JP2008041972A - プリント配線基板用金属材料 - Google Patents

プリント配線基板用金属材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041972A
JP2008041972A JP2006215253A JP2006215253A JP2008041972A JP 2008041972 A JP2008041972 A JP 2008041972A JP 2006215253 A JP2006215253 A JP 2006215253A JP 2006215253 A JP2006215253 A JP 2006215253A JP 2008041972 A JP2008041972 A JP 2008041972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
printed wiring
foil
plating
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006215253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4677381B2 (ja
Inventor
Masateru Murata
正輝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2006215253A priority Critical patent/JP4677381B2/ja
Publication of JP2008041972A publication Critical patent/JP2008041972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677381B2 publication Critical patent/JP4677381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、表面が平滑でかつ耐熱性を有する銅合金箔にNiもしくはNi合金もしくはCrもしくはCr合金を乾式めっきしたプリント配線基板用金属材料を提供することにある。
【解決手段】300℃で1時間加熱しても軟化しない圧延銅合金箔の少なくとも一方の面を光沢面に仕上げ、その面に10nm以上のNi、Ni合金、CrもしくはCr合金を、乾式めっき法を用いて施すことを特徴とするプリント配線基板用金属材料。
【選択図】 なし

Description

プリント配線基板に用いられる耐熱用銅合金箔及びその表面に関する。
携帯電話等の各種の電気・電子機器の軽薄短小化が急速に進んでいる。その発展は、各種半導体部品の微小製造技術、半導体部品を搭載するプリント配線基板の多層化技術、更にはプリント配線基板への受動部品の高密度実装技術などで裏付けられている。
そして、半導体材料の著しい発達に伴って電気・電子部品は、より一層の小型化・高密度実装化が要求されるようになり、前記受動部品の小型化等ではその要求を満足することが出来なくなっていた。
このような要求に応える試みの1つとして、大きな実装面積を占める受動部品(例えば、インダクタ、キャパシタ、抵抗器など)をプリント配線基板の内層に内蔵して、実質的な高密度実装とコスト低減、および性能向上を実現するための努力がなされている。
この部品内蔵化の技術に関しては、例えば、プリント配線基板にキャパシタを設ける方法として、チップコンデンサ等の外部キャパシタをプリント配線基板に取り付ける方法の他、高誘電率材料をプリント配線板の内層に用いてプリント配線基板自体にキャパシタの機能を持たせる方法が知られている。近年の電子製品の小型化を考慮すると、高誘電率材料を内層に用いてキャパシタにする後者の方法が望ましい。
誘電体層をプリント配線基板に内蔵する方法が種々検討されているが、誘電体樹脂を予め電極を形成したフィルム上に塗布後半硬化させて、更にその上に電極を形成した後、基板へ転写する方法が特許文献1に開示されている。
しかしながら、電極を形成する際に銅箔の平滑性がそのまま、キャパシタの品質に影響するので、銅箔の平滑性が問題となる。
また、導体回路形成用の銅箔の片面または両面に、抵抗回路を形成するための材料層(抵抗層という)を形成して成る抵抗層付き銅箔を樹脂基材にラミネートして製造する抵抗回路内蔵型のプリント配線基板が知られている。このプリント配線基板は、概ね、次のようにして製造される。まず、上記した銅箔の抵抗層側の面と絶縁樹脂から成る基材とをラミネートして銅張り積層板にする。ついで、所定のエッチャントで1次エッチングを行って、銅箔と抵抗層が一体化した状態になっている所定の回路パターンを形成し、ついで、この回路パターンの表面側に位置する導体回路(銅箔)に対して2次エッチングを行って当該銅箔の必要箇所のみを選択的にエッチング除去し、その箇所の抵抗層は残置させる。その後、全体の上に更に絶縁基材を積層し、抵抗層を内蔵する。
特開平11−26943号公報
従来からこのような電気・電子部品のプリント配線基板に用いられている銅箔(基体銅箔)には、電解銅箔と圧延銅箔がある。電解銅箔は、一般に、表面がTiやステンレス鋼から成る回転ドラムの当該表面にCuを連続的に電着させて銅箔を成膜したのち、その銅箔を連続的に剥離して製造されている。製造された銅箔は、電解めっき液側の表面が粗面になっている。ただし、回転ドラムの表面は電解液の腐食等で筋状に凹凸が生成するため、それが転写する光沢面の表面粗さは、後述する圧延銅箔と比較すると非常に粗い。
最近では銅箔表面に平坦性を要求されるようになっており、電着粒を細かくする添加剤を電解めっき液中に添加して、平滑なめっきを成長させて電解めっき液側の表面を光沢面として使用する電解銅箔も使用されている。しかし、その表面粗さは通常電解銅箔よりは平滑であるが圧延銅箔に比較するとまだ粗いのが一般的である。
