JP2008042090A - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2008042090A
JP2008042090A JP2006217322A JP2006217322A JP2008042090A JP 2008042090 A JP2008042090 A JP 2008042090A JP 2006217322 A JP2006217322 A JP 2006217322A JP 2006217322 A JP2006217322 A JP 2006217322A JP 2008042090 A JP2008042090 A JP 2008042090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
bit line
convex portion
random access
access memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006217322A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Asao
吉昭 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006217322A priority Critical patent/JP2008042090A/ja
Priority to US11/833,504 priority patent/US7579614B2/en
Publication of JP2008042090A publication Critical patent/JP2008042090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】セル面積を縮小することが可能な磁気ランダムアクセスメモリを提供する。
【解決手段】磁気ランダムアクセスメモリは、基板表面から突出する凸部13の互いに対向する第1及び第2の側面と上面とを有する半導体基板11と、凸部13の第1の側面上に形成された第1のゲート電極G1と、凸部13の第2の側面上に形成された第2のゲート電極G2と、凸部13の上面内に形成されたソース拡散層15cと、凸部13の第1の側面側下面内に形成された第1のドレイン拡散層15aと、凸部13の第2の側面側下面内に形成された第2のドレイン拡散層15bと、半導体基板11の上方に形成された第1及び第2のワード線WWL1、WWL2と、ビット線BL1と第1及び第2のワード線WWL1、WWL2の間に配置され、ビット線BL1に接続されたMTJ素子MTJ1と、MTJ素子MTJ2とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気抵抗(Magneto Resistive)効果を利用した磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)に関する。
近年、新たな原理により情報を記憶するメモリが数多く提案されている。そのうちの一つに、トンネル型磁気抵抗(TMR:Tunneling Magneto Resistive)効果を利用した磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)がある(例えば、非特許文献1参照)。
磁気ランダムアクセスメモリは、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子に、“1”、“0”の情報を記憶する。このMTJ素子は互いに交差する書き込みワード線とデータ選択線(ビット線)の交点に配置され、MTJ素子にはスイッチング素子が直列に接続されている。
このような磁気ランダムアクセスメモリにおいて、書き込みは、書き込みワード線及びデータ選択線に電流を流し、両配線に流れる電流により作られる磁界を用いて、MTJ素子のスピンの向きを平行又は反平行にすることにより達成される。一方、読み出しは、選択されたスイッチング素子をオン状態として電流経路を作ることで、選択されたMTJ素子のみに電流を流し、このMTJ素子の抵抗値を検出することにより行われる。
従来、スイッチング素子にMOSFETを用いた場合のセルサイズは、MTJ素子の短辺サイズをF(Feature size)、長辺サイズを2Fとすると、12Fとなる。このため、磁気ランダムアクセスメモリは、DRAMやフラッシュメモリと比べてセルサイズが大きい。
Roy Scheuerlein et. Al., ISSCC2000 Technical Digest p.128 「A 10ns Read and Write Non-Volatile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction and FET Switch in each Cell」
本発明は、セル面積を縮小することが可能な磁気ランダムアクセスメモリを提供する。
本発明の一視点による磁気ランダムアクセスメモリは、基板面から突出する第1の凸部が形成され、前記第1の凸部は互いに対向する第1及び第2の側面と上面とを有する半導体基板と、前記第1の凸部の前記第1の側面上に形成された第1のゲート電極と、前記第1の凸部の前記第2の側面上に形成された第2のゲート電極と、前記第1の凸部の前記上面内に形成された第1のソース拡散層と、前記第1の凸部の前記第1の側面側の根元の前記基板面内に形成された第1のドレイン拡散層と、前記第1の凸部の前記第2の側面側の根元の前記基板面内に形成された第2のドレイン拡散層と、前記半導体基板の上方に配置された第1のワード線と、前記半導体基板の上方に配置された第2のワード線と、前記第1及び第2のワード線の上方に配置された第1のビット線と、前記第1のビット線及び前記第1のワード線の間に配置され、前記第1のビット線に接続された第1の磁気抵抗効果素子と、前記第1のビット線及び前記第2のワード線の間に配置され、前記第1のビット線に接続された第2の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第1のドレイン拡散層とを接続する第1のコンタクトと、前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第2のドレイン拡散層とを接続する第2のコンタクトとを具備する。
本発明によれば、セル面積を縮小することが可能な磁気ランダムアクセスメモリを提供できる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)の斜視図を示す。図2は、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの平面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリについて説明する。
図1に示すように、シリコン基板(半導体基板)11には、基板面から突出する第1及び第2の凸部(シリコン柱)13、14がそれぞれ形成されている。この第1及び第2の凸部13、14は、X方向において互いに対向する2つの側面と、基板面よりも上方に位置する上面とをそれぞれ有している。そして、第1及び第2の凸部13、14は、Y方向にそれぞれ延在し、Y方向において隣接する素子領域をそれぞれ跨いでいる。
第1の凸部13の互いに対向する2つの側面には、ゲート電極G1、G2がそれぞれ形成されている。第1の凸部13の上面内にソース拡散層15cが形成され、第1の凸部13の根元の基板面内にドレイン拡散層15a、15bが形成されている。従って、第1の凸部13には、ソース拡散層15cを共有する2つの縦型トランジスタ(例えばMOSFET)Tr1、Tr2が形成されている。この縦型トランジスタTr1、Tr2では、第1の凸部13のX方向において互いに対向する2つの側面がチャネル領域となる。ソース拡散層15cは、例えばグランド端子に接続されている。
第1の凸部13の両側のシリコン基板11の上方には、Y方向に延在する書き込みワード線WWL1、WWL2がそれぞれ配置されている。この書き込みワード線WWL1、WWL2は、同一の層レベルに形成されている。書き込みワード線WWL1、WWL2の上方には、X方向に延在するビット線BL1が配置されている。
ビット線BL1及び書き込みワード線WWL1の間にはMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子MTJ1が配置され、このMTJ素子MTJ1はビット線BL1に接続されている。ビット線BL1及び書き込みワード線WWL2の間にはMTJ素子MTJ2が配置され、このMTJ素子MTJ2はビット線BL1に接続されている。MTJ素子MTJ1、MTJ2の磁化容易軸はX方向を向き、MTJ素子MTJ1、MTJ2の磁化困難軸はY方向を向いている。
MTJ素子MTJ1、MTJ2下には、下部電極BASE1、BASE2がそれぞれ形成されている。この下部電極BASE1、BASE2は、MTJ素子MTJ1、MTJ2と同じ平面形状を有する。下部電極BASE1、BASE2下には、コンタクトC1、C2がそれぞれ配置されている。コンタクトC1が下部電極BASE1とドレイン拡散層15aとを接続することにより、MTJ素子MTJ1と縦型トランジスタTr1が直列につながれ、コンタクトC2が下部電極BASE2とドレイン拡散層15bとを接続することにより、MTJ素子MTJ2と縦型トランジスタTr2が直列につながれている。
第2の凸部14が存在するセルBは、上述する第1の凸部13が存在するセルAと同様の構成であるため、簡略的に説明する。第2の凸部14の側面にゲート電極G3、G4が形成され、第2の凸部14の上面内にソース拡散層16cが形成され、第2の凸部14の根元の基板面内にドレイン拡散層16a、16bが形成されている。このように、ソース拡散層16cを共有する2つの縦型トランジスタTr3、Tr4が形成されている。ビット線BL2及び書き込みワード線WWL3の間にはMTJ素子MTJ3及び下部電極BASE3が配置され、ビット線BL2及び書き込みワード線WWL4の間にはMTJ素子MTJ4及び下部電極BASE4が配置され、MTJ素子MTJ3、MTJ4はビット線BL2にそれぞれ接続されている。下部電極BASE3下にはコンタクトC3、C5が配置され、このコンタクトC3、C5がドレイン拡散層16aに接続されている。下部電極BASE4下にはコンタクトC4、C6が配置され、このコンタクトC4、C6がドレイン拡散層16bに接続されている。
このようなセルBにおいて、セルAと異なる点は、MTJ素子MTJ3、MTJ4がMTJ素子MTJ1、MTJ2と異なる層レベルに配置されている点である。すなわち、セルBの書き込みワード線WWL3、WWL4がセルAのビット線BL1の上層レベルに配置され、書き込みワード線WWL3、WWL4の上層レベルにビット線BL2が配置されているため、セルBのMTJ素子MTJ3、MTJ4はセルAのMTJ素子MTJ1、MTJ2よりも上層レベルに配置されている。尚、セルA及びセルBは、縦型トランジスタのソース拡散層を共有する2セルでそれぞれ構成されている。
図1では、磁気ランダムアクセスメモリのメモリセルアレイ領域の一部を示したが、アレイ全体では、セルAとセルBとがX方向において交互に配置されるため、以下のようになっている。
セルAの書き込みワード線WWL1、WWL2の位置を層レベルW1とし、セルBの書き込みワード線WWL3、WWL4の位置を層レベルW2とした場合、X方向においては、層レベルW1の2本の書き込みワード線と層レベルW2の2本書き込みワード線が交互に配置される。ここで、図2に示すように、セルAの書き込みワード線WWL2とセルBの書き込みワード線WWL3とは、異なる層レベルW1、W2でオーバーラップする。書き込みワード線WWL2は、コンタクトC2、C3に挟まれる。
セルAのビット線BL1の位置を層レベルM1とし、セルBのビット線BL2の位置を層レベルM2とした場合、Y方向においては、層レベルB1の1本のビット線と層レベルB2の1本のビット線とが交互に配置される。ここで、図2に示すように、層レベルM1のビット線BLと層レベルM2のビット線BLとは、層レベルを異ならせることでショートを回避できるため、上面から見てY方向において間隔を設けずに配置することが可能である。
図2に示すように、セルB側のセルAのMTJ素子MTJ2とセルA側のセルBのMTJ素子MTJ3とは、第1及び第2の凸部13、14間に配置されている。
尚、MTJ素子は、磁化が一軸方向に固定された固定層と、磁化が反転する記録層と、固定層及び記録層に挟まれた非磁性層とを有する。固定層及び記録層は、複数の強磁性層からなる積層膜でもよい。固定層及び記録層の少なくとも一方は、第1の強磁性層/非磁性層/第2の強磁性層の3層からなり、第1及び第2の強磁性層の磁化方向が反平行状態となるように磁気結合(層間交換結合)した反強磁性結合構造であってもよいし、第1及び第2の強磁性層の磁化方向が平行状態となるように磁気結合した強磁性結合構造であってもよい。MTJ素子は、1層の非磁性層からなるシングルジャンクション構造でもよいし、非磁性層を2層有するダブルジャンクション構造であってもよい。MTJ素子の平面形状は、長方形に限定されず、例えば、楕円、円、六角形、菱型、平行四辺形、十字型、ビーンズ型(凹型)等種々変更可能である。MTJ素子の磁化配置は、膜面に対して平行な方向である平行磁化型でもよいし、膜面に対して垂直な方向である垂直磁化型でもよい。
図3乃至図8は、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの製造工程の斜視図を示す。以下に、第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、例えばP型のシリコン基板11内にトレンチが形成され、このトレンチ内に絶縁膜が埋め込まれる。これにより、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域12が形成される。
次に、図4に示すように、リソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)によりシリコン基板11が凸状にパターニングされ、素子領域に凸部13、14が形成される。この凸部13、14は、縦型トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4のチャネル領域となる。
次に、図5に示すように、例えばポリシリコンからなる電極材がCVD(Chemical Vapor Deposition)により堆積され、この電極材が凸部13、14の側面にのみ残るように除去されることで、凸部13、14の側面にゲート電極G1、G2、G3、G4が形成される。尚、凸部13、14の側面とゲート電極G1、G2、G3、G4との間には、ゲート絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、イオン注入により、例えばN層からなるソース・ドレイン拡散層15a、15b、15c、16a、16b、16cが形成される。ここで、凸部13、14の上面内にソース拡散層15c、16cが形成され、凸部13、14の根元のシリコン基板11内にドレイン拡散層15a、15b、16a、16bが形成される。このようにして、縦型トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4が形成される。
次に、図6に示すように、通常のMRAMプロセスと同様に、ソース・ドレイン拡散層15a、15b、15c、16a、16b、16c上に、例えばタングステンからなるコンタクトC1、C2、C3、C4の下層部が形成される。そして、ダマシン法により、例えばCuからなる書き込みワード線WWL1、WWL2が形成される。その後、例えばタングステンからなるコンタクトC1、C2、C3、C4の上層部が形成される。
次に、図7に示すように、例えばTaからなる下部電極BASE1、BASE2がスパッタリングにより形成され、この下部電極BASE1、BASE2上にMTJ素子膜がスパッタリングにより形成される。そして、フォトレジスト技術によりMTJ素子膜が加工され、所望のパターンのMTJ素子MTJ1、MTJ2が形成される。
次に、図8に示すように、MTJ素子MTJ1、MTJ2上に例えばCuからなるビット線BL1が形成される。この際、ビット線BL1とMTJ素子MTJ1、MTJ2は、電気的にコンタクトをとるように例えば直接接触させる。以上のように、1層目のセルAが完成する。
次に、図1に示すように、1層目と同様の方法で、2層目のセルBが形成される。すなわち、縦型トランジスタTr3、Tr4の上方に、コンタクトC3、C4に接続するコンタクトC5、C6、書き込みワード線WWL3、WWL4が形成される。次に、下部電極BASE3、BASE4及びMTJ素子MTJ3、MTJ4が形成された後、ビット線BL2が形成される。以上のように、2層目のセルBが完成する。
上記第1の実施形態によれば、シリコン基板11の凸部13の両側面にゲート電極G1、G2を設けることで、読み出し用のスイッチング素子として縦型トランジスタTr1、Tr2が形成されている。この2つの縦型トランジスタTr1、Tr2は通常の1つのトランジスタの占有面積程度であるため、従来よりもトランジスタの占有面積を縮小できる。
また、セルAのMTJ素子MTJ1、MTJ2を形成する層レベルとセルBのMTJ素子MTJ3、MTJ4を形成する層レベルとが異なるように形成している。このため、セルA及びセルBの境界部分において、セルA及びセルB間のX、Y方向のスペースを無くすことができるため、セル面積の縮小が可能となる。
以上のように、第1の実施形態では、MTJ素子の短辺(磁化困難軸方向の幅)をF(Feature size)、長辺(磁化容易軸方向の幅)を2Fとすると、2F×2F=4Fのセルサイズが実現でき、従来よりもセル面積の縮小を図ることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、ゲート絶縁膜を部分的に厚くすることでショートの問題を抑制し、シリサイド膜を形成することで低抵抗化を図る例を説明する。
図9乃至図13は、本発明の第2の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの製造工程の断面図を示す。以下に、第2の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの製造方法について説明する。
まず、図9に示すように、例えばP型のシリコン基板11内に素子分離領域12が形成された後、凸部13が形成される。その後、素子領域上に例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜21が形成される。
次に、図10に示すように、イオン注入により、例えばN層からなる低濃度のソース・ドレイン拡散層22a、22b、22cが形成される。ここで、凸部13の上面内にソース拡散層22cが形成され、凸部13の根元のシリコン基板11内にドレイン拡散層22a、22bが形成される。
次に、図11に示すように、例えばポリシリコンからなる電極材がCVDにより堆積され、この電極材が凸部13の側面にのみ残るように除去される。これにより、凸部13の側面にゲート電極G1、G2が形成される。
次に、図12に示すように、後酸化により、ゲート電極G1、G2で覆われていない部分のゲート絶縁膜21が酸化される。これにより、ソース・ドレイン拡散層22a、22b、22c上のゲート絶縁膜21が、凸部13の側面上のゲート絶縁膜21より厚くなる。
次に、図13に示すように、ソース・ドレイン拡散層22a、22b、22c及びゲート電極G1、G2上に、Coなどからなるシリサイド膜23a、23b、23c、23d、23eが形成される。さらに、AsやPなどのイオン注入により、N層からなる高濃度のソース・ドレイン拡散層24a、24b、24cが形成される。このように、LDD(Lightly Doped Drain)構造のソース・ドレイン拡散層が形成される。
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得られる。
ソース・ドレイン拡散層24a、24b、24c及びゲート電極G1、G2上にシリサイド膜23a、23b、23c、23d、23eを形成するため、低抵抗化を図ることができる。
また、後酸化により、ゲート電極G1、G2から露出する部分のゲート絶縁膜21を厚くしている。このため、ゲート電極G1とソース・ドレイン拡散層24a、24cとの間、ゲート電極G2とソース・ドレイン拡散層24b、24cとの間におけるショートを抑制できる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、ゲート電極に接続するコンタクトとソース拡散層に接続するコンタクトの配置の一例について説明する。
図14(a)乃至(c)は、本発明の第3の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの平面図を示す。図15は、本発明の第3の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの斜視図を示す。以下に、第3の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリについて説明する。
図14(a)に示すように、メモリセルアレイ領域の端部には凸部13の幅が広くなった領域が存在し、この領域がソースコンタクト領域32となる。また、メモリセルアレイ領域の端部では凸部13に窪み部13’が設けられ、この窪み部13’の領域がゲートコンタクト領域31となる。凸部13の周囲にはゲート電極材Gが形成され、このゲート電極材Gで凸部13の窪み部13’が埋め込まれている。そして、全面にレジスト33が形成され、リソグラフィ及びエッチングによりレジスト33に開口部34が形成される。このレジスト33の開口部34からゲート電極材Gの一部がエッチング除去される。これにより、図14(b)に示すように、ゲート電極材Gがメモリセルアレイ領域の端部で分離され、ゲート電極G1、G2が形成される。その後、図14(c)及び図15に示すように、ゲートコンタクト領域31にコンタクトCg1、Cg2が配置され、ソースコンタクト領域32にコンタクトCs1、Cs2が配置される。コンタクトCs1、Cs2は、例えば接地端子に接続されている。
ここで、図14(c)に示すように、ゲート電極G1、G2に接続するコンタクトCg1、Cg2とソース拡散層15cに接続するコンタクトCs1、Cs2とは、メモリセルアレイ領域の両端部に設けられる。そして、ゲート電極G1のコンタクトCg1とゲート電極G2のコンタクトCg2とは、メモリセルアレイ領域の同じ端部ではなく、メモリセルアレイ領域の異なる端部に設けることが望ましい。
上記第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、第3の実施形態では、ゲート電極G1に接続するコンタクトCg1とソース拡散層15cに接続するコンタクトCs1をメモリセルアレイ領域の一端部に設け、ゲート電極G2に接続するコンタクトCg2とソース拡散層15cに接続するコンタクトCs2をメモリセルアレイ領域の他端部に設けている。従って、メモリセルアレイ領域の異なる端部において、ゲート電極G1、G2にコンタクトCg1、Cg2を接続することが可能である。このようにメモリセルアレイ領域の両端部における領域を利用してコンタクトCg1、Cg2、Cs1、Cs2を形成することで、メモリセルアレイ領域の片側の端部における領域を利用した場合よりも、セル面積の縮小を図ることができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、シリコン基板の凸部の幅と凸部の不純物濃度の関係について説明する。
図16は、本発明の第4の実施形態に係る凸部の幅と不純物濃度との関係図を示す。図16の直線よりも左側に凸部の不純物濃度を設定することで、凸部を空乏化できる。例えば、凸部の幅Wが100nmのときは、不純物濃度は4〜5E+17cm−3が望ましい。
磁気ランダムアクセスメモリセルの動作を考慮すると、凸部の幅Wは、70nm≦W≦120nmの範囲が望ましい。ここで、上限値は、凸部の不純物濃度を3E+17cm−3程度以上に設定することでショートチャネル効果を抑制できることから規定される。下限値は、凸部の不純物濃度を8E+17cm−3程度以下に設定することでジャンクションリークを抑制できることから規定される。
上記第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、図16の関係を満たすように凸部の幅Wと凸部の不純物濃度とを設定することで、凸部を空乏化させ、サブシュレッシュホールド特性の改善を図ることができる。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、例えば次のように種々に変形することが可能である。
各実施形態における書き込み方法は、ビット線と書き込みワード線とに書き込み電流を流し、この書き込み電流により生じた磁場をMTJ素子に印加する、いわゆる磁場書き込みを行う。しかし、MTJ素子の膜面に対して垂直方向に書き込み電流を流し、この書き込み電流の方向に応じて記録層の磁化を反転させる、いわゆるスピン注入書き込みにも適用できる。この場合、図17に示すように、図1の書き込みワード線WWLは省略でき、ビット線と縦型トランジスタ間に書き込み電流を流せばよい。さらに、図17の構造であれば、RRAM(Resistive Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)にも適用可能である。ここで、RRAMの場合、MTJ素子の代わりにCER(Colossal electro-resistance)効果を利用した記憶素子が用いられる。PRAMの場合、MTJ素子の代わりに結晶相変化を利用した記憶素子が用いられる。
各実施形態における基板として、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いてもよい。このSOI基板は、半導体基板と、半導体層と、半導体基板及び半導体層間に設けられた埋め込み絶縁膜とで構成される。
さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリを示す斜視図。 本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリを示す平面図。 本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す斜視図。 図3に続く、本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す斜視図。 図4に続く、本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す斜視図。 図5に続く、本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す斜視図。 図6に続く、本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す斜視図。 図7に続く、本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す斜視図。 本発明の第2の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す断面図。 図9に続く、本発明の第2の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す断面図。 図10に続く、本発明の第2の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す断面図。 図11に続く、本発明の第2の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す断面図。 図12に続く、本発明の第2の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリの製造工程を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリを示す平面図。 本発明の第3の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリを示す斜視図。 本発明の第4の実施形態に係わる凸部の幅と不純物濃度との関係図。 本発明の他の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリを示す斜視図。
符号の説明
11…シリコン基板、12…素子分離領域、13、13’、14…凸部、15a、15b、15c、16a、16b、16c…ソース・ドレイン拡散層、21…ゲート絶縁膜、22a、22b、22c…低濃度のソース・ドレイン拡散層、23a、23b、23c、23d、23e…シリサイド膜、24a、24b、24c…高濃度のソース・ドレイン拡散層、31…ゲートコンタクト領域、32…ソースコンタクト領域、33…レジスト、34…開口部、Tr1、Tr2、Tr3、Tr4…トランジスタ、G…ゲート電極材、G1、G2、G3、G4…ゲート電極、C1、C2、C3、C4、C5、C6…コンタクト、Cg1、Cg2…ゲート電極に接続するコンタクト、Cs1、Cs2…ソース拡散層に接続するコンタクト、BASE1、BASE2、BASE3、BASE4…下部電極、MTJ1、MTJ2、MTJ3、MTJ4…MTJ素子、WWL1、WWL2、WWL3、WWL4…書き込みワード線、BL1、BL2…ビット線。

Claims (5)

  1. 基板面から突出する第1の凸部が形成され、前記第1の凸部は互いに対向する第1及び第2の側面と上面とを有する半導体基板と、
    前記第1の凸部の前記第1の側面上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1の凸部の前記第2の側面上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第1の凸部の前記上面内に形成された第1のソース拡散層と、
    前記第1の凸部の前記第1の側面側の根元の前記基板面内に形成された第1のドレイン拡散層と、
    前記第1の凸部の前記第2の側面側の根元の前記基板面内に形成された第2のドレイン拡散層と、
    前記半導体基板の上方に配置された第1のワード線と、
    前記半導体基板の上方に配置された第2のワード線と、
    前記第1及び第2のワード線の上方に配置された第1のビット線と、
    前記第1のビット線及び前記第1のワード線の間に配置され、前記第1のビット線に接続された第1の磁気抵抗効果素子と、
    前記第1のビット線及び前記第2のワード線の間に配置され、前記第1のビット線に接続された第2の磁気抵抗効果素子と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第1のドレイン拡散層とを接続する第1のコンタクトと、
    前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第2のドレイン拡散層とを接続する第2のコンタクトと
    を具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 前記半導体基板には前記基板面から突出する第2の凸部が形成され、前記第2の凸部は互いに対向する第3及び第4の側面と上面とを有し、
    前記第2の凸部の前記第3の側面上に形成された第3のゲート電極と、
    前記第2の凸部の前記第4の側面上に形成された第4のゲート電極と、
    前記第2の凸部の前記上面内に形成された第2のソース拡散層と、
    前記第2の凸部の前記第3の側面側の根元の前記基板面内に形成された第3のドレイン拡散層と、
    前記第2の凸部の前記第4の側面側の根元の前記基板面内に形成された第4のドレイン拡散層と、
    前記第1のビット線の上方に配置され、前記第2のワード線と異なる層レベルでオーバーラップされた第3のワード線と、
    前記第1のビット線の上方に配置された第4のワード線と、
    前記第3及び第4のワード線の上方に配置された第2のビット線と、
    前記第2のビット線及び前記第3のワード線の間に配置され、前記第2のビット線に接続された第3の磁気抵抗効果素子と、
    前記第2のビット線及び前記第4のワード線の間に配置され、前記第2のビット線に接続された第4の磁気抵抗効果素子と、
    前記第3の磁気抵抗効果素子と前記第3のドレイン拡散層とを接続する第3のコンタクトと、
    前記第4の磁気抵抗効果素子と前記第4のドレイン拡散層とを接続する第4のコンタクトと
    をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子は、前記第1及び第2の凸部間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 前記第1のゲート電極と前記第1の凸部の前記第1の側面との間に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート電極と前記第1の凸部の前記第2の側面との間に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第1のソース拡散層上に形成された第3のゲート絶縁膜と、
    前記第1のドレイン拡散層上に形成された第4のゲート絶縁膜と、
    前記第2のドレイン拡散層上に形成された第5のゲート絶縁膜と
    をさらに具備し、
    前記第3乃至第5のゲート絶縁膜は、前記第1及び第2のゲート絶縁膜よりも厚いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. メモリセルアレイ領域の端部における前記第1のソース拡散層上に配置され、接地端子に接続されたソースコンタクトをさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2006217322A 2006-08-09 2006-08-09 磁気ランダムアクセスメモリ Pending JP2008042090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217322A JP2008042090A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 磁気ランダムアクセスメモリ
US11/833,504 US7579614B2 (en) 2006-08-09 2007-08-03 Magnetic random access memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217322A JP2008042090A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008042090A true JP2008042090A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39049828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217322A Pending JP2008042090A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7579614B2 (ja)
JP (1) JP2008042090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501547A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 対称なstt−mramビットセルデザイン
US8809926B2 (en) 2011-09-07 2014-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices including vertical transistor structures
WO2021186968A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2466313A (en) 2008-12-22 2010-06-23 Cambridge Silicon Radio Ltd Radio Frequency CMOS Transistor
KR20100105088A (ko) * 2009-03-20 2010-09-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
US8274110B2 (en) * 2009-05-20 2012-09-25 Micron Technology, Inc. Vertically-oriented semiconductor selection device providing high drive current in cross-point array memory
US8076717B2 (en) * 2009-05-20 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Vertically-oriented semiconductor selection device for cross-point array memory
US8421164B2 (en) 2010-01-05 2013-04-16 Micron Technology, Inc. Memory cell array with semiconductor selection device for multiple memory cells
JP5502635B2 (ja) * 2010-03-08 2014-05-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2012204721A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気記憶装置
US9406720B2 (en) 2014-08-11 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US11672128B2 (en) 2020-07-20 2023-06-06 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating leaker devices into capacitor configurations to reduce cell disturb, and capacitor configurations incorporating leaker devices
US11706927B2 (en) 2021-03-02 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Memory devices and methods of forming memory devices
US11695072B2 (en) * 2021-07-09 2023-07-04 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies
US12035536B2 (en) 2021-07-19 2024-07-09 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies
US11917834B2 (en) 2021-07-20 2024-02-27 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316434A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Sony Corp 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2002359355A (ja) * 2001-05-28 2002-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層構造の不揮発性磁気メモリ・セル及びそれを用いた記憶回路ブロック
JP2005116923A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd スピントルクを用いた不揮発性磁気メモリセルおよびこれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399436B1 (ko) * 2001-03-28 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램 및 그 형성방법
US6795334B2 (en) * 2001-12-21 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US7138685B2 (en) * 2002-12-11 2006-11-21 International Business Machines Corporation Vertical MOSFET SRAM cell
KR100520611B1 (ko) * 2003-03-03 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316434A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Sony Corp 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2002359355A (ja) * 2001-05-28 2002-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層構造の不揮発性磁気メモリ・セル及びそれを用いた記憶回路ブロック
JP2005116923A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd スピントルクを用いた不揮発性磁気メモリセルおよびこれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501547A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 対称なstt−mramビットセルデザイン
JP2014195100A (ja) * 2008-08-28 2014-10-09 Qualcomm Incorporated 対称なstt−mramビットセルデザイン
US8809926B2 (en) 2011-09-07 2014-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices including vertical transistor structures
WO2021186968A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US12068014B2 (en) 2020-03-17 2024-08-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7579614B2 (en) 2009-08-25
US20080035958A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008042090A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US9165628B2 (en) Semiconductor memory device
US7195929B2 (en) MRAM including unit cell formed of one transistor and two magnetic tunnel junctions (MTJs) and method for fabricating the same
US8097875B2 (en) Semiconductor memory device
TWI227564B (en) Magnetic random access memory
US7064975B2 (en) Magnetic random access memory
US6724653B1 (en) Magnetic random access memory
US7180160B2 (en) MRAM storage device
US8542519B2 (en) Semiconductor memory device
US6946712B2 (en) Magnetic memory device using SOI substrate
JP2009253036A (ja) 半導体メモリ
JP4072125B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100238718A1 (en) Semiconductor memory device
KR100951068B1 (ko) 자기 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2013162076A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007059919A (ja) 磁気記憶素子及びその形成方法
US20110180861A1 (en) Magnetic random access memory having magnetoresistive effect element
JP4031451B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2009218318A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20140254255A1 (en) Mram wtih metal gate write conductors
JP2003209228A (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法
KR20040047262A (ko) 수직 트랜지스터를 사용하는 자기 메모리 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207