JP2008043425A - 往復式電気かみそり - Google Patents

往復式電気かみそり Download PDF

Info

Publication number
JP2008043425A
JP2008043425A JP2006220052A JP2006220052A JP2008043425A JP 2008043425 A JP2008043425 A JP 2008043425A JP 2006220052 A JP2006220052 A JP 2006220052A JP 2006220052 A JP2006220052 A JP 2006220052A JP 2008043425 A JP2008043425 A JP 2008043425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
outer blade
spring
reciprocating electric
electric shaver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006220052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969946B2 (ja
Inventor
Shinji Shiba
伸治 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Izumi Co Ltd
Original Assignee
Izumi Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi Products Co filed Critical Izumi Products Co
Priority to JP2006220052A priority Critical patent/JP4969946B2/ja
Priority to US11/891,544 priority patent/US20080256799A1/en
Priority to EP07253173A priority patent/EP1886776B1/en
Priority to CN200710140188XA priority patent/CN101121267B/zh
Publication of JP2008043425A publication Critical patent/JP2008043425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969946B2 publication Critical patent/JP4969946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/02Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers of the reciprocating-cutter type
    • B26B19/04Cutting heads therefor; Cutters therefor; Securing equipment thereof
    • B26B19/046Cutters being movable in the cutting head

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

【課題】側面視略逆U字状の外刃の内面に内刃を押圧しつつ往復動させる往復式電気かみそりにおいて、外刃と内刃の接触圧を最適に保ちながら外刃のフロート圧力を適切に設定できるようにする。
【解決手段】本体10に固定した外刃枠54に上下スライド可能に保持された側面視略逆U字状の外刃16の内面に、内刃50を下方から押圧しつつ往復動させる往復式電気かみそりにおいて、内刃50を外刃16の内面に押圧する内刃押上げばね46と、外刃16を弾性支持する外刃弾性支持体56と、を備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、側面視略逆U字状の外刃の内面に内刃を押圧しつつ往復動させることによって顔の髭をそる(剃る)往復式電気かみそりに関するものである。
側面視略逆U字状の外刃の内面に内刃を押圧しつつ往復動させ、外刃に設けたスリットに入った髭を内刃によってカットするようにした往復式電気かみそりが公知である。
特願2004−340838
特許文献1にはモータを内蔵する本体に固定される外刃枠に外刃を上下方向にスライド自在に保持し、この外刃の内面に、内刃押上げばねによって上向きに付勢された内刃を押圧しつつこの内刃を往復動させるものが示されている。すなわち本体に内蔵するモータにより加振されるオシレータに、内刃を揺動可能かつ内刃押上げばねによって上向きに付勢した状態で保持し、この内刃が外刃の内面を所定ばね力で押圧した状態で往復動するものである。
この従来のものでは、外刃の皮膚に対する接触圧(以下外刃フロート圧力ともいう)は内刃の押上げ力、すなわち内刃押上げばねのばね力により設定されることになる。従って外刃は皮膚に内刃押上げばねのばね力よりも強い力で接触した時にこの内刃押上げばねを圧縮しつつ沈み込む(下降する)。
外刃が沈み込む時の最適な圧力(フロート圧力)は、使用者の髭や皮膚の状態、あるいは使用者の好みによって変化する。前記の従来装置においてこのフロート圧力を変えるためには、内刃押上げばねのばね力を変えることが必要になる。例えば外刃フロート圧力を弱くするためには内刃押上げばねを弱くすればよい。しかしこの場合には内刃と外刃の接触圧が弱くなり、髭の切れ味が悪くなるおそれがある。反対に外刃フロート圧力を強くするためには内刃押上げばねを強くすればよいが、この場合には内刃と外刃の接触圧が過大になり、摺動音による騒音が大きくなったり、摩擦熱により外刃表面温度が上昇するという問題がある。
この発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、外刃と内刃の接触圧を最適に保ちながら外刃のフロート圧力を適切に設定できるようにした往復式電気かみそりを提供することを目的とする。
この発明によればこの目的は、本体に固定した外刃枠に上下スライド可能に保持された側面視略逆U字状の外刃の内面に、内刃を下方から押圧しつつ往復動させる往復式電気かみそりにおいて、前記内刃を前記外刃の内面に押圧する内刃押上げばねと、前記外刃を弾性支持する外刃弾性支持体と、を備えることを特徴とする往復式電気かみそり、により達成される。
内刃押上げばねとは別に外刃を弾性支持する外刃弾性支持体を設けたから、この外刃弾性支持体のばね力を変えることにより外刃のフロート圧力を変化させることができる。この外刃弾性支持体のばね力が下向きなら外刃フロート圧力は内刃押上げばねのばね力F(IN)とこの外刃弾性支持体のばね力F(OUT)との差{F(IN)−F(OUT)}が外刃フロート圧力F(TOT)になり、外刃フロート圧力F(TOT)は小さくなる。逆に外刃弾性支持体のばね力が上向きなら、外刃フロート圧力F(TOT)は{F(IN)+F(OUT)}となり大きくなる。
外刃弾性支持体が外刃を下向きに付勢する場合は、そのばね力F(OUT)は内刃押上げばねのばね力F(IN)よりも小さく設定する(請求項2)。この時には外刃フロート圧力はF(IN)−F(OUT)となり上向きで弱くなる。
外刃弾性支持体は外刃を上向きに付勢するものであってもよい(請求項3)。この場合は外刃フロート圧力は、内刃押上げばねのばね力F(IN)と外刃弾性支持体のばね力F(OUT)との合計ばね力になるので、外刃フロート圧力を非常に大きくすることができる。
外刃を下向きに押下げる外刃弾性支持体は、外刃と外刃枠との間に縮装した圧縮コイルばねとすることができる(請求項4)。この圧縮コイルばねに代えて外刃を引き下げる引っ張りばねを用いることもできる(請求項5)。外刃弾性支持体は合成樹脂製の弾性体であってもよい(請求項6)。外刃弾性支持体は外刃の両端を同じばね力で支持するのが望ましい(請求項7)。この場合両端の外刃弾性支持体のばね力の合計値をばね力とする。
外刃弾性支持体はそのばね力を調整可能にすれば、使用者の好みに対応した外刃フロート圧力が得られることになる(請求項8)。このような調整機構は例えば、外刃枠の両端に対向して上下動する一対のスライド部材と、これらスライド部材の高さを固定するフロート設定部材とを備え、外刃弾性支持体となる圧縮コイルばねの上端をスライド部材に下端を外刃にそれぞれ係合させることにより得られる(請求項9)。
ここに本体に設けたフロート設定部材によってスライド部材の高さを設定するためには、スライド部材と外刃枠との間に、外刃弾性支持体となる圧縮コイルばねよりも強いスライド部材押下げばねを縮装することによりスライド部材に下向きの復帰力を付与しておき、このスライド部材を本体に設けたフロート設定部材に当接させて高さを固定すればよい(請求項10)。
なおフロート設定部材の高さは本体に設けた手動操作子により変更可能とすれば、スライド部材の高さをこの手動操作子で変更することができる(請求項11)。従って外刃弾性支持体のばね力を変更することにより外刃フロート圧力を容易に調整することが可能になる。
図1は本発明の一実施例の外観を示す斜視図、図2はそのヘッド部の縦断面図であって中央の外刃に沿った断面図である。なおこの図2では中央から左半分は外刃フロート圧力を強くまたは普通(ノーマル)にした状態を、右半分は外刃フロート圧力を弱く(ソフト)した状態を示す。図3は図2の一部拡大図であり(A)は外刃フロート圧力が強い(ノーマル)の状態(図2の左半分に相当する)を示し、(B)は外刃フロート圧力が弱い状態(ソフト、図2の右半分に相当する)を示す。図4はヘッド部の分解斜視図、図5は、スライド部材の高さを手動操作子によって調整する機構を抽出して示す断面図、図6は同じく底面図、図7は背面図である。
図1において符号10は本体であり、この本体10には電池、電気モータ、制御回路等(図示せず)が収容されている。本体10の上面には上方から外刃組立体12が着脱可能である。外刃組立体12はヘッドカバー14の中に3本の外刃16を上下動可能かつ平行に装着したものである。なおヘッドカバー14には4本の第1係合爪18(図3(B)参照)が下方に突出する一方、本体10の左右側面には外側へ突出復帰習性が付与されたヘッド着脱釦20が装着され、このヘッド着脱釦20に形成した第2係合爪(図示せず)が前記第1係合爪18に係脱可能となっている。
前記ヘッドカバー14は、本体10の正面側の一部を除いて上面を覆っているので、本体10の上面はこの正面側の一部が露出している。この露出部分にはきわ剃り刃22が収容されている。すなわちこのきわ剃り刃22は、本体10に設けた操作子24によって上方へ突出可能である。きわ剃り刃22を使用する時は操作子24を上方へ押し上げて上方へ突出させる。図1はきわ剃り刃22の収納状態を示す。図1で26は電源スイッチであり、これを一度押すことによりモータが起動し、もう一度押すことによりモータが停止する。
図2において28は本体10の上部内側に固定された内ブロック、30はこの内ブロック28の開口に装填されたオシレータである。オシレータ30は左右両端がU字状の可撓性連結部32を介して内ブロック28にビス34によって固定されている。オシレータ30の中央下面には図2において紙面に垂直方向に長い長溝36が形成され、この長溝36に前記モータの回転により偏心運動する加振軸38が係入している。このためモータの起動によりオシレータ30は図2で左右方向に振動する。
オシレータ30の上面中央には内刃保持部40が突出し、ここに垂直軸42が固定されている。この垂直軸42にはスライダ44が上下にスライド自在に保持されている。スライダ44とオシレータ30の内刃保持部40との間にはコイルばね46が縮装され、スライダ44に上向きの復帰習性を付与する。このコイルばね46が、後記するように内刃押上げばねとなるものである。なおスライダ44は垂直軸42の上端に設けたストッパ48により抜け止めされている。
50は前記外刃16の内面に摺接する内刃である。内刃50はスライダ44に左右揺動可能に保持され、オシレータ30によって左右に振動可能である。なお内刃50は3つの外刃16a〜cに対応して3つあるが、図2、3では1つだけ示している。またオシレータ30の内刃保持部40と内ブロック28の上面との間にはシール部材52が装着され本体10の防水が図られている。
次に外刃組立体12を説明する。外刃組立体12は図4に示すように、外刃枠54に3つの外刃16を上下動可能に装着し、外周をヘッドカバー14(図1,2)で囲んだものである。外刃枠54は前記のように、ヘッドカバー14を本体10に固定した時にヘッドカバー14と本体10の上縁とに挟まれて固定される。
外刃16の両端には、外刃弾性支持体としての外刃押下げばね56を装填するばね装填室58が設けられている。このばね装填室58は外刃枠54の両端板54aの内面に突設したガイド60に案内されて外刃16の上下動を可能にする。外刃枠54の両端板54aの外面にはスライド部材62が上下動自在に取付けられている。すなわち外刃枠54の両端板54aの外面に突設した係合爪64,64を、スライド部材62に設けた縦長のスリット66,66に係合させたものである。
このスライド部材62の上縁には、外刃枠54の端板54aに設けた縦長の開口を貫通して外刃16のばね装填室58内に水平に進入する3つの水平突起68が形成されている。この水平突起68は外刃16のばね装填室58に装填した外刃押下げばね56の上端に係合する。すなわち外刃押下げばね56は、下端がばね装填室58の底面に当接し、上端がスライド部材62の水平突起68に当接した状態で圧縮されている。
スライド部材62には、外刃枠54との間に縮装されたスライド部材押下げばね70によって、下向きの復帰力が付与されている。すなわちこのばね70の下端は、スライド部材62の下端中央に設けた突起72に係止され、上端は外刃枠54の上縁中央に設けた突起74に係止されている。このばね70は、3本の外刃押下げばね56の合計ばね力よりも強い復元力を持つ。このためスライド部材62は外刃押下げばね56により上向きの反力を受ける一方、このスライド部材押下げばね70により下向きの反力を受け、後者の下向きの反力が大きいので結局スライド部材62に下降位置で静止する。
すなわちスライド部材62は外刃枠54の端板54aに設けた係合爪64がスライド部材62のスリット66の上縁に当接した位置で安定する。図2の左半分、図3(A)、図5、7はこの状態を示している。この時には外刃押下げばね56は伸びた状態であるから外刃16を押し下げる力(F(OUT))は小さい。従って前記内刃押上げばね46の押上げ力(F(IN))との差F(TOT)=F(IN)−F(OUT)は大きくなる。
このスライド部材62の高さは本体10側に設けたフロート設定部材76により設定される。すなわちフロート設定部材76は図4、6に示すように、本体10の背面の内側に上下動可能に配設された水平板78の両端から上方へ起立するように形成されている。このフロート設定部材76は、前記ヘッド着脱釦20に設けた縦溝を通って上方へ進出し、前記スライド部材62の下縁中央下面(突起72の下面)に臨んでいる。このため外刃組立体12を本体10に取付けてヘッド着脱釦20にロックすると、スライド部材62の下縁はフロート設定部材76の上端に当接し、フロート設定部材76の高さが固定される。
水平板78にはカム板80が固定され、このカム板80に形成した斜めのカム溝82には本体10の背面に水平にスライド可能に装着された手動操作子84の突起86が係入している。このため手動操作子84を左右に移動することによってカム板80および水平板78が上下動する。このためフロート設定部材76が上下動する。
手動操作子84を一方(図7で左側)へ移動させるとフロート設定部材76が上昇する。このためスライド部材62は上昇し、外刃押下げばね56は伸びる。従って外刃押下げばね56のばね力F(OUT)は小さくなるため、外刃16のフロート圧力F(TOT)=T(IN)−F(OUT)は大きくなる。すなわちノーマル状態となる。反対に手動操作子84を他方(図7で右側)へ移動させると、スライド部材62が下降し、外刃押下げばね56は圧縮されて縮む。従って外刃押下げばね56のばね力F(OUT)が大きくなるから、外刃16のフロート圧力F(TOT)は小さくなる。すなわちソフト状態となり、外刃16は皮膚の曲面に良く追従して上下動する。
本発明の一実施例の外観斜視図 そのヘッド部の縦断面図 図2における一部拡大図 ヘッド部の分解斜視図 フロート設定部材の調整機構を示す側面図 同じく底面図 同じく背面図
符号の説明
10 本体
12 外刃組立体
14 ヘッドカバー
16 外刃
30 オシレータ
46 コイルばね(内刃押上げばね)
50 内刃
54 外刃枠
56 外刃押下げばね(外刃弾性支持体)
62 スライド部材
70 スライド部材押下げばね
76 フロート設定部材
84 手動操作子

Claims (11)

  1. 本体に固定した外刃枠に上下スライド可能に保持された側面視略逆U字状の外刃の内面に、内刃を下方から押圧しつつ往復動させる往復式電気かみそりにおいて、
    前記内刃を前記外刃の内面に押圧する内刃押上げばねと、
    前記外刃を弾性支持する外刃弾性支持体と、
    を備えることを特徴とする往復式電気かみそり。
  2. 外刃弾性支持体は外刃を下向きに付勢すると共にそのばね力は内刃押上げばねのばね力よりも小さく設定されている請求項1の往復式電気かみそり。
  3. 外刃弾性支持体は外刃を上向きに付勢するものである請求項1の往復式電気かみそり。
  4. 外刃弾性支持体は外刃と外刃枠との間に縮装され外刃を押し下げる圧縮コイルばねである請求項2の往復式電気かみそり。
  5. 外刃弾性支持体は外刃を下向きに引き下げる引っ張りばねである請求項2の往復式電気かみそり。
  6. 外刃弾性支持体は合成樹脂製弾性体である請求項3または5の往復式電気かみそり。
  7. 外刃弾性支持体は外刃の両端を弾性支持する請求項1〜6のいずれかの往復式電気かみそり。
  8. 外刃弾性支持体のばね力を調整可能にした請求項1の往復式電気かみそり。
  9. 外刃枠の両端に対向して上下動する一対のスライド部材と、これらスライド部材の高さを固定するフロート設定部材とを備え、外刃弾性支持体である圧縮コイルばねの上端を前記スライド部材に下端を前記外刃にそれぞれ係合させた請求項8の往復式電気かみそり。
  10. スライド部材には外刃枠との間に縮装され外刃弾性支持体である圧縮コイルばねのばね力よりも強い復元力を持ったスライド部材押下げばねによって下向きの復帰力が付与されている請求項9の往復式電気かみそり。
  11. フロート設定部材はスライド部材に下方から係合し、その高さは本体に設けた手動操作子により変更可能である請求項9または10の往復式電気かみそり。
JP2006220052A 2006-08-11 2006-08-11 往復式電気かみそり Expired - Fee Related JP4969946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220052A JP4969946B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 往復式電気かみそり
US11/891,544 US20080256799A1 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Reciprocating electric shaver
EP07253173A EP1886776B1 (en) 2006-08-11 2007-08-13 Reciprocating electric shaver
CN200710140188XA CN101121267B (zh) 2006-08-11 2007-08-13 往复式电动剃须刀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220052A JP4969946B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 往復式電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043425A true JP2008043425A (ja) 2008-02-28
JP4969946B2 JP4969946B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38649971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220052A Expired - Fee Related JP4969946B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 往復式電気かみそり

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080256799A1 (ja)
EP (1) EP1886776B1 (ja)
JP (1) JP4969946B2 (ja)
CN (1) CN101121267B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102632512A (zh) * 2012-04-24 2012-08-15 浙江百特电器有限公司 一种往复式电动剃须刀
JP2016036358A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社泉精器製作所 往復式電気かみそり
JP2016195693A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 日立マクセル株式会社 電気かみそり

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862768B2 (ja) * 2007-07-12 2012-01-25 パナソニック電工株式会社 電気かみそり
JP4840450B2 (ja) * 2009-01-16 2011-12-21 パナソニック電工株式会社 電気かみそり
JP5513288B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-04 パナソニック株式会社 往復式電気かみそり
JP6376468B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気かみそり
CN105014702B (zh) * 2015-07-15 2017-01-18 宁波真和电器股份有限公司 电动剃须刀的刀头、电动剃须刀及电动剃须刀的使用方法
CN110355790A (zh) * 2019-07-09 2019-10-22 上海奔腾电工有限公司 剃须刀的浮动装置
USD967537S1 (en) 2020-01-09 2022-10-18 Braun Gmbh Electric dry shaver
USD959055S1 (en) * 2020-02-28 2022-07-26 Anionte International(Zhejiang) Co., Ltd Shaver
JP2022155347A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気かみそり
CN115256473A (zh) * 2022-07-01 2022-11-01 深圳市景创科技电子股份有限公司 减震剃须刀

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053971A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそりの刃
JPH0866567A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそり
JPH11267376A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそり
JP2001212382A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 電気かみそり

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480499B1 (en) * 1990-10-04 1994-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Shaving apparatus
JP2598703Y2 (ja) * 1992-10-14 1999-08-16 株式会社共立 防振用コイルばねの取り付け構造
JP3814965B2 (ja) * 1997-07-28 2006-08-30 松下電工株式会社 往復式電気かみそり
US6568083B1 (en) * 1999-11-25 2003-05-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Dry shaver with a height adjustable cutter head
DE10105826B4 (de) * 2001-02-07 2012-05-31 Andreas Stihl Ag & Co Schwingungsdämpfer zwischen zwei Bauteilen
JP2004254757A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Izumi Products Co 往復動式電気かみそり
EP1761366B1 (en) * 2004-06-21 2010-09-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Shaving apparatus
JP4725103B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-13 パナソニック電工株式会社 往復式電気かみそり

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053971A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそりの刃
JPH0866567A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそり
JPH11267376A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそり
JP2001212382A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 電気かみそり

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102632512A (zh) * 2012-04-24 2012-08-15 浙江百特电器有限公司 一种往复式电动剃须刀
JP2016036358A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社泉精器製作所 往復式電気かみそり
JP2016195693A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 日立マクセル株式会社 電気かみそり

Also Published As

Publication number Publication date
JP4969946B2 (ja) 2012-07-04
US20080256799A1 (en) 2008-10-23
EP1886776B1 (en) 2010-10-13
EP1886776A1 (en) 2008-02-13
CN101121267A (zh) 2008-02-13
CN101121267B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969946B2 (ja) 往復式電気かみそり
JP4969947B2 (ja) 往復式電気かみそり
JP4912074B2 (ja) ロック装置
JP2009050496A (ja) バリカン
JP4273786B2 (ja) 電気かみそり
EP2982484B1 (en) Reciprocating-type electric shaver
JP5467628B2 (ja) 電気かみそり
JP4761294B2 (ja) 電気かみそり
JP3813979B2 (ja) 電気かみそり
JP2011067421A (ja) 電気かみそり
JP4811923B2 (ja) せん断刃ユニット
JP2500199B2 (ja) 往復式電気かみそり
JP4420379B2 (ja) 電気かみそり
JP3121357B2 (ja) 電気かみそり
JP2000288267A (ja) 電気かみそり
JP4743624B2 (ja) 電気かみそり
JP2500200B2 (ja) 往復式電気かみそり
JP4367671B2 (ja) 電気かみそり
JP5288406B2 (ja) 電気かみそり
JP2539149B2 (ja) 往復式電気かみそり
JPH10151283A (ja) 往復式電気かみそり
JPH0657278B2 (ja) 往復動式電気かみそり
JPH06190157A (ja) 往復式電気かみそり
JPH1015259A (ja) 電気かみそり
JPH08323063A (ja) 電気かみそり

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees