JP2008040115A - ステレオカメラ - Google Patents

ステレオカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008040115A
JP2008040115A JP2006213797A JP2006213797A JP2008040115A JP 2008040115 A JP2008040115 A JP 2008040115A JP 2006213797 A JP2006213797 A JP 2006213797A JP 2006213797 A JP2006213797 A JP 2006213797A JP 2008040115 A JP2008040115 A JP 2008040115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
stereo
center
optical lens
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006213797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sogawa
能之 十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006213797A priority Critical patent/JP2008040115A/ja
Publication of JP2008040115A publication Critical patent/JP2008040115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ステレオカメラの左右対称性を損なうことなく、必要十分な距離情報の生成範囲を確保する。
【解決手段】メインカメラ4およびサブカメラ5の少なくとも一方における撮像素子4b(または5b)の受光領域の中心は、光学レンズ4a(または5a)の結像範囲の中心に対して、ステレオ基線方向(ステレオ基線上におけるメインカメラ4からサブカメラ5に向かう方向)にオフセットしている。
【選択図】図4

Description

本発明は、ステレオカメラに係り、特に、光学レンズと撮像素子との位置的関係に関する。
車外監視等の用途において、ステレオカメラを自動車等の車両に搭載し、三角測量の原理を用いて対象物の距離情報を生成するステレオ画像処理が広く実用化されている。ステレオ画像処理では、例えば、特許文献1で指摘されているように、サブカメラによって撮像された比較画像上に一致探索範囲を設定する関係上、距離情報の生成範囲が車両中心軸に対してサブカメラ側(例えば左側)に偏ってしまい、距離情報が得られる範囲を十分に確保するのが困難であるという課題がある。そこで、特許文献1では、カメラステーに対して、メインカメラおよびサブカメラの双方の光軸をメインカメラ側に傾斜させている。これにより、車外監視を行うのに必要な距離情報の生成範囲が車両中心軸に対して略左右均等に設定され、必要十分な範囲の距離情報を確保できる。また、メインカメラの受光領域の端一杯まで使用して基準画像を形成する場合でも、無限遠対応点の検出が可能なように、検索マージンを設定できる。
また、特許文献2は、ステレオカメラではなく単眼カメラに関するものであるが、撮像素子部の中心がレンズ系の光軸上から偏心するように、レンズ系を撮像素子部に対して所定の方向に偏心させた構成が開示されている。このような偏心配置により、レンズ系の光軸を一方向に向けたままで、カメラの撮像方向を変更でき、車両搭載時における省スペース化を図ることが可能になる。なお、特許文献2には、ステレオカメラ固有の特性や課題を考慮した上での、ステレオカメラに関する撮像素子とレンズ系との位置的関係については何ら開示・示唆されていない。
特許第3349121号公報 特開2003−219226号公報
しかしながら、特許文献1では、左右のカメラを略同方向に傾けるので、外観上の左右対称性が損なわれる。これは、適用機器への組み込みが難しくなるといった問題や、自動車等への搭載時に周辺部材との位置的な整合性を取る必要が生じて内装デザイン上不利になるといった問題を招くおそれがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ステレオカメラの左右対称性を損なうことなく、必要十分な距離情報の生成範囲を確保することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、メインカメラおよびサブカメラで同一の撮像対象を異なる視点で撮像する新規な構成のステレオカメラを提供する。メインカメラは、光学レンズと、この光学レンズの結像範囲に位置的に対応して設けられた撮像素子とを有し、この撮像素子の受光領域の一部が、距離情報を生成する際の基準画像領域として用いられる。サブカメラは、光学レンズと、この光学レンズの結像範囲に位置的に対応して設けられた撮像素子とを有し、この撮像素子の受光領域のうち、基準画像領域よりも広い領域が、距離情報を生成する際の比較画像領域として用いられる。ここで、少なくともサブカメラにおいて、受光領域の中心は、結像範囲の中心に対して、ステレオ基線上のメインカメラからサブカメラに向かう方向、すなわち、ステレオ基線方向に所定のオフセット量でオフセットしている。
ここで、第1の発明に係るメインカメラにおいて、受光領域の中心と結像範囲の中心との間隔は、所定のオフセット量以下であることが好ましい。この場合、メインカメラにおいて、受光領域の中心は、結像範囲の中心と略一致してもよい。また、上記所定のオフセット量は、少なくとも、距離情報を生成する際の一致検索範囲に基づいて設定されていてもよく、また、一致検索範囲と無限遠検索マージンとに基づいて設定されていてもよい。
一方、第2の発明は、メインカメラおよびサブカメラで同一の撮像対象を異なる視点で撮像する新規な構成のステレオカメラを提供する。メインカメラは、光学レンズと、この光学レンズの結像範囲に位置的に対応して設けられた撮像素子とを有し、この撮像素子の受光領域の一部が、距離情報を生成する際の基準画像領域として用いられる。サブカメラは、光学レンズと、この光学レンズの結像範囲に位置的に対応して設けられた撮像素子とを有し、この撮像素子の受光領域のうち、基準画像領域よりも広い領域が、距離情報を生成する際の比較画像領域として用いられる。ここで、少なくともサブカメラにおいて、比較画像領域の中心は、結像範囲の中心に対して、ステレオ基線上のメインカメラからサブカメラに向かう方向、すなわち、ステレオ基線方向に所定のオフセット量でオフセットしている。
また、第1または第2の発明において、メインカメラとサブカメラとが左右対称に取り付けられるカメラステーをさらに設けてもよい。
第1の発明によれば、撮像素子の受光領域の中心を光学レンズの結像範囲の中心に対してステレオ基線方向にオフセットさせることで、カメラをメインカメラ側に傾けなくても、それと同様の効果を得ることができる。したがって、ステレオカメラの外観上の左右対称性を損なうことなく、必要十分な距離情報の生成範囲を確保できる。同様の効果は、比較画像領域の中心を結像範囲の中心に対してオフセットさせた第2の発明においても得ることができる。
図1は、ステレオ画像処理システムの概略構成図である。ステレオ画像処理システム1は、自動車等の車両に搭載され、車両前方の対象物を認識する。このシステム1は、同一の撮像対象(前方の景色)を異なる視点で撮像するステレオカメラ2と、このステレオカメラ2とによって撮像された一対の画像(ステレオ画像)にステレオ画像処理を施して、車外前方に存在する対象物の距離情報(三次元距離分布)を生成する画像処理装置6とを有している。ステレオカメラ2は、メインカメラ4とサブカメラ5とを有し、これらのカメラ4,5は、所定の間隔(カメラ基線長)を隔ててカメラステー3の両端に左右対称となるように取り付けられている。そして、メインカメラ4およびサブカメラ5は、ほぼ真正面を向いた状態で取り付けられている。進行方向右側に配置されたメインカメラ4は、ステレオ画像処理を行う際に必要な基準画像(右画像)を撮像し、左側に配置されたサブカメラ5は、この処理を行うのに必要な比較画像(左画像)を撮像する。画像処理装置6は、これらのカメラ4,5によって撮像された一対の画像を入力としたステレオ画像処理等を行って、道路の三次元的な形状や先行車や歩行者の三次元的な位置等を含む距離情報を生成する。
図2および図3は、画像処理装置6において実行される距離情報の生成処理の説明図である。まず、基準画像上の相関元となる小領域(例えば4×4画素)に対して、対応する一致検索範囲(例えば4×128画素)が比較画像上に設定される。この範囲内において、相関先の候補となる小領域(例えば4×4画素)を1画素ずつ順次シフトさせながら、それぞれの相関先候補について、相関元との相関性が評価される。周知のように、両者の相関性は、内部に存在する画素値の輝度差絶対和や輝度差自乗和によって評価でき、基本的に、その値の最も小さい相関先候補が相関先として決定される。そして、相関元に対する相関先の水平方向のズレ量(視差d)が距離情報となる。車両前方に存在する対象物(先行車や歩行者等)の三次元位置(X,Y,Z)は、画像平面上の座標値(i,j)と視差dとを入力とした座標変換によって一義的に算出される。
ここで、一致検索範囲は、図3に示すように、基準画像上の略対応する位置、具体的には、無限遠対応点から所定の無限遠検索マージン(例えば3画素)だけ左方向にずらした位置からメインカメラ4側に延出された横長の短冊領域として設定される。そのため、図2(b)に示した基準画像上の小領域については、比較画像上において一致検索範囲を辛うじて確保できるが、それよりも右側(車両外側)にずれた図2(c)の小領域については、これを確保することができない。つまり、図2(b)よりも右側の小領域については距離情報を生成することができず、結果的に、距離情報の生成範囲は、図2(d)に示すように、基準領域上の左側に偏った領域になってしまう。従来技術として挙げた特許文献1は、カメラ自体を傾けて取り付けることによって、これに対処するものであるのに対し、以下に述べる各実施形態は、カメラ自体を傾けることなく、或いは、傾けるにしても外観上の左右対称性を損なわないごく僅かな程度で、同様の効果を得るものである。
(第1の実施形態)
図4は、第1の実施形態に係るステレオカメラの概略上面図である。メインカメラ4は、光学レンズ4aと、この光学レンズ4aの結像範囲に位置的に対応して設けられた撮像素子4bとを内蔵している。サブカメラ5もメインカメラ4と同様に、光学レンズ5aと、この光学レンズ5aの結像範囲に位置的に対応して設けられた撮像素子5bとを内蔵している。そして、メインカメラの光軸O1すなわち光学レンズ4a両面の曲率中心を結ぶ線と、サブカメラ5の光軸O2すなわち光学レンズ5a両面の曲率中心を結ぶ線は、共にほぼ車両中心軸方向(車両直進方向)を向くように取り付けられている。すなわち、メインカメラ4とサブカメラ5は、左右対称に取り付けられている。本実施形態では、基準画像上の右側の所定区間に位置する小領域に対応する一致検索範囲を比較画像上で確保すべく、サブカメラ5に関して、光学レンズ5aに対する撮像素子5bの相対位置をオフセットさせている。
図5は、本実施形態におけるオフセットの説明図である。まず、メインカメラ4において、光学レンズ4aの結像範囲A1(イメージサークル)は、撮像素子4bの受光面(同図で太線で囲まれた矩形領域)を包含している。この受光面の中心(○印にて図示)は、結像範囲A1の中心(×印にて図示)と略一致している。つまり、メインカメラ4に関して、光学レンズ4aに対する撮像素子4bの相対位置はオフセットしていない。ステレオカメラ2の後段に位置する画像処理装置6は、撮像素子4bの受光面の一部を、距離情報を生成する際に必要な基準画像領域B1として設定する。
一方、サブカメラ5においても、光学レンズ5aの結像範囲A2は、撮像素子5bの受光面を包含している。この受光面の中心(○印にて図示)は、結像範囲A2の中心(×印にて図示)に対して、ステレオ基線方向、すなわち、ステレオ基線上におけるメインカメラ4からサブカメラ5に向かう方向に所定のオフセット量でオフセットしている。また、距離情報を生成する際に必要な比較画像領域B2として、基準画像領域B1よりも広い領域が撮像素子5bの受光面上に設定される。
図4を参照すると、サブカメラ5の撮像素子5bを光学レンズ5aに対してカメラ基線方向(左側)にオフセットさせるのは、サブカメラ5のカメラ光軸を右に傾けて、右側視界を広げるのと実質的に同等である。ここで、比較画像領域B2の基線方向側端部の位置は、基準画像領域B1の基線方向側端部の小領域に対応する一致検索範囲を比較画像上に確保する分、基準画像領域B1の基線方向側端部に対応する位置よりも基線方向側に位置している。これにより、図2(b)に示した基準画像上の小領域よりも右側に位置する小領域(図2(c)を参照)についても、距離情報を算出することができる。一方、比較画像領域B2の反基線方向側端部の位置は、基準画像領域B1の反基線方向側端部に対応する位置よりも検索マージン分、反基線方向側に位置している。これにより、比較画像領域の反基線方向側端部の小領域についても、無限遠対応点の検索が可能になる。そして、無限遠検索マージンと一致検索範囲の水平方向における長さの相違によって、比較画像領域B2の中心位置が光学レンズ5aの中心よりも基線方向側にオフセットされている。本実施形態では、このオフセット量に合わせて光学レンズ5aの中心に対する撮像素子5bの中心のオフセット量を設定している。このように、光学レンズ5aの中心に対する撮像素子5bの中心のオフセット量は、距離情報を生成する際の一致検索範囲および無限遠検索マージンに基づいて設定される。なお、無限遠検索マージンを設定する必要がない場合には、基準画像領域B1と比較画像領域B2とにおける反基線方向側端部のそれぞれの位置を互いに対応する位置に設定すればよく、この場合、光学レンズ5aの中心に対する撮像素子5bの中心のオフセット量は、一致検索範囲に基づいて設定される。
本実施形態によれば、距離情報の生成範囲をステレオカメラ2の中心を通る主軸、或いは、車両に適用した場合には車両中心軸に対して左右均等に近い状態に設定できるので、監視に必要十分な範囲の距離情報を生成することができる。また、メインカメラ4の画像端一杯まで使用して基準画像領域B1を設定する場合でも、比較画像上に検索マージンを設定でき、ステレオマッチングによる無限遠対応点の検索が可能になる。
また、本実施形態によれば、ステレオカメラ2の外観上の左右対称性を容易に確保できる。これにより、適用機器に組み込む際に周辺部材との干渉が生じにくく、車両等への搭載も容易になり、かつ、内装デザイン上の問題も解消できる。それとともに、左右対称性の確保により、カメラ部材の加工や組立が容易になり、コスト削減を図れるという効果もある。
なお、上述した実施形態では、メインカメラ4において、撮像素子4bの受光領域の中心を光学レンズ4aの結像範囲の中心と略一致させているが、最低限、受光領域の中心と結像範囲の中心との間隔が、サブカメラ5側のオフセット量以下であればよい。なお、この間隔をオフセット量と同等に設定したのが、次に述べる第2の実施形態である。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態におけるオフセットの説明図である。本実施形態では、サブカメラ5のみならず、メインカメラ4についても撮像素子4bをオフセットさせている点に特徴があり、それ以外については第1の実施形態と同様である。撮像素子4bの受光面の中心(○印にて図示)は、光学レンズ4aの結像範囲A1の中心(×印にて図示)に対して、ステレオ基線方向に、サブカメラ5側と同様のオフセット量でオフセットしている。この場合、距離情報を生成する際に必要な基準画像領域B1は、撮像素子4bの受光面をステレオ基線方向(左方向)にオフセットさせた関係上、それとは逆方向に撮像素子4bに対してオフセットして設定されている。なお、各光学レンズ5a、5bの中心に対する各撮像素子4b、5bの中心のそれぞれのオフセット量は、上述の第1の実施例と同様にして一致検索範囲および無限遠検索マージンに基づいて適宜設定される。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果があるのに加えて、メインカメラ4およびサブカメラ5が同一の構成なので、部品の共通化を図ることができる。また、ステレオカメラ2の製造時の加工に際して、これらのカメラ4,5の相対的精度を保ちやすく、加工も容易になる。その結果、これらが相俟って、製造コストの一層の低減を図れるという効果が得られる。
なお、上述した各実施形態は、撮像素子4b,5bの取付位置をオフセットさせた構成に関するが、このような取付位置のオフセットに代えて、或いは、これと併用して、画像処理装置6によって設定される画像使用範囲(基準画像領域B1,比較画像領域B2)をオフセットさせてもよい。この場合、少なくともサブカメラ5において、比較画像領域B2の中心を、光学レンズ5aの結像範囲の中心に対して、ステレオ基線方向に所定のオフセット量でオフセットさせればよい。これにより、上述した各実施形態と同等の効果を得ることができる
ステレオ画像処理システムの概略構成図 距離情報の生成処理の説明図 距離情報の生成処理の説明図 第1の実施形態に係るステレオカメラの概略上面図 第1の実施形態におけるオフセットの説明図 第2の実施形態におけるオフセットの説明図
符号の説明
1 ステレオ画像処理システム
2 ステレオカメラ
3 カメラステー
4 メインカメラ
5 サブカメラ
6 画像処理装置
4a,5a 光学レンズ
4b,5b 撮像素子

Claims (7)

  1. 同一の撮像対象を異なる視点で撮像するステレオカメラにおいて、
    光学レンズと、当該光学レンズの結像範囲に位置的に対応して設けられた撮像素子とを有し、当該撮像素子の受光領域の一部が、距離情報を生成する際の基準画像領域として用いられるメインカメラと、
    光学レンズと、当該光学レンズの結像範囲に位置的に対応して設けられた撮像素子とを有し、当該撮像素子の受光領域のうち、前記基準画像領域よりも広い領域が、距離情報を生成する際の比較画像領域として用いられるサブカメラとを有し、
    少なくとも前記サブカメラにおいて、前記受光領域の中心は、前記結像範囲の中心に対して、ステレオ基線上の前記メインカメラから前記サブカメラに向かう方向であるステレオ基線方向に所定のオフセット量でオフセットしていることを特徴とするステレオカメラ。
  2. 前記メインカメラにおいて、前記受光領域の中心と前記結像範囲の中心との間隔は、前記所定のオフセット量以下であることを特徴とする請求項1に記載されたステレオカメラ。
  3. 前記メインカメラにおいて、前記受光領域の中心は、前記結像範囲の中心と略一致することを特徴とする請求項2に記載されたステレオカメラ。
  4. 前記所定のオフセット量は、少なくとも、距離情報を生成する際の一致検索範囲に基づいて設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載されたステレオカメラ。
  5. 前記所定のオフセット量は、前記一致検索範囲と無限遠検索マージンとに基づいて設定されていることを特徴とする請求項4に記載されたステレオカメラ。
  6. 同一の撮像対象を異なる視点で撮像するステレオカメラにおいて、
    光学レンズと、当該光学レンズの結像範囲に位置的に対応して設けられた撮像素子とを有し、当該撮像素子の受光領域の一部が、距離情報を生成する際の基準画像領域として用いられるメインカメラと、
    光学レンズと、当該光学レンズの結像範囲に位置的に対応して設けられた撮像素子とを有し、当該撮像素子の受光領域のうち、前記基準画像領域よりも広い領域が、距離情報を生成する際の比較画像領域として用いられるサブカメラとを有し、
    少なくとも前記サブカメラにおいて、前記比較画像領域の中心は、前記結像範囲の中心に対して、ステレオ基線上の前記メインカメラから前記サブカメラに向かう方向であるステレオ基線方向に所定のオフセット量でオフセットしていることを特徴とするステレオカメラ。
  7. 前記メインカメラと前記サブカメラとが左右対称に取り付けられるカメラステーをさらに有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載されたステレオカメラ。
JP2006213797A 2006-08-04 2006-08-04 ステレオカメラ Pending JP2008040115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213797A JP2008040115A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 ステレオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213797A JP2008040115A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 ステレオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008040115A true JP2008040115A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39175199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213797A Pending JP2008040115A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 ステレオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008040115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238558A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社リコー 撮像装置及び視差検出方法
US9479760B2 (en) 2013-09-18 2016-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device, calculating device, and calculating program
JP2018517310A (ja) * 2014-12-31 2018-06-28 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 立体画像化
WO2021176821A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 日立Astemo株式会社 撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205200A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Olympus Optical Co Ltd 立体撮像装置
JPH11259632A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオカメラの調整装置
JP2000284389A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオカメラの自己診断装置
JP2001092968A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオマッチング装置、ステレオマッチング方法および無限遠対応点の特定方法
JP2001142166A (ja) * 1999-09-15 2001-05-25 Sharp Corp 3dカメラ
JP2002094977A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置
JP3349121B2 (ja) * 1999-09-22 2002-11-20 富士重工業株式会社 ステレオカメラの取付構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205200A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Olympus Optical Co Ltd 立体撮像装置
JPH11259632A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオカメラの調整装置
JP2000284389A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオカメラの自己診断装置
JP2001142166A (ja) * 1999-09-15 2001-05-25 Sharp Corp 3dカメラ
JP2001092968A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオマッチング装置、ステレオマッチング方法および無限遠対応点の特定方法
JP3349121B2 (ja) * 1999-09-22 2002-11-20 富士重工業株式会社 ステレオカメラの取付構造
JP2002094977A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238558A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社リコー 撮像装置及び視差検出方法
US9479760B2 (en) 2013-09-18 2016-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device, calculating device, and calculating program
JP2018517310A (ja) * 2014-12-31 2018-06-28 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 立体画像化
US10425630B2 (en) 2014-12-31 2019-09-24 Nokia Technologies Oy Stereo imaging
WO2021176821A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 日立Astemo株式会社 撮像装置
JP7274662B2 (ja) 2020-03-05 2023-05-16 日立Astemo株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10460460B2 (en) Method and system for generating depth information
JP5273356B2 (ja) 複眼画像入力装置及びそれを用いた距離測定装置
US7106365B1 (en) Stereo camera apparatus with a main camera and a sub-camera where the sub-camera has a point of view difference from the point of view of the main camera
JP4414661B2 (ja) ステレオアダプタ及びそれを用いた距離画像入力装置
JP4975592B2 (ja) 撮像装置
US10992920B2 (en) Stereo image processing device
JP2015060053A (ja) 固体撮像装置、制御装置及び制御プログラム
JP5455033B2 (ja) 距離画像入力装置と車外監視装置
JP2012198077A (ja) ステレオカメラ装置、視差画像生成方法
JP2010271429A (ja) 撮像装置とステレオカメラ装置及び車外監視装置
JP2007295113A (ja) 撮像装置
JP5549283B2 (ja) 距離取得装置
JP4679293B2 (ja) 車載パノラマカメラシステム
JP2008040115A (ja) ステレオカメラ
JP6983740B2 (ja) ステレオカメラシステム、及び測距方法
JP7180177B2 (ja) ステレオカメラシステム、移動体及びステレオカメラ装置の形成方法
JP2010118716A (ja) ステレオ撮像装置
TWM568376U (zh) 多攝像頭系統及多攝像頭模組
JP2006054503A (ja) 画像生成方法および装置
JP2011090166A (ja) ステレオ撮像装置
JP2020020667A (ja) 測距装置および車載カメラシステム
WO2023166813A1 (ja) ステレオ画像処理装置
WO2023166546A1 (ja) ステレオ画像処理装置
JP2009168447A (ja) 撮像装置
US11019260B2 (en) Image capturing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823