JP2008040451A - 画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置 - Google Patents

画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008040451A
JP2008040451A JP2006314453A JP2006314453A JP2008040451A JP 2008040451 A JP2008040451 A JP 2008040451A JP 2006314453 A JP2006314453 A JP 2006314453A JP 2006314453 A JP2006314453 A JP 2006314453A JP 2008040451 A JP2008040451 A JP 2008040451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transistor
supplied
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006314453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330643B2 (ja
Inventor
Yang-Wan Kim
陽完 金
Wong-Sik Choi
雄植 崔
Ki-Myeong Eom
基明 嚴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008040451A publication Critical patent/JP2008040451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330643B2 publication Critical patent/JP5330643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置を提供すること。
【解決手段】データ駆動部から1の出力線を介して供給されるデータ信号を複数のデータ線に供給するデマルチプレクサ及びデータ線ごとに接続されデータ信号が保存されるデータキャパシタとデータ線を介して接続可能であり、有機発光ダイオードと;データ信号に対応する電圧を充電するためのストレージキャパシタと;有機発光ダイオードに供給される電流量を制御するための第1トランジスタと;現在走査線に走査信号が供給される時にデータ線に供給されるデータ信号を第1トランジスタの第1電極に供給するための第2トランジスタと;現在走査線に走査信号が供給される時にターンオンされる第3トランジスタと;現在走査線に走査信号の供給が中断される時に第1トランジスタのゲート電極の電圧を上昇させるためのブースティングキャパシタと;を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置に関し、特にデータ駆動部の出力線数を減少させると同時に、ブラック階調を安定的に表現できるようにした画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置に関する。
近年、陰極線管(Cathode Ray Tube)の短所である重さと体積を減らすことができる各種平板表示装置が開発されている。平板表示装置としては液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、電界放出表示装置(Field Emission Display)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel)、及び有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display)などがある。
平板表示装置の中で有機電界発光表示装置は、電子と正孔の再結合によって光を発生する有機発光ダイオードを利用して映像を表示す。このような、有機電界発光表示装置は早い応答速度を持つと同時に低い消費電力によって駆動されるという長所がある。
一般的な有機電界発光表示装置は、画素ごとに形成される駆動トランジスタを利用してデータ信号に対応される電流を有機発光ダイオードに供給することで有機発光ダイオードから光を発生させる。
図1は、従来の一般的な有機電界発光表示装置を示す図面である。
図1を参照すれば、従来の有機電界発光表示装置は、走査線S1〜Sn及びデータ線D1〜Dmの交差領域に形成された画素40を含む画素部30と、走査線S1〜Sn及び発光制御線E1〜Enを駆動するための走査駆動部10と、データ線D1〜Dmを駆動するためのデータ駆動部20と、走査駆動部10及びデータ駆動部20を制御するためのタイミング制御部50とを備える。
走査駆動部10は、タイミング制御部50から供給される走査駆動制御信号SCSに応答して走査信号を生成して、生成された走査信号を走査線S1〜Snに順次供給する。また、走査駆動部10は走査駆動制御信号SCSに応答して発光制御信号を生成して、生成された発光制御信号を発光制御線E1〜Enに順次供給する。
データ駆動部20は、タイミング制御部50から供給されるデータ駆動制御信号DCSに応答してデータ信号を生成して、生成されたデータ信号をデータ線D1〜Dmに供給する。この時、データ駆動部20はそれぞれの水平期間1Hごとに一ライン分のデータ信号をデータ線D1〜Dmに供給する。
タイミング制御部50は、外部から供給される同期信号に対応してデータ駆動制御信号DCS及び走査駆動制御信号SCSを生成する。タイミング制御部50から生成されたデータ駆動制御信号DCSはデータ駆動部20に供給されて、走査駆動制御信号SCSは走査駆動部10に供給される。そして、タイミング制御部50は外部から供給されるデータを再整列してデータ駆動部20に供給する。
画素部30は、外部から第1電源ELVDD及び第2電源ELVSSの供給を受けて、画素40それぞれに供給する。第1電源ELVDD及び第2電源ELVSSの供給を受けた画素40は、データ信号に対応して第1電源ELVDDから有機発光ダイオードOLEDを経由して第2電源ELVSSに流れる電流量を制御する。ここで、画素40の発光時間は発光制御信号に対応して制御される。
このように駆動される従来の有機電界発光表示装置において、画素40のそれぞれは、走査線S1〜Sn及びデータ線D1〜Dmの交差部に位置される。ここで、データ駆動部20は、m本のデータ線D1〜Dmそれぞれにデータ信号を供給できるようにm本の出力線を備える。
すなわち、従来の有機電界発光表示装置においてデータ駆動部20は、データ線D1〜Dmと同じ数の出力線を備える。このために、データ駆動部20は複数のデータ駆動回路を含み、これによって製造コストが上昇するという問題点が発生する。特に、画素部30の解像度及びインチが大きくなるほどデータ駆動部20はさらに多くの出力線を含み、これによって製造コストがさらに上昇される。
米国特許第5、426、447号明細書 大韓民国特許公開第2003−0075946号明細書 大韓民国特許登録第10−0562647号明細書
このように、従来の画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置によれば、画素の解像度及びインチが大きくなるほどデータ駆動部20はさらに多くの出力線を含み、これによって製造コストがさらに上昇するという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、データ駆動部の出力線数を減少させると同時にブラック階調を安定的に表現することが可能な、新規かつ改良された画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、データ駆動部から1の出力線を介して供給されるデータ信号を複数のデータ線に供給するデマルチプレクサ及び上記データ線ごとに接続され上記データ信号が保存されるデータキャパシタと上記データ線を介して接続可能であり、有機発光ダイオードと;第1電源と初期化電源との間に接続され、上記データキャパシタに保存されたデータ信号に対応する電圧を充電するためのストレージキャパシタと;上記ストレージキャパシタに充電された電圧に対応して上記有機発光ダイオードに供給される電流量を制御するための第1トランジスタと;上記データキャパシタが接続された上記データ線と現在走査線とに接続されて、上記現在走査線に走査信号が供給される時に上記データ線に供給されるデータ信号を上記第1トランジスタの第1電極に供給するための第2トランジスタと;上記第1トランジスタのゲート電極と第2電極の間に接続されて、上記現在走査線に走査信号が供給される時にターンオンされる第3トランジスタと;上記現在走査線と上記第1トランジスタのゲート電極との間に接続されて、上記現在走査線に走査信号の供給が中断される時に上記第1トランジスタのゲート電極の電圧を上昇させるためのブースティングキャパシタ(boosting capacitor)と;を備えることを特徴とする画素が提供される。
また、上記第1電源と上記第1トランジスタの第1電極との間に接続されて、発光制御線に供給される発光制御信号に対応してターンオン及びターンオフされる第4トランジスタと;上記第1トランジスタの第2電極と上記有機発光ダイオードの間に接続されて、上記発光制御線に供給される発光制御信号に対応してターンオン及びターンオフされる第5トランジスタと;をさらに備えてもよい。
また、上記初期化電源と上記ストレージキャパシタとの間に接続されて、以前走査線に走査信号が供給される時ターンオンされる第6トランジスタをさらに備えてもよい。
また、上記ブースティングキャパシタの容量は、上記ストレージキャパシタの容量より小さく設定されてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、水平期間中のデータ期間の間、それぞれの出力線に複数のデータ信号を供給するためのデータ駆動部と;上記水平期間中のデータ期間を除いた走査期間の間、走査線に走査信号を順次供給して、少なくとも二つの水平期間の間発光制御線に発光制御信号を供給するための走査駆動部と;上記それぞれの出力線ごとに設置されて上記データ期間の間上記複数のデータ信号を複数のデータ線に供給するためのデマルチプレクサと;上記データ線ごとに形成されて上記データ信号を保存するためのデータキャパシタと;上記デマルチプレクサ及び上記データキャパシタと上記データ線を介して接続可能であり、上記データ信号に対応して所定輝度の光を生成する複数の画素と;を備え、上記画素の各々は、有機発光ダイオードと;第1電源と初期化電源との間に接続され、上記データキャパシタに保存されたデータ信号に対応する電圧を充電するためのストレージキャパシタと;上記ストレージキャパシタに充電された電圧に対応して上記有機発光ダイオードに供給される電流量を制御するための第1トランジスタと;上記データキャパシタが接続された上記データ線と現在走査線とに接続されて、上記現在走査線に走査信号が供給される時に上記データ線に供給されるデータ信号を上記第1トランジスタの第1電極に供給するための第2トランジスタと;上記第1トランジスタのゲート電極と第2電極の間に接続されて、上記現在走査線に走査信号が供給される時にターンオンされる第3トランジスタと;上記現在走査線と上記第1トランジスタのゲート電極との間に接続されて、上記現在走査線に走査信号の供給が中断される時に上記第1トランジスタのゲート電極の電圧を上昇させるためのブースティングキャパシタと;を備えることを特徴とする有機電界発光表示装置が提供される。
また、上記第1電源と上記第1トランジスタの第1電極との間に接続されて、発光制御線に供給される発光制御信号に対応してターンオン及びターンオフされる第4トランジスタと;上記第1トランジスタの第2電極と上記有機発光ダイオードの間に接続されて、上記発光制御線に供給される発光制御信号に対応してターンオン及びターンオフされる第5トランジスタと;を備えてもよい。
また、上記初期化電源と上記ストレージキャパシタとの間に接続されて、以前走査線に走査信号が供給される時にターンオンされる第6トランジスタをさらに備えてもよい。
また、上記ブースティングキャパシタの容量は、上記ストレージキャパシタの容量より小さく設定されてもよい。
また、上記初期化電源の電圧値は、上記データ信号の電圧より低く設定されてもよい。
また、上記データキャパシタは、上記データ線に等価的に形成される寄生キャパシタまたは別に備えられるキャパシタに設定されてもよい。
また、上記出力線に供給される複数のデータ信号が複数のデータ線に供給されるように、上記データ期間の間、複数の制御信号を上記デマルチプレクサのそれぞれに順次供給するデマルチプレクサ制御部をさらに備えてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、一つの出力線に供給されるデータ信号を複数のデータ線に供給することができ、これによって出力線の数を減少させることができる。
また、本発明によれば、画素にブースティングキャパシタを設置して、ブースティングキャパシタを利用してデータ信号の電圧を上昇させることでデータキャパシタとストレージキャパシタの間のチャージシェアリングを補償することができる。つまり、本発明によれば、ブースティングキャパシタを利用してデータ信号の電圧を上昇させることで所望の階調の映像を正確に表現することができる。
以下に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する発明特定事項については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付された図2〜図10を参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の第1実施形態による有機電界発光表示装置を示す図面である。
図2を参照すれば、本発明の第1実施形態による有機電界発光表示装置は走査駆動部110、データ駆動部120、画素部130、タイミング制御部150、デマルチプレクサブロック部160、デマルチプレクサ制御部170及びデータキャパシタCを備える。
画素部130は、走査線S1〜Sn及びデータ線D1〜Dmによって区画された領域に位置される複数の画素140を備える。画素140それぞれは、データ線Dから供給されるデータ信号に対応して所定輝度の光を生成する。このために、画素140それぞれは二つの走査線、一つのデータ線、第1電源ELVDDを供給するための電源線(図示せず。)及び初期化電源を供給するための初期化電源線(図示せず。)と接続される。例えば、最後の水平ラインに位置された画素140のそれぞれは、第n−1走査線Sn−1、第n走査線Sn、データ線D、電源線及び初期化電源線と接続される。一方、一番目水平ラインに位置された画素140と接続されるように図示されていない走査線(例えば、第0走査線S0)が追加具備される。
走査駆動部110は、タイミング制御部150から供給される走査駆動制御信号SCSに応答して走査信号を生成して、生成された走査信号を走査線S1〜Snに順次供給する。ここで、走査駆動部110は、図4のように走査信号を1水平期間1H中一部期間のみ供給する。
これを詳しく説明すれば、本発明の第1実施形態において一つの水平期間1Hは、走査期間及びデータ期間に分割される。走査駆動部110は、一つの水平期間1H中走査期間の間、走査線Sに走査信号を供給する。そして、走査駆動部110は、一つの水平期間1H中データ期間の間、走査信号を供給しない。一方、走査駆動部110は、走査駆動制御信号SCSに応答して発光制御信号を生成して、生成された発光制御信号を発光制御線E1〜Enに順次供給する。ここで、発光制御信号は、少なくとも二つの水平期間の間供給される。
データ駆動部120は、タイミング制御部150から供給されるデータ駆動制御信号DCSに応答してデータ信号を生成して、生成されたデータ信号を出力線O1〜Om/iに供給する。ここで、データ駆動部120は、一つの水平期間1Hの間、それぞれの出力線O1〜Om/Iに図4のように少なくともi(iは2以上の自然数)個のデータ信号を順次供給する。
これを詳しく説明すれば、データ駆動部120は、一つの水平期間1H中データ期間の間、実際画素に供給されるi個のデータ信号R、G、Bを順次供給する。ここで、実際画素に供給されるデータ信号R、G、Bがデータ期間のみに供給されるから、実際に画素に供給されるデータ信号R、G、Bと走査信号の供給時間が重畳されない。そして、データ駆動部120は、一つの水平期間1H中走査期間の間、輝度に寄与しないダミーデータDDを供給する。ここで、ダミーデータDDは輝度に寄与しないデータであるから供給されないこともある。
タイミング制御部150は、外部から供給される同期信号に対応してデータ駆動制御信号DCS及び走査駆動制御信号SCSを生成する。タイミング制御部150から生成されたデータ駆動制御信号DCSは、データ駆動部120に供給されて、走査駆動制御信号SCSは、走査駆動部110に供給される。
デマルチプレクサブロック部160は、m/i個のデマルチプレクサ162を備える。言い換えて、デマルチプレクサブロック部160は、出力線O1〜Om/iと同じ数のデマルチプレクサ162を具備し、それぞれのデマルチプレクサ162は出力線O1〜Om/iの中でいずれか一つと接続される。そして、デマルチプレクサ162それぞれは、I本のデータ線Dと接続される。このようなデマルチプレクサ162は、データ期間の間出力線Oに供給されるi個のデータ信号をI本のデータ線Dに供給する。
このように一つの出力線Oに供給されるデータ信号をI本のデータ線Dに供給すれば、データ駆動部120に含まれる出力線Oの数が急激に減少される。例えば、iを3に仮定すれば、データ駆動部120に含まれた出力線Oの数は従来の1/3水準に減少されて、これによってデータ駆動部120内部に含まれたデータ駆動回路の数も減少する。すなわち、本発明では、デマルチプレクサ162を利用して一つの出力線Oに供給されるデータ信号をI本のデータ線Dに供給することで、製造コストを低減することができるという長所がある。
デマルチプレクサ制御部170は、出力線Oに供給されるi個のデータ信号がI本のデータ線Dに分割されて供給されうるように、一つの水平期間1H中データ期間の間i個の制御信号をデマルチプレクサ162それぞれに供給する。ここで、デマルチプレクサ制御部170は、データ期間の間供給されるi個の制御信号が図4のように互いに重畳されないように順次供給する。
一方、図2ではデマルチプレクサ制御部170がタイミング制御部150の外部に設置されたことに示したが、本発明がこれに限定されるのではない。例えば、デマルチプレクサ制御部170はタイミング制御部150の内部に設置することができる。
データキャパシタCは、データ線Dごとにそれぞれ設置される。このようなデータキャパシタCは、データ線Dに供給されるデータ信号を臨時保存して、保存されたデータ信号を画素140に供給する。ここで、データキャパシタCは、データ線Dに等価的に形成される寄生キャパシタに利用される。実際に、データ線Dそれぞれに等価的に形成される寄生キャパシタは、画素140それぞれに形成されるストレージキャパシタより大きい容量を持つので、データ信号を安定的に保存することができる。
図3は、図2に示されたデマルチプレクサの内部回路図を示す図面である。
図3では説明の便宜性のためにiを3に仮定する。そして、図3には一番目出力線O1に接続されたデマルチプレクサ162を図示する。
図3を参照すれば、デマルチプレクサ162それぞれは、第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2及び第3スイッチング素子T3を備える。
第1スイッチング素子T1は、第1出力線O1と第1データ線D1の間に接続される。このような第1スイッチング素子T1は、デマルチプレクサ制御部170から第1制御信号CS1が供給される時ターンオンされて、第1出力線O1に供給されるデータ信号を第1データ線D1に供給する。第1制御信号CS1が供給される時、第1データ線D1に供給されるデータ信号は、第1データキャパシタCdataRに臨時保存される。
第2スイッチング素子T2は、第1出力線O1と第2データ線D2の間に接続される。このような第2スイッチング素子T2は、デマルチプレクサ制御部170から第2制御信号CS2が供給される時ターンオンされて第1出力線O1に供給されるデータ信号を第2データ線D2に供給する。第2制御信号CS2が供給される時、第2データ線D2に供給されるデータ信号は、第2データキャパシタCdataGに臨時保存される。
第3スイッチング素子T3は、第1出力線O1と第3データ線D3の間に接続される。このような第3スイッチング素子T3は、デマルチプレクサ制御部170から第3制御信号CS3が供給される時ターンオンされて第1出力線O1に供給されるデータ信号を第3データ線D3に供給する。第3制御信号CS3が供給される時、第3データ線D3に供給されるデータ信号は、第3データキャパシタCdataBに臨時保存される。
図5は、図2に示された画素の第1実施形態を示す回路図である。
図5を参照すれば、本発明の第1実施形態による画素140それぞれは、有機発光ダイオードOLEDと、データ線D、走査線Sn及び発光制御線Enに接続されて有機発光ダイオードOLEDを制御するための画素回路142を備える。
有機発光ダイオードOLEDのアノード電極は、画素回路142に接続されて、カソード電極は第2電源ELVSSに接続される。第2電源ELVSSは第1電源ELVDDより低い電圧に設定される。有機発光ダイオードOLEDは、画素回路142から供給される電流量に対応されて赤色、緑色及び青色の中でいずれか一つの光を生成する。
画素回路142は、第1電源ELVDDと初期化電源Vintの間に接続されるストレージキャパシタCst及び第6トランジスタM6と、第1電源ELVDDと有機発光ダイオードOLEDの間に接続される第4トランジスタM4、第1トランジスタM1、第5トランジスタM5と、第1トランジスタM1のゲート電極と第2電極の間に接続される第3トランジスタM3と、データ線Dと第1トランジスタM1の第1電極の間に接続される第2トランジスタM2を備える。
ここで、第1電極は、ドレイン電極及びソース電極の中でいずれか一つに設定されて、第2電極は、第1電極と他の電極に設定される。例えば、第1電極がソース電極に設定されたら、第2電極はドレイン電極に設定される。そして、図5において、第1〜第6トランジスタM1〜M6がPタイプMOSFETに示されたが、本発明がこれに限定されるのではない。ただし、第1〜第6トランジスタM1〜M6がNタイプMOSFETに形成されれば、当業者に広く知られたように駆動波形の極性が反転される。
第1トランジスタM1の第1電極は、第4トランジスタM4を経由して第1電源ELVDDに接続されて、第2電極は、第5トランジスタM5を経由して有機発光ダイオードOLEDに接続される。そして、第1トランジスタM1のゲート電極は、第1ノードN1に接続される。このような第1トランジスタM1は、ストレージキャパシタCstに充電された電圧、すなわち、第1ノードN1に印加される電圧に対応する電流を有機発光ダイオードOLEDに供給する。
第3トランジスタM3の第1電極は、第1トランジスタM1の第2電極に接続されて、第2電極は、第1トランジスタM1のゲート電極に接続される。そして、第3トランジスタM3のゲート電極は、第n走査線Sn(現在走査線)に接続される。このような第3トランジスタM3は、第n走査線Snに走査信号が供給される時ターンオンされて第1トランジスタM1をダイオード形態で接続させる。すなわち、第3トランジスタM3がターンオンされる時、第1トランジスタM1はダイオード形態で接続される。
第2トランジスタM2の第1電極は、データ線Dに接続されて、第2電極は、第1トランジスタM1の第1電極に接続される。そして、第2トランジスタM2のゲート電極は、第n走査線Snに接続される。このような第2トランジスタM2は、第n走査線Snに走査信号が供給される時ターンオンされて、データ線Dに供給されるデータ信号を第1トランジスタM1の第1電極に供給する。
第4トランジスタM4の第1電極は、第1電源ELVDDに接続されて、第2電極は、第1トランジスタM1の第1電極に接続される。そして、第4トランジスタM4のゲート電極は、発光制御線Enに接続される。このような第4トランジスタM4は、発光制御信号が供給されない時(すなわち、ローの発光制御信号が供給される時)ターンオンされて、第1電源ELVDDと第1トランジスタM1を電気的に接続させる。
第5トランジスタM5の第1電極は、第1トランジスタM1に接続されて、第2電極は、有機発光ダイオードOLEDに接続される。そして、第5トランジスタM5のゲート電極は、発光制御線Enに接続される。このような第5トランジスタM5は、発光制御信号が供給されない時(すなわち、ローの発光制御信号が供給される時)ターンオンされて第1トランジスタM1と有機発光ダイオードOLEDを電気的に接続させる。
第6トランジスタM6の第1電極は、ストレージキャパシタCst及び第1トランジスタM1のゲート電極(すなわち、第1ノードN1)に接続されて、第2電極は、初期化電源Vintに接続される。そして、第6トランジスタM6のゲート電極は、第n−1走査線Sn−1に接続される。このような第6トランジスタM6は、第n−1走査線Sn−1(以前走査線)に走査信号が供給される時ターンオンされて第1ノードN1を初期化する。このために、初期化電源Vintの電圧値は、データ信号の電圧値より低く設定される。
図6は、デマルチプレクサと画素の連結構造を詳しく示す図面である。
図4及び図6を結付して動作過程を詳しく説明すれば、まず一つの水平期間1H中走査期間の間、第n−1走査線Sn−1に走査信号が供給される。第n−1走査線Sn−1に走査信号が供給されれば、画素140R、140G、140Bそれぞれに含まれた第6トランジスタM6がターンオンされる。第6トランジスタM6がターンオンされれば、ストレージキャパシタCst及び第1トランジスタM1のゲート端子が初期化電源Vintと接続される。すると、ストレージキャパシタCst及び第1トランジスタM1のゲート電極は、初期化電源Vintの電圧に初期化される。
以後、データ期間の間順次供給される第1制御信号CS1〜第3制御信号CS3によって第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2及び第3スイッチング素子T3が順次ターンオンされる。第1スイッチング素子T1がターンオンされれば、第1データ線D1に形成された第1データキャパシタCRにデータ信号に対応される電圧が充電される。
第2スイッチング素子T2がターンオンされれば、第2データ線D2に形成された第2データキャパシタCGにデータ信号に対応される電圧が充電される。
第3スイッチング素子T3がターンオンされれば、第3データ線D3に形成された第3データキャパシタCBにデータ信号に対応される電圧が充電される。この時、画素140R、140G、140Bそれぞれに含まれた第2トランジスタM2がターンオフ状態に設定されるから、画素140R、140G、140Bにはデータ信号が供給されない。
以後、データ期間に引き継ぐ走査期間の間、第n走査線Snに走査信号が供給される。第n走査線Snに走査信号が供給されれば、画素140R、140G、140Bそれぞれに含まれた第2トランジスタM2及び第3トランジスタM3がターンオンされる。画素140R、140G、140Bそれぞれに含まれた第2トランジスタM2及び第3トランジスタM3がターンオンされれば、第1データキャパシタCR〜第3データキャパシタCBに保存されたデータ信号に対応される電圧が画素140R、140G、140Bに供給される。
ここで、画素140R、140G、140Bに含まれた第1トランジスタM1のゲート電極の電圧が初期化電源Vintによって初期化されたので(すなわち、データ信号の電圧より低く設定されるので)、第1トランジスタM1がターンオンされる。第1トランジスタM1がターンオンされれば、データ信号が第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3を経由して第1ノードN1に供給される。この時、画素140R、140G、140Bそれぞれに含まれたストレージキャパシタCstにはデータ信号に対応される電圧が充電される。ここで、ストレージキャパシタCstには、データ信号に対応される電圧以外に第1トランジスタM1の閾値電圧に対応する電圧が追加的に充電される。
以後、発光制御信号Enで発光制御信号が供給されない時(すなわち、ローの発光制御信号が供給される時)、第4及び第5トランジスタM4、M5がターンオンされてストレージキャパシタCstに充電された電圧に対応される電流が有機発光ダイオードOLEDR、OLEDG、OLEDBに供給されて所定輝度の赤色、緑色及び青色光が生成される。
上述したように、本発明ではデマルチプレクサ162を利用して一つの出力線Oに供給されるデータ信号をi本のデータ線Dに供給することができるという長所がある。
しかし、本発明の第1実施形態による画素140ではブラック階調を正確に表現することができないという問題点がある。これを詳しく説明すれば、データ期間の間データキャパシタCに充電された電圧は走査期間の間画素140それぞれに含まれたストレージキャパシタCstに供給される。この場合、データキャパシタCとストレージキャパシタCstのチャージシェアリングによってストレージキャパシタCstには所望の電圧より低い電圧が充電される。
したがって、ブラック階調にあたるデータ信号が供給される場合、実際印加した電圧より(すなわち、データキャパシタCに充電された電圧より)低い電圧がストレージキャパシタCstに充電される。すると、ブラック階調が正確に表現されないという問題点が発生される。実際に、このような問題はブラック階調のみならず他の階調を表現する時も同じく発生する。
一方、このような問題点を解消するためにブラック階調にあたるデータ信号の電圧を既存より高く印加する方法が予測できる。しかし、現在使われるデータ駆動回路ではブラック階調のデータ信号の電圧を高く印加することが不可能である。
また、第1電源ELVDDの電圧を低めてブラック階調を表現する方法が予測されうる。しかし、第1電源ELVDDの電圧が低くなれば第2電源ELVSSの電圧も低くなって效率(DC/DCコンバータ)の效率が急激に低くなるという問題点がある。
したがって、本発明ではこのような問題点を解消するために、図7のような画素を提案する。
図7は、図2に示された画素の第2実施形態を示す回路図である。図7を説明する時、図5と同じ構成に対して詳細な説明は略する。
図7を参照すれば、本発明の第2実施例による画素140’は第1ノードN1と第n走査線Snの間にブースティングキャパシタ(boosting capacitor)Cbを備える。
ブースティングキャパシタCbは第n走査線Snに供給される走査信号がターンオフされる時第1ノードN1の電圧を上昇させる。このように第1ノードN1の電圧が上昇されれば、ブラック階調(他の階調も含む)を正確に表現することができる。
図8は、図7に示された画素とデマルチプレクサの連結構造を示す図面である。
図4及び図8を結付して動作過程を詳しく説明すれば、まず一つの水平期間1H中走査期間の間、第n−1走査線Sn−1に走査信号が供給される。第n−1走査線Sn−1に走査信号が供給されれば、画素140R’、140G’、140B’それぞれに含まれた第6トランジスタM6がターンオンされる。第6トランジスタM6がターンオンされれば、ストレージキャパシタCst及び第1トランジスタM1のゲート端子が初期化電源Vintと接続される。すると、ストレージキャパシタCst及び第1トランジスタM1のゲート電極は、初期化電源Vintの電圧に初期化される。
以後、データ期間の間順次供給される第1制御信号CS1〜第3制御信号CS3によって、第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2及び第3スイッチング素子T3が順次ターンオンされる。
第1スイッチング素子T1がターンオンされれば、第1データ線D1に形成された第1データキャパシタCRにデータ信号に対応される電圧が充電される。
第2スイッチング素子T2がターンオンされれば、第2データ線D2に形成された第2データキャパシタCGにデータ信号に対応される電圧が充電される。
第3スイッチング素子T3がターンオンされれば、第3データ線D3に形成された第3データキャパシタCBにデータ信号に対応される電圧が充電される。この時、画素140R’、140G’、140B’それぞれに含まれた第2トランジスタM2がターンオフ状態に設定されるので、画素140R’、140G’、140B’にはデータ信号が供給されない。
以後、データ期間に引き継ぐ走査期間の間、第n走査線Snに走査信号が供給される。第n走査線Snに走査信号が供給されれば画素140R’、140G’、140B’それぞれに含まれた第2トランジスタM2及び第3トランジスタM3がターンオンされる。画素140R’、140G’、140B’それぞれに含まれた第2トランジスタM2及び第3トランジスタM3がターンオンされれば第1データキャパシタCR〜第3データキャパシタCBに保存されたデータ信号に対応される電圧が画素140R、140G、140Bに供給される。
ここで、画素140R’、140G’、140B’に含まれた第1トランジスタM1のゲート電極の電圧が初期化電源Vintによって初期化されたから(すなわち、データ信号の電圧より低く設定されるから)第1トランジスタM1がターンオンされる。
第1トランジスタM1がターンオンされれば、データ信号が第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3を経由して第1ノードN1に供給される。この時、画素140R’、140G’、140B’それぞれに含まれたストレージキャパシタCstにはデータ信号に対応される電圧が充電される。ここで、ストレージキャパシタCstには、データ信号に対応される電圧以外に第1トランジスタM1の閾値電圧に対応する電圧が追加的に充電される。
一方、データキャパシタCとストレージキャパシタCstのチャージシェアリングによって、画素140R’、140G’、140B’それぞれの第1ノードN1には、所望の電圧より低い電圧が供給される。よって、ストレージキャパシタCstには所望の電圧が充電されない。
以後、第n走査線Snに供給される走査信号の供給が中断される。言い換えると、図9に示されたように、第n走査線Snの電圧は、第4電源VVSSの電圧から第3電源VVDDの電圧に上昇される。ここで、第4電源VVSSは、走査信号が供給される時供給される電圧であり、第2トランジスタM2及び第3トランジスタM3がターンオンされうる電圧に設定されて、第3電源VVDDは走査信号の供給が中断される時供給される電圧であり、第2トランジスタM2及び第3トランジスタM3がターンオフされうる電圧に設定される。
第n走査線Snに走査信号の供給が中断される時、第1ノードN1はフローティング状態に設定される。したがって、第n走査線Snに走査信号の供給が中断される時、ブースティングキャパシタCbによって第1ノードN1の電圧が上昇される。ここで、第1ノードN1の上昇電圧は数学式1によって決定される。
N1上昇電圧=Cb/(Cb+Cst)×(VVDD−VVSS)・・・(数学式1)
数学式1を参照すれば、第1ノードN1の上昇電圧は、第n走査線Snに供給される走査信号の上昇幅(VVDD−VVSS)と、ブースティングキャパシタCb及びストレージキャパシタCstの容量によって決定される。
したがって、本発明では、データキャパシタCとストレージキャパシタCstのチャージシェアリングによって改善された電圧に対応してブースティングキャパシタCb及びストレージキャパシタCstの容量を調節して第1ノードN1の電圧を上昇させる。すると、ストレージキャパシタCstに所望の電圧が充電されることができ、これによって所望の階調を表現することができるという長所がある。
一方、本実施形態では、第1ノードN1の電圧を所望の電圧に上昇できるようにストレージキャパシタCstの容量をブースティングキャパシタCbの容量より大きく設定する。言い換えると、第3電源VVDDと第4電源VVSSの電圧差は、おおよそ10V以上に設定される。したがって、ブースティングキャパシタCbの容量がストレージキャパシタCstより大きく設定されれば、第1ノードN1が所望の電圧より高く上昇される。これを防止するために、本発明ではブースティングキャパシタCbの容量をストレージキャパシタCstの容量より低く設定する。
第n走査線Snに走査信号の供給が中断されて第1ノードN1の電圧が上昇された後、第n発光制御線Enで発光制御信号の供給が中断される。すると、第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5がターンオンされ、これによってストレージキャパシタCstに充電された電圧に対応される電流が、有機発光ダイオードOLEDに供給される。
図10は、本発明の第1実施形態による画素と第2実施形態による画素にブラックに対応するデータ信号が供給された時、有機発光ダイオードOLEDに供給される電流を示す図面である。
図10では第1電源ELVDDを5Vに設定して、第2電源ELVSSを−6Vに設定した。そして、ストレージキャパシタCstをブースティングキャパシタCbの10倍の容量に設定した。
図10を参照すれば、図5に示された本発明の第1実施形態による画素にブラックに対応するデータ信号が供給される場合、おおよそ7nAの電流が有機発光ダイオードOLEDに供給される。したがって、有機発光ダイオードOLEDでは所定の光が発光されて、これによってブラック階調を正確に表現することができない。
図7に示された本発明の第2実施形態による画素にブラックに対応するデータ信号が供給される場合、おおよそ0.02nAの電流が有機発光ダイオードOLEDに供給される。したがって、有機発光ダイオードOLEDが発光されず、これによってブラック階調を正確に表現することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置に適用可能である。
従来の有機電界発光表示装置を示す図面である。 本発明の第1実施形態による有機電界発光表示装置を示す図面である。 図2に示されたデマルチプレクサを示す回路図である。 本発明の第1実施形態による有機電界発光表示装置の駆動方法を示す波形図である。 本発明の第1実施形態による画素を示す回路図である。 図5に示された画素とデマルチプレクサの接続を示す図面である。 本発明の第2実施形態による画素を示す回路図である。 図7に示された画素とデマルチプレクサの接続を示す図面である。 走査信号の電圧を簡略的に示す図面である。 図5及び図7に示された画素でブラック階調表現の時流れる電流を示す図面である。
符号の説明
10、110 走査駆動部
20、120 データ駆動部
30、130 画素部
40、140 画素
50、150 タイミング制御部
142 画素回路
160 デマルチプレクサブロック部
162 デマルチプレクサ
170 デマルチプレクサ制御部

Claims (11)

  1. データ駆動部から1の出力線を介して供給されるデータ信号を複数のデータ線に供給するデマルチプレクサ及び前記データ線ごとに接続され前記データ信号が保存されるデータキャパシタと前記データ線を介して接続可能であり、
    有機発光ダイオードと;
    第1電源と初期化電源との間に接続され、前記データキャパシタに保存されたデータ信号に対応する電圧を充電するためのストレージキャパシタと;
    前記ストレージキャパシタに充電された電圧に対応して前記有機発光ダイオードに
    供給される電流量を制御するための第1トランジスタと;
    前記データキャパシタが接続された前記データ線と現在走査線とに接続されて、前記現在走査線に走査信号が供給される時に前記データ線に供給されるデータ信号を前記第1トランジスタの第1電極に供給するための第2トランジスタと;
    前記第1トランジスタのゲート電極と第2電極の間に接続されて、前記現在走査線に走査信号が供給される時にターンオンされる第3トランジスタと;
    前記現在走査線と前記第1トランジスタのゲート電極との間に接続されて、前記現在走査線に走査信号の供給が中断される時に前記第1トランジスタのゲート電極の電圧を上昇させるためのブースティングキャパシタと;
    を備えることを特徴とする画素。
  2. 前記第1電源と前記第1トランジスタの第1電極との間に接続されて、発光制御線に供給される発光制御信号に対応してターンオン及びターンオフされる第4トランジスタと;
    前記第1トランジスタの第2電極と前記有機発光ダイオードの間に接続されて、前記発光制御線に供給される発光制御信号に対応してターンオン及びターンオフされる第5トランジスタと;
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の画素。
  3. 前記初期化電源と前記ストレージキャパシタとの間に接続されて、以前走査線に走査信号が供給される時ターンオンされる第6トランジスタをさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の画素。
  4. 前記ブースティングキャパシタの容量は、前記ストレージキャパシタの容量より小さく設定されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の画素。
  5. 水平期間中のデータ期間の間、それぞれの出力線に複数のデータ信号を供給するためのデータ駆動部と;
    前記水平期間中のデータ期間を除いた走査期間の間、走査線に走査信号を順次供給して、少なくとも二つの水平期間の間発光制御線に発光制御信号を供給するための走査駆動部と;
    前記それぞれの出力線ごとに設置されて前記データ期間の間前記複数のデータ信号を複数のデータ線に供給するためのデマルチプレクサと;
    前記データ線ごとに形成されて前記データ信号を保存するためのデータキャパシタと;
    前記デマルチプレクサ及び前記データキャパシタと前記データ線を介して接続可能であり、前記データ信号に対応して所定輝度の光を生成する複数の画素と;
    を備え、
    前記画素の各々は、
    有機発光ダイオードと;
    第1電源と初期化電源との間に接続され、前記データキャパシタに保存されたデータ信号に対応する電圧を充電するためのストレージキャパシタと;
    前記ストレージキャパシタに充電された電圧に対応して前記有機発光ダイオードに供給される電流量を制御するための第1トランジスタと;
    前記データキャパシタが接続された前記データ線と現在走査線とに接続されて、前記現在走査線に走査信号が供給される時に前記データ線に供給されるデータ信号を前記第1トランジスタの第1電極に供給するための第2トランジスタと;
    前記第1トランジスタのゲート電極と第2電極の間に接続されて、前記現在走査線に走査信号が供給される時にターンオンされる第3トランジスタと;
    前記現在走査線と前記第1トランジスタのゲート電極との間に接続されて、前記現在走査線に走査信号の供給が中断される時に前記第1トランジスタのゲート電極の電圧を上昇させるためのブースティングキャパシタと;
    を備えることを特徴とする有機電界発光表示装置。
  6. 前記第1電源と前記第1トランジスタの第1電極との間に接続されて、発光制御線に供給される発光制御信号に対応してターンオン及びターンオフされる第4トランジスタと;
    前記第1トランジスタの第2電極と前記有機発光ダイオードの間に接続されて、前記発光制御線に供給される発光制御信号に対応してターンオン及びターンオフされる第5トランジスタと;
    を備えることを特徴とする、請求項5に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記初期化電源と前記ストレージキャパシタとの間に接続されて、以前走査線に走査信号が供給される時にターンオンされる第6トランジスタをさらに備えることを特徴とする請求項6記載の有機電界発光表示装置。
  8. 前記ブースティングキャパシタの容量は、前記ストレージキャパシタの容量より小さく設定されることを特徴とする、請求項5〜7のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記初期化電源の電圧値は、前記データ信号の電圧より低く設定されることを特徴とする、請求項5〜8のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  10. 前記データキャパシタは、前記データ線に等価的に形成される寄生キャパシタまたは別に備えられるキャパシタに設定されることを特徴とする、請求項5〜9のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  11. 前記出力線に供給される複数のデータ信号が複数のデータ線に供給されるように、前記データ期間の間、複数の制御信号を前記デマルチプレクサのそれぞれに順次供給するデマルチプレクサ制御部をさらに備えることを特徴とする、請求項5〜10のいずれか記載の有機電界発光表示装置。
JP2006314453A 2006-08-08 2006-11-21 有機電界発光表示装置 Active JP5330643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0074590 2006-08-08
KR1020060074590A KR100739335B1 (ko) 2006-08-08 2006-08-08 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040451A true JP2008040451A (ja) 2008-02-21
JP5330643B2 JP5330643B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38504300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314453A Active JP5330643B2 (ja) 2006-08-08 2006-11-21 有機電界発光表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8059071B2 (ja)
EP (1) EP1887553B1 (ja)
JP (1) JP5330643B2 (ja)
KR (1) KR100739335B1 (ja)
CN (1) CN101123071A (ja)
TW (1) TWI395182B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251590A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 画素および有機電界発光表示装置
JP2009271333A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
JP2009294424A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Epson Imaging Devices Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2010026488A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2010039461A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置
WO2011001728A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び有機el表示装置
JP2011081336A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2012014137A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2014146017A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Samsung Display Co Ltd 画素、これを含む有機電界発光表示装置およびその駆動方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590068B1 (ko) * 2004-07-28 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치와, 그 표시 패널 및 화소 회로
KR100840116B1 (ko) * 2005-04-28 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
TWI442368B (zh) * 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
JP4281019B2 (ja) 2007-02-19 2009-06-17 ソニー株式会社 ディスプレイ装置
JP2008203478A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Corp 表示装置とその駆動方法
KR101419237B1 (ko) * 2007-12-27 2014-08-13 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
JP5359141B2 (ja) * 2008-02-06 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法、電子機器
JP2009211039A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置
KR100911980B1 (ko) * 2008-03-28 2009-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101509114B1 (ko) 2008-06-23 2015-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101499843B1 (ko) * 2008-07-04 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101499236B1 (ko) * 2008-12-29 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101082167B1 (ko) * 2009-09-07 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101178911B1 (ko) * 2009-10-15 2012-09-03 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101101097B1 (ko) * 2009-11-04 2012-01-03 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101082300B1 (ko) * 2009-11-04 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101034679B1 (ko) 2009-12-21 2011-05-16 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 구비한 유기전계발광 표시장치
JP2011175103A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sony Corp 画素回路、表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
KR101056233B1 (ko) 2010-03-16 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 구비한 유기전계발광 표시장치
KR20110121889A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR101761794B1 (ko) 2010-09-13 2017-07-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101719567B1 (ko) * 2010-10-28 2017-03-27 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101875127B1 (ko) * 2011-06-10 2018-07-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP6050054B2 (ja) 2011-09-09 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101578865B1 (ko) * 2012-01-09 2015-12-22 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR20130126005A (ko) * 2012-05-10 2013-11-20 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101911489B1 (ko) * 2012-05-29 2018-10-26 삼성디스플레이 주식회사 화소를 갖는 유기전계발광 표시장치와 그의 구동방법
KR20130141153A (ko) * 2012-06-15 2013-12-26 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR20140013587A (ko) 2012-07-25 2014-02-05 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101473844B1 (ko) * 2012-09-28 2014-12-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102035718B1 (ko) * 2012-11-26 2019-10-24 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101992405B1 (ko) 2012-12-13 2019-06-25 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR20140077552A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102037206B1 (ko) 2013-04-03 2019-10-29 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그것의 검사 방법
KR102067719B1 (ko) * 2013-07-08 2020-01-21 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR20150009732A (ko) * 2013-07-17 2015-01-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동방법
KR102097473B1 (ko) * 2013-11-29 2020-04-07 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102107565B1 (ko) * 2013-12-18 2020-05-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102137079B1 (ko) * 2014-03-03 2020-07-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9190005B2 (en) * 2014-03-05 2015-11-17 Innolux Corporation Display panel
CN104978923B (zh) * 2014-04-08 2018-01-05 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 有机发光显示器扫描驱动方法
KR102182129B1 (ko) 2014-05-12 2020-11-24 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
KR102211694B1 (ko) * 2014-07-17 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 발광소자 표시장치 및 이의 구동 방법
CN104700764B (zh) * 2014-12-03 2017-05-10 北京大学深圳研究生院 多路分配器、源极驱动电路和显示器
CN104867452A (zh) * 2015-06-08 2015-08-26 深圳市华星光电技术有限公司 信号分离器及amoled显示装置
TWI599999B (zh) * 2015-07-16 2017-09-21 友達光電股份有限公司 畫素電路
KR102345665B1 (ko) * 2015-09-07 2022-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
CN106782328A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 上海和辉光电有限公司 一种像素电路
CN105427798B (zh) 2016-01-05 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、显示面板及显示装置
KR102456297B1 (ko) * 2016-04-15 2022-10-20 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이의 구동 방법
KR102504639B1 (ko) 2016-06-20 2023-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 표시 장치 및 표시 패널의 구동 방법
KR102566085B1 (ko) 2016-07-07 2023-08-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106910460B (zh) * 2017-04-28 2019-07-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路和显示面板
KR102369284B1 (ko) * 2017-06-01 2022-03-04 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
CN109727570A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 云谷(固安)科技有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示装置
CN109036292B (zh) * 2018-09-21 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示方法和显示装置
KR102582551B1 (ko) 2019-01-25 2023-09-26 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 픽셀 구동 회로 및 그 구동 방법, 및 디스플레이 패널
TWI736862B (zh) * 2019-03-21 2021-08-21 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示面板
CN110491335A (zh) * 2019-09-03 2019-11-22 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路及其驱动方法、显示装置
US11100882B1 (en) * 2020-01-31 2021-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN112331134A (zh) 2020-10-23 2021-02-05 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
KR20230089422A (ko) * 2021-12-13 2023-06-20 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114283744A (zh) * 2021-12-30 2022-04-05 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示单元的驱动方法、显示面板及显示装置
CN114627818B (zh) * 2022-05-07 2022-10-11 惠科股份有限公司 显示单元的驱动电路、方法以及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140612A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2004012897A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動制御方法
JP2004029791A (ja) * 2002-06-11 2004-01-29 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP2005031630A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置の画素回路及びその駆動方法
JP2006065286A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置,及び発光表示装置の駆動方法
JP2006106676A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置
JP2006113548A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置
JP2006146158A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置及びその駆動方法
JP2007052422A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426447A (en) 1992-11-04 1995-06-20 Yuen Foong Yu H.K. Co., Ltd. Data driving circuit for LCD display
SG114502A1 (en) * 2000-10-24 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
KR100649243B1 (ko) 2002-03-21 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2004067029A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Tooee:Kk 車両等の断熱植栽装置
GB0220614D0 (en) * 2002-09-05 2002-10-16 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
KR100515305B1 (ko) * 2003-10-29 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
KR100578911B1 (ko) * 2003-11-26 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 전류 역다중화 장치 및 이를 이용한 전류 기입형 표시 장치
KR100562647B1 (ko) 2004-12-22 2006-03-20 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140612A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2004012897A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動制御方法
JP2004029791A (ja) * 2002-06-11 2004-01-29 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP2005031630A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置の画素回路及びその駆動方法
JP2006065286A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置,及び発光表示装置の駆動方法
JP2006106676A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置
JP2006113548A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置
JP2006146158A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置及びその駆動方法
JP2007052422A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251590A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 画素および有機電界発光表示装置
US8378931B2 (en) 2008-04-03 2013-02-19 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device
JP2009271333A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
JP2009294424A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Epson Imaging Devices Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
US8237634B2 (en) 2008-07-18 2012-08-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device using the same
JP2010026488A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2010039461A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置
US8269703B2 (en) 2008-08-06 2012-09-18 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
WO2011001728A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び有機el表示装置
JP5502864B2 (ja) * 2009-07-01 2014-05-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び有機el表示装置
US8947414B2 (en) 2009-07-01 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and organic EL display device
JP2011081336A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US9437134B2 (en) 2009-10-09 2016-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of driving the same
JP2012014137A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US9396685B2 (en) 2010-06-30 2016-07-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method for driving thereof that reduces power consumption in a standby mode
JP2014146017A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Samsung Display Co Ltd 画素、これを含む有機電界発光表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101123071A (zh) 2008-02-13
EP1887553A1 (en) 2008-02-13
US20080036704A1 (en) 2008-02-14
JP5330643B2 (ja) 2013-10-30
US8059071B2 (en) 2011-11-15
KR100739335B1 (ko) 2007-07-12
EP1887553B1 (en) 2017-09-06
TW200809744A (en) 2008-02-16
TWI395182B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330643B2 (ja) 有機電界発光表示装置
JP4637070B2 (ja) 有機電界発光表示装置
KR100931469B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR100936882B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR100784014B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102084231B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102141238B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101064425B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR100840116B1 (ko) 발광 표시장치
KR101008482B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101056302B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
JP4981098B2 (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
KR100858618B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101008438B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US9262962B2 (en) Pixel and organic light emitting display device using the same
KR100873075B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR20180112909A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR20170143049A (ko) 화소와 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
EP2128848A1 (en) Pixel and organic light emiting display using the same
JP2006146158A (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
KR102206602B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR20080091926A (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
TW201335912A (zh) 像素與使用其之有機發光顯示器
KR20110050080A (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR100858613B1 (ko) 유기전계발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250