JP2009021708A - 要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラム - Google Patents

要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009021708A
JP2009021708A JP2007181371A JP2007181371A JP2009021708A JP 2009021708 A JP2009021708 A JP 2009021708A JP 2007181371 A JP2007181371 A JP 2007181371A JP 2007181371 A JP2007181371 A JP 2007181371A JP 2009021708 A JP2009021708 A JP 2009021708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
group
optical system
image group
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007181371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729011B2 (ja
Inventor
Atsushi Arai
淳 洗井
Hiroshi Kawai
博史 川井
Hisayuki Sasaki
久幸 佐々木
Masahiro Kawakita
真宏 河北
Fumio Okano
文男 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2007181371A priority Critical patent/JP4729011B2/ja
Publication of JP2009021708A publication Critical patent/JP2009021708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729011B2 publication Critical patent/JP4729011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】奥行きの位置関係の正しい立体像を、表示装置から任意の奥行きの位置に表示できる要素画像群を生成できる要素画像群変換装置を提供する。
【解決手段】要素画像群変換装置5は、複数の要素光学系(第1要素光学系)L1が同一平面上に配列された要素光学系群(第1要素光学系群)31及び撮像手段32を備える要素画像群撮像装置3によって撮像された要素画像群GAと、仮想的な要素光学系群31である仮想第1要素光学系群と、仮想第1要素光学系群からの光を結像し、仮想第1要素光学系の光軸に平行な光軸を有する複数の仮想第2要素光学系が同一平面上に配列された仮想第2要素光学系群とを仮想的に配置したときの、要素画像群GAからの光が仮想第1要素光学系群及び仮想第2要素光学系群によって仮想的に結像して形成される仮想要素画像群GBを生成する仮想要素画像生成手段51を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、立体像を表示するための画像を生成する技術及び立体像を表示する技術に係り、特に、IP(Integral Photography;インテグラルフォトグラフィ)方式の立体像を表示するための画像を生成し、また、立体像を表示する要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラムに関する。
近年、任意の視点から観察することができる立体テレビジョン方式の1つとして平面状あるいは球面状に配列されたレンズ群やピンホール群を用いた、いわゆるインテグラルフォトグラフィ(IP;Integral Photography)方式が開発されている。
以下、図7を参照して、IP方式の原理を説明する。図7は、従来のIP方式を説明するための説明図、(a)は、従来のIP方式によって要素画像群を撮像する装置の構成を模式的に示す模式図、(b)は、従来のIP方式によって立体像を表示する装置の構成を模式的に示す模式図である。
図7(a)に示すように、撮像装置100は、同一平面上に配列された複数の要素光学レンズL、L、…からなるレンズ群101と、被写体S1、S2側から見てこのレンズ群101の後ろに設置された撮像部102とから構成され、レンズ群101の前にある被写体S1、S2を撮像する。このとき撮像部102には、各要素光学レンズL、L、…によって被写体S1、S2の像I1、I1、…、I2、I2、…が、それぞれ当該要素光学レンズLと同じ数だけ形成され、撮像される。ここで各々の要素光学レンズLによって形成された像を撮像した画像を要素画像(要素画像G)、撮像部102によって撮像された複数の要素画像G、G、…からなる画像を要素画像群という。
また、図7(b)に示すように、表示装置110は、同一平面上に配列された複数の要素光学レンズL、L、…からなるレンズ群111と、表示部112とから構成されている。ここで、撮像装置100と表示装置110とにおいて、要素光学レンズLの焦点距離及び口径は同一であり、また、レンズ群111と表示部112との距離は、レンズ群101と撮像部102との距離に等しい。そして、撮像装置100によって撮像された各々の要素画像Gからなる要素画像群を、表示部112に表示する。そうすると、レンズ群111を介して表示部112を見る観察者からは、被写体S1、S2と同じ位置に立体像S1’、S2’を観察することができる(非特許文献1参照)。
なお、ここでは、微小な要素光学レンズL、L、…のレンズ群101、111を用いて要素画像群を取得し、立体像を表示する場合について説明したが、レンズ群101、111の代わりに微小開口(空間フィルタ)群(図示せず)を使用することもできる。
山田光穂、「インテグラル立体テレビ」、月間ディスプレイ、vol.7、No.6、p.29−34、2001年6月
しかしながら、IP方式の撮像装置で撮像された要素画像群を、表示装置にそのまま表示すると、奥行きの位置関係が反転した立体像である逆視像が生成されるという問題がある。例えば、図7(a)において、撮影方向から見ると、被写体S1が被写体S2より手前にあるが、図7(b)において、観察方向から見ると、被写体S1の立体像S1’は、被写体S2の立体像S2’より奥に生成される。このように、表示装置110では、被写体と比較して奥行きの位置関係の反転された逆視像が生成される。
更に、IP方式の表示装置では、撮像装置で撮像された要素画像群をそのまま表示すると、撮影時に被写体が存在した場所と同じ位置に立体像が生成されるため、レンズ群から任意の奥行きの位置に立体像を生成することができないという問題があった。
本発明は、前記従来技術の問題を解決するために成されたもので、被写体と比較して奥行きの位置関係の正しい立体像を、表示装置のレンズ群や空間フィルタ群から任意の奥行きの位置に表示できる要素画像群を生成し、また、この要素画像群から立体像を表示することができる要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラムを提供することを目的とする。
前記問題を解決するため、請求項1に記載の要素画像群変換装置は、被写体の像を形成する複数の第1要素光学系が同一平面上に配列された第1要素光学系群と、当該第1要素光学系群によって形成された被写体の像を撮像する撮像手段とを備える要素画像群撮像装置によって撮像された第1要素画像群の再生時の立体像の奥行きを変更する要素画像群変換装置であって、前記第1要素画像群、前記第1要素光学系群の前記第1要素光学系のピッチ、及び、前記第1要素光学系群と前記撮像手段との距離の情報に基づいて、仮想的な前記第1要素画像群である仮想第1要素画像群と、仮想的な前記第1要素光学系群である仮想第1要素光学系群と、前記仮想第1要素光学系群からの光を結像し、当該仮想第1要素光学系の光軸に平行な光軸を有する複数の仮想第2要素光学系が同一平面上に配列された仮想第2要素光学系群とを仮想的に配置したときの、前記仮想第1要素画像群からの光が前記仮想第1要素光学系群及び前記仮想第2要素光学系群によって仮想的に結像して形成される仮想第2要素画像群を生成する仮想要素画像生成手段を備え、前記仮想第1要素画像群と、前記仮想第1要素光学系群との位置が、前記第1要素画像群の撮像時の前記要素画像群撮像装置の前記撮像手段と、前記第1要素光学系群との位置に対応することとした。
これによって、要素画像群変換装置は、要素画像群から仮想第1要素光学系群によって仮想的に再生される、被写体の奥行きの反転した立体像を仮想第2要素光学系で仮想的に撮影した仮想第2要素画像群を生成することができる。
更に、請求項2に記載の要素画像群変換装置は、請求項1に記載の要素画像群変換装置において、前記仮想要素画像生成手段が、前記第1要素画像群の各画素の画素値を、前記仮想第1要素画像群の前記画素と、前記仮想第1要素画像群の当該画素を含む要素画像に対応する前記仮想第1要素光学系群を構成する仮想的な前記第1要素光学系である前記仮想第1要素光学系の中心とを通る直線が前記仮想第2要素光学系の中心を通る場合には、当該直線が前記仮想第2要素画像群の結像面と交差する点に対応する当該第2要素画像群の画素の画素値とし、前記直線が仮想第2前記要素光学系の中心以外を通る場合には、当該直線に平行な当該第2要素光学系の中心を通る直線が前記第2要素画像群の結像面と交差する点に対応する当該第2要素画像群の画素の画素値とする割当手段と、この割当手段によって前記画素値の割り当てられていない前記仮想第2要素画像群の画素について、他の画素の前記画素値に基づいて補間して前記画素値を求める補間手段とを有することとした。
これによって、要素画像群変換装置は、要素画像撮像装置によって撮像された第1要素画像群から仮想第2要素画像群を生成することができる。
また、請求項3に記載の立体像表示装置は、請求項1又は請求項2に記載の要素画像群変換装置によって、仮想的に配置された仮想第2要素光学系群から生成された仮想第2要素画像群を入力して、被写体の立体像を表示する立体像表示装置であって、前記仮想第2要素画像群を表示する表示手段と、この表示手段からの光の光路上に設けられた、前記仮想第2要素光学系に対応する複数の第2要素光学系が同一平面上に配列された第2要素光学系群とを備え、前記表示手段と、前記第2要素光学系群との位置が、前記仮想第2要素画像群の仮想的な結像面と、仮想的に配置された前記仮想第2要素光学系群との位置に対応することとした。
これによって、立体像表示装置は、要素画像群変換装置によって生成された仮想第2要素画像群から被写体の立体像を提示することができる。
また、請求項4に記載の要素画像群変換プログラムは、被写体の像を形成する複数の第1要素光学系が同一平面上に配列された第1要素光学系群と、当該第1要素光学系群によって形成された被写体の像を撮像する撮像手段とを備える要素画像群撮像装置によって撮像された第1要素画像群の再生時の立体像の奥行きを変更するためにコンピュータを、前記第1要素画像群、前記第1要素光学系群の前記第1要素光学系のピッチ、及び、前記第1要素光学系群と前記撮像手段との距離の情報に基づいて、仮想的な前記第1要素画像群である仮想第1要素画像群と、仮想的な前記第1要素光学系群である仮想第1要素光学系群と、前記仮想第1要素光学系群からの光を結像し、当該仮想第1要素光学系の光軸に平行な光軸を有する複数の仮想第2要素光学系が同一平面上に配列された仮想第2要素光学系群とを仮想的に配置したときの、前記仮想第1要素画像群からの光が前記仮想第1要素光学系群及び前記仮想第2要素光学系群によって仮想的に結像して形成される仮想第2要素画像群を生成する仮想要素画像生成手段として機能させ、前記仮想第1要素画像群と、前記仮想第1要素光学系群との位置が、前記第1要素画像群の撮像時の前記要素画像群撮像装置の前記撮像手段と、前記第1要素光学系群との位置に対応することとした。
これによって、要素画像群変換プログラムは、要素画像群から仮想第1要素光学系群によって仮想的に再生される、被写体の奥行きの反転した立体像を仮想第2要素光学系で仮想的に撮影した仮想第2要素画像群を生成することができる。
本発明に係る要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラムでは、以下のような優れた効果を奏する。請求項1及び請求項4に記載の発明によれば、仮想的に設定された仮想第2要素光学系群の、仮想第1要素画像群及び仮想第1要素光学系群に対する位置に応じて、再生時の立体像の奥行き方向の距離が定まる。そのため、仮想第2要素光学系群の位置を調整することで、立体像を所望の奥行き方向の位置に表示する仮想第2要素画像群を生成することができる。
更に、要素画像群撮像装置によって撮像された、逆視像を生成する第1要素画像群に基づいて、仮想的に逆視像を形成する光を再現して仮想第2要素光学系群によって仮想的に撮像することで、逆視像の奥行きの位置関係を再度反転させた、奥行きの位置関係の正しい立体像を表示する仮想第2要素画像群を生成することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1要素画像群から容易に仮想第2要素画像群を生成することができる。請求項3に記載の発明によれば、仮想第2要素画像群から、所望の奥行き方向の位置に奥行きの位置関係の正しい立体像を表示することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[要素画像群取得システムの構成]
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態である要素画像群変換装置5を備える要素画像群取得システム1の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態である要素画像群変換装置を備える要素画像群取得システムの構成を模式的に示した模式図である。
要素画像群取得システム1は、被写体Sの要素画像群(第1要素画像群)GAを撮像し、任意の奥行きの位置に、奥行きの正しい立体像を表示できる仮想要素画像群(仮想第2要素画像群)GBを生成するものである。要素画像群取得システム1は、要素画像群撮像装置3と、要素画像群変換装置5とを備える。
要素画像群撮像装置3は、被写体Sの要素画像群GAを撮像するものである。要素画像群撮像装置3は、要素光学系群31と、撮像手段32とを備える。
要素光学系群(第1要素光学系群)31は、被写体Sの像I、I、…を結像して要素画像群GAを生成するものである。この要素光学系群31は、同一平面上に配列された複数の要素光学系L1、L1、…から構成される。
要素光学系(第1要素光学系)L1は、被写体Sの像Iを結像して、要素画像Gを生成するものである。ここでは、各々の要素光学系L1は凸レンズから構成されることとしたが、例えば、光ファイバレンズ等のレンズからなることとしてもよいし、複数のレンズを組み合わせて構成されることとしてもよいし、ピンホールのような空間フィルタによって構成されることとしてもよい。
撮像手段32は、要素光学系群31によって生成された要素画像群GAを撮像するものである。この撮像手段32は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサのような撮像素子から構成される。ここで撮像された要素画像群GAは、要素画像群変換装置5に出力される。
以上のようにして、要素画像群撮像装置3は、被写体Sの要素画像群GAを撮像する。なお、要素光学系群31と撮像手段32の撮像面(図示せず)との距離g1、及び、隣接する2つの要素光学系L1、L1のピッチ(中心間の距離)p1の情報が、予め要素画像群変換装置5に入力されて、設定されていることとする。
要素画像群変換装置5は、予め設定された要素画像群撮像装置3の要素光学系群31と撮像手段32の撮像面との距離g1、及び、隣接する2要素光学系L1、L1のピッチp1の情報に基づいて、要素画像群撮像装置3から入力された被写体Sの要素画像群GAを、任意の奥行きの位置に、奥行きの位置関係の正しい立体像を表示できる仮想要素画像群GBに変換するものである。ここでは、要素画像群変換装置5は、仮想要素画像生成手段51を備える。
仮想要素画像生成手段51は、要素画像群撮像装置3によって撮像された要素画像群GAを、任意の奥行きの位置に、奥行きの位置関係の正しい立体像を表示できる仮想要素画像群GBに変換するものである。仮想要素画像生成手段51は、立体情報割当部51aと、立体情報補間部51bとを備える。
なお、ここでは、要素画像群撮像装置3によって撮像された要素画像群GAの各画素の輝度値の情報は、図示しないメモリ等の記憶手段に記憶されていることとし、仮想要素画像生成手段51が、この記憶手段から、各画素の輝度値の情報を読み出すこととした。
ここで、図2を参照(適宜図1参照)して、仮想要素画像生成手段51が要素画像群GAを変換する方法について説明する。図2は、仮想要素画像生成手段の要素画像群の変換方法を説明するための説明図である。
図2に示すように、仮想要素画像生成手段51は、要素画像群(仮想第1要素画像群)GAを仮想的に表示する仮想表示面61と、要素光学系群31と要素光学系L1のピッチp1の同じ仮想的な複数の仮想要素光学系(仮想第1要素光学系)L1’が同一平面上に配列された仮想要素光学系群(仮想第1要素光学系群)62と、この仮想要素光学系群62によって仮想的に再生された立体像(図示せず)の像I、I、…を結像する仮想的な要素光学系(仮想第2要素光学系)L2’が同一平面上に配列された仮想要素光学系群(仮想第2要素光学系群)63と、像Iからなる仮想要素画像群GBが仮想的に結像する仮想撮像面(結像面)64とを仮想的に(計算によって)設定する。そして、仮想要素画像生成手段51は、要素画像群撮像装置3によって撮像された要素画像群GAの各々の画素の輝度値(画素値)に基づいて、仮想表示面61に仮想的に表示された要素画像群GAからの光が、仮想要素光学系群62及び仮想要素光学系群63を介して仮想撮像面64に結像して生成される仮想要素画像群(仮想第2要素画像群)GB上の画素の輝度値を算出することで、仮想要素画像群GBを生成することとした。
ここで、仮想表示面61と仮想要素光学系群62との距離g1は、要素画像群撮像装置3の要素光学系群31と撮像手段32との撮像面(図示せず)との距離g1に等しい。また、仮想要素光学系L1’と、仮想要素光学系L2’とは、光軸が平行である。一方、仮想要素光学系L1’と、仮想要素光学系L2’とは、ピッチp1、p2が等しくても異なっていてもよく、仮想表示面61と仮想要素光学系群62との距離g1、及び、仮想要素光学系群63と仮想撮像面64との距離g2も、等しくても異なっていてもよい。
なお、図2では、図1の被写体Sの位置に仮想要素光学系L2’が配置される場合を例に示したが、仮想要素画像生成手段51は、仮想要素光学系群63と仮想撮像面64とを、仮想要素光学系群62から出射された仮想表示面61の要素画像群GAからの光の仮想的な光路上において任意の位置に設定することができる。そして、仮想要素画像生成手段51によって、仮想要素光学系群62から出射された光の仮想的な光路上において設定された仮想要素光学系群63及び仮想撮像面64から被写体Sの位置に相当する位置までの距離に応じて、後記する立体像表示装置7(図5参照)によって表示される立体像(図示せず)の立体像表示装置7からの奥行き方向の距離が定まる。このように、仮想要素画像生成手段51は、仮想要素光学系群63と仮想撮像面64とを、立体像を表示する奥行き方向の位置に対応する位置に設定することで、立体像をこの奥行き方向の位置に表示することができる仮想要素画像群GBを生成することができる。
更に、仮想要素画像生成手段51は、仮想要素光学系群62から出射された仮想表示面61の要素画像群GAからの光を、仮想要素光学系群63によって仮想撮像面64に仮想的に結像させた仮想要素画像群GBを生成するため、この仮想要素画像群GBは、図1の要素画像群撮像装置3の撮影方向とは逆向きの撮影方向から撮像されたものとなる。これによって、仮想要素画像生成手段51は、後記する立体像表示装置7(図5参照)によって被写体Sと比較して奥行きの位置関係の正しい立体像(図示せず)を表示することができる。
図1に戻って説明を続ける。立体情報割当部(割当手段)51aは、要素画像群撮像装置3によって撮像された要素画像群GAの各々の画素の輝度値を、当該画素からの光が、仮想要素光学系群62及び仮想要素光学系群63を介して仮想撮像面64に結像する仮想要素画像群GB上の画素の輝度値とするものである。
ここで、図3を参照して、立体情報割当部51aが要素画像群GAの各々の画素の輝度値を仮想要素画像群GB上の画素に割り当てる方法について説明する。図3は、立体情報割当部が、要素画像群の各々の画素の輝度値を仮想要素画像群上の画素に割り当てる方法を説明するための説明図である。
図3に示すように、立体情報割当部51aが、仮想表示面61と、仮想要素光学系群62と、仮想要素光学系群63と、仮想撮像面64とを仮想的に設定し、要素画像群GAには被写体Saの像Ia、Iaが含まれているとする。そして、要素画像群GAの像Iaの画素から仮想要素光学系L1’の中心を通過する仮想的な光(以下、仮想光線と言う)が、仮想要素光学系L2’の中心を通過する場合には、立体情報割当部51aは、この仮想光線と仮想撮像面64との交点に当たる仮想要素画像群GBの画素に、この要素画像群GAの画素の輝度値を割り当てる。
一方、要素画像群GAの像Iaの画素から仮想要素光学系L1’の中心を通過する仮想光線が、仮想要素光学系L2’の中心を通過しない場合には、立体情報割当部51aは、この仮想光線に平行で、当該仮想要素光学系L2’の中心を通過する線と仮想撮像面64との交点に当たる仮想要素画像群GBの画素に、この要素画像群GAの画素の輝度値を割り当てる。
図1に戻って説明を続ける。立体情報補間部(補間手段)51bは、立体情報割当部51aによって輝度値の割り当てられていない仮想要素画像群GBの画素の輝度値を、当該画素の近傍の画素の輝度値に基づいて補間して算出するものである。ここで生成された仮想要素画像群GBは、外部に出力される。
ここで、図4を参照して、立体情報補間部51bが近傍の画素の輝度値に基づいて、仮想要素画像群GBの画素の輝度値を補間して算出する方法について説明する。図4は、立体情報割当部が、要素画像群の各々の画素の輝度値を仮想要素画像群上の画素に割り当てる方法を説明するための説明図、(a)は、仮想的に設定された仮想表示面と、仮想要素光学系群と、仮想要素光学系群と、仮想撮像面と、仮想要素画像群に仮想的に含まれる像とを模式的に示す模式図、(b)は、(a)におけるAに示した部分を拡大して示した、仮想要素画像群に仮想的に含まれる像と、当該像の画素の情報から補間して求められる画素とを模式的に示す模式図である。
図4(a)に示すように、要素画像群GAには、異なる被写体(図示せず)の像Ia、Ibが含まれているとする。そして、立体情報割当部51aによって、要素画像群GAの像Iaの画素に対応する仮想要素画像群GBの画素と、要素画像群GAの像Ibの画素に対応する仮想要素画像群GBの画素とに、各々対応する要素画像群GAの画素の輝度値が割り当てられていることとする。また、図4(b)に示すように、この像Ia、Ib(図4(a)参照)の画素Pa、Pbの間の画素Pcには、立体情報割当部51aによって輝度値が割り当てられていないこととする。
そうすると、立体情報補間部51bは、画素Pcの上下の画素Pa、Pbの輝度値に基づいて、画素Pcの輝度値mを、以下の式(1)によって算出する。ここで、m、mは、画素Pa、Pbの輝度値であり、a、bは、画素Pcからの画素Pa、Pbまでの距離である。
=m・{b/(a+b)}+m・{a/(a+b)} …(1)
なお、ここでは、立体情報補間部51bが、画素Pcの上下の画素Pa、Pbの輝度値に基づいて、式(1)に示す一次元の補間式を用いて補間する場合について説明したが、補間対象となる画素Pcの上下左右や斜めにある画素(図示せず)の輝度値に基づいて補間することとしてもよい。このとき、立体情報補間部51bは、例えば、井上誠喜他、「C言語で学ぶ実践画像処理」、オーム社、1999、p.149に記載されるような、二次元に拡張した補間式を用いて補間することができる。
また、立体情報補間部51bが、城戸健一、「ディジタル信号処理入門」、丸善、1985、p.31−35に記載されるような、離散的なデータ列から連続的なデータ関数を生成する標本化関数を用いて、画素ごとの離散的な輝度値の情報を連続的な情報として、補間対象となる画素Pcの輝度値を求めることとしてもよい。
なお、要素画像群変換装置5は、コンピュータにおいて各手段を各機能プログラムとして実現することも可能であり、各機能プログラムを結合して、要素画像群変換プログラムとして動作させることも可能である。
[立体像表示装置の構成]
続いて、図5を参照して、本発明の実施の形態である立体像表示装置7の構成について説明する。図5は、本発明の実施の形態である立体像表示装置の構成を模式的に示した模式図である。
立体像表示装置7は、要素画像群取得システム1(図1参照)によって取得された仮想要素画像群GBを用いて、被写体S(図1参照)の立体像を表示するものである。立体像表示装置7は、表示手段71と、要素光学系群72とを備える。
表示手段71は、外部から入力された仮想要素画像群GB(図1参照)を表示するものである。この表示手段71は、例えば、液晶ディスプレイ等の、画像を表示する様々な表示手段によって実現することができる。
要素光学系群(第2要素光学系群)72は、表示手段71に表示された仮想要素画像群GBによって示される立体像(図示せず)を表示するものである。この要素光学系群72は、同一平面上に配列された複数の要素光学系L2、L2、…から構成される。
要素光学系(第2要素光学系)L2は、表示手段71に表示された仮想要素画像群GBの要素画像からの光を出射して、立体像を表示するものである。ここでは、各々の要素光学系L2は凸レンズから構成されることとしたが、例えば、光ファイバレンズ等のレンズからなることとしてもよいし、複数のレンズを組み合わせて構成されることとしてもよいし、ピンホールのような空間フィルタによって構成されることとしてもよい。
ここで、表示手段71と要素光学系群72との距離g2は、要素画像群変換装置5(図3参照)の仮想要素画像生成手段51によって仮想的に設定された仮想要素光学系群63と仮想撮像面64との距離g2に等しい。更に、要素光学系群72の要素光学系L2のピッチは、仮想要素画像生成手段51によって仮想的に設定された仮想要素光学系群63の仮想要素光学系L2’のピッチに等しい。これによって、要素光学系L2は、それぞれ表示手段71に表示された仮想要素画像群GBのひとつの要素画像に対応し、要素光学系群72によって、仮想要素画像生成手段51によって仮想的に設定された仮想表示面61と仮想要素光学系群62とによって仮想的に再生される逆視像(図示せず)に対して奥行きの位置関係の反転した立体像、つまり、被写体と比較して奥行きの位置関係の正しい立体像を視聴者に対して提示することができる。また、仮想表示面61及び仮想要素光学系群62によって仮想的に再生される立体像(逆視像)の仮想要素光学系群63及び仮想撮像面64に対する位置関係と、表示手段71及び要素光学系群72に対する立体像の位置関係とが一致するため、立体像表示装置7は、仮想要素画像生成手段51によって、仮想的に設定された仮想要素光学系群63及び仮想撮像面64から立体像(逆視像)の位置までの距離だけ表示手段71及び要素光学系群72から離れた位置に、立体像を表示することができる。
[要素画像群取得システムの動作]
次に、図6を参照(適宜図1及び図2参照)して、要素画像群取得システム1が、要素画像群撮像装置3によって、被写体Sの要素画像群GAを撮像し、要素画像群変換装置5によって、仮想要素画像群GBを生成する動作について説明する。図6は、本発明の実施の形態である要素画像群変換装置を備える要素画像群取得システムの動作を示したフローチャートである。
まず、要素画像群撮像装置3は、被写体Sの要素画像群GAを撮像する(ステップS11)。ここで撮像された要素画像群GAの情報は、要素画像群変換装置5に出力され、図示しない記憶手段に記憶される。そして、要素画像群変換装置5は、仮想要素画像生成手段51の立体情報割当部51aによって、仮想表示面61と、仮想要素光学系群62と、仮想要素光学系群63と、仮想撮像面64とを仮想的に設定する(ステップS12)。
続いて、要素画像群変換装置5は、立体情報割当部51aによって、ステップS12において仮想的に設定された仮想表示面61に表示される要素画像群GAの画素から仮想要素光学系L1’の中心を通過する仮想光線が、仮想要素光学系L2’の中心を通過する場合には、この仮想光線と仮想撮像面64との交点に当たる仮想要素画像群GBの画素に、ステップS11において撮像された要素画像群GAの画素の輝度値を割り当て、仮想光線が、仮想要素光学系L2’の中心を通過しない場合には、この仮想光線に平行で、当該仮想要素光学系L2’の中心を通過する線と仮想撮像面64との交点に当たる仮想要素画像群GBの画素に、この要素画像群GAの画素の輝度値を割り当てる(ステップS13)。
更に、要素画像群変換装置5は、立体情報補間部51bによって、ステップS13において輝度値の割り当てられなかった仮想要素画像群GBの画素の輝度値を、当該画素の近傍の画素の輝度値に基づいて補間して算出する(ステップS14)。そして、要素画像群変換装置5は、立体情報補間部51bによって、ステップS13及びステップS14において生成された仮想要素画像群GBを外部に出力し(ステップS15)、動作を終了する。
本発明の実施の形態である要素画像群変換装置を備える要素画像群取得システムの構成を模式的に示した模式図である。 本発明の実施の形態である要素画像群変換装置の仮想要素画像生成手段の要素画像群の変換方法を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態である要素画像群変換装置の立体情報割当部が、要素画像群の各々の画素の輝度値を仮想要素画像群上の画素に割り当てる方法を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態である要素画像群変換装置の立体情報割当部が、要素画像群の各々の画素の輝度値を仮想要素画像群上の画素に割り当てる方法を説明するための説明図、(a)は、仮想的に設定された仮想表示面と、仮想要素光学系群と、仮想要素光学系群と、仮想撮像面と、仮想要素画像群に仮想的に含まれる像とを模式的に示す模式図、(b)は、(a)におけるAに示した部分を拡大して示した、仮想要素画像群に仮想的に含まれる像と、当該像の画素の情報から補間して求められる画素とを模式的に示す模式図である。 本発明の実施の形態である立体像表示装置の構成を模式的に示した模式図である。 本発明の実施の形態である要素画像群変換装置を備える要素画像群取得システムの動作を示したフローチャートである。 従来のIP方式を説明するための説明図、(a)は、従来のIP方式によって要素画像群を撮像する装置の構成を模式的に示す模式図、(b)は、従来のIP方式によって立体像を表示する装置の構成を模式的に示す模式図である。
符号の説明
3 要素画像群撮像装置
31 要素光学系群(第1要素光学系群)
L1 要素光学系(第1要素光学系)
32 撮像手段
G 要素画像
GA 要素画像群(第1要素画像群、仮想第1要素画像群)
5 要素画像群変換装置
51 仮想要素画像生成手段
51a 立体情報割当部(割当手段)
51b 立体情報補間部(補間手段)
61 仮想表示面
62 仮想要素光学系群(仮想第1要素光学系群)
L1’ 仮想要素光学系(仮想第1要素光学系)
63 仮想要素光学系群(仮想第2要素光学系群)
L2’ 仮想要素光学系(仮想第2要素光学系)
64 仮想撮像面(結像面)
GB 仮想要素画像群(仮想第2要素画像群)
7 立体像表示装置
71 表示手段
72 要素光学系群(第2要素光学系群)
L2 要素光学系(第2要素光学系)

Claims (4)

  1. 被写体の像を形成する複数の第1要素光学系が同一平面上に配列された第1要素光学系群と、当該第1要素光学系群によって形成された被写体の像を撮像する撮像手段とを備える要素画像群撮像装置によって撮像された第1要素画像群の再生時の立体像の奥行きを変更する要素画像群変換装置であって、
    前記第1要素画像群、前記第1要素光学系群の前記第1要素光学系のピッチ、及び、前記第1要素光学系群と前記撮像手段との距離の情報に基づいて、仮想的な前記第1要素画像群である仮想第1要素画像群と、仮想的な前記第1要素光学系群である仮想第1要素光学系群と、前記仮想第1要素光学系群からの光を結像し、当該仮想第1要素光学系の光軸に平行な光軸を有する複数の仮想第2要素光学系が同一平面上に配列された仮想第2要素光学系群とを仮想的に配置したときの、前記仮想第1要素画像群からの光が前記仮想第1要素光学系群及び前記仮想第2要素光学系群によって仮想的に結像して形成される仮想第2要素画像群を生成する仮想要素画像生成手段を備え、
    前記仮想第1要素画像群と、前記仮想第1要素光学系群との位置が、前記第1要素画像群の撮像時の前記要素画像群撮像装置の前記撮像手段と、前記第1要素光学系群との位置に対応することを特徴とする要素画像群変換装置。
  2. 前記仮想要素画像生成手段が、
    前記第1要素画像群の各画素の画素値を、前記仮想第1要素画像群の前記画素と、前記仮想第1要素画像群の当該画素を含む要素画像に対応する前記仮想第1要素光学系群を構成する仮想的な前記第1要素光学系である前記仮想第1要素光学系の中心とを通る直線が前記仮想第2要素光学系の中心を通る場合には、当該直線が前記仮想第2要素画像群の結像面と交差する点に対応する当該第2要素画像群の画素の画素値とし、前記直線が仮想第2前記要素光学系の中心以外を通る場合には、当該直線に平行な当該第2要素光学系の中心を通る直線が前記第2要素画像群の結像面と交差する点に対応する当該第2要素画像群の画素の画素値とする割当手段と、
    この割当手段によって前記画素値の割り当てられていない前記仮想第2要素画像群の画素について、他の画素の前記画素値に基づいて補間して前記画素値を求める補間手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の要素画像群変換装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の要素画像群変換装置によって、仮想的に配置された仮想第2要素光学系群から生成された仮想第2要素画像群を入力して、被写体の立体像を表示する立体像表示装置であって、
    前記仮想第2要素画像群を表示する表示手段と、
    この表示手段からの光の光路上に設けられた、前記仮想第2要素光学系に対応する複数の第2要素光学系が同一平面上に配列された第2要素光学系群と、
    を備え、
    前記表示手段と、前記第2要素光学系群との位置が、前記仮想第2要素画像群の仮想的な結像面と、仮想的に配置された前記仮想第2要素光学系群との位置に対応することを特徴とする立体像表示装置。
  4. 被写体の像を形成する複数の第1要素光学系が同一平面上に配列された第1要素光学系群と、当該第1要素光学系群によって形成された被写体の像を撮像する撮像手段とを備える要素画像群撮像装置によって撮像された第1要素画像群の再生時の立体像の奥行きを変更するためにコンピュータを、
    前記第1要素画像群、前記第1要素光学系群の前記第1要素光学系のピッチ、及び、前記第1要素光学系群と前記撮像手段との距離の情報に基づいて、仮想的な前記第1要素画像群である仮想第1要素画像群と、仮想的な前記第1要素光学系群である仮想第1要素光学系群と、前記仮想第1要素光学系群からの光を結像し、当該仮想第1要素光学系の光軸に平行な光軸を有する複数の仮想第2要素光学系が同一平面上に配列された仮想第2要素光学系群とを仮想的に配置したときの、前記仮想第1要素画像群からの光が前記仮想第1要素光学系群及び前記仮想第2要素光学系群によって仮想的に結像して形成される仮想第2要素画像群を生成する仮想要素画像生成手段として機能させ、
    前記仮想第1要素画像群と、前記仮想第1要素光学系群との位置が、前記第1要素画像群の撮像時の前記要素画像群撮像装置の前記撮像手段と、前記第1要素光学系群との位置に対応することを特徴とする要素画像群変換プログラム。
JP2007181371A 2007-07-10 2007-07-10 要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラム Expired - Fee Related JP4729011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181371A JP4729011B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181371A JP4729011B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021708A true JP2009021708A (ja) 2009-01-29
JP4729011B2 JP4729011B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40360969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181371A Expired - Fee Related JP4729011B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729011B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003396A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 National Institute Of Information & Communication Technology 3次元画像の提示方法
JP2014063032A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 奥行き範囲算出装置及びそのプログラム
JP2014194479A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像取得装置および立体画像取得方法
JP2015002535A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日本放送協会 画像生成装置およびプログラム
JP2015094939A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日本放送協会 立体像撮影装置、要素画像群生成装置、そのプログラムおよび立体像表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005315A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像撮影装置
JP2005101797A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Victor Co Of Japan Ltd 立体表示システム
JP2007114483A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像再撮影装置、立体画像奥行き変換装置およびそのプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005315A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像撮影装置
JP2005101797A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Victor Co Of Japan Ltd 立体表示システム
JP2007114483A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像再撮影装置、立体画像奥行き変換装置およびそのプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003396A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 National Institute Of Information & Communication Technology 3次元画像の提示方法
JP2014063032A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 奥行き範囲算出装置及びそのプログラム
JP2014194479A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像取得装置および立体画像取得方法
JP2015002535A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日本放送協会 画像生成装置およびプログラム
JP2015094939A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日本放送協会 立体像撮影装置、要素画像群生成装置、そのプログラムおよび立体像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4729011B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI510086B (zh) 數位重對焦方法
JP5499778B2 (ja) 撮像装置
JP2010263501A (ja) 撮像装置
JP4928476B2 (ja) 立体像生成装置、その方法およびそのプログラム
JP2018137648A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5452801B2 (ja) 立体像生成装置およびそのプログラム
JP4729011B2 (ja) 要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラム
JP2015104107A (ja) Ip立体映像推定装置及びそのプログラム
TW201043017A (en) Spatial-pixel-offset imaging device
JP2007256673A (ja) 要素画像群撮像装置及び立体像表示装置
JP2013145982A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び方法
JP2012133185A (ja) 撮像装置
JP2013247543A (ja) 撮像装置、表示装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP3676916B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JP5747679B2 (ja) 3次元画像の提示方法
JP2020028114A (ja) 立体画像生成装置及びそのプログラム
JP4049738B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像撮像装置
JP4377656B2 (ja) インテグラルフォトグラフィ撮影装置およびインテグラルフォトグラフィ表示装置
JP6438803B2 (ja) 立体画像生成装置及びそのプログラム
JP4588439B2 (ja) 立体視画像撮影装置および方法
JP6118527B2 (ja) 空間歪み補正装置およびそのプログラム
JP4922234B2 (ja) 立体情報生成装置および立体情報生成プログラム
JP6223226B2 (ja) カメラパラメータ算出装置及びそのプログラム
JP2020129773A (ja) 立体画像生成システム、並びに、立体画像生成装置及びそのプログラム
JP2008040170A (ja) 立体像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees