JP2008045917A - 水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置 - Google Patents

水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008045917A
JP2008045917A JP2006219832A JP2006219832A JP2008045917A JP 2008045917 A JP2008045917 A JP 2008045917A JP 2006219832 A JP2006219832 A JP 2006219832A JP 2006219832 A JP2006219832 A JP 2006219832A JP 2008045917 A JP2008045917 A JP 2008045917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
gas concentration
thin film
resistance value
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006219832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928865B2 (ja
Inventor
Naoki Uchiyama
直樹 内山
Tomomi Kanai
友美 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsumitec Co Ltd
Original Assignee
Atsumitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006219832A priority Critical patent/JP4928865B2/ja
Application filed by Atsumitec Co Ltd filed Critical Atsumitec Co Ltd
Priority to CN2007800381637A priority patent/CN101523200B/zh
Priority to US12/377,121 priority patent/US20100166614A1/en
Priority to EP07767353.1A priority patent/EP2051067A4/en
Priority to KR1020097002753A priority patent/KR101359285B1/ko
Priority to PCT/JP2007/062527 priority patent/WO2008018243A1/ja
Priority to CA002659166A priority patent/CA2659166A1/en
Publication of JP2008045917A publication Critical patent/JP2008045917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928865B2 publication Critical patent/JP4928865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】広い測定範囲で高い測定精度を維持できる水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置を提供する。
【解決手段】 本発明にかかる水素ガス濃度センサは、基板と、該基板上に隣接して形成された複数の水素検知膜とを有し、これら複数の水素検知膜は、薄膜層と該薄膜層の表面に形成された触媒層とを有している。各触媒層は、水素ガスに触れると光触媒作用で各薄膜層を可逆的に水素化して電気的抵抗値を可逆的に変化させ、各薄膜層は、水素ガス濃度変化対抵抗値変化の感度と水素ガス濃度測定範囲が相違する。したがって、本発明にかかる水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置は、水素ガス濃度が低い場合には、感度が高い薄膜層で、水素ガス濃度が高い場合には、測定範囲が広い薄膜層で、高精度かつ広範囲に水素ガス濃度を測定できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素ガス濃度を測定するための水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置に関するものである。
水素ガス濃度の測定は、水素ガスの製造工程及び燃料電池システムの動作状態の監視等において必須であり、水素ガス製造プラントや貯蔵設備等においても、安全管理の観点から必須とされる。そこで、水素ガスを選択的に吸収して可逆的に電気抵抗値(以下、「抵抗値」と表示することがある)が変化する水素吸収合金等に関する技術が開発され(例えば、特許文献1参照)、また光触媒作用を利用する水素ガス濃度測定技術、すなわち光触媒層で酸化分解された試料ガスに触れて抵抗値が可逆的に変化する薄膜層等に関する技術が開発された(例えば、特許文献2参照)。これら技術は、何れも常温下電解液を用いることなく、また小型軽量化が可能な水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置を実現することができる。
特開2005−256028号公報 特開2005−214933号公報
しかし、水素吸収合金の抵抗値変化による水素ガス濃度の測定は、水素吸収合金が水素をどの程度吸収できて、抵抗値がどの程度変化するか(水素を全く吸収していないときの抵抗値と、水素を吸収して限界値まで変化したときの抵抗値との差(抵抗値の変化範囲))に依存するから、水素ガス濃度の測定範囲(以下、「測定範囲」と表示することがある)に限界がある。光触媒層で試料ガスを酸化分解して薄膜層の抵抗値を可逆的に変化させる技術においても、同様の限界がある。
図9は、光触媒層と薄膜層を用いた水素ガス濃度センサの抵抗値変化特性を示したものであり、時刻t0から水素ガスに触れ続けた水素ガス濃度センサの抵抗値が時間の経過とともに変化する様子を、水素ガス濃度をパラメーターとして示したものである。ここで水素ガス濃度は、d1が最も低く、d2、d3、d4と高くなる。水素ガス濃度が低いときには、薄膜層の抵抗値は、比較的ゆっくりと上昇したのち低い抵抗値の定常状態に落ち着くが、水素ガス濃度が高くなるに従って、薄膜層の抵抗値は、迅速に上昇するとともに高い抵抗値の定常状態に達するようになる。しかし、水素ガス濃度がある限界を超えると、薄膜層の定常状態における抵抗値が限界抵抗値Rsmに達し(図9は、水素ガス濃度センサの抵抗値が濃度d4で限界抵抗値Rsmに達する様子を示している)、それ以上増加しなくなるため、濃度d4以上の水素ガス濃度を測定することができなくなる(測定範囲の上限を超えてしまう)。したがって、抵抗値の変化範囲が広い水素ガス濃度センサを用いれば、測定範囲が広くなるが(高濃度の測定ができるが)、低濃度における測定精度が低くなる。一方、抵抗値の変化範囲が狭い水素ガス濃度センサを用いれば、低濃度において高精度な測定ができるが、測定範囲が狭くて高濃度の測定ができない。
このように従来の水素ガス濃度測定技術には、広い測定範囲にわたって高い測定精度を維持できないという問題がある。そこで、本発明は、広い測定範囲において高い測定精度を維持できる水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置を提供し、また水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置の異常を発見できる水素ガス濃度測定装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明にかかる水素ガス濃度センサ(請求項1)は、基板と、この基板上に相互に隣接して形成された複数の水素検知膜とを有しており、各水素検知膜は、基板上に形成された薄膜層と、この薄膜層の表面に形成された触媒層とを有している。そして各水素検知膜が雰囲気中(水素ガス濃度測定対象となる空気中)に含まれる水素ガスに触れると、各水素検知膜の触媒層が光触媒作用によってそれぞれの薄膜層を可逆的に水素化する。各薄膜層は、水素化すると雰囲気中の水素ガス濃度に対応して抵抗値が可逆的に変化するが、各薄膜層の抵抗値の変化特性(水素ガス濃度変化を抵抗値変化として検知する感度、すなわち水素ガス濃度測定感度)がそれぞれ異なるように構成されている。ここで隣接して形成された各水素検知膜に触れる雰囲気の水素ガス濃度は、殆ど同一濃度といえるから、該水素ガス濃度センサは、水素ガス濃度が低い場合(何れの水素検知膜においても抵抗値が限界抵抗値に達していない場合)には、水素ガス濃度に対する抵抗値の変化の大きい(感度が高い)薄膜層の抵抗値を測定することで、高精度に水素ガス濃度を測定でき、また水素ガス濃度が高い場合には、抵抗値が限界抵抗値まで変化した薄膜層以外の薄膜層の抵抗値を測定して、広い測定範囲にわたって水素ガス濃度を測定できる。こうして該水素ガス濃度センサは、高精度かつ広範囲に水素ガス濃度を測定できる。
上記水素ガス濃度センサは、例えば、各水素検知膜における薄膜層をマグネシウム・ニッケル合金薄膜層又はマグネシウム薄膜層で形成し、触媒層をパラジウム又は白金で形成することによって実現される(請求項2)。
本発明にかかる水素ガス濃度測定装置(請求項3)は、光触媒作用によって水素ガス濃度を測定する水素ガス濃度センサと、この水素ガス濃度センサに光を照射する光源と、水素ガス濃度センサを用いて水素ガス濃度を測定するデータ処理装置とを有している。データ処理装置は、水素ガス濃度センサが有する複数の水素検知膜の薄膜層の抵抗値を測定する抵抗測定部と、抵抗測定部が測定した各薄膜層の抵抗値から水素ガス濃度を測定する測定制御部とを有している。測定制御部は、水素化した各薄膜層における抵抗値が何れも所定の制限抵抗値(制限抵抗値については、実施例において詳細に説明する)に達していないとき(水素ガス濃度が低いとき)には、水素ガス濃度に対する抵抗値の変化の最も大きい薄膜層の抵抗値に基づいて、水素ガス濃度を測定し、各薄膜層のうち、抵抗値が制限抵抗値に達している薄膜層があるときには、抵抗値が制限抵抗値に達していない薄膜層の抵抗値に基づいて、水素ガス濃度を測定する。したがって該水素ガス濃度測定装置は、水素ガス濃度が低いときには、最も感度の高い薄膜層の抵抗値から水素ガス濃度を高精度に測定することができるから、また各薄膜層のうち、抵抗値が制限抵抗値に達している薄膜層があるときには、抵抗値が制限抵抗値に達していない薄膜層の抵抗値から水素ガス濃度を測定して、測定範囲を拡大することができるから、高精度かつ広範囲に水素ガス濃度を測定できる。
上記水素ガス濃度測定装置は、各薄膜層のうち、抵抗値が制限抵抗値に達している薄膜層がある場合には、抵抗値が制限抵抗値に達していない薄膜層のうち、最も感度が高い薄膜層の抵抗値から水素ガス濃度を測定することで、測定精度を最も高く維持できる(請求項4)。
本発明にかかる水素ガス濃度センサでは、複数の水素検知膜が殆ど同一濃度の水素ガスに接するから、該水素ガス濃度測定装置が水素ガスを検知した場合において、抵抗測定部が各薄膜層の抵抗値の単位時間あたりの変化値を測定し、測定制御部が少なくとも2つの薄膜層の抵抗値の単位時間あたりの変化値を比較して、この比較値が所定の範囲を超える値であるときは、水素ガス濃度センサ、又は水素ガス濃度測定装置の測定結果に異常があると判断することができるから、水素ガス濃度センサ又は水素ガス濃度測定装置の故障を迅速に検知できる(請求項5)。
以上述べたとおり、本発明にかかる水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置によれば、光触媒作用によって、広い測定範囲において高い測定精度を維持できる水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置を提供することができ、また水素ガス濃度センサ若しくは水素ガス濃度測定装置に異常があることを迅速に発見できる水素ガス濃度測定装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明にかかる水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置を説明する。
図1ないし図8に基づいて、本発明にかかる水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置の一実施例を説明する。
(水素ガス濃度センサの構成)
まず、本実施例における水素ガス濃度センサ10を図1ないし図3に基づき説明する。図1に示すように水素ガス濃度センサ10は、金属、ガラス、若しくはアクリル樹脂等の基板11と、基板11上に形成された第1の水素検知膜12a、第2の水素検知膜12b及び第3の水素検知膜12cを有している。図2に示すように第1の水素検知膜12aは、基板11の表面に形成された薄膜層13aと、薄膜層13aの表面に形成された触媒層14aとを有し、薄膜層13aの一端には第1電極15aが接続され、薄膜層13aの他端には第2電極16aが接続されている。同様に、第2の水素検知膜12bは薄膜層13bと触媒層14bを有し、薄膜層13bの一端には第1電極15bが接続され薄膜層13bの他端には第2電極16bが接続され(図1)、また第3の水素検知膜12cは薄膜層13cと触媒層14cを有し、薄膜層13cの一端には第1電極15cが接続され薄膜層13cの他端には第2電極16cが接続されている(図1)。
薄膜層13aないし13cは同一成分からなりその長さが同一であるが、薄膜層13aの幅は薄膜層13bの幅より狭く、薄膜層13bの幅は薄膜層13cの幅のより狭く形成されており、触媒層14a、触媒層14b及び触媒層14cは、それぞれ薄膜層13a、薄膜層13b及び薄膜層13cの形状に対応して形成されている。薄膜層13aないし13cはスパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、メッキ法等によって形成することができ、その組成は例えばMgNix(0≦x<0.6)である。触媒層14aないし14cは、各薄膜層の表面にコーティング等によって形成することができ、その厚さは例えば1nmないし100nmである。かかる薄膜層13aないし13c、及び触媒層14aないし14cを形成した場合、水素ガス濃度センサ10が、水素濃度が100ppm程度以上の雰囲気に触れると、例えば10ミリ秒程度以上で、薄膜層13aないし13cの抵抗値が迅速に変化する(抵抗値が高くなる)。
(水素ガス濃度センサの作用)
光源から光が照射された状態で、水素ガス濃度センサ10が有する第1の水素検知膜12a、第2の水素検知膜12b、第3の水素検知膜12cに水素ガスが触れると、触媒層14aないし14cの光触媒作用によって、薄膜層13aないし13cが水素化して、薄膜層13aないし13cの抵抗値が時間とともに増加して定常状態に達する。ここで、水素ガス濃度がd(ppm)の雰囲気(空気)が水素ガス濃度センサ10に接したときの、薄膜層13aの定常状態における抵抗値をRadとし、薄膜層13bの定常状態における抵抗値をRbdとし、薄膜層13cの定常状態における抵抗値をRcdとすると、Rad=2Rbd=4Rcdとなるように、薄膜層13aないし13cが形成されている。すなわち、第1の水素検知膜12aは、第2の水素検知膜12bより水素ガス濃度の測定感度が2倍高く、第2の水素検知膜12bは、第3の水素検知膜12cより水素ガス濃度の測定感度が2倍高い。もちろん、抵抗値Rad>抵抗値Rbd>抵抗値Rcdなる関係があれば、上記比例関係に限定されるものではない。ここで薄膜層13aないし13cの水素化による抵抗値の限界値を、それぞれ抵抗値Ram、Rbm及びRcmとすると、抵抗値Ramは抵抗値Rbmより若干抵抗値が高く、抵抗値Rbmは抵抗値Rcmより若干抵抗値が高くなるように各水素検知膜12aないし12cが形成されている。また、水素ガスの濃度が0(ppm)のときにおける薄膜層13aの抵抗値をRa0とし、薄膜層13bの抵抗値をRb0とし、薄膜層13cの抵抗値をRc0とすると、抵抗値Ra0、Rb0及びRc0の抵抗値は、それぞれ抵抗値Ram、Rbm、Rcmに比して極めて小さい値となる。したがって、薄膜層13aないし13cの抵抗値の変化範囲は略等しい。
ところで、図3に示すように、時刻t0から、濃度d(ppm)の水素ガスが水素ガス濃度センサ10に触れ続けると、薄膜層13aないし13cの抵抗値が時間の経過とともに高くなる。薄膜層13aないし13cの抵抗値がそれぞれの定常値(抵抗値Rad、Rbd、Rcd)に達する以前における、薄膜層13aないし13cの抵抗値の単位時間(dt)あたり変化を、dRa、dRb及びdRcとすると、dRa=2dRb=4dRcなる関係が成立する(もちろん、dRa>dRb>dRcなる関係があれば、上記比例関係に限定されるものではない)。なお、薄膜層13bは薄膜層13aに僅かに遅れて抵抗値が増加し始め、薄膜層13cは薄膜層13bに僅かに遅れて抵抗値が増加し始める(光触媒作用に対する薄膜層13aないし13cの反応時間に差異がある)。
(水素ガス濃度測定装置の構成)
次に、本発明にかかる水素ガス濃度測定装置の一実施例を図4に基づき説明する。水素ガス濃度測定装置20は、水素ガス濃度センサ10と、水素ガス濃度センサ10に光を照射する光源17と、データ処理装置30を有している。なお必要に応じ、水素ガス濃度センサ10及び光源17を筐体等で遮光して、外光による影響を排除するとともに、この筐体内に周囲の雰囲気を流通させて、雰囲気中の水素ガス濃度を測定してもよい。データ処理装置30は、水素ガス濃度センサ10が有する各水素検知膜12aないし12cの薄膜層13aないし13cの抵抗値を測定する抵抗測定部31、抵抗測定部31の動作を制御するとともに抵抗測定部31の測定データを処理する測定制御部32、及び測定制御部32によって処理された水素ガス濃度のデータ等を表示する表示部33を有している。抵抗測定部31は、薄膜層13aに所定の電流を供給し、第1電極15aと第2電極16aとの間の電圧降下を測定し、この電圧降下と上記電流値とに基づき、薄膜層13aの抵抗値を算出する。算出はアナログ・ディジタル変換された電圧降下と電流値とに基づき行われ、抵抗値はデジタルデータとして測定制御部32に伝送される。薄膜層13b及び13cの抵抗値も同様に算出され伝送される。測定制御部32は、例えばマイクロプロセッサとそのプログラムを収納したメモリを有し、単位時間(例えばdt(秒))ごとに薄膜層13aないし13cの抵抗値を測定するように抵抗測定部31を制御し、また抵抗測定部31から得た測定データ等を記録するとともに、水素ガス濃度等を所定の形式で表示部33に表示することができる。
(水素ガス濃度の測定について)
次に、水素ガス濃度測定装置20における水素ガス濃度測定について、図5及び図7に基づき説明する。水素ガス濃度測定装置20は、薄膜層13aないし13cにおける抵抗値の限界値である抵抗値Ram、Rbm及びRcmのばらつきを考慮して、薄膜層13aないし13cにおける水素ガス濃度測定範囲の上限(抵抗値の上限値)をそれぞれ規定している。具体的には、抵抗値Ram、Rbm及びRcmのうち最も低い抵抗値、又はこの最も低い抵抗値より若干低い抵抗値を制限抵抗値Rmとして、薄膜層13aを抵抗値Ra0ないしRmの変化範囲で使用し、薄膜層13bを抵抗値Rb0ないしRmの変化範囲で使用し、薄膜層13cを抵抗値Rc0ないしRmの変化範囲で使用する(もちろん、薄膜層13aを抵抗値Ra0ないしRabmの変化範囲で使用し、薄膜層13bを抵抗値Rb0ないしRbmの変化範囲で使用し、薄膜層13cを抵抗値Rc0ないしRcmの変化範囲で使用してもよい)。
水素ガス濃度測定装置20は、各水素検知膜12aないし12cが有する薄膜層13aないし13cの抵抗値を測定し、図5に示す条件判断を行ったうえで、水素ガス濃度等を表示する。
(低濃度における測定)
水素ガス濃度が低濃度(濃度をd1(ppm)とする)の場合、すなわち薄膜層13aないし13cの抵抗値Ra1、Rb1、Rc1が、何れも制限抵抗値Rmに達しない(図6(a))場合には、データ処理装置30は、第1の水素検知膜12aが有する薄膜層13aの抵抗値Ra1に基づき、水素ガス濃度を表示する。具体的には、図5のフローチャートに示すように、データ処理装置30が、薄膜層13aの抵抗値Ra1と制限抵抗値Rmとを比較し、抵抗値Ra1が制限抵抗値Rmより小さいときには、薄膜層13aないし13cの抵抗値が、何れも制限抵抗値Rmに達していないと判断して(図5中のY1)、抵抗値Ra1に基づき水素ガス濃度を算出・表示する。すなわち水素ガス濃度測定装置20は、図7に示すように、第1の水素検知膜12aが有する薄膜層13aの抵抗値の変化範囲内(Ra0ないしRmの範囲内)において水素ガス濃度を高精度に測定できる。なお抵抗値Ra1<制限抵抗値Rm、抵抗値Rb1<制限抵抗値Rm、及び抵抗値Rc1<抵抗値Rmの関係を全て判断したうえで、抵抗値Ra1に基づき水素ガス濃度を算出・表示してもよい。仮に、水素ガス濃度が水素ガス濃度測定装置20の検知限界以下(薄膜層13aないし13cの抵抗値が下限値Ra0、Rb0、Rc0)の場合には、データ処理装置30は検知限界以下である旨表示してもよい。ここで、抵抗値Ra1<制限抵抗値Rmの条件が満たされないときには(図5中のN1)、データ処理装置30は、次に示す手順で水素ガス濃度を算出・表示する。
(中濃度における測定)
水素ガス濃度が低濃度ではない場合(このときの濃度をd2(ppm)とする)、すなわち抵抗値Ra1<制限抵抗値Rmの条件が満たされない場合には、第1の水素検知膜12aの薄膜層13aが制限抵抗値Rmに達したと判断して、データ処理装置30は、図5のフローチャートに示すように、薄膜層13bの抵抗値Rb2と制限抵抗値Rmとを比較し、抵抗値Rb2<制限抵抗値Rmのとき(図6(b))には、薄膜層13b及び13cの抵抗値抵抗値Rb2及びRc2が何れも制限抵抗値Rmに達していないと判断して(図5中のY2)、抵抗値Rb2に基づき水素ガス濃度を算出・表示する。すなわち、水素ガス濃度が中濃度の場合には、水素ガス濃度測定装置20は、第2の水素検知膜12bが有する薄膜層13bの抵抗値の変化範囲で水素ガス濃度を高精度に測定できる。なお、薄膜層13bは、抵抗値Rb0ないしRmの範囲で使用され、抵抗値Ram=2(抵抗値Rbm)なる関係があるから、抵抗値Rb0ないし概ね0.5Rmの範囲(図7中の破線)における水素ガス濃度測定は、第1の水素検知膜12aの薄膜層13aにおける抵抗値の測定結果に基づくことになる。ここで、抵抗値Rb2<制限抵抗値Rmの条件が満たされないときには(図5中のN2)、データ処理装置30は次に示す手順で水素ガス濃度を算出・表示する。
(高濃度における測定)
水素ガス濃度が低濃度でも中濃度でもなく高濃度の場合(このときの濃度をd3(ppm)とする)、すなわち抵抗値Rb2<制限抵抗値Rmの条件が満たされない場合には、データ処理装置30は、第2の水素検知膜12bの薄膜層13bが制限抵抗値Rm(限界値)に達したと判断して、図5のフローチャートに示すように、薄膜層13cの抵抗値Rc3と制限抵抗値Rmとを比較して、抵抗値Rc3<制限抵抗値Rm(図6(c))のときには、薄膜層13cの抵抗値だけが限界値に達していないと判断して(図5中のY3)、抵抗値Rc3に基づき水素ガス濃度を算出・表示する。もし、抵抗値Rc3<制限抵抗値Rmの条件が満たされないときには(図5中のN3)、データ処理装置30は測定限界を超えた水素ガス濃度である旨の表示を行い、抵抗値Ra1<制限抵抗値Rmの判断に戻る(図5)。なお、薄膜層13cは、抵抗値Rc0ないしRmの範囲で使用され、抵抗値Ram=2(抵抗値Rbm)=4(抵抗値Rcm)なる関係があるから、図7に示すように、抵抗値Rc0ないし概ね0.5Rmの範囲(図7中の破線)における水素ガス濃度測定は、第1の水素検知膜12a又は第2の水素検知膜12bの、薄膜層13a又は13bにおける抵抗値の測定結果に基づくことになる。
以上のとおりであるから、図7に示すように、水素ガス濃度測定装置20は、水素ガス測定範囲0ないし1の範囲中、0ないし概ね0.25範囲を最も測定感度が高い第1の水素検知膜12aで測定し、概ね0.25ないし0.5の範囲を第2の水素検知膜12bで測定し、概ね0.5ないし1の範囲を最も測定範囲が広い第3の水素検知膜12cで測定することになる(図7中の実線)。ここで、水素ガス濃度測定装置20が、薄膜層13aないし薄膜層13cの抵抗値測定結果をそれぞれ同一分解能で処理すれば、例えば、10ビットでアナログ・ディジタル変換等すれば、低濃度における測定精度を向上することができ、かつ広い測定範囲にわたって高い測定精度を維持することができる。
(水素ガス濃度センサ又は水素ガス濃度測定装置の異常判断について)
次に、図8に基づき、水素ガス濃度測定装置20による水素ガス濃度センサ又は水素ガス濃度測定装置の異常判断について説明する。水素ガス濃度測定装置20は、各水素検知膜12aないし12cが有する薄膜層13aないし13cの抵抗値を、単位時間(dt(秒))ごとに測定している。ここで、水素ガス濃度がd(ppm)のときに、薄膜層13aの定常状態における抵抗値Rad、薄膜層13bの定常状態における抵抗値Rbd、薄膜層13cの定常状態における抵抗値Rcdの間に、Rad=2Rbd=4Rcdなる関係が存すれば、dt(秒)の期間における薄膜層13aの抵抗値変化dRa、薄膜層13bの抵抗値変化dRb、薄膜層13cの抵抗値変化dRcの間には、dRa=2dRb=4dRcなる関係が存することになる。
水素ガス濃度測定装置20の測定制御部32は、マイクロプロセッサとそのプログラムを有して、dt(秒)ごとに次の判断を行う。先ず測定制御部32は、薄膜層13aないし13cの何れの抵抗値も制限抵抗値Rmに達していないか否かを判断し(図8のステップ1における制限抵抗値判断)、薄膜層13aないし13cの何れかの抵抗値が制限抵抗値Rmに達していれば(図8中のy1)、ステップ1における制限抵抗値判断を繰り返す。薄膜層13aないし13cの抵抗値の何れもが制限抵抗値Rmに達していないときには(図8中のn1)、測定制御部32は、ステップ2において、(dRa/2dRb)が例えば0.8ないし1.2の範囲か否かを判断し、(dRa/2dRb)が前記範囲内になければ、第1の水素検知膜12a、又は第2の水素検知膜12bのいずれか一方又は双方が異常である旨、あるいは水素ガス濃度測定装置20に異常が生じた旨表示部33に表示する(図8中のn2)。(dRa/2dRb)が前記範囲内にあれば、測定制御部32はステップ3に進む(図8中のy2)。
ステップ3では、測定制御部32は、(dRb/2dRc)が0.8ないし1.2の範囲か否かを判断し、(dRb/2dRc)が前記範囲内になければ、第2の水素検知膜12b、又は第3の水素検知膜12cのいずれか一方又は双方が異常である旨、あるいは水素ガス濃度測定装置20に異常が生じた旨表示部33に表示する(図8中のn3)。(dRb/2dRc)が前記範囲内にあれば(図8中のy3)、測定制御部32は、各水素検知膜12a、12b、12c、及び水素ガス濃度測定装置20の動作が正常である旨表示部33に表示するとともに、ステップ1に戻る。
こうして、水素ガス濃度測定装置20は、水素ガス濃度センサ又は水素ガス濃度測定装置の異常を検知することができる。ここで、判断範囲を、0.8ないし1.2よりも狭くすれば、異常検知を厳しく判断することができ、0.8ないし1.2よりも広くすれば、異常検知を緩やかに判断することができる。上記判断範囲は、1.0に近いほど、水素ガス濃度センサ又は水素ガス濃度測定装置の異常を敏感に検知することができるが、触媒層14aないし14cの光触媒作用に対する薄膜層13aないし13cの反応時間の差異を異常と検知する等の弊害が生じるから、上記反応時間の差異等を考慮して、上記判断範囲を適宜変更し得ることは、いうまでもない。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、例えば水素ガス濃度センサが有する水素検知膜を実施例以上に設けることによって、更に広い水素ガス濃度測定範囲において高精度に測定できるなど、或いは各水素検知膜の薄膜層ごとに、それぞれ制限抵抗値を定めることによって、特定の水素ガス濃度範囲について特に測定精度を高くすることもできるなど、その趣旨を逸脱しない範囲で変形し実施できる。また水素ガス濃度センサは、水素ガス濃度が高くなるに従って抵抗値が高くなるものに限定されず、低濃度状態で高い抵抗値を有し、水素ガス濃度が高くなるに従って抵抗値が低くなるものであってもよい。
また各水素検知膜の薄膜層の抵抗値に代え、各薄膜層における電圧降下の測定結果に基づき、水素ガス濃度を測定できることはいうまでもない。何故ならば、薄膜層における電圧降下は薄膜層の抵抗値に電流を乗じたものだから、薄膜層の抵抗値測定と電圧降下測定とは実質的に同意義だからである。要するに本発明では、薄膜層における電圧降下と薄膜層の抵抗値とは同意義なのである。また各水素検知膜の薄膜層の抵抗値に代え、各薄膜層に電圧を印加し、各薄膜層に流れる電流値の測定結果に基づき、水素ガス濃度を測定できることはいうまでもない。何故ならば、薄膜層に流れる電流値は印加電圧を薄膜層の抵抗値で除して得られるから、薄膜層に流れる電流値測定と薄膜層の抵抗値測定とは実質的に同意義だからである。要するに本発明では、薄膜層に流れる電流値と薄膜層の抵抗値とは同意義なのである。
本発明にかかる水素ガス濃度センサの一実施例における平面概略構成を示す図である。 図1の水素ガス濃度センサの断面概略構成を示す図である。 図1の水素ガス濃度センサの各水素検知膜に水素ガスが触れたときにおける各薄膜層の抵抗値の単位時間(dt)あたりの変化を示す図である。 本発明にかかる水素ガス濃度測定装置の一実施例における概略構成を示す図である。 図4の水素ガス濃度測定装置による水素ガス濃度測定のフローチャートである。 図4の水素ガス濃度測定装置において、水素ガス濃度の相違によって、制限抵抗値に達する水素検知膜と制限抵抗値に達しない水素検知膜が存する様子を示す図である。 図4の水素ガス濃度測定装置の測定範囲を説明する図である。 図4の水素ガス濃度測定装置による水素ガス濃度センサ又は水素ガス濃度測定装置の異常検知のフローチャートである。 従来の水素ガス濃度センサの抵抗値変化特性及び水素ガス濃度と限界抵抗値との関係を示したグラフである。
符号の説明
10 水素ガス濃度センサ
11 基板
12a、12b、12c 水素検知膜
13a、13b、13c 薄膜層
14a、14b、14c 触媒層
17 光源
20 水素ガス濃度測定装置
30 データ処理装置
31 抵抗測定部
32 測定制御部
Rm 制限抵抗値

Claims (5)

  1. 基板と、この基板上に相互に隣接して形成された複数の水素検知膜とを有し、
    前記複数の水素検知膜は、前記基板上に形成された薄膜層と、この薄膜層の表面に形成された触媒層とをそれぞれ有し、雰囲気中に含まれる水素ガスに触れると前記触媒層の光触媒作用によって、前記薄膜層を可逆的に水素化し、
    前記各薄膜層は、水素化すると、水素ガス濃度に対しそれぞれ異なる感度を有して電気抵抗値が可逆的に変化することを特徴とする水素ガス濃度センサ。
  2. 前記各薄膜層がマグネシウム・ニッケル合金薄膜層又はマグネシウム薄膜層で形成され、前記各触媒層がパラジウム又は白金で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の水素ガス濃度センサ。
  3. 光触媒作用によって水素ガス濃度を測定する水素ガス濃度センサと、この水素ガス濃度センサに光を照射する光源と、前記水素ガス濃度センサを用いて水素ガス濃度を測定するデータ処理装置とを有する水素ガス濃度測定装置において、
    前記水素ガス濃度センサが請求項1又は2に記載の水素ガス濃度センサであり、
    前記データ処理装置は、前記水素ガス濃度センサが有する複数の水素検知膜の薄膜層の電気抵抗値を測定する抵抗測定部と、前記抵抗測定部が測定した前記各薄膜層の電気抵抗値から水素ガス濃度を測定する測定制御部とを有し、
    前記測定制御部は、
    水素化した前記各薄膜層の電気抵抗値が何れも所定の制限抵抗値に達していないときには、水素ガス濃度に対し最も高い感度で電気抵抗値が変化する薄膜層の電気抵抗値に基づいて、水素ガス濃度を測定し、
    水素化した前記各薄膜層のうち、電気抵抗値が前記制限抵抗値に達している薄膜層があるときには、電気抵抗値が前記制限抵抗値に達していない薄膜層の電気抵抗値に基づいて、水素ガス濃度を測定すること
    を特徴とする水素ガス濃度測定装置。
  4. 請求項3に記載の水素ガス濃度測定装置において、水素化した前記各薄膜層のうち、電気抵抗値が前記制限抵抗値に達している薄膜層があるときには、電気抵抗値が前記制限抵抗値に達していない薄膜層のうち、水素ガス濃度に対し最も高い感度で電気抵抗値が変化する薄膜層の電気抵抗値に基づいて、水素ガス濃度を測定することを特徴とする水素ガス濃度測定装置。
  5. 請求項3に記載の水素ガス濃度測定装置において、
    該水素ガス濃度測定装置が水素ガスを検知した場合には、
    前記抵抗測定部が前記各薄膜層の電気抵抗値の単位時間あたりの変化値を測定し、前記測定制御部が少なくとも2つの薄膜層における前記変化値を比較して、比較値が所定の範囲を超えるときは、水素ガス濃度センサ、及び水素ガス濃度測定装置の何れか一方又は双方に異常があると判断することを特徴とする水素ガス濃度測定装置。
JP2006219832A 2006-08-11 2006-08-11 水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置 Active JP4928865B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219832A JP4928865B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置
US12/377,121 US20100166614A1 (en) 2006-08-11 2007-06-21 Hydrogen-gas concentration sensor and hydrogen-gas concentration measuring device
EP07767353.1A EP2051067A4 (en) 2006-08-11 2007-06-21 HYDROGEN GAS CONCENTRATION SENSOR AND APPARATUS FOR DETERMINING HYDROGEN GAS CONCENTRATION
KR1020097002753A KR101359285B1 (ko) 2006-08-11 2007-06-21 수소가스농도 센서 및 수소가스농도 측정장치
CN2007800381637A CN101523200B (zh) 2006-08-11 2007-06-21 氢气浓度传感器以及氢气浓度测定装置
PCT/JP2007/062527 WO2008018243A1 (fr) 2006-08-11 2007-06-21 Capteur de concentration d'hydrogène gazeux et appareil pour déterminer une concentration d'hydrogène gazeux
CA002659166A CA2659166A1 (en) 2006-08-11 2007-06-21 Hydrogen gas concentration sensor and apparatus for determining hydrogen gas concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219832A JP4928865B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045917A true JP2008045917A (ja) 2008-02-28
JP4928865B2 JP4928865B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39032780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219832A Active JP4928865B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100166614A1 (ja)
EP (1) EP2051067A4 (ja)
JP (1) JP4928865B2 (ja)
KR (1) KR101359285B1 (ja)
CN (1) CN101523200B (ja)
CA (1) CA2659166A1 (ja)
WO (1) WO2008018243A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048213A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Inoue Tokiko 衝撃検出センサー
JP2016166823A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 新コスモス電機株式会社 ガス検知装置およびその制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8962206B2 (en) 2008-11-24 2015-02-24 Daimler Ag Methods of operating fuel cell stacks and systems related thereto
JP6533465B2 (ja) * 2012-10-16 2019-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ナノワイヤプラットフォームに基づく広いダイナミックレンジを持つ流体センサ
CN105723211B (zh) * 2013-09-12 2019-04-02 韩国科学技术院 用于测量溶解在液体中的氢气浓度的氢传感器元件以及使用氢传感器元件测量氢气浓度的方法
CN103884912B (zh) * 2014-03-14 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种方块电阻的测量方法
CN104076066B (zh) * 2014-06-10 2018-01-12 桂林电子科技大学 一种基于纳米复合材料的电阻式氢气传感器及其制备方法
EP3234573A4 (en) * 2014-12-15 2018-07-18 Robert Bosch GmbH Nanolaminate gas sensor and method of fabricating a nanolaminate gas sensor using atomic layer deposition
KR102367061B1 (ko) * 2014-12-17 2022-02-25 코웨이 주식회사 공기질 평가 장치 및 공기질 평가 시스템
EP3153851B1 (en) * 2015-10-06 2024-05-01 Carrier Corporation Mems die with sensing structures
CN107102032B (zh) * 2016-02-22 2021-08-06 新唐科技日本株式会社 气体传感器及氢浓度判定方法
CN107315034B (zh) * 2016-04-26 2021-06-08 新唐科技日本株式会社 气体检测装置以及氢检测方法
EP3382380B1 (en) 2017-03-31 2020-04-29 Sensirion AG Sensor and sensing method for measuring a target gas concentration in ambient air
CN107643358B (zh) * 2017-08-22 2021-07-06 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种基于催化复合放热原理的氢气传感器
JP7018414B2 (ja) * 2019-05-23 2022-02-10 株式会社ソディック 積層造形装置
US11567022B2 (en) 2019-06-05 2023-01-31 General Electric Company Sensing system and method
RU2739719C1 (ru) * 2020-08-03 2020-12-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева-КАИ" (КНИТУ-КАИ) Способ определения концентрации газа
CN114152650A (zh) * 2021-11-12 2022-03-08 西安工业大学 一种阵列氢气探测器及其检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289555A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Fujitsu Ltd ガスセンサ
JPH09145655A (ja) * 1995-10-16 1997-06-06 General Motors Corp <Gm> 水素センサ
JP2005069834A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Alps Electric Co Ltd 水素ガスセンサ、水素ガス検出装置及び水素ガスの検出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901067A (en) * 1973-06-21 1975-08-26 Gen Monitors Semiconductor gas detector and method therefor
JPS6039536A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Hochiki Corp ガスセンサ
JP3000711B2 (ja) * 1991-04-16 2000-01-17 エヌオーケー株式会社 ガスセンサ
US6596236B2 (en) * 1999-01-15 2003-07-22 Advanced Technology Materials, Inc. Micro-machined thin film sensor arrays for the detection of H2 containing gases, and method of making and using the same
DE10164293A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-10 Wagner Alarm Sicherung Verfahren und Vorrichtung zum Messen des Sauerstoffgehaltes
US8154093B2 (en) * 2002-01-16 2012-04-10 Nanomix, Inc. Nano-electronic sensors for chemical and biological analytes, including capacitance and bio-membrane devices
JP2005214933A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Shimadzu Corp 水素センサ
JP4575685B2 (ja) 2004-03-09 2010-11-04 パナソニック電工株式会社 Mg系非晶質水素吸蔵合金、水素感応体、及びそれを利用した水素センサ
CN100373652C (zh) * 2004-12-28 2008-03-05 北京有色金属研究总院 氢半导体传感器气敏元件及其制作方法
JP4372725B2 (ja) * 2005-06-17 2009-11-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US8636883B2 (en) * 2006-03-10 2014-01-28 Element One, Inc. Monitorable hydrogen sensor system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289555A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Fujitsu Ltd ガスセンサ
JPH09145655A (ja) * 1995-10-16 1997-06-06 General Motors Corp <Gm> 水素センサ
JP2005069834A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Alps Electric Co Ltd 水素ガスセンサ、水素ガス検出装置及び水素ガスの検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048213A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Inoue Tokiko 衝撃検出センサー
JP2016166823A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 新コスモス電機株式会社 ガス検知装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523200B (zh) 2012-08-29
EP2051067A4 (en) 2015-03-25
CN101523200A (zh) 2009-09-02
CA2659166A1 (en) 2008-02-14
WO2008018243A1 (fr) 2008-02-14
US20100166614A1 (en) 2010-07-01
EP2051067A1 (en) 2009-04-22
KR20090037467A (ko) 2009-04-15
KR101359285B1 (ko) 2014-02-05
JP4928865B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928865B2 (ja) 水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置
US10281420B2 (en) Gas-detecting apparatus including gas sensor and method of detecting hydrogen using gas sensor
CA2507428C (en) Hydrogen gas sensor
CA2897723C (en) Hydrogen sensor, hydrogen detection system employing the same, and electrical device with a hydrogen detection system
JP4991683B2 (ja) 電気化学的電位自動補正装置
JP6334271B2 (ja) 余寿命算出方法、劣化診断方法、劣化診断装置、及びプログラム
JP2007311027A (ja) 高分子膜の寿命予測試験方法、試験装置および試験プログラム
KR101459576B1 (ko) 두 종류의 센서를 이용한 수소농도 측정방법
JP2007240483A (ja) 電気化学センサの寿命判定方法および電気化学センサの寿命判定装置並びにco警報器
US20030192781A1 (en) Process and device for monitoring the hydrogen concentration
JP2009047431A (ja) ガス濃度検出装置及びガス濃度検出方法
CN115876246A (zh) 水位和电导率检测装置及方法、电导率检测装置及方法、氢发生器
JP2005127928A (ja) 定電位電解式ガス測定装置
Murugesan et al. Proton exchange membrane based hydrogen sensor for sodium cleaning application
JP6194443B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ用作用極、及びその製造方法
JP5145266B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム及びその余寿命推定方法
US20220011254A1 (en) Sensor and method for manufacturing the same
JPWO2011145150A1 (ja) 水素ガスセンサー
JP2005150007A (ja) 燃料電池システム
Lee et al. Fabrication of Flexible Micro CO Sensor for Proton Exchange Membrane Fuel Cell Applications
JP5122034B1 (ja) 水分濃度検出装置
WO2017022812A1 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
CN117030801A (zh) 一种检测sf6气体分解特征产物的方法和系统
JP2002260700A (ja) 触媒の劣化診断方法
JP2020034324A (ja) 監視プログラム、監視装置、及び監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180217

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350