一方、圧延銅箔は、インゴットを溶製し、これを熱間圧延で板にした後、再結晶焼鈍と冷間圧延を繰り返し、最後に冷間圧延で所望の厚みの箔に仕上げる。このように、圧延ロールにより塑性加工して製造されるので、圧延ロールの表面形態が箔の表面に転写した平滑な表面が得られることが知られている。
ただし、電解銅箔とは異なりその軟化温度は150℃程度と比較的低い。FPCのように屈曲性を必要とする場合には軟化温度が低く、接着や樹脂硬化処理時に軟化することは、有利な特性である。
しかしながら、銅箔表面にキャパシタ機能を付与するために、誘電体を含有した樹脂等を硬化させるときや、誘電体をスパッタ等で形成させる時にその温度で軟化してしまうと、銅箔が変形することがあるため好ましくない。樹脂の硬化温度は樹脂種類で異なるが、使用時の耐熱性を考えた場合、高温で硬化する樹脂が望ましく、300℃〜400℃の高温で処理することが多くなっている。タフピッチ銅等の圧延銅箔では、この温度に耐えられずに変形してしまう。
また、樹脂硬化は大気中で行うことも多い。その場合、銅表面が酸化することも問題である。例えばキャパシタの場合では樹脂を通じて酸素が供給される場合もあり、銅表面が酸化される。こうなるとキャパシタとしての性能が得られない。抵抗層の場合も同様であり、銅表面の酸化は好ましくない。
これを防止するためには、窒素やアルゴンといった不活性ガス中で加熱する必要があり、設備投資が大きくなる欠点があった。
そこで、本発明の目的は、表面が平滑でかつ耐熱性を有する銅合金箔にNi、Ni合金、CrもしくはCr合金を乾式めっきしたプリント配線基板用金属材料を提供することにある。
発明者は、鋭意研究の結果、表面が平滑でかつ耐熱性を有する銅合金箔、及びNi、Ni合金、CrもしくはCr合金を乾式めっきしたプリント配線基板用として好適な金属材料を見出した。
すなわち、本発明は、
(1)300℃で1時間加熱しても軟化しない圧延銅合金箔の少なくとも一方の面を光沢面に仕上げ、その面に10nm以上のNiもしくはNi合金を、乾式めっき法を用いて施すことを特徴とするプリント配線基板用金属材料、
(2)300℃で1時間加熱しても軟化しない圧延銅合金箔の少なくとも一方の面を光沢面に仕上げ、その面に10nm以上のCrもしくはCr合金を、乾式めっき法を用いて施すことを特徴とするプリント配線基板用金属材料、
(3)銅合金箔の化学組成が、0.05〜0.25質量%のSn残部Cuおよび不可避的不純物であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のプリント配線基板用金属材料、
(4)銅合金箔の化学組成が、0.02〜0.4質量%のCrおよび0.01〜0.25質量%のZr、残部がCuおよび不可避的不純物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプリント配線基板用金属材料
である。
本発明により、表面が平滑でかつ耐熱性を有する銅合金箔にNi、Ni合金、CrもしくはCr合金を乾式めっきしたプリント配線基板用金属材料を用いることで、プリント配線基板の内層に受動部品(例えば、インダクタ、キャパシタ、抵抗器など)の内蔵化が図れる。
限定理由を以下に示す。
(1)表面粗さについて
プリント配線基板に用いられる合金箔は、一方の面に粗化めっきが施され、樹脂と密着させる。もう一方の面には、たとえば、受動部品内蔵基板の場合には、キャパシタやインダクタンス、抵抗等を実装される。
特に、キャパシタを表面に実装するためには銅合金箔の面に平滑性を要求される。箔の表面粗さが粗い場合には、キャパシタの電極を実装する際に表面の粗さの影響を受け、キャパシタの重要な特性である電極間の安定した間隔が確保できないからである。従って、銅合金箔のキャパシタ等を実装する片面は、光沢面に仕上る必要がある。この面に下記に示すNiめっき、Ni合金めっき、Crめっき、Cr合金めっきを施した後の表面の粗さがRaで0.1μm以下、好ましくは0.06μm以下であることが望ましい。
また、Ra以外のRmax、Rz、Ryといった粗さ指標も、キャパシタ性能に与える影響が大きい。これらは、最大粗さに非常に影響される指標であり、キャパシタとしてはいずれも小さい方が好ましいのが明らかである。しかし、これらの指標は評価する位置や評価長さによってその値が大きく変化することから、平均的な粗さ指標であるRaに比較するとばらつきが大きいためここでは指標として用いなかった。しかし、これらの値での規定を排除するものではない。
(2)Niめっき、Ni合金めっき、CrめっきもしくはCr合金めっき
合金箔にNiめっきおよびNi合金めっきを施すことで、高温での光沢面のCu酸化を防止することができる。
特にスパッタ等の乾式めっき法で作成することによって、薄く緻密な膜とすることが可能である。そのため、電気めっきや無電解めっきで作成するよりも薄い膜でも酸化防止効果を示す。その厚さは湿式めっきで作成した場合は400nm以上必要であるのに対し、乾式めっきで作成した場合は10nm以上、好ましくは20nm以上で酸化防止効果が得られる。
また、Niの代わりにCr皮膜もしくはCr合金皮膜でも良い。例えば80%Ni−20%Cr皮膜は乾式めっきにおいて広く用いられているが、この皮膜でもNiめっきと同様の効果を持つ。ただし、Crを含有していることにより、エッチング性が低下する欠点を持つ。また、Ni合金、Cr合金は、Ni−Cr合金のみではなく、Fe等の元素との合金でもよく、例えば、ステンレス鋼のようなFe−Cr−Ni合金も用いることが可能である。
乾式めっき方法としては、イオンプレーティング、スパッタリング法、真空蒸着法が挙げられる。スパッタリング法には直流スパッタリング法、高周波スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法が挙げられる。ターゲットとしては溶解鋳造法やメカニカルアロイング法で作製されたNi、Ni合金、Cr、Cr合金を用いることができる。
(3)金属箔の耐熱性について
金属箔は、樹脂を硬化させたり、キャパシタ成分であるBTO等の酸化物の焼結を行わせたりするために、300℃以上の高温の環境にさられるので、最低でも300℃で軟化しないことが条件となる。ここで軟化とは、加熱により加熱前の引張り強度の60%以下に低下することとする。
本発明では、300℃で1時間加熱しても軟化しない圧延銅合金箔を規定する。具体的には以下に示す。
(a)Sn入り銅箔
Snを添加することによりCuの耐熱性が向上する。その効果として、300℃で1時間加熱した際の引張強さの低下量が小さくなり、0.05質量%以上のSn添加で350 MPa以上の引張強さを保つことが可能となる。この引張強さのレベルは、Agを添加する場合(特願平2001−216411)よりも50MPa以上も高い。上述した圧延上がりの強度の改善効果をも考慮すると、好ましいSn添加量は0.05質量%以上であり、Snの上限値は目標とする導電率より決定される。
この銅合金の不純物はOが60質量ppm以下、Sが10質量ppm以下、Bi、Pb、Sb、Se、As、FeおよびTeの合計濃度が10質量ppm以下であることが望ましい。
(b)Cr及びZr入り銅箔
純銅に0.02%〜0.4質量%のCr及び0.01〜0.25質量%のZrを添加した銅合金であり、残部が銅および不可避的不純物である合金の場合、さらに耐熱性が向上し、350℃で1時間加熱後でも引張強さの低下がほとんど無い。
更にZn、Ni、Ti、Sn、Si、Mn、P、Mg、Co、Te、Al、B、In、AgおよびHf等の元素を1種以上総量で0.005質量%〜1.5質量%を含有させると、さらに強度を向上することが可能であり、強度を必要とする場合にはより有利である。また耐熱性にも悪影響が無いのでこれら第三元素の添加を除外するものではない。
表1に示す組成のインゴットを溶製し、これを熱間圧延で板にした後、再結晶焼鈍と冷間圧延を繰り返し、最後に冷間圧延で35μmの厚みの素材に仕上げた。最終圧延工程の最終パスにおいて粗さの異なる圧延ロールを用いて表面粗さを調整した。
Figure 2008041972
さらに、巻き出し、巻き取り装置をチャンバー内に有するスパッタリング装置を用いて銅箔表面にNi皮膜、Ni合金皮膜、Cr皮膜、Cr合金皮膜を作成した。
スパッタリング条件は、到達真空度1×10−3Pa未満、スパッタリング圧0.5Pa、スパッタリング電力として1基当たり15kWのものを3基、巻き取り速度20m/minとした。これにより、20nm前後の皮膜が形成できた。
この銅箔を用いてキャパシタ部品を組み込み、その性能を確認した。その結果を表2に示す。
Figure 2008041972
凡例:箔変形 ×:加熱により変形
○:変形無し(300℃×1h)
◎:より高温(350℃×1h)まで変形無し
部品搭載 ×:歩留10%以下
△:歩留10〜60%
○:歩留60〜80%
◎:歩留80%以上

発明例No.6〜10は、請求項3を満たす組成の合金であり、請求項1又は請求項2に記載の300℃で1時間加熱しても軟化しないという条件を満たし、NiもしくはNi合金、CrもしくはCr合金を乾式めっきしたものであり、良好な結果を得た。さらに、発明例No.8〜10は、めっき厚が20nm以上であるためにさらに良好な部品性能を示した。
発明例No.11は請求項4を満たす組成の合金であり、さらに高温の処理にも耐えられるものであった。
一方、比較例No.1〜2は、電解箔を用いて乾式Niめっきを施したものであるが、表面の平滑性が低いため良好な部品性能が得られなかった。比較例No.3は素材にタフピッチ銅を用いたものであるが、耐熱性が無いため加熱により変形してしまい、キャパシタが形成できなかった。比較例No.4はNiめっきを施さない錫入り銅箔の場合であるが、銅が酸化してしまい良好なキャパシタを形成できなかった。比較例No.5は電気めっきを400nm施した例であるが、キャパシタの部品性能が充分ではなかった。

Claims (4)

  1. 300℃で1時間加熱しても軟化しない圧延銅合金箔の少なくとも一方の面を光沢面に仕上げ、その面に10nm以上のNiもしくはNi合金を、乾式めっき法を用いて施すことを特徴とするプリント配線基板用金属材料。
  2. 300℃で1時間加熱しても軟化しない圧延銅合金箔の少なくとも一方の面を光沢面に仕上げ、その面に10nm以上のCrもしくはCr合金を、乾式めっき法を用いて施すことを特徴とするプリント配線基板用金属材料。
  3. 銅合金箔の化学組成が、0.05〜0.25質量%のSn残部Cuおよび不可避的不純物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプリント配線基板用金属材料。
  4. 銅合金箔の化学組成が、0.02〜0.4質量%のCrおよび0.01〜0.25質量%のZr、残部がCuおよび不可避的不純物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプリント配線基板用金属材料。
JP2006215253A 2006-08-08 2006-08-08 プリント配線基板用金属材料 Expired - Fee Related JP4677381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215253A JP4677381B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 プリント配線基板用金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215253A JP4677381B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 プリント配線基板用金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041972A true JP2008041972A (ja) 2008-02-21
JP4677381B2 JP4677381B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39176649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215253A Expired - Fee Related JP4677381B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 プリント配線基板用金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677381B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001552A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 Jx日鉱日石金属株式会社 プリント配線板用銅箔
JP2011108442A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
JP2011216463A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
WO2012070471A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 Jx日鉱日石金属株式会社 フレキシブルプリント配線板用圧延銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及び電子機器
CN103590012A (zh) * 2013-11-13 2014-02-19 孙少林 一种绕线贴片电感电极面的真空多弧磁控镀膜方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140765A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Nikko Guurudo Foil Kk 印刷回路用銅箔の表面処理方法
JPH05177215A (ja) * 1992-01-09 1993-07-20 Hitachi Cable Ltd フィルムキャリア用銅合金圧延箔の製造方法
JP2000178787A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Nikko Materials Co Ltd 光沢面の耐酸化性に優れた銅箔及びその製造方法
JP2000340911A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線板用銅箔
JP2004060018A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Cable Ltd 電子部品用銅箔
JP2004322614A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toyo Kohan Co Ltd 平滑積層体および平滑積層体を用いた部品
JP2005060756A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Cable Ltd Fpc用圧延銅箔及び銅箔の処理方法
JP2005317880A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プリント配線基板用金属材料
JP2006016690A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プリント配線基板用金属材料
JP2006054320A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プリント配線基板用金属材料
JP2006173549A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プリント配線基板用金属材料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140765A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Nikko Guurudo Foil Kk 印刷回路用銅箔の表面処理方法
JPH05177215A (ja) * 1992-01-09 1993-07-20 Hitachi Cable Ltd フィルムキャリア用銅合金圧延箔の製造方法
JP2000178787A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Nikko Materials Co Ltd 光沢面の耐酸化性に優れた銅箔及びその製造方法
JP2000340911A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線板用銅箔
JP2004060018A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Cable Ltd 電子部品用銅箔
JP2004322614A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toyo Kohan Co Ltd 平滑積層体および平滑積層体を用いた部品
JP2005060756A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Cable Ltd Fpc用圧延銅箔及び銅箔の処理方法
JP2005317880A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プリント配線基板用金属材料
JP2006016690A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プリント配線基板用金属材料
JP2006054320A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プリント配線基板用金属材料
JP2006173549A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プリント配線基板用金属材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001552A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 Jx日鉱日石金属株式会社 プリント配線板用銅箔
JP4682271B2 (ja) * 2009-06-30 2011-05-11 Jx日鉱日石金属株式会社 プリント配線板用銅箔
KR101203436B1 (ko) 2009-06-30 2012-11-21 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 프린트 배선판용 동박
CN102124823B (zh) * 2009-06-30 2013-03-06 Jx日矿日石金属株式会社 印刷布线板用铜箔
JP2011108442A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
JP2011216463A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
WO2012070471A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 Jx日鉱日石金属株式会社 フレキシブルプリント配線板用圧延銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及び電子機器
CN103590012A (zh) * 2013-11-13 2014-02-19 孙少林 一种绕线贴片电感电极面的真空多弧磁控镀膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4677381B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070141380A1 (en) Support layer for thin copper foil
JP4677381B2 (ja) プリント配線基板用金属材料
JP4744938B2 (ja) プリント配線基板用金属材料
JP3824593B2 (ja) 高い伸びを有する圧延銅箔
JP4538375B2 (ja) プリント配線基板用金属材料
JP2021035755A (ja) キャリア層付き金属積層基材及びその製造方法、金属積層基材及びその製造方法、並びにプリント配線板
JP4744937B2 (ja) プリント配線基板用金属材料
WO2015016271A1 (ja) プリント配線基板用銅箔
JP4539960B2 (ja) プリント配線基板用金属材料
JP2010239095A (ja) プリント配線板用銅箔
JP2006173549A (ja) プリント配線基板用金属材料
JP5449596B1 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP2006283146A (ja) 圧延銅箔及びその製造方法
JP5386652B1 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP2007092118A (ja) プリント配線基板用金属材料
WO2021039759A1 (ja) キャリア層付き金属積層基材及びその製造方法、金属積層基材及びその製造方法、並びにプリント配線板
JP4798894B2 (ja) 積層板用銅合金箔
JP2003055722A (ja) 積層板用銅合金箔
KR20110045953A (ko) 인쇄회로기판용 연성 동박 적층 필름 및 그 제조방법
JP5373453B2 (ja) プリント配線板用銅箔
JP5232823B2 (ja) エッチング性に優れたプリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層体
TW201910524A (zh) 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器
JP6329727B2 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP2006054320A (ja) プリント配線基板用金属材料
WO2023074531A1 (ja) 金属積層材及びその製造方法、並びにプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees