と被写角度の左右の分割された複数の領域ごとの像とが合成されて画角が180°以上のパノラマ画像に再生されるので、画角が60°を超えるレンズを使用することなく装置を構成でき、複雑な画像補正を施すことなく画像同士の接合部に不自然さが残らないようにパノラマ画像を再生することができ、しかも装置全体が嵩張らずに薄型に構成することができる。
以下、本発明の一実施形態に係るパノラマ撮像装置ついて、図1乃至図5を参照して説明する。本実施形態のパノラマ撮像装置1は、図1乃至図3に示されるように、180°の被写角度から入射する光を集光して所定の焦点平面に結像させるレンズ光学系2と、レンズ光学系2の焦点平面に配置されレンズ光学系2によって結像される像を電子的な画像情報へ変換する受光素子アレイ(撮像手段)3と、受光素子アレイ3によって変換された画像情報をADコンバータ4を介してディジタル信号として取込むDSP(Digital Signal Processor)5と、DSP5に取込まれた画像情報に画像処理を施してパノラマ画像に再生する画像再生用マイクロプロセッサ(画像再生手段)6と、画像再生用マイクロプロセッサ6によって再生された画像を表示する液晶パネル等の表示装置7を備える。
本実施形態のレンズ光学系2は、光軸aが互いに平行な3行3列の9個の光学レンズLが1枚の透明基板8に片凸レンズとして一体的に形成された光学レンズアレイ9と、光学レンズアレイ9の光入射側において、4つの光学レンズLにそれぞれ対向して配置された左右2個ずつの45°直角プリズムPとを備える。以下、各光学レンズLを行列の位置に応じた添字によって区別して表示する。例えば、1行1列の光学レンズはL1−1と表示する。
45°直角プリズムPは、4箇所の光学レンズL1−1、L1−3、L3−1、L3−3に対向して配置される。以下、各45°直角プリズムPを、その位置に応じた添字によって区別する。例えば、1行1列の光学レンズL1−1に対向して配置された45°直角プリズムはP1−1と表示する(図1及び図2参照)。
各45°直角プリズムP1−1、P1−3、P3−1、P3−3は、図3に示されるように、断面が直角を挟む2つの辺Pa、Pbと直角に対向する斜辺Pcからなる二等辺三角形であり、光学レンズアレイ9に対して傾斜して配置される。45°直角プリズムP1−1と45°直角プリズムP1−3は、光学レンズアレイ9に対して比較的大きな傾斜角度(略26°)で配置され、45°直角プリズムP3−1と45°直角プリズムP3−3は、光学レンズアレイ9に対して比較的小さな傾斜角度(略10°)で配置される。なお、図3は、図2におけるA−A線に沿った展開断面を示す。
9個の光学レンズL1−1、L1−2・・は、全て36°の画角を有し、各光学レンズによって形成される画像に歪はほとんど生じない。なお、各45°直角プリズムP1−1、P1−3、P3−1、P3−3と光学レンズアレイ9の間には絞り部材(図示省略)が配置される。また、光学レンズL1−1、L1−2・・は、透明基板8に一体的に形成されたものではなく、支持ホルダによって2次元平面上に配列されたものであってもよい。
中央位置の光学レンズL2−2(以下、センタレンズという)は、図3に示されるように被写角度の正面略36°の領域から入射する光をプリズムを介さずに直接受光し、4つの光学レンズL1−1、L1−3、L3−1、L3−3(以下、サイドレンズという)は、被写角度のうち左右略72°の領域から入射する光を、それぞれ略36°に2分割された領域ごとに各45°直角プリズムP1−1、P1−3、P3−1、P3−3を介して受光する。
各45°直角プリズムP1−1、P1−3・・は、直角を挟む2つの辺Pa、Pbのうち外側向きの一辺Paから光が入射し、入射した光が斜辺Pcによって反射されて他の一辺Pbから出射するように配置される。なお、本明細書においては、プリズムの光が入射する面、光が出射する面等を、光の進行経路を示す図と対比させて説明する都合上、「一辺」、「斜辺」等の用語を用いて示す。
具体的には、45°直角プリズムP1−1と45°直角プリズムP1−3は、被写角度の正面略36°の左右に隣接する略36°の領域Z1(以下、第1の左右領域という)からの光を集光するように配置され、45°直角プリズムP3−1と45°直角プリズムP3−3は、第1の左右領域Z1のさらに外側に隣接する略36°の領域Z2(以下、第2の左右領域という)からの光を集光するように配置される。
各45°直角プリズムP1−1、P1−3、P3−1、P3−3に集光された光は、斜辺Pcによって反射されて光学レンズアレイ9に対向する他の一辺Pbから出射され、それぞれサイドレンズL1−1、L1−3、L3−1、L3−3によって受光される。
また、センタレンズL2−2から向かって正面方向への略36°の範囲には、45°直角プリズムが存在せず、センタレンズL2−2へ入射する光が遮られない。
次に受光素子アレイ3について説明する。受光素子アレイ3は、光学レンズアレイ9に対して平行であって、かつ光学レンズアレイ9の各光学レンズL1−1、L1−2・・の焦点平面に配置された固体撮像素子であり、基板上に形成されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサから構成される。固体撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)であってもよい。
受光素子アレイ3上には、3行3列の各光学レンズL1−1、L1−2・・によって9個の個眼像Fが結像される。各個眼像Fは、光学レンズと同様に行列の位置に応じた添字によって区別して表示する。例えば、光学レンズL1−1に対応する個眼像はF1−1と表示する。
センタレンズL2−2によって結像される個眼像F2−2は、上下左右が反転された像になり、サイドレンズL1−1、L1−3、L3−1、L3−3によって結像される各個眼像F1−1、F1−3、F3−1、F3−3は、45°直角プリズムP1−1、P1−3、P3−1、P3−3のミラー作用によって左右反転が解消されて上下が反転された像になる。
さらに、図4(a)、図4(b)及び図5を参照して詳細に説明する。図4(a)と図4(b)は、180°に亘る被写体Bに向き合って配置されたパノラマ撮像装置1の斜め左上方からの斜視図と斜め右上方からの斜視図である。また、図5の左側において示された受光素子アレイ3上の像は、被写体B側から見た像である。
いま、パノラマ撮像装置1の前方に、図4(a)及び図4(b)に示されるように180°の被写角度に亘って36°ごとの等間隔に「Q」「L」「C」「R」「P」と表示された被写体Bが配置されている場合を想定する。この場合、中央の「C」(正面36°の領域)は、センタレンズL2−2によって上下及び左右が反転されて受光素子アレイ3の中央に個眼像F2−2として結像されるが、被写体B側から見た像としては、図5の左側に示されるように、上下が反転された像になる。
なお、本実施形態では光学レンズL1−2、L2−1、L2−3、L3−2についても、正面略36°領域からの光を受光するので、図5の左側に示されるように、受光素子アレイ3上の対応する位置に被写体中央の「C」の上下反転された個眼像F1−2、F2−1、F2−3、F3−2が形成される。
また、正面36°の領域(図4(a)及び図4(b)においてZ0として示す)に隣接する第1の左右領域Z1の「L」と「R」は、45°直角プリズムP1−1、P1−3によって左右反転された後にそれぞれサイドレンズL1−3、L1−3によって上下及び左右が反転されて、図5の左側に示されるように受光素子アレイ3上の対応する位置にそれぞれ個眼像F1−1、F1−3として結像される。被写体B側から見た像としては、図5の左側に示されるように、「L」と「R」がそれぞれ上下及び左右に反転された像になる。
さらに、第1の左右領域Z1に隣接する第2の左右領域Z2の「Q」と「P」は、45°直角プリズムP3−1、P3−3によって左右反転された後にそれぞれサイドレンズL3−1、L3−3によって上下及び左右が反転されて、図5の左側に示されるように受光素子アレイ3上の対応する位置にそれぞれ個眼像F3−1、F3−3として結像される。被写体B側から見た像としては、図5の左側に示されるように、「Q」と「P」がそれぞれ上下及び左右に反転された像になる。
これら9個の個眼像F1−1、F1−2・・が受光素子アレイ3によって画像情報に変換され、変換された画像情報が、図5の左側に示された受光素子アレイ3の左下隅の画素から右上隅の画素へと順に読出される。順に読出された画像情報は、図5の中央に示されるように、上下が反転されて正常に復されるが、「P」「Q」「L」「R」については左右の列位置が逆になっており、かつ画像自体が左右反転している。これらの画像情報が、画像再生用マイクロプロセッサ6によって、左右の列の位置を入替えられると共に、画像自体が左右反転されて図5の右側に示されるように180°の画角のパノラマ画像PFに再生される。なお、図5の中央の図は、画像再生用マイクロプロセッサ6による処理過程における画像を示し、表示装置7によって表示されることが可能である。
具体的には、画像再生用マイクロプロセッサ6は、図5の中央に示された画像において太枠fで示された部分の5つの個眼像F3−1、F3−3、F2−2、F1−1、F1−3の画像情報に基づいて画像処理を行う。画像再生用マイクロプロセッサ6は、左右反転された「P」「Q」「L」「R」の個眼像F3−1、F3−3、F1−3、F1−1をミラー反転して正常な画像に戻し、その正常に戻した画像「P」「Q」「L」「R」を、中央の画像「C」に対して適正な位置に接合して図5の右側に示される180°のパノラマ画像PFに再生する。
このとき、各個眼像F1−1、F1−2・・は、略36°の領域の画像であるので接合部の重なり部分をほとんど生じることなく5枚の画像が接合される。また、センタレンズL2−2及びサイドレンズL1−1、L1−3、L3−1、L3−3が画角36°のレンズであるので各画像F1−1、F1−3・・の外周部にほとんど歪みが生じず、画像同士の接合時に各画像に対する複雑な歪補正の処理が必要とされることがない。
なお、上記例では、図5の左側に示されるように受光素子アレイ3上の個眼像F1−2、F2−1、F2−3、F3−2もF2−2と同様に、被写体B中央の「C」の画像となるので、再生用マイクロプロセッサ6は、それらの個眼像のうちのいずれか1つの画像情報を用いてパノラマ画像PFを再生するようにしてもよい。この場合には、そのパノラマ画像PFを再生するために用いるいずれかの個眼像「C」を結像するいずれかの光学レンズL1−2、L2−1、L2−3、L3−2が請求項1及び請求項2において定義するセンタレンズに相当する。
また、逆に個眼像F1−2、F2−1、F2−3、F3−2がパノラマ画像PFを再生するために用いられない場合には、光学レンズL1−2、L2−1、L2−3、L3−2が省略されてもいいし、各光学レンズL1−2、L2−1、L2−3、L3−2に対応する絞り開口が閉塞されて、受光素子アレイ3上の1行2列位置、2行1列位置、2行3列位置、3行2列位置に個眼像が形成されないように構成されてもよい。
次に、本実施形態によるパノラマ撮像装置1の変形例について、図6及び図7を参照して説明する。第1の変形例に係るパノラマ撮像装置1は、図6に示されるように、光学レンズL1−1、L1−3、L2−1、L2−3、L3−1、L3−3にそれぞれ対向させて6個の45°直角プリズムP1−1、P1−3、P2−1、P2−3、P3−1、P3−3が設けられる。光学レンズアレイ9に対する傾斜は、1行目の45°直角プリズムP1−1、P1−3が最も大きく、3行目の45°直角プリズムP3−1、P3−3が最も小さく、2行目の45°直角プリズムP2−1、P2−3が中間程度になされている。
つまり、1行目の45°直角プリズムP1−1、P1−3が被写角度の正面に近い左右領域からの光を集光し、2行目の45°直角プリズムP2−1、P2−3が次に正面に近い左右領域からの光を集光し、3行目の45°直角プリズムP3−1、P3−3が被写角度の正面から最も遠い左右領域からの光を集光するように配置される。
さらに具体的に説明すると、180°の被写角度から入射する光のうち正面略26°の領域からの光が中央の光学レンズL2−2によって受光される。そして、正面略26°を除く左右それぞれ略77°の領域から入射する光が略26°ずつの3つの領域に分割され、正面領域に最も近い左右領域の光が45°直角プリズムP1−1、P1−3によって集光されて光学レンズL1−1、L1−3により受光され、正面領域に次に近い左右領域の光が45°直角プリズムP2−1、P2−3によって集光されて光学レンズL2−1、L2−3により受光され、正面領域から最も遠い左右領域の光が45°直角プリズムP3−1、P3−3によって集光されて光学レンズL3−1、L3−3により受光される。本変形例では、6つの光学レンズL1−1、L1−3、L2−1、L2−3、L3−1、L3−3がサイドレンズに相当する。
従って、本変形例の場合には、受光素子アレイ3上に正面略26°の領域の個眼像と、左右略77°の領域がそれぞれ3つに分割された6つの左右領域の個眼像が形成され、合計7個の個眼像が合成されてパノラマ画像PFとして再生される。
本変形例における各光学レンズL1−1、L1−2・・は、画角が略26°あればよいので、受光素子アレイ3上に形成される各個眼像に生じる歪がさらに小さく、パノラマ画像PFに再生されたときの接合部の不自然さがさらに少ない。
なお、正面略26°を除く左右それぞれ略77°の領域は、略26°ずつの3つの領域に分割されるのではなく、異なった角度の領域に分割されてもよい。例えば、左右の略77°の領域が30°、25°、22°等の3つの領域に分割されてもよい。
本実施形態によるパノラマ撮像装置1の第2の変形例は、図7に示されるように、1行5列の光学レンズアレイ9を有し、光学レンズL1−1、L1−2、L1−4、L1−5にそれぞれ対向させて4個の45°直角プリズムP1−1、P1−2、P1−4、P1−5が設けられる。受光素子アレイ3についても1行5列の個眼像が形成される横に細長い形状に構成される。本変形例では、4つの光学レンズL1−1、L1−2、L1−4、L1−5がサイドレンズに相当する。
そして、各45°直角プリズムは、光学レンズアレイ9に対する傾斜が45°直角プリズムP1−2、P1−4については比較的大きく、45°直角プリズムP1−1、P1−5については比較的小さくなるようにして固定され、45°直角プリズムP1−2、P1−4によって正面よりの左右領域(第1の左右領域)からの光が集光され、45°直角プリズムP1−1、P1−5によって正面から遠い左右領域(第2の左右領域)からの光が集光される。
従って、本変形例の場合には、受光素子アレイ3上に正面領域の個眼像と、左右領域の4個の個眼像が形成され、合計5個の個眼像が合成されてパノラマ画像PFとして再生される。本変形例では、光学レンズアレイ9及び受光素子アレイ3の面積が大幅に縮小されるので、装置全体の嵩をさらに小さくできる。
なお、上記実施形態及び変形例において、被写角度の左右領域からの光を屈曲させてサイドレンズへ案内するプリズムは、45°直角プリズムに限られず、例えば60°−30°直角プリズムや正三角形プリズムであってもよい。
以上のように、本発明のパノラマ撮像装置1によれば、被写角度の正面領域を除く左右領域が複数の領域に分割され、左右領域からの光が複数の領域ごとにプリズムによって集光されて各サイドレンズに案内されるので、画角が60°を超えるレンズを使用することなく装置を構成でき、各個眼像に歪がほとんど生じないので複雑な画像補正を施すことなく画像同士の接合が行え接合部の不自然さがほとんどないパノラマ画像PFを再生することができる。また、装置全体を嵩張らずに薄型に構成することができる。
本発明の一実施形態に係るパノラマ撮像装置の概略構成を示す斜視図。 同パノラマ撮像装置におけるレンズ光学系の正面図。 図2におけるA−A線に沿った展開断面図。 (a)は、同パノラマ撮像装置と180°の被写角度に亘る被写体の位置関係を示す装置背面左上方からの斜視図、(b)は、同右上方からの斜視図。 同パノラマ撮像装置における受光素子アレイ上の個眼像と、同個眼像が画像情報として処理されパノラマ画像に再生される過程を示す説明図。 同パノラマ撮像装置の変形例を示す正面図。 同パノラマ撮像装置の別の変形例を示す正面図。
符号の説明
1 パノラマ撮像装置
2 レンズ光学系
3 受光素子アレイ(撮像手段)
6 画像再生用マイクロプロセッサ(画像再生手段)
9 光学レンズアレイ
a 光軸
L2−2 センタレンズ
L1−1、L1−3、L3−1、L3−3 サイドレンズ
P1−1、P1−3、P3−1、P3−3 45°直角プリズム(直角プリズム)
F1−1、F1−3、F2−2、F3−1、F3−3 個眼像(像)
Z0 正面領域
Z1 第1の左右領域
Z2 第2の左右領域
PF パノラマ画像

Claims (3)

  1. 略180°の被写角度から入射する光を集光して所定の焦点平面に結像させるレンズ光学系と、
    前記焦点平面に配置され前記レンズ光学系によって結像される像を電子的な画像情報へ変換する撮像手段と、
    前記撮像手段によって変換された画像情報に画像処理を施してパノラマ画像に再生する画像再生手段とを備えるパノラマ撮像装置において、
    前記レンズ光学系が、
    前記被写角度の正面略36°の領域から入射する光を受光するセンタレンズと、該センタレンズと光軸が平行であって、前記被写角度の左右それぞれ略72°の領域から入射する光をそれぞれ略36°の領域ごとに受光する左右2個ずつのサイドレンズとが一平面上に配置された光学レンズアレイと、
    前記左右2個ずつのサイドレンズの光入射側において、前記被写角度の正面略36°の領域から入射する光を遮らないように前記各サイドレンズそれぞれに対向して設けられ、前記被写角度のうち左右略72°の領域から入射する光を、それぞれ略36°の領域ごとに集光し、前記各サイドレンズの光軸に一致するように屈曲させて前記各サイドレンズへ案内する左右2個ずつの直角プリズムを備え、
    前記撮像手段が、
    前記光学レンズアレイから所定距離隔てて前記光学レンズアレイに平行に配置され、前記センタレンズ及び左右2個ずつのサイドレンズによりそれぞれ結像される像を撮像する受光素子アレイから構成され、
    前記画像再生手段が、
    前記センタレンズによって結像される前記被写角度の正面略36°の領域の像と、前記左右2個ずつのサイドレンズによって結像されるそれぞれ略36°の領域の像との合計5個の像を合成して画角が略180°のパノラマ画像に再生することを特徴とするパノラマ撮像装置。
  2. 180°以上の被写角度から入射する光を集光して所定の焦点平面に結像させるレンズ光学系と、
    前記焦点平面に配置され前記レンズ光学系によって結像される像を電子的な画像情報へ変換する撮像手段と、
    前記撮像手段によって変換された画像情報に画像処理を施してパノラマ画像に再生する画像再生手段とを備えるパノラマ撮像装置において、
    前記レンズ光学系が、
    前記被写角度の正面領域から入射する光を受光するセンタレンズと、該センタレンズと光軸が平行であって前記被写角度の左右領域から入射する光を分割された複数の領域ごとに受光する複数のサイドレンズとが一平面上に配置された光学レンズアレイと、
    前記サイドレンズの光入射側に設けられ、各サイドレンズが受光する前記被写角度の左右領域から入射する光を、分割された複数の領域ごとに集光し、前記各サイドレンズの光軸に一致するように屈曲させて前記各サイドレンズへ案内するプリズムを備え、
    前記撮像手段が、
    前記光学レンズアレイから所定距離隔てて前記光学レンズアレイに平行に配置され、前記センタレンズ及び左右それぞれ複数のサイドレンズによりそれぞれ結像される像を撮像する受光素子アレイから構成され、
    前記画像再生手段が、
    前記センタレンズによって結像される前記被写角度の正面領域の像と、前記左右それぞれ複数のサイドレンズによって結像された複数領域ごとの左右領域の像とを合成して画角が180°以上のパノラマ画像に再生することを特徴とするパノラマ撮像装置。
  3. 前記センタレンズが受光する被写角度の正面領域と、前記複数のサイドレンズがそれぞれ受光する被写角度の分割された各左右領域が、略同じ角度の領域であることを特徴とする請求項2に記載のパノラマ撮像装置。
JP2006219158A 2006-08-11 2006-08-11 パノラマ撮像装置 Expired - Fee Related JP4396674B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219158A JP4396674B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 パノラマ撮像装置
CNA2007101411909A CN101122734A (zh) 2006-08-11 2007-08-13 全景成像装置
EP07015911A EP1887790B1 (en) 2006-08-11 2007-08-13 Panoramic imaging device
US11/837,836 US8035681B2 (en) 2006-08-11 2007-08-13 Panoramic imaging device
CN2011100348285A CN102096305A (zh) 2006-08-11 2007-08-13 全景成像装置
DE602007005553T DE602007005553D1 (de) 2006-08-11 2007-08-13 Vorrichtung für Panoramaaufnahmen
US12/417,818 US8094183B2 (en) 2006-08-11 2009-04-03 Panoramic imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219158A JP4396674B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 パノラマ撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264781A Division JP2009053709A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 パノラマ撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046174A true JP2008046174A (ja) 2008-02-28
JP4396674B2 JP4396674B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38658520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219158A Expired - Fee Related JP4396674B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 パノラマ撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8035681B2 (ja)
EP (1) EP1887790B1 (ja)
JP (1) JP4396674B2 (ja)
CN (2) CN101122734A (ja)
DE (1) DE602007005553D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018174462A1 (ko) * 2017-03-21 2018-09-27 삼성전자 주식회사 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 광학 장치
CN114776951A (zh) * 2022-04-18 2022-07-22 北京拙河科技有限公司 一种十亿像素多尺度相机

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172512B2 (ja) * 2006-08-30 2008-10-29 船井電機株式会社 パノラマ撮像装置
KR101204888B1 (ko) * 2007-08-31 2012-11-26 삼성테크윈 주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한프로그램을 저장한 기록매체
US8305425B2 (en) * 2008-08-22 2012-11-06 Promos Technologies, Inc. Solid-state panoramic image capture apparatus
JP4618370B2 (ja) * 2008-12-08 2011-01-26 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US8039790B2 (en) 2009-05-14 2011-10-18 University Health Network Phantoms and methods for verification in radiotherapy systems
US20100289874A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Fuhua Cheng Square tube mirror-based imaging system
CN102033410B (zh) * 2009-09-30 2013-11-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 拍摄系统
US20110115916A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Eiji Yafuso System for mosaic image acquisition
US8692867B2 (en) * 2010-03-05 2014-04-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Object detection and rendering for wide field of view (WFOV) image acquisition systems
US8896671B2 (en) * 2010-04-09 2014-11-25 3D-4U, Inc. Apparatus and method for capturing images
JP5696419B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-08 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
US8723959B2 (en) 2011-03-31 2014-05-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face and other object tracking in off-center peripheral regions for nonlinear lens geometries
US8970767B2 (en) 2011-06-21 2015-03-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Imaging method and system with angle-discrimination layer
US8493459B2 (en) 2011-09-15 2013-07-23 DigitalOptics Corporation Europe Limited Registration of distorted images
RU2498378C1 (ru) * 2012-06-21 2013-11-10 Александр Николаевич Барышников Способ получения изображения земной поверхности с движущегося носителя и устройство для его осуществления
US8928730B2 (en) 2012-07-03 2015-01-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method and system for correcting a distorted input image
CN103281484A (zh) * 2013-06-17 2013-09-04 清华大学 十亿像素视频采集装置
KR102135177B1 (ko) 2014-06-27 2020-07-20 한국전자통신연구원 능동형 이미징 시스템 구현 방법 및 장치
US9902120B2 (en) 2015-02-09 2018-02-27 Omnivision Technologies, Inc. Wide-angle camera using achromatic doublet prism array and method of manufacturing the same
CN105872324A (zh) * 2015-02-09 2016-08-17 全视技术有限公司 使用消色差双棱镜阵列的广角摄影机及其制造方法
DE102015215840B4 (de) * 2015-08-19 2017-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
KR102340778B1 (ko) * 2015-08-24 2021-12-20 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US10009531B1 (en) * 2015-09-15 2018-06-26 Amazon Technologies, Inc. Field of view extender for camera
CN106442544B (zh) * 2016-10-18 2018-11-20 凌云光技术集团有限责任公司 全景成像系统
CN108282606B (zh) * 2017-01-05 2020-09-15 浙江舜宇智能光学技术有限公司 全景拼接方法及其设备
GB201708859D0 (en) * 2017-06-02 2017-07-19 Purelifi Ltd Optical detector
US10739454B2 (en) * 2017-09-28 2020-08-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Low cost, high accuracy laser warning receiver
CN108347591A (zh) * 2018-03-09 2018-07-31 昆山翰辉电子科技有限公司 一种用于室外小型养殖场的看护装置
CN112204434A (zh) * 2018-04-03 2021-01-08 新加坡国立大学 使用一个或多个棱镜记录图像的方法和系统
WO2019245459A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 National University Of Singapore Method and device for generating an image using two cameras
CN111917940A (zh) * 2019-05-08 2020-11-10 北庭星云科技(北京)有限公司 可变时间和空间全景360度相机对象关系成像分析
CN111007693B (zh) * 2019-12-17 2022-05-31 广州立景创新科技有限公司 广角摄像装置
DE102020210001A1 (de) 2020-08-06 2022-02-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Anordnung zum erzeugen einer optischen abbildung sowie ein kamerasystem
CN113484939A (zh) * 2021-06-08 2021-10-08 南京大学 基于平面透镜的宽视角成像方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325307A (ja) * 1991-03-11 2000-11-28 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置、撮像信号の重なり検出装置及び内視鏡システム
JP2003134373A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ベルト型カメラ
JP2005026786A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置
JP2005051419A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 携帯端末装置および撮像ユニット
JP2005202153A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置及び表示システム
JP2006129391A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sony Corp 撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB844821A (en) 1957-07-19 1960-08-17 Tom Field Smith Photographic camera for making panoramic pictures
US3113484A (en) 1963-07-29 1963-12-10 Baker George Apparatus for producing panoramic and panoramic stereoscopic images
DE3717906A1 (de) 1987-05-27 1988-12-08 Zeiss Carl Fa Weitwinkel-beobachtungsfenster
US7113217B2 (en) * 2001-07-13 2006-09-26 Xenogen Corporation Multi-view imaging apparatus
JP2003207836A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置及び車両周辺監視装置
JP3834016B2 (ja) 2003-05-30 2006-10-18 オリンパス株式会社 ステレオ撮影用光学系及びそれを用いたステレオカメラ
US7502178B2 (en) 2003-08-29 2009-03-10 International Technology Center Multiple wavelength and multiple field of view imaging devices and methods
JP2005109785A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Seiki Co Ltd 視覚センサ
JP2006025340A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc 広角撮像装置、撮像システムおよびその制御方法
JP4396582B2 (ja) * 2005-02-03 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 光学装置の製造装置、およびその製造方法
JP4259541B2 (ja) * 2006-04-18 2009-04-30 船井電機株式会社 パノラマ撮像装置
JP2009211012A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Funai Electric Co Ltd 広角複眼撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325307A (ja) * 1991-03-11 2000-11-28 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置、撮像信号の重なり検出装置及び内視鏡システム
JP2003134373A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ベルト型カメラ
JP2005026786A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置
JP2005051419A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 携帯端末装置および撮像ユニット
JP2005202153A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置及び表示システム
JP2006129391A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sony Corp 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018174462A1 (ko) * 2017-03-21 2018-09-27 삼성전자 주식회사 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 광학 장치
US11125981B2 (en) 2017-03-21 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens assembly and optical device comprising same
CN114776951A (zh) * 2022-04-18 2022-07-22 北京拙河科技有限公司 一种十亿像素多尺度相机
CN114776951B (zh) * 2022-04-18 2022-11-29 北京拙河科技有限公司 一种十亿像素多尺度相机

Also Published As

Publication number Publication date
US20090195639A1 (en) 2009-08-06
JP4396674B2 (ja) 2010-01-13
CN102096305A (zh) 2011-06-15
US8035681B2 (en) 2011-10-11
EP1887790B1 (en) 2010-03-31
DE602007005553D1 (de) 2010-05-12
US8094183B2 (en) 2012-01-10
CN101122734A (zh) 2008-02-13
US20080036852A1 (en) 2008-02-14
EP1887790A1 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396674B2 (ja) パノラマ撮像装置
JP4650367B2 (ja) 動き検出用撮像装置
JP4259541B2 (ja) パノラマ撮像装置
US8305425B2 (en) Solid-state panoramic image capture apparatus
JP4172512B2 (ja) パノラマ撮像装置
JP2008197540A (ja) 広角撮像装置
US7974015B2 (en) Wide-angle compound-eye imaging device
JP5213998B2 (ja) 立体撮影装置、およびそれを備えた電子機器
JP4981359B2 (ja) 要素画像群撮像装置及び立体像表示装置
JP2009021708A (ja) 要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラム
JP6751426B2 (ja) 撮像装置
JP2012248985A (ja) 撮像装置
JP2009053709A (ja) パノラマ撮像装置
JP2008180808A (ja) ステレオ画像撮像装置
WO2012132088A1 (ja) 撮像装置及び交換レンズ
JP2017092679A (ja) 電子機器、光学素子、および撮像素子
WO2024051214A1 (zh) 一种三维图像采集装置、相关设备以及方法
JP2003005273A (ja) 撮像装置
WO2013047080A1 (ja) 立体画撮像装置
JP2005167443A (ja) 複眼光学系
JP2012177752A (ja) 撮像装置
KR20010000735A (ko) 파노라마 촬영용 섹터렌즈 및 그 배치 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees